PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2012年12月14日 01:17 |
![]() |
39 | 14 | 2012年12月20日 16:22 |
![]() |
15 | 7 | 2012年12月17日 07:47 |
![]() |
24 | 12 | 2012年12月14日 12:51 |
![]() |
12 | 3 | 2012年12月9日 12:53 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2012年12月7日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして!
この度ペンタK-30で初一眼デビューしました。
初めてで何分不明確なことも多いのですが、
初期不良かと思ったので質問させて下さい。
@傾けたりするとストロボ辺りからカタカタ音がします。
(ストロボを開けると音がしなくなります)
A動画撮影時に背面右下のカードアクセスランプの点滅と同時にガガガッと音がする。
書き込み音?撮影した映像をPCで見てこの音が明らかに入ってたので気になりました。
(カスタマーサービスに聞いた時には手振れ機能をoffにして下さいと言われましたが、
offにしても音がします。書き込みのアクセスランプと同期して音がなってるようです)
みなさんのK-30もこのような音しますか?
1点

@に関しては他機種でもそういう音がするのが一般的ですから不良ではありません
Aに関してはわかりませんが
カードを入れなおしてみるとか違うカードを使ってみたらどうなりますか?
書込番号:15468967
1点

こんばんは!
K-30には通常撮影の手ぶれ補正と動画撮影の手ぶれ補正があります
モードダイアルをムービーに設定しメニューボタンを押します
メニューの中にMovie SRが有りますのでオフにして下さい
三脚使用時は通常撮影、動画撮影共に手ぶれ補正はオフにしましょう
書込番号:15469219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-30の動画撮影時の手振れ補正って電子式ですのでオンでもオフでも音は鳴らないと思いますよ
最初だけ音がするならセンサーをセンターに戻すための音ですかね?
書込番号:15470039
1点

Tomato Papaさん
ご指摘ありがとうございます!
動画撮影は電子式手ぶれ補正でしたm(._.)m
書込番号:15470272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aの症状ですが自分のK-30も同じ症状でした(音や状態がまったく同じかは別ですが...)。
別件でSCに入院中に気になったので見てもらいました。
トランセンドのSDHCを使用していたのですが、
SCには動作確認外ということでトランセンドのカードはなく
動作確認しているカードに差換えると症状はでないとの事でした。
トランセンドを使用している方はたくさんいるはずなので
カード固有の品質的な問題で微弱な電流を拾ってしまうそうです。
SCの方の対応はとても良くエンジニアの方が外部からチューニングしてくれて、
かなりの音がしたのですが耳を近づけないと
聞こえないレベルまでノイズを下げてくれました。
実際の「ガタガタ」はSR機構が発しているようです。
難しい事は理解していませんが操作上オフにしても物理的に
なかで動く(振動?)らしいです。
先ほど、サンディスクのカードに差換えて再確認しましたが
症状はないです。
SCに送るとしばらく戻ってきませんので別のカードで
試して改善されるのであればそのままで良いでしょう。
今のカードは写真用でご使用ください。
@の症状が気になりますね〜。
書込番号:15470515
1点

皆さん、ご返答ありがとうございました!
有意義な情報感謝いたします。
>Frank.Flankerさん
カードですが、現在1種類しか試していませんので、
別途購入して他のカードで試してみたいと思います。
>paroparonikonさん
手ブレoffにしても改善されずでした。
>Tomato Papaさん
音は最初だけではなく撮影中ずっとシーク音のように鳴っていました。
>ワクワクウチウチさん
実は私もカードはトランセンドのSDXC 64GBを使っています。
このシーク音のようなの音はカードが原因かもしれないですね。
一度サンディスクを購入して改善されるか試してみたいと思います。
@の症状についてはワクワクウチウチさんは音しないのですか?
@についてK-30ユーザーの皆様にもう少し伺いたいです。
書込番号:15471375
0点

こんばんは。
@の音は試しに傾けてみたら鳴りました。
ストロボ開けても鳴りますね。
今まで全然気付きませんでしたが僕は気になりませんよ^^。
書込番号:15474158
1点

寸劇さん、こんばんは。
@の症状ですが、何かがずれているような音は
手振れ補正機構の音で固体差はあるでしょうが音はします。
ですが、ストロボとはリンクしていませんね。
自分のは電源オンにしてダイヤルを写真モードにすると
音がして動画モードにすると音がしなくなります。
電源オフだと全てで音がします。
書込番号:15474769
1点

