PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2014年4月12日 16:31 |
![]() |
1 | 2 | 2014年4月1日 22:17 |
![]() |
11 | 20 | 2014年4月1日 22:12 |
![]() |
21 | 11 | 2014年3月31日 08:10 |
![]() |
85 | 21 | 2014年3月28日 01:32 |
![]() |
19 | 15 | 2014年3月22日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
表題の通りなのですが、すみません教えてください。適切な用語でない所があるかもしれません。
・AFに切り替えているのに画面ではMFと表示される時がある
・メニューで設定中に画面が勝手に撮影ステータス画面に戻る
・Mモードで撮影中、露出バーが勝手に動く
・ライブビューに切り替えてもすぐ勝手にファインダーモードに切り替わってしまう
説明書は見てみましたがどうも分からず。一体これらは不良なのでしょうか、仕様なのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:17402606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ・Mモードで撮影中、露出バーが勝手に動く
これは明るさが少しでも変われば動くので、仕様ですね。
それ以外は仕様では無いので、初期不良だと思います。
書込番号:17402622
5点

ダブルズームで、レンズ二本でしょうか。
両レンズで、同症状であれば、
ボディの初期不良または、故障でしょうね。
一度、ボディでオールリセットをしても、
再発するのであれば、
購入直後であれば、
メーカーでなく、購入店と連絡を取り、
初期不良交換です。
ディスコンなので、
交換できるかやや疑問です。
購入直後でなければ、
メーカーに連絡を取って、
ピックアップサービスで、
メーカー修理です。
書込番号:17402751
2点

>・AFに切り替えているのに画面ではMFと表示される 時がある
レンズが正常に装着されていないか、あるいは、接点の異常が考えられます。
>・メニューで設定中に画面が勝手に撮影ステータス画 面に戻る
操作ミスでなければ、異常かと思います。
>・Mモードで撮影中、露出バーが勝手に動く
シャッター半押しで測光中はそうなるのが正常です。
というか動いてくれないと困ります。
>・ライブビューに切り替えてもすぐ勝手にファインダ ーモードに切り替わってしまう
ライブビューは電気を食います。
バッテリーが残り少なくなると、発生します。
バッテリー満充電時にも発生するようなら、異常です。
書込番号:17402874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答して頂いた皆様
ありがとうございました。自分が無知な点もあり勉強になりました。感謝致します。
恐らく不良と思われる箇所、放置するのもなんなので修理に出してみます。
しかし、一年保証の期限を確認したところ、購入日がH25年4月10日となっておりました。なんと1日前に切れておりました。
不良には数ヶ月前から気づいていたので痛いところですが、致し方ありません。(そもそも一年無料保証の規定に沿うかどうかわかりませんでしたが)
書込番号:17403791
0点

Goodアンサー、ありがとうございます。
>購入日がH25年4月10日となっておりました。なんと1日前に切れておりました。
ボディで無く、レンズでしたが、
数日過ぎていても、保証が効きました。
現在は、どうか分かりませんが、
メーカーに電話したら、月単位で扱うので、
OKと言うことでした。
不具合現象は、以前からもあった思われるので、
早急にメーカーに電話して、
事情を話し、対応されたが良いと思います。
販売店経由で無く、直が良いと思います。
書込番号:17404270
2点

1641091さん
心強いコメントありがとうございます。
購入箱をガサゴソとしていると購入店の5年保証がついていたことがわかりましたが、
その後すぐに、ダメ元でペンタックスのサポセンにメールを送りました。
初めての一眼レフカメラがK30な事もあり、思い入れのある一台です。写真の楽しみを教えてくれました。
たとえ有償修理となっても直して使いたいと思います。
書込番号:17404683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーナーの都合もありますから、1日なら保証期間内扱いになると思いますな。
書込番号:17404829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>購入店の5年保証・・・・・
いろんなパターンがありますが、
販売店でなく、保証会社に連絡し、
承認後、メーカー直送もあります。
キタムラでは、
指定せずに出すと、メーカーで無いとこで、
修理される場合もありますので、
何処に出すか確認後、出されたが良いと思います。
リコペンでのメーカー修理の場合は、
リコペンの修理伝票が添付され戻ってきます。
また。修理個所は若干の保証期間延長があります。
出される場合は、レンズも共に出して、
AF精度点検やボディの清掃点検も依頼したが良いですよ。
おそらく、メーカー保証期間対応であれば、
ボディの不具合なので、無償になると思われます。
早く、不具合解消されると良いですね。
もしかしたら、ファームのアップのみで解消かもしれませんが、
前述のように、清掃点検もすれば、出す価値はあります。
私は、メーカー保証期間内に
ボディ、レンズの点検・整備に出すようにしています。
(送料片道分負担)
書込番号:17405606
1点

fuku社長さん
だといいのですが…昨日ペンタックスのサポセンへメールしましたが返事はありません。
と思ったら今日は土曜日でしたね。返事は月曜日でしょうか。
1641091さん
色々と情報をありがとうございます。
DZキットを買いましたのでレンズ2本も一緒に送ろうと思います。
書込番号:17405894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんばんは。
集合写真を撮りたくて、ワイヤレスリモコンの購入を考えています。
第1候補は「ベルボン R3-UT」なのですが、ホームページの対応機種が更新されていないのかK-30は入っていません。
次に考えているのは「Aputure PRO COWORKER」。
こちらは対応機種なのですが受信機を取り付けないといけないので、できればベルボンを購入したいと思っています。
PENTAX純正品は使える距離が短いので考えていません。
ベルボンR3-UTとK-30をお持ちの方がもしいらっしゃれば使用できるのか教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17370003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ryoko...さん、こんばんは。
ベルボンR3-UTはK-30でも使えますよ。
ご安心下さい。
書込番号:17370366
1点

