PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 22 | 2012年7月10日 19:14 |
![]() |
11 | 3 | 2012年7月17日 18:47 |
![]() ![]() |
84 | 24 | 2012年7月8日 20:57 |
![]() |
31 | 19 | 2012年7月13日 12:07 |
![]() |
14 | 10 | 2012年7月17日 01:03 |
![]() |
184 | 28 | 2012年7月11日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
既出ネタだったら申し訳ありません。
K-30にはダストアラート機能が搭載されなかったのでしょうか?
マニュアルをDLして見ましたが見つかりませんでした。
ついでに言えばK-01にも搭載されてないような・・・
もしや、これもローパスフィルター絡みの変更でしょうかね?
大変便利で安心感をもたらす機能だったのでちょっと残念・・・
5点

森のピカリンさん、
そうなんですよ、ないんですよ。
私も、最近気づきました。ダストアラートがあるのは、K20D以降、K-7、K-5の3機種だけみたいですね。
これって、いわゆる、モデルの差別化でしょうか?ゴミ取り機能が弱いK-01やK-30のような機種こそ、欲しい機能と思うのですが。
ダストアラートを削っても、たいしたコストダウンにはならないと思うし、残念ですよね。
K-30って、K10D、K20Dの流れを汲むネーミングなんだし、載っていないのはおかしい。ファームアップで載せられないものでしょうか(でも、そんなことしたら、差別化してましたって、言ってるようなものですけど)。
書込番号:14781848
3点

Photo研さん
K−r,K−xにもダストアラートはあります。モデルごとの機能の差別化というわけではないようです。
K−30ではダストアラートは削られてしまいましたね
たいしてコストのかかるような機能には思えないのになんでK−30では削られてしまったのでしょうかね?
書込番号:14781924
4点

100均さん、
> K−r,K−xにもダストアラートはあります。モデルごとの機能の差別化というわけではないようです。
おや!そうでしたか!
すみません、どちらも持っていないもので、てっきり、ないものだと思っていました。
でも、そうすると、なぜ、K-01、K-30に載っけられていないのか?ますますもって、謎ですねぇ。
ダストアラートって、目いっぱい絞りを絞って写した画像を、思い切りコントラストを上げてソフト的に処理しているだけ、みたいなもんですよねぇ…。
書込番号:14782026
1点

皆さん。こんばんわ。
私はK-rユーザーですが、ダストアラートは撮像素子(センサー)にゴミが付着していないかを確認するための機能ですが、真っ白い紙などに向かって真っ直ぐシャッターを切らないとありもしないゴミが映り込むので気をつけないといけません。
そう言う意味で、かなり扱いが難しいかも・・・。で、一眼初心者には評判が良くなかったのかも・・・。
てなわけで、エントリー機からは省かれたのでは・・・?
書込番号:14782364
8点

こんにちわ
ダストアラート目安にゴミの確認をしていたのですが・・・
何でだろうです。
Photo研さんのレスのとおりファームアップで追加して欲しいです。
電池がほぼ満充電でないとミラーがアップできず
センサーに付着したゴミを確認できませんが
ダストアラート代わりの方法として
MFにし絞りをF16以上で青空か白い物を写して
液晶で再生とダイヤルで拡大すればゴミの付着は見えますかね?
書込番号:14782906
4点

おはようございます。
ダストアラートは便利ですが、欠点もあるのですよ。
それは小さなゴミには効き目がないということです。
よく分からないのですが、粘着質のゴミは検出してくれないのですよ。
で、それを信じて青空を絞って撮るとゴミが写っていた!なんて……。
ペンタさん、ダストアラート2を開発してください。
そして全てのカメラがDR2になりますように(祈)。
書込番号:14783146
10点

皆さん。
おはようございます。
K-30にはダストアラートがないって事をここで初めて知りました。
ゴミの目安として、よく使ってたのですが使い方を誤ると、ありもしないゴミが写ると行った事も起きて、時にそれに振り回される事もありました。
だから無くなったんでしょうか?
僕はK-x/K-rと持っていて、そろそろミドルクラスに移りたいなぁー?と思っていたのでK-30に魅力を感じてました。
しかしダストアラートがないって聞くだけで少し不安になります。
書込番号:14783501
6点

K-rでダストアラート使ってます。
確かに、(説明書には書いてないけど)一様に白いものを被写体に選んで、、とか
手振れしないようにして、、とかっていう使い方の難しさはありますね。
この辺りの理由から機能が削除された、、と考えると そうなのかなと腑に落ちます。
私は、乳白色のアクリル板をレンズに押し当てて、光を透過させてダストアラートを
使ってます。(いいアイデアだと自分では思ってます・・・)
これ、もともとはコンデジでWBを撮るためにやってみた方法なのですが、ダストアラート
でもなかなか使えてます。
というわけで、K-01、K-30でこの機能が無くなったのは私も残念です。
書込番号:14783738
8点

そこそこ大きいごみは検出してましたけど、f8で青空に「染み」のように写るごみは検出してくれない事もありましたから。
「安心」にはつながるけど「完全に信頼」するには…という機能でした。
K-5のステインも検出されなかったりで、「このゴミはどっち?」と判断に困ったこともありましたから、色々と検証されて、非採用になったのではないでしょうか。
DR機能以上に、コストはかからないと思われますので、それなりの理由があるのでしょう。
書込番号:14784333
4点

価格comでも白でないものをダストアラートで写してしまい変だと質問スレ立てる人が居たくらいだから、
使い方に色々誤解があったのかもしれません(特に初心者)。
私はこのダストアラート、画像処理でコントラストが強調されているのが性に合わず
1回くらしか使ったことがないので、別に削られても無問題ですね。
昼間は空、夜は蛍光灯など照明などをF16程度に絞って撮る方が実際のゴミの状態が分かり易いので
ダストアラートで態々画像処理する必然性は少なかったということでしょう。
書込番号:14784371
8点

ダストアラートの機能を削除するのは良いですが、その前にダストアラートでゴミなど確認しなくても良いような、強力なセンサーのゴミ取りの仕組みをカメラに搭載してくれた方がユーザーにはありがたいのではないでしょうか。
前々から言われていますが、手ぶれ補正のしくみを利用してセンサーを振るわせる程度のことではゴミをセンサーからふるい落とすことは難しいです。
オリンパスのように超音波を利用してゴミをふるい落とす方式なら、確実に効果がありますからセンサーのゴミのことなど気にせず撮影できると思いますし、ダストアラートなどの機能も不要です。
書込番号:14784600
5点

>アスコセンダさんへ。
K-7とK-5、そしてQに採用されたDR2は超音波方式なのですよ。
これはかなり効き目があると聞くのですけどねぇ。
コストの問題か、それとも電気をくうのか、K-01にもK-30にも採用されていません。
大事なところだと思うんですけどねぇ。
書込番号:14785117
7点

>SL愛好家さん。
Qを持ってますが確かに超音波振動式のDR2は電池を食いますよ。
K-30には電子水準器も付いたし、前後ダイヤル付いたし、他で電池を食いますもんねぇー
書込番号:14785162
5点

