PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2014年10月13日 21:53 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2014年10月6日 10:28 |
![]() ![]() |
33 | 12 | 2014年10月2日 15:45 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2014年8月29日 00:22 |
![]() |
25 | 14 | 2014年8月11日 21:22 |
![]() |
20 | 9 | 2014年7月30日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
電池ホルダーを使い、充電式の単3電池で撮影をしていてのことですが、
電源を入れたとき、時々入らないことないですか?
その時の対応は、一度電池ホルダーを外して入れなおすと電源は入るようになります。
次の撮影の間に10分ぐらい間があると、次の電源入りでも高確率で入らなくなります。電池ホルダーを外し、入れなおすとまたはいります。
最近、この症状の頻度が増えてきているのでほかの方はどうなんだろうと書き込みました。
さらに、バッテリーでも一回同じ症状がでたと記憶しているのですが、記憶が曖昧で使用しながら検証中です。
(ちなみに、保証期間内から初めの症状は確認できましたが、一応使えるのと。一台しかないカメラを修理に出すと何日修理に期間がかかるのか不安がありずるずるときてしまいました。今では保証期間は終了しています。ヤマ○電気の5年保証は入りましてこっちは保証期間中です。)
1点

こんにちは。
今は手元にないのですが、過去にK-30にサードパーティの電池ホルダーにエネループをセットして使用しており、全く同じ症状が発生してました。
僕の場合は電池の設定をニッケル水素に変えていたのをAUTOに戻したら(逆だったかな?)症状が出なくなりました。偶然僕の個体がそうだっただけかもしれないので、あくまでも参考程度にしてください。
結構面倒なんですよね、毎回カバー開けて電池入れ直すの。
症状が改善するといいですね。
書込番号:18046539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池ホルダーの接点とボディ側の接点は
どんな状態でしょうかね。
汚れや埃が付着していると電気の流れが悪く
なり、繋がったり繋がらなかったりすると思います。
両方の接点を乾いた布等で拭いて見て下さい。
あと、電池ホルダーの電池を押さえるバネ状態も
見て下さい。しっかり固定されてないと同じように
電気の流れが中断してしまいますから。
書込番号:18046560
3点

専用充電池でも不具合が出るなら、カメラボデイの電池受け部の接触不良では。
単3電池仕様のデジカメではよく生じる不具合。
綿棒で接点部と電池の電極をゴシゴシやると良くなります。
書込番号:18046603
2点

接点がおおくなるから、接触不良率もおおくなるんだね。 /(・。・)
書込番号:18046727
2点

モミモミくんさん ありがとうございます。
同じ症状があることが確認できてよかったです。
まさしくうちもエネループです。2種類買いました。 青いライン(旧デザイン)と緑(新?デザイン)で交互に使おうと揃えました。初めは緑だけの症状で、今は両方になってます。
電池タイプも自動判別で行ってます。今度は、逆に設定してみます。
毎朝納豆さん 神戸みなとさん guu_cyoki_paaさん ありがとうございます。
さっそく接点を磨きました。本体は綿棒で磨きました。電池ケースも確認しました。これでしばらく様子を見てみます。
もしダメなときは、バッテリーと電池ケースを買い替えてみます。予備として持てますしね。
書込番号:18046934
0点

購入して1年半ぐらい、最初の動作確認で1度だけ専用バッテリーを使用しましたが、それ以外全てエネループで運用しています。
>電源を入れたとき、時々入らないことないですか?
私はないですね。
特に電源周りで不具合は感じたことはありません。
やはり接点を掃除されるのが良いのではないでしょうか。
すごく電池が持つのですが、まだ大丈夫と思い電池切れ直前まで気付かずにいて、シャッターは切れるのに画像が保存できていないということがあります。
ファインダーから目を離すまで気付かないんですが、後でがっかりです。
書込番号:18046937
2点