… 彩 雲 …さん
回答ありがとうございます!
おかげで安心して購入することができます。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:17370465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
先程気づいたのですがふと覗くとファインダーが汚れています・・・レンズペンはあるのですがペン先のサイズが太過ぎて拭き難いのです・・・そこで少し調べるとハクバのレンズペンのファインダー用の物がある事を知ったのですが、 直ぐには購入できないので間に合わせにレンズペンの先の角で拭くようにしてみたのですがこの様な使い方は良くないでしょうか?
また、レンズペンについているブラシでブロアーでも取れないレンズ等についた埃を取るのに使っても問題ないでしょうか?宜しくお願いします。
1点

>先程気づいたのですがふと覗くとファインダーが汚れています
ファインダー外側でしょうか?
フォーカススクリーン上のゴミは、
レンズを外して、ブロアーで拭き飛ばしますが、
用心しないと、
センサーやフォーカススクリーン裏に入り込み、
余計面倒なことになります。
ファインダー外側は、
綿棒にクリーニング液を染み込ませ拭きますが、
写りに関係しないので、あまり気にしません。
雨中撮影時に、雨滴が付くと、
見ず辛くなり、その時は、
タオル等で、拭きます。
書込番号:17364985
0点

私も綿棒を使います。
細い綿棒も売っていますし。
書込番号:17365010
0点

こんにちは♪
ファインダースクリーンの清掃は、軽くブロアーで吹いて、表面に付着した乾燥系のゴミやホコリを吹き飛ばす程度にとどめておいた方が無難だと思います(^^;;;
※これも、あんまり入念にシュポシュポやると、ゴミをファインダー内部に押し込んでしまうのでホドホドに。。。
カメラの機種やメーカーによって、仕様が異なるので、全てに当てはまることではないかもしれませんが・・・
ファインダースクリーン(フォーカシングスクリーン)というのは、基本的に「すりガラス状」のものなんです。
現在では、ガラスではなくプラスチック(樹脂)製かもしれませんが・・・
もう少し、詳しく言えば・・・
「フレネルレンズ」という、表面に三角の溝を掘ったものや・・・小さなプリズム状の突起物を施して、表面が「ザラザラ」したものが一般的で。。。
いわゆる・・・洗浄液等でふき取る・・・ってのが難しい。。。
表面が凸凹してるので・・・凹部分に洗浄液が残りやすい。。。
なので・・・後々曇りの原因になりやすい??・・・と聞いたことがあります(^^;;;
※洗浄液によっては問題ないのかもしれません?(レンズペンがそれに該当するか?分かりかねます)
また・・・表面が微細な凸凹加工してあるので・・・ブラシで擦るというのも不適切だと思います(^^;;;
さらに・・・
ファインダースクリーンが取り外せるタイプなら・・・取り外してから清掃すれば、安全に清掃が可能かもしれませんが。。。
ミラーボックスという狭い空間で作業をすると・・・
1)レフレックスミラーを不意に触ってしまい、傷つけやすい(ミラーは絶対に触ってはダメ!)
2)ミラーが当たるゴム等が邪魔で拭きにくい(拭き残しになりやすい⇒綺麗に拭けない)
3)拭く角度や方向が制限されるので、やはりムラになったり、拾ったゴミで傷つけるリスクがある。
・・・という事で。。。
よっぽど、手先が器用というか??・・・「自己責任」でチャレンジできるタイプの方以外にはお勧めできません(^^;;;
また・・・ファインダースクリーンに付着したゴミ(見えるゴミ)ってのは、写真には写らないので。。。(^^;;;
出来ることならば・・・あまり神経質にならずに・・・「気にしない」。。。ってのが一番だと思います♪
まあ・・・ドーしても・・・と言うなら、やはりサービスセンターで清掃してもらうのが一番だと思います。
書込番号:17365071
2点

こんにちは
レンズペン使っています。
レンズ用を、ファインダーにも使う事が有りますが綺麗に成ります。
しかし、専用の方がよいです。
ブラシは、レンズのホコリ除去に使います(使える事に成っています)。
高価なレンズには、使わないようにしています(ブロアー→湿式の清掃具使用)。
書込番号:17365094
1点