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。
意外だったのはペンタユーザーやペンタファンの方々全員が
この機能を大歓迎している訳ではないということです。
やはり皆さん色んなご意見やご感想をお持ちなのですね。
確かに検知率100%ではないですし、
正しく使わないとかえって不安や不満を招くことになりそうですもんね。
ただ、個人的には「無いよりは有った方が良い」と思いますし、
UIの焼き直しで付加出来る機能なら全機種に搭載して欲しいところです。
また、それにも増して思うのはDRとDR2の差別化についてでしょうか。
K-30がここまでK-5に肉迫したのならばDR2も奢って欲しかった・・・
個人的には電子水準器よりもDR2の方が購入意欲をそそります!(笑)
K-5とK-30との価格差が小さい現状において、
ある意味ダストアラートやDR2の有無も選択のポイントになりそうですね。
このようなスレにおいてGoodアンサーを選ぶのも心苦しいのですが、
私のモヤッとした気持ちを代弁してくださった方にさせていただきます。
それでは、皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14786020
4点

皆さん、こんにちは。
K-O1に関してだけペンタックスの販売員からかつて聞いた話ですが、
「K-01は、センサーでとらえた画像をリアルタイムに液晶モニターで表示するため、ゴミがついていれば、モニターで確認できます」「そのため、ダストアラートは必要ありません」だそうです。
(店頭にある、センサーにゴミのついた機種で説明してくれ、その後、ブロアーでシュポシュポしてゴミが無くなった状態を液晶モニターで再度確認しました)
K-30に関しては、今度聞いてみます。
書込番号:14786792
4点

スレ主さん、閉めるの早い(^_^)まだ、1日しか経ってないよ。
私は、ダストアラート、とても重宝してますよ。
思い出したときにしか使いませんが、それでも、時々、大きなゴミを発見して、助かっています。
絞って白いものを撮れば同じという意見もありますが、画像を反転させて、正面から見た位置にゴミがある(ちゃんと、マウントの目印の赤い●まであるのがご愛嬌)のは、ブロワで飛ばすとき、ありがたいですよ。
ダストアラートで見つけたゴミは、DR2でもなかなか取れないことが多くて、ブロワで飛ばしています。
小さなゴミは見つからないとの指摘もありますが、ダストアラートで検出できない程度のゴミだったら、ほとんどの場合は、画像に埋もれて問題ないレベルだと思います。
ただ、初心者にとっては、使いこなしが難しく、まちがえることが多いので、ない方がいい、というのは、気がつきませんでした。
私も、いちばん最初、K20Dで普通の景色でダストアラートを働かせて、うぎゃ?ゴミだらけ?ってあせったことを思い出しました。
ダストアラートって、楽しいと思いません?
オモチャみたいな機能かもしれませんが、ほら、こんなことできるよ!おもしろいだろ?って、人に見せたくなる機能です。
書込番号:14787180
4点

閉めるの早かったですか?(笑)
皆さん意外と乗ってくれて嬉しい限りです。
昨日は無難な言葉で締め括りましたが、
個人的には重宝しているので検出率100%でなくても有って欲しい機能です。
これまで「検出されなかったのに写ってるじゃん!」と思ったのは、
シャッタースピードの都合上F32まで絞った時ぐらいでしょうか。
これは例外的なことですが、それ以外では割合信頼して使っています!
ちなみに私は屋外撮影の場合、事前にダストアラートで快晴の空を撮って確認するのですが、
何も無い空を撮るので見知らぬ人に「何を撮ったんですか?」と聞かれたことがあります(笑)
また、例えDRやDR2で取れないダストがあっても「この位置にある」と分かっていれば、
撮り方次第で上手く隠せる場合もあるので最悪の事態は避けられるかも?(笑)
K-01のお話が出ましたがミラーレス機とは言え撮影に熱中していると
余程大きいダストでない限り気づかないのではないかと思いますが、いかがでしょう?
販売員もシュポシュポしながらそう感じてくれたら嬉しいのですが・・・
他メーカーの現在のダスト事情はどうなんでしょうね?
やはりオリンパス系の独壇場が続いているのでしょうか?
DR2はコストの問題でK-7やK-5以外には搭載しないのかもしれませんが、
現状で良しとせず安価に普及出来るDR3もしくはコーティングを開発して欲しいものです。
書込番号:14788478
1点

おしかけカメラマンさん、情報ありがとうございます。
ライブビューでゴミが見えるってことは、K-01からはライブビューの画像が絞りと連動していると考えて良いのでしょうか?
あと、液晶画面では気づかなくても、PC画面で見たら…というパターンが結構あると思うのですが、これは想定されてない?
販売員とかの説明は鵜呑みにしないようにしてますが、あんまり適当な説明をされると顧客の信頼を失いかねない…
書込番号:14788525
2点

ダストアラートに写っているゴミは、
絞って空を写して、モニター等倍で見た状態と違うような、、、
使い方が悪いのかな、、、
書込番号:14789340
1点

横から首を突っ込んでスミマセン・・・
斐光苑さんへ
K-01のライブビュー画像に絞りは連動していません。
撮影前に確認する場合はグリーンorレッドボタンに「プレビュー」を割り当てると
デジイチでいうところの光学プレビュー的なことがモニターで出来ます。
ちなみに私はデジイチとコンデジしか所有していないので分からないのですが、
他社のミラーレス機はライブビュー画像に絞りは連動するのでしょうか?
するとすれば、K-01で連動しないのはKマウント利用の弊害か!?(汗)
ワインとチーズさんへ
ダストアラートの画像はマウント側から見たものなので、
普通に撮った画像とは裏返しの関係になっています。
ペッタン棒等で掃除する際のことを考慮したためだと思います。
果たして親切なのか、そうでないのか・・・(笑)
書込番号:14789399
1点

森のピカリンさん、ありがとうございます。
自分は連動してないのが普通と思ってます。光量足りなくなりますし。
なので、ライブビューで直接ごみチェックという説明があったのなら???でして…
プレビュー操作をしてということなら、一応出来ますね(それはK-5も同様で、実用的かは不明ですけど)。
やっぱり全機種にDR2相当の機能を付けて欲しいと思います。
書込番号:14789539
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
取扱説明書 P104を参考して下さい。
書込番号:14776075
10点

有難うございます。
早速 店で確認します。この前は 店員(数名)に尋ねても分からなかったのですが。
書込番号:14779147
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして。
夏に卒業旅行(アメリカ本土)を控えているため、どうせなら良い写真を撮りたいと思い現在一眼をいろいろ見ています。
K30が出るまでは価格が安いことからD5100(18-105)に決めていたのですが、今日K30の実物を触り心が揺らいでいます。
そこで質問なのですが、K30(18-135)にはD5100との差額分である3〜4万円を払ってまで選択する価値がありますか?
おそらくこの質問に答えは無いと思いますが、皆様の率直な意見を頂ければ幸いです。
また、もしK30の購入を決定した場合、発売直後である今は避けるべきでしょうか?
実際もともとD5100に決めていた私としては10万越えは多少ネックです。
ちなみに、私がk30を候補にあげた理由はカラーバリエーションの豊富さと防滴です。
皆様お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:14773360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
正解が無いということはスレ主さんもご理解しているということで、個人的な意見を述べます。
私なら気に入った機種を買える時に買うだけです。
必要性が有るなら多少の無理は致し方ありません。
っで、K-30に魅力を感じていることは分かりました。
ではD5100はどうなのでしょうか?
D5100にもちゃんと魅力を感じて購入しようと思っていたのであれば良いのですが、ただ価格だけで選択したのであれば、結局貴方は満足することは無いだろうと思います。
書込番号:14773525
5点

