PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 16 | 2013年5月9日 06:33 |
![]() |
121 | 23 | 2013年5月9日 01:05 |
![]() |
39 | 10 | 2013年5月7日 17:04 |
![]() |
17 | 12 | 2013年5月17日 06:39 |
![]() |
88 | 20 | 2013年5月13日 22:40 |
![]() |
12 | 9 | 2013年5月3日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんばんは、前回ファインダーにゴミでお世話になったタヌ吉タヌ吉です。
今日は、マクロ撮影の焦点距離について気になって手を上げました。
よろしくお願いします。
シーンモードに切り替えて、マクロを選択します。
そして撮影ですが、18ミリでピントが合う位置で撮ると、おもったより小さく写ってしまいます。
初めてマクロで子供の手をとろうとしてテスト撮影で足を撮ってみました。
このとき、18ミリにセットして近づいてからピントの合う距離まで少しづつ離れて撮った写真がアップした写真です。
イメージではもっと大きく、画面一杯に撮れるつもりでした。
どうすれば、もっと大きく撮影できるのでしょうか?
後、レンズにマクロとあるのと、ないのとありますが、マクロとないのはマクロ撮影にむいてないということでしょうか?
二つも質問してますが、よろしくお願いします。m(__)m
4点

DA18-135をお使いですと135oで撮影した方が大きく写せますよ。
室内ですと135oから広角に移動させてお好きな焦点距離を選んでください。
書込番号:16107344
1点

シーンマクロでマクロになるならマクロレンズは要らないなぁw
ただ単に大きく写したいなら200o、300oと焦点距離の長いので撮りましょう。
またマクロレンズがあればググッと寄って等倍で写せます。
お花のアップ、昆虫のアップ。雑誌などに載ってるやつ。
まずはTAMRON90oあたりのマクロレンズがオススメです(w
書込番号:16107394
0点

>シーンモードに切り替えて、マクロを選択・・・・・
もしかして、コンデジのマクロモード様に思ってらっしゃるのでは・・・
マクロの適した露出や色合い等にするだけであって
コンデジのマクロモードの様に、アップ出来るわけでは有りませんね。
レンズの焦点距離、最短撮影距離等によって決まります。
レンズのカタログの最大撮影倍率を参考にされて下さい。
DA18-135は、0.24倍、DA35 macroは1.00倍などと表記されてます。
書込番号:16107425
5点

こんばんは。
マクロ撮影をされたいのであればマクロレンズが必要になります。
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16107457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別途マクロレンズを購入すれば良いと思いますが、お金もかかりますので、
ここは、撮影した画像をトリミングして対応するのが一番だと思います。
もっと不満が出てきたら、改めてレンズ購入に踏み切った方が無駄がなく、納得できると思います。
書込番号:16107531
1点

今撮影されている方法は、
「マクロ」撮影ではなくて
「最短撮影距離」撮影ですね〜
お持ちのズームレンズだと、
望遠よりの焦点距離で比較的大きめに撮影出来ます。
ですが、マクロ撮影となると、
マクロレンズ
か
接写リングが必要になります。
費用が掛かりますから、
最初は、
「クローズアップレンズ」を利用されると安くチャレンジ出来ますよ!
クローズアップレンズは、
フィルターの一種で使用レンズの口径に合うサイズを
レンズ前にねじ込み取り付けます。
ケンコーのAC No3辺りが最初は使いやすいと思います。
書込番号:16107602
1点

追記になりますが、
>マクロとないのはマクロ撮影・・・
コピー機もない昔は、写真で複写をしてましたが、
その際、大きく撮れる(近寄って撮れる)レンズが、マクロレンズですね。
複写に使うので、画像を歪なく撮る必要があるので、
その分、周辺の歪なく綺麗に撮れます。
別に、マクロレンズでなくても、
t0201さんの書き込みの様に、低ISOで撮ってトリミングもあるし、
画像の歪が出ますが、広角レンズでマクロ風に撮れるのも有るし、
逆に、望遠レンズでマクロ風に撮ることもできます。
花や虫のマクロでなければ、マクロレンズに拘ることもないと思いますよ。
書込番号:16107639
1点

こんばんは
このカメラとレンズは持っていません。
itosin4さんが既に言われていますが、このレンズはすべての焦点距離で(広角でも望遠でも)
最短撮影距離が40cmとなっていますので、望遠側で撮られれば、もっと大きく撮れるはずです。
ええのんを撮ってあげてください。
書込番号:16107782
1点

タヌ吉タヌ吉さん こんばんは
シーンモードのマクロは マクロ撮影の時綺麗に写せるようなセッティングだと思いますので このマクロでは マクロ撮影は出来ないように思います
その為 本格的なマクロ撮影したいのでしたらマクロレンズ必要ですが このレンズでも望遠側では 0.24倍まで拡大できると思いますので 135o側で撮影するともっと大きく撮影できると思いますよ。
書込番号:16108134
1点

シーンモードのマクロモードはカメラの設定が単にマクロ撮影に適したものになるというだけで、接近できるかどうかは使用するレンズの最短撮影距離と最大撮影倍率に次第です
18-135は最大撮影倍率が0.24倍とマクロレンズの等倍(1.00倍)に比べるとそんなに大きくは撮れませんから大きく写そうとするとマクロレンズ、接写リング、クローズアップレンズが必要となります
一番、懐が痛まないのはクローズアップレンズですね
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%9F%E5%85%89%E6%A9%9F-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-MC-3-62mm-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/pd/000000110186201717/
ま、クローズアップレンズにも近づける距離に応じてNO1〜NO 10などありますが、NO3〜NO5が一番使いやすいですし、2枚のレンズを組み合わせて色収差を少なくした高級タイプのACタイプもありますが最初は上記のもので良いかと思います
書込番号:16108949
0点