K-30、使っています。
バッテリーの設定はAUTO。
純正バッテリーホルダー、互換バッテリーホルダーともに使っています。
メインは付属のD-LI109。
予備にバッテリーホルダーと単三ニッケル水素電池。
eneloopProとAmazonのeneloopProタイプ使っています。
スレ主さんの症状は1度もありませんな。
皆さんの言うとおり接点の清掃。
ナノカーボンペンなどの接点改善剤を使うのも一つの方法ですな。
あと、ファームウェアはどうですか?
最新に更新するのも良いのではと思いますな。
書込番号:18047202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。PENTAX K-30 は持ってないし、電池ホルダーも知りませんが・・・
エネループの問題点、機器との相性みたいなコトが以下リンクで触れられています。
気の迷い> 新型eneloop その名は「eneloop-R」
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery3/eneloopR.html
ページスクロールして上から"6分の1"ほどの所、電池の"+電極"の突出量に関したコトです。
(「本記事の無断転載・転用などはご遠慮下さい」とあるので引用は控えます)
また、外径(直径)も電池の規格ギリギリまだ拡張している雰囲気で、機器の電池収納部の寸法に余裕無くギチギチに収まると、電池室のマイナス極のバネで電極を押さえ付ける効果が不十分で接触不良気味になっていると思われる現象を体験したコトもあります。
既に解決済みのよう、見当違いかもしれませんが。
<余談>
"液"の接点復活材の類いは、本来は電気を通さない不導体です。電極表面に膜状に残り適切な接触圧力が得られない場合は、期待した効果が得られないコトもあるようです。また、電極以外の樹脂などに付着した場合、悪い影響があるかもしれません。
"粉"のソレは、電極以外の部分、粉がイメージセンサーなどに飛び散るとやっかいなことになりそうです。
ケミカル製品の前に、まずは綿棒などでの乾拭きから始めるコトが無難かと。
書込番号:18047326
2点

fuku社長さん ありがとうございます。
私が使用している電池ですが、正確にはエネループ(青) 1900mAhとエボルタ(緑) 1950mAhでした。
Proは微妙に高かったので避けました。
各接点を磨きましたので、今度の休日は子供をつれて撮影に出かけたいと思います。
ファームウェアは最新の1.06でした。
スッ転コロリンさん ありがとうございます。
電池の形状まで考えなかったですね。よく見ると エネループとエボルタでも+極の違いがあるように見えます。
よく見ると −極も周り被覆に対してエネループでは多少出てるみたいですが、エボルタは平面に仕上がってます。
そこでも多少の通電の違いが出るのかもしれないですね。
そう考えると、最近は両方とも異常が確認できるのですが、初めから症状が多いのはエボルタでした。
書込番号:18049227
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
張り切って初めての一眼レフに、このカメラを買ったものの
使うタイミングもなく暫く眠らせてしまったのですが
10月8日に皆既月食があると知り、これは逃すまい!
これを機会にもっとカメラに触ろうと思っています。
三脚やレリーズは持っているのですが、、、
皆既月食だと普通の月を撮るよりも、設定が複雑だな、、、と感じています。
どれくらいのF値、シャッタースピードで撮ればいいのでしょうか、、、。
よろしくお願いします。
0点

月刊星ナビの10月号の皆既月食特集で撮影方法が詳しく載ってるとの事です。
書込番号:18011502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


じじかめさんが貼られたスレでは機材的に制約があると思って書き込みませんでしたが、今回のスレはもう少し自由度が高いようなので前回の皆既月食時に個人的に作った撮影工程表を貼っておきます。
ちなみに直焦点撮影での結果が
http://photohito.com/photo/1546290/
ポタ赤での結果が
http://photohito.com/photo/1540850/
固定撮影での結果が
http://photohito.com/photo/1543202/
となり、使ったカメラは全てAPS-Cです。
勿論これで完全だったわけではなく、各撮影毎に露出ブラケットもかけ、後処理時にそれぞれの明るさを微調整してるわけですが、それでも明るすぎたりした部分もありました。
何処がどうだったか今は思い出せませんが、これから本番に向けて私も手直しする予定ですので、天文誌などに載っているものなどと共に参考にでもなれば。
なお、前回は高度の高いところで月食になったので月だけ撮るような撮影になりましたが、今回は東の空に月が昇ってくる時にはすでに半影食が始まってるんだったかと思いますので、天気と共に撮影地、東の開けた撮影地を探すことが一番重要かもしれませんね。
書込番号:18011565
2点