こんにちは。
個人的な主観でしかないですが、価値はあると思います。(記念の旅行でしょうし、奮発するのもアリかと・・)
夏の旅行がいつ出発なのか分かりませんが、現在が7月なのでカラーバリエーションで注文するとなると最短で約2週間かかるそうなので、旅行出発の数日前までに届くかどうか気になります。価格が下がるのを待っていると肝心の旅行に持っていけなくなるのでその辺は考慮された方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:14773526
5点

ニコンにはニコンの良さとレンズラインナップが在り、
D5100はバリアングル液晶も有ります。
Kー30の魅力はミドルクラス特有の2ダイヤル操作、
防塵防滴で-10℃保証。11点9点クロス測距センサーに
1/6000秒、秒6コマ 最大サイズで連続45コマ連写 手ぶれ補正内臓
極めつけは視野率約100%のプリズムファインダー等々。
この辺りはカメラの基本性能で魅力的かと思います。
書込番号:14773613 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

kunta4さんはじめまして。
確かに防塵防滴は魅力かと思いますが、愛着の持てる機種が一番と思います。
私には望遠側が135なのが魅力的に感じます。
でも、広いイメージから遠くの望遠まで撮れる高倍率ズームは捨てがたいです。
18-200とかがオススメですね。一眼は高画質がウリで、できれば、ズーム倍率の小さいものが画質が良いのですが、海外は盗難も多いと聞きます。
高倍率ズームがを1本付けて気ままな旅を楽しみたいですね。
書込番号:14773623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今なら、上位機のK-5が底値になっていてK-30と同価格で買えますよね。
K-30はもちろんいいカメラですが、中級機のK-5にはD5100との差額以上の価値がありますよ。
ただしカラバリはありませんが (あ、シルバーはあった!)
書込番号:14773717
3点

こんばんは^^
K−30かD5100ですか・・・
どちらも大変魅力的な機種ですよね^^
ただ、皆さんも仰ってるようにK−30の方がD5100より
クラスが上になるかと思いますので選択する価値はあるかと思います。
特に屋外で使用するとき防滴があると気分的に安心ですし、
2ダイアルなので使い勝手も良いのではないでしょうか?
個人的に買うとしたらK−5のレンズキットにしますがね・・・w
似たような金額ならこちらの方が満足度は高いと思います^^
書込番号:14773795
3点

悩みどころですね〜。
ペンタ好きのペンタ使いの端くれとしてはK-30を推したいところです。
が、卒業旅行の目的は写真を撮ることではないですよね。
仲間と思い切り楽しんでいる場面や、綺麗な景色を思い出として残す!どちらを選んでも機能的には必要十分かと思います。
カメラを買う機会は今後いくらでもありますが、記念すべき旅行はそうそうあるもんじゃないです。
学生さんはお財布にも限界があるでしょうから安い方を選んでその分遊んだり美味しいモノを食べたり思い出に回す事をお勧めします。
書込番号:14773853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カラーバリエーションの豊富さと防滴
ま、K−30に行くしかないでしょう。
書込番号:14774026
2点

デジ一の製品サイクルは短いですが、気に入った物ならば10年でも使い続ける事が出来ます。
長く使い続けるには、気に入った機種を使うのが一番。
書込番号:14774081
2点

>今日K30の実物を触り心が揺らいでいます。
>K30(18-135)にはD5100との差額分である3〜4万円を払ってまで選択する価値がありますか?
おそらくこの質問に答えは無いと思いますが、皆様の率直な意見を頂ければ幸いです。
既に質問の答えはないという結論を出しているので
回答は、kunta4さんが出しましょう(笑。
防滴はあくまでも水滴を防ぐもので、防水ではありません。
しかも、統一された規格の中での防滴基準ではなく、
メーカー独自の基準であって
メーカーの考えで基準が大きく変わります。
防塵防滴は気休め程度に思っていた方が無難。
シーリングは経時的に劣化していきますので、
防滴を維持するためには、
購入後、定期的なメーカーによるメンテナンスも大事かと。
見た目だけで判断するのも良いと思いますが、
その前に、持った時の感ん時、操作性、ファインダーを覗いた時の感じなど、
確認したうえで選んだ方が無難かと思います。
大いに悩んで、機種選びを楽しんで下さい。
書込番号:14774150
1点

コレ以上は、カメラに凝らないならK‐30でしょうなぁ…。
そうではないなら、ニコンのD3200の方がイイと思いますなぁ…。
5100は中途半端だし、電池は保たんし、レンズは重いしで、コレにするなら、D3200ですな。
しかし、K‐30がK‐r以上の性能があるなら、もはやニコンを選ぶ理由は余りないと思うのですがネ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:14774267
4点

(*´・ω)ヾ(ω・`*) D5100は黒しかないぢゃん
(*´・ω)ヾ(ω・`*) D5100は濡れたら終わりぢゃん
(*≧▽≦)ヾ(≧▽≦*)
スポーツ&スタイルとトラック&フィールドの値段差を考えたら
差額分なんて消費税程度の違いぢゃん♪
エンジンも違うけど、やはりティグアンだと
足回りの違いは大きいよね〜
(*´ω`人´ω`*)
今を避けられるなら、待った方が確実に安くはなるけど
その待っている間に、どれだけシャッターチャンスを逃すか?
良い写真を撮りたいのなら早く慣れておかないとね
書込番号:14774311
5点

綺麗に撮影するなら、レンズ性能が大切なので、自分がイメージする絵の撮れるレンズのあるメーカーを選ばれては。
カメラ本体は、性能よりも、愛着がもてたり、自分が気持ち良く使える事が大事です。シャッタースピードだって、ふつうに使う分には、2000もあれば充分です。
実機を触ってしっくりくるのが正解だと思います。
書込番号:14774326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心が揺らいだということは、あなたの
感性に触れたということです。
差額分を払う価値はあります。
書込番号:14774557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それにさぁ、今PENTAXは向井理を
CMに起用してバンバン知名度UP中だし、
ブルーのK-30なんて持って行ったらクラスの
女子に注目されるかもよ??
書込番号:14774865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気に入っていて買えるなら、K-30がいいと思いますよ。
だた、無理してまではどうかな?って思います。
カメラも嗜好品の一つです。使う喜びも有れば、持つ喜びもあります。
アメリカ本土では、カラバリは、確か黒と青と白の3色です。
書込番号:14774887
2点

旅行で意外に困るのはバッテリー
K-30の場合は別売りで単三乾電池ホルダーが使えるので、旅行先で電源が確保しやすいってメリットもありますよ。
書込番号:14775290
7点

ニコンやキャノンを買っても冒険心のない人だなと思われるかも知れないが、k30だとミーハーだなと思われそうな気が・・。
いや、ペンタは好きですよ。ただそうおもっただけ。
じゃあどうすれば?というと、k5が渋いかな〜。
書込番号:14775313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様こんばんは!
僕はオーダーカラーが決め手になってK-rを購入しました。
それまでカメラはコンデジだけだったのですがK-rでどっぷりはまりました(・∀・)
で、K-rはエントリー機ということもあり上位機種が欲しい時があります。(笑)
上位機種は黒が多いですがその点を考えると、K-30はミドルクラスであり色が選べるという魅力があります。
スレ主様がカメラに何を求めるかの優先順位を決めて選べば良いのでは無いでしょうか?
K-30は出たばかりなのでこれから値段は下がっていきますが、その点も納得できれば買いだと思いますよ('ω')ゞ
私はVOXYに7年間乗っていますがディーラーで一目惚れして買いました。今も大好きです☆
もし私がスレ主様と同じ立場ならK-30を買います♪
書込番号:14776680
3点