追記
ファインダーの清掃ですが、ファインダースクリーンは駄目ですよ。
眼に当たる部分の、ゴミ、汚れなら大丈夫です。
書込番号:17365113
1点

あ!・・・ごめん
ファインダー=のぞき窓の方か??
それは、レンズペン&ブラシでOK(^^;;;(レンズと同じ扱い♪)
書込番号:17365134
1点

田中かがみさん こんにちは
自分はレンズペンの細いタイプ ファインダー用に使っていますが 綺麗にクリーニングでき便利ですよ。
でも 本体に付いている ブラシ 汚れが付きやすく使い難いので 自分の場合先端の交換チップのみ購入し ブラシの付いた 本体部分は使いません。
書込番号:17365162
2点

>覗くとファインダーが汚れています・
中か、外か、
はっきりさせたほうが・・・・・・・・・・・
対応がまったく異なるので。
ちなみに、
個人的には、レンズペンは使ったことがありません。
接眼部の汚れでも、クロスで拭いてます。
書込番号:17365370
1点

どちらの製品をご利用か分かりませんが、ハクバのレンズペンでしたらファインダー接眼部への利用はNGだった気がします。
クリーニングチップにカーボン粉末が付いているので、これが目に入るのは避ける必要があったかと……
説明書きが手元に無いので違っていたらすみません。
書込番号:17365827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるまるぶたさん こんにちは
>ハクバのレンズペンでしたらファインダー接眼部への利用はNGだった気がします。
ファインダー用の小型のレンズペンも発売されているようですが?
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120186-2C-00-00
書込番号:17365884
0点

もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございます。また言葉足らずで申し訳ありません。
スレ主様はファインダー用でないノーマル版をお使いのご様子だったので、それは使えないのではということが言いたかった次第ですm(__)m
書込番号:17366106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファインダー外側でしょうか?
申し訳ない・・・外側の汚れについてです・・・内側に関してはファインダーに限らず汚れが気になってきたらセンターへと考えています。
書込番号:17366116
0点

あわわわ汗本当にすみません・・・レンズ用の物です・・・ファインダー用の物は目への心配はいらないでしょうか?
書込番号:17366139
0点

ファインダーの外側なら、それ程気にする必要はないでしょう。
綿棒で拭くも良し、ハンカチで拭くも良し。
レンズペンのブラシでブロアーで取れない埃等を取るのは全く
持ってOK牧場です。まさにブラシはそのためにあるからです。
このレンズペン以外にレンズやボディ等の汚れを拭き取る
クリーニングティッシュを持ってると何かと便利ですよ。
値段もお安く一枚々小分けに使えるのでイイですよ。
書込番号:17366504
1点

ブラシしても大丈夫なんですね安心しました(^∀^)ファインダーは綿棒でしますねお金勿体ないしwでは皆さん有り難う御座いました。
あと乾燥剤についていいですか?(またスレ立てるのもあれですし・・・)私が買ったドライボックスの蓋には二つ乾燥剤が入る様になっているのですが乾燥剤自体には30g一袋で22ℓの容器を目安にと書いてあります・・・入れる所は二つですが、ボックスの容量は11ℓですので一袋で良いんですよね? それと余った乾燥剤の保管は押し入などでも良いでしょうか?それとも、ボックスに入れる方が良いでしょうか?幾つも追加して申し訳ございませんが何卒宜しくお願いします。
書込番号:17369712
0点

田中かがみさん、
Goodアンサー、ありがとうございました。
>一袋で良いんですよね?
乾燥材の量でなく、ドライボックス内の湿度の管理が重要です。
付属の湿度計が無い場合は、
熱中症対策用の温度・湿度がデジタル表示するものが、
家電量販店等で、比較的安価に購入できます。
ドライボックス+乾燥材の場合、
雨中撮影後に収納すると、乾燥材が早期にアウトになります。
下手をすると、加湿庫になってしまうので、
しっかり、湿度計での管理をこころがけて下さい。
面倒に感じたら、防湿庫しかありません。
書込番号:17369835
0点

余った乾燥剤は、晴れた日にジップロックに入れて、冷蔵庫に保管しておけばまず問題はないと思います(^_^)
使っている乾燥剤は、晴れている日に定期的にレンジでチンすることをオススメします。
乾燥剤を、過熱で焦げない程度に加熱(最初は20〜30秒、その後温まり具合により秒数を調節)
↓
クッキングペーパーなどで表面の水分を拭き取る(最初の数回は結構水が出ます)。
ドライヤー(温風)で乾かしてもいいかも。
↓
ある程度冷めたら再度レンジでチン
↓
乾燥剤が汗をかかなくなるまで繰り返し
これが面倒であれば定期的に交換ですね。
書込番号:17369973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
Transcend SDHCカード 16GB Class10 UHS-I対応(最大転送速度45MB/s) 此方のSDカードを使っていますが、
連写モードにしてシャッターを押し続けると途中から連写そくどが 極端に遅くなり途切れ途切れになります・・・これは仕様でしょうか? また、皆さんは普段撮影時にレンズキャップをどうしてますか?(ポケットに入れる?それともバッグに?)宜しく御願いします。
0点

機種は違いますが、SDは東芝のコレ使ってます。
書き込み速いですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AKQX614/
レンズキャップはポケットに入れてます。
書込番号:17359930
2点

