PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
72 | 15 | 2013年7月13日 17:26 |
![]() ![]() |
128 | 43 | 2013年7月16日 22:24 |
![]() |
13 | 10 | 2013年7月15日 12:54 |
![]() |
27 | 21 | 2013年7月8日 22:18 |
![]() |
26 | 15 | 2013年7月4日 07:38 |
![]() ![]() |
58 | 21 | 2013年7月3日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット

Pentaxユーザーとして、K-30は様々な長所を持つ優れた機体だと思いますし、コストパフォーマンスにも優れていると思いますが…。
スレ主さんは、デジタル一眼レフをどのように使われるおつもりでしょうか?
・想定されている主な被写体
・なぜ一眼レフを買おうと思っておられるのか
・今回購入を考えておられる一眼レフに求められるものは何か
…よろしければこういったことをお聞かせ願えますか?
そうするともう少し具体的に、こういう部分が(他機種よりも)優れているとか、こういうところは不便かも、といったアドバイスが可能になるかと思いますので…。
書込番号:16359618
6点

この2機種ならα57でしょう。
AF性能が全然違いますよ。
ペンタックスのAFは遅くて動きものには向きません。
α77にしたらさらに満足度が高いでしょうね。
書込番号:16359757
5点

その二択ならK-30だね。
α57はEVFなので、あまり選択したくないね。
書込番号:16359779
15点

ライブビューを多用する→α57
光学ファインダーを多用する→K-30
でいいのではないでしょうか。
書込番号:16359804
5点

・α57はコスパが最強です!
・K-30はダブルダイヤルと防塵防滴が便利です!
私はα57ユーザーですが
新たに一眼レフを追加するならK-30にします(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16359816
14点

どちらもコストパフォーマンスに優れたよいカメラだと思います。
私はα57を買いましたが、K-30も買い増ししたいくらいです。
携帯性はほぼ互角。(α57の方が若干軽い?)
バリアンを駆使して子供やペットを撮ったり、
たまに爆速連写で遊んでみるならα57
(ただしバッファが小さいのでお遊び程度に)
画質やファインダー等の基本機能にこだわるならK-30
といったところでしょうか?
多機能で楽しいα57、
硬派でしっかり者のK-30
という性格付けのような気がします。
AFは、K-30を実際に使ったことがないので比べられませんが
α57はそこそこ使えます。手前に向かって飛んでくる戦闘機も
撮れましたよ。
K-30 も、9点全点クロスセンサーだし、悪くないのでは
ないでしょうか。
私も、実際に使われている方の意見を伺いたいです。
この機種で動き物を撮られた方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:16359830
2点

α57は厳密にいえば一眼レフではないけれどEVFが気にならずライブビュー多用するならα57でいいと思う
でもダブルズームの望遠は55-200とK30の55-300に比べ望遠が短めだから望遠を多用するようならレンズキットにして別途70-300を手当てしたほうが良いと思う
K30はコスパの良いカメラたと思いますが、他メーカーの一眼レフと同様にライブビュー撮影のAFは遅いから光学ファインダーでの使用前提
書込番号:16359844
1点

他のスレでも書きましたが、
α57は、キタムラで、一万円ちょい足すと55200→55300に
アップグレードしてくれる場合がありますよ。
(店舗によるみたいですが)
後から買い足すよりは安く済むのではないでしょうか。
私もそれで買いました。
書込番号:16359851
4点

αは持っていませんが、楽しそうな機能がいっぱいですね
ユーザーの方からもたまに聞きますが、コンデジ感覚で撮るのには最良では?
ファインダーで撮る際のAFが微妙と聞きますが、背面液晶比較では最速だそうです
K-30は持っています
写真を撮るための基本的な部分は他社の中級機よりも良いです 操作性も抜群
バリアングルでないのが唯一の欠点です
携帯性はどちらもさして変わらないと思います
AFはどちらも及第点って評価を耳にしますね
候補の機種の前の型(K-rとα55)を触った時には、フォーカスが合わなさすぎてビックリしましたがK-30でかなり良くなりました
至近距離の子どもや夜の祭などでは迷うこともありますが、だいたいは合いますし、速度もレンズを選べば普通に早めです
αも最新の99は大分良くなったと聞きますから57もそれなりに良くなっていると想像します
書込番号:16359951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α55使ってます♪
AFは普段使うのに不足は無いですね…吾輩の用途では
K30も使ってます
ファインダーをメインにするならば是非♪
操作性はK5(無印)が上ですが、AFはK5(無印)より良いですね
K5(無印)でも充分な能力がありますが♪
…α380やK200DだとAFは厳しかったですが
今のは普通に不足無いです(…どっちも現役ですがw)
稼動液晶、EVFの便利さ、動画重視 α57
ペンタプリズムファインダー、防塵防滴、2ダイヤル、カラーバリエーション、高感度、ボディ内RAW現像重視 K30
…羅列するとK30が有利みたいですが(;^_^A
実は…K30とα55では…持ち出し率、α55が上です(/ ̄∀ ̄)/
……K5(無印)が持ち出し率一番ですがw(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16359979
4点

この2台とも所有しています。
1台だけ持つのなら、α57にします。
撮影のしやすさ、対応力、動画などαの方が一枚上手です。
ただバッテリー消耗省エネ性能は、kの方が優秀です。
透過ミラー+電子ファインダー 2世代目に進化して悪くないです。(私はこっちの方がつかいやすい)
ペンタプリズム機の良さ解りますが、あくまで開放時の視認で終わることが多いのでは。
この2台なら、どちらを選んでも満足できると思います。
最終お店でこの2台触って納得されて購入されたら良いのでは。
書込番号:16360662
4点

>2881さん:
スポーツ、特に動きの激しい、望遠ニーズの高いものでしたら、Pentaxのカメラを強いてお勧めする理由はないかもしれません。
理由は、皆様ご指摘の通りAF性能の差、望遠レンズラインアップの差、が挙げられると思います。
個人的には自分がアクティブに動き回る環境で手持ちで撮るスタイルがK-30に向いているのかな、と。
あと、メーカーを問わず言えることですが、距離を置いての撮影になる場合や、屋内スポーツの場合はいわゆるキットレンズの望遠や明るさで大丈夫ですか?機種のみならずこちらも一考の余地があるかもしれません。
書込番号:16360904
2点