10万出すならKー5かD7000。
安く済ませるならD5100がいいと思います。
書込番号:14780003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
結果としては、皆様の意見と店員の方の意見を伺い、
1,旅行が写真メインではない
2,学生で予算(旅費も含めて)が限られている
3,徒歩の移動が多い
という3点を考慮して、ミラーレスのNEX5Nを購入しました。
もし5Nで写真の世界にはまってしまったら、今回の皆様のご意見を参考に、一眼を買いたいと思います。
結果としてK30でもD5100でもなくなってしまったことに多少罪悪感はありますが、皆様のご意見があったからこそ5Nの購入に至ることができたと思っています。
ありがとうございました。
ちなみに、5N(ダブルレンズ)はヤマダ電気で49800円+ポイント5%という破格で購入できました(^^)
書込番号:14780197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1,2,3の条件ならミラーレス機という選択で良かったと思いますよ。
たくさん思い出写真を撮ってきてください。
書込番号:14780248
2点

kunta4さん、はじめまして。
撮像素子が大きめのレンズ交換式カメラの、最初の選択として、
NEX-5Nは、けっこう良い選択だったかもしれないですね。
NEX-5Nが、発売当初の価格のままならば、絶対にK-30をオススメするのですが、
ダブルレンズで49800円+ポイントならば、かなり良い感じではないでしょうか。
安く買えて良かったですね。
せっかく量販店で買われたので、延長保証は入られました?
それこそ、NEX-5Nは防塵防滴では無いですし、けっこう無理して超小型のミラーレスに
仕上げてますから、一部ヤワな部分もあるかもしれないので、もし入られていないなら、
購入後でも、お店にたずねてみると良いかもしれないですね。
旅行に持っていかれることもあり、故障のリスクも高まりますので。
レンズ交換の楽しさに目覚めたら、ぜひK-30やその頃には中古が安くなっているであろう
名機・K-5なども、いつか入手してみてください。 光学ファインダも良いですよー。
NEXでは、マウントアダプタ経由で、MFになりますけど、ペンタックスのレンズも使えるので、
併用もできると思いますよ。
レンズの味や描写や発色の違いが楽しくなってくると、ペンタックスのボディ内の
手ぶれ補正機能が、とってもすばらしい技術なのが、解ると思います。
せっかく旅行前に買われたので、説明書無しでも使いこなせるくらい、
NEX-5Nで撮りまくってあげてください!
書込番号:14780495
2点

先日D5100を購入し、その後D5100手放そうと考えてる者です。
理由
その1.D5100で撮影する際に望遠レンズを動かすとファインダーから空気が漏れることです。
早くズームレンズを動かすと空気が漏れ、その風が瞳に当たり瞬きをしてしまうほどです。
後日店員に聞くと、メーカーに確認したらその現象はいたし方ないとの返事なのでガッカ
リでした。
その2.D5100は軽くて良いのだが、K-30と比べるとおもちゃのように感じてしまった。
その3.K-30の防塵・防水機能が◎
その4.本体内蔵の手ぶれ防止機能は良い。他のメーカーレンズが使用可能。
えふまささんが以前書き込みしてましたが、K-30の本体を購入し18-200mmのレンズ
別購入を計画中です。
書込番号:14781621
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんばんは。
先日、「ライブビューで、ミラーがバタバタしないようには?」のスレを立てたものの、思いちがいが多々あって、すぐに閉めさせていただきました。
もう一度、調べて(と言っても、ヨドバシでいろいろ触ってみただけですが)、やっぱり、ライブビュー時のシャッターの動作にわからないことがあるので、改めて、お伺いします。
レンズを外して、ライブビューでシャッターを切った時の動きを見てみると(展示品とはいえ、ちょっと乱暴ですが…)、
K-30は、ミラーが降りて、上がって、バタバタと音がします。
K-5(これは、持っているので、ウチで試しました)の場合は、シャッターだけ動きます。でも、カシャカシャと2回動く音がします。
K-01の場合は、当然シャッターだけの動作ですが、カシャと1回しか動く音がしません。
K-30でミラーも動くのは、1系統のモーターでミラーとシャッターと両方まかなっているからだそうですが、では、独立したモーターでシャッターだけ動くK-5と、同じくシャッターだけ動くK-01の音の差は何が原因なのでしょう?
さらに、KissX6iと、D3200のライブビュー時のシャッター動作も見てみました。
KissX6iは、ミラーが降りてきました。でも、動作は1回だけ?のように見えました。
D3200は、ミラーは上がったままで、シャッターだけが1回?動きました。
なんか、各社、各機種、動きがちがうんですね。
一眼レフ機のライブビューも、K-30に至って、フォーカスの速さは抜群に良くなりました。そうなると欲が出るもので、ライブビューだったら、バタバタせずに、もっと、静かなシャッターが切れて欲しい、そう思うのです。
4点

こんばんは。
K-5が 2回音がするのはレリーズ後に 1度シャッターを閉じ、再チャージして本シャッターを切るからだと思います。
つまり先幕が開いて LV状態、シャッターを切ると後幕を閉じた後にシャッターをチャージし、本シャッターを切る。
高速シャッターを切るためには先幕と後幕でスリットを作り露光する必要があるため、この様に動いていると思います。
フォーカルプレーンシャッターのカメラは通常この様な動きになるはずですが、K-01は謎ですね。
ひょっとしたら先幕を開いて LV状態、シャッターを切ると先幕だけをチャージして間髪入れずに本シャッターを切っているとか。
これなら音は 1回だけに聞こえるかも (^^
K-30がバタバタするのはコストだけの問題だと思います。
K-5並のシャッターユニットを積むとエントリー機の価格帯を超えるんでしょうね。
書込番号:14773379
3点

昔のライブビューでは@ミラーアップのLV状態のままコントラスAFでピント合わせてシャッターだけ動く、AミラーアップのLV状態から一旦ミラーが降りて位相差AFでピントを合わせて、再びミラーがアップしてシャッターが動く、の2通りがあったかと。
@はミラーのないノンレフレックスと同じ動作ですが、Aの場合は一旦ミラーが下がって位相差AFでピントを合わせるので「パタパタAF]とか言われてましたね。
K-5もK-30も今はAのパタパタAFでない@のミラーアップでのコントラストAFでの撮影になっているはずですが、シャッター機構の違いで音が違うのはちょっと面白いですね。コスト分静粛になるってことですかね。
書込番号:14773438
2点

KissX6i(ストロボ使用時除く)やNEX-5N(デフォルト設定)等は
電子先幕シャッター、後幕メカシャッター制御とされています。
露光開始時にメカシャッターが不動ですので、
シャッター自体の動作音は後幕動作の1回のみになるということです。
シャッター音が1回のみということであれば、
K-01も電子先幕シャッター採用と推測されますが、
実際のところはどうなっているんでしょうね?
書込番号:14773677
4点

> 電子先幕シャッター、後幕メカシャッター制御とされています。
この可能性が高いですね。
書込番号:14773713
2点

Photo研さん
色々試されたようですね(^^)
K-01のシャッター音が一度というのは気付いていませんでした。
電子先幕式フォーカルプレーンシャッターの可能性が高そうです・・・
メーカーの仕様ページにもそこまで詳細は書かれていないようです。
これはPENTAXへ問い合わせるのが一番早そうですね。
書込番号:14773771
3点

