PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2013年10月28日 18:36 |
![]() |
199 | 49 | 2013年10月25日 18:34 |
![]() |
20 | 13 | 2013年10月25日 12:05 |
![]() |
58 | 13 | 2013年10月20日 21:17 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2013年10月19日 19:35 |
![]() |
68 | 22 | 2013年10月23日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
12月にある大阪モーターショウにて写しまくろうかと思ってます
3月の大阪モーターサイクルショウの時は酷かったです・・・
画像の通り暗くなっちゃうんです
帰宅してから加工するのに無茶苦茶時間が掛かりました
レンズはタムロン,AF,XR28−300です
屋内でのショウではやっぱ外付けのストロボが必要なんでしょうか?
確かにオネーチャンに群がってた人達のカメラには外付けが装着されていました
もし外付けが有効であればどのようなストロボがお勧めですか?
当方最近大きな買い物をしたことからあまり予算が望めません(1〜2万円)・・・
ヤフオクで色々見てはいるのですがイマイチよくわかりません
ご教授願います
0点

ヒロヒロ0524さん、
>カメラには外付けが装着されていました・・・・・
実際ストロボは、発光していたのでしょうか。
装着だけで、発光してなければ不要です。
>画像の通り暗くなっちゃうんです
露出が適正であれば、暗くなることはないと思います。
顔が影になっていれば、露出補正かけます。
露出ブラケットを使用して、撮ってみれば、
どの程度かければ、適正かも予測がつきますね。
画像データで、F値が14になっていますが、
意図的に絞り込まれたのでしょうか。
室内であれば、被写界深度は犠牲にして、
絞りを開放気味にして、ある程度SSを稼ぎながら、
高ISO気味で撮れると思います。
ストロボは、純正の旧製品のAF540FGZが良いと思います。
室内では、バウンズできる方が影が出来ず綺麗に撮れます。
中古で、3万円弱からあります。
リコーアウトレットの新品で、¥34,800 です。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0030425a/
被写界深度を確保したいなら、センサーサイズが小さいコンデジが有利です。
あるいは、寄れるなら広角気味で撮れば良いですね。
書込番号:16755388
4点

>あまり予算が望めません(1〜2万円)
AF360FGZの中古なら、1〜1.2万位では(*'▽')
書込番号:16755432
1点

スレタイが、『外付けストロボについて』ですが、
まず、内蔵ストロボで試すのも、
一案ではないでしょうかとも思いました。
>MA★RSさん お勧めの AF360FGZでもよいですね。
バウンズ機能の一部省略、GN(発光量)が少なくなりますが・・・・
リコーアウトレットの新品で、¥¥19,800 です。
予算内におさまりますね。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/g30333a/
書込番号:16755492
1点

ヒロヒロ0524さん、おはようございます。
外付けストロボがあったほうがいいかどうかといえば、あったほうがいい、というか無いとダメなんじゃないかと思います。それでいて外付けストロボ用のディフューザーが欲しいですね。直射だと今ひとつになる場合がありますので。おすすめはドーム型のディフューザーです。
ちなみにわたしはキヤノンユーザーなので、ペンタックスのストロボはわかりませんが、純正でガイドナンバーが30くらいのものでいいと思います。
それとアップされた写真は絞りすぎている感じがしますので、全てのモデルさんにピントがあうところまでは絞らず、絞ってもF5.6くらいまでじゃないかと思います。(でないと、高ISOになりすぎてしまいますね。)
書込番号:16755894
4点

直接関係ないけどF14まで絞ってISOが3200ですか。
いくらなんでも絞り過ぎかと。
UPした写真は暗いと言うことではないかと
顔のことを言っているかと思いますが、
この場合は、光の加減で暗くなっています。
早く言えば逆光での撮影です。
露出の基本を学んだ方が良いかも…
まあ、この場合での対処方法は
対処方法として露出補正でプラス側に持っていく。
スポット測光で顔に合わせる。
但し顔に合わせると、真ん中のおねいさんの白い服が白トビを起こすかも。
内蔵ストロボでも効果があったかも。
但し焦点距離によってはレンズの影が出てしまうかもしれませんが…
外付けストロボの場合は、
カメラとの制御を考えると純正の方が良いかと、
そして大は小を兼ねるでガイドナンバーが大きい方がいいです。
書込番号:16755987
3点

ヒロヒロ0524さん
こんばんは
写真のデータを見ると「発行禁止」になっていますよ(^^;
発光していれば、内蔵でもいいのですが、ディフューザーやバウンスと言うテクニックで、光がきつくならない方法もあって、
きれーなおね〜さんを撮るときは、外付けストロボがあったほうがいいと思います。
内蔵ストロボ用のデイフューザーと言う物もありますが、大きいストロボのほうが距離も稼げますし、露出も安定します。
新しい360FGZ2は首振りできるようになって、バウンスの幅が広がりましたが、展示会場のような天井の高いところでは役に立ちませんし、古い360FGZはキャッチライト板と言う物もあって、ポートレイトの目に星を入れるという白い板も付いています。(効果はともかく・・・)
この板で、角度を調節して一人バウンス(?)のようなこともできます。
したがって、予算の関係からもしても、古い360FGZでいいのではと思います。
また、影の出方を調整できるので、ストロボはブラケットにつけたほうがいいと思います。
書込番号:16758375
3点