こんにちは
みなさんから、いろいろとアドバイスが有り、いいですね。
ズームレンズにマクロの表示が有る場合がありますが
あくまで、「マクロ的に近づいて撮れますョ」的な物と考えた方がいいと思います。
もし、興味が出て、お手持ちのレンズでは物足りないと思われたら
マクロレンズを考えられた方が、いいと思います。
けっこう面白いですよ。 (^^)v
書込番号:16109192
1点

タヌ吉タヌ吉さん、こんにちは。
マクロ表記は、メーカーに寄って様々みたいですね。
倍率表示で、ある数値以上なら、マクロ表記を付けるとか。会社ごとの定義?
なので、あまり名称はあてにしないほうがいいかと思います。
1:1とか1:3.5とか、この右の数値が小さい程大きく写せます。
あとは、焦点距離とか、ワーキングディスタンスとか、
最短撮影距離とか、いろんな条件ありますけど、
お子さんの手足なら、普段使いも含めて、
DA35mmLtd.マクロが使い勝手イイかも知れません。
外でお花とかも撮るのであれば、タムロン90mmマクロの評判がいいです。
K-30の防滴も活かしたい場合、DFA100mmWRもイイですね。
お手軽に、クローズアップレンズ(フィルターみたいにレンズに付ける)
というのも手ではあります。
あとは、高画素を活かして、トリミングしてしまうのもいいですよ!!
タヌ吉タヌ吉さんが、どんな写真を撮りたいか、
どんなふうにして残したい(画面で見て?大きく伸ばしてプリント?)か、
少し考えてみるとイイかも知れませんね。
書込番号:16109491
0点

こんばんは。
一眼レフのマクロについては、みなさんのおっしゃる通です。
このDA18-135のレンズを使ってマクロ的に撮るのであれば、
135mmの望遠側を使います。
このレンズの撮影最短距離(一番近づいて写せる距離)は、どの焦点距離でも一定で0.4mです。
因みに、この0.4mはレンズの先からの距離ではなく、カメラの撮像素子からの距離になります。
カメラボディの上部に土星のようなマークがあると思いますが、そこが撮像素子のある指標になります。
赤ちゃんの足くらいの被写体だと、相当大きく写りますよ(^^)
書込番号:16110771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ、皆さんいろいろ教えていただきありがとうございます。
まず、完全にマクロ撮影を勘違いしていたようです。
1641091さんのおっしゃるとおりコンデジと同じように考えてました。
マクロモードみたいに考えてました。
それで、今朝皆さんの言われたとおり135ミリで近づいて撮影する納得のいく写真が撮れました。
今はこれで十分満足して楽しめそうです。
今回マクロレンズを使うとどんな風に取れるのか興味がわいてきましたが、残念ながら予算の順番が運動会用の望遠レンズになってるのでしばらくがまんします。
でも、クローズアップレンズなら余裕で届きますね。近いうちに購入してるかもです。
皆さん、今回もいろいろありがとうございました。
書込番号:16111319
2点

タヌ吉タヌ吉さん
エンジョイ!
書込番号:16112165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
プリズムファインダ搭載の廉価中級機ですね。
トップ液晶がありませんが、前後のダブルコマンドダイアル・ファインダなどは中級機レベル。
書込番号:16107289
2点

こんばんは。
ペンタックスのデジタル一眼レフカメラの中ではエントリー機になりますが
内容はミドルクラス機ですね。
どちらでも間違いではないと思いますよ。
書込番号:16107332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピーマンLGさんこんばんは。
カメラ初心者さんが使えばエントリー機。
ナイスミドルが使えばミドル機。
プロカメラマンが使えばプロフェッショナル機。
とか?
誰が使っても「良いカメラ」である事は変わらないですね。
書込番号:16107333
6点

ミドル機ですよ。
カメラ雑誌にエントリー機とミドル機の違いについての記述には大まかですが前後ダイヤルで操作性に優れている物はミドル機と考えて良いらしいですし、ペンタプリズムで視野率100%もミドル機だと。
書込番号:16107371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それは間違いだね。
そうなると爆音1DXはエントリー機以下になるぞ?
書込番号:16107446
12点

エントリー機、ミドル機、プロ機等ジャンル別に表現される事が多いと思いますが、個人的にはあまり気にしなくて良いと思います。
こちらのサイトを見てそう感じました。
機材により設定の自由度も大幅に増えるのは事実ですが、最終的には使い手の腕によるところが多いと言う事ですね。
撮影目的に応じたカメラ、レンズを購入すれば良いと思います。
書込番号:16107462
4点

ミドルだとかエントリーだとか
何の必要があって
分ける必要があるのか?ナンセンス
視野率100%や2ダイヤルでないと…
とか、
本当に上手な人は視野率に合わせてフレーミングするし、
1ダイヤルでもM設定で使いこなす人もいるし、
はっきりいって無意味だと思います。
が、
自分より安いカメラを使っている人を見下して
悦に入る方には、
分類が必須なんでしょうね
書込番号:16107563
22点