電子先幕かどうかは、スローシャッター切ってみると分かりますよね。先幕が閉開するかどうか目でも耳でも確かめられると思います。
K01以外のミラーレスも、電子先幕採用してない機種を含めシャッターは1回に聞こえますし、レリーズタイムラグも(レフ機のLVモードと比べて)短いですよね。
delphianさんの書かれたように後幕を閉じる動作がないのではないかな。レフ機だと先幕と後幕同時チャージだけど、ミラーレスだと別々にチャージできるということでは。
書込番号:14774450
1点

ミラーショックの影響が出やすい1/60秒ぐらいのシャッターを切るときに、K-5ならばLvを使うことでミラーショックをなくすことができるのに、K-30ではできないのですね…。
とうことは、ミラーショックをなくすには、セルフタイマーを使うしかないのですね。(まさか、セルフタイマー時にもバタバタ、なんてことはないでしょうね?)
三脚固定ならばセルフタイマーでもいいのですが、手持ちでセルフタイマーはきついです(シャッターが切れるまでに構図が変わってしまう)。
バッファーの浅さのこともあるので、やっぱり、K-5後継機を待つかな…。
書込番号:14774512
0点

delphianさん、
salomon2007さん、
Tubby spongesさん、
ピスタチオグリーンさん、
gintaroさん、
ななつさやさん、
皆さん、早速いろいろコメントいただき、ありがとうございます!
まとめたコメントで申し訳ありませんが、皆さんのご意見を総合すると、
K-01:電子先幕シャッター、後幕メカシャッター
K-5 :先幕、後幕ともメカシャッター
ではないか?ということでしょうか。
カメラの構造にはあまり強くないので(^_^;)、説明いただいている、先幕や後幕、電子シャッター、メカシャッターという言葉も、なんとなくのイメージでしかわかりませんが、ちがいがあるらしいということは理解できたと思います。
K-5後継機では、もしかしたら、K-01と同じ機構になって、ライブビュー時のシャッター音も1回になってくれるかも知れないですね。
K-30の場合は、コストの問題で、ミラーと連動するシャッターしか積めなかったんですね。まあ、あれだけの機能であの価格ですから、どこか、削らないといけないんでしょうね。
ゴミ取りも、コストの問題で振動式になったんでしょうね。これだけ、惜しいなあ…。
勉強になりました。ありがとうございました。
やっぱり、カメラって、おもしろい!
書込番号:14774652
1点

ななつさやさん、
> ミラーショックの影響が出やすい1/60秒ぐらいのシャッターを切るときに、K-5ならばLvを使うことでミラーショックをなくすことができるのに、K-30ではできないのですね…。
K-5で、普通にファインダービューでシャッターを切った場合と、ライブビューでシャッターを切った場合とでは、実感的には、あまり変わりませんね。むしろ、2回シャッター幕が動く動作をするライブビューの方がショックが大きいような気がします(あくまで実感で、テストしたらちがうかもしれませんが)。
K-5のミラーの跳ね上げ動作の音って、ほんとに静かなんですね。
K10Dを引っ張り出して、2秒セルフタイマーの、音の比較をしてみましたが、ミラー音も、シャッター音も、ぐんと静かになってます。
感覚的ですみませんが(^_^)、K10Dは、おっ、ミラーが上がったな、シャッターが切れてミラーが戻ったな、というのがわかるのですが、K-5だと、あれ?今ミラーが上がった?シャッターが切れたけどミラー戻った?って感じです。
書込番号:14774725
2点

Qの先幕は電子シャッターみたいですね。
シャッター音を常時onだったので、
今まで気づいていませんでした。(恥)
書込番号:14775207
0点

こんにちは♪
シャッター幕の役目についてのみ・・・コメントします♪
写真を撮影するためには・・・必ず「遮光」しなければなりません。
フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)等の撮像体に光が当たっていない状態から撮影(感光)を開始して・・・十分な「露出」が得られた所で・・・感光を止める(再び遮光する)
「遮光」「露光(感光)」「遮光」
この3つの基本動作が無いと「写真」を写す事が出来ません^_^;
この「遮光」をする装置が「シャッター」です。。。
フォーカルプレーンシャッターの場合・・・「先幕」と「後幕」の2つのシャッター幕で構成されていて・・・
1)先幕が閉じている(遮光状態)。
2)先幕が走って(開いて)撮像体に光が露光(感光)する。
3)後幕が走って(閉じて)露光(感光)を止める。
4)先幕と後幕が元の位置に戻る(シャッターチャージする)
この様に動作します。
なので・・・シャッターだけの動作でも「シャキ!」と2拍子の音になるはずです。
シャッター幕が走る「シャッ!」と言う音と、チャージする「チャキ!」と言う音です。
ライブビューなら・・・
先幕を閉じる「チャッ!」と言う音が+されます。
「チャッ!」「シャキ!」と言う感じで2つの音に聞こえるハズです。
コレが・・・コンデジや携帯写メ等の「電子シャッター」だと。。。
分かり安く言うと撮像素子(CCD&CMOS)の電源ON/OFFで「遮光」を行うわけです。
1)ライブビューで撮像素子に映像が写っている状態(撮像素子に電子が居る状態)
2)シャッターボタンONで、電源OFFになる=ライブビューの映像がOFF(「遮光」して、撮像素子の電子を「空」にする)
3)電子が「空」になったら、再び電源ONで「露光(感光)」開始
4)十分な露出が得られた所で、電源OFFして「露光(感光)」を止める「遮光」する。
5)電源ONして、ライブビュー状態に戻る。
電子先幕シャッターというのは・・・
この遮光⇒露光(先幕の役割)・・・この部分を電子シャッター(電気的なON/OFF)で行って
露光⇒遮光(後幕の役割)・・・この部分をメカニカルな後幕シャッターで行う。。。
なので・・・
後幕が閉じる「シャッ!」と言う音だけになります。
※後幕が元に復帰するチャージ音は、ライブビュー復帰と同時になるため分かり難いかも?
この電子シャッターには、色々とデメリットもあるので・・・
今のところ、高級機種(特に高速連写機)には採用されません。
※キヤノンさんは、ライブビュー撮影時(静音撮影)に限って電子先幕シャッターを採用しているようです。
ご参考まで
書込番号:14775233
5点

>この電子シャッターには、色々とデメリットもあるので・・・<
高速で移動する物体を撮ると像が斜めになったりするアレですね、動画だとコンニャクになる。
書込番号:14775256
1点

Photo研さん
> K-5のミラーの跳ね上げ動作の音って、ほんとに静かなんですね。
K-5は、カメラとしての基本性能が、本当にちゃんとしているのですね。
(ソニーは見習って欲しい…)
しかし、今更K-5を買うのもなんなので、K-5の後継機を買う方向に固まりつつあります。
書込番号:14776722
1点

