PENTAX K-30 18-135WRキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-30 18-135WRキット の後に発売された製品PENTAX K-30 18-135WRキットとPENTAX K-50 18-135WRキットを比較する

PENTAX K-50 18-135WRキット
PENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキット

PENTAX K-50 18-135WRキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 7月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:590g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

このページのスレッド一覧(全536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

購入を考えています。

2013/06/04 07:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

クチコミ投稿数:70件


現在k-xを使用しています。

18-55
18-200
70-300
のレンズ

シグマ製の
ストロボ

を使用しています。
主な撮影は
人物
風景

動物
等です。

k-xでは
暗い場所ではノイズが目立ちますし(最近の機種に比べ)
AFの速度が多少遅く動物を撮影する私にとっては多少不満です
それに画面の解像度が.....

その点に関してはk-30は不満はなさそうです。


値段からすると
機能が良すぎると言う意見を聞きます。
k-xから買い替える価値は十分にありますよね!

またk-xとの描写力にはどの様な違いがありますか?

書込番号:16213435

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/06/04 08:34(1年以上前)

Kーxの画質などに関しては使用してないのでわかりませんが…機能的にはKー5ユーザーからみても、Kー30は魅力的です。
また、後発なぶん、JPEGではKー5より良いようですから…買いでしょう。

しっかし…安いよね(笑)♪

書込番号:16213604

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/06/04 09:35(1年以上前)

暗所AF改善、液晶画面の他にも防塵防滴や前後ダイアル、

100%ファインダー、スーパーインポーズなど機能面の恩恵は大きいです。

k−xからの買い増しならシャッター音も気にならないでしょう。

描写力に関してはボディより、

FA31,FA77などのレンズ買い増しの方が大きいと思いますよ。

書込番号:16213728

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/06/04 09:44(1年以上前)

こんにちは。

>k-xから買い替える価値は十分にありますよね!

あります。 あります。

書込番号:16213751

ナイスクチコミ!2


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2013/06/04 18:06(1年以上前)

今すぐ買って良いと思います(笑)

K-xもいいカメラですが、
K-30は多くの点でグレードが高くなって今の価格ですから、お買い得感がハンパないです

ただ解像度は少しUPぐらいで考えておいてください、それでもやはり詳細になっていると感じるハズです
動体AFに関してはCやNの中級機には劣りますが、ソレは置いといて買い推奨デス

書込番号:16215023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2013/06/04 18:09(1年以上前)

ではレンズは70-300のみ残してアトは全売却の上で、K-30とDA18-135mmF3.5-5.6DC WRにして、最低限の性能が出せるようにした方が良いと思いますなぁ…。

機種変更の恩恵は、凄く大きいと思いますなぁ。

書込番号:16215033

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初一眼 レンズについて

2013/06/04 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 ryoko...さん
クチコミ投稿数:26件

こんばんは。
今までコンデジ、スマホのカメラしか使ったことがないのですが、前々から欲しいと思っていたK-30を購入しようと思います。
一眼カメラは全くの初心者ですが、購入後実際にカメラを触りながら色々勉強していきたいです。

そこで18-135WRキットかダブルズームキットで迷っています。
同じ質問が過去にもたくさんありましたが、答えて頂けると嬉しいです。

私が撮りたいものは
・サーキットで車を流し撮り
・花など
・友達との旅行写真
・いつかは赤道儀などを揃えて星の写真
です。

防塵・防滴はそれほど重要視していません。
家電量販店の店員さん(ペンタックスを持っていてカメラに詳しい方)にはダブルズームをごり押しされました(^-^;
しかし口コミを見ているとオールマイティーに使える18-135mmが人気です…

18-135mmは後から単品で買うと高いようなので、18-135WRキットを買っておいてズームレンズを買い足すか、
最初にズームキットを買うかどちらが良いと思いますか?

書込番号:16212973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2013/06/04 01:09(1年以上前)

僕なら18〜135を買っといて…それから次を考える…かな。
理由
@基本的に何でも撮れる
Aキットで安い
B買い増しはしんどい

で、なれてきたら…安いタムロンやシグマの70〜300なり、中古で格安のWキットについてる55〜300あたりを買い増したらいいかな。
シグマの120〜400あたりも面白いしね!

書込番号:16213011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2013/06/04 01:18(1年以上前)

(´・_・`) サーキットだと135mmは不足に感じるかも
お花撮りはDA18-55mmけっこう寄れるんですよ

防塵防滴を気にしなければ
DA18-270mmも旅行などで便利ですしね

書込番号:16213037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/06/04 01:19(1年以上前)

ryoko...さん、こんばんは。

18-135キットを買って、後からタムロン70-300USDを買い足して
それから花用にタムロンの90マクロか純正50マクロを買い足す

ってところで良いと思います。

書込番号:16213039

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/06/04 01:31(1年以上前)

撮影する被写体ががバラバラなので1本のレンズで思い描く写真は難しいかもです。

コストパフォーマンス的に優れているレンズキットを購入するのが一番いい選択肢だと思います。

後は望遠レンズを購入しサーキットでの撮影を楽しんだり、マクロレンズで花等を撮れば良いです。

被写体や目的に応じてレンズを交換して撮影するのが一眼レフなので、ボチボチレンズを買い足せば良いと思います。

書込番号:16213074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/04 02:19(1年以上前)

>そこで18-135WRキットかダブルズームキットで迷っています。

サーキットを考えているなら、最低限70−300mmのズームで(ほんとは400〜500mmクラスが必要)、レンズと機材に全長制限がある場合が多いので最初にチェックしておきましょう。場合によってサーキット用の機材だけ、分けた方がいいかもです。