>連写モードにしてシャッターを押し続け ると途中から連写そくどが 極端に遅くな り途切れ途切れになります・・・これは 仕様でしょうか?
はい、仕様です、どのカメラでも遅くなります。
レンズキャップはバッグのポケットです。
書込番号:17359938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラにはバッファという一時記録用のメモリーが内蔵されています。
連続して連写したデータを一時的に保存し、その容量が一杯になるとSDメモリーに記録していくわけです。
この過程で、バッファに余裕があればガンガン撮影でき、一杯が近づくと駒速が遅くなって…記録し始めたら息切れします。今回はそれでしょう。
転送速度の速いカードなら、バッファからのデータ移動が速くなるので、結果的に連写しやすくなります。
バッファは上位機種ほど多くなりますので、連続して撮影できる駒数が多くなったりするわけです。
ちなみに、SDのクラス表記は書き込み・読み込み速度ではなく、動画など一定量のデータをどのくらい安定して転送できるかの目安だと思ってください。
無論、クラスが高ければ、結果的にスピードも速くなりますけどね。
書込番号:17359951
6点

>極端に遅くなり途切れ途切れになります
記録データが、多くなり
カメラのバッファーメモリーに
書き込みできなくなるので、
連写速度が落ちます。
データ量を、少なくすると回避できます。
もし、RAW+やRAWであれば、jpegにすると
少しは。改善すると思います。
メモリーカードを、
高速書き込みタイプにしても、
本体のバッファーメモリーが、
ボトルネックになります。
K-3等の上位機種になれば、
改善されます。
ISO等の条件によっても異なります。
画像1・・・・K-30
画像2・・・・K-3
書込番号:17359969
3点

>機種は違いますが、SDは東芝のコレ使ってます。
良いですね(^o^)今は無理ですが次買うときは意識してみようと思います。
うむむ、やはり仕方ないのですね・・・ふとおもうのですけど、今はJPEGの最高画質☆☆☆の画像サイズ12Mにしていますが、画像サイズをさげると画質が荒くなったりするのでしょうか?。
書込番号:17360022
0点

>画像サイズをさげると画質が荒くなったりするのでしょうか?。
画素数が落ちますから粗くなります。
連写枚数を稼ぐためでしたら、画像サイズは最大にしたまま保存画質を下げる方が良いでしょう。
保存画質を下げると、微妙なグラデーション逸失に繋がりますが、比較しないと分からない程度です。
書込番号:17360154
1点

おはようございます、Kー50ユーザーです。
画像サイズを下げても画質が荒くなるとかいったことはありません。
ただ、画質は最高を保っておいたほうが良いと思います。
こちらを下げると影響がでるかもです。
画像サイズも自分のように、この端末に送って電波で転送する場合は下げないと画像がのらずにエラーが出るとかの理由がなければ、最大のサイズの設定が望ましいのですけどね。
また、レンズキャップはポケットなどだと外撮りで動いて回った時など、紛失する可能性が大なので、面倒でもバッグに入れておくようにしています。
ソニーだと、レンズキャップ用のポーチを売っているので、そういったアイテムがあると良いのですけどね。
ヒモがマジックテープになっていて、バッグに吊り下げられて重宝しますけどね。
似たようなものが市販されているかと思いますし、ソニーユーザーでなくても買って構わないアイテムでもありますが……。
書込番号:17360244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>皆さんは普段撮影時にレンズキャップをどうしてますか?
先日しっかり失くしました。(汗)
レンズ拭き被せてます。レンズフィルター付けてるので買いません。
書込番号:17360554
1点

バッファ容量が決まってますので、カードを変えても殆ど効果は無いと思います。連写後の復帰は早くなりますが・・・
キャップはポケットに入れます。服装により入れる場所を決めています。
書込番号:17360573
1点

やはり仕様ののようですね、となると・・・連射をよく使うならJPEGが最適かな有難う御座いました。
別の質問がありますが別件で立てたいと思います。
書込番号:17364820
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
オートパワーオフ?は皆さんどの位に設定されてますか?私は現在5分にしていますが、使われてない方もいらっしゃいますか? それと、画像保存はRAW(ラウ?で良いのでしょか?)で保存した場合JPEGへ変換はどうすれば出来ますか?同梱のソフト使う・・・?因みに皆さん保存はどちらをお使いでしょう理由なども合わせてお聞かせくだされば幸いです 宜しくお願いします。
1点

スリーブ状態への時間設定は、ご自分の撮影リズムに
支障が無いのが一番ですね。
ただ難しいのは、場面によってタイミングが合わなかったりで・・・
その時々によって設定時間を変えるたり
オフにするのものも有りかもしれません。
自分も5分程度がいいのかなと考えています。
>RAW
"ロー"あるいは"ロウ"ですね。
添付のソフトウェア"SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAX"で
現像が可能だと思います。
自分は他メーカーを使っていますので、
この辺りの詳細は、実際に使われている人にお願いします。
書込番号:17345643
2点