今日、K01をいじる機会があったので試してみましたが、スローシャッターでは「カッ・・・タン」という感じで、電子先幕ではないっぽかったです。
で、K01とK5の違いですが、やはりdelphianさんの最初の説かな、と思います。
#4001さんが分かりやすい図をあげてくださいましたので、これをお借りして説明すると、
K01もK5も、LV時はシャッターを開けた状態(図の真ん中)で同じですよね。ここからの撮像動作としては、#4001さんも書かれた
・先幕閉じてチャージ(図の左端)>シャッタースタート(図のシークエンスを右に)
が自然です。おそらくK01を含む多くのミラーレス機がこの方式だと思います。
しかし、K5等のレフ機のLVモードでは違うのでしょう。理由は断定できませんが、全開状態から先幕だけ閉じるような動作は通常撮影(ファインダ撮影)にはありませんので、実現するためには機構を追加する必要があるのかもしれません。そこで、K5は、そのまま通常撮影のシークエンスを利用して、
・一旦後幕閉>全閉>チャージ(図の左端)>シャッタースタート
という流れなんじゃないかと思います。
音としては、K01は
>「チャッ!」「シャキ!」
のタイプですが、ほとんど1回のシャッター動作に聞こえるのでしょう。
一方、K5等では、後幕の閉開動作が余計に入る分、
「"カ"チャッ!」「シャキ!」
となり、2回の動作に聞こえるんだと思います。
ところで、既存レンズでのコントラストAFではPENTAXが断トツで速いと思うので、K5後継機ではぜひ電子先幕搭載して、ミラーレス機並のLV撮影の快適さを実現してほしいです。
書込番号:14777691
0点

K-30のミラーとシャッターの制御が1系統のみで連動する、というのが気になって調べてみました。
K-xは2秒セルフタイマーのときにミラーショック軽減のためにミラーアップ撮影を行います。説明書に記載されています。これはミラーとシャッターが別の制御でないとできないと思います。
一方、K-30の説明書を見てみましたが、ミラーアップ撮影のことは書かれていませんでしたので、そういう機能は無い、ということでしょう。連動だったらできないと思いますので。
K-30は全ての面でK-xを上回ると思っていましたが、そうではない部分もあったのですね。
もっとも、K-30のミラーショックがK-xより軽減されていれば問題ないと思いますが、K-xのようにミラーアップ撮影が出来れば、ライブビュー撮影でミラーをアップさせたままに出来たかもしれないだけに残念です。
書込番号:14777725
0点

Delta Kさん こんにちは
>一方、K-30の説明書を見てみましたが、ミラーアップ撮影のことは書かれていませんでしたので、そういう機能は無い、ということでしょう
K-30の動作はシャータを押したらミラーが一度降りて即上がり2秒後にシャータが切れます。
この動作はK-rと同じ動作で説明書に記載が省略されたと思いますね。
K-rとK-30で試しました。
書込番号:14778023
0点

itosin4さん
ありがとうございます。K-30も2秒セルフタイマーはミラーアップ撮影ですか。やっぱり実機を見ないと分からないですね。
ミラーとシャッターの制御を1系統のモーターで行っていても、この動作は可能なのですね。で、K-xも恐らく1系統なのでしょう。
ミラーアップと先幕をずらすのは可能でも、後幕はミラーダウンと同時にしか動かない?のでしょうか。
書込番号:14778328
0点

#4001さん、
図解での説明ありがとうございます。よくわかります。
gintaroさん、
要するに、K-01は、全開状態(#4001さんの最初の図の真ん中)から、先幕を上に戻す機構があるけど、K-5にはそれができないので、いったん、後幕を下ろして(図の右端)、それからよいしょっと先幕後幕一緒に持ち上げる、その時の音が1回分に聞こえる、ということでしょうか?
Tubby spongesさん、
Qのシャッター音はとても静かです。電子先幕でしたか。
シャッターをどういう機構にするか、コストと性能のせめぎあいの中で、それぞれのモデルで決められるんでしょうね。
K-30が、ミラー連動なのは、やはり、コストダウンのためなんでしょうね。
そのうち、全く物理的な機構を使わない、高性能のフル電子シャッターに取って代わる、なんてことになるのかなあ?
書込番号:14781964
1点

Photo研さん
Qはボディ内は電子シャッターですが、
STANDARDレンズを付けた際にはレンズ内のリーフ(レンズ)シャッターを使います。
これは絞り羽と同じような動きをします。
当然シャッター音は静かですよ(^^)b
書込番号:14801016
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
鹿児島でK−30のCMが観られる番組(?)をご存知の方、教えてください。
今のところヤマダ電機鹿児島本店のデモでしか観たことが無く、スポンサー番組が
分かれば録画できるのに…と考えております。
よろしくお願いします。
1点

お急ぎならYoutubeでご覧になってはいかがでしょう?
メイキング映像もあったりで楽しいですよ〜
書込番号:14772137
1点

K−30のCM・・・・・・とぐぐったほうがよろしいかと。
書込番号:14772209
0点

すでに よく眼にしますよ。
ただ、高いからね、今は。
カメラ店に行ったら 安いX5やD5100に眼が行っちゃうと思う。
売れるのは、半年経ってからじゃないかな?
そのころまで、CM続いていたら良いけど。
ところで、OM−D のTVCMを先程初めて見ました。
http://olympusomd.com/ja-JP/bc/style/ad/index.html
書込番号:14772252
1点

いまぴったんこカンカンで向井氏が持っていたカメラは・・・w
書込番号:14772424
2点

7月2日月曜日のTVタックル3時間SPで本機のCMを見ましたよ。
時間帯は8時台だったかな?
ハッキリとは覚えていませんが、録画したのであれば19:00〜21:53で予約すれば確実ではないか?と思います。
もしなかったら先に謝っておきます。ごめんなさい
書込番号:14773843
1点

結構頻繁に見ますよ、リコーの提供番組をググればいかがですか
CMを見ながら一言
「見事だな。しかし小僧、自分の力で撮ったのではないぞ。そのK30の防滴性能のおかげだという事を忘れるな」
丁度青い機体だし・・・・・
ついでにシルキーホワイトのK30を持ってハイテンション気味に
「○○、逝きまーす」
さらにシルキーレッドのK30を眺めながら自嘲気味に
「認めたくないものだな、自分自身の。若さ故の衝動買いというものを」
3台買って棚に並べたくなるラインアップです
書込番号:14773875
7点

みなさん、ありがとうございます。
参考になりました。
久しぶりのCMに期待しています。
書込番号:14774460
0点

mnptsさん、
関西地区ですが、週始めは、番組の合間のCMでよく見たのに、週の後半から見なくなりました。もうやめてしまったのか、一休みなのか?まあ、お金がかかることだから、そう、だらだらとは流せないでしょうが。
リコーの提供番組を見たほうが確実と思います。
書込番号:14774748
0点

実は私もまだテレビCMでは見たことがありません。
(鹿児島です)
一日中テレビをつけていても、まだお目にかかれません(>_<)
YouTubeなどでは何度か見たのですが、
やっぱりリアルタイムで流れているCMを見てみたいですね!
書込番号:14818128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
以前、別の方のカキコミで、K-30とX6iの比較についての内容がありましたが、その際ある方が、
「K-30と比較するなら60Dでは?」みたいな回答がありました。
そこで、ならばK-30と60Dを比較した場合、どちらにどのようなアドバンテージがあるのでしょうか?
新製品のK-30と、はるかにリーズナブルな60D、大変興味があります。
購入するならどっち?
1点

高感度に関してはK-30が良いでしょうね
でもデジタルもののカメラは5年もすると古く感じられてきて新しいカメラが欲しくなってきます。
しかしカメラを買い換えるにしても最初に選んだメーカーによってマウント縛りが発生するので、ボディの性能だけでなく、使いたいレンズがどちらのメーカーにあるかによって決められるのが一つの方法です
一般的にユニークな単焦点レンズが揃っているのはペンタックス
AFの速さを求めていたり、超望遠レンズが必要だったり、レンズメーカーのコスパの良いレンズを使いたいと思っているのならキヤノンがいいでしょうね
ま、レンズは買い足すつもりはないとか、金はふんだんに投資できるとか、将来は将来だと思っているのなら好きなカメラを選ばれればいいかとは思いますが
書込番号:14771272
8点

