PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2024年6月28日 22:54 |
![]() |
8 | 12 | 2024年6月17日 21:02 |
![]() |
9 | 8 | 2024年4月2日 06:59 |
![]() |
3 | 5 | 2023年8月26日 17:24 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2022年11月22日 13:01 |
![]() |
60 | 22 | 2021年5月26日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
ネットやYouTubeで色々検索してみましたが、中々答えにたどり着けないため質問させていただきます。
【質問内容】
撮影時、ファインダーで撮ると異常に明るく撮れてしまいます。設定されたシャッタースピードよりも動作が遅く、露出が長くなることで明るく撮れてしまうようです。
LVモードで撮ると正常なので、ファインダー時のみおかしいと感じています。
撮影モードを切替える度に露出調整をすれば撮れなくもないのですが、シャッタースピードが遅くなって手ブレの影響も受けやすく、対策があればご教授いただきたいです。
【経緯】
K-30を購入して数年経ち、黒死病にもなってしまったので、こちらのコメントも参考にさせていただき自力で直しています。
最近、新しくHD PENTAX-DA 1:4.5-6.3 55-300mm ED PLM WR REを購入し、それに対応させるべくK-50のファームウェアを入れました。
書込番号:25790022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームウェアは、自分をK-50だと思い振る舞っているということですよね。
K-30ファーム時代に異常がなかったとすると、まさにそこじゃないでしょうか。
書込番号:25790068
3点

>LVモードで撮ると正常なので、ファインダー時のみおかしいと感じています。
EVFではなくて、OVFですので、
そもそも異常とかのハナシでは無いような?
OVF内にある露出インジケータを参考にするとか、
背景が白いとか明るい場合はプラス露出、逆光の場合は もっとプラス露出するとか、
OVF利用の基本的なところは、銀塩フィルム時代と同様ですので(^^;
書込番号:25790111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LV撮影の測光は画像センサ、
ファインダ撮影の測光はペンタ部の測光センサが行っています。
異機種のファーム次第では、ペンタ部の測光センサの演算がおかしくなりますよね。
書込番号:25790167
2点

>bmmgt157さん
「多分割測光」をやめてみては? なんかアレ、各社、各機器、販売時期によって、なんとなくクセがあるよね。
中央重点かスポットで。
私のオススメはスポット測光。
書込番号:25790204
1点

>bmmgt157さん
>撮影時、ファインダーで撮ると異常に明るく撮れてしまいます。設定されたシャッタースピードよりも動作が遅く、露出が長くなることで明るく撮れてしまうようです。LVモードで撮ると正常なので、ファインダー時のみおかしいと感じています。
K-30ってレフ機ですよね。ファインダーで見た像と実際に撮れた写真の露出に乖離があっても不思議ではないです。ミラーレス機と併用するとこいった思い込みをしますね。
書込番号:25790253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
一度レンズを元に戻して確認した後、
ファームも戻して確認してみます。
書込番号:25790267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
OVFなのでファインダーから見る露出と実際の露出は違うでしょうということですよね。
おっしゃる通りかと思います。
ただ以前と比べて明らかに露出が増えてるので変だなと思っておりました。
書込番号:25790270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
いづれにしても1度ファームを戻して確認が必要そうですね!
書込番号:25790271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
なるほど、機種によってもくせがあるのですね。
測光については色々試して見ましたが変化は内容でした。
書込番号:25790273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
私ミラーレス機を使ったことがないのでわかりませんが、ファインダーの明るさと違うことには違和感はありませんでした。
以前は露出の調整で±0でよほど逆光などの特殊な状態でない限り問題なかったのですが、最近は-2くらいしてちょうど普通の明るさになります。その際LVモードだと暗すぎなので±0に戻して調度良い明るさになります。
書込番号:25790277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただいた皆様。
アドバイスいただいたことと気になったことを一通り試しました。
➀キットレンズに戻す⇒×
AファームをK-30最新verに戻す(キットレンズのまま)⇒×
➂レンズを55-300mm PLMレンズに戻す⇒△⇒×
Cスポット測光に変えてみる⇒×
でした。
➂について、一度お!直ったと思ったのですが、すぐに再発。
プレビューで見るとシャッタースピードや絞り、露出設定を固定してもISO感度にばらつきがあるようでした。
そこで一度全て固定でPVとOVFで撮り比べた所、同じ写真となりました。
よって、OVFとPVでオートになる項目が違うことがわかりました。
なぜPVとOVFでこんなにもオート部分が変わるのかは謎のままですが、
おそらくシステムの何かなのだろうと思いますので、しばらくまたイジイジしてみようと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>最近はA03さん
>うさらネットさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました!
書込番号:25790391
0点

>bmmgt157さん
どうも(^^)
>私ミラーレス機を使ったことがないのでわかりませんが、ファインダーの明るさと違うことには違和感はありませんでした。
光学ファインダー(OVF)で絞りの影響を受けない場合、望遠鏡とか単眼鏡とかと同様で、
そもそも(OVF内を見ている範囲で)露出の概念自体が無いと思います。
なお、もしかすると、レフ板の後の、位相差センサーが汚れているとか異物が付いている(カビも含む)という可能性があるかもしれませんので、
気になれば点検してもらっては?
(保証期間外や保証対象外であれば有料になるので注意)
書込番号:25790418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
海外のフォーラムサイトがあり、そこで全く同じ問題について質問がされていました。
https://www.pentaxforums.com/forums/151-pentax-k-30-k-50/385425-k30-liveview-vs-viewfinder-differences.html
ただここでもこれといった解決策がないようですが、ありがとう世界さんがおっしゃる内容も含まれていたので
もしかしたらそうかもしれません。
こうなるともう自力ではできないので、ショップになってしまいますよね^_^;
書込番号:25790517
0点