ヒロヒロ0524さん、
こんばんは、・・・
okiomaさん等のご指摘のように、
カメラ任せでなく、ある程度の補正や測光モード変更が必要ですね。
しかし、顔に影が出てるので、
ストロボを弱めに発光させ、影を撮ることが必要ですね、
内蔵ストロボでも可能だと思います。
投稿された画像を、ソフトで明るく補正してみました。
使用ソフトは、Windows フォトギャラりーです。
ある程度は、明るくなったと思います。(勝手な加工でしたらお詫びします)
書込番号:16762589
1点

(・。・) いま携帯で覗いているので写真情報がわかりませんけど・・・・・・
まず、これは露出設定のミスに感じますね〜 中央のお姉さんが白い服でしょ、バックも白い部分がある
こう言った白い服の人を撮影すると、単純に露出をプラス1ぐらいに補正しないと全体に暗くなってしまいます
逆に黒い服の人を撮影すると、今度はマイマイ1ぐらいに補正しないと、全体的に明るくなってしまいます
あと、内蔵ストロボを普通に炊いちゃうと、シャッター速度もプログラムで動いて、まず納得のいく写真には仕上がらないと思います
内蔵ストロボでスローシンクロ、光量をマイナス1ぐらいかな?距離や被写体によって違うけれど
軽く光源を投げてあげれば、便利な軽量ズームでも、キレイな写真になったかも・・・・・・です
おそらく、4〜5万円の外部ストロボを購入しても、場慣れして調整することを感覚的に体で覚えないと
逆に光量があり過ぎてメチャクチャな写真になってしまうと思います(汗)
とりあえず内蔵ストロボも色々と設定で変えられますから、日頃から何百回と試し撮りをして、どう設定をいじると、どう写るか?
そこを覚えちゃえば、おそらく、そのままの装備でも乗り越えられる気がします
そこから、もっと楽して撮りたいと思ったら、大型のストロボを買えば良いのでは??
書込番号:16766288
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
デジタル一眼レフを購入したく考えています。
購入目的はポートレートです。
いままで本格的なカメラを使用したことはなく、
WEBでポートレート撮影をするには明るいレンズとデジイチが必要ってことはわかったのですが
フルサイズは価格がいまだに高くて手をだすことができません。APS−Cにしようと思い
どのカメラがいいのかご指南いただければと思います。
デジイチは使ったことはないのですが
WEBで読んだので絞りやSSなど基本的なことは理解したと思います。
そこでポートレートにはペンタックス、キヤノン、ソニーがいいそうなんですが
どのカメラがいいですか?ペンタックスならFA77mmを買いたいのですが
ボディはK−30でいいでしょうか?
またソニーやキヤノンのほうがいいよという意見もありましたら教えてください。
レンズで選ぶとするならポートレート目的ではどのメーカーがいいのでしょうか?
予算の都合でカメラとレンズあわせて20万が限界と思います。
0点

ここmで多くの方にいただけるとは思ってなかったので
流れるようなレスに委縮しますがありがとうございました。
あげられたソニー、ペンタックス、富士、キヤノン、富士の中古、マイクロなど
じっくり考えて候補をしぼってから決めてみようと思います。
レンズも各社いろいろ魅力なのがあるようで。
WEBで探してみます。回答ありがとうございました。
書込番号:16750239
0点

おやおや、もう解決ですか。
また、別スレを立てますか? スレ乱立ですね。
失礼ですが、スレ主さんの他のスレを見ると、ご自身の結論ありのような感じですね。
挙げられたK-30と77mmでよろしいのではないでしょうか?
と言うか、ボディは実機を触ってみた感触で選ばれるのが良いと思います。
レンズは、各社85〜100mm程度の明るいレンズがありますから、ソレと組み合わせると、ポトレでのボケは出しやすいでしょうね。
ちなみに、有効口径にこだわっていらっしゃいますが、ご存知の通り、有効口径は焦点距離÷F値で、ボケを考えたりする場合は
有効口径よりも焦点距離と開放F値で論じますね。
同じ有効口径でも、焦点距離が違えば開放F値も違ってきますからねぇ〜。
ところで、ボケ量は被写体までの距離と背景までの距離の比と、被写界深度に起因すること、被写界深度は焦点距離と
絞り値で決まることは、他のスレで納得されたんですよね。
(ボケを考えるときに、背景まで100mなんてありえませんが…)
書込番号:16750254
4点

解決済みになっていますが
矛盾していませんか?
>初心者だからこそ道具を選ぶ人もいますよね。
>下手な人は道具すら選んではいけないのですか。
で道具を選ばないでAPS-Cですか…
結局は安物買いの銭失いってことにならないように。
他のスレも見ましたが、
なんかどうでもいいような感じにみえますよ…
道具だけ揃えても良いものは撮れません
基礎知識、写真を撮るときの判断、腕、機材、それに偶然も
複雑に絡んで初めて良い一つのものが撮れることも…
結局のところ、趣味の上では自己満足すればいいこと。
その為には、ご自身で見て感じて選ぶことが一番大切かと
その中で、一言
ソニーの135mm F2.8 T4.5なんて、どこにもまねのできないボケ専用のレンズ?かな
但し、ポートレートにはチョッと焦点距離が長いけど良いレンズかと。
長くても道具は使いようでどうにでもなるかと。
書込番号:16750290
3点