K-rとK-30両方使ってます。
ファインダーがペンタプリズムになったり、ツーダイヤルになったり、防塵防滴ボディと
ミドルクラス並みの装備になりましたが正直、中身はK-rと殆ど変りありません。て言うか
K-rの躯体に上記のものを載せただけのように思えてなりません。
つまりエントリー機のK-rの躯体にミドルクラスの一部の装備を載せたものなので自分の
中ではエントリー機orミドルクラス機という意味合いで使ってます。
ただ、他の方も仰っておられるようにどちらか白か黒かにしないといけないのでしょうかね。
微妙、曖昧、中途半端な表現でも別にいいんじゃないですか。自分的にはそれがK-30の
魅力だと思ってるんですがね。(^^
書込番号:16107619
8点

ミドル機も値段がこなれてくればエントリー機。
っていうか自分が満足すれば何でもいいんじゃない??
書込番号:16107651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少なくともNikonやCanonのエントリー機を超える性能を有してますね。
ペンタプリズムや約10万回のシャッター作動に対応、ファインダーと大差ないライブビュー時のAF速度と価格の割に高性能に感じます。
書込番号:16107723
7点

今の時代的には2ダイアル、ペンタプリズムが中級機の証
と思ってればいいです
サブ液晶は歴代ではない中級機も多いので…
Aマウント系はα77で初めてついたし
現役でもSD1にはついてない
逆にサブ液晶のあるエントリー機もある
ペンタックス系は多い
istDs〜DL2
なのでK−30は間違いなく中級機で問題ないでしょう♪
2ダイアル、ペンタミラーと特殊なD70よりも
よっぽど生粋の中級機!!!
書込番号:16107893
7点

カメラに限らず最近のコンシューマ向け製品は、基本的にマーケティングオリエンテッド、
つまり「消費者にどんなものが売れるのか?(自社の用意できるカードの中で)」ありきの
製品作りなので、単純にスペックや価格でのクラス分けはしにくくなっていますよね
まして異なるメーカー間では総ラインアップ数も販売戦略も異なるので、「これとこれは
ミドルクラスで競合機」とは比較しにくいかもしれません
で件のK-30、ペンタックスの販売戦略の中では「本格一眼レフ志向ユーザ向けの戦略価格モデル」
という位置づけではないかと感じます。
書込番号:16108551
2点

そう言うことはあまり気にせずに、使い易い機種がいいと思います。
書込番号:16108781
5点

持ち主の財力次第(笑)
このクラスしか買えない場合は、買ったカメラがフラッグシップ機
書込番号:16109125
3点

腕次第で、ミドルクラスやそれ以上の写りも、エントリークラスな写りも、携帯カメラ以下の写りも出てきます(^^)
書込番号:16110785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「エントリー機」という言葉が混乱を招いているのではないでしょうか?
ハイエンド、ハイ、ミドル、スタンダード、エコノミー程度の分け方かもと思っています
初めてデジ一を購入(入門)する層が買うことが多いのがスタンダードやエコノミーという感じでは
まあ、そんなクラス分けはメーカーの好きにさせておいて、自分に合ったカメラを購入するのが良いですね
あえて分類するなら、K-30はミドルクラスです
(2ダイヤル、ペンタプリズムを使った高い視野率、防塵防滴、-10℃での作動保証など)
K-30を使ってみて(K-rとの比較)
合焦からシャッター音はK-r:ギュイン ピッ ガシャに対し、K-30:スッ ピッ カシャと上質になっています
K-rの軽快さは減じられていますが、その代わりに機能が充実していると感じられます
書込番号:16111855
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
今まで買ったデジカメは、7年前に買ったニコンのクールピクス(L3)というコンデジだけです。
それと比べると、どうも画面が暗めのような気がします=正確に言うと「コントラスト強すぎ」かもしれません。
例えば、好天時に風景を撮ると、木陰部分は黒くつぶれかかります(添付)
・買ったばかりなので、PC画面で見た限りです(まだプリントはしていない)
・操作に慣れていないので、風景は「風景」、料理は「料理」など、各シーンモードで撮りました。絞りやシャッタースピードがどうの・・・ということは、まだできません(おいおい覚えていきたいのですが)。
・シャープに撮れて、そういう意味では満足しています
誰が撮っても、どうやってもそうなる状況なら仕方ありません。
でも、もし何かコツのようなものがあれば、教えてください。
1点

こんにちは
対象に明暗差がある、このように青空と山影、森とかの時カメラは空を白トビしないように撮ろうとしますので暗く成ります。
このシーンで、露出補正をプラスに振りますと、空がトブように成りますが全体は明るく成りますので先ずはやって見る事です。
出来れば、このような対象はRAWで撮って、明るさを任意に画像ソフトで調整された方が良いです。
書込番号:16105213
3点

追記
画像調整でと書きましたので、お借りしてやって見ました(無断拝借すみません)。
現場を知りませんので、調整途中と言う事にして下さい。
作業は、諧調補正機能のみ使用しました。
このような場合は、
画像ソフトに、諧調補正機能が有る場合はこれを使います(HDR 、覆い焼き)。
トーンカーブ(暗部を持ちあげます)。
書込番号:16105272
4点