返答いただきありがとうございます。
>ダイ・ハードXさん
確認いただいてありがとうございました。
そうなんです、そこまでは気にならないけど音がする。
やはりFrank.Flankerさんの仰るとおり一般的なのかもしれませんね。
>ワクワクウチウチさん
成る程、個体によっていろいろあるようですね。
私の場合は傾けると軽い何かがカタっと動くような音でした。
iPhoneで言う傾きセンサーの音のような。
参考になりました。どうもありがとうございました!
またカードを購入して試したら報告しますね。
書込番号:15475634
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
現在K-xを使用しております。
今月末に友人の結婚式があります。
といっても人前式のみで、披露宴は家族だけだそうです。
この機会にK30をベースにシステムアップを図ろうと目論んでおります。
嫁さん説得の材料として(笑)
K-xも不満も少なく良いカメラですが、
K30はアストロレーサー、単三電池、スーパーインポーズ、防塵防滴ボディも対応し
AF性能が格段に上がってるそうなので乗り換えようかと思います。
普段の用途は主に子供の撮影がメインで
年に数回の旅行と、天体撮影等で広く浅くカメラライフを楽しんでおります。
現在のシステムは
カメラがK-x
レンズは
・DA L18-55mmF3.5-5.6(ダブルズーム純正)
・DA L 55-300mm F4-5.8(ダブルズーム純正)
・シグマ 18-125mm f3.8-5.6 DC HSM
・シグマ 30mm F1.4 EX DC
・SAMYANG 14mm F2.8
です。
現状候補としては、
1.K-xとDA L18-55mm、シグマ18-125mmを売って
K30の18-135WRキットを購入。
2.K30ボディと明るい単焦点レンズ(中古で2万前後)
候補としてはTAMRON SP AF 90mm F2.8 Di MACRO
を考えております。
結婚式は暗い室内なので明るい中望遠レンズがあれば重宝するのでは?
と考えております。
K-xも高感度撮影には定評がありましたがK30でISO3200や6400も常用出来そうなので
キットレンズの18-135mmでも対応出来ないかとも思っております。
またスレ違いではありますが、TAMRON SP AF 90mmとK30の組み合わせで
暗いところでのAFの迷いはどうでしょうか?
TAMRON SP AF 90mmはAFの迷いが多いと見かけたので、少し気になっております。
(マクロのクセなのでしょうケド、早いに越したことはないので…)
結婚式での撮影は初めてなので、ネットで色々情報収集しておりますが、
おススメのレンズ等あれば教えてください。
3点

結婚式では、何本もレンズをもって行きません。
標準ズームレンズ1本で、外付けストロボで対応します。
まあ、何かために明るい単焦点レンズはあってもよいですが…
理由は、あれこれレンズを考えて交換するよりも、
シャッターチャンスを逃したくないからです。
で、望遠が足りない場合は、足ズームを使います。
周囲に配慮は必要ですが、積極的に動き回ります。
シグマの18-125に不満がありますか?
なければ、私ならK-30のみ買って、バウンスが出来るストロボを購入。
K-xも売らないでサブ機として活用しますね。
明るいレンズやマクロは必要に応じてと思います。
書込番号:15466042
4点

こんばんは。
できればK-30は買い増しで検討されてはいかがでしょうか。
またタムロン90マクロはAFが迷うのはマクロ撮影時で
中望遠として使うと迷いは少ないですがAFは遅いです。
書込番号:15466057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう!こういう機会は逃してはいけない。
買ってしまいましょう。
私のお勧めは定番ですが、ストロボ+タムロンA09です。
ちょっとk-30のシャッター音が気になりますけどね。出来ればk-5のような上品な音の方がいいです。私はキスシーンをk-rの連写でいきました。
ド派手で恥ずかしかったです(^_^;)
書込番号:15466097
3点

こんばんは!
上の方が仰っていたとおり、結婚式ではレンズ交換している時間はまずありませんので、最低でもボディ2台体制は必要かと。
お持ちのレンズで使えそうな物は30mmF1.4位でしょうか。
K-xに30mmF1.4、もう一台(K-30?)には大きめのクリップオンストロボとF2.8通しの標準ズームで完璧だと思われます。
そんな大げさな・・・と思われるでしょうが、結婚式の撮影はやり直しがききませんから、最低限これくらいの装備は必要かと思います。
書込番号:15466143
3点

追加です。
参考にされてくださいね。
☆喜ばれる結婚式撮影
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp
☆結婚式や披露宴で上手な写真を撮る秘訣
http://bridal.foto-japan.org/
☆結婚式写真、準備次第でプロ並みに!?
http://allabout.co.jp/gm/gc/211382/
書込番号:15466155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

んーーー正直なことを言えば、撮影を頼まれているなど「撮影がメイン」でない限りは
ボディ1台・レンズ1本・外付けストロボで十分です。
・シグマ 18-125mm f3.8-5.6 DC HSM
をお持ちですので、これにバウンスが可能なストロボが1台あればそれ以上は、必要性はあまり・・・・
書込番号:15466180
3点