>bmmgt157さん
どうも(^^)
下記は、デジイチ特有の事ではなく、銀塩フィルムの一眼レフ時代から引き続いている可能性です。
>レフ板の後の、位相差センサーが汚れているとか異物が付いている(カビも含む)という可能性
なお、紹介されている海外サイトを
ブラウザ翻訳で流し読みしましたが、
まるで、その内容をコピペしたかのようで笑いましたが、
海外サイトの件では【質問者の実写例】がありましたので、
回答者側の勘違いなどを軽減できていたと思います。
bmmgt157さんも、実写画像を(むかこうのJpegファイルのまま)挙げられては?
できれば、元画像と別にヒストグラム表示画像も挙げられては?
と思いますが、よく判らない場合は、こちらでヒストグラム表示画像をアップしますので。
書込番号:25790542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
質問失礼します 去年の7月頃にK-30を購入して使っていましたが今年の4月頃、突然望遠レンズでoを300にして写真を撮ってしまうとピンボケしてしまうようになってしまいました><
設定をいじったわけでもなく調べてみても同じ症状が見当たらなく質問させていただきました。
レンズ側の故障かな?とも思いましたが同じ型のレンズを使って撮影しましたが同じ症状でした
そして自分が持っているK-S2で使ってみると同じ症状は起こらずレンズ側の故障ではないと思われます
カメラの故障かなとも思い標準レンズ(18-55)にて最大の55にして撮ってみましたがピンボケは起きませんでした、
誰か原因が分かる方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。
なる前となった後の写真を参考として載せておきます、どちらも同じ場所、同じ設定です
SMC PENTAX-DA L 1:4-5.8 55-300 ED 300にて撮影 ISO800 f4.5 1/100s にて撮影
0点

「最短撮影距離」
を確認して使っているでしょうか?
書込番号:25775406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。カメラを持ち始めて日が浅く恥ずかしながら初めて聞きました
調べてみましたがPENTAXのレンズはどこを見たらいいのでしょうか?
キャプションを載せておきます!こちらで分かりますかね><
初心者ですいません
書込番号:25775423
0点

(送信してしまったので補足(^^;)
smc PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/smcpentax-da55-300/
>最短撮影距離1.4m
↑
ズームレンズの場合、広角(W)端と望遠(T)端とは最短撮影距離に違いがあるので、各々が記載されているのが一般的かと思います。
しかし、このレンズでは1つの記載のみなので、
単に記載漏れなのか、
W~Tで大差無いから「最遠」のみを「最短撮影距離1.4m」として記載したのか、気になるところです(^^;
なお、画像が小さくて細部の解像具合がよく判らないのですが、
もしかして【被写界深度の違い】を意味しているでしょうか?
そうであれば、各撮影条件の
・絞り値
・(実)焦点距離
・カメラの側面の目印からの撮影距離(できるだけ正確に)
の明示をお勧めします。
被写界深度の計算に必須ですが、うろ覚えで「A~B」みたいに範囲指定の場合は、多くの場合は役に立ちません(^^;
書込番号:25775427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syutaPENTAXさん
距離は、カメラの情報として不明の場合が多いです。私
の知る限りでは、撮影距離がEXIFに記録され且つ普通に表示されるカメラは知りません(^^;
(正確な測距は難しいので、記録自体がされていないとか)
そのため、「アナクロ手法」で、メジャーなどで実際に計測することになりますが、
最短撮影距離未満であれば、「たった100万ドット」の添付画像を解像させることができませんので、
試しに使ってみてください(^^;
※大きめの模様の部分は、AFをしやすくする役割も持つ部分です。
書込番号:25775441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(連投ですみませんが)
レスの複数の懸念事項や故障等に該当しない場合は、
一眼レフ特有のピンずれかと思います。
レンズメーカーによっては、ユーザーでピンずれ修正できる手段を用意していたりしますが、
ペンタックス(リコー)では不明です。
メーカー保証や販売店の長期延長保証に該当しない場合は有料になりますので、
とりあえず、レスに記載の懸念事項を検討してみてください(^^)
書込番号:25775449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ補正が壊れたかな
短い焦点距離だと目立たないが、300mmだとブレが目立つ
300mmで速いシャッターを切ったらどうなるかですね
書込番号:25775464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syutaPENTAXさん
>ピンぼけについて
手ブレ補正機構が付いているとはいえ、300oで1/100はちょっと
手ブレ補正機構の確認とオンならば、1/500で撮ってもぶれますか。
書込番号:25775594
2点

実f=300mm⇒換算f=450mmで使うなら、さすがに手ブレ補正が効いていないことに気付くかな?
と思いましたが、さて(^^;
書込番号:25775759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影モードはオート?
日中の明るい野外で同様の焦点距離にして
3から5m離れた被写体で
シャッタースピードは1/500は確保してどうなるか…
書込番号:25775939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
書込番号:25775423
のスレ主さんの画像内の下部に、撮影条件が出ています(^^)
書込番号:25775971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

syutaPENTAXさん こんにちは
AFモードは AF-S AF-Cどちらで使用していますでしょうか?
AF-Cだと ピントが合わなくてもシャッター切れるため 確認の質問です
書込番号:25775996
2点