ボケが必要ならフルサイズが良いと思うよ。
書込番号:16750299
0点

>okiomaさん
矛盾しているとは思いません。
A−PScの何がいけないですか?
1段しかかわらないならコストを優先します。
ソニーのそのレンズはソフトのですよね?聞いたことあります。
長くてもきにしません。
初心者だからといってつっこまれない先にいいますけど
「長い」の意味もわかってますから御心拍なく。
よさそうなレンズですよね。ただFA77にひかれています・・・・・
>dell220sちゃんさん
つきつめていけばそうなんdすよね。
ですけれどもフルサイズを買う予算はありません。
APS−Cは1段しかかわないのでaps−cでもいいと思っています。
フルサイズは他のレンズも高くなりがちだと思います。
ソニーに135mmやペンタにfa77、キヤノンに85mm、富士、
どれかにしようとおもいます。
予算重視ならマイクロフォーサーズという選択もありかもしれません。
このスレや他スレでいただいたっご意見をもとに考えます。
長らくありがとうございました、
これにてこのスレを終了とさせていただきたいと思います、。
書込番号:16750367
0点

コチラに...再度
α99+シグマ85mmF1.4
結果が見えて楽かなぁ
書込番号:16750392
2点

>ポートレートはボケが全てじゃないし。
まずは被写体(お相手)が必要です。
セルフポートレートかも(汗)
書込番号:16750421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これから始めようって人が、
普通に相談してるのにバカじゃないの?
ポートレート、K-30で全然いけますよ。
レンズは、誰を撮るかでも変わりますが、
親しい人とか距離が近いなら50mm前後でもよろしいかと。
77mmだとバストアップはいいんですけど、
全身だとかなり離れるので、室内だとちょっと辛いw
APS-Cなら30〜50mm辺りが最初は使いやすいかと思います。
書込番号:16750445
9点

個人的な(ポートレート)撮影なら レフ板あると便利(ストロボだけでなく)。
ライティング装備も予算に入れるべき。
(撮影会参加なら、これは割愛できるけど)
書込番号:16750457
1点

ユーモアが無いって
つまらないね(汗)
書込番号:16750525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの「M」さん
α99はフルサイズですか?ごめんなさい。予算が・・
シグマ85mmはAPS−Cでも使えそうなので考えてみます。
>ヤマトARTWORKSさん
セルフじゃないです。こんなおっさん撮ってもつまらないですから。
ちゃんと彼女を撮る予定です。
>煩鞍さん
K−30でいいですか。
このスレに書きこんだのも気になっていたカメラなので
K−30を一番の候補にすえて考えようと思います。
77mmはなぜかひかれました。作例をみてボケも綺麗だし
写り方がすごくきれいに見えます。
どの作例みてもきれいだから良いレンズなのかと思いまして。
でも50mm付近も考えてレンズえらぼうと思います。
>さすらいの「M」さん
ライティングですか。ライティングはまったくわからないのですが
レフ盤は大手のカメラ屋で売ってるのを見たことがあります。
ストロボは大型のですよね。バウンス撮影でしょうか?
まったく無知なので調べてみます。
書込番号:16750571
0点

ポートレイトで好きなのは、
キヤノンのEF85/1.8と、
ペンタのFA77/1.8です(#^.^#)
ボディは、使いやすければ何でも(#^.^#)
書込番号:16751052
0点

>スレ主さん
わざわざ難しく考える必要はなくて
ポートレート撮るのにカメラの機種(センサーサイズ)なんて関係ありませんよ(笑)
とりあえず、換算50mm以上の焦点距離で撮れば、
コンデジだろうがデジイチだろうが、ポートレートもなんとかなります・・・。
その上で、ボケが欲しいとか、高感度が欲しいとか、機材を発展したいとかを考慮するだけです(*´・д・)(・д・`*)ネー
なので、K-30の18−135キットまたはダブルズームキットで
ポートレートは充分撮れますよ(≧▽≦)☆
その後、どう表現したいかは、スレ主さんしか分からない訳で^^;
ちなみに、ポートレートが得意なメーカーは
ミノルタ時代からソニーAマウントレンズ(特に単焦点)と言われてます(゚∀゚)ニヤリ
私はソニー(ミノルタ)Aレンズが出す肌色やボケ質が好きなので
お気に入りのレンズ1〜2本の為にソニー機を使ってます♪
色味はRAW現像で何とかなる!という人も居ますが
各メーカー毎に独特の「味」があるもの事実ですね^^;
ニコン・キヤノンと比べると、ソニー・ペンタは派手でコッテリ描写ですね^^v
書込番号:16751145
8点

すまほし!さん
私は、すまほし!さんが立てた他のスレも読んで、
率直になんか矛盾しているなと感じたことを言いました。
私は、APS-Cが良くないとは思っていません、
他の方がオリンパスを薦めると、
ご自身で、安物買いとか、
他でも道具をと言っていることに対してです。
オリンパスが安物買いですか?
APS-Cでも、マイクロフォーサーズでも、
工夫次第で、十分ポートレートも撮れるということです。
他のスレより
↓
>センスとか腕なんて写真以外でもなんにでも通用することでしょう。
絵でも料理でも芸術でも。そのうえで絵を描く人は絵の具を選ぶしかみも選びます。
なぜ道具を選ぼうとすることが悪いのですか?
なんか、皆さんが心配して言っているのに素直に聞き入れないようにも感じます。
予算のこともありますから、分からないでもないです。
今回は予算を重視して、その中で一番良いものを選びたいのか?
もう少し、予算を貯めてより好みに合わせたものを選ぶのも良いかと。
>長くてもきにしません。
初心者だからといってつっこまれない先にいいますけど
「長い」の意味もわかってますから御心拍なく。
ポートレートに関して
長いことはある程度気にして下さい。
あまり長いと、それがどう弊害が起きるか分かりますか?
ポートレートで35mm判で85o前後のものが良いとされている一つの理由はご存じですか?
書込番号:16751433
5点