☆イケッチ☆さん>
特集が組まれてるんですね!参考にしてみます!ありがとうございます!
じじかめさん>
こちらのスレもとても参考になりそうです!
まだ初心者なので、理解出来ない部分もありますが、頑張ってみます。ありがとうございます!
takuron.nさん>
非常に詳細な記録をありがとうございます!!
確かに今回は昇る月なので都内で見るには場所選びがまず肝心になりそうですね。
takuron.nさんのように上手く撮れる様、場所もリサーチしてみます!
明神さん>
とても分かりやすくありがとうございます!
皆既月食中の撮影はもっとシャッタースピード落として、長く開けるのだと思っていたのですが
案外ISO400、F値8で1秒というのが意外でした。自分もいろいろと試してみたいと思います!
書込番号:18019743
1点

ピク。さん こんにちは
他にも貼りましたが キタムラより情報が来ましたので 貼っておきます。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/astronomical/?tm=636
書込番号:18020382
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして
現在、K-30にDA18-135とDA35/2.4を所有しております。
このたび、半年ほどヨーロッパに滞在することが決まりまして、現在、追加で持って行くレンズを検討しております。
DA18-135はもちろん持って行きますが、ほかにヨーロッパの街並みを撮影するために超広角レンズが欲しいところです。
前回ヨーロッパ滞在時には換算24-200のコンデジを持って行きましたが、広角が足りないことがしばしばありました。
候補としては、Sigma 10-20/4-5.6とDA12-24を検討中です。
もちろん、できればコストパフォーマンスの高いシグマにしたいところですが、準広角域もカヴァーしているDA12-24の利便性に惹かれます。望遠側の18-24mmという画角は旅先ではよく使いますので、DA12-24だとレンズ交換の回数を減らせるのではないかと考えております。ヨーロッパの観光地は比較的安全とはいえ、頻繁にレンズを交換するという状況は好ましくありませんので・・・・・・。
ただ、純正品はちょっと高くてやや尻込みしております。SPコーティングすらされていないのに、ペンタックス最高峰と言われる★55よりも高いというのは驚きでした。DA★55が安すぎるということなのかもしれませんが・・・・・・。
Sigma 10-20やDA12-24をお使いの方にお伺いしたいのですが、
1. それぞれの逆光耐性、フレアやゴースト、パープルフリンジ、色乗り等はどのような感じでしょうか?
(個人的な好みとしては、持っておりませんがDA★16-50のような濃い味が好きです)
2. DA12-24の18-24mm域で、周辺の歪みはDA18-135と比べてどうでしょうか?
DA18-135には満足しているのですが、広角の周辺部だけはかなり気になります。この焦点域でDA18-135よりもDA12-24のほうが描写が良ければ、超広角+DA18-135広角域の補強ということで、高いですがDA12-24を買ってしまおうかと思っています。
1点


中古レンズに抵抗がなければマップカメラとかのネットショップでも覗いて見てはいかが?
見付かるかも知れない。
上手くすれば新品の半額ぐらいで買えるし…
書込番号:17957477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨーロッパいいですね。羨ましいです。
シグマは使った事ないのですが、純正の12-24mmをお勧めします。
広角レンズにしては逆光に強い方です。
同スペックのニッコールより良かったです。
周辺の歪みも気にされているようですので、補正の効く純正がよろしいかと思います。
色乗りはこってりと言うより爽やかな印象です。
☆16-50mmの色合いは分かりませんが、同じトキナーOEMなので、傾向は似ているかもしれませんね。
18-135mmと重なる焦点域では、12-24mmの方が描写は良いと思います。
良いレンズですよ。
書込番号:17957481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

黒猫漫遊記さん こんばんは
ペンタックスでしたら 純正12-24mm使うのが良いと思いますし このレンズ使わないのは もったいないと思いますよ。
書込番号:17957515
5点

>うさらネットさん
素晴らしい写真をありがとうございます。
ヴェネツィアの狭い水路の雰囲気がよく伝わってきます。8mmはすごいですね。
>☆イケッチ☆さん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、中古ですか。
半額というのは魅力ですね。
ただ、中古品の善し悪しを見極められる自信が全くありません。
>佐藤コータローさん
詳しいコメントありがとうございます。
私も、DA★16-50は持っておりませんが、以前、少しだけ触らせてもらったことがありまして、かなり気に入りました。
DA18-135より描写がよく、逆光に強いというのは素晴らしいです。
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
使わないのはもったいないというほど良いレンズなんですね。知りませんでした。
書込番号:17957567
1点