>syutaPENTAXさん
レンズのFWが最新ですか。旧い方なカメラでは正常、新しい方だとAFが不具合なので。
書込番号:25776518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
皆様こんにちは。
アストロトレーサーで星雲を撮ってみたくてK5とK30の中古を買いました。
そこで、300o程度の望遠レンズを考えているのですがK30が黒死病を発症しても使えるレンズを教えていただけたら助かります。
K30は天体写真撮影専用にしようと思っております。
ネットではK30をK50にファームアップすればKAF4のレンズが使えるそうですが、私にはKAF4レンズは高くて買えませんので安い中古の望遠レンズを探しております。
私の素人考えでは絞りリングがあるレンズは使えるのかな?と思っているのですが、正しいでしょうか?
もし、私の考えが正しければシグマ70-300mmF4-5.6 DL MACRO SUPER の中古が数千円で手に入りそうなので、このレンズを考えております。
もし、他によさそうなレンズがあればご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:25682304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま、こんにちは。
私はK-50とFA43mm Limitedのコンビで写真を撮っている者です。
K-50は、黒死病です。
スレ主さまのおっしゃるように、絞りリングのあるレンズであれば、黒死病であったとしても問題なく撮影することが出来ます。
メニュー画面の「絞りリング許可」にチェックを入れて、撮影モードは「M」にして、グリーンボタンを押すと絞りが作動します。
露出も適正値になりますから問題なく撮影することが出来ますが、ただし、レンズのF値は記録されませんのでご注意ください。
「M」は30秒まではいけますから、多少の星は撮れると思います。
「B」になるとどうかは、私は試したことがないのですが、おそらくグリーンボタンと併用することが出来ると思います。
ちなみに「絞りリング許可」の場合、絞りは解放が基本となるようなので、絞り解放のままで撮るならAvでもいけます。
この場合は解放値が記録されますので、「何かのコンテストに出したい」となっても困らないと思います。
少し長くなってしまいました。
結論を申しますと、「絞りリングのあるレンズであればOK」ということです。
オールドレンズでもOKですし、ミラーレンズでもOKです。
ケンコーの600mm/8なんてレンズでアストロトレーサー+5分で馬頭星雲をということも可能だと思います。
楽しいカメラライフをお過ごしください。
写真は私の相棒FA43mm/1.9で撮りました、なんでもない草花です。
書込番号:25682408
3点

詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
Pentax機は初めてでよくわからなかったのですがグリーンボタンの意味もわかりました。
ありがとうございます。
アストロトレーサーで星雲を撮るのが楽しみです。
書込番号:25682511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陸上部キャプテンさん
マウントアダプターKを用いて、PENTAX SMC TAKUMAR 300mm F4がカッコい―ですよ!
書込番号:25682804
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
F4のレンズ、良さそうですね。
書込番号:25682989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陸上部キャプテンさん
こんにちは。
黒死病での話ではないです。星の撮影の方での話です。
私はPENTAX K-1とK-70で星景写真を撮っています。PENTAXを使っているのは、アストロトレーサーがあるからです。
でもアストロトレーサーにもいいところと悪いところがあります。
いいところは、圧倒的にお手軽なところ。カメラを出して三脚に据え、ピントを合わせて、はい、撮影。で1、2分でできてしまいます。
赤道儀も入りませんし、すぐに移動して別の撮影もできます。
一方、悪いところは、スタックが難しいことです。
赤道儀にのせての撮影ならば同じ構図が何枚も撮影でき、スタックするのも可能ですが、アストロトレーサーは、カメラが動かないので
撮影対象がどんどん動いていってしまいます。それを追っかけて撮影するのは困難です。
つまりアストロトレーサーは、1枚どりに向いた撮影方法ということです。
そしてご質問の、シグマ70-300mmF4-5.6を利用しての撮影ですが、
まずアストロトレーサーはせいぜい30秒ぐらいしか働きません。APS-Cで300mmだとアストロトレーサーの動きが大きすぎるのです。
そしてF5.6の明るさでは、星雲星団はほとんど写りません。
スタックすればいいのですが、それが難しいのは先に述べたとおりです。
星雲を期待されて購入されたとのことで、水を差す書き込みで申し訳ないのですが、アストロトレーサーの利用では限界があると思っていただけるとありがたいです。
アストロトレーサーが300mm望遠でも生きる撮影としては、夕方の細い月などに有効です。ピタッと止まっていい月が撮れますよ。
>マウントアダプターKを用いて、PENTAX SMC TAKUMAR 300mm F4がカッコい―ですよ!
あまり切れ味のいいレンズではないと思います。衝動買いされませんように。
書込番号:25683316
3点

>L.キュステさん
詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
とりあえず、K5とアストロトレーサーO-GPS2とDA L 55-300mm f4-5.8 ズームレンズでISO1600 f5.6 シャッタースピード10秒×11枚コンポジットで撮ってみました。
まだK30はバッテリーを購入中なので試していませんけど(汗)
K30は黒死病を発症しても使えるレンズを購入できたら購入したいと考えています。
書込番号:25683469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>陸上部キャプテンさん
こんにちは。
失礼しました。コンポジットをされる実力を、すでに持っていらっしゃるのですね。
それであれば、楽しめると思います。いろいろ工夫されてみてくださいね。
書込番号:25683612
1点

