PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 15 | 2013年10月15日 19:16 |
![]() |
31 | 11 | 2013年10月19日 00:23 |
![]() |
13 | 9 | 2013年10月14日 23:43 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2013年10月13日 14:23 |
![]() |
17 | 11 | 2013年10月14日 17:47 |
![]() |
48 | 30 | 2013年10月13日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
ついにk−30 ダブルズームキットを購入しました!
そこで初めて一眼レフ購入し教えて欲しい事があり書き込みさせていただきました。
まずレンズのフィルター?は必要でしょうか?液晶画面のシートは一緒に購入したのですが、レンズのフィルターも買っておいたほうが良いのでしょうか?
次にキットレンズのカバーは付いてるものなのでしょうか?(本体側のカバーも)別途購入が必要ですか??
さらに・・カメラを収納して移動する場合ですが、カメラバックを購入となるとたいそうなきがするので、インナーケース(?)を購入して手持ちの鞄で持ち運びしたいのですが、オススメの物はありますか?
その他、最初にこれは買っておいたほうが良いよ!があればお願いします。
以上、色々質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
※カメラ購入でお小遣いを使ってしまったので、出来るだけ安くでオススメの物あればよろしくお願いします(泣)
3点

こんにちは。
>レンズのフィルターも買っておいたほうが良いのでしょうか?
初めての購入であればレンズの傷や汚れ防止に購入されたほうがいいと思います。
>キットレンズのカバーは付いてるものなのでしょうか?(本体側のカバーも)別途購入が必要ですか??
付属していますので問題ありません。
>インナーケース(?)を購入して手持ちの鞄で持ち運びしたいのですが、オススメの物はありますか?
ダブルズームだとインナーソフトボックス TYPE-Eなどがいいと思います。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090046-4H-4J-00
その他は必要を感じてからでいいと思いますよ。
書込番号:16709158
3点

こんにちは
フィルターは付ける派と付けない派とがいるので一概に必要とは言えないです。
大事なレンズの前玉を保護する代わりに、逆光時にゴーストなどが出るなどデメリット
もあります。
自分は便利ズームやマクロには付けてますが、ここ一番画質重視の単焦点レンズには付けていません。
インナーバックは私も愛用しています。普段のカバンのサイズに合わせて複数。
エツミでもハクバでも大差はないですね。
書込番号:16709170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカード♪
…が 必要です
レンズ用の保護フィルターは賛否の分かれる所ですが吾輩は付ける派です
ブロアー(シュポシュポ)
レンズ用ウェットティッシュ
…があると良いと思います
鞄は…カメラ用を吾輩は使いますので(;^_^A
レンズフードは望遠用は付いてた気がしますが…
友人のダブルズームを見ただけですので記憶は怪しいです
…吾輩は中古でボディのみを購入しました(^皿^)
良いカメラです♪
良いフォトライフを〜
(o^∀^o)
書込番号:16709172
2点

それから
保護フィルターは52mmと58mmを購入されてくださいね。
ケンコーかマルミのフィルターが無難ですよ。
書込番号:16709178
4点

すみません
フードでは無くてキャップでしたね
失礼致しましたm(__)m
書込番号:16709191
1点

こんにちは、購入おめでとうございます。
レンズフィルターに関しましては、ゴミなどの付着やうっかり触ってしまったときなど簡単に拭き取ったりできますし、レンズに直接さわるのをはばかられるかと思いますので、あったほうが良いです。
カバーといいますと、キャップのことでしょうか。
これは付属はしているはずです。
バッグもピンからキリまでありますので、骨格に当たる部分がしっかりとしていて、少々肉厚的なものでクッションがきいていれば、安めのものでも大丈夫です。
よく言われるのがホコリ飛ばしのブロアーですが、自分はこれに毛先の柔らかいハケを併用しています。
手早く清掃ができます。
ホームセンターなどで、安くてありますね。
書込番号:16709225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん 色々情報ありがとうございます。
保護フィルターですが、http://kakaku.com/item/10540110204/が他のと比べて安いのですが、問題なくつかえるでしょうか?
書込番号:16709269
1点

フィルターといっても、結構なお値段しますね。
キタムラ等で、ジャンク品扱いで中古のフィルターがあります。
近くにあれば、覗いてみるのも良いですね。
基本的に、口径サイズが合えば使えます。
フードがなければ、フードも必要ですね。
K-30は、バッテリーホルダで電池も使用できるので、
バッテリーの持ちが気になるなら検討されて下さい。
書込番号:16709288
2点

ご購入おめでとうございます!
K30仲間が増えて嬉しいです♪
保護フィルターは着けてますが、気持ちの問題です笑
ブロアーと、レンズ拭き用の布と、ホコリや汚れとるやつ(パソコンのキーボードの間のホコリとるようなやつ?化粧のチーク塗るようやつ)あったら清掃しやすいですね♪
書込番号:16709322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>問題なくつかえるでしょうか?
問題ありませんよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16709363
2点

ご購入、おめでとうございます。 ようこそ、一眼の世界へ!
K-50が出ていますが、値ごろ感が出たK-30で正解だと思います。
■レンズ・フィルター
・多分、プロテクターの事だと思いますが、当18-135WRレンズはレンズ面に汚れ防止のコーティングが施されているそうです。よって、私は装着していません。
が、初心者だとうっかりレンズ面を触るかもしれないので、精神衛生面で付けられてもとはおもいます。が、気をつけたいのが夜景とか光源がある時は、ゴーストを招くことがありますから外すのを忘れないでください。
・内側(カメラ本体側)のレンズには絶対触れないように注意してください。こちらの方が清掃とか厄介だし、汚れが画像そのものにも影響することがあり得ますので。
■カメラバックは、レンズ等が増えてくると一つでは足りなくなります。今は、インナーバックで良いと思います。インナーの中の色ですが、「黒」以外がお勧めです。バックの中が黒だと夜とか見辛いし、カメラ・レンズ等は黒色が多いので見易くするするためです。
では、”楽しいフォトライフにしましょう”
書込番号:16709480
2点

>インナーケース
わたしは、このような↓
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101110131-0T-03-00
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=328
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=323
ラッピングクロス、袋状になったクリーニングクロス等にくるんで(入れて)
バッグに入れています。
レンズ保護フィルターは、つける派です。
(光源が入る(悪影響が出る可能性がある)場合などは、その時だけ外すこともあります。)
書込番号:16709734
2点

連投をお許しください。
スレ主様は、ダブルズームレンズ・キットだったんですね。読み飛ばしていました。
プロテクター・フィルターは、レンズに触れるのを防止する効果もありますが、私はレンズを落下させてしまう事が過去にありました。プロテクターによりレンズが割れる事は防止できました。が、歪みが発生してメーカー送りになった経験はあります。
プロテクターが無かったら、割っていたかも知れません。
でも、痛い思いをしてから落下させることはないです。
プロテクター・フィルターも大事ですが、PLフィルターもあったらあったで重宝しますので、ご一考を。
書込番号:16709750
1点

NO.10costaさん
こんばんは
プロテクトフィルターは買ってはいけません!
ペンタの今のレンズにはSPコーティングというフッ素系の汚れがつきにくく、落ちやすい、超硬コーティングが施されています。
プロテクトフィルターはゴーストやフレアの原因になり、昔はコーティングを守るための「必要悪」として、それをわかった上で装着していました。
フレアやゴーストはググって見てください。
プロテクトフィルターは、今ではSPコーティングのおかげで、「百害あって一利なし」になっています。
レンズの保護とフレアの対策にレンズにはフードを使いましょう。むしろ、こちらが必須です。
フードがあれば、落下してもレンズの前玉に傷がつくこともありません。
ペンタの方も「画質云々」という前にフィルターをはずして欲しいといっていましたが、
同業に遠慮して、そうもいえないと、「大人の事情がある」とおっしゃっていました(^^ゞ
また、レンズは精密機械ですから、たとえ低いところから落下しても、必ず点検に出すようにしましょう。
また、買ってはいけないもの、もう一つは「防湿庫」「防湿ケース」「乾燥剤」などです。
押入れに入れたり、箱にしまったりせず、風通しのいいところなどで保管して、
月に2〜3回撮影して、光を通していれば、カビなどに見舞われることもありません。
、
あなたがレンズ沼にはまって、レンズマニアになって一年以上シャッターを切らないレンズが増えてきたら、
それから「防湿庫」を検討してください。
書込番号:16710329
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
ニコンD80をずっと使っていた素人もんです。
そろそろ買い替えをと思っていたのですが、高画素を中心に検討していました。
ニコンのレンズ資産はほとんどないので、今回他のメーカーも検討しています。
ソニーのα65が良いなと思っていたのですが、(ピント拡大機能など)このスレを昨晩発見して迷いまくっています。
基本はペットや子どもたちのポートレート。
年に数回の運動会などのイベント。
そして、いつか星空の撮影にチャレンジしたいと思っています。
どうか背中を押してやってください!!
1点

ピント拡大やピーキング機能。
更には、マルチショットノイズリダクション、手持ち夜景、
スイングパノラマなどの合成機能は使えますね。
ファインダーがEVFなので、
動体撮影での連写時のパラパラ感をどう思うかですね。
多少の慣れが必要です。
後、高感度耐性がやや低いのでその辺も
私なら、操作性やAF性能でα77にします。
レンズに関して、はじめてシーリーズの単焦点レンズは安くて写りも良いので何かと便利かと。
ただ、近い将来αがどのような方向に行くのかチョッと見定めてからも良いかと。
書込番号:16703998
1点

ペンタならボディ側に手ブレ補正が付いてますので、
昔のレンズだろうとなんだろうとお構いなしに補正してくれますよ。
あと、O-GPS1というお手軽に星撮りの出来るアイテムもあります。
http://kakaku.com/item/K0000258936/
書込番号:16704022
4点

>いつか星空の撮影
安価で性能が良いアストロセンサーが付けられるので
この機種で良いのでは。
書込番号:16704026
3点

K-30ならピーキングもあるしアストロトレーサー対応ですから星にはいいかもしれませんね。
でも高画素機とおっしゃるなら発表されたばかりのK-3を検討されてはどうでしょうか?シルバーの予約はもう満杯らしいですが。
高すぎるかしら。
書込番号:16704034
1点

おはようございます。
K−30なら星空といいますか、天体の撮影用のアストロレーサーが使えるようです。
PENTAXの強みですね。
αでは高感度に弱くノイズが指摘されていますので、星空となればK−30がよいかと思います。
ただ、できることならD80も不具合がなければ残されたほうがと思います。
PENTAXカラーと対比してニコンCCDの色合いも、もう味わえるものではありませんからね。
一応、ユーザーです。
書込番号:16704058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらを購入されても御満足いただけるかと思います。
ただA65の2470万画素が絶対に必要でないなら、さらにお安いA57という選択肢もあるかと。
ピーキングとか機能的にはA65とほぼ差はありません。全画素超解像ズームがある分、使い勝手は若干上かも。
で、A57とK−30との比較ですが、これは完全に好みの問題かな。
フィールドでの使い勝手、信頼感はK−30の方が上です。Wズームの望遠端の焦点距離もK−30は300mmまであります。ただ、キットのレンズは防塵防滴ではないので、レンズはWR付きのものに買い換えるほうが良いでしょう。55−300mmのWR付き新レンズも登場したし。
一方、撮影前にある程度結果が見えるA57の方が失敗の率は下がります。バリアングル液晶もとても便利です。
Wズームで負けている望遠端の焦点距離も、画質に目をつぶれば全画素超解像ズームでカバーできます。子供撮りにはオートポートレートフレーミングも便利です。
カメラとしての総合力ではK−30の方がA57よりも(そしてA65よりも)上だと思っていますが、子ども撮り用途ではA57の方が使いやすいですね、
書込番号:16704111
4点

吾輩ならば…
キャンプやスキー等…屋外でアクティブに沢山活動したい
…ならK30
動画や稼動液晶が必要(欲しい)なら
α…かな
ファインダー越しだとビビるペットちゃんやお子様相手にはとっても便利です♪
…結果的に両方使う吾輩でした☆
書込番号:16704141
2点

みなさんありがとうございます!!
Goodアンサーって三件しかできないんですね。。。
残念です。
アストロトレーサーのことをすっかり忘れていました!
子どもの撮影だけではないので故障の心配もあるバリアングルより
高感度でも安心なK-30にすることにしました!
店舗に行って両方の機種をもう一度触ってて思ったんですが・・・
運動会では父親はほとんど子どもの姿をファインダー越しでしかみてないもんだなぁって。。。
せめてファインダー越しくらいは液晶やELではなく、そのままの子どもをみたいなって思いました。
てんでんこさん。どーんと押してもらいました。
みなさん本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
あああ…今度は色で迷います(笑)
書込番号:16705705
7点

ゆっきー12さん こんにちは。
僕のK-30も昨日届きました!
カラーはシルキーボルドーです。めちゃくちゃきれいな色ですよ。
まだまだ初心者なのでこれからドンドン撮って、上達したいと思います。
書込番号:16720849
1点

JW1013さん、こんにちは!
みなさんに背中を押していただいて、僕も昨日クリスタルホワイトを手に入れることができました!
K-30同期ですね!
K-30で良かったな〜って思っています。
これからもよろしくお願いしますね!
ありがとうございました!
書込番号:16724105
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
ネットでの画像を見る限り、カラー候補として、
ボルドー(シルキー・クリスタル)、クリスタルイエロー、シルキーレッドを
考えています。
当方、実機を見れない環境にあります。
日常にある物で、これらのカラーを例えることができますでしょうか?
例えば、クリスタルイエロー:百式(金色)に見えます。
0点

angasさん、
こんばんは、
色の選択はさて置き、メーカーによると
『K-30オーダーカラー受注サービスは2013年10月20日をもって受注終了となります。』
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-30/
あと1週間ほどで、タイムリミットですよ!
書込番号:16703047
1点

クリスタルレッドは、車の明るめのワインに近いです
シルキーレッドは、車の明るめのワインをプラスチックっぽくした感じ
クリスタルイエローは、書いてらっしゃるように、ガンダムの百式のイメージですね、百式実物は見たことないからわからないけど…
シルキーイエローは、カラシ色
ボルドーは、例えようがありません。
かなり個性的な色ですね。シルキーは、かなり落ち着いた重厚なイメージー
書込番号:16703132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

angasさん
こんばんは。
>ボルドー(シルキー・クリスタル)、クリスタルイエロー、シルキーレッドを
日常にある物、、うーん、むずかしいですね^O^;
クリスタルイエローはMG 1/100百式の成型色にクリヤーとメタリックパウダーをふったような色
シルキーレッドはニコンデジイチ(D3200)みたいな赤をシルキーにした色
ボルドーはシャアザクのボディ部分の色(アズキ色)に赤ワイン色を足したような色
クリスタルは表面にクリアーを吹いてあるような感じで、
シルキーは欧州車やバイクのヤマハT-MAXブラックエディション、やFZ6などの艶消し色に似た仕上げです。。^^;
ご参考になるか?ですが、私の感覚とPC環境で見たとき、実機に近いな、と思うK-30写真のリンクをはります^^
クリスタルイエロー&シルキーレッド
http://blog.livedoor.jp/rfx8_t/archives/9047101.html
クリスタルボルドー
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15498015/ImageID=1404116/
シルキーボルドー
http://pfmvtr250.blog.fc2.com/blog-entry-149.html
注文遅れませんように!
書込番号:16703501
1点

1641091さん
もうすぐオーダーカラー受注終わるんですね…先日迷いに迷ってシルキーブルーを頼んだところでした。
10/20〜24で納品予定です!
めっちゃ楽しみです(o^^o)
書込番号:16703708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
シルキーはかなりおとなしめになる感じでしょうか。
私はクリスタルイエロー、クリスタルホワイト、シルキーブルーで迷って、結局シルキーブルーにしました。
もうちょっと目立ってもよかったかなって思います。
友人が持っているクリスタルホワイトはけっこう上品めで目立ちますね。
クリスタルイエローはアウトドアには合いそうですね。
もう1台買えるなら、これにするけど。
遭難したときに発見されやすい、かも(^^)。
書込番号:16704836
2点

私のk−30はシルキーボルドー、k−x黒からの買い替えです。当方50代女子?シックで相当気に入っています。粉をふいた葡萄(ちなみに葡萄は粉がふいたものが新鮮で完熟したものです)巨峰ほど紫では無くデラウェア程赤くないという感じでしょうか?ポップでは無くシックな点が決め手でした。
書込番号:16704997
1点

うちのはシルキーボルドー。
暗い赤紫ですね。
ボルドーつうくらいだからブドウやワインのイメージかな。
私的にはクリスマスローズ(赤花)のイメージかな…
書込番号:16705290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、解りやすいご回答ありがとうございます。
少し前まで、クリスタルイエローで心が決まっていたのですが、
娘から、派手すぎて似合わないと言われてから迷い始めた次第です。
おちゃるまるさまの、シャアザクのボディ色、イメージ沸きます。
ボルドーのどちらにするか迷うなぁ・・
書込番号:16706843
1点

7月にクリスタルイエローを購入しました。初のデジイチです。
他人とは違う物を、と思ってこの色にしましたが、他社の黒いカメラに並ばれると
気恥ずかしさがあるのも確かです。ただ後悔はしていません。
私は近くの量販店にシルキー、クリスタルの全色が揃っていたので直接見た上で悩めました。
百式はMGのHDカラーなので、あまり参考にならないかもしれませんね。
(手持ちのデジカメで特に何も考えずに撮りました)
書込番号:16707734
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めて質問させていただきます♪
こちらのカメラで一眼デビューしてまだ数ヵ月の超初心者です
どうぞよろしくお願いいたします
最初は普通のサイズだったと思うのですが、どこかをいじってしまったのか、いつのまにか写真が横長になってしまいました
どこで直すのかあれこれ探してみたのですがどうにも分かりません
なんともド素人の質問ですが、教えていただけましたら有り難いですm(__)m
書込番号:16700691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラのアイコンのメニューにある記録設定のアスペクト比を16:9にでもしてしまったのではないですか?4:3にすればデフォルトですね。
取説もよく読み、いざとなればリセットですね。
書込番号:16700729
2点

画像の、縦横比の変更が出来るようになっていますが、何かの拍子に横長の設定をしてしまったのでしょう。
比率を、3:2 に設定で元に戻ります。
書込番号:16700840
1点

みなさん、どうもすみません
どうやら勘違いをしていたようです…
大変申し訳ございません!!
書込番号:16700957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは、しのすすと申します。
以前、こちらのサイトでK30を買うかどうするか、
そんな悩みをご相談させて頂きました。
K30は相談日から1週間後くらいに買いましたが、
まだまだ初心者なので、また質問させて下さい。
先日、箱根に行ったとき、晴天で青空と湖がとても清々しく見えました。
大体いつもPモードで撮影をしているのですが、
SCNに青空モードがあったなと思い、そのモードで撮影したところ、
私なりに、かなり良い写真に仕上がったなと、ちょっと感動しました。
Pモード(鮮やか)と青空モードを比較すると、結構違うな〜
フィルターの設定でこんなに違うのか〜
フィルターの設定って重要だな〜
というのが私の感想です。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、
来週、日光へ紅葉を見に行く予定です。
紅葉撮影時には、どのように設定(フィルターなど)したら
良いでしょうか?
SCNの中だけでなくても、カスタムイメージや
その他設定方法でも構いません。
アドバイスをよろしくお願い致します。
1点

しのすすさん、
こんばんは、
レンズに、偏光(PL)フィルターを装着すると、
空や紅葉が綺麗に撮れますよ。
ファインダーを覗きながら、フィルター枠を回して調整します。
光線の具合によっては、効果が出ない場合もあります。
C-PLやPLフィルターで検索する良いと思います。
参考までに、『紅葉をきれいに撮ろう PLフィルター(3)』
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-10.htm
『PLフィルター(1)』から見ると良いと思います。
書込番号:16694190
1点

早速のご回答ありがとうございます。
PLフィルター、いつかは買いたいな〜と思っていたんですよ。
やっぱり、カメラの内部処理ではなく、
物理的にフィルターを付けた方が、紅葉の鮮やかさが際立つのでしょうかね?
明日、電気屋さんに行ってこようかな・・・。
書込番号:16694236
1点

こちらのサイトも参考になるかと思います。
「連休直前!「紅葉」をキレイに撮るための撮影テクニック」
http://b.hatena.ne.jp/articles/200911/594
頑張ってK-30で良い紅葉写真を撮って下さいね。(^^
書込番号:16694516
1点

しのすすさん、こんばんは。
ありきたりの返答で申し訳ありませんが、"とりえず"RAW+で撮っておくことをお勧めします。
「PDCUで現像して自分の好みを探っていく」なんてことをやってみるのもオツなもので:)
撮って出しjpegで気持ちのいい写真が出てきたらモチベーションは上がりますよね。
私は未だにistDS2の絵が好きで^^;;;
再度高め コントラスト高め が好きなようです。
この秋は持ち出してみようかな。
PENTAX系はある意味とても楽しめると思いますよ。
日光ですか、イイですねぇ^^
良きフォトライフをお送りください。
書込番号:16694578
1点

絞り優先
F4〜8位
ISO200〜400位
露出-3か-7位
カスタムイメージ風景にして、WB曇りもしくは日陰、
こんな感じです、自分も今年K-30をゲットして最近もみじぃを撮っているんですが、ちょっと露出下げた方が深みのある色になります。
書込番号:16695316
2点

しのすすさん こんにちは
今回の目的には 偏光フィルターが良いとは思いますが 偏向フィルターは色を鮮やかにするフィルターではなく 反射除去するフィルターですので 空の場合逆光では効果が無いなど 使う時に色々注意事項があります。
でもこの反射除去機能を使うと 紅葉の場合 葉の反射を除去する事で 本来の鮮やかな色出す事できます。
書込番号:16696181
1点

ライブビューをよく見ながら撮ってやってください。
あと、露出補正はさておき、WBが極端に違うケースがあるので調整してください。
書込番号:16696352
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
WBの設定に気をつけたいと思います。
あとはLVで好みに調節といった感じですかね。
また質問させていただくときは、よろしくお願い致します。
書込番号:16698558
0点

しのすすさん、初めまして。
K-30購入から一年たった者です。
フィルターとのことですが、多分用語がちがうかと思いますよ?
シーンモードで変わるのは、カスタムイメージです。
デジタルフィルターとは別のもので、他社でいう「スタンダード」「ビビッド」など、絵作りを変える機能です。
シーンモード「青空」では、カスタムイメージが「風景」になるようですね。さらに色相+1で、青を強調する設定になっています。
そもそもシーンモードは、設定をどうしたらよいのか、経験や知識がないため迷ってしまう方のために、メーカーとしてのお手本を示している、という意味合いもあります。
まさに、しのすすさんの様な方のためのモードですね。
ですので、今回はシーンモード「風景」を試されるのが良いかもしれません。
とはいえ、私個人としては、カスタムイメージ「風景」ってあまり使わないんですよね。
昨年は、「雅」か「リバーサルフィルム」、ライトアップイベントで「ナチュラル」彩度+1という設定でした。
結局、色々試してみて、自分の好みを探していくのが楽しいのではないでしょうか。
書込番号:16698574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タッチの差で、閉まってしまいましたかね?
まだ読んでくれるかなあ…
先程の書き込みを読み返してみて、紛らわしい点があったので補足をします。
シーンモードの「風景」と、カスタムイメージの「風景」のことです。
シーンモードは、モードダイアルを「SCN 」に合わせて、背面液晶に出る19のアイコンから選びますよね。
その中に「風景」があります。
風景を撮るならこういう設定が良いですよ、という提案をしてくれます。
対して、カスタムイメージは、モードダイアルをP,Sv,Tv,Av,TAv,M,B,にしたとき、INFO又はMENUボタンを押すと設定変更ができます。
全部で11種類あり、その中にも「風景」があります。
この2つの何が違うのかというと、シーンモードでは絞りやシャッター速度の設定もオートで決めてくれますが、カスタムイメージでは、色合いの設定だけしかしてくれない、絞りなどは自分で判断してね、ということです。
まあ、Pモードを使えば絞りなども決めてくれますが。
メーカーとしては、AUTO>SCN>Pの順番でステップアップしてね、ということみたいですね。
では改めて私のお勧め設定は、SCNで「シーンモード風景」か、Pでカスタムイメージ変更「雅」「リバーサルフィルム」ということで。
あと、ホワイトバランスですが、基本的にオート「AWB」で問題無いですよ。
それでは、楽しんできてくださいね。
書込番号:16699095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

庭柿さん
綺麗な写真をありがとうございます。
どうも私の認識不足でした・・・。
シーンモードでは、シーンモード専用というわけではなく、
カスタムイメージに手を加えたものが設定されている、ということですね。
確かに、シーンモードの青空と風景では、カスタムイメージの山マークが表示されていますね。
PLフィルターを使わなくても綺麗に撮影できるのですね。
今年の紅葉は楽しみだな〜。
書込番号:16706046
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
今度、初めて姪っ子の運動会の撮影に行きます。
最近SIGMA 望遠ズームレンズ 70-300mm F4-5.6 DG MACROを購入したのでそれを使おうと思います。
撮影時はどのモードや設定が便利ですか?
一応デジ一歴2年くらいなので一通りの用語や設定はわかります。
知る限りは
・AF.Cに設定
・1/2000くらいで撮影
・晴れでもISO400くらいで撮影
他にもおススメ設定や撮影テクニックはありますか?
0点

コロタ5さま
昨日、次女の幼稚園で運動会があり、別のカメラですが、各種激写!してきました。
ピントですが、昨年あったのは、奥に抜けることもそうですが、手前の父兄の頭が邪魔で、そちらに引っ張られる…
このため、今年はミニ脚立を持って行きました。
撮影時、前の方に陣取れるとは限りませんので、脚立があると便利ですよ(^^)
書込番号:16676918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吾輩はシャッター優先でした
機材はα77 ピントはエリアで中央に…
K30だと ピントエリア拡大(周辺補完)で中央かな?
K30はお留守番させてしまったので(Kマウントで300mmのレンズを持ち合わせずw)
書込番号:16676930
1点

参考になるか分かりませんが、晴天下で撮影した運動会の写真を少しだけ。
設定はあまり考えてないのですが、基本Pモードで状況に応じてF値やSSを少し変える程度です。
AF-Cでの撮影はいまいち上手くいかなかったのでAF-Sを多用しました。
ISOは出来る限り100を維持したいと個人的には考えています。
ちなみに、下手なせいかF8で撮ってもピンボケ写真が結構出たので、途中からはF値はあまり考えずピント合わせとタイミングを最重要視して撮るよう心がけました。
慌てて撮ると駄目ですね・・・余裕を持って場所取りをするのが一番重要かもしれません。
他の父兄や子供達が予期せぬ動きをして撮影を邪魔されることも多々ありましたので、その点重々ご注意下さいね。
いい場所取って待ち構えてるのに、前の方で急に日傘差されたりしたら全て台無しです・・・(泣)
書込番号:16677021
3点

皆さん返信ありがとうございます。
たいへん勉強になります。
SSは1/500くらいで大丈夫なんですね!
皆さんいろいろ意見があり、少し迷いますが
まずは一番慣れている絞り優先モードで色々設定を変えて撮影しようと思います。
TAvってのも気になりますね。
AF.SかAF.Cかも両方試してみますね。
K-30のAF.Cって精度はたかいんでしょうかね??
書込番号:16677095
0点

コロタ5さん
こんばんは。
〉ちなみにモードはシャッター速度優先ですか?
〉私はいつも絞り優先で撮影しててので、なれません(T_T)
ここはPentax独自の撮影モード、TAvを使いましょう!
撮影者の望む被写界深度とシャッタースピードを両方コントロールできる、
AvモードとTvモードを合わせもった素晴らしい機能です。
1. Avモードと同様に被写界深度を任意設定できて
2. Tvモードと同様にシャッタースピードも任意に設定できます
3. その代わり、iso感度が光量によって変化します
例えば、、、
1. 子供の運動会ならば、シャッタースピードは1/500もあれば十分でしょう。
1-1. その上で被写界深度を、お子さんだけ浮かび上がらせるために、F5.6に設定したり、、、
1-2. ピントに無難に合わせるために被写界深度を深めのF10.0にするとか
2. シャッタースピードが1/500だと手ブレや被写体ブレに不安があれば、1/1000にして、
2-1 & 2-2は1-1 & 1-2と同じ。
3. その上でiso感度は100〜3200くらいの範囲で、isoオートの設定にします。(撮影時の光量により、iso感度が上下します。)
ここで変化するiso感度は、
1-1 < 1-2 < 2-1 < 2-2
の順番で高感度になって行きます。
一つの注意点は、設定したりF値(Av)とシャッタースピード(Tv)が、カメラのisoオート範囲内で適性露光範囲を超えた場合、露出オーバーやアンダーに写ってしまいます。
ファインダー内で六角形マークが点滅時は、設定を適宜し直してください。
ご参考までに。
書込番号:16677110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コロタ5さんへ
> TAvってのも気になりますね。
運動会の撮影で、TAvモードを使われるのは、あまりオススメではないように思います。
というのも、TAvモードでは、カメラが自由にコントロールできるのはISO感度だけになり、しかもISO感度には、100以下の値がありませんので、グラウンドが急に明るくなったときに、それ以上露出を暗くすることができずに、ハイキーな写真になってしまいます。
これがAvモードですと、カメラはシャッタースピードで露出をコントロールしますが、このシャッタースピードは、上下にかなりのゆとりがありますので、競技の途中で、グラウンドが急に明るくなったり暗くなったりしても、適切な露出で撮ることができます。
書込番号:16677333
4点

secondfloorさん
ご指摘ありがとうございます。
iso100で運動会の状況は、そんなに厳しくないと思います。
レンズが大口径のF2.8とかなら、シャッタースピード(ss)が1/4000とかに跳ね上がりますが、
絞り開放F5.6のレンズであれば、問題は少ないかと。
晴天下での撮影なので、一般的にサニー16の法則を当てはめてみると、、、
F16 ss1/125 iso100
F11 ss1/250 iso100
F8 ss1/500 iso100
F5.6 ss1/1000 iso100
となりますから、仮にss1/1000でオーバーになるのであれば、
ssをもっと速い1/2000以上にすれば問題なくなります。
僕はTAvの時のダイヤル設定を
前・・・Tv用
後・・・AV用
に割り当てています。
露出オーバーであれば、前ダイヤルをクリっと回せば、すぐにssを調整できます。
または後ろダイヤルでAv値を調整もできますし。
運動会の被写体をスローシャッターで流し撮りとか、特殊な撮り方を目指さなければ、
速いssはブレ防止になるので、良いかなって感じています(^^)
書込番号:16677438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

姪っ子さんの運動会ってことは親御さんの代理で撮るのかな。
最近は学校側も警戒していて、倅の学校は学校が配布した札を
首からぶら下げてないと校内に立ち入れないのです。
書込番号:16678034
1点

おはようございます。
先日幼稚園の運動会がありました。
<かけっこ>
シャッター速度&絞り優先モードで撮りました(TAv)
絞り:f/8
シャッター速度:1/1000
測光:中央重点
AF.C
露出補正 0 ev
の設定で撮ってISOは320〜800くらいになりました。
<その他>
Pモードで適当に。
測光:中央重点にしました
露出ブラケットを使用
うちの子色黒なのか顔を狙うと暗くなったんで中央重点測光と露出ブラケットを使用してみました。
書込番号:16679089
2点

おはようございます
設定のついては、あまり初めてのものを使用しないほうがいいです
シャッタースピードを1/500より遅くならないことに注意してくださいね
後は楽しく撮ればいいでしょう
それととっさの雨対策にコンビニのビニール袋
日焼け対策は念のためにかんがえておくといいです
後は譲り合いの気持ちを
書込番号:16679287
1点

Pic-7さん、こんにちは。
> 晴天下での撮影なので、一般的にサニー16の法則を当てはめてみると、、、
> F16 ss1/125 iso100
> F11 ss1/250 iso100
> F8 ss1/500 iso100
> F5.6 ss1/1000 iso100
> となりますから、仮にss1/1000でオーバーになるのであれば、
> ssをもっと速い1/2000以上にすれば問題なくなります。
たしかにそうですね、ss1/1000で露出オーバーになるのなら、シャッタースピードをもっと速くすればいいですね。
ただ私の場合、競技中は子供を追うのが精いっぱいで、露出計を気にするだけの余裕がありませんので、すべてカメラの自動露出に任せたいと思ってます。
また晴天の屋外では、シャッタースピードに余裕があることが多いので、なるべく最低のISO感度で撮りたいと思うことも多いです。
しかしTAvモードで、ISO感度が最低になるように設定すると、環境が明るくなったときに、カメラの自動露出では対応できなくなってしまいます。
あと被写界深度を使い分けたいときも、TAvモードでF11・iso100の状態で絞りを開くと、同時に手動でシャッタースピードも速くしなければ、露出オーバーになってしまいます。
このように、なるべく最低のISO感度で撮影したい場合は、TAvモードは向いていないように、私は思ってます。
書込番号:16680228
2点

皆さんいろりろな情報ありがとうございます。
すごく運動会が楽しみです。
とりあえずは皆さんの意見をまとめて以下の設定にして
微調整をしていこうと思います。
・モード 絞り優先
・絞り f8(構図、場合による)
・シャッター速度 1/500以上
・ISO感度 100〜3200(オート)
・AFポイント 中央1点
・顔が黒くなりすぎれば 測光を中央重点
・AF AF.C(動いてるとき)
・便利なもの ビニール、ミニ脚立
・周りの人への配慮を忘れない
TAvでの撮影も試してみます。
本当にみなさん丁寧に説明ありがとうございます。
いろんな写真をとって少しずつレベルアップしていこうと思います。
書込番号:16680448
1点

secondfloorさん
お返事ありがとうございます。
確かにAvの方が操作系もシンプルで露出の失敗は少なそうですね。
TAvは自分の撮りたいF値とssが明確だと、被写界深度とブレの失敗が少ないモードなので、
ブレとssとF値を気にされているコロタ5さんに、紹介してみました。
コロタ5さん、譲り合いの心をもって、楽しい撮影を☆
書込番号:16680915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pic-7さんに質問です。
昨日TAvで試しに室内で撮影したのですが、
やはり室内は暗いので、SS 1/100 F4 iso6400
で撮影しても暗かったのですが、露出のゲージは±0のままでした。
明るさは撮影した画像でISO感度で調整するのですか?
(絞り、シャッター速度は固定として)
書込番号:16683577
0点

うまく撮影出来なかった時は
早目にシーンモードの動体に切り替えましょう!
書込番号:16687408
1点

こんばんは。
一般論ですが、晴天下の光さ=100000ルクス、室内光の明るさは=1000ルクス、
つまり晴天下の光量は屋内のそれよりも、100倍明るいことになります。
〉やはり室内は暗いので、SS 1/100 F4 iso6400 で撮影しても暗かった
これはその室内の光量が、そのssとF値が適性露出に足りなかったためです。
より遅いss、より高いiso感度、より明るいF値のどれか、またはその全てが必要となります。
〉露出のゲージは±0のままでした。
これは露出補正の表示で、撮影者が任意に露出を調整するもので、
適性露出かどうかを表示するものではありません。
ちなみに、人間の目は瞳孔が開いたり閉じたりするので、屋内外でそんなに明るさに差があると感じないのです。
この瞳孔とカメラレンズの絞りの働きは、同じものです。
出先からのレスで、サクッとコメントしたので分かりにくいかもしれませんが、
このレスにピンと来ないのであれば、運動会の当日にTAvを使いこなすことは難しいと思いますので、
みなさん推奨のAvモードで撮影する方が無難かと思います(^^)v
ご参考までに。
書込番号:16689702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、タイプ・ミスです。
誤 〉晴天下の光さ=100000ルクス、室内光の明るさは=1000ルクス
正 〉晴天下の明るさ=100000ルクス、室内光の明るさは=1000ルクス
書込番号:16689730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pic-7さん
返信ありがとうございます。
なんとか内容は理解できました。
TAv時の露出補正の意味を間違えていました。
部屋と外の明るさってそんなにちがっていたんですね。
勉強になります。
当日は色々試してみます!
また、遊行さんの言うように、ダメだなと思ったら早めにシーンモードに切り替えますね。
書込番号:16690717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コロタ5さん、
こんばんは、・・・・
屋外、屋内の露出ですが、
屋外でも、日なたと日かげがあります。
被写体に光が当たれば、順光で綺麗にとれますが、
逆光になれば、日かげ部分になるので、
顔は、暗くなりますね。
室内でも、カメラを窓に向けた時と
そうでない時で、SS・F・ISOは変化しますね。
窓に向けると逆光状態になります。
カメラの測光モード変更や露出補正を使って、
ある程度適正な露出にすることが可能です。
カメラまかせの自動露出では、
上手くいかないことが、多々あります。
試しに、夕方に空を撮ってみると、
露出補正をかけないと、思った具合に撮れないと思います。
また、ファインダー内の太陽の位置や空の割合でも変化しますね。
運動会では、出来るだけ空を入れず、
子供さんの顔に日が当たる位置(自分が太陽を背に受ける)で、
Tvモードで、SSを高速に設定して撮れば良いと思います。
なお、顔が暗くなっても、
撮影後に、ソフトを使えばある程度明るくできます。
ピンボケとブレは、後でどうしようもないので、
ご用心ください。
書込番号:16690906
1点

ほぼ解決のようですが、
明るい運動場での撮影は、M(マニュアル)が一番簡単です。
露出は、ピントの深さを考えて、f6.7〜9位を目安に、グリーンボタンで出たSSでいいでしょう
Mなら、カメラの向きで露出がばらつくのが防げます。
Mで不安なら、Avです。
よく、マニュアル本では、SSを優先したいからTvを選ぶなどと書いてありますが、いただけません。
欲しいのは、失敗せず止められるマージンですから、
最低限の絞りを選んだ中で最も速いSSを選択できるAvが正しい考え方といえます。
SSは、1/500 あればだいたい大丈夫ですが、
飛行機や戦闘機でも止まるからといって、かけっこの子供が止められる訳ではありません。
画面一杯に頭から膝上で撮影するなら、1/1000 は欲しいです。
被写体ぶれは、被写体の速さに影響されるのではなく、
像面上での移動量に影響されるのです。
書込番号:16703278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