こんにちは。
暗いようでしたら補正をかけましょう。
プリントをして、自分のカメラの機種としてのAEの特徴を掴んでください。
機種としての特性か、スレ主さんの好みかは、端からはわかりませんb。
黒つぶれは、逆光では当たり前です。
黒つぶれに強いのは一般的にキヤノンが画作り上階調を粘らせますが、そのかわり白は簡単に飛びます。
それが嫌で、高輝度側階調優先を愛用される方も多いようです。
でも個人的に、暗い方が粘る方が好きなので、まず使いません。
だから、あとで見るとバンバン飛んでます。
これは個人的な趣味。
ペンタとニコンはどちらかというと、特にソニーセンサーの時にはデフォルトで黒はとばしてていますね
。
普通に撮ると、少し暗めになるでしょう。
まあその方がDRが高くなって、ファンからも好感を持たれる向きもあるでしょうし、会社の方針ですから端でああでもないというより、その特徴を生かしましょう、
すべてに完璧なカメラは、今はまだ、無いのですから。
RAWで撮ればあとから調整できますが,Jpegなら、シーンモードで撮るとか、少し露出補正を勉強されてケースバイケースでプラス補正するとか、です。
ただ写真を拝見する限りあまり暗いという印象は感じません。
テーマが空と芝でしょうから。林や人はアクセントと思います。
それで暗いとお感じになるなら、露出補正を、自分の趣味に合わせて試行錯誤で覚えられることです。
あとは、RAW。
でもHDRは、個人的に大嫌いなのでお勧めしません。
写真は暗い物は暗く明るい物は明るく、テーマを決めたらあとはぶっ飛ばすくらいで。
では楽しんで。
書込番号:16105299
5点

ピントを空に合わせて中央一点だと空に露出が合いますよね。なので森は暗くなるかと。
というように、色々な撮り方があるので試行錯誤してみると楽しいかも。
書込番号:16105316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
こんな時のために、私は露出ブラケットを使っています。
1シャッターボタン押しで、適正露出、−0.3EV,+0.3EVを3枚撮ります。
で、一番、自分好みの写真を残す。
非常に便利ですが、腕は上がりません(泣)
もしくは、RAWで撮ってPCで補正するか、もしくはHDR機能(上記の3枚を合成する)ですかね?
いろいろ試して、上達してください。
書込番号:16105332
4点

ハト丸さん こんにちは。
一般的に風景をスタンダードなモードで撮られるとコントラスト不足で眠く素人見には綺麗に見えないので、一般的に風景モードは多少コントラストが強めで色も鮮やかに見えるように設定してあると思います。
デジタルはRAWで撮られてPCで調整されるとかなりのところまで調整出来ますし、JPEG撮りでもお好みの設定をする事であなたのお好みに仕上げる事も出来ると思います。
シーンモードよりはノーマルモードで撮られてあなたの好みに設定を変えられれば、そのカメラの特性などもつかめると思いますし良いと思います。
書込番号:16105382
3点

> 正確に言うと「コントラスト強すぎ」かもしれません。
ペンタックスの一眼は、彩度が強い傾向なので、パッと見そう感じられるかもしれません。
おまけに、その写真の撮影状況では、空がギラギラに明るかったでしょうから、そちらに露出が引きずられています。
暗い写真に見えないように、カメラ側でセッティング出来る事として、
・撮影状態でINFOボタンを押し、「ハイライト補正/シャドー補正」を選択、シャドー補正を強にする
・同じくINFOボタンを押して「カスタムイメージ」をナチュラルにすると比較的彩度が低くなります、ほのかはやりすぎなくらいになります
あとは、そもそも構図を変えるという手があります。
カメラの測光は、ピントを合わせた場所や画面の明るさから、だいたいこういうふうに撮りたいんだろうなー、じゃあ露出はこの程度にしよう…と、シャッタースピードと絞りを設定します。なので、今回のようにメインの被写体はこれ!というのがない状況では、漫然と平均的な露出に設定されてしまうんですけど、なにぶん空が明るすぎるので、他が暗くなりがちです。
・空(雲の形とか)をメインに撮りたいのなら、画面のバランスとして空を多めに
・芝の緑がメインなら、カメラを下に向けて緑を多く
・森の雰囲気を撮りたいなら、ズームアップするか近づいていってそこを大きく
というように主題を大きく撮るようにすれば、おのずと露出が決まってきます。
勝手乍ら写真をいじって掲載させてもらいましたけど、構図を変えることで明るさもこういう風に変わっていったはずです。
露出補正もいいですけど、シーンモードで撮影する時はある程度カメラ側で露出を加味するので、まずはメインの被写体をハッキリさせる撮り方をするほうが、技術的にも上手くなっていくものと思います。「写真は引き算」という言葉もあるくらいですから。欲張っていろんなものを画面に入れると、かえってぱっとしない写真になりがちです。
それでも、他機種よりコントラストが強すぎというのが気になりますが、考えられるのは
・今回の写真を撮る時、雲にピントを合わせてから構図を変えませんでしたか?(この構図だと、空に明るさをあわせるか地面にあわせるか結構びみょーなところなので、ちょっとカメラを振るだけで画面の明るさが相当変わるはずです)
・機種によっては、空の明るさを無視して地面を優先することがあるかもしれない(初心者の記念写真でよくある失敗なので。この場合、空の明るさはほとんど真っ白になってしまい、こんなにきれいに雲が写らないはずです)
というところです。思いついたことをべらべらと書いてしまいましたが、何かの参考になれば……
書込番号:16105557
4点