>L.キュステさん
おはようございます。
ありがとうございます。
ステライメージLightを購入しまして、難しくてよくわからなかったのですが、なんとかコンポジットしてみました(汗)
ステライメージ難しいですね(汗)(汗)
書込番号:25683658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
あんまり調べても出てこないので、誰か似たような状況を知らないかと思い質問です
ここ最近不思議と「ライブビューにするとかくかく言う」という症状が出ています
いろいろ試した結果「ミラーアップの状態だとセンサーが動き続ける」という感じです
バルブ撮影でもセンサーがカクカク動いています
手ブレがオフでもなるし、設定をリセットしてもなるので
手ブレが暴走していると言うより手ブレを検知するセンサーなのかとは思うのですが
なにか情報や対策などはないでしょうか?
KFあたりに乗り換えも考えているのでそれほど深刻には考えていないですし
修理のできる期間もすでに終わっているのでどうしても直したいということでもないのですが
直れば知り合いに譲ろうとおもっています
なにか情報があれば教えていただけると嬉しいです
0点

ファームウェアは最新でしょうか。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k30_s.html
書込番号:25396512
0点

>面食堂さん
聞いたことのない症状ですね。
黒死病と言われてる絞り制御ブロックの問題はよく耳にしますが。
K-30は使ってましたが既に手放してるため試すこともできませんが、同様の症状は経験したことないですし、絞り制御ブロックの問題も経験してません。
初期化しても改善しないのであれば修理になるように思いますが、既にメーカー対応はしてませんのでフクイカメラサービスあたりが対応してくれるかどうかかなと思います。
ライブビューでミラーアップ、バルブでシャッターが開くことで何かのセンサーが誤作動してるのかも知れませんが、自身での対応は難しいように思います。
ライブビューやバルブ以外で症状が出ないならファインダーで絞り優先とかで使うのも方法かなとは思います。
乗り換えでKFを検討してるようですが、KFに関してはK-30から続いてる絞り制御ブロックの問題が解決してるか不明のため、K-3Vを考えた方が良いのではと思います。
書込番号:25396715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>面食堂さん
こんにちは。
>ここ最近不思議と「ライブビューにするとかくかく言う」という症状が出ています
11年前に発売のカメラですし、
以前なかった症状が初期化後も
続くようでしたら、やはり故障では
ないかと思います。
書込番号:25396832
0点

>面食堂さん
こんにちは。
K-50とFA43mmで写真を撮っている者です。
K-50とK-30はほとんど同じカメラということで、私のK-50でも試してみました。
「B」にしてLVの4秒の長時間露光をしてみた結果、「かくかく」という音がしました。
手持ちで、手ブレ補正はONです。
ちょっと話がそれるかもしれませんが、ペンタックスの手ブレ補正機構は磁力でセンサーを浮かせるというものだったはず。
なのでCMOSセンサーは固定されておらず、たとえ手ブレ補正をOFFにしても磁力で浮かせることに変わりがなかったと記憶しています。
なので「かくかく」という音がこのセンサー関係のものだとしたら、手ブレ補正を切っても音がするということになります。
もし撮れる画像に異変がないようでしたら、それがこのころのペンタックス機の仕様なのかもしれません。
<追記>
ではLVでなかったとしたら?と思って、再度実験を。
「かくかく」という音はしませんでした。
LVと長時間露光の組み合わせで出る音なのかもしれませんね。
ちなみに私のK-50は、普段使っているときは問題なく写真を撮ってくれています(ペストですが)。
書込番号:25396961
2点

返信ありがとうございます
投稿した気満々で投稿ができていなかったようですので少し遅くなりましたが返信させていただきます
(ついでに動画も付けます)
進展もありますので書いておきます
>hirappaさん
ファームは最新でした
>with Photoさん
一桁はバッテリーが違うのであんまり気持ちが乗り気してなくて
直ったらなにかに使えるかな 程度の軽い気持ちでした
>とびしゃこさん
故障ですよね〜なんだろなぁ
設定でどうこうってことではないとは思ってます
>青い糸さん
メンテのミラーアップでも音がしてるので ということと
今撮影して気づいて直ったような直ってないようなになったので
誰か他の人の参考になるかと思って書いておきたいです
返信をするために動画の撮影を試みたところ
不審な点を見つけたので昭和の修理をしたところ直ったような直ってないようなになりましたので
他の人でもし同じ状態になった人がいれば同じ直し方とは言わずとも直すときの参考になればと思って書いておきます
この動画を撮影するためにカメラを固定しレンズを外し LVにして確認しましたがセンサーが傾いてます
傾いてるから直したくてかくかくしてる と適当に判断して「昭和の修理」こと叩いてみたところ
センサーが正常な位置になったのかかくかくしなくなりました
その代償として「中でなにか小さな部品の音がする」状態にはなりました
爪でも折れたんでしょうか・・・
どちらにせよこれで「かくかく音がする」という症状はなくなりました
まだ確認はしていないですがなにかトラブルが残っているようならまた記載します
(どうせ修理してもいい値段するし 直ったらラッキーで叩いてます 普通はしないです)
書込番号:25397826
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
発売当時に購入してもう10年目。
特に問題は発生してませんが、そろそろ他機種へ乗り換えようかと考えています。
レンズも買い足している(計5本)ので、PENTAX他機種を検討中です。
お恥ずかしながらこの10年、特に上達もしていない素人になります。
予算は本体価格15万円まで。
新品・中古にこだわりはありません。
おススメ機種があればご教示いただきたいです。
それともまだK-30を愛し続けたほうが良いでしょうか。
2点