>ソニーに135mm(STFですね?)やペンタにfa77、キヤノンに85mm
これらはポートレート用としては最強トリオと言っても過言ではないですね。
今のところ、FA77だけ所有していますので、ボケ質のわかる作例を貼っておきます。
一目瞭然ですが、”きわめて優秀!”です。
しかしながら、、、
ソニーSTFはさらに次元が異なるレベルのボケ質なんですわー。
他レンズの追随を許さぬダントツのN.1です。
私個人的には、いつか上記3本を全部ゲットしたいと思っています。(苦笑)
書込番号:16751454
3点

しかし、さまざまなカメラのユーザが来て、推薦合戦ですね。
今のデジタル一眼レフの実力なら、基本的にどの会社のカメラを使ってもポートレートがうまく撮れないということはないと思いますよ。
PENTAXのカメラを使うという前提でポートレート撮影のレンズを選ぶと。
中望遠:FA 77リミテッド(定番でしょうね)
DA☆55 (優秀なレンズです。微細なところも見えるので写しすぎに注意)
標準:シグマ30ミリ(割と人物撮影にはオールマイティーかもしれません)
FA35
望遠:DA☆300(超望遠になるんですが焦点の合っているところの描写とあっていない部分のぼけ方が秀逸です)
ズーム:DA☆16-50(使い方が難しいレンズですがきちんと当てれば、いい表現をします。)
DA☆50-135(普通に優秀です)
こんな感じでしょうか。
ただ、他のレンズでも撮れないことはないですし、まずは撮影技術の方を向上させるのが一番なので、キットレンズでも何でもいいので、構図や仕上がりを考えながら撮影を積み重ねることをお勧めします。
書込番号:16751623
5点

APS-Cのカメラでソニー135mmやペンタにFA77、キヤノンに85mmは
長すぎると思う。
ポートレイトには使い辛い。
50mmの明るいレンズがよいです。
書込番号:16751633
4点

ここペンタスレですよね?
条件反射のように★55推しの方がもっといても良いと思うんですが(笑
うちはモデル調達が難しいのですが・・・・・(苦笑
レンズの参考になりそうな絵を張っておきます。
本体、レンズ共に【防塵・防滴】なのが心強いところですね。
時期は過ぎましたが、水遊びでのポートレート撮影などには鉄板の組み合わせです。
予算内だと他のレンズも購入できますね〜。
書込番号:16751897
4点

・ボケ重視
・安い方がいい
・彼女を撮る
・中古に抵抗はない
なら、5D中古+単焦点という選択肢もありかも(;^ω^)
私が使ってるのは、
・コンデジ
・E-PL3+キットのズーム+FL-36
中古で2万+1万で合計3万位
・5D+タムロン SP AF 28-75/2.8+420EX
中古で5万+2万+0.6で合計7.6万位
昔は、
・F90XS+AT-X270PRO+AIED80-200/2.8D+SB26
とか。
撮影会ではなく、彼女さんを撮るという事なので、
ズームじゃなくて単焦点でも良いと思います(*'▽')
と言っても、どの位の距離で、どの範囲を撮りたい
とかイメージあるのでしょうか(。´・ω・)?
自分の撮りたいポートレートに近い作例があるなら、
同じレンズを買ってみるというのはあるかもですが、
そうでないなら、キットを買って、しばらく
使ってから単焦点でもいいかもですよ(*^▽^*)
私は友達メイン、ロケハンしない、荷物減らしたい
なのでズーム派ですけど('◇')ゞ
書込番号:16753057
1点

5D+TAMRON SP 28-75/2.8(A09) F2.8 |
人物の背景の境目だけ(;^ω^) F3.2 |
*ist-DL+TOKINA 28mm/2.8 |
*ist-DL+SIGMA18-200/3.5-6.3 DC |
5D+タムロン SP AF 28-75/2.8のサンプルを('◇')ゞ
もちろん、APS-Cでも良いかと思いますけど。
PENTAXという事で、*ist-DLのサンプルで(;^ω^)
開放ではないですが、被写体に近づけば、背景は
ボケます(´▽`*)
因みにカメラとレンズはどのように買おうとしてるんでしょう(。´・ω・)?
K-30+77 だと普段使いにくいかもですよ(;^ω^)
初めてのデジイチだと、標準ズームとか短めの単焦点
に好みのレンズを追加した方が良いかもですね。
K-30の18-135キット +77
だとポートレート以外にも使えますし。
K-30 18-55 +77
とか
K-30+SP AF 17-50mm F/2.8+77
とか
でも良いかも(*^▽^*)
書込番号:16753325
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
PENTAXS K30とK50で迷っています。
店頭ではK50しかなくて他のメーカ−と同じ価格帯でしたら
ダントツにフォーカスが早くて気に入りました。
K30とk50。どこがどう違うのかよく判りません。
価格差は5000円程度ですからどっちでも購入できそうです。
違いやオススメを教えていただければ幸いです。
ダブルズ−ムキットです。撮影目的は特に決めていませんが人物や自然などです。
0点

デザインと電池です。
特に電池は充電式標準(乾電池も使える)が、乾電池標準(充電池を買えば充電池も使える)になったので注意が必要です。
書込番号:16731528
1点

それとWズームレンズの構成が違います。
K30は18-55mmと55-300mm
K50は18-55mmWRと50-200mmWR
書込番号:16731542
3点