皆様早速のアドバイスありがとうございます。
まず絞り優先モードにして、露出を+1.0で近所を撮ってみました(快晴の日中という気象条件は添付写真とほぼ同じ)。そうしたら、影部分もかなり明るく撮れてビックリしました。やはり100%カメラお任せではダメみたいですね。露出を3段階変えて撮るという方法もやってみます。
空を優先にすると、その明るさがメインになってしまうという説明も納得です。他の方の口コミ添付写真も見ましたが、今まで使ってたニコンのコンデジよりやはりコントラスト(黒+他の色彩)が強い気がします。ただこれがこのカメラの特性として、工夫していくしかないですね。あとは補正も使いこなしていきたいと思います。
すみません、RAWとかいう方法はまだ使いこなせなさそうですが、このカメラのガイド本でも買ってだんだん機能を理解したいと思います。風景や料理など、よく撮るものだけでもベターな方法を身に付けたいです。
書込番号:16105795
3点

カメラの背面液晶にしろ
PCにしろ、
明るさ調整出来るものは、本来の明るさなんてわかりません。
明るさ調整で対応すればよいのでは?
写真自体は◎の適正露出っぽいので、
+補正で対応すると
空や緑の色が抜けてスカスカな写真になるのでオススメ出来ません。
もし、
プリントで濃くなりすぎる(鮮やか/風景/雅/リバーサルで多い)ようなら、
プリント時に明るめに焼いてもらうか
RAW+で撮影してカメラ現像(画面みながらなので簡単です)でカスタムイメージやISOを変えるのが良いと思います。
書込番号:16105882
5点

コントラストが強いのは、コントラストが強い設定にしてあるからだと思います。
カスタムイメージを変えたり、オリジナルを作ったりして好みの設定を見つけたり被写体により変えてみましょう。
書込番号:16106025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
本日、試写を兼ねてミニツーリングへ行ってきました
家で試し撮りした時に少し気になっていたのですが、
左部分(特に左上部)が標準〜中望遠で片ボケし(または流れ)ている様に見えます
買ったお店に持っていこうと思いますが、
みなさんのご意見もいただきたく写真を添付いたします
0点

片ボケかどうかわかりづらいですね
なんともないようにも見えますが、被写体の左右で距離が違っていますし、写真が小さくかつ被写体が中央にしかなく途中で切れているのでなんともいえません
チェックするならカメラに対して平行になっているような風景(遠景)の方がまだ良いのではと思います
新聞紙などを壁に貼り付けて壁に平行になるように三脚にセットしたカメラで撮影したほうが片ボケかどうかのチェックはしやすいと思います
書込番号:16102998
2点

すみません、今日撮ったのは広角側ですね・・
訂正:全域で左側上部が片ボケというか流れているというかと感じています
書込番号:16103001
0点

1枚目は判断しにくいですが2枚目、3枚目の左右がほぼ同距離でF8まで絞っている割には左側の解像が右に比べると悪いようにみえます。
左右ほぼ対象で撮影したものがありましたので比較されていかがでしょうか?
書込番号:16103084
2点

東京駅のような、大きな平面を持つ被写体で判断が良いかと。
ご呈示の例では、確かに左側が甘く見えますが、木々は風の影響もあるため評価には不向きでしょう。
書込番号:16103141
2点

只今さん こんばんは
このレンズ持っていないので はっきりとは解らないのですが この写真広角側では周辺流れているように見えます
これが故障か レンズの特性かは解りませんが お店での確認と言うことですので 結果気になります。
書込番号:16103249
1点

片ボケ・・・って言うよりもコントラストが低いようにも見えますね。
被写体がそうだったのか?そうじゃなかったのか・・・
書込番号:16103284
1点

短時間の間に多くの返信ありがとうございます
今、今日撮った写真を見ていたのですが、
どうやら広角と望遠で左側上部をメインに(イッキに)流れる様な感じです
標準域ではそれほど流れを感じていません
レンズ、カメラ、SDカード、保証書を持ってお店に行ってこようと思います
書込番号:16103374
1点

これは片ボケですね。おそらく光軸が傾いてます。
私の所有しているDA16-45mmも全く同じ状態です。
もっとはっきり現象を出すためにはワイ端、絞り開放で撮影すると良いです。開放だとおそらく左側1/3ぐらいははっきりボケるだろうと思いますよ。
そして、試しにレンズの先端を右側からぎゅっと押して(光軸を無理やり矯正して)撮影すれば、画質改善すると思います。
私のDA16-45は3回ペンタックスに送って調整してもらったのですが、残念ながら満足できる結果は得られませんでした。調整は結構難しいのかもしれませんね。
書込番号:16103472
4点

片ボケだと思います。
普通は、レンズを疑いますが…
購入して間が無いようですから、状態を説明してボデイ、レンズとも交換依頼が最良です(領収書、画像ファイル持参)。
交換を、拒否される事は無い筈ですが、上手に静かに説明されるとよいです。
書込番号:16104082
2点

いろいろなアドヴァイスありがとうございます
手元に置いておくのが苦痛なので、本日ムリしてお店へ行ってきました
画像を見てもらってもイマイチ実感しずらいようでしたが、
ごく稀に、ボディ側の調整も必要になる事があるとの事で
ボディ&レンズをセットで交換と相成りました
気が滅入っているので今日はカメラを触りません
なお、1日野外で使用し、地面には置かず、木のイスに置いたことが有りましたが、
返品したカメラの底部に塗装欠けが有ったようです
塗装欠けを気にする人は、ブラック購入をお勧めします
書込番号:16107873
0点

みなさん、ありがとうございます
ボディ&レンズ交換で左上部分の画像の流れが無くなりました
ただ好みの問題だと思いますが、画面がゴシャゴシャしているように感じたり
細部の描写がなおざりな感じを受けたりしています
18-55で撮った画像の方が自分には好みのように思えますが、
18-135はとても使いやすい焦点距離です
書込番号:16141734
1点