2881さん、こんにちは。
自分ならですが、動きもののスポーツという時点でαの選択は無いです。
EVFで動体追いかけると、すっごい気持ち悪くなります。
十分に店頭で触ってみてくださいね。
K-30よりAFも連射も弱いK10Dとかでも、
野球とかのスポーツであれば、十分撮れました。
K-30だと高感度も使えますので、問題無いと思いますよ。
ただ、確かにキヤノンやニコンに比較するとAFは弱いです。
今回は選択肢にありませんので、関係ないかも知れませんが、
将来的な資金が十分にあって、望遠レンズ買い足し等できるのであれば、
無難にキヤノン、ニコンの中級クラス機以上にした方がいいかも知れません。
ということで、この2択でスポーツよく撮るのであれば、K-30オススメします。
書込番号:16360984
6点

単純にスポーツと言っても、競技や距離によって内容が全く変わってきます
極端な話、マリンスポーツや部活動もスポーツですから、、
もう少し状況説明した方が良いのでは?
室内競技に限って言えば、AF的にどちらの機種も厳しい戦いになりそうです
書込番号:16361628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんばんは、家族写真メインで撮っていましたが、花や野菜の写真も撮って楽しんでます。
花の写真って軽く考え得ましたが、撮り始めると結構むずかしくなかなかうまく撮れません。
ピントがその一輪の花であって欲しいのに手前が妙にぼけたり
花の色がベターと塗ったような色になったりしてしまいます。
今回アップした写真はその例です。レンズは18-135キットレンズで天候は雨上がりの曇りです。
どういったところに気をつけたらよいでしょうか。よろしくお願いします。
0点

タヌ吉タヌ吉さん、こんにちは。赤い花の撮影は難しいですよね。私も初心者なのでまだベターツとした
写真を大量生産しています。価格.comの別の話題で参考になるものがあったので挙げておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/SortID=14525423/
書込番号:16347174
0点

(^_^) これは これで 好きだけどな〜
@ 撮影した時の明るさ 合ってます?
A 撮影した時の花の色 合ってます?
その場で合わせないと 忘れちゃいますよ
露出を+0.7で・・・紫が強いから 太陽光で
ナチュラルで彩度+1か? 鮮やかでコントラストを−1
とりあえず こんな感じで撮って
違っていれば また調整ですね〜
それが面倒なら 初めから気にしないwww
お花の大きさ(距離)で色のバランスは狂うので
F値の影響もありますが 色の狂いは
被写体の割合の方が大きいですよ〜
それから 場合によっては
F13とかF16とか 絞った方が良い場合もあります
デジカメは現像代がかかりませんから
色々とご自身で試された方が 早道で〜す (^ ^)
書込番号:16347669
2点

>最近、一枚撮った後で変更してイメージに合う設定を探してもう一枚撮ってます。
ペンタックスのカメラだと、撮りなおしする必要はないです。
ペンタのカメラにはメモリRAW(バッファRAW)という機能がありまして、JPEG撮影時でも最後に撮影した一枚だけはRAWデータがメモリに残っています。
そのRAWデータを利用して、露出、WBなどの設定を変更した後の再現像が可能なのですわ。
試しに何でもよいので一枚撮影して、WBボタンを押してみてください。すると最後に撮影した画像とWB設定画面が表示されるはずです。その画面上でWB設定を変更すると表示される画像の色調が変化しますよね。
で、ぴたりの設定と思ったらINFOボタンを押して再現像します。
同様の作業でカスタムイメージの変更も、露出変更も、彩度、コントラスト変更も自由自在です。
この機能はペンタックスならではの優れたものなので、最大限に活用されたほうがよいですよー。
書込番号:16348345
4点

タヌ吉タヌ吉さん、
> 設定は・・・覚えてないんですよ、、写真のデータのみです。ホワイトバランス、カスタムイメージもいじったと思うのですが、今後の反省でメモでもしていた方が良かったかな思ってます。
覚えていなくても、ちゃんと、画像と一緒に記録されています。
専用ソフトなら見られるはずですが。あるいは、カメラの背面液晶で再生して、INFOボタンを2、3押すと、データが表示される画面になります(絵文字で表示されるので、少しわかりにくいですが)。
問題の花の画像ですが、オリジナル画像で見ると、ぶれているのがわかります(しべの部分で見るとわかりやすい)。手ブレなのか、被写体ブレなのかわかりませんが、しゃきっとしないのは、そのせいが大きい思います。
後からアップした、最初のF5.6の画像はほとんどぶれていませんので、花びらのピントの合った部は、のっぺりしておらず、細部まで出ています。
花の写真は、ブレとの戦いです。
花のアップを手持ちできれいに撮る、なんてことは、相当むつかしいですよ。うまく撮れなくて当たり前です。本気できれいに撮りたいと思ったら、三脚は必須です。
花の撮影の本は何種類か出ていますから、何か一冊、じっくり読まれるといいと思います。
書込番号:16349424
1点