久しぶりのホンダさん、こんばんは。
つい先日、イトコの結婚式にお呼ばれして行ってきました。
プロのカメラマンもいて気軽にという感じではありましたが、
やっぱ、プロの写真は高いですよね。
でもって、年賀状とかにも使いたいということで、
始まる前から、プレッシャー感じながら撮ってきました。
すでに皆さん書かれていますが、
A09やシグマ24-70mmF2.8といったレンズに、
外部フラッシュ、できれば540を用意できるといいですね。
レンズ交換は不要だと思います。
それよりも、有効なフラッシュの使い方を事前に練習しましょう。
ということで、K-30+タムロンA09(28-75mm)+ペンタックスAF540FGZ
のセット購入をおすすめします。
外部フラッシュは、お子さん撮影にも今後重宝すると思いますよ!!
掲載の写真は前2枚が先日のイトコの結婚式、
後ろ2枚が、昨年の先輩の結婚式のです。
共に、フォトブック作ってプレゼントしたら、喜んでくれましたよ!!
書込番号:15467118
3点

皆様早速のレスありがとうございます。
思っていた以上に2台持ちへのお誘いがあり、ビックリしております。
ですが、諸事情により2台持ちは出来ないのです。
その先へさんが仰られているように、「一友人として」の参加ですので
カメラマンとしてではありません。
最初に書いておくべきたね、申し訳ございません。
ですので、カメラ1台+レンズ1〜2本程度に考えておりました。
18-135キットを選んだ理由としてはボディ単体よりも18-135キットの方が
コストパフォーマンス高いと判断した為です。
18-135WRはレンズ単体で4.5万するので、あとから必要なった場合を考えると
防滴仕様のレンズを買い足すと結構な出費になるので、
今回キットで購入した方がお得と判断しました。
シグマ18-125mmでも十分満足してるんですけどね…(^^;
>okiomaさん
バウンス対応のストロボも最初は考えたのですが、使いこなせるかという点と
K30の高感度を活かした撮影で雰囲気を出せないかと考えておりました。
>Green。さん
90はボケ等で非常に評判が良かったので候補にあがりました。
設計自体も古いレンズなのでAFはやはり遅めなのですね、情報ありがとうございます。
サイトの方も拝見させて頂きました。ありがとうございます。
>いつかはフルサイズさん
A09イイレンズですよね、友人がK-r+A09を持っており写りに感激したのを覚えております。
シャッター音は、静かなトコだと気になりますよね。
>ハムスキーさん
シグマの30mmF1.4は子供がまだハイハイしてる時に室内撮り用に購入した初レンズです。
ボケと解像感がスバラシイお気に入りのレンズです。
ただ、結婚式となると、距離が足りない気がするので今回は出番無いと思います。
明るい標準ズーム+ストロボが鉄板のようですね。
情報ありがとうございます。
>その先へさん
まさにその先へさんの想像通りの状態です。
あくまで「一友人として」ですので2台体制は最初から発想がありませんでした。
皆様のアドバイスを参考にバウンス対応の外付けストロボも視野に入れて
検討してみようと思います。情報ありがとうございます。
タム90mmマクロは面白そうな1本なのですが、今回は見送りかなぁ?
まぁ悩んでいる時間が楽しいのですケドね。
書込番号:15467130
2点

久しぶりのホンダさん こんにちは
書き込みの流れを拝見しておりましたが、K-30+D18-135mmWRのセットが
良いのではと思います〜。
できればそれにストロボ(AF540FGZ)が良いのではと思います〜!
その際にはK-xとDA L18-55mm、シグマ18-125mmを下取りしていると思います
ので、費用と相談して、TAMRON90mmを追加されるか、今回はあきらめるかと
いうのが良いのではと〜。
結婚式には、k-30+DA18-135mmWR+SIGMA30mmF1.4+AF540FGZ
という感じで、どうでしょうか〜?!
私が同じ状況で、私の持っている機材(k-5や5dmk2)などの中から選択すると
いう事になったとしても、ストロボは必ず持っていくと思います〜(笑)
書込番号:15468100
3点

久しぶりのホンダさん、こんにちは。
撮られるのは挙式のみということでしょうか?
人前式とのことですので多少融通がきくとは思いますが、式中に席を立って撮影できるか確認しておくと良いですね。
あと、18-125mmをお持ちでしたら、K-30とストロボを購入されるのが良いと思います。
書込番号:15468230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様多数のレスありがとうございます。
外部フラッシュは皆さんがおススメしているので購入する方向で決まりそうです。
純正に拘らず、シグマの「ELECTRONIC FLASH EF-610 DG ST 」を購入しようと思います。
気付くと機材がシグマだらけになってますね。
それだけ安くて良いものを作ってるということなんでしょうが。
>やむ1さん
レスが入れ違いになってましたね。申し訳ございません。
私の場合は「一友人として」の立場なので、気軽に写真を楽しめればと思っております。
でもフォトブック良さそうですね〜、良い写真が多ければプレゼントしようと思います。
>C'mell に恋してさん
K30の18-135mmキットの価格は魅力的です。
そこに追加投資でストロボを購入する方向で検討したいと思います。
>あとたんさん
アドバイスありがとうございます。
友人からは「気軽な式」と聞いておりましたので確認し忘れておりました。
うっかりしてました。
友人に確認してマナーの中で楽しみたいと思います。
今のところ、
K30、18-135mmキット+外付けストロボ(EF-610)を購入でほぼ決まりそうです。
あとは嫁さんを説得して、ストロボ代を捻出できれば良いのですが(^^;
書込番号:15479315
2点