田中かがみさん、
おはようございます。
最初は、いろいろ気になることがありますね。
>オートパワーオフ
消し忘れ防止になり、節電に良いので使っています。
>RAW
理想的には、露出やホワイトバランスが
後から調整できるので良いですが、
まずは、jpegの高画質設定でも良いのではないでしょうか。
閲覧も、Windowsにコーディックを入れないとみれないし、
RAW+では、データ量も増えます。
現像は、添付のソフトは、
私の環境では、使えませんでした。
遅いし、強制終了もたまにする。
ペンタ独自の設定は出来ないようですが、
ライトルーム(LR)等が良いのでは・・・・
k-30のjpeg保存画像で、RAWから現像してないものです。
書込番号:17345664
5点

JPEGで撮って再生時に露出補正ボタンを押せば
RAW保存が可能になります。JPEG撮りで後から加工
したいと思った時に使います。もちろんボディ内現像
もできます。
書込番号:17345671
3点

こんにちは。
ロー(RAW)で、撮っています。
それは、あとで、ホワイトバランスや露出など調整がし易いのと、またRAWは、加工してもそれほど画質は落ちないからです。
ただ、K−30は、付属ソフトでは、カメラ内のピクチャーコントロールがそのまま反映されないので、ピクチャーコントロールで撮った画像をそのまま、JPEGなりに現像されたい場合は、カメラ内でやられた方がいいです。
書込番号:17345695
1点

失敗した場合とくに悔しい思いをするであろう
モデルさんはrawで撮影することを強くオススメします^^)b
書込番号:17345735
2点

RAWの読み方はすでにレスされているので。
オートパワーON/OFF
は使いません。(OFFです。)
撮影のインターバルでも、こまめに自分で電源OFFするので。
そんなな機能がないむか〜しから癖がついているので、ON設定しても意味もないですし。
RAW+jpeg(最大画素数、最高画質)で記録です。
jpegで問題なければそれを使います。
jpegでは気に入らない(調整したい場合)はRAWから再現像します。
おもに付属のソフトを使います。
(PENTAXの彼らは使っていませんが。)
稀に、トリミングとかも同時にしたい場合などは、市販のソフトを使う場合もあります。
お気に入りのソフトはとくにありませんが
書込番号:17345829
3点

おはようございます。
オートパワーオフは、電源を切り忘れたときや不用意に入ってしまっていたりするときなどに設定しておくと、電池の消費が最低限で防げるので、最低の時間に合わせてあります。
画像(RAW:ロー)は後で画像加工や補正などを行いやすい為に使用するもので、そのものは「何も手が加えられていない生の画像データー」ということです。
覚えておくとよいもののひとつですが、JPEGでの画質はそれぞれのモードでの加工がされており、これを基準に設定で追い込んでいく。
撮る場所でのそのときの状況を把握し、カメラ内での微設定で合わせて少しづつ変えながら撮ってみて、その時の状況に近いものを見つけ出す。
そういったクセをつけておくのも良いでしょう。
RAW・JPEG云々にかかわらず、自分色というものを探り当てて自己表現のひとつの手法に使う。
これが一番大事なことですね。
ちなみに自分は、ここのお茶のマークの縁側にのせることが多いので、JPEGを多用しています。
書込番号:17345842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
RAW は、光の情報で画像では有りません。
普通は、純正ソフトで開くと設定を反映して画像を表示しますが、ペンタックス機の現像ソフトの場合は、
完全では無くカラー設定、フィルター類を反映しないです(カメラ内現像なら大丈夫で)。
先ずは、JPEG で撮られたらどうでしょうか。
時間が経てば、いろいろ判ってくるし、カメラのカラー設定に固執せず他社ソフトを使うとかも出来ます。
現像ソフトの、勉強も必要ですのでゆっくり進まれた方が良いです。
オートパワー OFF の時間設定は、自分の撮影スタイルで決めますが私は最短時間にしています。
書込番号:17345944
3点

田中かがみさん、おはようございます。
結構OFFすること忘れるんで、私は3分で設定しています。
シャッターボタンを半押しすることで、すぐ復帰するんで、
今のところ、特に困ったことはありません。
RAWからの現像(JPG化)は、同梱ソフトをメインで使っています。
普段は容量重視でJPGオンリーで使ってます。
これは失敗をなるべく少なくしたいといった時、
子供のイベントの撮影とか、結婚式の撮影とか、
そういう時にはRAW+に変更して撮ってます。
閲覧等JPGで確認して、もう少し何とかって時にはRAWで調整します。
書込番号:17345977
1点

田中かがみさん こんにちは
自分の場合 電源切り忘れ良く有りますので カメラ設定内で一番短い時間にセットしておきます。
RAWは 画像データーではなく センサーから直接出てきたデーターの為 画像データーに変換する必要が有ります。
変換は 付属のソフトでも良いと思いますし 社外品の物でも良いと思いますが パソコンで 画像確認しながらやる事が大切だと思います。
でも RAWだから 何でも出来るとか 全ての失敗が救えると言うことではないので 過信は禁物ですし JPEGでも露出 ホワイトバラスが合っていれば RAWに負けることは無いと思います。
書込番号:17346110
1点