ペンタックス純正の広角ズーム…設計に無理がないのか…めちゃくちゃよいですよ。
これは良く出来てます。道楽者の極楽とんぼなので、いろいろな広角ズームを使いますが、これ…広角端〜望遠端まで破綻しないです。
迷う必要はないと思うけどなぁ。
書込番号:17957580
6点

レンズのクチコミでスレをたてたほうが
ご意見いただけるのでは、
と思います。
書込番号:17958247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
コメントありがとうございます。
他の超広角レンズと比較しても破綻がない良いレンズなんですね。
>忍A区さん
コメントありがとうございます。
本当にそうですね。質問を投稿してから気がつきました。
書込番号:17958885
1点

ご希望の用途に関してはDA12-24mm、かなり向いていると思います。
登山中の行動用に使用していた時期があります。北アルプスのように広大な山塊では重宝しました。
これでWRなら…と何度思ったことか。
何と言っても換算約18-36mmという便利な画角。
前述の通り歪曲は純正ゆえの補正が可能ですし。
色ノリはDA★16-50とは毛色が違うと思います。こちらの方が素直と言えば素直、淡白と言えば淡白。
逆光については…過去の写真を見直すと…決して強いとは言えないかも。
少なくともSigma10mm魚眼やDA10-17魚眼よりは弱いと感じています。フレアもゴーストもこれらの超広角魚眼より派手に出ます。
あとは、屋内での撮影にF4通しが少し暗いかも、と言うところです。
GRやMX-1のような明るいレンズのコンデジがあれば、その辺+マクロをカバーできるのですけれども…?
書込番号:17960170
2点

DA12-24 逆光で。少しゴーストが出ています。 |
DA12-24 順光なら、こってりと色が出ます。 |
シグマの8-16、逆光で。光芒がもの足りませんが、ゴーストは出ていません。 |
シグマの8-16、広角端です。かなり歪みます。難しい(--;) |
黒猫漫遊記さん、初めまして。
K-30にて、DA12-24mmと、シグマの8-16mmを使っています。
経験談も含めて、何か参考になればと思います。
まず始めに、DA12-24の方は、F4通しの所謂竹ズームですので、F値が変わる10-20mmより、同じシグマのF3.5通しの10-20mmに近いクラスですね。
シグマのF3.5通しの方は、超音波モーターで静かなうえ、解像感も良いようです。
ペンタでは、このレンズが広角最上位のズームレンズと言えるでしょう。
次点でDA12-24となりますが、純正ゆえに本体での補正により、遜色ない写りをしていると思います。解像感も充分です。
逆光にはそれほど強くないと思いますが、光芒が美しく出ます。
で、少し落ちて、シグマのF4-5.6でしょうか。
コストパフォーマンスは、間違いなく良いと思いますが、正直興味が無かったのもので、詳しくは他の方に譲りますf(^_^;
広角ズームの選択は なかなか悩ましく、レンズ板の方でも似たような相談が多いですね。
私の私感では、12-24という画角はとても便利、というのが一番にあります。
京都に持って行った時は、これ一本で2/3程を賄うことができていました。
多分このあたりは、黒猫漫遊記さんの予想通りだと思います。
たった4mmの差ですが、結構大きいですよ。
まぁそれは、広角側の2mmにも言えることですが...
私の場合は、広角側の不足分を付け足す形で、8-16mmを追加しましたが、これはかなり使い勝手が悪いです。
出てくる絵は面白いんですがね(^^;
少し作例も載せてみます。
それでは、良い買い物が出来ます様に(^^)/
書込番号:17960967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DA18-135より描写がよく、逆光に強いというのは素晴らしいです。
描写は別にして、
逆光性は、DA16-50は極めて、弱いです。
広大な風景や街並みを撮るのには、
DA12-24が、向いていると思います。
ただ、ボディ内モーターなので、煩いです。
広角を含んだ、純正ズームの話もあるので、
暫く様子見でも、・・・・・
特にDA☆16-50は、パスが良いと・・・・
書込番号:17961906
0点