ボデイ、レンズ交換で解消なによりです。
速く、気が付かれて良かったですね。
書込番号:16141856
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
K-100Dsuperのユーザーですがk−30の機能に惹かれています
K-100Dsuperはとにかく重い?のか カバンに入れて動き回るのには
疲れますね ライブビューはないし うーんk−30に乗り換える価値はあるのかな?
DA40LIMITEDレンズ所有のためか キャノンX−7に乗り換えるのも
もったいないし 量販店ではそうゆう理由でPENTAX K-30 をすすめられました
とり回しやすさとゆう点でPENTAX K-30 は旧PENTAXデジイチとくらべても優れたカメラ
なのでしょうか?
2点

優れてます!(断言
前後ダイアル、防塵防滴、100ファインダー等、
見た目は入門機ですが中身は中級機の侮れない奴です(^。^)
シャッター音さえ気にしないのであればオススメ。
書込番号:16096913
8点

確実です(笑)!
このメーカーの好いところはユーザーの声を真摯に受け止めること。
そして、無駄に冒険しないこと。
昔からのユーザーを大切にすること。
奇をてらわず、丁寧に改善してきていますから、安心してご購入下さい。
一番安いキットレンズのフードに、CーPL用の小窓を作ってるのはここだけですよ(笑)♪
書込番号:16096992
9点

ペンタックス板だからって無理してヨイショしなくて良いですよ…松永君
客観的には
カバンに入れて動き回るなら。。。
ペンタックスはイマイチです。
キヤノンのX7で決まりですね!
書込番号:16097066
1点

ペンタのDA40L?
アダプターでEOS Digitalに付けますか?
また
キヤノンの40mmパンケーキならX7に携帯性バッチリですよ!
書込番号:16097096
0点

こんにちは。
K30はとても良いカメラだと思います。連射・AF・高感度・解像度・・・色々と進化を感じる部分は多いと思います。
しかし、重量に関してはK100Sが570gなのに対し、K30は590gのようです。
あとは持った感触とか色々考えた方がよさそうです。
もしかしたら、持ち運びの道具を考えるのも一興かもしれないですね。
書込番号:16097151
4点

krockさん、今よりサイズも重さもアップしますからK-100Dsuperをカバンに入れて動き回るのに疲れているのならK-30はおすすめ出来ませんね。でも店頭で操作されて見て魅力を感じ、重さのことが気にならなくなったら買い替える価値は大いにあると思います。
書込番号:16097166
3点

阪本龍馬 さん
使うとわかるんだよ(笑)♪
キャノンの代用がペンタックスには難しいように、ペンタックスの代用もキャノンには難しいんだよね。
X7は面白いから僕も欲しいよ。
けど、K-30はK-30…面白味の質が違うから♪
サイズ以外の部分…ペンタックスの操作性…悪いけどキスX7じゃまったく及ばないんだよ。
書込番号:16097202
26点

キヤノンに乗り換えるなら今しか無いと思います。
レンズが増える前に!
K30本当に軽量コンパクトですね。単焦点レンズもコンパクトで持ち運びを考えるとベストだと思います。
買ったものの持ち出さないと意味ないですからね。
書込番号:16097214
2点

こんにちは。
K-30、パフォーマンスの優れた良いカメラだと思います^^
持ち歩くこと(サイズ)を重要視して、レフ機(光学ファインダー)にこだわらないのなら、K-01もありかと。
書込番号:16098361
4点

光学ファインダーがなければカメラじゃないというなら
電池含めた場合、K-30が650gで15g軽くなってよいのかもしれないけど、
重さが気になるならフツウはマイクロフォーサーズかNEXでしょ?
両マウントとも2000円ぐらいのアダプターでKマウントレンズ使用可。MFだけど拡大表示とピーキング(もしかするとAFよりも早い)で楽にピント合わせ可。
E-PM2レンズキット+MZD45+VF3+中古シグマ19で18-135キットとほぼ同額。
269+112+116+28+140=665gでK100Dsと同重量。
C3ならダブルズームキットにE50と中古シグマ19と30で同額。
18-135キットと同じぐらいの重さ。
書込番号:16098856
1点

何グラム迄が許容範囲なのか試された方が良いと思います。
K-30Dの性能は申し分ないと思いますが、許容出来る重量のボディが一眼レフにあるのかが先決ですよね。
書込番号:16099050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-100Ds、使ってました。
K-30は持っていませんが先々代のK-xとボディサイズはそれほど変わらないのでレスします(^_^)/
現機材が重たいならK-30にしてもあまりメリットはないような‥(^_^;)
同じような重さでありながら、格段の性能アップなのが一番のメリットかと思います。
取り回しやすさで言えばどっこいどっこいですが、防滴なのはいいかな(^_^)
今になって思えば、K-100Dsもパリッとした画で良さがありましたね〜(^_^) 手放さなければ良かったと、たまに思います。
ですが、撮りやすさでは明らかに後者に軍配があがるので、一台持って行けと言われたら、K-100Dsはお留守番させるでしょうね(^_^;)
もしスレ主さんが持たれたら隔世の感があると思いますよ〜
ただ、シャッター音だけは確かめて下さい。
書込番号:16099388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少なくとも今より小型&軽量のシステムを購入される事をお勧めします
(写りについては人それぞれの好みが有るので一概には言えません)
以前から持っているK-rに比べると、K-30は「いい意味でのカルさ」が減じられており
その分機能が充実されていると感じています
もしペンタにこだわりが無いのでしたらX7もアリかなという感じデス
でも18-55が長く見えますね(笑)
各社の小型軽量のデジ一も比べて見られては?
さらに小型軽量にこだわるのでしたら、NEX-5Rパワーズームキット、GF5X、GX1X、E-PM2レンズキット
なども視野に入れられて再考されてみてはいかがでしょうか
書込番号:16099469
0点

コンデジ龍馬さん
X7のファインダーごときでMF撮影?www
DA40Limがうらやましいんですか?
EF40mmなんかをパンケーキなどと言われて食べさせられるのを満足しちゃうなんてさすがマクドナルドキャノンw
DA40Limにすらまるで勝てない不恰好なやつをよくもDA40XSの後に発表できたもんだ。
X7のどこが決まりなの?
また毒物騒ぎとか起こさないといいね。
つくりのしょぼい物ばかり使ってるからX7なんかをおすすめ! なんて言えるんだ。
100Dスーパーに比べるとK30は操作性、AF、画質と 大分良くなってると思います。
ずーーーと画質に進歩の無いキャノンのAPS−Cなんかよりいいと思いますが。
同じ焦点距離でも画角狭いですしね。
S本さんの仲間 じゃ恥ずかしいでしょ。
書込番号:16100073
11点

いい加減
他社の機種を悪く言うの辞めにしませんか!
K-30にはK-30の良さがあるし、X7にはX7の良さがあると思います。
K100Dで重いと感じるなら、K-30は個人的にはお奨めできないですね
X7は使ったことないので何とも言えませんが、K-30の画質はホント良いですよ
色のりも良くて、クリアで綺麗な画質だと思います。
書込番号:16102035
7点

k-30は持っていないので操作性は分かりませんが、100Dsuperからk-rに乗り換えました。
k-rの操作性(どこがという突っ込みはしないでください)が良いので、今は100Dsuperは使っていません。それなので、k-30もK-100Dsuperより使い勝っては良いと思います。
ただ、私はあのデザインが好きになれません。しかし、k-30がもっと安くなれば買うかも知れません。それというのも、k-rは三脚につけて撮影中、三脚が倒れ、それ以来、オートフォーカスが時々うまく働きません。
書込番号:16103732
1点


再度お邪魔します。
この際K5Uも選択しに入れてはどうでしょうか?
書込番号:16119876
0点

rockrockさん、こんにちは。
過去K100Dも使っていました。
K100DSuperは電池込みで665g、K-30は専用電池込みで650g、
重さという面では、たいして変わりませんね。
KissX7は407gで、X7iが580gなんで、重量的には共に軽いです。
でもでも、DA40をお持ちとのことなので、これを付けるとどうでしょう?
X7系にも、軽い単焦点の撒き餌レンズを別で買うのならいいんですけど、
そうでない場合には、逆転する可能性もあったりしますね。
多くの単焦点の場合、手ぶれ補正も無くなってしまいますし。
むしろ、重さが気になるのであれば、ミラーレスカメラとかも、
選択肢に入れてみるとイイかも知れませんね。
私は普段はK-5IIs使っていますが、サブ機でパナのGF1+G20mmを使っています。
通勤時とか、大きさ重さが気になる時にはGF1ばかり使ってます。
使い分けもいいと思いますよ!!
重さとかレンズの出っ張りとか、そういったのが気になっているのであれば、
K-30にしてもX7やX7iにしても、変わらないと思います。
速射性とか、操作性面での問題なら、K-30にすることで、
ほぼすべての面で、満足できる選択になると思いますよ!!
書込番号:16120118
0点

いろいろご意見ありがとうございます。実機を量販店でいじくりまわしてみるとやはりそんなに大きさはかわらないとゆう実感はありましたが
kー30のライブビューの性能の高さに感心しきりです それだけで購入の価値は十分かな?
書込番号:16130213
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
いろいろ質問させていただいて、K-30を3月末についに購入、撮影を楽しんでいる初心者です。
昨日も家族で出かけ家族写真や風景を撮影してました。
撮影中に、ファインダーの左上に黒っぽいゴミを発見しました。写真には写りこんでないのでファインダーの窓にゴミがついたのかと思いとりあえずその場はそのまま撮影をしてたのしみました。
帰宅後早速レンズペーパーで、ファインダーの覗き窓の部分を掃除しましたがゴミはなくならず。内部のほうと確定しブローをすることにしました。ブロアーはカメラ購入時に電気屋さんが『レンズは今のところ1本しかないんだし、外さないなら必要ないよ』と助言され買ってませんでした。
そして今日、電気屋にブローを買いに行って、ブローするとゴミは取れました。
ここで質問ですが、3つあります。
@レンズの脱着に関係なくファインダーにゴミは結構つくのでしょうか?
Aここにゴミがつくということはミラーにも付着すると考えるのですがミラーもブローしちゃったのですが良かったのでしょうか?
BCOMSセンサーのダストリムーバルは常時ONにしたほうがいいのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

スクリーン若しくはミラーに付いたゴミがファインダーで見えただけでしょう。
@は、有り得ます。
Aは、問題有りません。拭いたり触ったりは駄目です。
Bは、常時onで良いかと思います。off出来るんだったけ?(小生offにするという思いが無かったので不明)
書込番号:16089901
2点

@ 製造時に削りカスなどが見えない位置についていて、それがミラーやファインダー内部、センサーに付着する可能性はあると思います。
A ミラーをブロアーで吹いても写りに問題はありません。ただし、OA用のガスで吹き飛ばすタイプはやめておいた方がいいと思います。
B ダストリムーバーはオンにしておいた方がいいと思います。
書込番号:16089903
1点

レンズ内は交換しなければさほど、入るとは思いませんが
入った物も出ないでしょうから…(;^_^A
ミラーへのブロアーは…ソニーのTLM(透過ミラー)に対する様な慎重さは持ち合わせて無いですね〜
吾輩はDRオンにしてますけどね
K5のDRU(超音波振動)やμ4/3のリダクション程の信頼はしていませんね(^皿^)
一眼レフにはあんな大きな穴(マウント開口部)があるので、ゴミも埃も入る物ですよ
入ったゴミや埃には退去して頂いて…楽しいフォトライフをおくりませう(●^∀^●)
書込番号:16089906
2点

タヌ吉タヌ吉さん こんにちは
@ミラーボックス内は シャッター幕は動きますし ミラーはシャッタ押すごとに 上下しますので空気の動き多いですし カメラ内 回りから誇りガードしても 内部に残っているホコリが動き回りますので ファインダースクリーンに付く場合有ります
Aミラーにも付きますが ほこり取るためブロアーで吹くことは大丈夫ですが ミラー自体傷つき易いので 触らないようにした方がいいと思います
BダストリムーバルはONのままでも大丈夫だと思いますよ
書込番号:16089934
2点

@ゴミの付着はレンズ交換だけで付くものとは限りません。
レンズを交換しなくても、初めから入っていたもの、使うことにより可動部から出るものなどあります。
「外さないなら必要ないよ」…
電気屋さんの店員は無知な人が多いので気を付けましょう。
Aは問題なし。
但し、ミラーやフォーカルプレーンシャッター及びセンサーには
直接ブロワーの先が触れないように注意して下さい。
粘性のあるゴミはブロワーでも取れないこともあります。
これを取るためにペンタックスから専用のクリーニングキットも売られています。
取る自信がなければ、メーカーで取ってもらった方が良いでしょう。
また、エアースプレーは、気化しないとシミとなったり、エアーの圧力でシャッターを壊すことも
考えられますので、使用は避けた方が無難かと思います。
Bに関してはONでも問題ないかと思います。
ご参考までに、
書込番号:16089997
2点

K-30は持っていませんが(K-rを使ってます)回答として
@
内部に(小さな)ゴミがもともと入っている事は新品でもありえますし、その他の
可能性を考えると、全く無いわけではありません。
でも<あまりつく事は多くない>という感じかなぁ、、と思います。
A
手動ブロアーでブローするのは問題ないです。
それ以外の方法でゴミ除去はしないほうが良いかもしれません。
B
私はいつもONにしてます。
更に・・(実はここから先が書きたかった・・)
PENTAXのカメラ(だけじゃないかもしれないけど)内部に静電気を利用しているのかなんなのか
わかりませんが、埃を吸着させるようなものが入っているらしくて、ボディ内に多少埃が
入っても一応そこに留まるように考えられているらしいです。(この事についてご存知の方が
いらっしゃいましたら教えてくださーーい)
勿論、埃が入らないように気遣う事は大事ですが、神経質にならなくても良いのかもしれません。
(シュパシュパとブローすると中に埃が舞ってるはずですけど、心配するほどじゃないのかも)
ファインダーに見えた埃を取ろうとして、レンズを外し、ファインダーの辺りを
ブローする事があるかもしれませんが、ここも絶対に何かで触れたりはしないほうが良いです。
傷がすごく付きやすい材質ですので。
書込番号:16090122
1点

1.
最近の機種は部品にゴミが出にくい素材を使用していますがそれでも内部からゴミは発生します。
特に使い始めは内部からのゴミが出やすいのでレンズは付けっぱなしでもゴミが付きます
2.
ミラーへのブロアーでのシュポシュポは問題なしです
ただしミラーはデリケートなのでクロスで拭くと擦り傷がついてアウトとなりますし、ボンベ式のスプレーも気化しきれなかった液体が付着して跡が付く可能性があるので使用しては駄目です
3.
ダストリムーバブルは常にオンでかまいません
ただし、ダストリムーバブルの仕組みは完璧ではありませんのでゴミはつきます
ブロアーでシュポシュポしても取れない粘着性のゴミを取るためにメーカーからペッタン棒なども出ていますが、操作を間違うとカメラを壊すのでSCへ出して掃除してもらいましょう
書込番号:16090442
1点

無闇に強くブローすると、かえってゴミが奥に入り込む場合が有りますが(注意点)取れて良かったですね。
ズーミングで、ゴミは入ります。駆動部の、油性のゴミもあります。
ダストリムーバブル:常時 ON 。
書込番号:16090492
1点

皆さん、早速の返事ありがとうございます。
皆さんのおかげで、それぞれの疑問が理解できました。
ありがとうございました。
@新品でレンズ交換してなければ、防滴、防塵で大丈夫と思っていただけにあせりました。
現在、望遠レンズと広角の明るいレンズに興味を持ってます。購入したときにはさらに気をつけて交換します。
A中をブローするときの注意点も忘れず気をつけます。
Bのダストリムーバルを起動時と終了時の2箇所入れることにします。
結構大きな振動がするので、ビックリしました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:16090764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