静音シャッターのK-5Uの方がいいと思うけど…
書込番号:15490262
0点

>赤いスイートピーマンさん
店頭でK30を触りましたが、K-Xよりも全然静かだと感じました。
確かにK-5の静かなシャッターも魅力的ですが…。
皆様いろいろなアドバイスありがとうございます。
最終的に
・K30、18-135キット
・シグマEF-610
を注文しました。
一緒に単3電池と液晶保護フィルムも注文しました。
レンズが明るくないですが、フラッシュとISO上げて対応出来ると判断しました。
もう少し雪が積もれば雪遊びする子供の写真等、
防塵防滴を生かして外に持ち出したいと考えています。
また到着したらレビュー等したいと思います。
書込番号:15504114
1点

久しぶりのホンダさん こんにちは
購入おめでとうございます〜!
k-xよりもk-30のシャッター音が静かなのは、防塵防滴の為のパッキンに
よって音が外に漏れにくいという事と、k-xと違ってペンタプリズム機で
すので空洞が少ない為に、反響していないタメではと思われます〜。
k-30ですが、単三電池ホルダーを使用すると、単三電池駆動でk-30が
使用できますので、ストロボの電池とカメラの電池の予備を共有でき
ますよ〜。
k-xの為の単三電池のエネループを多くお持ちであれば、ホルダー使用と
いうのも良いかと思います〜!
書込番号:15505254
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは。
一眼レフカメラデビューの初心者です。よろしくお願いします。
質問内容としては、動画撮影時のフォーカスの合わせ方になります。
この機種では動画撮影時のフォーカスはAF、MFとありますが、AFはスピード的に
使用する気になりません。(迷いが多いというか、合うのに数秒かかる感じです。)
そこでMFを使用することになりますがここで問題が。
-----------------------------------------
■質問.1
MFはレンズのフォーカスリング(?)をまわして行うと思いますが、ズームも
レンズを回しますよね?これって、常識的にはどの順番で行うのですか?
1.)ズームをした後にMFをあわせる。
2.)同時にやる。
今の私の技術では1.)しかできませんが、うまくなれば2.)もできるように
なるのでしょうか?
■質問.2
なるべくフォーカスをいじらないで動画撮影をしたいのですが、何かコツはありますか?
Autoで撮らないで絞り優先で絞った状態でとる(?)等。
-----------------------------------------
素人質問で申し訳ありませんが達人のアドバイスが欲しいです。なお、動画でとるのは
子供が遊んでるところとかです。誕生会で歌をうたっているところとか。
よろしくお願いします。
------------------------------------------
最後になりますが、素人なりにこのカメラを感じたことを。
今までコンデジでとってましたが、物が違いますね。こんな私でもはっきりとわかるぐらい
絵がちがいます。驚きですね。もっと早く買っておけばよかった。絵だけではなく、
撮影のテンポがよくなります。ズームも自由自在、AFもすごく早い。
コンデジも便利ですが、デジイチは次元が違うと思います。原付と車ぐらい。
たまちゃんのお父さんの気持ちが今はわかります。これ、楽しいですね。
k-30はミドルクラス並みの性能とありましたので、これで修行していきたいと思います。
買って良かったです。大満足♪かっこいいし。
3点

>どの順番で行うのですか?
1.)ズームをした後にMFをあわせる。
でよろしいかと。
フォーカスをあわせてもズームをいじるとフォーカスは微妙にずれていきます・・・
動画は使わないのですみません・・・
書込番号:15457423
0点

>なるべくフォーカスをいじらないで動画撮影をしたいのですが、何かコツはありますか?
MFにして望遠側(ズームイン)でフォーカスを一度合わせると、
広角側(ズームアウト)してもピントはずれません。
書込番号:15458148
1点

補足です。
上の方法はパンフォーカスの設定法です。ズームを変えてもピントは合ったままになります。
最大までズームして、なるべく遠いところにピントを合わせます。
ただし、被写体までの距離が変わるとピントはズレます。
本番前に事前に試してみてくださいね。
書込番号:15458191
1点

> MFにして望遠側(ズームイン)でフォーカスを一度合わせると、
> 広角側(ズームアウト)してもピントはずれません。
DA18-135はバリフォーカルだと思うので、ズレると思われる。
書込番号:15458196
7点