そんでもって、ダブルズームかどうかという点です。

レンズは、18−55と55−300ですので、最初の入門レンズとして、上出来と思います。使用頻度の大きなレンズは、F2〜F2.8クラスの明るい方が良いので、後で、18−55をF2.8クラスにした方が使いやすいと思います。

F2.8クラスだと、周辺の方は、ズームに偏りがちと思いますが、特に望遠系での実際の撮影では、短焦点側は、あまり使わないモノです。なので、軽量化を意図して、200mm以上の大口径は、単焦点と割り切ってしまっても良いと思います。

>・いつかは赤道儀などを揃えて星の写真

当方も赤道儀で、観測主体で撮っています。デジカメになってから、フォトンカウンターを組み合わせて、「可視光観測」に取り組んでいます。アマチュアがノーベル賞に食い込むチャンスとも思っています。

昨今、宇宙線の起源を解明する観測方法に、ガンマ線による対消滅から暗黒物質の分布を調べる手法というのがあり、各国が固定式の超大口径の反射望遠鏡でウデを競っています。

ガンマ線は可視光領域の光子と衝突して、電子と陽電子に分離します。このとき、宇宙空間にぽっかりと「暗黒」ができます。その、極端な「暗黒」を手製(自作)の観測機材でゲットし、相対論的電子論に対照させて検証してみようとの目論見です。光子と光子の衝突は、通常、どこにでも普遍的に起きる現象ですが、エネルギーの高い光子どうしの衝突は「真空状態で物質化」し電子と陽電子を空間から叩き出します。この電子と陽電子は消滅する際にガンマ線を、再度放出します。とくに対象とされているのは、TeV(テラ電子ボルト)級のガンマ線です。

実は、コレ、超高エネルギーの宇宙線の発生起源というのは、正体不明なのです。なので宇宙には「暗黒加速器」が存在するのではないかとの議論もあります。当方は、この分野に着目し、最近、高感度化の著しい、デジタル一眼レフと、手製(自作)のニュートン式主鏡、光電子増倍管ベースの、ベースフォトンカウンターと組み合わせて、天空、全周マッピングを始めました。結果は、上々で、暗黒領域とガンマ線領域との弁別まで進んでいます。あとは、Tevガンマ線の起源説として2つある、「陽子起源説」と「電子起源説」のどちらか一方を解析して定量評価できる手法を確立する作業の段階に進めばいいのです。

現状、すくなくとも、天の川銀河内でのTeVガンマ線の発生源は「正体不明の暗黒加速器」とみられることから、空間放射される、ガンマ線〜X線領域の光子群が陽子起源であることを定量的に説明できれば、残りの起源は「電子起源」として説明でき、残存領域の「暗黒加速器」を定性的に分類することで、おそらく、電波からX線、ガンマ線に至る広いスペクトル領域の説明が可能となると考えています。

最終、どこかの天文台を、お借りしたり、衛星を、お借りすることになると思いますが、1時間100万円で、世界最高クラスの機材が使わせてもらえるとの事ですので、ライフワークと思って退職金をつぎ込んでも良いと思っています。その時に、K−30もしくは上位機種を対照観測機材(リファレンス)で持参できれば、アマチュア観測家としては最高と思っています。

さて、この「暗黒加速器」の正体は、いかに!?。ペンタックスカメラで追う宇宙起源説の行方は??。

せっかくペンタックスを赤道儀に載せて観測するわけですから、この程度の夢を持っても良いと思っています。

シングルモルト(ウイスキー)の酔っぱらいの書き込みでした。本日のシングルモルトは、宇宙の暗黒物質のような香りのアードベック10年をチョイス。若草山の山焼きのような、天をも焦がす炎の香りがするモルトを、チビチビやりながら宇宙物理学してみました。

酔ってます。間違ってたら、ごめんなさい。

書込番号:16213132

ナイスクチコミ!4


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2013/06/04 04:07(1年以上前)

どちらかと言えば、18-135WRキットがお勧め...
WZKの望遠では、いずれサーキットで車を流し撮りで、望遠不足を感じ、更なる望遠レンズを購入する事に
なると思います。その時に、キットの望遠は不要となる事が容易に想像できます。
但し、その事を承知の上で、更なる望遠レンズを購入するまでの繋ぎとしてWZKを選んでもいいかもしれません。友達との旅行写真では、18-135は便利だと思います。花などは、どちらのキットを購入されても、いずれマクロ
レンズは欲しくなると思います。
家電量販店の店員さんは、「それでしたら、こちらの方がお勧めですよ」とか言って。店舗にとって利益率の高い
商品や在庫の具合で、お客が購入しようとしている商品を振り替えるのが仕事です。あまり信用しない方がいいですよ。

書込番号:16213207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2013/06/04 05:49(1年以上前)

吾輩も18ー135に一票♪

書込番号:16213264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/06/04 06:03(1年以上前)

ryoko...さん おはようございます。

一眼レフはレンズを含めたシステムであなたが撮りたい被写体に応じて、それを撮るのに最適なレンズを選択できると言うのが最大のメリットだと思います。

お考えの被写体で一番最初の車の流し撮りでは一般的には135oでは短すぎて駄目だと思いますが、一般的な撮影ならば18-135oあればマクロや明るさなどは別としてほとんどの撮影は間に合うように思います。