こんばんわ、
GALLAさん
>写真は光に大きく左右されますので、花を選ぶ以上に光を選ぶことが重要です。
この間、花を撮影していると曇っていた空から太陽が急に顔を出し、花の色が見事に明るく変わりました。
光も重要な要素ですね。勉強になりました。
Frank.Flankerさん
>赤っぽい色は飽和しやすいですからベターとなりやすい色だと思いますから少しアンダー気味に撮影するのが良いです>ね・・・・・・・・・・その為にもRAWをオススメします
やはり自分好みの写真に近づけるにはRAWにもチャレンジしてみる必要もありですね。
毎朝納豆さん
>レンズの解像度が高い絞り値はF8〜F11の範囲ですから・・
たまたまの偶然で解像度とかまでは恥ずかしながらまだわかってないです。
>撮影では他の要素も加味して設定する必要があるので・・・・総合的な落とし所を考える必要があるでしょうね。
このあたりを理解したいです。わかった上で、出来るだけストレートに良い設定値(落とし所)に近づければと思います。
ayapyon-naomiさん
2枚目の写真はかなりの立体感です。
>絞り値にこだわりを持ってAvモードを使っていらっしゃるのでしたら、それでいいと思います。
>F10でもISO感度も800に上げているし・・・。
AVモードで撮影したほうが、Pで撮るより上達の早道とイロイロな情報の中で設定していただけです。
でも、おかげでSSとISOともに確認することを少しは体感できました。ちなみにISO800もAVモードでの自動設定でした。
>『 F10』とISO感度1600の組み合わせ画像
ISOだけでも変わりますね。ISO800では明るさが足りなかったようです。
プルプル1号さん
>JPEG撮って出しですかね?
撮って出しです。
>カスタムイメージが鮮やかになってるのかもしれません。
>オート以外のモードで撮るとデフォルトで鮮やかになるはずなので・・・
このあたりもいじったのですが、覚えてないんです。これからは気をつけます。
>明るいレンズを入手するのも一つの解決法かと・・・こういうところからレンズ沼にハマっていくのですね(笑)
今度は明るいレンズをひそかに狙ってますが、今のレンズもまだまだ使いこなさなくてはと思ってます。
>花の写真はほとんど撮ったことないんですが、一応アップさせて頂きます。
雨上がりでも、綺麗な色ですね。
沼の住人さん
>マクロ撮影の場合、どうしても被写界深度が浅くなりますから、できればピントを合わせた状態でシベの前後を何枚か>段階的に撮っておく
被写界深度をまだまだ理解してませんでした。
>どうしてもマクロでは、AEの癖が出やすいので、何枚も撮って、じょじょにカメラのクセを覚えていくといいと思い>ます
撮影を重ねて、クセを見抜きたいと思います。
torutoolさん
ありがとうございます。
設定の仕方が良くわからないので今度じっくりテストしてみたいと思います。
が〜たんさん
>その場で合わせないと 忘れちゃいますよ
確かに何枚も撮ってると自分が狙って撮った状態すらどっちだったっけと忘れてしまいます。
>お花の大きさ(距離)で色のバランスは狂うので
>F値の影響もありますが 色の狂いは
>被写体の割合の方が大きいですよ〜
被写体の大きさにも影響されるんですね。また新たに考えることが増えました。
ちさごんさん
>試しに何でもよいので一枚撮影して、WBボタンを押してみてください。すると最後に撮影した画像とWB設定画面が>表示されるはずです。その画面上でWB設定を変更すると表示される画像の色調が変化しますよね。
この方法で、ホワイトバランスはこっちがいいかとかカスタムイメージも変えてました。
>ぴたりの設定と思ったらINFOボタンを押して再現像します。
ここを知りませんでした。再現像できるんですね。便利な機能がついてたんですね。
皆さんイロイロとアドバイスいただきまして本当にありがとうございます。
コメントを書きながら自分なりに勉強できていったと思います。初めの方と終わりのほうで少し考え方も変化が出たりしてちぐはぐになってるところもあるかもしれませんがご理解ください。
本で読んだ知識だけでは、わからなかったことがイロイロ体験できました。また、カメラの奥の深さをさらに再認識できたことを面白く思います。 ベストアンサーは全員にと思ってますが3人までということもあり、さらに読みなおして決定したいと思います。 皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16349634
2点

こんばんは皆さん本当にありがとうございました。
気持ちは全員にグッドアンサーでした。
まだまだ、頭で考えないと次の設定が出てきませんが、たくさん撮影して
自然に設定が出来るようになれればと思います。
今回の復習もかねて撮影してみました。
書込番号:16352350
6点

Photo研さん
>専用ソフトなら見られるはずですが。あるいは、カメラの背面液晶で再生して、INFOボタンを2、3押すと、データが>表示される画面になります(絵文字で表示されるので、少しわかりにくいですが)。
知りませんでした。専用ソフトは付属のソフトでも大丈夫なんでしょうか?
いつも後でカスタムイメージとWBはどうだったか不明で困ってました。
>花の写真は、ブレとの戦いです。
>花のアップを手持ちできれいに撮る、なんてことは、相当むつかしいですよ。うまく撮れなくて当たり前です。本気で>きれいに撮りたいと思ったら、三脚は必須です。
軽く考えてました。はじめの写真を何度見ても手振れとは気付きませんでした。色がベターとなってこうなってしまったと。。。ありがとうございました。今度本を買ってじっくり読んでみます。
書込番号:16352409
0点

タヌ吉タヌ吉さん、
専用ソフトというのは、カメラに付属のソフトです。
私は、K-30は持っておらず、K-5のシリーズなので付属ソフトがちがうのですが、K-30の付属ソフトでも、撮影情報は表示されると思いますが。
カメラで表示されるのは、これはK-5IIsの画像ですが、こんな画面です(INFOボタンを、2、3回押すと、こんな画面に変わります)。K-30のマニュアル(p29)も見てみましたが、ほぼ同じ画面です。
真ん中あたりにAWBと出ているのがホワイトバランスで、A1はアンバーに1目盛補正、
右上のアイコンはナチュラルの意味で、各パラメタが±0なので、補正なしだとわかります。
その他、各種の情報が、所狭しと並んでいます。詳しくは、マニュアルを見てください。
私は、主に自然の花を撮影しますが、花の撮影は奥が深いですよ。
鳥や動物とちがって、被写体は逃げません。逃げないだけに、どうやって撮るか、どのように見せるか、難しいけどおもしろいところです。
この春に撮った拙作をひとつ、アップしておきました。
書込番号:16356246
1点

タヌ吉タヌ吉さん こんばんわ
Goodアンサー付けて下さってありがとうございました・・・・
私のなんかで良いんでしょうカネ・・・(^^ゞ
実のところ諸先輩方の御回答、私もとても勉強させていただきました (^^)
さて
花の撮影に力を入れているプロの写真家の先生のサイトを紹介させていただきますね
とっても勉強になります
前田 絵理子先生
「前田 絵理子 花の写真館」
http://homepage3.nifty.com/bam_owl/Eriko/
石井孝親先生
「石井孝親のネイチャーフォト」
http://www2.ttcn.ne.jp/naturephoto/
丸林正則先生
「丸林正則 フォトギャラリー」
http://hanamaru.lightparty.jp/gallery.html
写真の隅々まで隙のない、高次元に調和されたプロの方々の作品、とっても素晴らしいデス
書籍も出しておられるので、そちらから勉強することもできます
お互い、より良い写真、より自分が納得できる写真を目指して
チャレンジしてまいりましょう (^^)/
書込番号:16356710
1点

じゃ、私からも写真家のご紹介。
まず、独特の表現が有名な埴沙萠さん。大御所です。キヤノンユーザだったかな?
http://www.raijin.com/hany/
http://ciabou.com/ciabou/
PENTAXといえば忘れちゃいけない花と女性写真の大御所で、FAリミテッドやソフトフォーカスレンズの生みの親。
秋山庄太郎さん
http://akiyama-shotaro.com/
そして現役のPENTAXユーザの浜崎さわ子さん。
http://www.d4.dion.ne.jp/~ha.sawa/
PENTAXを使うプロ写真家はいないわけではないんですよ。だから、機材が悪くて写真が撮れないわけじゃないです。
書込番号:16357836
3点