■質問.1
1.)ズームをした後にMFをあわせる。
です。
しかしyoutubeとかの作例を見ても一つのシーンで画角を変えているものはほとんど無く、多くの場合画角もピントも固定して短いシーンをつなぎ合わせていると思いますけど。
■質問.2
誕生会で歌を歌っているシーンなどはピント送りでなんとかなりそうですが、遊んでいるシーンは、絞ってできるだけ被写界深度を深くして撮影する。
カメラを振り回さずできるだけ引いて無理に被写体を追いかけない方が結果的に見やすい絵になると思います。
後はピントを固定してお子さんと同じ距離を保って一緒に走るしかないと思います(これはこれで楽しい絵になりますが)。
っで、
ご存知だとは思いますが、デジイチ動画はビデオカメラのようにサッと取り出してサッと撮れるわけではありませんので、日常の動体記録には不適格かと。
どちらかというとボケを利用した立体感のある作品撮りに向くと思いますので、遊んでいるシーン+動きの無いところでの何気ない仕草などを短いカットで数多く撮っておいて、編集でつなぎ合わせれば、ビデオとは一味違った雰囲気のある作品になると思います。
ちなみに私もk-30で動画を撮っています。
pentaxのムービー作品の作例はあまり無いのですが、k-30と同じエンジンを搭載したk-01でこんな作品がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=p67Ts6bqrR0
撮影風景はこんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=1kv-xR6tVFU
普段撮りでこんな機材を持っていくことはできませんが、撮影のヒントになれば幸いです。
書込番号:15458255
3点

みなさん返信ありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考にさせていただきます。
犬山鬼神さんが貼ってくれた動画は凄いですね。ボケた背景で人物が
浮きでていました。すばらしい。でも、かなりの修行が必要な・・・。
>誕生会で歌を歌っているシーンなどはピント送りでなんとかなりそうですが、
>遊んでいるシーンは、絞ってできるだけ被写界深度を深くして撮影する。
>カメラを振り回さずできるだけ引いて無理に被写体を追いかけない方が
>結果的に見やすい絵になると思います。
確かに。引きでとっておけばピンともあまりずれないかもしれませんね。
試してみます♪
ありがとうございました。
書込番号:15461926
0点

最近、純粋なズームレンズはもう売ってません。バリフォーカルレンズって名称で売るべきですよね。
みなさん、
ズーム触るだけでピントズレますから、ご注意を。
書込番号:15490484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
ええと
今5D2を使ってるんですが、熟考の末すべて処分してAPS-C機とレンズ数本に戻す事にしました。
ここまでは確定事項です。
で今はいろいろ候補をあさっている段階なのですが
今のところ各社1600万画素機でファインダーがしょっぱくないヤツ(あ 中古前提です)の中で
情報調べてるのですが、ペンタは離れて久しくソニーは家電のイメージであまり興味が・・・って事で
ここ最近の機種のこまかい事情がほとんどわかりません。
でもまあ自分なりに調べてはいるのですが、どうもイマイチよくわからないのが
K-5とK-30のオートフォーカス周りとライブビューの事です。
K-5Uは最新のSAFOXで頭一つ抜けてるのはわかったのですが、K-5とK-30は同じ世代で+?違い。
実用上で体感できるほどの差があるのやらという点。(動体はまず撮らないので無視の方向で)
また以前のペンタ機(*istDS〜K10Dまで使ってました)は光源によってはかなり前ピンになる
事もあったのですが、そのあたりK-5以降は変わっているのか?という点。
もう一つはライブビューで、以前家電店で見た時にK-5やK-rのライブビューは確か拡大しながら
合わせる動き、K-30は拡大しないで合わせるような動きだったように記憶しています。
このあたりのエンジン、というか作法もだいぶ変わっているのかという点。
以上3点、ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。。
ついでにα57とK-5、K-30のISO1600〜ISO3200のあたりの画質差も語れる方がいれば
是非教えてくださいませ(個人的にはディテールよりカラー/輝度ノイズ処理効いている方が好みです)
5点

オミナリオさん こんにちは
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここで比較する限りでは、K-30はローパスが薄い効果なのか一番ディテールがはっきりしています。
カラーノイズの出かたはK-5とK-30は同じですが、α57は若干早めのISO3200から気になる感じがします。
センサーが同じなのでRAWでの画質には大差はないと思いますが
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/(type)/usecase_sports
DXOのISO感度の評価では、α57の数値が低いのが不思議です。
K-5 ISO_1162
K-30 ISO_1129
α57 ISO_785
いずれにしても高感度画質以上に、ファインダーや操作性の違い…あとは使いたい純正レンズで好みが分かれる機種選びになりそうですね。
ちなみに私はK-5ユーザーです^^
書込番号:15455472
3点