白KOMAさん
庭柿さん
ありがとうございます。
お二人の写真とコメントを拝見して、やはりDA12-24にしようと決めました。
目下、新品を安く買えそうな店を物色中です。保護フィルターを買うことを考えると、最初からセットでついてくるJoshinが一番いいような気がします。
1641091さん
DA16-50の後継が出るかもしれないということですか?
それはそれで楽しみですね。今回はDA12-24にしようと思います。
書込番号:18005632
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
ペンタックスK-30をリュックに入れる際にインナーケースを使用したいと思いまして、オススメのインナーケースがありましたら教えて下さい。レンズはTAMRON18-200とシグマの50です。お願いします。
書込番号:17876947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たけひさパパさん こんにちは
>http://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130167-0T-6N-00
インナーケースだと 上のような ハクバ フォールディングインナーソフトボックス Dになると思いますが このようなインナーバックはショルダーバックなどでしたら合うと思いますが
リュックだと 個々に収める カメラケースやレンズケースの方が 収納しやすいかもしれません。
書込番号:17876984
1点

もとラボマン 2さんの意見が適切だと思います。
仮にインナーケースを入れても、マチのあるリュックだとあまり意味が無い様に思います。
リュックタイプは両手があくのでオススメです。
それなら下記の様な物を探した方が良いと思います。
http://www.kata-bags.jp/product/0/KT%2BDL-3N1-10/_/
書込番号:17877455
1点

オススメできるかはわかりませんが
僕はレンズを外して、ねじ込み式のボディキャップをして
タオルでくるんで持ち運んでいます。
安上がりだし、
僕は今までその方法でレンズやボディを
痛めたことはありませんよ!
書込番号:17877701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記のサイトの一番上にあるカメラップという商品は如何でしょうか?
http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=721100
簡単に丸めてかばんの中に収納できるので、便利に使っています。
ただ、家の猫も好きでその辺に置いておくと持って行ってしまいます。
クッション性の無いかばんでしたら、プロテックションインナーバッグも良いかも知れません。
書込番号:17878000
1点

みなさんの返信ありがとうございます♪
意見を参考にして検討したいと思いました。
書込番号:17879301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
初投稿になります。よろしくお願いしますm(__)m
ペンタックスK-30 ダブルズームキットを使い始めてからやがて1年半チョイ経ちます。
おもに風景を撮ってますが、最近はマクロや広角にも興味が出てきました。
そこで新なるレンズ(マクロや単焦点、広角)の購入を考えていますが
今までレンズのマウントとかの表示の見方(DALとか)がイマイチ把握できてません。
購入する時にレンズのどの表示を見ればいいのでしょうか?
手元にあるレンズはsmc pentax DAL18-55mmF3.5-5.6ALとDAL55-300mmF4-5.8EDの表示になってます。
よろしお願いいたしますm(__)m
0点

確かキットに付いてるレンズか単品かで違った気がする。
ともかく「kマウント」なら大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17817436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ALという表示の意味についてウイキペディアで調べたら次のように書かれていた。
型番にALが入っているレンズは、ハイブリッド非球面レンズを使用していることを示す。
DALについては次のように書かれています。
DA Lレンズはカメラボディとのセット販売専用品で、単体販売なし。同スペックのDAレンズから距離表示の省略とクイックシフト・フォーカス・システム(QSFS)の非搭載とプラスチックマウント化でコストダウンを行っている。
書込番号:17817452
1点

ペンタのレンズは単体で売られているのはDAが付きます。
DALが付くのはキットレンズのみだったと思います。
DALはDAレンズより機能を少し落としただけでレンズ性能
自体は全く同じです。DAではAFで合わせた後、微妙なピント
調整ができるQSFS(クイックシフト・フォーカス・システム)を
搭載。DALにはこれが搭載されてません。
マクロレンズをお選びになるなら
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
http://kakaku.com/item/10505511859/
がお勧めです。多分殆どの皆さんがお勧めされるでしょう。
ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)
写り、色乗り、ボケ質のバランスが優れてますので。
書込番号:17817456
1点