PENTAXのレンズがあり活かすなら新型KFはどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001490711/
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kf/
KFは初回生産全世界700台ずつ限定クリスタルホワイト
、クリスタルブルーの限定からがボデイのみあります。
それかK-30の後のKF少し前の現行機種のK-70
https://kakaku.com/item/J0000019002/
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/
本当はK30からステップアップK-3Vの凄く良いと思いますが。
K-30→Kfよりも進化が感じるカメラでしょうね。
でもボデイで18万から20万円位行くので。
https://kakaku.com/item/J0000035513/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/
K-30が使えるのであれば使い続けてもよし
2台でK-30をサブに行かせても良いのではないでしょうか?
書込番号:25013464
1点

>('Д')さん
>お恥ずかしながらこの10年、特に上達もしていない素人になります。
この一文を額面通り受け取るのであれば、新型を購入しても変わるものは無い、と言う事になります。
しかし、何かのきっかけでカメラの乗り換えを考えたのであれば、変われる機会が芽生えた、と考える事もできます。
今後もデジタルカメラを使い続けたい、のであれば他社製品乗り換えを含めて考える、
デジカメに拘らないのであれば、高画素のスマホカメラに乗り換える、とか。
>それともまだK-30を愛し続けたほうが良いでしょうか。
どの程度『深い愛情を注ぎ込めるか』でしょうかね。
買い足した5本のレンズを無駄にしたくないのであれば、リコー=PENTAXのカメラを使い続けるのが良いでしょうし、
手持ち資産(レンズ)に拘りが無ければ、他社製品に乗り換えるのも宜しいでしょう。
K-30自体への『愛』が残っていれば、K-30が天寿を全うするまで使い続けるのもあり、かと。
5本のレンズにカビや顕著な傷が無ければ、ソコソコのお値段は付くので下取りに出せば頑張って買値の1/10程度のお値段は付くでしょう。
同時に大事に使っていて手放し難く思うのなら、次のカメラもPENTAX、と言うことです。
書込番号:25013565
1点

こんにちは、('Д')さん
>特に問題は発生してませんが、そろそろ他機種へ乗り換えようかと考えています。
問題がないなら買い替えなくていいと思う。
新しいモデルになにか必要性を感じるなら別だけど。
予算的に新品はKFかK-70、中古はKPになるので、メリットとしては
1)高感度ノイズが少なくなる
2)PLMレンズというAFが速いレンズが使えるようになる
3)液晶が可動式になる
4)Wi-Fiが使えるようになる
あたりです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001490711_J0000001574_J0000019001_J0000023942&pd_ctg=0049
KFとK−70は内容があまり変わらず、価格は倍くらい違います。
ただしK-70は在庫限りですから、迷っているとなくなるかも。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_se=8&pdf_so=p1
KFは黒死病対策が取られているか気になるし、今は出たばかりで高いから、待てるならしばらく待ってからの方がいいんじゃない。
K-3MarkVがさらに安くなるかもしれないし。
>お恥ずかしながらこの10年、特に上達もしていない素人になります。
カメラ変えても、撮れるものは変わりませんよ。
カメラ以外を変えた方が写りはよくなるので、どうせならそちらに予算を向けてみては。
効果が大きいのは外付けストロボ、三脚/雲台、レンズの順で、これらはけっこう高いけど、カメラ買い替えても使えるから長い目で見れば経時的。
作例を上げますのでご参考まで。
ちなみに作例に挙げた製品はこれらで、15万の予算があれば手に入ります。
https://kakaku.com/item/K0000566966/
https://kakaku.com/item/10504511916/
書込番号:25013627
0点

K-30てすでに基本性能は完成していたからなあ
エントリー機の値段で買えるどんくさい中級機て感じ
これはKFでもかわらないので
K-30からかわった部分にどれだけ価値を認められるか次第
一応
PLMレンズは裏技でK-50のファームを入れれば使えます(笑)
書込番号:25013835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個別だと長くなりそうですので、まとめて返信させていただきます。
ご了承ください。
まずは皆さんコメントありがとうございます。
なぜ買い替えを検討したかと申しますと、所詮は電化製品ですので10年選手ともなれば不具合が発生しそうだなと感じたことと、不具合が発生してから買い替えるのではなく、少しでも新しい機種に乗り換えてみてはどうかと考えた次第です。
スマホの乗り換え感覚に近いかもしれません。
かと言って、集めたレンズに未練がないわけでもありませんので、同じPENTAX内で…と考えました。
三脚、外付けストロボは購入済なので、もう少し長い目でK-30と向き合おうかと思います。
"愛"でいえば、ニューあふろザまっちょ☆彡さんのコメントで「エントリー機の値段で買えるどんくさい中級機」と表現されていて、やっぱそうかあ(笑)とクスっといたしました。
書込番号:25013855
3点

>('Д')さん
>三脚、外付けストロボは購入済なので、もう少し長い目でK-30と向き合おうかと思います。
承知でございます。 永く愛して上げて下さいませ。
当方は3年程降灰いや後輩のK-S2を現役使用中です。もっと先輩のK−5も使ってます。
つい数週間前も、近所のコスモス畑で使いました。
部品が動作不能・修理不可になるまで、キチンとした絵を出し続けるなら、使い続けて上げるのも『愛』ですな。
書込番号:25014261
1点