AF精度は随分進歩していると思います。
屋内の静物でK-5でピンボケという経験はないですよ。
書込番号:15455519
3点

K-5ユーザーです。
基本的にライブビューを軸に据えてるK-30と、光学ファインダーを軸に据えてるK-5と認識しています。K-30のエンジンはノンフレのK-01と同じですよね。
で、AFがバカで困ったためしはないですよ。
α57との高感度比較は判りません。α57ユーザーでもないし、高感度も使いませんので。
ただ、私はα77ユーザーではありますので、あくまで参考程度。
書込番号:15455857
4点


EOS 6D+単焦点にすればいいのに。
特に40mm F2.8や50mm F1.8なら軽量そのものでしょ。
K-5もK-30もフルサイズ機のファインダーに比べたらおもちゃですよ。
書込番号:15458738
0点

みなさん返信ありがとうございます。
AFについてはK-5でも特に支障なく使ってらっしゃるのですね。安心しましたです。
photogenic blueさん
ご意見と情報提供、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
3200域はいずれも許容範囲かなと感じました。私自身、普段は使ってもISO1600までなので
これならいずれを選んでも失敗はないかなと思います。
松永弾正さん
作例拝見して、以前ペンタからキヤノンに移行した時、新緑や青空の表現にガックリ来たのを
思い出しました(笑)緑の表現はホントに好みです。
赤いスイートピーマンさん
ご意見ありがとうございます。ですが6Dは基本的に考えておりません。そもそもフルサイズの
特性が今の自分の撮影に合わなくなってきてるというのが主な理由ですし、価格的にも全く
折り合いませんので・・・
ただ確かにファインダーが小さくなるのはかなり気になる所なんですよね。
かなり疲れ目がひどい方で、5D2にしてずいぶん助かってた所はあったので・・・
昨日キタムラでいろいろ見てみたのですが、正直迷います。
photogenic blueさんがおっしゃるようにレンズなど周辺部分では、種類/価格ともαの方が
条件に合っているのですが、ボディ単体でいえばK-5やK-30の方がずっとしっくりくるんですよね
操作系もこなれていて、違和感なく使うことができました。
ただ赤いスイートピーマンさんが触れておられるファインダー面では正直かなり劣ります。
αはEVFで像は大きいのですが、アイポイントが低いのか眼鏡をかけてると全体を見ることが
ちょっとしにくかったですね。それとα57の方は白が浮くというか・・・あまり好みではなかったです。
α65の有機ELのファインダーはかなり好印象で、これならなんとかなりそうかなと思いましたが
どうも動作がトロいというか慣れないというか・・・操作にワンテンポ遅れる感じで反応したり、
プレビューの+/ーも連続的に倍率が変わらずボタン連打だったり、ちょっと異文化(笑)
まあ、慣れればいいのですけど。
しかしISO3200で撮ったのを背面液晶で拡大してみたらちょっとこれは、という感じでした。
高画素ゆえ拡大率が大きいから気になったのかわからないのですが・・・・
もどってから思ったのはISO800あたりはどうなのかと、たとえば画像サイズ落とした時に(24Mも
いらないし・・・)もうちょっと耐性があがったりするのかな?なんて思いました。
松永弾正さん、もしこのあたりα77での経験で教えてもらえるとうれしいです。
NEX-6も条件的にはかなり希望に近いのですが、もうちょっと値が下がりそう(笑)
また、必須の90クラスマクロとの兼ね合いもあってNEXのみ体制にはなかなか踏み切れず・・・
いずれもメリットデメリットあってかなり迷うところです。
急ぎではないので、現機材少しずつ整理しながら考えていきたいと思います。
書込番号:15459028
0点

α77ですが、僕は記録画素を下げたことがないので…今度、試してみます。
ちなみに、α77で800は使用しません。
僕は100〜200の間を小刻みです。
書込番号:15460642
0点

ご存じとはおもいますが、拡大アイカップなんてものもあります。
O-ME53
http://review.kakaku.com/review/10981910241/#tab
TENPA 1.36Xマグニファイングアイピース
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/136tenpa-p/
書込番号:15461215
0点

こんばんは、・・・・
>O-ME53・・・・
当方は眼鏡着用ですが、MFレンズも使用するので
O-ME53に期待して、K−5に装着しました。
ファインダー周辺や下部の情報部分が見辛く
今は、お蔵入りです。
裸眼での使用であれば問題ないと思いますが・・・・
フィルム時代の見やすいファインダーが懐かしい!!
書込番号:15461743
1点