この後何もレンズを購入するつもりがないのであればダブルズームキットが良いと思いますし、後に望遠を考えられるのであれば18-135oのキットで良いと思いますし、それらを選択されるのはあなたがこれからペンタックスでどんなレンズシステムを築いて行くかの最初の選択だと思います。

書込番号:16213283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/04 06:17(1年以上前)

お安くお求めになるならダブルズームです
でも18-55ではズームが足りないと感じる場面も多いですし、18-135の135まであれば、望遠撮影がメイン以外のときはこれ一本で用が足りますしお出かけで荷物を減らしたい場合にも便利
18-135mmレンズキットを買われて、望遠を追加するのがryoko...さんのニーズに合っているように思います

55-300mm
http://kakaku.com/item/10504511920/

>18-135キットを買って、後からタムロン70-300USDを買い足して

残念ながらモンスターケーブルさんオススメのタムロンの70-300USDはペンタックス用が発売されてないです

書込番号:16213303

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/06/04 06:39(1年以上前)

私は18-135WRキットに一票!!(=゚ω゚)ノ

でも、近くにサーキットがあって普段から高頻度で通ってるでしたら
やはり最低300mm望遠は必要だと思うので
ダブルズームレンズが有利になるかなぁ・・・。

普段撮り(スナップ)優先なら、18-135WRキットが便利だと思います♪

書込番号:16213349

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/04 09:41(1年以上前)

こんにちは
18-135WRキットを買っておいてズームレンズを買い足す。
予算の事も有りますし、焦点域を含めゆっくり検討されたらどうでしょうか。
気に成る、18-135mm を外すといつまでも気に成りますよ。

書込番号:16213746

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/06/04 12:54(1年以上前)

ryoko...さん、こんにちは。
サーキット撮影があるのであれば、
WZキットのほうがいいと思いますよ。
ポジションにもよりますが、135mmだと短すぎでしょう。
トリミングも、限界はありますしね。
浮いた予算で、後のマクロレンズ用に貯金がいいと思います。
DA18-135mmはキットで買うとお得なレンズの1本ですが、
それを必要としていなければ、あとから他の選択肢もあります。
各社、18-200mm,18-250mm,28-300mm等、用途に応じて選べますよ。
自分は運動会とか、子どもとお出かけ用には、
シグマ18-250mmHSMを使っています。
先日は運動会でもこのレンズ使ってみました。
250mmと300mmの差は、それほど感じませんが、
135mmと300mmの差は、かなり違うと思います。

書込番号:16214273

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryoko...さん
クチコミ投稿数:26件

2013/06/04 22:22(1年以上前)

1日でたくさんの方に回答していただいて、ほんとうに嬉しく、びっくりしています!

皆さんの意見を読み、18-135mmを買い、後々自分が欲しい望遠を買うという方向で気持ちが固まりつつあります。
あとは安く買えるお店探しをしたいと思います。

みなさんほんとうにありがとうございました!o(^o^)o

書込番号:16216033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/06/05 14:02(1年以上前)

>18-135mmを買い、後々自分が欲しい望遠を買うという方向で気持ちが固まりつつあります。

確か、当方の記憶では、ペンタのキットレンズは、フォーカスリングに距離目盛が無いので、赤道儀で星を撮るときは気をつけてください。

無限遠(∞)の出しにくいレンズです。

将来、赤道儀に載せて星を撮るということだったので、レンズの買い増しを想定してダブルズームを選択したのです。それで、たぶん安価だろうとの事で、シグマやタムロンなどの他社のF2.8クラスの距離目盛のある18−55や18−70クラスのレンズの購入を、お勧めしました。他意はありません。

当方も、いろんなメーカーのキットレンズには引っかかったので、天体撮影の時は距離目盛の有無をチェックしましょう。

書込番号:16218245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

歯科用に

2013/06/03 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 lukaitoさん
クチコミ投稿数:14件

歯科用で患者の口腔内の撮影をメインの目的にまた、サブの目的に家族の写真も撮れればと思い購入を考えています。
初心者なのでカメラ屋さんでいろいろ聞いてみました。

結果、K30にマクロリングフラッシュ、それと他社のマクロレンズ50mmで15万と言われました。

ほかのお店では初心者でこだわりがないのであれば・・・
キャノンX5ダブルレンズに同社のマクロレンズ50mmとリングフラッシュで14万
もし趣味で使うにしてもレンズが豊富で中古でも数が多いからと言われました。

もし価格を抑えるならソニーα57に同社のレンズとリングフラッシュで12万

K30を進めてくれた店員にα57も考えてることを言うとカメラのメーカーではないのでお勧めできないと言われ、X5について聞くと2世代前のものなのでK30と比べるとぼやけてしまい、K30のほうが色が濃いと言われました。

X5との比較の言われている意味が分からず困っています、そんなに違うものなのですか?
お手頃なソニーを考えていたのですが3万足してX30のほうがお買い得なんでしょうか?
また他社のレンズということで細かいトラブルはないのでしょうか、初心者に対処できるレベルであればよいのですが・・

書込番号:16211527

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/03 20:07(1年以上前)

>カメラのメーカーではないのでお勧めできないと
>X5について聞くと2世代前のものなのでK30と比べるとぼやけてしまい、K30のほうが色が濃いと言われ

好き勝手なこと言ってるなって感じ
自分のお気に入りのメーカーを薦めたいだけなのかもしれないし、あるいはお店の都合で売りたい機種もきまっている場合もある

>X5との比較の言われている意味が分からず困っています、そんなに違うものなのですか?