価格でKマウントのAFレンズを選択すると、こんなに出てきます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=26
マクロにするのか、広角系にするのか、個性的な単焦点か・・・
ある程度絞らないと、全部は見てられませんね。
マクロには本物のマクロとズームレンズに簡易マクロ機能を付けたものがありますが、
普通にマクロと言うと本物のマクロを指し、それは単焦点レンズの中の1つの種類です。
書込番号:17817489
1点

今お持ちのWズームの焦点距離が18-300
1年半で最も多く撮影されたのは何mmでしたでしょうか?
最初に選ぶ単焦点としては、一番多用する距離をご自身が把握した上でお選びいただくと失敗なくて良いと思います。
書込番号:17817579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lenk/
こちらからレンズのパンフレットがダウンロードできます。
結構細かく書いてあるので面白いですよ♪
DALとDAの違いはキットのレンズか単品売りかです。
皆さんが仰るような違いがあります。
お持ちのレンズは、
カメラ付属、スーパーマルチコート、デジタルカメラ用、最広角18 ミリ(開放3.5)、最望遠55ミリ(開放5.6)という意味です。
ペンタックスのマウントはKマウントですが、
ペンタックス用で通じますよ♪
18ミリで風景を撮られていたとき、もう少し広く写したいと思われる事が多いなら、
軽量コンパクトな15ミリがいいかもです♪
ただし、少し暗いので星と風景など撮るならちょっと物足りないかもしれません。
マクロはやはり90ミリ前後がお勧めです。
私はTAMRONの90ミリマクロですが、
純正の100ミリでも構わないと思います♪
書込番号:17817927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご質問が、レンズに記されている記号の解読に関する質問なのか、或いは、次にレンズを買う時に
(K-30で使えるかどうかが)どこを確認して買えばよいのかを知りたいのか、、、
文面からどちらとも判別が着かなかったのですが、
前者に関しての質問は既に他の方が回答してくださっているようですので省力させて頂いて・・・汗
後者の質問についてですが、、、
スレ主さんはあまりレンズのメーカー、互換性等にお詳しいわけでは無いと推察します。
であれば、サードパーティ製(非純正レンズ)ではなく、純正品であるPENTAXのレンズを
選ばれ方がよろしいかと思います。(この辺りは私の私論です)
純正品であれば、以下のカタログを参照ください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/catalog/pdf/lenses_accessories.pdf
このカタログに載っている全てのレンズ製品は K-30で普通に使用することが可能です。
またカタログの中に、「DA」「FA」 等、名前の意味についての解説もされていますし、選ぶ苦労も
減ると思いますよ。
そしてレンズの焦点距離(18-55mm だとか 55-300mmだとか)表示を見て、欲しい焦点距離のレンズを
先ずは探しましょう。
ついでに、、勝手な意見を付け足しておきます。
>マクロや単焦点、広角の購入を考えていますが
私の個人的なお勧めは、、、、(全部PENTAX純正品)
マクロ・・・・・D FA100/F2.8WR
広角・・・・・・DA15 F4ED AL Limeted もしくは DA21/F3.2AL Limited
単なる単焦点・・DA35/F2.4
全部単焦点ですけど・・・・。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:17817945
2点

TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO |
TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO |
TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO |
TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO |
>購入する時にレンズのどの表示を見ればいいのでしょうか?
ペンタックスの現行レンズであれば、DA*、DA、DFA FAなどすべて(Qマウントは除く)大丈夫です。
シグマやタムロン等の非純正レンズであっても、ペンタックス用とかKマウント用と表記されているものは付きます。
サードパーティー製(非純正)にもいいレンズがたくさんりますので選択肢に入れてみてください。
個人的には100ミリ前後のマクロレンズを一本持っておくといいと思います。
純正なら、PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
http://kakaku.com/item/K0000076693/
サードパーティーなら、TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO
http://kakaku.com/item/10505511859/
このあたりがお勧めです。
書込番号:17819200
4点