ファインダーの件、K-5は100%を謳っているが所詮APS-C規格の小さなモノ。
それを補う為にアイカップなどという誤魔化しをしても、使い物にはならない。
むしろ、不自然なファインダーとなろう。
フルサイズ機のファインダーを覗いたら、もはやAPS-C規格のファインダーでは不満が募るだけだろう。
たとえ100%だ、などと製品規格を振舞っても、やはりAPS-C規格でのことだ。
単純に覗いて見える、おもちゃだと言える。
子供でもその違いは判る、単純明快な構造的差異なのである。
フルサイズが大型重量級というのは、一昔の話。
今や、APS-C機と同等な小型軽量となっている。
書込番号:15464604
1点

皆様レスありがとうございます。
松永弾正さん
記録画素での差、またまた店頭で試してみましたが(笑)有為な差はなさそうでした。
松永弾正さんが実践されてるようにオイシイところを使うよう心がければいいことなので
それほど気にする必要はないのですけどね^^
photogenic blueさん
ご提案、ありがとうございます。実は私も1641091さん同様眼鏡着用なものですから
マグニファイアを使うとアイポイントが短くなってしまい四隅が見渡せなくなってしまいます。
アイポイント長めのTENPA 1.22Xなどいろいろ試しましたがやはりダメで・・・
なおO-ME53は皆さんどのようにお読みになっているのか? 気になります
読むたび赤面してしまう私は救いようのないオッサンなのでしょう
またアイカップよりはむしろシー、いや手のひらサイズにこそ真実があると思います。
★本当ですか?さん
確かにAPS-Cの像は小さいですね。でも像の大小はファインダーのいち要素に過ぎません。
それだけでファインダーの善し悪しを決めることは出来ませんから「小さい=おもちゃ」と
断じるのはいささか短絡的と思います。
フルサイズが大型重量級・・・というのはどなたかおっしゃっていたのでしょうか?
このスレ見る限りはそれを問題にしてる方はいないと思うのですが・・・
書込番号:15466175
3点

こんにちは。
その後の経過です。
ペンタックスは必要なレンズ群を揃えた場合の費用対効果などの面で見送ることにしました。
ボディとしての魅力はとても良いので残念なのですが・・・
でソニーの方は、何が懸念材料かといえば「EVFであることに慣れるか」、「ISO800〜1600での
実際の使用条件での画質が許容できるか」そして「操作性」、この三つです。
他はもう使わないとわからないし正しく評価もできないので、買ってみることにしました(笑)
店頭で見た限りEVFはα57よりα65の方がハッキリ良いのでα57はとりあえずボツ、α65を買ってみました。
もちろん中古です。中古だと価格もα57とα65、千円しかかわらないってのもα65にした理由のひとつです。
感触としては「思ったよりずっといい」と「ムムム・・・」の部分が半々かなあ
しかもそれぞれ思ってもいなかった部分で(笑)
もっとも、ほとんど使ってないに等しいので正当な評価ではないのでしょうけど。
ってことでこれ以上はペンタの板で書くべき事ではないので失礼致します。
ご意見いただいた5名の方、みなさんの意見すべてが参考になりました。
この場を借りて感謝申し上げます。どうもありがとうございました〜
書込番号:15477004
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
2ヶ月前に初の一眼K−30を購入しカメラライフを楽しんでいます。
購入の際にはここでの情報が大変役に立ちました。
質問ですが
接写をしようとカメラを下に向けていたところ、
レンズが自重で勝手に伸びてきて驚きました。
これって普通ですか?花などを写すにも支障がありそうで・・
異常ならメーカーに連絡しようと思ってます。
レンズは18−135WRです。
よろしくお願いします。
1点

サービスセンターに持っていけば、ズームリンク
の固さを調節できると思います♪
書込番号:15454612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイ・ハードXさん。こんいちは。はじめまして。
私はDA18-135WRを複数所有していますが、自重で伸びるなんてことは経験ありません。銀塩用のFA28-105ではそういったこともあったかな?
早めにサービスセンターにご相談されたほうがよろしいかと。
書込番号:15454621
5点

石の上に3世紀さん、貞太郎さん
早速のご教示ありがとうございます。m(_ _)m
こんなに早くレス頂きびっくりです。
>固さを調節できると思います♪
こんなことも出来るんですね。勉強になりました。
明日サービスセンターへ相談しようと思います。
お蔭様でモヤモヤが消えました。
ありがとうございました。
書込番号:15454756
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
いつもお世話になっています。
また、分からない事が出て来ました。
超初心者で何か的外れもあるかもしれませんがよろしくお願いします。
近々、幼稚園のお遊戯会があります。
ダンスではなく、劇なので動きは少ない様です。
舞台の真ん前の優先席に行けますが、本番までは後ろに居るので、練習とか当日試しができません。
それで、仕方なく家を暗くして一カ所だけ明るくして、試し撮りをしてみました。
まず、ステージシーンモードだと6400まで感度があがりました。感度優先モードで3200でも撮ってみましたがどちらも私の中では満足(コンデジとは全然違う!)でした。
パソコンでは見ていないのでザラツキとかはよくわかっていません。
で、レンズですが、私のはダブルなので、どちらか決めなくてはいけません。
標準だと舞台全体からややアップまでとれそうですが、やや暗かったです。多分、RAWで撮って修正が必要な感じだと思います。
ダブルズームの方は明るく撮れましたが、舞台全体はコンデジと、プロの写真屋さんも入るので任せる事になります。でもRAWでなくても良さそうかな?と思いました。
まだどちらの方法で行くか考え中です。
途中のレンズ交換は考えていません。
こんな風に感じたのですが何か注意点、アドバイスありましたら宜しくお願いします。
書込番号:15441704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
PモードのISOオートで大丈夫だと思うのですが…。
室内の明るさがわからないのが難しいところです。
撮影が難しい環境ではRAWを使ったほうが無難だと思いますよ。
初級者のためのRAW現像入門
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1008/20/news036.html
書込番号:15441747
1点