デジタルだから彩度とかコントラスト強めにすれば鮮やかになるし、結局はそんなに違わないと思う

>他社のレンズということで細かいトラブルはないのでしょうか

それほど心配することはないですよ

書込番号:16211601

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/06/03 20:10(1年以上前)

そういえば右奥歯が知覚過敏ぎみ・・・

書込番号:16211612

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/06/03 20:10(1年以上前)

>キャノンX5ダブルレンズに同社のマクロレンズ50mmとリングフラッシュで14万

X5よりX6iの方がいいように感じますが、どうなのでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000388423/

ちなみに、レンズの種類が多く、いろいろな選択肢があるのは、キヤノンかニコンです。
そういう意味では、何もわからないのでしたら、キヤノンかニコンを選ぶのが無難です。

ペンタックスのカメラはキヤノンやニコンの低価格帯のカメラより同じ金額で、1ランク上の性能が手に入ります。
その為、ペンタックス用で欲しいレンズが存在するのであれば、お買い得だったりします。
他社レンズが心配でしたらペンタックス純正マクロレンズを購入されればいいのではないでしょうか?
(smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8とか・・・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511324/

ただ、他社レンズでもタムロン90mmマクロなんかは評価の高いレンズだったりしますが・・・
http://kakaku.com/item/10505511859/

ソニーはトランスルーセントミラーを採用しているため、ファインダーが光学式ではなく、電子ファインダーになります。
クイックリターンミラーではないので、写真を撮る瞬間が暗くならないのがメリットですが
光学ファインダー好きの人には敬遠されます。
ソニーもレンズの種類はニコンやキヤノンより少ないです。


>また他社のレンズということで細かいトラブルはないのでしょうか

トラブル自体は新型のカメラが発売されたときに、問題が出る可能性がありますが、最近はほとんど出ていませんので
それほど気にする必要はないと思います。
どちらかというとピント精度がきちんと出ないときに、カメラメーカーにレンズセットでピント調整に出しにくいという点でしょうか?

書込番号:16211616

Goodアンサーナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/06/03 20:12(1年以上前)

iphone5で試してみてください。
適度な照明もついていますし、被写界深度が深いので、オリジナルのままできれいに撮れると思います。

書込番号:16211626

ナイスクチコミ!0


αSweetDUさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/03 20:16(1年以上前)

まず、α57のメーカーであるソニーは、れっきとしたカメラメーカーですよ!
ニコンやペンタックス等にCCDやCMOSを供給しているくらいですから。
※キヤノンは自社で開発・生産しています。

メーカーによって確かに画質や機能性は違いますが、厳密な違いにこだわらないのであればKissX5やα57でも十分過ぎるくらい写真が撮れます。

α57は上下左右に回転する液晶モニターを見ながら撮影できるので、歯科用では楽な姿勢で撮影できるでしょう(※カメラを真上から構えても、液晶モニターを回転させられるので、楽な姿勢で撮れる)。

また、KissX5は高感度のノイズの少なさや、動くものを撮影に強い(ピンと合わせが早い)などの特長があります。

K-30は、防滴機能があるので、多少の雨にかかっても大丈夫です。

ちなみに、K-30・α57・KissX5はすべてライブビュー撮影(液晶モニターを見ながら撮影できる機能)ができます。
K-30は他社のレンズを勧められたとの事ですが、おそらく「タムロン」や「ケンコートキナー」あたりでしょう。カメラ雑誌でも他社レンズとの組み合わせが紹介されているくらいですから、普通に使う分にはトラブルはないはずです。

書込番号:16211637

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 lukaitoさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/03 20:16(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん
そうします。

書込番号:16211638

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/03 20:17(1年以上前)

lukaitoさん こんばんは

このような撮影の場合 ボディやファインダーよりは レンズの描写力で仕上がり決ると思いますので 

純正レンズが付いた キヤノンX5が 安心して使えそうな気がします。

書込番号:16211641

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/06/03 20:18(1年以上前)

K−30のキットと、50ミリマクロ、マクロリングで良いと思います。何故社外品のマクロを薦められたのか分かりませんか、純正で良いと思います。

ただ、仕事の機器とプライベートは混用しない方が良いと思います。

書込番号:16211646

ナイスクチコミ!1


スレ主 lukaitoさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/03 20:25(1年以上前)

うさらネットさん・・返信ありがとうございます。
カメラ固定のアームのようなものは、東京技研などから出ているものでしょうか・・すみません調べましたがよくわかりませんでした。
Greenさん・・大差はないのですねありがとうございます。

書込番号:16211679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/06/03 20:40(1年以上前)

http://panasonic.biz/healthcare/dental_i/lineup/index.html
 こういうのにしない理由は?
 私の行く歯医者さんは、製造中止らしいですが、キョーセラのこういうカメラを使っています。

書込番号:16211741

ナイスクチコミ!2


D55Dさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/03 20:41(1年以上前)

カメラは、正直どれでも良いと思います。
私は、X5とほぼ同世代のD5100を使用していますが、
後継機に乗り換える魅力はAF性能くらいで、
画質に関しては、どんぐりの背比べだと思っています。

それより気になるのが、50mmマクロという選択です。
50mmだと、マクロレンズの真骨頂である「等倍撮影」をする場合に、
対象物の目と鼻の先まで接近する必要があります。
しかし、口腔内では大きなレンズをあまり接近させることはできません。
(マクロリングを付けたら、さらに大きく、撮りにくくなります)
ですから、等倍撮影をするのであれば、80mm以上の焦点距離のマクロレンズをお勧めします。