> ('Д')さん、 こんにちわ♪
スレは終了してしまったようですが(?) おいらも同じペンタユーザーとしてコメントさせてもらいますです♪
おいらのデジカメ歴は 以前はフォーサーズオンリーでしたが 4/3のミラーレス化に馴染めず
その後はずっとペンタKマウントオンリーでやってきてます、 K-5Us 、 K-S2 、 K-70 等々
すみません! 自分のカメラ歴を紹介してもしょうがないですね ((○┐ ペコリ
さて、スレ主さまの新機種導入ですが、仰る通り そろそろ別機種の導入を考える時期でしょうかね
ナニをお勧めかと言うと 今自分が使ってる K-70 あたりにしたいところですが、んん〜〜・・・・・
この機種はちょっとビョーキの心配が?
K-30 もたしかその心配があったと思いますが 例の「酷使病」 いやっ 「黒死病」と言われてるやつですね
おいらが使ってる K-70 も スレ主さまが現在使われてる K-30 も まだ発症はしてないようですが
まちがいなく爆弾はかかえてると言えるわけで、これから導入されるカメラとしてはお勧めしにくいところ、、
で、自分としては程度の良い KP の中古か、最新の KF をお勧めさせていただきます
中古ならば 店頭対面受け取りが出来て 気に入らなければキャンセルも可能な キタムラさんの
中古お取り寄せもあります、
しかし スレ主さまはご予算的に余裕がありそうなんで KF の新品購入が安心かもしりませんね♪
それと いずれかを購入の際、現使用中の K-30 は予備機として当分の間は所有されておかれた方が、、
レンズも数本お持ちのようですし、カメラ2台にそれぞれレンズを装着して 2台持ち出すのも楽しいもんですよ ( ^ ^ )
書込番号:25015118
0点

私もいくつかボディを買い替えましたが、それは シャッターボタンがネチャッとしてきたとか、より暗所に強い機種が欲しくなったとか
より手振れ補正が強力な機種が欲しくなったとか
現状で、まったく問題なく使えているのであれば、そのまま使い続けてよろしいかと。
でも・・・・KPにしてから・・・・・マクロレンズでの手振れが良く効いて、歩留まりが良くなりました
誘惑 ごめんなさい
書込番号:25020281
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
しばらく使っていなかったK-30、久々にシャッターを切ったら、シャッターはきちんと押せるのですが、画像が真っ黒で何も映らず、絞りを目いっぱい開いても薄ぼんやり程度、バルブシャッターでもモノクロ調の状態に陥りました。
いろいろ試してみると、HDRモードで数回続けてシャッターを切ると、その後しばらくは正常な状態に映るのですが、暫くするともとに戻ります。
さすがに毎回その儀式をする訳にもいかず、メーカーに問い合わせても修理部品無しで受け付けて貰えず、買い替えを薦められ、ネットで探した某カメラ修理店で見積もりを取ったところ、絞制御ブロックの交換で改善は見込まれます、との回答が来ました。
費用は税込みで約15000円。これで完全に治れば良いのですが治るとは限りませんとのことでした。
どうしようかと考えていたところ、このサイトで、PANTAXの黒死病というキーワードが目に留まりました。
この症状はまさにこのことなのでしょうか?
自力で部品交換されている猛者の方もおられるようですが、私にはそこまでの知識も技術も根気もありません。
記事を読んでいくと再発の可能性もあるとありますが、ブロック毎交換したとしても、中古品であったり、構造的な欠陥があれば再発の可能性がありそうな気もします。
そもそもそれ以外のデジカメ自体の寿命がどうなのか判りませんが、10年近く経っている製品なので、そ例外の経年劣化も進んでいることも考えられるので、そろそろ寿命なのかなと思ったりもしています。
カメラには詳しくないので、判らないのですが、デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?
1点

新品か?
使用頻度の少ない中古に買い替えたほうが良いと思います
カメラの心臓部
フィルムは1枚1枚 新品になる
デジタルは使い古す
人間が作り出したモノは
そんなに長くは持たない
心配を背負ってては
撮影に悪影響
書込番号:24086456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

YOUTUBEで黒死病・K-30で検索すれば自分で修理する方法がでてきます。だめもとでやってみてはいかがでしょう。
対象パーツを削ったり、消磁されたりしています。
(個人的には黒死病がらみの話はリコール対応(=無償修理)すべきだと思います。)
これはK−30だけの話ではないので買い替えも、修理もすすめません。
他社に乗り換える良い機会だと思います。
書込番号:24086593
9点

こんばんは、tmz2008さん
>カメラには詳しくないので、判らないのですが、デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?
私使ってます。
フジF30という2006年発売のコンデジです。
https://kakaku.com/item/00500810985/?lid=myp_favprd_itemview
一眼だと2005年に購入した*istDsを昨年まで15年間使っていました。
レンズモーター非対応だったので使えるレンズがだんだん減ってしまい、DRもないのでゴミにも悩まされ、出番がなくなったのでドナドナ。
どこも壊れてはいなかったのですけどね。
今はK-1、K-70、K-01の3台所有。
K-70も黒死病の報告があるので延長保証に入りました。
5年間購入金額までなら何度でも修理出来るとのことですが、こういう時に限って全く壊れない。
書込番号:24086774
2点