確か単三の電池ホルダーがK-50にはついてきて、充電池と充電器がついてこないんじゃなかったかな。
普通に考えると充電池の方がよっぽど使い勝手が良いでしょうから、新規で購入する分お金がかかってしまいます。
私ならばK-30買うかな。
書込番号:16732636
2点

私だったら、、
Kー50にします。
折角の防滴ボディを活かす簡易防滴レンズが
ついてくることが最大の理由です。
但し、それとトレードオフになるのは望遠が200ミリまでになることですね。
この部分で判断されて良いのではないかとおもいます。
バッテリーの違いに関しては確かに違いはあれど、Kー30とて予備のバッテリーが欲しくなったりするかもしれませんし、、
そうなればエネループなどの充電式単三電池を2セット用意する方が安いのじゃないかな??
まぁ、この部分は私はあまり気にせず、決めるとおもいます。肝心なのはカメラとレンズ自体の機能だとおもいますので。
少なくともこの二機種ならば。
書込番号:16732704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

k-50ユーザーです
>ダブルズ−ムキットです。撮影目的は特に決めていませんが人物や自然などです。
それなら発売が新しいK-50を買った方が良いと思います・・カラバリも120種類も有るし(^^♪
電源の差は・・バッテリーじゃなくてもエネループとその充電器を買えば問題無です・・緊急時に普通の単3電池が使えるのは便利ですよ!
レンズに関しては18-55WRと50-200WRを使って不満が出てくるようになったら、その不満を埋めるレンズを考えたらいいと思います(^^♪
PENTAXは使い易いですから実際に観て触って気に入った方を選んでくださいね(^^)v
書込番号:16732824
2点

私もK-50ユーザーです。
自分は家にエネループが沢山ころがっていたのと
200mmまでで望遠は足りると判断してK-50にしました。
135mmでは足りないのでWズームにしました。
レンズが簡易防滴なのも魅力的でした。
200mmで望遠が足りないのならばK-30の方が良いのではないでしょうか?
300mmまで撮れるのは魅力的ですし。
悪天候で撮影する必要があるならばK-50をお勧めしておきます。
書込番号:16733829
0点

こんばんは。
防滴のダブルズームレンズは魅力ですね。
K-50、いいですね〜。
私のはK-30です。キットの18-135WR持ち。
充電池も付いているけど、別個に単3形バッテリーホルダーの安い互換品を3個ほど持っています。
充電池と乾電池、お互いを主・予備バッテリーとして交互に使えます。
使ってみると、特に充電池の方が優れて使い勝手がいいとは感じませんね。
うちにもeneloopがごろごろしてますし。eneloopの充電器も数個^^;。
私がK-30にした主な理由は、最後の1600万画素台のカメラになるかと思ったからです。
同じ理由で、ソニーのα57もα58が出てから買っちゃってます。
少なめの画素数のが好きなので。
ここのとこ、突っ込み無しね(^^)。
600万画素台のK100Ds、1,000万画素台K200Dも持っていて現役バリバリですが、
そう言えばどちらも単3電池が使えますね。
書込番号:16734130
2点

皆さん有難うございました。
カメラのキタムラで18-135キットが未使用で5万円だったので購入しました。
書込番号:16738599
6点

おめでとうございます!
ダブルズームキット、って言ってたのに、、
笑
書込番号:16746738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらま! お仲間になっちゃいましたね(^^)。
書込番号:16749795
0点

皆様のご意見を有難うございました。
今後は単焦点の明るいレンズでも探してみます。
書込番号:16752063
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
K-30を愛用している者です。
ペンタックスさんへの要望です。
キャノンEF400mm F5.6L US(最高にCPに優れているとのこと)に対抗出来るレンズを作って下さい。
ペンタックスファンが多いのに、鳥撮のCMさんは
良い純正の望遠レンズが無いためにキャノン・ニコンを使用せざるを得ないのだと思います。
賛同していただける、ペンタックスファンの皆さん、ペンタックスさんに要望お願いします。
7点

対抗するのは、あなたの技術だと思います。
旧式のペンタックスレンズで、C/N を凌駕する写真を撮る方も沢山いらっしゃいます。
ご自身の腕を自身で認められないなら、C/Nの機材の力を借りるのが早道でしょう。
400mmF5.6を要求するなら、資金力はあるんでしょうから…
それでもペンタックスにこだわるなら
、まるでストーカーかクレーマーでしょ。
書込番号:16727237 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も、キヤノン機を購入した方が手っ取り早いと思います(=゚ω゚)ノ
ダブルマウントになっても、誰も文句言わないし(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16727546
4点

生産終了していますが、FA☆400mm F5.6ED というのがありますよ。
オークションなら割とすぐに見つかると思います。
昔はペンタックスにもサンニッパやロクヨンもありましたね。
書込番号:16727614
2点

ペンタとキヤノンを使ってますけど感想として、ダブルマウントにすると
不思議とペンタファンとかキヤノン派とかいう宗教心からも開放されて、
むしろ、今ある入手できる機材をさっさと使う様になります。
こんな所で、新しいレンズを懇願するより、人生の時間は貴重ですよ。
金は天下の回り物ですので、なんとかなるもんですし。
書込番号:16727624
12点