>RAW は、光の情報で画像では有りません。
RAWわ画像だよ。
(゜-^*)σ http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
(^ー゜)σ http://search.nikon.com/search?access=p&sort=date%3AD%3AL%3Ad1&output=xml_no_dtd&oe=UTF-8&ie=UTF-8&client=F_imaging_jp02&proxystylesheet=F_imaging_jp02&site=C_imaging_jp01&q=RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
(^ー゜)σ http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/11001-1.html
書込番号:17346111
16点

ラウわ私の好きな香港の俳優さんです(*´ω`*)ポッ
書込番号:17346391
1点

追記
>RAWわ画像だよ
以下、guu_cyoki_paaさんに読んで貰いたいと思って書いているのでは有りません。
RAW は、画像では有りません。
RAW ファイルは、各画素が光の量で積み上がった光の情報ファイルです。
カメラの設定(カラー設定ほか)は、別になっており純正ソフトで開くと設定を反映して画像を表示します(万全で無い
純正ソフトも有ります)。
つまり RAW ファイルとは、撮像素子が光をデジタルに変換した情報です。
一般的な、RGB のデジタル画像では無いデジタル画像の元→画像未満の画像の元に成るファイルとでも言うべきものです。
説明が、初心者には面倒なので RAW 画像と書いてあるのも有りますが違います。
だから、そのまま開いても一般的な画像として見る事は出来ません。
書込番号:17346495
7点

そんな事ゆったら、メモ帖に書いた文章も文章じゃなくなっちゃう。
みーんな0と1の並びだもん。 (^-^)V
書込番号:17346556
11点

>メモ帖に書いた文章も文章じゃなくなっちゃう
メモ帳に書いた文書は文書だと思うけどな?
書込番号:17346574
10点

こんにちは♪
1)オートパワーオフ
ニコンのD300には・・・そんな機能さえなかったので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
液晶画面表示時間(撮影した画像やインフォメーション)のパワーオフはデフォルトの「20秒」でしたけど。。。
・・・と言うことで。。。まあ、こまめではないですけど、電源をON/OFFする癖はついてます(^^;;;
※まあ・・・つけっぱでもバッテリーの消費電力が少ないので、忘れてもどーってことがなかった(^^;;;
最近・・・富士フィルムのX-E2と言うミラーレスカメラを買いまして。。。
こちらは、EVFやらライブビューやら・・・消費電力が大きいので(笑
※すぐにバッテリーがなくなりますね(^^;;;
2分で設定しています。
2)画像保存
ニコンのD300では「RAW」で保存しています♪
ニコンにはキャプチャーNXと言う、純正の優秀な現像ソフトがあったので・・・
このソフトは、何も考えなくともファイルを開けただけで、カメラ側の設定(ピクチャーコントロールやダイナミックレンジ拡張機能)を反映した画像で表示され。。。
その画像を閉じる時(保存する時)に「Jpeg」を指定して保存するだけで、カメラの撮って出しJpeg画像よりも明らかに画質の良い画像で保存することが可能でした♪
モチロン・・・シャープネスやコントラスト等・・・ソフトで調整するテクニックを磨けば、もっと自分の理想に近づくことも可能です♪
なので・・・「RAW」で保存しています♪
ところが・・・(笑
富士フィルムのX-E2の方は・・・Jpeg撮って出しで保存してます(^^;;;
なぜなら・・・こっちは、純正ソフト(といってもシルキーピクスの亜種)であっても、カメラの設定が反映されず。。。
しかも・・・フジフィルムの魅力である発色がこのソフトでは再現されない。。。って事で。。。(^^;;;
泣く泣く・・・Jpeg保存としています(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17346628
1点

起動にそれほどタイムロスしないので、私は初期設定のまま使っています。頻繁に電源の入れたり切ったりしないで済むので撮影が楽です。しまうときや移動時にオフにするようにしています。
RAWは押さえるようにしていますが、特に使いませんね。
PENTAXはJPEGとRAWの両方が一緒に書き込める設定があるので、私はこれを使って、JPEG+RAW(DNG)で撮影するようにしています。ま。念のためですけどね。
書込番号:17347162
1点

オートパワーオフは1分に設定してます。
記録は基本JPEGですが、必要に応じてRAWも記録します。
RAWはrobot2さんのおっしゃる通り光の情報であって、画像ではないですよ。
RAWって材料なんですよ。
カレー食べたいなって時に、じゃがいもとかにんじんとか材料買ってきてテーブルに並べても、そのままじゃ食べられないですよね。
RAWってのはそういう状態なんです。
切ったり煮たり調理(現像)することで、食べられる(観られる)ようになるんです。
レトルトで手軽に美味しくJPEGにしてもいいし、材料(RAW)から調理方法にこだわって仕上げてもいいし、スレ主さんのお気に召すまま自由にお選びくださいね。
書込番号:17347356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAWが画像じゃないならTIFFだってJPEGだった画像じゃないと言えます。
みんなデータをルールに従って並べた翻訳後に画像として見えるだけとも言えるんですから。
つまりデータの性質の微妙な違いを言い分けるかどうかの定義の問題で、科学的な議論ではないと思います。
一義的に絵が決まらない、という意味で画像ではないということなんでしょうが、私的にはRAWも画像。
オートパワーオフはデフォルトのままにしています。
K-01ではオートパワーオフからの復帰にロゴが出たりして時間がかかる気がするので嫌なんですが
K-30は復帰が速いので気になりません。
K-30のJPEGは、どうもこれでバッチリという設定が見つからないので、RAWで撮ってます。
はじめはRAW+JPEGで撮っていましたが、これだとカードへの書き込みデータ量が大きくなるので
連写の障害になると思い(トリも撮るので)、今はRAWオンリーです。
撮り終わってからカメラ内で現像するか、カメラ添付のシルキーピクスで一括現像しています。
カメラ内現像ではファイル名の拡張子の前がRAWとJPEGで変わってしまうみたいなので
PCでのJPEG変換を好んでいます。
ただ、シルキーピクスはトーンバランスのチャートは出るのですが
そこから上と下を切るというような操作ができないみたいなので使いづらいかな。
書込番号:17349460
1点