はじめまして 今晩は
スレッドの最初の花はマツバボタンであると思いますが、
小さな花にここまで肉薄できるレンズの優秀さに舌を巻きます。
DA18-55mmでここまで近寄ると極端に画像がぼんやりして
とても見られたものでなくなるので、接近しての撮影は主に
マクロレンズに頼っています。
私はK10DとK-30、それにQで風景や動植物を撮っています。
画像は7日に当地山形県飯豊町どんでん平ゆり園で撮ったものです。
カメラはK-30、レンズはDA18-55mmです。
今年は開花がいつもの年よりも遅く、今週末が満開のピークになりそうです。
東日本最大の面積に恥じない充実したゆり園ですので、隣県の方には今の時期の
花の撮影のベストポイントとしてお勧めしたいと思います。
書込番号:16358906
2点

沼の住人さん
情報ありがとうございます。こういった写真を見るとすこしでも近づきたい(作風、構図)と思います。
光とボケを意識しないとだめですね
いちばの人さん
ありがとうございます。景色もまたイロイロ考えて難しいですよね。この間、山の頂上からふもとを撮影しようと思ったのですがどう撮ればよいか?ただ撮ってるだけみたいになってしまいました。
景色は綺麗なんですが、私の腕が未熟すぎて・・・残念でした。
書込番号:16363724
0点

初花撮りチャレンジしてみました。
なかなか難しいですね。
smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8 ED付+TCON-17Xで撮影しました。
ちなみにこの虫はなんて名前の虫ですか?
書込番号:16364898
3点

>くん×2さん、
>この虫はなんて名前......
チョウトンボでは、ないでしょうか。
『虫や鳥の写真をとりたい。』の中に、
kantyan-yさんの画像がありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001576/SortID=16305541/ImageID=1603812/
タヌ吉タヌ吉さん、横スレで・・・<m(__)m>
お詫びついでに、
デジタルなので、いつも玄関先の花を撮っています。
マクロレンズで有りませんけど・・・・
露出や絞りを変えて、撮ってみることが一番ですね。
1枚目・・・望遠で DA☆60‐250mm 250mmで
2枚目・・・広角で FA☆24mm
書込番号:16365750
2点

こんにちは、昨日かいた返事が別のところに行ってました。
すみません。
>質問 K100Dのキットレンズを持っています の スレ主 Kirakuinさん
すみませんでした。
せっかくなんで、昨日のコピー貼り付けます。
おはようございます。返事が遅くなりすみません。
今日は、良い天気でセミもうるさくゆっくり寝てられませんでした。
Photo研さん 情報ありがとうございます。
早速試してみました。カメラ本体で情報はかなり出るのでビックリしてます。
初心者の私はかえって混乱してしまいそうです。
まだ、パソコンには付属ソフトはインストールしていません。これからチャレンジしてみます。
MIZUYOUKANNさん ありがとうございます
グッドアンサーは、迷いましたが、すべての問いに完結に答えていただいていたので選びました。
>花の撮影に力を入れているプロの写真家の先生のサイトを紹介させていただきますね
綺麗な写真を見ていると勉強になりますね
書込番号:16367948
1点

1641091さんありがとうございます!
凄いトンボ(超トンボ)なんて凄い!な訳もないですか…。笑
確かに蝶蝶のように飛んでいましたね。
タヌ吉タヌ吉さん
スレに割り込んじゃってごめんなさい。
書込番号:16369048
1点

こんばんわ、
くん×2さん
いいですよ、気にしないでください。
最近、DAL55-300購入しました。それで、これだけアップで綺麗に撮影できるんだわかったので良かったです。
>TCON-17Xで撮影しました。
テレコンバージョンレンズということはわかったのですが違うメーカーだけど使えるんですか?
それが気になってます。
1641091さん
綺麗な花ありがとうございます。発色も申し分ないですよね
私が撮ったのを見るといつも暗い感じになってしまうので露出をプラス補正しないといけないなと考えてます。
書込番号:16369776
1点

タヌ吉タヌ吉さん
お許し頂き有り難うございます。笑
TCON-17Xは、フロントコンバージョンレンズなので付けるメーカーは問いませんよ。
ただ口径が違いすぎるとケラられちゃいますけどね。
もともとパナのFZ20で使っていたのを流用してみました。
これつけると35mm換算で765mmですもんね。やはり便利です。
画質はやはり劣化しちゃいますよ。載せた写真はマシな方ですが…。
書込番号:16371176
1点

間違えた写真をアップしちゃいました。しかもピンぼけ…。正しくはこちらです。
鬱陶しかったらごめんなさい。
書込番号:16371203
1点

くん×2さん こんばんは、
コンバージョンレンズってレンズの先につけるのですね。
初めて知りました、勉強になります。
画質は落ちるのはしょうがないでしょうけど、はじめのトンボのアップ写真を見るとそこそこ適応できそうですよね。
覚えておきます。
書込番号:16373465
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
家族旅行を前に、K-30を手に入れたいと思っているのですが、気になる点を教えてほしいと思っています。
性能的に大差なければK100Dに付いていたDA18-55とDA55-300を使おうと思うのですが、K-30のダブルズームに付いているレンズとの差はあるのでしょうか?
合焦スピードがちょっとくらい遅くてもイイと思っていますが、雲泥の差!とかだとレンズキットも検討しようと思っています。
ご意見を頂ければたすかります。よろしくお願いします。
1点

その二系統なら画角が全く同じ上に基本設計が同じですね。
K-30ダブルズームキットのほうのレンズはDAではなくDA Lと命名されていて、マウントが金属ではなく強化プラスチック、QSFSが省かれているというコストダウン型式です。
予算があればDA18-135WRのキットを選ばれるとAFも静かで簡易防滴で良いでしょうな。
ちょっと重いですが。
ボディだけ追加で二台使いもアリでしょう。
書込番号:16332425
3点