また、上記と少し話が被りますが、
必ずしも「等倍撮影」である必要がないのであれば、
シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
などの、マクロ機能付き望遠ズームの方が、
カメラを前後させずに画角を変えることが可能なので、お勧めです。
これらは所謂「なんちゃってマクロ」と呼ばれる製品群で、
通常のマクロレンズと比べて撮影倍率や画質の面で劣ります。
ですが、撮影倍率に不満がなければ、画質は許容できる範囲だと思います。

ちなみに、下記にサイトにて、口腔内撮影の方法を少し説明しているようです。
http://www.nissin-japan.com/ndmp001.html
ここでは、マクロ撮影を考慮していないのか、
レンズとしては、標準ズームである、
SP AF28-75mmF/2.8 XR Di ( MODEL A09 )
を使用しています。
こちらは現在であれば、手振れ補正のついた、
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)
の方がお勧めですね。

書込番号:16211749

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lukaitoさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/03 21:31(1年以上前)

Frank.Flankerさん

確かにペンタックスの売り場面積が大きかったです。
ありがとうございます。

arenbeさん
早めに受診をお勧めします。

フェニックスの一輝さん
詳しく説明ありがとうございます。
X6は価格を抑えるということでX5ぐらい前に戻っても大差なく使えますと言われました。
他社のレンズは価格を抑える点と他社のほうがすぐれてると言っていました。
コストを抑えたいと言っていたのでこのような答えが返ってきたのかなと思います。

杜甫甫さん・・ありがとうございます。楽ですが患者さんが不安になるかと・・・

αSweetDUさん・・α57は上下左右に回転する液晶モニターを見ながら撮影できるので、歯科用では楽な姿勢で撮影できるでしょう(※カメラを真上から構えても、液晶モニターを回転させられるので、楽な姿勢で撮れる)。
これは便利ですね、腰痛持ちには助かります。ありがとうございます。

もとラボマン 2さん ありがとうございます。キャノンとニコンを使ってる方がやはり圧倒的に多いですよね。
t0201さん ありがとうございます。プライベートはしばらく今使っているので我慢します。














書込番号:16212006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:37件

2013/06/03 21:37(1年以上前)

口腔撮影ってPentaxのWG-3(コンパクト)じゃいかんの?LED補助光あるし…と
思って調べてみたら、さすがに現役歯科医の書き込みはなかったけど
http://www.log-channel.com/bbs/dcamera/1313948750/
の468以降で検証らしきことをしてる。

ソニーのHVL-RLSをコンデジにつける手もあるとか。

まあ、まさかコンデジでは撮らないと思いますが、あくまでご参考…になるかどうか

書込番号:16212040

ナイスクチコミ!1


スレ主 lukaitoさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/03 21:55(1年以上前)

市民光学さん

口腔内カメラは患者説明や状況の記録程度にしか使えないかと思います。
歯を作るのに細かな色の配置や歯の内部構造を読み取るために購入を考えています。
ありがとうございます。

D55Dさん
レンズについてですがカメラ屋さんの説明では、100mm?のレンズを購入されたDr.が患者との距離が離れすぎて撮りにくいとか、狭い部屋で使いにくいとかいう理由で2,3人の方が50mmを再購入されたとで50oのほうが良いのではないですかと勧められて納得してましたが、80o以上のものにしようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:16212120

ナイスクチコミ!0


スレ主 lukaitoさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/03 22:01(1年以上前)

タム☆タムさん
ありがとうございます。
ソニーのHVL-RLSをコンデジにつけて今は使ってます。
やはり限界を感じての買い替えです。
「こんな感じ〜」レベルで正確な情報を得られませんでした。

書込番号:16212156

ナイスクチコミ!0


D55Dさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/03 22:18(1年以上前)

どの焦点距離が良いかは、使い方次第ですからね。そういう意味でも、最初はズームがお勧めです。

書込番号:16212238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2013/06/03 22:41(1年以上前)

35mmフィルム時代は、
歯科用には100mmマクロが普通でした。

画角や撮影距離で合わせると
APS-Cだと60〜70mm相当(実質には55〜65mm程度)ですが、
70mmはシグマから発売されているだけで、
50mm、60mm
のいづれかのマクロレンズを選ばれると良さそうです。

100mmでは、患者さんからかなり離れて、
場合によっては、
壁にべったり、椅子に登っての撮影になりそうです。
患者さんに言葉もかけられず、かなり気まずそう…


また、バリアングルでの撮影は、
三脚での撮影でなければ、
腕の力も必要だしフレーミングも安定しないので、
却って不自然な姿勢になり(腰にも)負担がきつそうです。
ですから、このような撮影では
バリアングルのメリットは、限りなく無いと言えます。

書込番号:16212351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 WebMagazine「AnimaSolaris」 

2013/06/04 00:10(1年以上前)

別機種

専用の口腔内カメラが壊れたので、手持ちのK-rに出番が。

 K-r に、D FA マクロ 100mm F2.8 WR、マクロストロボ AF160FCをつけて使用中です。
 あわてて写真撮ってきましたので、あまり写りが良くないのはご容赦(汗)
 50mmマクロだと、少し近すぎる感じがします。100mmでも、口唇から10cmちょっとですから。

書込番号:16212834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2013/06/04 18:12(1年以上前)

KIss4,タムロン90mmマクロ,ミニリングストロボを使用しております。形態を変化させないためには、90mm前後のレンズが必要です。ここでもよく言われておりますが人間の眼で見る色とカメラで撮影した色は違います。見た目に近づけるのには苦労します。色に関してはソニックテクノあたりの専用のシステムを使う方が楽です。あえて挑戦しようとするなら少々古くなりますが八重洲口の金子歯科のホームページを参考にしてください。但しデジタル一眼は重くて従業員には嫌われます。ミラーレスで構成できれば軽くはなります。どのみち撮影はマニュアルなのでミラーアップを使うことになります。