そら(^^)さん
ペンタックス
シグマ、タムロン、トキナー、
レンズカタログ、取り寄せてみたらどうかな?
書込番号:17819563
1点

今晩は はじめまして
私はK10DとK-30を愛用しています。
特にK-30でWBを晴天モードにしてのJPG撮って出し画像は
爽やかな青と明るい緑色がとても溌剌とした印象につながると感じています。
普段はK-30にDA18-55mmかDAL50-200mmでスナップや動植物・風景を撮って
います。
DALについてご質問ですが、DAL表示のレンズはQSFSが省略されたAF専用の
簡略型レンズで、DA表示のレンズはペンタックスレンズの真骨頂QSFSを搭載したものです。
DA50-200mmについてはDAL50-200mmも持っておりまして、今まで
撮り比べた経験からは画質に差は無いと感じます。ただAFである程度ピント
決めをしてからそのままMFでピントを調整する事ができるQSFSの操作性に
堪えられない魅力を感じます。ズームのDAレンズはメタリックグリーンのライン、
DALは銀色である点が外観上の識別点です。また、最新型のレンズは更に
赤いラインになってきています。画像はある程度の暴風に耐えられるように
設置した我が家のテレビアンテナをDA18-55mmとDA55-300mmで撮ったものです。
曇天でも破綻の無いしっかりした自然な描写であると思います。
そして4枚目は先日FAマクロ50mmで撮ったイナゴです。マクロレンズで評判の良いDA35mmは
写り・レンズ自体の質感共に抜群ですが、いかんせん近寄りすぎて虫に逃げれられてしまうと
いう点がある事も考慮されると良いかと思います。
それではK-30で楽しい撮影を!
書込番号:17821709
3点

マクロ作例 タムロン90mmマクロです。 |
マクロ作例 DA35mm Macro Limitedです。 |
広角作例 シグマ8-16mmペンタックス用です。 |
番外 DA10-17oFISH-EYEです(^^)魚眼レンズです。 |
そら(^^)さん、はじめまして。
マクロや広角レンズをご検討中とのことで、参考になればとしゃしゃり出て来ました。
とりあえずレンズ名の表記の意味ですが、
smc(スーパーマルチコーティング)=反射等を低減するためのコーティングの名前です。
他にHD(ハイディファニション=高精細度)という最新コーティングがあります。
Pentax =ペンタックス純正
DAL =D(デジタル対応)A(オートフォーカス対応)L(簡易版)
18−55mm(55−300mm)=レンズの焦点距離
F3.5−5.6(4−5.8)=開放F値
AL=非球面レンズ使用(光のにじみを防ぐ)
ED=特殊低分散ガラス使用(光のスペクトル分散を低減)
となります。
smc、HD、AL、EDのことは、まだ気にしなくて良いでしょう。
DALにあたる部分から解説します。
ペンタックス純正レンズには、現在新品で購入できるものとして、
DAL、DA、DA☆(スター)、DA Limited、DFA、FA、FA Limited という7種類の系統があります。
Dで始まるシリーズは、もちろん問題なく使えます。
Fのシリーズは、フィルム時代から販売されてきたもので、厳密にはデジタル対応ではないのですが、特に問題なく使えます。
次に焦点距離で、レンズ選びの一番のポイントとなります。
広角なら、8〜25mmくらいになるでしょうか。
この範囲の、自分が使いやすいもの、必要なものを選びます。
最初はよく分からないでしょうから、DA12−24mm等のズームレンズから購入されると良いのではないでしょうか。
マクロなら、100mm程度の望遠マクロレンズが使いやすいと思います。
理由は、被写体までの距離がそこそこあるので、気を使わなくてよい。
「写る範囲が狭い=背景がごちゃごちゃしにくい」ため、すっきりした写真が撮り易い、などです。
他にペンタックスには、DA35mm Macro Limitedという標準マクロレンズがあります。
こちらは、逆に広い背景を活かしたクローズアップ撮影に向いており、街中などで小物を撮り歩くような時に楽しいレンズです。
ただし、被写体にレンズがぶつかる程近寄れてしまうことだけは、注意が必要です。
マクロレンズは、必ずレンズ名に「Macro」「マクロ」の表記のあるものを選んで下さい。
作例も上げてみますので、よろしかったら参考にして下さい。
書込番号:17821711
2点

こんにちは。
みなさん、レンズについてたくさんのアドバイス、
そして詳しく分かりやすく説明していただき
ありがとうございました<m(__)m>
これからもカメラにかかわっていく上で
レンズの知識はとても大切なことだと実感してます。
みなさんのアドバイスをもとに色々検討して購入したいと思います。
ありがとうございましたヽ(^o^)丿
書込番号:17823490
2点