プログラムオートで良いと思いますがISO感度は上限値を決めた方が良いと思います。
許容範囲の6400で良いと思います。
jpg+RAWの方が良いです。後でホワイトバランスの調整が出来ますので。
ファイルサイズは最大で後からトリミングすれば被写体は大きく出来るのでお勧めします。
書込番号:15441785
3点

Greenさん
Pモードですか!
SVにしていたので、明日早速試してみます。
本当、実際の暗さもわからないので、暗い時の練習にしかならないのかもしれませんが、、、。でもいつ使うか分からなかったPモードを使ってみるチャンスです!
RAWの方が良いのですね。
ありがとうございました。
書込番号:15442369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

t0201さん
ありがとうございます。
やはりPモードなんですか!お恥ずかしい話、そこは考えていませんでした!
そして、RAWとJPEG両方って言うのもありなのですね!言われてから本で確認しました。
最大とは16Mですよね?
明日、また部屋を暗くしてPモード試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:15442426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
前にお遊戯会を撮ったので参考になれば。
私はk-rです。k-30より一段くらいは感度弱いですかね?
写真は、ISO3200のF8、望遠の方の55-300で一番前ではなく、中段端から撮っています。
で、最前列に行くのならば、18-55(短い方)がいいでしょう。望遠55-300で最前列では全部UPの写真になってしまいます。
暗いというのはどちらでも同じです。が、暗いレンズというのは、出た画が暗いのではなく
シャッタースピードがでないということです。もし写真を明るくしたいなら露出補正をプラスにすればいいけれど、シャッタースピード落ちるので注意。後で編集で明るくした方がぶれない為に良いです。
結局の所、ライトがホワイトバランスオートでは不安定なので、RAW編集にてホワイトバランス、明るさ、ノイズの調整を行わないと元画のようになります。
ただ、k-30はかなり優秀なカメラとの評判なので、ISO1600で行けると思いますし、F8まで絞らずに、Aモード開放(絞り値を小さく)でISOオート100〜800で行けると思います(出来れば絞った方がいいけど)。
初めにこれで撮ってみて液晶にて確認して見て下さい。ブレてるようならISO1600までにして試す。ダメなら3200に。
RAW+JPEG撮りで、JPEGで納得いかなかったらRAWを編集して下さいね。
一番怖いのはシャッタースピードが出ないで全部の写真がぶれてしまうことです。液晶で確認してブレているようなら躊躇なくISO感度を上げて下さい。
ノイズはある程度何とかなるけど、ぶれていたら話になりません。
参考まで。
書込番号:15442985
4点

いつかはフルサイズさん
実際のお写真見せて頂き、編集での違いがわかりました。
それも55-300のを見せて頂きありがとうございます。
うちはもっと小さい幼稚園のホールに敷物をひいた優先席なので環境はもう少し明かりがさしているかもですが、来年大きいホールで音楽発表会があるので、そちらの参考にもなりました!
Aモードで合わせたのですね。
感度を上げる事しか考えてませんでした。
今日、暗くなったらAモードでも試してみます。でも、昨年コンデジではブレて大変だったのですが、途中でISOをささっと上げる自信がありません(~_~;)もたもたしそう。
ありがとうございました!
書込番号:15443902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ササッと上げる自信がないとのことですが、その為にisoオートがあります。
ブレをなくす為にTvモード1/150くらい、isoオート(100-3200)の設定にしておけば、後はバシャバシャ撮るだけで大丈夫ですよ。
というか、k30にはTavモードありますよね。それでss1/150,絞りf8くらいにしておけば、後はk30が勝手に感度を調整してくれますよ。
お試しあれ。
書込番号:15444217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pモード、Tavモード、試してみました。
ちゃんと撮れました!モードでの違いがあまりなかったのですが、ステージシーンモードみたく感度を高くしなくても大丈夫なんですね。
RAW現像も面白いですね。
みなさまありがとうございました!
頑張ります。
書込番号:15445817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