書込番号:16215048

ナイスクチコミ!0


スレ主 lukaitoさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/04 19:01(1年以上前)

カメラは道楽 写真は趣味さん ありがとうございます。
オリンパスのクリスタルアイは持っているので色に関してはある程度満足はしていますが、そのほかいろいろとコンデジ+リングライトで情報をとっていましたがマメロンの形態透明感の具合がとれなかったのでやその上がほしくなった次第です。もちろん肉眼でスケッチやシェードチョイスはしています。
やはりレンズは90mm〜105mm程度のほうがよいのですね
タムロン価格も魅力的ですね、ありがとうございます。

書込番号:16215172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

動画がプリンみたいに揺れる

2013/06/03 03:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

スレ主 rezanさん
クチコミ投稿数:53件

再生する揺れる

製品紹介・使用例
揺れる

動画がプリンのように揺れるのですが
手振れを切ると揺れは収まります
個体差なのでしょうか

書込番号:16209480

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/06/03 06:33(1年以上前)

三脚使用でしょうか?

書込番号:16209584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/03 06:55(1年以上前)

あまり話題になってないけど、コンニャク現象なのかも

書込番号:16209610

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/03 07:48(1年以上前)

こんなものではないでしょうか?

書込番号:16209696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/06/03 08:13(1年以上前)

初心者丸出しの撮影ですね動画も静止画もフィックスが基本です
デジ一はビデオカメラのようには行きません
三脚につけ手ぶれ補正を切り
フィックスカットで撮影しましょう
C-MOSはこんにゃく現象がおきやすいと言われます
ビデオカメラのような扱いやすさを期待してはいけません元来カメラの動画はおまけ
之がいやならビデオカメラを買いましょう、私のマイクロホンは7万円しますレンズはK30が10台換えます動画と静止画には大きな開きがありますあまり期待しないこと
マイクロホンと同じ値段で同じように撮れるものなどありません

書込番号:16209754

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:12件

2013/06/03 09:46(1年以上前)

↑こういう言い方をしなくてもよいと思いますが・・・

書込番号:16209963

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/06/03 09:59(1年以上前)

FZ150でも揺れますね。手振れ補正ON時でも稀に。

書込番号:16209988

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/03 10:20(1年以上前)

rezanさん こんにちは

ブレを抑える為 手ブレ防止が効き それが今回の動きのような画像に見えますね。

書込番号:16210029

ナイスクチコミ!3


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2013/06/03 11:22(1年以上前)

rezanさん こんにちは

私も、もとラボマン 2さんと同じ意見で

手前の花びらが風で揺れているので手振れ補正が働き
今回の現象が起きたと思いますね。

揺れている物を撮る時は、手振れを切って撮るのが原則ですね。

書込番号:16210165

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/03 11:56(1年以上前)

>手振れを切ると揺れは収まります
こんにちは
手振れ補正を切って、撮影されたら良いです。
VRは、手の揺れを相殺しようとして働きますが、そのさいの適正を探る準備動作なのです。
三脚使用で、手振れ補正を切ってじっくり撮るのが最良です。
三脚使用の場合は、手振れ補正はOFFがセオリーです。

書込番号:16210251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2013/06/03 12:44(1年以上前)

手振れ補正を切ると軽減されるけど手持ち撮影は難しいですね。
(ペンタックスではあまり使っている人がいないようだけど中古5万ぐらい?でSteadicam Merlinがあってほしいなあと思ってます)
http://www.steadicam.jp/lineup/steadicam-merlin-2
数年前オリンパス機で非難囂々(それなりに改善)だったけどペンタックスでは誰も期待していない(のかしてはいけない?)のか撮影技術に精通した練れ者しかいないのか問題になることはないみたいですね。

動画を撮ろうと考えた時点でペンタックスは候補から外されてしまうようだけど
各社ユーザーによって動画の常識はかなり異なる場合がありますね。
4年前のGH1+14-140で手持ちでフツウにそれなりに撮れるのでそろそろなんとかして欲しいなあと思うんだけど。
画像処理エンジンPRIME MのMって確かMovieのMでしたよね?
自社での開発が難しいなら動画レンズをトキナーに出してもらうとか。

書込番号:16210384

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rezanさん
クチコミ投稿数:53件

2013/06/03 15:35(1年以上前)

皆さんありがとうございます
メーカーに問い合わせたら 手振れ補正が本体に機械式に付いているため
このようになると言われました ケータイやデジカメは デジタル処理によるため
揺れることは無いらしいです メーカーの技術者の方には伝えてくれるとのことでした
ケータイでも綺麗に取れるのに なぜ 一眼はこんなものなのかな、というのが私の思いで
この掲示板に書かしてもらいました

書込番号:16210805

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

インターバル動画での露出固定AE-L

2013/06/02 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

スレ主 bamboobongさん
クチコミ投稿数:1件

インターバル動画で露出を固定することはできないんでしょうか?
画面がチラついてしまうのですが。。

書込番号:16207944

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/06/02 20:20(1年以上前)

動画の露出設定を M で試してみてはいかがでしょう。

書込番号:16207977

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/02 21:17(1年以上前)

bamboobongさん こんばんは

前に貼られた動画 の場合窓の明かりが適正になるよう 撮影日前までに露出計って その露出をマニュアルモードで絞り・シャッタースピード・ISO感度設定しそのまま撮影すると 露出固定で撮影できると思いますよ。