書き込み分類は「質問」でなく「その他」にした方がよかったのでは?
それに、この要望はK-30ユーザーに限定しない方が効率いいですよ?
それはともかく、レンズロードマップにある1.4xのテレコン(DA AF RC 1.4x)が発売されれば、
300mm F4EDと組み合わせて、いい勝負にならないかな?
AF速度が微妙ですが……
書込番号:16727633
1点

photogenic blue さん と同感です〜
たまにFA★400がヤフオクに出てくると\15〜20万まで上がるので、指をくわえてみています(泣)
FA★200→DA★200の様に、リニューアルしてくれないのは何故なのでしょうね?
リニューアルの際にはHD化とDC化と共に、2X-L(A★&A400が対応しているリアコン)に対応してくれると、
月面撮るのが楽しみになるのになぁ〜 と、言うのが私の要望です。
DA★300やその他に欲しいレンズがあるので、当面買えそうにありませんが…
とりあえずロードマップにある、DA100〜400(もっと短くなるのかな?)が満足出来る性能と価格で出ると良いですね♪
書込番号:16727723
4点

あってもらって困りはしないので…あると面白いよね。
僕はDA☆70〜300ミリF4SDMUが欲しいなぁ!
あくまでもF4固定で、超音波モーターのスピードが速くなったヤツ!
書込番号:16728341
2点

DA 560mmF5.6ED をどうぞ。
スレ主さんは,ご自分で鳥を撮りますか?
DA★ 300o でも DA 560mm でもなく,やっぱり400mmが欲しいですか?
書込番号:16728909
2点

機材等は違いますが
FA300F4にケンコー2倍テレコンでAF接点殺して出来ませんかね?
EOS7D EF300F4LIS*ケンコー2倍テレコン 960mm相当 AF合わせ 手持ち作例
E−PL3 15年前のシグマ70−300Kマウント デジタルテレコンで1200mm相当 手持ち撮影MF合わせ
実際地元でペンタックスにFA300とテレコンで野鳥撮影する方いますし
凄い綺麗な写真を撮られてますよ
400mmこだわる必要もないかなと思います
機材違いで申し訳ないですが
これくらいの写真で良いなら
充分できるのではないですか?
書込番号:16729622
1点

こんにちは
僕は柏尾川次郎さんに賛同ですね。
現在、FA☆400mm F5.6ED を持ってますが、生産中止から15年以上経過しメーカーから部品がないので次回メンテナンスに出されても対応できないといわれてしまいました。
レンズ設計もかなり古く、決してC社のEF400mm F5.6L USに並ぶ性能を持つなんて話じゃありません。
そして最近発売された望遠レンズのDA 560mm F5.6なんて、天体望遠鏡を流用した手抜きレンズで、試す機会が何回かありましたが、パープルフリンジが出るし、日中の使用はレンズの歪が目立つし、実際50万円も出して使うようなものじゃないです。
無責任なことを言って勧められても困る代物です。
現在PENTAXで400o以上のレンズを使用する場合、SIGMAの150〜500oF6.3か50〜500oF6.3の望遠ズーム系か500oF4.5の大口径単焦点かしかないのも事実。僕はこの3本とも持ってますが、ズーム系は画質が良くないのと、大口径単焦点は重いのでやっぱり納得できません。
なにより400oF5.6というレンズ規格は「手持ちで使える」「小回りが利いて扱いやすいサイズ」「適度な被写界深度が確保できて写りが良い」という利点があるのです。
先にも書きましたが、生産中止になり15年以上もリニューアルせず放置してきたのはPENTAXの怠慢だと思います。
なので、僕も何よりも早く優れた性能とレンズを持つ「400oF5.6」の復活を希望します。
書込番号:16732060
5点

ハマシギさんありがとうございます。
賛同して頂ける方がいたことは大変、嬉しいです。
キャノン・ニコンに比べての怠慢を伝えたっかったのです。
ペンタックスが好きだから、ペンタックスにユーザーとしての要望を伝えたいのです。
書込番号:16732336
2点

柏尾川次郎さん
こんばんは。
ご意見に賛同いたしますし、要望もしております。
ハマシギさんと同じくFA*400/5.6を使用していますが、
明るさを欲張らない単焦点だからこそ得た身軽さは良いものです。
動態撮影ではAF関係が少々時代遅れに感じますので、
純正のDC駆動(もしくはSDM)レンズが欲しいですね。
個人的には少々重くなりますがズームレンズでも、
SDM対応タイプの×1.4テレコンでも構わないですが、
400mm(以上)をカバーできる環境が整うとありがたいですね。
書込番号:16732537
1点

Tubby spongesさんこんばんは。
ありがとうございます。
ペンタックスの色が好きなんです。
本日の価格comのEF400mm F5.6L USMの価格は14万8千円です。
絞ってもまともに写らない某メーカーの決して安くない
50o〜500oで泣いてるCMさん大勢いると思います。
(私もその一人ですが)
名門のペンタックスに出来ないことはないと思います。
ペンタックスが末永く存続して欲しいから要望しているのです。
ありがとうございました。
書込番号:16733039
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
記録媒体を教えてください。
容量は多い方がいいかとは思ってるんですが、クラスはどの位がいいんでしょうか?
あまり低いと再生した時とかの処理速度が遅く感じることもありますか?
ストレスなく使えるのはどの位でしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:16725771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラスIが良いです。メーカーはサンディスクやパナソニック、東芝が比較的信頼性が高いと言われています。
実際にサンディスクやパナソニックを使っていますが、トラブルはないです。ただ最近偽物が出ているみたいです。量売店などで購入した方が良いと思います。
容量は動画も撮影する。jpg+rawで記録するなら32Gが良いと思います。予備用に2枚買うのが良いと思います。
書込番号:16725824
0点

すでに指摘がありますが、SDはパナソニック、東芝、サンディスクの共同開発です。したがってノウハウの蓄積もこの3社が多いと思います。この3社の物から選べばトラブルの可能性も少ないと思います(ゼロではありません)。
一般に動画の場合はクラス6以上がいいと言われますが、クラス10、UHS−1対応を選ぶのがいいと思います。容量についてはトラブルの可能性を考えて、あまり大きなものではなく、半日から一日持つ程度の容量を複数用意したほうが万一の際のダメージは小さいです。例えば静止画の場合、一番ファイルサイズの大きくなるRAWでも16GBで600枚程度は撮れるはずです。
ですので、被写体や連写をどの程度使うか、動画は撮るかなど人によって使い方は様々ですが、静止画メインなら16〜32GB、動画も撮るなら32〜64GB程度を複数用意するのがいいと思います。
書込番号:16725911
2点

ちょび(≧∇≦)さん、こんにちは
ストレスなく使えるという感覚の部分は人それぞれですので分かり兼ねますが「UHS-Iスピードクラス(UHS-I対応)」のSD / SDHC/SDXCメモリーカードをお使い下さい。
(「UHS-Iスピードクラス(UHS-I対応)」はクラス10批准で書き込み読み込みスピードが向上しているタイプで、お使いのK-30はUHS-Iスピードクラスに対応しているカメラになります)
クラス表記は各メーカーで違いがあり統一規格ではないので例えば同じクラス10でもメーカーによって書き込み読み込みスピードが違います。
ちなみに動画撮影でクラス6以上あればいちおうは問題なく撮影できますがこれもメーカー差がありますので絶対でもありません。また書き込み読み込みは遅くなります。
このカメラの推奨記録媒体メーカー(作動確認メーカー)は、パナソニック製、東芝製、サンディスク製になります。
三社共に良いメーカーですが記録媒体は信頼性=価格ですので三社の製品はお高めになります。
逆を言えば性能も信頼性も価格の分、高いというイメージです。
また、価格が高いがゆえに海賊版も多いので購入の際は信頼できる購入先からが絶対だと思います。
(格安過ぎる価格で売っていたりするお店や、某オークションなどからの購入はお薦めできません)
メーカー推奨の上記、三社以外では比較的安価でスピードもさほど遅くないメーカーとしては、トランセンドなどが有名ですね。私も使っておりますがトラブルはゼロですし、万が一の際も永年無償交換対応してくれます。
結論として、ストレスなく撮影できる記録媒体としては、
「パナソニック製、東芝製、サンディスク製のUHS-Iスピードクラス(UHS-I対応)の(正規品の)記録媒体」
ということになります。
あとは好みだったり御予算事情だったりで使っていくことで自分なりの納得できるものを探すしかありません。
(意外とこの記録媒体探しも面白かったりします^^=)
撮影楽しんで下さいね!
書込番号:16725919
3点

こんにちは
San とかの定評のメーカーの、対応する出来れば最高速の物を使われるのが最良です。
連写した時、バッファフルからの復帰が速くなる。
体感、連写枚数が増えた感じがする。
PCに、取り込む時に速い(USB3.0対応カードリーダー&PC)。
書込番号:16726009
1点

容量は32GBを1枚にしてしまうと、
万が一の場合に取り返しがつきませんので、
多少割高ですが8GB×3枚、16GB×2枚などお勧めします。
書込番号:16726154
2点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-30/spec/index.html
K-3の仕様表には、UHS-T対応と記載されてますが、K-5UやK-30の仕様表には
記載されてないようです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3/spec/
書込番号:16726900
0点

>じじかめさん
じじかめさんが提示している
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-30/spec/index.html
によーく読むとUHS-I対応は書かれていますよ
結構最後のほうです
書込番号:16727367
2点

下のほうに記載されてますね。失礼いたしました。
できれば、K-3同様に「記録媒体」欄に注記してほしかったのですが・・・
書込番号:16727404
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
今日オークションで落札したレンズが届きました。
SMC PENTAX 1:1.8/55 という何十年も前の古いレンズですが、モノは綺麗です。
早速カメラ(K-30)に取り付けてみたんですが、シャッターが切れません。
何か特別な設定が必要なんでしょうか?
色々試してみましたが分かりませんでした…。
簡単なことかもしれませんが、宜しくお願いします。
0点

使い方のリンク先を間違えました。
正しくはここです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001560/SortID=16069413/#tab
ついでに転載しておきますね。(少々修正)
−−−−−−−−−−−−−−−−−
電子接点の無いレンズだと Avモードでの撮影は全て開放撮影になります。
絞りたい場合Mモードで撮影して下さい。
絞りを任意の値に合わせ、Mモードにてグリーンボタンを押下すると
絞り込み測光が行われ、期待通りの撮影が出来ます。
書込番号:16719122
8点

マニュアル 259P
絞りリングの使用を許可する
を参照してください
書込番号:16719125
4点

>カスタム(C)で、絞りリング使用許可
で、問題ないと思いますが、
ファームウエアが、古い場合に、
AFモードが、AF-Cモードに設定してると、
シャッターが切れない場合もあります。
オールドレンズ・・・・
ファインダーも意外と見易いので、
MFで撮るのも、楽しいですよ。
書込番号:16719167
5点