そら(^^)さん
おう。
書込番号:17823550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
あらためまして、K-30で撮影をおおいに楽しみましょう!
書込番号:17825308
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
オートで、ISOの選択幅を100〜500程度に設定して撮ることが多いのですが、晴れている昼間でも、暗く写ってしまいます。だいたい、プラス0、3〜0、7に露出補正して、やっと標準的な写真になる気がします。以前使っていたコンパクトデジカメより、オートの写りが暗い気がするのですが、そういうものなのでしょうか?
1点

パソコンで比べて、でしょうか?
プリントしてみて、でしょうか?
液晶の画像を比べて、でしょうか?
書込番号:17783701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラの測光のクセというか、メーカー差というのかもしれないし、ちょうどカメラを変えた時に季節も変わったとか、最近、被写体が変わったとか、ってのも変わった要因かもしれませんね。
このカメラのクセであれば、克服するためには(自分のものにするためには)測光方式を変えたり、AFのポイントを変えたり、やることはいっぱい考えられますね。
1.測光方式を変えてみる・・・中央重点とかスポットなど
2.AFポイントを変えてみる・・・フレーム中のAFポイントから、カメラまかせで選ばせるのではなく、例えば中央1点に設定して、AFを合わせたあとAF・AEロック(シャッター半押し)して構図を整えてからシャッター切る。
3.AEブラケットを使う・・・暗い・標準・明るいの3枚撮れる
静物メインの自分なら手っ取り早く「2.」「3.」の併用ですけどね。
書込番号:17783706
2点

測光の問題でしょうね。
晴れていると晴れに引っ張られますから。
露出補正でプラスにするか、中央重点にするかピンポイントか、ソフトでシャドー上げるか…。
どのカメラでも同じですね。
書込番号:17783730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お日さまは、どちらから射していますか?
逆光でオートだったり、背景が明るすぎるとか、強い光源が入っているとか?
写したいもので露出基準を合わせるか(AEロックなり、スポット測光するとか)
それでなければ、露出補正するなり。
作例有れば、もっといいアドバイスもらえる様に思いますが?
書込番号:17783786
2点

一眼レフはこのK−30しか持っていませんが、(サブにミラーレスのQ7)
オートは暗めになるのでシーンモードやTav/Tv/Avなど自分にあったモードを“自分のモノ”にするのが手っ取り早いと思います。
たとえば、Tavモードの場合。ファインダー内下部の情報でISO数値が100で点滅する場合には白飛びの元になるんで、絞りとシャッタースピードの可変を即座にできる様にいろんな条件で試行錯誤して“慣れ”ましょう。
・・・使い始めて2年経ちますが、たまにモード変わってて真っ暗だったり、屋内から屋外に出て設定変えずに撮って真っ白やったりとかやらかしてますが。
あとは撮った後確認する癖もつけとくのをお忘れ無く・・・
書込番号:17783924
1点

私のK-30も暗かったりすることがあります。
やっぱり、ペンタックス特有の癖なのかも知れません。
レンズは18-135です。
書込番号:17783995
2点

ボクも、ペンタ機全般の標準の明るさについては、暗い、と、そう思います。
ほじんさんご指摘通りのことをボクも感じており
所有のペンタ他機種(K-3、K-5IIs)も含め、USERモード使用時の
露出補正設定は+0.7を記憶セットして使ってます。
屋外晴れの日などは明るくなりすぎることもありますが
自分がよく使う屋内の撮影では、後から修正等しなくても満足のいく明るさになってます。
書込番号:17784193
2点

皆様、アドバイスありがとうございました。現状では、液晶画面やパソコンに取り込んだとき、暗いと感じますが、カメラの測光方式を変えるなど、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:17784596
0点

K20D、Q10だと、比較して暗いと感じた事はないです(;´Д`A
昔のコンデジと今のサンプル画像を貼ってみると、話ははやいかも(^-^)/
液晶同士の比較だと、単に液晶の明るさが違うだけかもですよ。
PCもモニターの明るさで変わりますし。
同時に画像をPCで比較して、なら比べられるかな(^◇^;)
書込番号:17784972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