書込番号:16208260

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/06/03 11:59(1年以上前)

M_マニュアルモードで撮られたら良いです。

書込番号:16210258

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/06/03 12:29(1年以上前)

> M_マニュアルモードで撮られたら良いです。

K-30は Mモードでの動画撮影はできません。
動画モードにしないとダメです。
できるだろうとの思いこみでのアドバイスは混乱させるだけですよ。

書込番号:16210327

ナイスクチコミ!3


彩京さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/03 19:20(1年以上前)

>K-30は Mモードでの動画撮影はできません。

動画モード内の設定で P、AV、Mの設定ができますね
これでMに設定すれば露出固定となると思います

書込番号:16211415

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/06/03 21:21(1年以上前)

> 動画モード内の設定で P、AV、Mの設定ができますね

それは知っています。 K-01も同様ですから。
「動画の露出設定を M で試してみてはいかがでしょう。」と書いてあるのは
Mモードで動画は撮影できませんが、動画モードならMの設定が出来るという意味で書いてあります。

書込番号:16211953

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

クチコミ投稿数:5件

初めまして、
今回念願だったK30をついに購入しました!
以前からpentaxのコンデジを使っていたので操作も解りやすくてすごい気に入っています!
ただ、一眼初心者なのでTAV,TV,AV等の取り方がよくわかりません。一応いろいろ試してみてるんですが明るい部屋で撮っているのに写真が真っ暗になっちゃうんですが、設定、操作等のコツなど是非教えてください。

書込番号:16194555

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/05/30 11:25(1年以上前)

SS(シャッター速度)が速すぎるのでしょうね。

太陽光と異なり室内というのは、

人間の目には明るく見えてもカメラにすれば暗闇も同然です。

書込番号:16194588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/30 11:28(1年以上前)

測光方式がスポット測光になっていませんか?
取扱説明書の95ページに書いてありますので、それを参考に切り替えてテスト撮影してみてください。

書込番号:16194599

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/30 11:28(1年以上前)

写真みないと詳しくはわかりません
オートで撮影して問題ないのでしたら設定が悪いのかなと思います

部屋は明るく感じても実際には暗いですから、例えばTvで撮影して室内で1/1000秒、ISO 100だと適正露出がえられずに真っ暗な写真が出来るでしょうし、Avにして絞り開放でなく絞りをF11以上にしぼっているとかだったら同様の結果になるでしょうね

書込番号:16194600

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/30 11:35(1年以上前)

http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/spec/index.html

露出補正してないのに暗いのなら、測光方式を変えてみたほうがいいと思います。

書込番号:16194621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/05/30 11:41(1年以上前)

Frank.Flankerさんのご指摘が当たっているように思いますが・・。

まずオートピクチャーモードで撮ってみてください。
次にP(プログラム優先)モード・絞り開放・ISOオート・TTL開放77分割測光で撮ってみてください。これでダメならカメラの不具合が考えられます。

初心者さんの場合はTAV(シャッター&絞り優先)やTV(シャッター優先)は少し難しいかもしれません。慣れるまではPかAVモードで撮ることをお勧めします。

書込番号:16194635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/05/30 12:11(1年以上前)

スレ主 様

 連投をお許しください。

■写真が真っ暗になっちゃうん・・・
・「真っ暗」のキーワードを見落としていました。
・過去スレにも、似たような投稿がありました。その方は、SCに持って行く、となっています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=16187443/


 参考に、されては如何でしょうか。

 また、当該写真のアップをされた方がよろしいかと思います。




書込番号:16194725

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/05/30 12:11(1年以上前)

こんにちは。

下記サイトも参考にされてくださいね。

上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/

書込番号:16194726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/05/30 12:11(1年以上前)

みなさん返答ありがとうございます!!!!!
初めてこの掲示板を利用させてもらいましたが...皆さんコメントが早い!!笑 ちょっとビックリしました!

確かにシャッタースピードを1000以上にして撮ったりしていました!なるほどです!


あと、もう一つ質問なんですけど
このTAVはどんな時や場所で使うのがいいですか??せっかく一眼を買ったのでどんどん練習したいです!!汗

書込番号:16194727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/05/30 12:19(1年以上前)

晴天の屋外で問題が無いことを前提にしますが
いつかはフルサイズさん の書かれているように フィンダー内で点滅している所が有るようなら
オートであっても適正露出を大きく外れている可能性があります

 Avで有ればシャッター速度が遅くなるだけなので「ブレ出たぁ」になりますが、明るい室内では真っ暗というのは考えにくく
またシャッター音が 「カシャ」 ではなく 「カ    シャ」となるのでわかると思います

 Tvの場合はSSが早すぎた場合、絞りが開放になっても ISOが低いと暗くなります

 TAvだとISOオートの上限設定が低いと同じ現象が起きます

写真をアップして頂けると早わかりするのですが
先ずは みなとまちのおじさんさん の書かれているように別のモードで撮ってみてください

オートピクチャーやPモードでも同様に真っ暗になるとしたら、カメラの不具合が考えられます

書込番号:16194756

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/05/30 12:27(1年以上前)

>このTAVはどんな時や場所で使うのがいいですか??