JPEGの直接保存とRAWからのJPEG保存で見比べてみましたが、RAWの方が色合い的にも自然で目で見た感じに近いと思いました ただRAWやRAW+だと連射に書き込み速度が追いつかないので普段撮りはRAW・連射撮影はJPEGと使い分けて行こうと思います オートパワーオフについても取り敢えず3分設定で様子を見て不便さを感じたらオフにしようと決めました。
グッドアンサー皆さんにあげられなくて心苦しいですが先着順でお許しください有難う御座いました また、何か質問しました時は宜しくお願いします(近々するつもり(^^;)
書込番号:17352601
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
ふと思ったのですがボディ清掃の際中のミラー?がある部分はブロアーしても大丈夫でしょうか?また、レンズは付けっ放しでも問題ありませんか?宜しくお願いします。
まだバッグが届かない為(ドライボックス等は届きました)撮影に持ち出せないままですが、間もなく届くそうなのでレビューもそろそろ出来そうです(゜∀゜)
0点

田中かがみさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ。
書込番号:17326621
0点

ミラーはブロワーしても大丈夫です。
でもあまり強く吹き付けないほうが無難です。
強くやりすぎると、逆にホコリがついたり、
静電気が発生する場合もあるようです。
>まだバッグが届かない為(ドライボックス等は届きました)撮影に持ち出せない
なぜでしょうか・・・・・・・・?
むき出しで持ち歩くのに抵抗があるのでしたら、
ふつうのバッグに入れてもいいと思いますけど。
一緒にほかの物も入れるなら、布などでくるんで、とか。
(わたしはそうしてますけど。)
レンズは付けっぱなしでも問題ありません。
書込番号:17326625
3点

こんにちは。
ミラーにブロアーを吹き付けるのは、ホコリが明らかに着いたのを確認できた時で、それ以外では、不用意に吹き付けるのは止められた方がいいです。逆にホコリが入ったりします。
もし、少しブロアーで吹いて、ホコリが取れない場合は、サービスセンターで、センサーの清掃をお願いされる方が無難です。
書込番号:17326636
1点

僕はほとんどミラーにはブロアーしないです。余計な事?でもして修理代がかかっても嫌なので。
自宅に帰ってレンズの着いた状態で外観の清掃に使うだけです。
仮にPCでゴミが気になればPC修正しています。
ゴミが多くなれば清掃に出す程度です。
保証期間内なら無料で清掃してくれると思いますよ。
書込番号:17326690
1点

おはようございます。
ブロワーを使う場合には、何度もシュポシュポして、ゴミが出ないことを確認して下さいね。
私はカメラ使い始めの頃、ブロワー内部のゴミでミラーやローパスフィルタを汚してしまった
痛〜い経験がありますので。
ブロワーする際は、カメラを下向きにして下さいね。上向きにしていると、舞い上がっ他ゴミが
再び戻ってくる可能性がありますし、上から何か降ってくる可能性もありますので。
レンズは付けっ放しでも良いと思います。付け外しが多いほど、ゴミなどの進入確率も高くなりますし、
あまりに頻度が多いと電子接点の汚れ・傷も生じるでしょうし。
但し、付けっ放しの時はマウント部分に過度の負荷が加わらないよう、細心の注意を払って下さい。
マウントの歪みは写真の写りに大きく影響しますし、修理代もめちゃめちゃ高いです。
ちなみに。
少しくらいでしたら(上手く表現できませんが、写真への写り込みがないレベル)、
あまり気にされない(いじり回さない)ほうが良いと思います。
書込番号:17326769
2点

私は、エアブラシとコンプレッサーを持ってて
常時クリーンなエアーを確実に確保できるので
センサー周りのゴミが気になったら、エア圧変えてプシュプシュしてます(≧▽≦)☆
書込番号:17326771
0点

>ブロアーしても・・・
先が取り外しできるものは、ご用心して下さい。
先が飛んで、思わぬ事態になることもあります。
大き目の先が飛ばないものが良いですね。
ミラーのゴミが取れても、
ゴミがセンサー部やフォーカススクリーン部に
入り込む場合もあるので、
触るぬ神に、祟りなしと言うこともありますね。
構造や機構が分からないなら、触らず
メーカー対応が吉です。
なお、スプレー式のエアーダストスプレーは、
急激な気化で、結露しますので使わないが良いです。
ミラー部にゴミが付いても、
画像に写るわけでもないので、あまり気にしません。
ほっとくとカビの要因になることは、有りますね。
書込番号:17326847
2点