吾輩も予算があれば18ー135が良いと思います☆
書込番号:16332440
2点

こんにちは。
雲泥の差はありませんのでK-30ボディのみか
18-135のレンズキットがいいと思いますよ。
書込番号:16332442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kirakuinさん こんにちは
K100DのキットレンズのDA18-55mmは、600万画素時代の物で、1000万画素に対応する
レンズとしてDA18-55mmUになりました。
K-30に付いているDAL18-55mmは、フードは無く、マウントが金属ではなく、QSFSがなく、
距離の指標も省かれているレンズですが、光学系はDA18-55mmUと同じですので、
絵的には良くなります。
DAL55-300mmは、お持ちであるDA55-300mmと同じ光学系で、マウント、QSFSがなくと
同じ様なコストカットされています。
ですので、望遠レンズはDA55-300mmをそのまま使用されると良いかと思います。
ですので、DAL18-55mmのキットレンズのセットか、DA18-135mmWRのキットレンズの
セットの購入が良いかと思います。
K-30の防塵防滴ボディという性格を考えると、WRレンズであるDA18-135mmWRに
された方が良い様に思います〜。
またDA18-135mmWRは、pentaxレンズの中でも最速レンズかと思いますので、使い
やすいと思いますよ〜!
18-135mmであれば望遠ズームに、頻繁にレンズ交換しなくて済みますので、お勧め
です〜(笑)
私の場合ですと、標準ズームと望遠ズームを持ち出し、気軽に写したいという時は
DA17-70mmF4+DA55-300mm
DA18-135mmWR+DA55-300mm
とかになります〜。
ほんとに気軽にとなると、DA18-250mmの1本で済ましてしまう事もありますけども(笑)
書込番号:16332496
2点

Kirakuinさん、こんにちは。
画質的にはあまり変わらないか、
望遠域では逆にDA55-300mmの方がいいかも知れません。
簡易防滴とDCモーターによるスムーズなフォーカス、
そして、旅行時などはレンズ交換もなかなかできないと思いますので、
そういった時には、高倍率ズームレンズが活きてくると思います。
個人的には、2本のレンズで困っていないのであれば、
高倍率を必要とする場合、18-250mmとか18-270mmを追加した方がいいと思います。
(自分はSIGMA18-250mmHSMをそのような用途で使っています)
ということで、ボディだけでいいのではないでしょうか。
DA18-55mmはたしかに旧型ですが、もし必要であれば、
DA18-55mmIIやDA18-55mmWRのキット崩れが、
中古ショップやオークションで未使用品が安くてに入りますよ。
書込番号:16332686
1点

ああ、みなさん、やはり18-135を勧めるのですね。。
あえて検討しないようにしていたのですが。
18-135なら簡易防滴ですが、きっと画質はキットレンズと大差ないんだろう。
135なんて普段は長すぎるし。運動会には足りないし。重いし。
と、自分に言い聞かせていたんです。
それに18-135のキットだと、もうちょっと頑張ればオリンパスのE-M5のレンズキットに手が届きそう。
(ほんとは結構前からそっちが欲しい)
でもK-30を買えば、次の運動会には手持ちの55-300が使えるし。
旅行は7/20からなので、今週末まで悩んで決めたいと思います。
書込番号:16334786
1点


Kirakuinさん、OM-D E-M5 レンズキットも視野に入れてのご質問のようですね。店頭で触ってみてお好きなボディを選択されるしかないと思います。しかし、今までのK100Dに付いていたDA18-55とDA55-300が使えるし画角なども慣れていらっしゃると思うのでK-30のボディはお買い得だと思います。DA18-135WRレンズキットを選ぶ必要もないと思います。不要と感じるものを割安だからという理由で買うと結局損をしますので。
あとで熟考のうえDA18-135WRを欲しくなったらその時に買えばよいし、短焦点を選ぶもよし、他社レンズを検討するもよし。
書込番号:16343726
0点

最安店のPCボンバーに金曜日発注(70000弱)し、土曜日到着しました。
あ、結局18-135キットを買ってしまいました。
旅行で使ってからレンズだけ売ってしまうかもしれませんが。。
もちろん、手持ちの18-55と使い比べてから考えますけど。
青、カッコイイですね!これから使い倒します!
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16364849
1点

こんにちは、昨日は大変失礼しました。
何ページが開いて、返事書き込みしていたら間違って
アップしてしまいました。
それと、購入決まったそうですね。おめでとうございます。
私は、白を4月に購入しました。レンズは18-135です。レンズのよさとか
全くわかりませんが、十分満足しています。
追加で 運動会用にDAL55-300 中古で購入しました。
まだまだ使いこなせれませんが、エンジョイしてます。
家族旅行楽しんできてください
書込番号:16367985
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
主に花火、夜景、競馬場での馬の撮影をしたいのですが、こちらのレンズキットですべて可能でしょうか?
そんなにヘビーに使わないと思いますので、出来るだけ安くあげたいのですがおススメのカメラとレンズ
ありましたら教えて下さい。
こちらのカメラが評判が良かったので、ここへ投稿致しました。
0点

おはようございます
まずは、どのあたりの位置で撮影できるのかが重要です
花火といっても、私の様にベランダから遠くの打ち上げ花火を写すしかない場合もありますし、頑張って大輪のふもとに行ける場合もあります。
さらに、手持ちの大筒なんてのもあります
もし、ベランダで遠くの…であれば、三脚と望遠が必須ですが、ふもとで見上げるのであれば、このキットで大丈夫です。
撮ったら、ぜひ見せて下さいね
書込番号:16327157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花火、夜景は三脚があれば可能です。
競馬をとるには少し焦点距離が不足しているかもしれません。
ダブルズームキットにするか、18-135WRキットに安めの70-300mmレンズを追加するのがいいと思います。
書込番号:16327160
1点

花火や夜景には、三脚とケーブレレリーズがあれば撮れると思います。
競馬がゴール前ぐらいなら撮れますが、4コーナー等は望遠が不足すると思います。
書込番号:16327175
2点

くろくろはりあさん、おはようございます。
DA18-135mmでは、競馬場で厳しいかも知れませんね。
WズームキットのDAL55-300mmまであると、
競馬場でもそれなりには撮れるかと思います。
花火・夜景は、三脚とレリーズ(orリモコン)が必須です。
三脚に据えて、少しだけ感度上げて、バルブで撮影、
基本押さえて撮れば、いい夜の写真撮れると思いますよ。
ということで、K-30ダブルズームキット+三脚+リモコン
をオススメします。
書込番号:16327362
0点

こんにちは
レンズキットでは、競馬は望遠側が足らないのでWズームキットにされた方が良いです。
お考えの撮影は、総て可能です。
それぞれの撮影は、撮影術に成ります。
シーンごとの、撮影はググったりされると良いです。
例えば、
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/technique/
書込番号:16327424
0点

くろくろはりあさん こんにちは
競馬の場合は 望遠レンズはあれば撮る事出来ますが 夜景や花火は 三脚やレリーズの他に コツも必要ですので
花火の撮り方と 夜景(工場夜景ですが)の撮り方貼っておきます。
花火の撮り方
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html
夜景の撮り方
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130215_587827.html
書込番号:16327445
0点

こんにちは
18-135は便利なズームですが、競馬の撮影では望遠不足ですね
できるだけ安く上げたいとのことなら望遠ズームがセットになったダブルズームを買われると良いと思いますよ
これなら希望のものが全て撮れる
でも花火撮るのに三脚とレリーズは合った方が良いですよ
PENTAX K-30 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000001576/
書込番号:16327469
0点

三脚は3万円程度の上部で、揺れにくいものを選べれるといいと思います。
書込番号:16327493
0点

>花火、夜景、競馬場での馬の撮影をしたいのですが、こちらのレンズキットですべて可能・・・・・・・
全て、一応撮ることは可能だと思います。
ただ、撮影場所や条件が限定されくる場面が多いでしょう。
楽に、きれいに撮るにはやはり、被写体にあったレンズが必要でしょうね。
夜景・・・F値の明るいレンズ
SSが、速めに設定でき手振れがし難くなる。
花火・・・夜景と同様ですけど、花火はスローSSが多いので、三脚が必要ですね。
距離があるところから、大きく撮るには望遠が必要ですね。
競馬・・・レース中の馬を、観覧席からだったら望遠でないときついですね 。
>三脚とレリーズケーブル
花火・夜景は、遅めのSSや長時間露光になりがちなので、
三脚が必要ですね。
先々のことを考え、しっかりした物を買われたが良いと思います。
自分が許容できる範囲で、重量があるものが良いですね。
上部の雲台もいろな規格があるので、規格が合えば後からの交換もできます。
例えば、後から購入した一脚の自由雲と交換など・・・・
三脚に据えた場合、
レリーズ時のショック揺れ防止で、レリーズケーブルを使用しますが、
シャッターチャンスを狙わない、星撮りや夜景では、
2秒セルフタイマーでも使用できます。
ただし、露出ブラケット撮影との併用はできなかったと思います。
ケーブルでなく、ワイヤレスリモコンもありますが、
K−30は、リモコン受光部は前面にしかなく、
背面からの操作が、厳しくなります。
蛇足ですが、リモコンケーブルはキャノンの中古を使用しています。
コネクターが合えば、問題なく使用できます。980円で購入しました。
ググッたら、情報は出てくると思います。
書込番号:16327652
0点

みなさん、短時間に驚くほどのアドバイスありがとうございます。
競馬場はおそらく年に1.2回しか行かないので、またその時にレンズの検討してみます。
花火と夜景はこの18-135でOKなのですね。
競馬場では望遠が足らず、それよりもっと距離のある花火が大丈夫ってのは何故でしょうか??
それからダブルズームより18-135のキットの方が値段が高いのはなぜでしょうか?
書込番号:16327891
0点

>競馬場では望遠が足らず、それよりもっと距離のある花火が大丈夫
被写体の大きさが、異なりますね。
遠くにあっても、大きく見えたら望遠でなくても十分ですね。
>ダブルズームより18-135のキットの方が値段が高いのはなぜでしょうか?
高倍率ズームの方が、より複雑な造りになりますし、
一番の違いは、AFの駆動モーターが違います。
ダブルキット・・・・ボディ駆動でうるさい
DA 18−135・・・・・レンズ内DCモーターで静か
他に、QSFSや真鍮マウントなど・・・・
ダブルキットレンズは、キット用のコストダウンしたものです。
光学的性能は、同じですけど違いがありますね。
書込番号:16328001
2点

K30のダブルズームはプラスチック多用の安価優先レンズです
だからと言って悪いレンズではありませんが(^皿^)
18ー135WRは簡易防滴、クイックシフトフォーカス(フルタイムマニュアル)、レンズ内AFモーター、レンズフード装備の豪華仕様な便利ズームです♪
書込番号:16328003
1点

>それよりもっと距離のある花火が大丈夫ってのは
?
花火も、大きさ、距離しだいです。
径が小さかったり、ある程度遠ければ、135mmでは小さくしか写りません。
でも、馬よりは大きいですから、そのぶん離れていても大きく写るということです。
書込番号:16328046
0点

>競馬場では望遠が足らず、それよりもっと距離のある花火が大丈夫ってのは何故でしょうか??
すっごく大きな馬が走る競馬場に行けばいいんですよん。 (V^−°)
書込番号:16328217
6点


はい、源蔵です。
もうカメラは買ってあるんでしょうか
花火はまだ明るさが残ってるときに現地へ着き
三脚セット、最近は、スターマインというすごい明るい
花火メインにもってきます、 まず、真っ白に写ります
打ち上げうつして、再生されて、自分で、もう少し暗くとか
明るくとか、状況により、変えるしかありません。
何回も失敗していい写真できますよ。
花火じゃなく何でも写してカメラになれることが一番です。
フイルムで花火難しかったけど、今はデジカメ何枚でもシャッター押してください。
本屋さんの安い、花火の写し方解説本よまれたら、、、。
書込番号:16328416
3点

こんにちは。
花火イベントが各地で盛り上がる時期ですね。
そこで、素人でも上手に花火を撮る方法を紹介します。
(1)マニュアル操作ができるカメラを用意します。 (コンデジでもOKです)
(2)三脚を用意します。なければカメラを置ける場所を探します。
(3)マニュアルモードで「フォーカス→∞」 「F値→8〜11F」 「ISO 100」に設定します。
(4)花火が始まったら、しばらく様子を見ます。
(5)下から「ひゅるる〜」と上がって、華が最大になる瞬間までの時間を数えます。
(6)数えた時間をカメラのシャッター速度に設定します。 (だいたい7〜9秒くらいです)
(7)シャッターボタンに指を置いて、花火があがった瞬間に押して離します。
(8)シャッターが降りるまで、我慢して待ちます。
以上でバッチリ撮れてます。
それでは良いカメラライフを!
書込番号:16328692
2点

こんばんは
競馬場は行った事無いですが、18-135では野生の鳥さんは難しいですね。
花火で三脚という声が多いですが、出来れば、周りの事を考えて設置して下さいね。
紅葉でも花火でも、「三脚様のお出ましだぁ、どけどけ!」っていう輩が結構多いので。
そういう態度が、神社仏閣から三脚撮影を閉め出している事を理解してるのかな?
書込番号:16329244
0点

解決済のようですが…
花火については…
10号玉なら直径3〜400mありますので、キットレンズ135mmなら3km離れていても素子上では135〜180mm程度と、画面いっぱいになりますよ。但し、φ25程度のフツーに丈夫な三脚使っても風でブレブレですが。。。(写真1)
広角側が足りないと画面からはみ出してしまいますが(写真2)、桟敷席の最前列でさえそんなに困る事はそうそうないです。下手に余白(黒?)が大きいと迫力足りないし。。。
失敗したくない花火写真の場合は広角に余裕を持ったレンズにして後からトリミングの方がよろしいでしょうか。
競馬…
最前列より向こう正面です(写真4)。焦点距離100mmなので、あと3割くらい望遠に取れますよ。ご参照下さい。
すべてトリミングなし、回転と縮小のみ実施。
書込番号:16334017
1点

こんばんは。
すでに他の方が詳しく書き込みされていますが。
花火ですが、会場や陣取る位置によって条件が異なりますが
よっぽど遠距離でなければ、18-135mmで十分かと思います。
三脚は必須ですが、混んでいたり、周りの人が座って観る
様な状態でしたら、コンパクトになる三脚のほうが都合
いいかもしれません。
別機種(Pentax k-x)になりますが,川の対岸で打ち上げた花火を
撮影したものをいくつかupしてみます。
書込番号:16345585
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
8月1日から
現在の、ペンタックスリコーイメージング株式会社から
リコーイメージング株式会社へと社名が
変更になるとの事ですが。
ペンタックスブランドが
無くなるわけではないのですよね?
Kシリーズのカメラの販売は続けますよね?
2点


ピーマンLGさん こんばんは
価格.COMからも ニュース出ていますので貼っておきます
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=31787/
書込番号:16321076
1点

PENTAXブランド、ロゴが消えてしまうのですか〜!?(;;)
カメラにもPENTAXロゴが刻まれないのですよね...
大好きなブランド名、ロゴだったので非常にショックです(泣)
一眼レフカメラからPENTAXのロゴだけはなくさないで欲しい!!
覆らないかも知れませんけど、皆さん署名活動で訴えましょうよ。本当に本当に。
書込番号:16321099
1点

saeko.70さん こんばんんは
>製品ブランドとしては従来どおり「ペンタックス」「リコー」の両ブランドを使用する。
と有りますので PENTAXは消えないような気がします。
書込番号:16321130
0点


もとラボマン 2さん
そうですね。早とちりしました。
でも社名からPENTAXの名前が消えるのはなんだか寂しい気持ちです。
書込番号:16321218
0点

もとは旭光学で、会社名にペンタックスなんて入って無かったですしね
書込番号:16321260
5点

PENTAX のブランド名も残り、Kマウントも存続する限りは
騒ぎたてるほどのことでもないと思いますけど...
書込番号:16321416
3点

わかりやすくなって良かったじゃん。
閉塞感漂うKマウントの将来を暗示してるのかもね。
新しいマウントで大きく羽ばたくという意思表示だな。
書込番号:16321493
1点

と、いうか
今日はこの話題とキヤノンの70Dの話題ばっかしですね
書込番号:16321532
1点

70Dと聞いて慌ててググったのですが、主な違いはライブビューが早くなっただけ(苦笑)
普通の静止画カメラマンにはあまり関係ないですね。動画撮るには役に立つのか? 最近のキャノンは動画方向に走っていて気がつけばペンタックスに追い付かれてる(笑)
書込番号:16321644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックとサンヨーみたいなことはないでしょう
完全にパナソニックになってしまいました買う気がうせてしまいました
書込番号:16321675
2点

ペンタックスという名前は消えなそうですね
一眼はペンタックスブランドで
GRやコンパクトデジタルはリコーブランドとかなるのかな??
フォルクスワーゲン傘下のポルシェみたいな感じかと(でしたよね?汗)
書込番号:16322137
2点

カメラ部門的にはリコーのほうが小さいような気もするのですが、
確かに他には無い良いコンデジを作っているので、そのブランドイメージで売り込んでいくのかもしれませんね。
個人的にはリコーの使いやすさを取り入れた本気の防水コンデジが出てほしいです。
書込番号:16322516
2点

リコーオートハーフデジタル復活してほしいですね
オリンパスペンのように
書込番号:16327123
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
全くの初心者です。
どこに書き込んでいいかも分からずここに書き込んでます。
今持ってるニコンP520で飛行機の写真を撮りに行ったら全然綺麗にとれませんでした。
そこで、立派なカメラで撮ってる人に聞いたらキャノンのK30かペンタックスのイオス?6Dがいいんじゃないか。と教えて頂きました。
ここでも同じように聞きたいのですが、予算10万前後で多少オーバーしても構わないので航空機が綺麗に撮れるカメラ教えて下さい。
遠い所からも撮れるカメラがいいです。
...あと、暗くなってからも撮れるような...。
本当、初歩的な質問で申し訳ありません。
カメラのことはこれから勉強するので、多少難しくても大丈夫です。
書込番号:16315037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P520もそんなに悪いカメラではないと思うのですが。
差し支えなければきれいに撮れなかったという画像をUPしてもらえると参考になります。
書込番号:16315074
1点

ナイトハルト・ミュラーさん、すみません。ご指摘ありがとうございます。
アナスチグマートさん、アップしてみます。P520はいいカメラなんですかね?
ぼやけてていい感じに撮れません。。。
書込番号:16315103
1点

航空祭等での撮影を考えているのならAFの速いキヤノンの方が適しているかと思います
またはニコンかな
できればキヤノンの7Dが良いのですけれど、10万円前後の予算だと60Dのダブルズームか
http://kakaku.com/item/K0000168320/
60Dのレンズキットにタムロン70-300mm VC USD(A005)でしょう
http://kakaku.com/item/K0000141273/
http://kakaku.com/item/K0000150561/
7Dだとボディのみ買って18-55と55-250やタムロン70-300の中古を手に入れれば予算オーバー額も少ないかと思います
ただし、航空祭ではキヤノンの白レンズやシグマの50-500使っている方が多いので、のめりこむとそういうレンズが欲しくなるかもしれませんよ
書込番号:16315121
2点

撮影している時間帯が暗くて被写体ブレしたりノイズがのったりしていますね。
昼間なら問題なく撮影できる被写体です。
ただ夕方に撮影したいなら、一眼でないと厳しいです。
EOS6Dでは予算オーバーしすぎるので、K-30がいいと思います。
レンズはシグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM が買えればいいかなと思います。
やや予算オーバーですが、夕方だとこれくらいのレンズは欲しいです。
書込番号:16315159
4点