AF-MFの切替スイッチがMFになっていないだけではないでしょうか?
書込番号:16719221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。
ばっちりシャッター切れました。
古いレンズですが、写りはかなり良かったです。
これから色々と写していきたいと思います。
書込番号:16719607
4点

smc PENTAX-A MACRO 50mmF2.8 |
Makro Planar T*2/100 ZK |
Makro Planar T*2/100 ZK |
COLOR-HELIAR 75mm F2.5SL |
Tatsu( 'Θ' )さん、
Goodアンサー、ありがとうございます。
>古いレンズですが、写りはかなり良かったです。
それは、何よりでしたね!
MFの使い心地は、どうでしょうか?
わたしは、MFのレンズ沼にはまっています。
ペンタのSMC-Aレンズは、中古で少々お高いですが、
AFが出来ない以外は、まったく使い心地は変わりません。
ディスコンですが、コシナのツァイスやフォクトレンダーのレンズもあります。
MFレンズの画像を・・・
書込番号:16723631
4点

素敵な写真ありがとうございます。
MFでピントがあった写真が撮れたときの気分の良さはたまりませんね。
これから頑張って、色々使っていきたいです。
書込番号:16734787
1点

ローパスレスになって、古いレンズの持っている独特の描写がよくわかるようになったと思います。
いろいろと使って見てくださいね。
きのう、写真屋の店員さんと話していたのですが、PENTAXのパンケーキやソフトフォーカスレンズ、リコーのパンケーキや富岡光学製のレンズなどを見る機会が減りました。どこかに収まってしまったのでしょうが、みつけたら楽しんで見てください。
ちなみに、きのうはM42レンズを買いました。
書込番号:16734959
3点

この手の質問、ペンタックスの一眼の板で、2〜3ヶ月に1度くらいありますね。
ペンタックスのカメラに詳しくない人にとっては、確かに、わかりにくいところだと思います。
初期値を「絞りリング使用許可」ONにしておけばいいのに、と思うのですが、なぜ、そうしないんでしょうね?
書込番号:16737526
3点

信号をむやみに見ることになるからじゃないかな?
書込番号:16737807
2点

最初からオンになっていれば焦ることもなかったと思いますが、信号を見てしまうというのは何の信号のことなんですか?
書込番号:16739073
0点

マウントです。
絞り環がないということはレンズ側からの情報は貰わずにカメラ側だけで露出の制御をすればいいですが、絞り環を見るということは絞り値の情報をマウントから読み取る必要がでます。
Kマウントだと電子化されていないために、メカニカルに読むのだと思いますが、DAで主流のレンズでは無駄な動作ですよね。おそらく、読みに行くことで電力使用量なども違うのではないか?と想像しています。
とか言いながら、私は購入時にオンにしたらそのままで、十分にバッテリーがもっていますが。
書込番号:16739098
3点

分かりやすい御説明ありがとうございます。
因みに、オンにしている状態では、AFのレンズを使用すると、不具合が出てくるのでしょうか?
書込番号:16739116
0点

でたと言う話は聞きませんね。
そのうち、どこかでPENTAXに質問しておきましょう。
書込番号:16739195
1点

絞りの位置をメカニカルに読み取る爪はデジタルになったときに無くなったと思うから
今は全部電子接点でやってるでしょう。
MZ-5なんかはマウント内側右にバネでもどる爪がついている。
だから逆にA以外に絞りがなっているときに今の本体は絞りの位置を知ることができない。
知ることができないから、絞り優先AEができずに、
絞り込みボタンを押して光量の状態を調べなければならないってことだと思ってたけど。
逆に絞りリングの使用を許可していないと、絞り位置がA以外の時に操作できないわけだから
許可していないときにAではないという信号を読んでいるということになるんじゃないのかな。
まあ許可しているときもAでないということは読んでいるようで
F16だろうがF11だろうが、AvにしてもTvにしても一切絞られないようだけど。
書込番号:16741624
3点

連投失礼。
つまり、デジタルの今は絞りリングの位置をA以外知ることができないんですよ。
だから、A以外になっていると、結局絞り込み測光の手順(Mモード+グリーンボタン)をやらないと
適正露出にならない。
それを知らないで他のモードで撮影すると絞り開放の写真ばかり出来上がる。
それを避けるための注意喚起としてデフォルトで使用禁止になっている、
と考えるのが合理的だと思いますが、どうですかね。
書込番号:16741696
6点

なるほどー。 分かりやすい説明ありがとうございます。
まだ全然使いこなせていないんで、これから色々と楽しみです。
書込番号:16743256
0点

秋葉ごーごーさん、どうもありがとうございます。
メカニカルな絞りの読み取りの爪がなくなったのってMZ-5くらいでしたっけ?
私はフィルムの*istからかと思っていました。
まあ、それでも「絞り込み測光できるだろ」というユーザとグリーンボタンを作ってしまうのがPENTAXですかねえ。
書込番号:16743481
2点

スレ主さんは「オートフォーカスのない古いレンズ」と書く方が自然だったんですね、「マニュアルフォーカスレンズ」と書くより。
書込番号:16743648
0点

沼の住人さん
ああほんとですね。私は*istDからかと思ってましたが
フィルム一眼の最後*istではもうAポジションの無いレンズは許可制になってますね。
MZ-5を例にあげたのはたまたま手元にあったからですが、
MZ-Lなんかはマニュアルを読むとレンズの絞り環でも
絞り位置Aでボディから設定しても
どちらでもAvモードが可能だったようです。
この辺はどこかのスレで誰かが言っていた非効率が
結局互換性を犠牲にして効率化されてしまった部分ではありますね。
書込番号:16746071
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