(=^_^=) リビエさんの撮影スタイルは
キャノンのレンズラインナップと
ペンタックスのレンズラインナップ
どちらの方が合いますか?
ボディは毎年とは言わないまでも
2年毎に入れ替わっていますよ〜
書込番号:14771419
8点

K-30の宣伝が良いですね。
水辺で写真が撮りたいとか、星空を撮りたいとか、
そういう夢があるなら迷わずペンタックスではないでしょうか?
書込番号:14771476
8点

少し運動不足なので、僕を走らせる一眼のK-30にします
書込番号:14771519
17点

非常時に単三乾電池が使えるのがメリットのK-30、可動液晶で自由なアングルで撮影できる60Dといったところが実用的な違いかも。
あと手振れ補正の方式の違いの優劣はありますね。交換レンズを軽くしたいなら、ボディ内蔵のK-30のほうでしょう。(手振れ補正レンズのほうが重いし、レンズメーカーの場合高い)
スペック的には色々あっても、事実上意味の無いのもあるので、上記だけで選んでも不満は感じないはず。
私としては単三もバリアングル液晶も捨てがたいので両方欲しい気もしますが、バリアングル撮影ならX6iでも好いか。
店頭で触れるのなら手に合って、気に入ったほうというのでも好いはず。自分の感覚を信じてスペックや宣伝文句に振り回されないほうが、後々後悔しないと思います。
K30のカラーバリエーションについては、前回の機種まではペンキ色で酷かったですが、今度のは出来がよく買いたい気分にしてくれます。
書込番号:14771857
6点

比較内容・・・K30・・・・・・60D
連写性能 ○6fps 5.3fps
連写枚数 45枚 ○58枚
最高SS 1/6000 ○1/8000
防塵防滴 ○
耐寒 ○-10度 0度
ファインダー ペンタプリズム
視野率 ○100% 96%
倍率 0.92 ○0.95
スクリーン ○4種 3種
ISO感度 ○25600 12800
バリアングル × ○
AF微調整 ○ ×
重量 そんなの関係ねえ!
結構良い勝負。。。ややK30優勢かも・・・・
書込番号:14771866
12点

キヤノンはファインダー倍率が高くてもセンサーが小さいので
ファインダー像の大きさではK−30の方がでかいですねえ
書込番号:14773514
8点

機能的には後発方のK-30がやや有利。
価格で有利なのは発売から二年近く経っている60D。
そのK-30と60Dを価格差を勘案して比較しろと言われると難しいですね。
その価格差は個人によって受け止め方が違いますから。
>購入するならどっち?
私はK-30です。
一方、60Dですが私の脳内シュミレーションでは仮に知人がAFの早さだけを求めて60Dを選択しようとするなら、ちょっと無理してでも7Dに逝けとアドバイスすると思いますし、価格で60Dを選ぶならk-rや片落ちのkissX5の方がもっと安いからそちらを薦めます。
ん〜、60Dはボディの性能としてK-30の比較対象になってきますが、60Dを購入する理由が見つからないかも。
書込番号:14773697
12点

スレ主さんは、カメラを買ったらどんなものを撮りたいと思ってますか?
将来、ステップアップやレンズの購入を考えていますか?
私はキヤノンユーザーだけどK-30と60Dだったらボディ単体のスペックはK-30が上だと思います。
まあ、どちらのカメラも普通に使う分には充分すぎるスペックはもっていると思いますけど。
さらにキットレンズだけで充分で、レンズを追加購入しないだろうというなら、ますます、どちらでも大丈夫だと思います
まあ、最新のK-30をおすすめしますね
そこから、ステップアップしたいとか、激しく動くものを撮影したい、更なる高画質を求めたい、レンズを拡張したい、等となったときに両社の特徴・個性の差があらわれてくると思います。
私は山にもって登りたいから軽量なKissで充分だろうと思って軽い気持ちではじめましたが、もっときれいな写真が撮りたいと思うようになり、最終的には5DUになってました。
こういう拡張性について、キヤノンでよかったと思うことはあります
書込番号:14774182
8点

60Dのダブルズームとか買ってもフルサイズに移行したらレンズも付けられず、無駄な拡張性となる。
バリアングルが付いていてもコントラストAFの速さはK30が圧倒的に早い。
防塵防滴もレベルが違う。
書込番号:14779594
7点

それにしても、60Dで良い評判を聞く事って少ないですよねぇ。
大変参考になりました。
書込番号:14782599
2点

>>60Dのダブルズームとか買ってもフルサイズに移行したらレンズも付けられず、無駄な拡張性となる。
へえー、そういう理屈で言うなら、将来フルサイズ移行を考えてる場合K−30のほうが拡張性ないしそれこそ無駄になると思いますが。
ペンタックッスからフルサイズ機が出るという公式なアナウンスもないし。
書込番号:14782708
5点

K-30、X6i、60Dの撮像素子とファインダー実サイズの比較を行いました。
K-30の素子サイズはX6i、60Dより12%大きい!
K-30のファインダー実サイズはX6iより31%大きい!
K-30のファインダー実サイズは60Dより5%大きい!
素子サイズ、ファインダーサイズとも大きいK-30の勝ちでした!
書込番号:14783211
6点

被写体がどのくらいの大きさに見えるかはその計算でいいですが
視野率も加味すればさらにファインダー像の大きさは差がつきますよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14783227
2点

既に閉められているようですがネ、一応は。
K-30がEOS 60Dに対してアドバンテージが有るとすれば、それはですな。
1.容積と重量
2.高感度性能
3.DA★レンズを使用した上での(WRは個人的に殆ど信用していない。)防塵防滴
4.Canon機比較ではゴミ取り機能(コレ、意外に大きいですゾ。)
5.LV時の性能
6.低温度化での動作保証
7.全てのレンズが使えて且つ手ブレが利く(基本ですな。)
対して、EOS 60Dのアドバンテージはですな。
1.電池の持ち。(ソモソモ私は単三電池駆動など不要と考えている。)
2.バリアングルモニタ採用
3.ホールディング性能(大きいですからなぁ。)
4.レンズラインナップはさすがに比べるべくも無い。
5.AWBはニュートラル傾向。
>60Dで良い評判を聞く事って少ないですよねぇ。
…イヤ、そうではないでしょうなぁ。
EOS 60Dと云うカメラは発売当時は自社に無く他社にはある「特徴的機能」をバリアングルモニタと一緒に組み入れた、対策型カメラなんですなぁ。
だから隙が無い代わりに、特徴も無いと云う、特徴が無いのが特徴と云う不思議なカメラですが、性能的なモノは大変確りしていますなぁ。
K−30に逝く理由は、新型で高感度と防塵防滴等の付加価値が高いがソレに比べて安いCPの高さが優先される結果だろうし、EOS 60Dに逝くのは絶対的安さとブランドイメージと、K−30程の性能は要らないがワンランク上の撮影機能は欲しいと云う及第点的な性能要求で決まると思いますなぁ。
AFは恐らくK−30の方がもはや優れているとは思いますが、あとはその辺で考えたらイイでしょうなぁ…。
…ゆっくり検討されるとイイでしょうな、K−30のっけから順当に何故か価格が下落し続けていますが、マダマダ高いですしネ。
書込番号:14783520
10点

他社も考慮に入れると60Dの魅力は見えにくいですが、一眼レフはキヤノンからしか買わないと決めている人にとって、60Dは良い選択肢にもなりうるかもしれませんね。
書込番号:14784351
2点

○ペンタックッスからフルサイズ機が出るという公式なアナウンスもないし。
フォトキナまでのお言葉ですねww
中判出せない悔しさもわかりますが。
今度は高速連写機が・・・ とか言い出すんでしょうが、ニコンに負けてるのをまずなんとかしなきゃねw
書込番号:14785328
6点

ペンタユーザーはペンタの魅力は「防塵防滴」「すべてのレンズで手振れ補正」「コンパクトなボディ・レンズ」とか言っているのを見たことあるが、過去に同じことをフォーサーズユーザーも言っていた
つまり、その程度の魅力では一部のユーザーに受けがよくても、大多数のユーザーをひきつけるほどのものではなかったと言うことだろう
ニコンに廉価軽量フルサイズD600の噂があるが、もし、そういう機種が流行りだせばAPS-Cしかだせないペンタはフォーサーズと同じ運命をたどるのだろうか。
ペンタユーザーは645Dがあるとかいうけど、このカメラ売れてないでしょ?
以前、某カメラ雑誌でプロのカメラマンが売り上げについて「とてもやっていけない、心配になってしまうような数」「年間1000(台)もいかないよね?」「いかないとおもいます」って会話してたけど。
書込番号:14785594
3点

自分の身の丈に合ったカメラが一番いい相棒
――萩原史郎&萩原俊哉(web石碑より)
自分が良いなと思ったカメラを選べば良いと思います。
他のカメラと較べたところで、上には上が居るんだし、下には下も居る訳で。
他のカメラの悪い部分を探すより、自分のカメラの良い所を見つけたほうが建設的じゃあありませんかね。
書込番号:14785983
5点

これだけのスペックがあるのに、なんでKissより安くてもキヤノンほど売れず、リセールバリューも無いの? って話をとことん議論したいのかな?
書込番号:14785996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>これだけのスペックがあるのに、なんでKissより安くてもキヤノンほど売れず、リセールバリューも無いの? って話をとことん議論したいのかな?
同感ですね
ペンタックスユーザーは防塵防滴、視野率約100%のファインダー、カラバリの中級機のスペックを持ったカメラが入門機と同じ値段で買えると喜んでいるですが、防塵防滴、ファインダー、カラバリどれも製造コストのかかりそうなものばかりではないですか。
中級機を入門機と同じ値段で売り出している時点で、ペンタの入門機が売れていなかったから、中級機を入門機として売りだしてKissに対抗するしか手がなかったということでしょう?
他社ユーザーからすれば、「すごいな〜」と思う反面、「ペンタは大丈夫なのか?」と心配になりますよ
書込番号:14786413
3点

60Dって発売当初にK-5相手にボロボロになったカメラでしょ。
いくら階級落としたと言ってもK-5に匹敵する最新のK-30が相手じゃ
結果は同じでしょう。
しかし信者はよくフルサイズのセンサーサイズを盾にAPS-Cを批判する。
センサーサイズが大きければ良いという理論だと
APS-Cの中でも唯一他社より一回り小さいセンサーを使用する
キャノンのAPS-C機は最低レベルということでいいのか?
あと売れてるから優れてるという理論だと日本車より韓国車の方が
優れてることになるんだが?
書込番号:14788162
7点

エントリー機種の価格ながらK-5に並ぶ機能を持つK-30に対し、X6iを比較するのはX6iが可哀想ということで、 60Dを引き合いに出した張本人は私なのですが、一部のキヤノンファンの気持ちを逆なでするような結果になってしまい、まことに申し訳なく思います。
あ、老婆心ながら登山写真を撮られるなら、やはり防塵防滴に優れたカメラを持っていかれることをお勧めいたします。
書込番号:14789409
5点

>一部のキヤノンファンの気持ちを逆なでするような結果になってしまい、まことに申し訳なく思います。
いえいえ、私の方がついむきになって失礼な返信をしてしまいました。
ペンタユーザーの方に不快な思いをさせてすいませんでした。
>APS-Cの中でも唯一他社より一回り小さいセンサーを使用するキャノンのAPS-C機は最低レベルということでいいのか?
画質の良し悪しはセンサーサイズだけでは決まりません
私はAPS-Cはソニー、キヤノン、シグマを使っていますが、以前、K-30の別のクチコミでも同じことを書きましたが、APS-C最高画質(低感度)はAPS-Cの中で最も小さいセンサーのシグマだと思っています
書込番号:14789804
3点

キヤノンもキヤノンで良いカメラを作れば良いと思いますので、もう比較するのはお止めになられた方がよろしいかと。
60Dは二年前の機種ですし、K-30と比較すること自体が間違っていたのかも知れません。
書込番号:14789924
4点

オートフォーカス重視の一択なら60Dでしょうけど、60Dは発売されてから時間が立ち過ぎてます。
書込番号:14789954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

登山写真が撮りたい!!さん
PPPH22 はただのペンタ荒らしなので 賛同してると同じ目で見られますよ。
645Dが売れてない・・・
中判部門ではどうなんでしょう。
海外でも販売を始め 好評だと聞いていますが。
統計がわかんないので自分でも適当な事は言えませんが。
D3xや1Ds3もそんなに数出たんですかね。
○これだけのスペックがあるのに、なんでKissより安くてもキヤノンほど売れず、リセールバリューも無いの?
発売間もないけどもう統計出てるんだw
X6は薬物での不具合で店にも無いのにそんなに売れてんだ・・・
まあ、数だけ売れるマクドナルドと一緒だけど。
ユーザー満足度でも上位になれるといいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14739422/
リセールバリュー・・
FDレンズ&FD用カメラはタダ同然だけどね。
書込番号:14790678
5点

PENTAX板荒らしのPPPH22に賛同している登山写真が撮りたい!!さんは
同類といってよいでしょう。
それにしてもキャノン信者や荒らしの言動はワンパターンもいいところですねー
今後下記のような書き込み見つけたら、荒らしはいい加減しなさい!
と注意をしてあげましょう(笑)
・APS-C同士の比較をしているのに唐突に関係の無いフルサイズの話を始め、
ステップアップに有利などと決め付ける。
望遠撮影ではフルサイズが不利なので移行する人間はマズ居ない事などは無視。
またAPS-Cがやがてなくなるなどと根拠に無い妄想を書きたてる。
しかしなぜかキャノンのAPS-C機でのスレではそういう書き込みをしない。
・キャノンの方が売れている、PENTAXは売れておらず、経営の状況が良くない、将来が心配だと
根拠無く喧伝し不安を煽り威力業務妨害にも該当しそうなことを言い出す。
645Dは売れていないと言いながら、他の中判デジタル機や1DsやD3Xの売れ行きには触れない所がミソ。
・発売されたばかりの機種で統計も何も出ていない段階からPENTAXは売れていないと
馬鹿の一つ覚え、念仏のように唱える。
これも全く根拠がないので威力業務妨害になりそう。
・キャノンの方がレンズが多い
デジタル一眼黎明期ならいざ知らずPENTAXマウント用レンズだけでもかなりの数が
発売されており、とても全部買いきれないほどなのに、
具体的に何が足りないということではなく、ただ単にキャノンの数が多いというのでは説得力無し
書込番号:14791506
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