戦闘機となると厳しいかもしれませんが
そんなに速くない旅客機でしたら
練習と工夫次第でP520でも撮れないでしょうかね?
例えばAFを中央にして
シーンモードでスポーツを選んで連写してみたりとか
まだ購入されて、そんなに経ってはいないと思いますので
いろいろ試されて、それでもダメならデジ一を購入されるのもいいかと思いますよ
書込番号:16315194
4点

K30がいいと思います。
青空もきれいに出ますしね。
航空ショーとかならシグマの50−500mmと18−55mmのキットレンズかシグマ150−500mmに18−135mmの組み合わせがあればアップからスモークを使った編隊演技もこなせます。
500mmクラスが大きく高いのであれば70−200mmクラスでちょいトリミングとゆー手もありますね。
70−200mmF2.8はシグマの方がAF早いですがタムロンでも追えます。
ペンタの60−250mmF4だと予算オーバーかな。
シグマのAPO70−300mmF4−5.6だと安いですが。
DA18−250mmで一本ですませる手も。(ヨドバシで7万くらい)
ボケてるやつはシャッター速度遅くてぶれてるみたいですね。
ISO感度を調節しながら(むやみに上げ過ぎない)シャッター速度1/250−1/500くらいは確保したいですね。
書込番号:16315481
7点

飛行機だったら、キヤノンのD7100、ニコンなら7D、ペンタックスならE-M5、オリンパスならα77、ソニーならK30がおすすめだよーヽ(´〜`;
書込番号:16316068
1点

みなさんありがとうございます。
URL付けて頂いたり、写真載せて頂いたりとても参考になりました。
K30がいいようですね(((o(*゚▽゚*)o)))
あとは、実際お店に行って触って決めたいと思います。
今持っているP520でも撮れる様なので、そちらも使って楽しみたいと思います!
旅客機の他に旅行した際にも写真撮りたいし…お値段も色々でカメラは奥が深いなーと。
GOODアンサーは、お写真を付けて頂いたガライアさんにします。
みなさん、こんな初心者に親切に教えて頂きありがとうございました☆
書込番号:16316998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影している時間が結構夕方見たいですね。
もっと明るい時間帯とか昼間での撮影ならば今のカメラでも問題無いと思いますよ。
誰でも最初から綺麗になんて撮れないものです。今お使いのカメラでとにかく練習あるのみ…
それから購入を考えても良いのでは…
頑張って!!
書込番号:16317010
3点

何回もすみません。
スレ主さんが最初に立派なカメラで撮ってる人に聞いたら…とありますけど、
そんなの全然関係無いですよ。
貼り付けた写真は1DXと40Dで撮った物ですが、私は40Dで撮った写真の方が好きです。
何でだか分からないけどきっとそれは、立派なカメラでどんなに綺麗に撮れても、後は個人の感性に寄るものだからだと思います。
書込番号:16317403
2点

解決済みのようですが・・・
K-30に中古で買ったレンズ(TAMRON A006 28-300mm \14,800-で購入)をつけて撮った写真です。
一眼歴半年足らず、飛行機の写真を撮るのは生まれて始めて、所有レンズも所持金も少ないという現状ではこれが精一杯でした。
周囲が暗ければまともに撮れなかったかもしれません。
本気で良い写真を撮りたいなら相応のレンズを用意し、通い詰めて練習しまくる必要があるのでしょうね(苦笑)
一眼レフを購入したからといって簡単に良い写真が撮れるというものでもないので、あまり期待し過ぎないよう気をつけてくださいね。
P520にせよK-30にせよ何にせよ、使いこなす為の努力はそれなりに必要です・・・
まあ、お気に入りのカメラなら努力するのも楽しいですけどね!
書込番号:16318042
3点

あ、レンズの名前(TAMRON A061)の間違いです・・・
書込番号:16318086
1点

バガボンバカボンさん、プルプル1号さん
お写真付きで丁寧に教えて頂きありがとうございます。\(^o^)/
K30買ったら使いこなせるように頑張ります☆
書込番号:16318287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

apachai747さん、
こんばんは、・・・・・・
たまに飛行機を撮りますが、
覗いてオートで綺麗に撮れるもんでもありませんね。
逆光気味で有れば、露出補正をかけたり、
距離や向きによって、SSを変えたり、
それなりに、手動で調整しないと撮れませんね。
ニコンP520がどういうカメラか存じませんが、
一眼の場合、そういった操作が出来ると事が優れていますね。
ペンタの場合、TAvモード撮影で、
任意に、シャッタースピード(SS)と絞りを変更できるとこが良いと思いますよ。
画像は、スローSS気味の流し撮りですが、
こういうことも、練習すればできますね。
書込番号:16318367
4点

1641091さん、
ありがとうございます。
すごい!
とても綺麗なお写真ですね!
私も頑張って、このぐらい綺麗な写真撮れるようになりたいです8(*^^*)8
書込番号:16318485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考に。
同じ場所でも天気と時間を選んで、ちょっとした慣れと知識を使えばこんな風に撮れます。
まず、普通の飛行機を普通に写せるようになることを目指しましょう。
旅客機の場合、殆どが白ベースのカラーリングなので露出はマニュアルの方が実は確実で簡単です。
書込番号:16318569
3点

りゅうさん、
すごい!フォトショ無しでこんなに青が綺麗に出るんですか??
思わず、787を壁紙にしてしまいました!
...普通に...ですね☆
頑張ります8(*^^*)8
書込番号:16318693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
解決済みですが失礼します。
こんなサイトもありました。私も参考にしました。↓
http://bluesphere.sakura.ne.jp/koukuusai02.htm
シャッタースピードは、今のまま(1/80くらい)だと
どんな高級カメラを買ってきてもブレちゃいそうですね。
ジェット機の場合、1/1000程度以上だそうです。
暗い時に撮るとなると、ISO感度を上げないとシャッタースピードを
上げられなくなります。
感度を上げすぎると、ノイズがのってザラザラした感じになります。
そこで、高感度に強いカメラと明るい望遠レンズが必要になってくる
のですが、それはそれなりにお金がかかります。
10万では厳しいかもしれません。
無理せず明るい時に撮りましょう。
逆に言えば、明るい時に、シャッタースピードを上げて撮れば
今の機種で十分撮れるはずです。
以上を理解した上で、よいカメラが欲しいのであれば、K-30は
いいカメラだと思います。私も欲しいです。
書込番号:16322992
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