デジイチを購入したばかりの時にミラー部分をブロワーでシュボ、シュボ
した経験があります。ファインダーを覗いたらゴミが見えたからです。
その結果、更にファインダー内にゴミが入り込んでしまい、結局SC送りと
なりました。どなたかも仰いましたが触らぬ神に祟りなしですよ。
ブロワーを使用するのはミラーアップしてセンサーの清掃時に使うだけです。
レンズは付けっ放し状態でドライボックスに入れておいて大丈夫です。
普段、付けない状態で撮影の度に付けたり、外したりしているとそれだけ
ボディ内部にゴミが入り込む頻度が増しますからね。
書込番号:17326895
2点

ボディの外側と内側は別に考えたほうがいいと思います。
内側はそっとブロアをかけるぐらいがいいのではないでしょうか?
書込番号:17326911
0点

清掃らしい事はしてません。そもそもブロア持ってません。
埃をはらう、水がついたらタオルで拭く、程度です。
内部は一切何もしません。年1回程度センサークリーニングに出します。
普段の持ち出しはバッグ使いません。
書込番号:17327061
1点

エアーブラシは、一般の人にはお勧めしません
気化しない場合がありますので、使い方は要注意です。
ブロアーでシュホシュホが一番良いかと。
安いものは、内部から汚れが出ることもありますので注意が必要です。
粘着性のものでは取れないことがあります。
その際はクリーニングキットなどで撮る方法もありますが
自信がなければメーカーに頼んだ方が良いかと。
バックがないと撮影に持ち出せないなんて…
カメラバックですかね。
でもね、カメラバックがなくでもクッション材を入れれば別にこだわる必要は全くなし。
私は、フリースやキルティングの布などに包んで適当なバックに放り込んでいるだけです。
既にこの方法で40年以上やっていますがこの方法で問題が起きたことはありません。
登山でも同じです。
まあ、どっかに強く当てたらわかりませんけどね…
あと、ケースなどに入れなくても持ち歩いていますが…
書込番号:17327083
3点

田中かがみさん こんにちは
大丈夫ですが ミラーに直接ブロアーかけると ゴミが舞い上がりファインダースクリーンに飛んでしまう可能性もありますので
自分の場合 カメラを下に向け ファインダースクリーンの所に風を送り その風で ミラーの誇り飛ばしています。
書込番号:17327099
1点

おはよーございます♪
前回のご質問同様・・・私は、あんまり神経質な方ではないので^_^;^_^;^_^;
1)カメラの保管は、レンズをつけっぱなしです。
カメラの液晶画面を下にして、レンズ上向きで机に放置。。。
大口径ズームレンズや高倍率ズームみたいに、大きなレンズの場合は、そのままの姿勢で置いてます
※レンズフードとボディで、ちょうど傾かずに自立するため。
2)清掃
通常は、レンズをつけたまま、外部をブロアーと刷毛でかるく埃を払う程度。
極たま〜〜に、クロスで外部を拭くかな??
※液晶や軍艦部の表示パネルの「ガラス」は汚れが付けば拭いてます。
※ゴム部は、硬く絞った(軽く湿らせた)布や、ちょっと湿らせた綿棒やブラシ等で、軽く拭く程度。
内部は、滅多に触らないけど・・・
レンズ交換するときに、もとラボマン 2さん同様・・・カメラを下に向けて軽〜〜くブロアーするかな??
※これも、毎回ではなく・・・たまに??気が向いたとき??・・・程度(笑
センサーの清掃は、デジ一デビューした当時(2007/1月、ニコンD80)、ゴミの付着があったので。。。
自分で清掃道具買ってきて何度かやったけど・・・
2008/1月にD300買って・・・1〜2回やってからは、自分で清掃したこと無いな^_^;^_^;^_^;
今時の機種は、ゴミ取り措置が付いてるんで・・・ほとんどソレで事足りてます。
メカダスト等・・・ゴミ取り装置や、ブロアーで落ちない粘着性のゴミ(汚れ)が付いたら、サービスセンター持って行ってやってもらう♪
※自分は、買って2年目以降、サービスセンターにお世話になった事は無い(保証期間中で事が済んでる)
ファインダーで見えるゴミは、気にしない性質なんで。。。^_^;^_^;^_^;
撮影、画質に関係ないので・・・
よっぽど大きなゴミ(髪の毛が横切ってるとか??)でない限り、清掃する気にもならない。。。^_^;^_^;^_^;
ご参考まで♪
書込番号:17327185
2点

メーカーにも確認しましたー(他にも気になった事があったのでそれも序に)ブロアーは大丈夫そうです レンズについても基本は付けっ放しで保管しようと思います 沢山の御意見有難う御座いました。
書込番号:17328821
1点

田中かがみさん
おう。
書込番号:17330675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