>tmz2008さん
(K-01を除く)K-二桁シリーズの問題ですね。
レンズ資産がおありなら、K-01の中古、KPやK-一桁シリーズの中古や新品の購入をお勧めします。
この機会に一式処分して、他社へ行くのもありと思います。
ちなみに私はメインは他社へ移行しましたがレンズは処分せず、アダプターを介しミラーレスで使ったり、たまにK20DやK-01で撮ることもあります。
書込番号:24086789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、コメントを頂きまして有難うございます。
SDGsじゃないですが、貧乏性でモノを捨てにくい性格なんですが、デジタルの世界ではそれは通用しないのでしょうね、
悩んでいましたが、あと何年かカメラと付き合っていくことを考えると、買い替えの方向に偏ってきました。
>☆観音 エム子☆さん
乗り換えも一つの選択肢ですね。
>JTB48さん
>カメラど初心者さん
おっしゃる通り、デジタルの世界は変化は激しくて陳腐化も早い、カメラもその例に漏れないですね。
貧乏性なので捨てるのは忍びないですが、仕方ないんでしょうね。
>杜甫甫さん
ネットの記事を見ると、これだけ同じ事例があるのですからリコールの対象になってもおかしくはないですよね。
全く知りませんでしたが、Pentaxのシェアが落ちている原因の一つなんでしょうね。
修理は全く自信が無いので、ちょっと無理かと思ってあきらめてます。若い頃ならやったかも...(-_-;)
>たいくつな午後さん
有難うございます。10年以上大切に使えば使えるんですね。
黒くて映らないのは日頃の手入れをしていなかった不摂生かと思っていました。
それも原因の引き金になっているのかもしれません。
>バラの蕾さん
Pentaxは30年以上前のme-superの頃から使っていますので、レンズも多少はあります。
me-superもシャッターが下りなくなって放置したまま保管してますが、もしかするとそちらのほうが修理すれば復活するかもしれません。
いまさらフィルムカメラに戻るのは難しいですが(笑)
おっしゃる通り、このさい改宗も考えてみようと思います。
書込番号:24086928
2点

>tmz2008さん
絞り制御ブロックの不具合ですね。
K-30移行から症状が出ており、KPで改善されたと言われてます。
メーカーは症状が出ても修理対応してくれても料金が発生してため、自身で修理して使っている方もいるようです。
絞り制御ブロックを交換しても根本的な解決策ではなく再び発症する可能性は否定できませんし、修理して再発した方もいるようです。
K-30は修理が終了してるはずですが、部品が共有で在庫としてあるため絞り制御ブロックの交換が可能なのだと思いますが修理よりは買い替えが良いと思います。
買い替えるなら中古も含めてKP、K-3U等にした方が良いと思いますし、器用ならハードオフのジャンク棚からペンタックスの銀塩カメラを購入して部品交換にチャレンジするのも良いと思います。
自分もK-30は使ってましたが運良く症状は出なかったです。
今は手元にないですが。
書込番号:24087057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理で15000円なら中古買えちゃうので…
自分で出来ないなら修理しない方がよいのでは?
僕は2台自分で修理したけど難しくは無いと思う
1台目の修理は1時間ほどかかったけど2台目はなれたので30分でできました
故障の原因は絞り制御用のU字型の金属製パーツが帯磁することらしい
なんでもK-30から中国製になったとき材質が微妙に変わったからだとか噂されてる
K-30、K-50、K-S1、K-S2、K-70が問題のカメラだったかと
(多分世代的に海外専用のK-500もかな)
修理方法で有名なのは3通り
1 これが一番確実と思うけどフィルム時代のカメラとか問題の無いU字型パーツと交換する
2 U字パーツを消磁する。これは再発報告多々あり
3 U字パーツの先をやすりで削る
僕は3でやったけども今のところ再発はしてないです
因みにネット上で対策品のU字型パーツも流通してます
個人が売ってるものだから信用できるかわからんけど(笑)
書込番号:24087164
6点

こんにちは。
私の愛機はK-50です。
そう、K-30の次に登場したカメラです。
そして私のK-50もまた黒死病にかかっています。
この黒死病、絞りの制御が出来ていないだけなのです(強制的に最小絞りになってしまう)。
つまり、ここを無視することが出来れば、問題なく使うことが出来るというわけです。
絞りリングですよ。
絞りリングのあるレンズを使うのです。
メニュー画面で絞りを許可にして、モードダイヤルはMで、グリーンボタンを押すと絞り込まれて問題なく使うことが出来ます。
アダプターをかませてオールドレンズを使うという手もありますし。
この場合はAvモードでいけます。
せっかく買ったカメラを長く永く使ってあげたいという考え、分かります。
やはり自分の居場所があってこそ生まれてきた意味があるというものですから。
人間にしてもカメラにしても。
ですから、ひとつの提案でした。
長々と失礼しました。
書込番号:24087237
8点

>tmz2008さん
K3mkVへ行って下さい!
絶対後悔しないはずです♪
書込番号:24087675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現実的にはディスコンだけど…完成度が高いKPの中古購入じゃないかな?
書込番号:24087756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、たくさんのコメントと情報を頂き、有難うございます。
修理に出す前に、ここで先に聞いておけば良かったです。
コミュニティは本当にありがたいですね。
>with Photoさん
そうですか、新しいpentax製品では出ない現象なんですね。
アメリカでは訴訟が起きたようですが、リコールというのはハードルが高いんですね。
ましてやリコーにとっては買い取った早々に発生した問題でもあるし。
古いpentaxのフィルムカメラがあるのですが、パーツとしては入ってるんでしょうかねえ。
そこまでの知識も無いので取り出すことは無理ですが(-_-;)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに中古で1万5000円出せば買えそうですね。
有償での修理はないという選択肢は決まりました。
買い替えるにしても、ダメ元でトライしてみようかなあ。という気になってきました。
>SL愛好家Uさん
絞りリングというと昔のレンズについていた奴ですね。
Kマウントの古いレンズがあるのですが、それは試さなかったです。
試してみる価値はありそうですね。
>♪Jin007さん
K3mkVですか。
確かにいいカメラのようですね。予算が許せば、の話ですが(笑)
>松永弾正さん
ダメ元で分解してみて、ダメなら買い替え、という方向になりそうです。
書込番号:24088529
0点

>tmz2008さん
お邪魔します。
>カメラには詳しくないので、判らないのですが、デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?
昨年秋の紅葉で久々にK-5を引っ張り出して使いました。問題なく撮れてます。
K-5は2010年発売なので、丁度10年ですね。
ただ無傷かと言うとそんな事は無く、2015年春にレンズ交換用のプッシュボタンがポロっと取れました。
フィールドで発生し、ロクな工具を所持してなかったので、つま楊枝程度の棒を見つけてレンズロックを解除して撮影続行。
自宅でぶっ壊れているK-Xのボタンを取り出して、K-5に移植して現在も稼働中です。
カメラ新調の考え方は色々あり、個人の都合も大いにあるでしょうからどれがベストか、なんて外野が軽々しくは言えませんね。
ただ、次のように段取り分けて考える方法は有りです。
(1) 所有しているレンズに愛着はあるか。
(2) それ程愛着が無いとして、レンズとカメラ纏めて売却できるか?
(3) 別メーカーの新しいカメラに移行することへの不安は無いか?
(4) ミラーレスと一眼レフを厳密に分けて考えているか?
(5) フルサイズとAPS-C他デバイスサイズへの拘りははるか?
(6) ケーザイ的にカメラ一式を新調する事に問題は無いか?
and so on.
と言うような自問自答一覧を作って、『本体修理』『本体新調』『カメラ一式他社乗り換え』のどれがベストか、
を決めていけば、例え失敗しても後悔は少ないのではないでしょうか。
書込番号:24093455
2点

tmz2008さん こんにちは
>デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?
修理不可能なため 故障したら終わりですが ニコンのD200やD300 発売されてすぐに購入し 今でも使っています。
後 ミラーレスの方でも もう少しで10年になりますが パナソニックG3 使用頻度は減りましたが 今も使っています。
書込番号:24094618
1点

>くらはっさんさん
>もとラボマン 2さん
コメント有難うございました。
デジカメでも大事にいつ買えば長持ちするのですね。
皆さんのアドバイスに背中を押されて、自己修理にチャレンジ中です。
いろいろなページを参考にしながら、分解し、やっとU字金具と対面しました。
しかし、最後のU字金具を外すところで苦戦しています。
手持ちのドライバではどうしてもU字金具を止めているネジが外れません。
百均で買った精密ドライバでも無理でした。斜めからドライバを当てると、ネジ山を潰しそうな感じなので、
サイズが合ってないのかもしれません。
経験者の方はどんな道具で外されているのでしょうか?
書込番号:24108099
0点

僕はU字金具外すのに手間取った記憶はないけども…
プラスドライバーは確かにサイズ合わせないと失敗の要因になるけどね
書込番号:24108134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

斜めから外す?
念のためにラスペネを吹き付けて、エルドラかフレキラチェットドライバー?
普通に外せそうな気がしますが、初めてのDIYだと緊張しますね
書込番号:24108186
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
そのまま壁に投げつけて破壊し新しいの♪(´・ω・`)b
書込番号:24108209
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>安里屋さん
>☆観音 エム子☆さん
コメント有難うございました。
狭い場所用の板型のラチェットドライバというのがあるんですね。
しかし、極小サイズのねじ部分のパーツがなかなか見つからず、
amazonでやっと+0というのが見つかりました。
これで大丈夫かどうか分かりませんが、これで試してみようかなあ。
書込番号:24108508
0点

とりあえずサイズさえ合ってればちょっと斜めでも問題なかったはずだよ♪
僕は何も苦労しなかったと思うんだよね
書込番号:24108518
0点

随分と時間が空いてしまいましたが、その後の報告をさせて頂きます。
皆さまのアドバイスに背中を押されて、ダメ元で自力修理を試みました。
自分にしては綿密な作業で、一つずつねじを外し、場所が判るように段ボールに差し込んで一つずつ。
最後のU字型金具に辿り着き、ネジを外すのには若干苦労しましたが、なんとか外れ、最後の金具が磁力の影響なのか、
なかなか外れず、悪戦苦闘している間に、本体との接続をしている細かな配線が切れてしまいました。
ジエンドです。半田ごてで配線しようと一瞬思いましたが、大昔に使った記憶のある半田ごてが手元になく、あの狭いスペースでカメラ内に焼けた鉛を落とさずに処置する自信が無く、諦めに至りました。
見るのも嫌になり、分解したまま放置してあります。
ということで、自分の手先の不器用さは棚に上げて、もう二度とペンタックスのカメラは買うまい、と心に誓ったのでありました。
キャノンかニコンで、同じくらいの価格帯のエントリーモデルで買い替えを考えています。
アドバイス頂きました方々におかれましては、どうも有難うございました。
書込番号:24155300
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