マニュアル84Pを参照してください。
「任意に設定したシャッター速度と絞り値で適正露出になるように、ISO感度が自動的に設定されます」とあります。普通はこのモードで問題ないはずなのですが。ただ、シャッタースピードを速く設定しすぎたので、ISO感度の上限(12800)を超えたために暗くなったのかもしれませんね。

暗所で動きものを撮る場合に向いたモードでしょうね。ただ、不用意に使うとISO感度がぐんぐん上がってノイズまみれの写真になったりします。

これに対して、Pモードは「プログラムラインに従ってシャッタースピードと絞り値が自動的に設定され、適正露出で撮影できます」ということです。こちらはあくまでカメラの設定に従うというモードですが、TAVと違って画質のバランスをとるように設定されるモードです。どちらかといえば、暗所では手ブレや被写体ブレの可能性があります。

書込番号:16194785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/05/30 12:38(1年以上前)

私はTAv はこのシャッター速度でこの絞り(被写界深度)が譲れない時に使っています

飛翔する猛禽を撮る時 SSは1/2000をキープ F(絞り)は一段絞り と言うような場合
ヘリコプターやプロペラ機を撮る時 ss 1/60 F 一段絞り
甲虫の飛翔を撮る時 無闇にSSを上げないで下翅のブレを撮りつつ、適度な被写界深度が欲しい時
光源の大きく変化する時


Tvで良いようにも思えますが 勝手にF開放になったり過剰に絞り込むこともあり
同様にAvだと意図しないSSとなるからです

要は シャッター速度と絞りに意味を持たせた撮り方をする時に使っています

書込番号:16194818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/05/30 12:40(1年以上前)

なるほどです!!
しばらくはSCNやおまかせモードで撮っていきます♪
TAV,AV,TVなどは地道に練習していきます!笑

書込番号:16194825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/30 12:45(1年以上前)

TAVはシャッター速度と絞りの希望値を優先させてISOの上下で露出を合わせるペンタックス独自のモード

ペンタックスユーザーでなく使ったことが無いですが
ISOの上限を高くしてしまうとノイズまみれの写真量産になりそうなので、周りの明るさからある程度のシャッター速度と絞り値がこの位と想定できる場面で使えるかなと思うし、多少の明るさの変動はISOで調整したほうが良いと思う場合につかうかな

書込番号:16194849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2013/05/30 13:03(1年以上前)

TAv と同様の動作はNikonの場合 MモードISOオート というワケの分からない名称になっています
Canonでは5D3になってやっと装備(MモードISOオート)されたようですが、こちらは露出補正が効きません
(まぁ MモードISOオートの方が動作の理解はしやすいかも)

被写体によるシャッター速度と被写界深度の使い分けが判るようになると便利なモードです
順次 ステップアップしていってください

書込番号:16194911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/05/30 13:10(1年以上前)

スレ主 様

 原因が判明して、良かったですね。

 「真っ暗」なで、当てずっぽうなコメをしてしまった。


 まぁ、色々とお勉強して「Step UP!」してください。後で振り返ると、微笑ましいかと思いますよ。


では、「楽しいフォトライフを、お過ごしください」


書込番号:16194937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/05/30 13:31(1年以上前)

解決済みですが

ご自分が撮られた写真のExif情報(絞り・シャッター速度・ISO感度・焦点距離など)を確認することをお勧めします。Windowsなら写真の上で右クリック→プロパティをクリック→詳細をクリックで見られます。

これを習慣にすると、「あぁ、こういうシーンではこういう設定が良いんだ」とだんだんにわかってきます。

なお、一般的な蛍光灯下で撮ると、シャッタースピードによっては「フリッカー現象」に悩まされることがあります。東日本では1/100秒以上、西日本では1/120秒以上だと起こりやすいようです。これを回避するにはそれ以下のシャッタースピードで撮るか、素直にフラッシュを使うしかありません。
http://digicame.side-e.jp/htm3/306/

書込番号:16194996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/05/30 15:37(1年以上前)

当機種

ブーツ

みなとまちのおじさん>
え!そうなんですか!?東日本と西日本でそんな違いがあるなんて知りませんでした!!!
一眼の世界は驚く事がいっぱいですね!!!??
一応、AVでちょっとだけお気に入りのブーツ試し撮りしてみました♪
今度はちゃんと映って安心です!w

書込番号:16195302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/05/30 16:47(1年以上前)

バッチリです♪
露出補正も使いこなしておられますね。
なお色合い(WB-ホワイトバランス)についても少し勉強してみてください。RAWという形式で撮ってPCで現像すると、自分好みの色合いに仕上げられますよ。

蛍光灯のフリッカーですが、商用電源の周波数が東日本(50Hz)と西日本(60Hz)で違うのが影響しているようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0

書込番号:16195493

ナイスクチコミ!0


るつぼさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5 画像のるつぼ 

2013/05/31 21:15(1年以上前)

ヤッチンヌさん こんばんは

撮影された写真は、シャッター速度が1/5とスローですが、
三脚等を使用されていますか?

使用されているのであれば、ISOの値を小さくしたほうが
綺麗にうつりますよ。
K-30はISOが高くてもノイズが少ないですが、ISOの値が
小さいほうがノイズが少ないです。

余談ですが、写真のブーツよさそうですね。
何ていうブーツですか?


書込番号:16200130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/06/01 15:15(1年以上前)

るつぼさん>
IOSの調整がなかなか難しくて現在試行錯誤しているとこです♪♪笑
ほんとですか!!ありがとうございます♪♪実は友人の職人にオーダーメイドでお願いして作ってもらったやつなんです♪
今月中にフランスにK30とブーツ履いて探検しに行ってくる予定です!!笑

書込番号:16202905

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-30 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <900

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング