PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 18 | 2014年10月9日 18:14 |
![]() |
56 | 50 | 2013年8月14日 23:27 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2013年7月23日 16:28 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2013年7月24日 00:37 |
![]() |
7 | 10 | 2013年7月20日 16:17 |
![]() |
27 | 13 | 2013年7月22日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
色々迷って、今日はk-30を購入しました。
家で動画を撮ってパソコンで再生をしたらジッジ、ジッジと音が入ります。
これって普通でしょうか。
以前パナソニックのGF5を使っていたのですがそんなことがなかったのですが。
それとも初期不良でしょうか。
お教えください。
2点

普通にレンズのAFの音だと思いますよ。
書込番号:16416936
0点

動画の異音はあきらめるしかないのでしょうか。
折角、鳥の鳴き声などを撮ろうと思って購入したのですが、異音があるのなら購入しなかったのですが。
初期不良ならお店で明日返品をお願いするのですが、無理でしょうか。
書込番号:16417106
0点

事前に良く調べてから購入するべきでしたね。
以前使っていたペンタのデジカメは昔からAF動作音が盛大に入りました。
なので、動画も重視してパナに載り換えました。(コンデジ含む)
ちなみにパナのミラーレス機はAF動作音は気になりません。
https://www.youtube.com/watch?v=D65YKGBUxmA
書込番号:16417226
0点

普通に考えてレンズのフォーカスの音でしょ。初期不良でもなんでもないと思いますよ。
書込番号:16417259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですか。
ずうっとジッジ、ジッジとなりっぱなしなんですよ。
それが普通なんですか。
デジカメやビデオカメラでは入らない音がするんですけど。
一眼レフは音が鳴って入るのですね。
他の方の動画などでは聞こえていない気がするのですが。
音楽などでごまかしているのですよね。
あきらめてまた新しいのを買うしかないみたいですね。
書込番号:16417372
2点

>ずうっとジッジ、ジッジとなりっぱなしなんですよ。
>それが普通なんですか。
普通じゃ無いね。
何も操作せず録画していてその音が入るなら初期不良。
書込番号:16417389
1点

何も操作してなくても、小刻みにAFが作動しているのでジッジッとノイズ音が入ります。
試しにMFにしてみてください。動作音は入らなくなります。
そもそもこのキットのレンズはAF動作音がかなり大きめですよね。
内蔵マイクで動作音を拾ってしまうのも当然です。
きまぐれかずさん、GF5は手放さないほうが良かったですね。
デジカメで動画を撮るならパナかSONYです。
書込番号:16417521
6点

用途についてひとこと相談があれば、
少なくともPENTAXを選択することは無かったね。
これを教訓に今後は下調べしてから買おうね。
パナで痛い目にあってるようだから、
こうなるとSONYしか選択肢がないんで、
是非SONY板で相談するのをおすすめ。
所謂「持っていらっしゃる方」かもしれず、
タイマーじゃ無くアタリを引き当てそうなヤな予感。
書込番号:16417633
1点

SRの作動音なのでは??
ペンタではセンサーをシフトさせて手ぶれを補正をしています
その作動音だと思いますよ
K-5やUやUsではマイクを外付けできるのでその問題は回避出来ますが
K-30は確かマイク端子無かったはずですね。
そのあたりは残念ですね
初期不良ではないので返却は無理かなあ
書込番号:16417811
0点

きまぐれかずさん
私はK-30を持っていないのであれなんですが,皆さんの回答を見ていて,あれ!?K-30は,動画撮影中にAFが効くのかなと思って,調べてみました.
マニュアルをぱっと眺めた程度ではわかりませんでしたが,FAQのところに
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/k-30/index.html
Q オートフォーカスは動画撮影中も動作しますか?
回答
「撮影」メニューの「ボタンカスタマイズ」AF/AE-Lボタン(動画撮影中)にAF作動を設定し、動画撮影中にAF/AE-Lボタンを押すとAF動作します。ただし、AFの作動音も録音されてしまいますのでご注意ください。
※動画撮影中のオートフォーカスは、「撮影」メニュー・「ボタンカスタマイズ」・「AF/AE-L(動画)」から設定します。
とありました.
きまぐれかずさんがこの機能を使っておられるのなら,問題の音はAF動作音なのだろうと思いますが,もし,使っておられないのでしたら,pupa01さんがおっしゃるSRの作動音かもしれませんね.
マニュアルのP131に,「録音レベルを0(ゼロ)以外に設定している場合,カメラの動作音なども録音されます.動画を撮影するときは三脚を使用し,撮影中はなるべくカメラを操作しないようにしてください」と記述されています.この注意書きは,問題の「ジッジ、ジッジ」という音(SR作動音)のことを言っているのかもしれません?
ためしに,SR(手ぶれ補正)をオフにして,動画を撮影してみたらいかがでしょうか.
書込番号:16417874
2点

その音ってK-30で再生していて聞こえますか?
一定間隔で聞こえるようなら
コーデックの問題かもしれませんよ。
書込番号:16418175
3点

絞りの動作音なら下記参照。
Q; 動画撮影では絞り、シャッター速度を変えて露出を調整できますか?
A; 下記の条件において、任意設定が可能です。
[撮影前]
M設定時:シャッター速度/絞り値/ISO感度
Av設定時:絞り値
[撮影中]
M設定時:シャッター速度/ISO感度
K-01だけど、Prime M(Movie)は何故か露出設定Pだと絞り、SS 、ISO総動員で明るさ調整。他社レンズだととくに何のためだかわからないけど絞りを動かし続けます。
ペンタックスでは動画は露出固定、手振れ補正オフ、AFオフが基本なのでパナのような(オートでの)手持ちの気軽な撮影は無茶難行。
書込番号:16418522
0点

はじめまして こんばんは
じぇじぇじぇ!K-30の動画にノイズのような音が入るなんで。
私はK10DとK-30とQを愛用しています。
普段は静止画ばかりで動画はほとんど撮らないのですが、
K-30を買ったばかりの頃に物は試しと秋田県の法体の滝で3カットほど
撮りました。それを再生してみたのですが、私にはまったく分からないです。
いずれも滝の音が豪快に入っているのですが、DAL50-200mmで撮って
かなり距離がある状態です。ワンカットを添付いたしますので
ご批評頂ければ幸いです。撮った状況は1/500のTVモードから
動画への切り替えのみです。
書込番号:16420060
0点

今日お店で音を確認してもらいました。
多少はノズルが入るそうなのですが、気になるのなら交換してくれるとのことでしたが、同じ商品ならまた音が気になるかもしれないので、ノズルの少ない商品をいくつか選んでくれました。
そこでパナソニックのGH3がやはり使いやすさと音がなかったので、追い金をして購入しました。
少し高かったのですが、お店も値引きで対応してくれました。
価格・comよりはるかに安くしてくれたので、買ってしまいました。
当分少し貧乏な生活をするかもしれません。
みなさん色々ありがとうございました。
これに懲りずまた色々相談にのってください。
書込番号:16420568
3点

きまぐれかずさん
交換して貰えて良かったです。
GH3とはずいぶん奮発しちゃいましたね。
動画も撮るならGH3は最高峰です。
私はG6に外部マイクを付けて使い始めました。
あっ、ノズルではなくノイズですよ!
書込番号:16420664
2点

もう、交換されて遅いかもしれませんが
メモリーカードはTranscendなどのメーカー動作確認外の
ものを使用されてはいませんでしたか?
ファームウェアはバージョンアップしてみましたか?
上記、2つで解消される可能性はありましたよ。
私も購入当初、同じ現象がありました。
パナソニックのカードではクリアな音声動画を撮れています。
書込番号:16423597
2点

ワクワクウチウチさんの書き込みを読むと、SDカードによっては動画の音声がクリアに
録音されないことがあるように受けとれますが、それは関係無いですね。
SDカードの種類で音質が変わったりノイズが入ることはありません。
書込番号:16423766
2点

私も同じような症状が出ます。あれはAF音レベルではないくらいの酷いノイズですね。
動画なんて撮れたもんじゃありませんよ。
オリンパスのミラーレスも所有しているのですが全然問題ありませんし。
点検がてら修理に出しましたが1ヶ月以上戻ってきていません。
しかもこちらから家電量販店経由で連絡したら、遠回しにSDカードが悪いというような空気すら出してきて
ペンタックスへの信頼がかなり落ちました。
もうこれはリコールクラスだと思っています。
同じ症状の方がおられたので投稿させていただきました。
書込番号:18032511
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは。
一眼と言えばマニュアル、と思いこれまでずっとMで撮ってました。
でも意外とAやPでも変わらないんじゃないかと思ったり、まったく使ってなかったシーンモードなど
いろいろあるなあと思ったんですが、
みなさんはいつもは何モードでどんな被写体を撮ってますか?
レンズもオートかどうか教えてください。
0点

使ってる機種が違いますが
A(絞り優先)モードが8割、M(マニュアル)モードが2割って感じでしょうか^^v
常用レンズは30mm・50mmマクロ。。。
オート(全自動)モードやパノラマ・動画機能とかの独自機能は、全くと言っていいほど使ってないです(笑)
書込番号:16416171
1点

Kー5を愛用。Aモード7割。Mモード3割。
使い方にもよるけど、仮にカメラの内蔵露出計で測光して、その露出でMモードなら、Aモードでも大差ないかな。
書込番号:16416197
0点

機体ごとに常用レンズや主な被写体が異なるので、モードが変わります。
共通するのはほとんどいつもAv、星景や夜景の三脚撮影は大体Mということ。
K-5、K-5Usでこどもや風景を撮るときは大体AFで撮ってます。
K-01はMFレンズとの相性が良いように思う、と言いますか単に視力が落ちて慣れたファインダー撮影ではピントに自信がない?ためMFレンズを楽しんでます。AFレンズでもMF使用することがありますね。
カスタムイメージは以前は雅、最近は人物とリバーサルフィルムが多いです。
書込番号:16416218
5点

今はプログラムとシーンモードが多いです。
ピント合わせもオートです。
マニュアルモードもマニュアルフォーカスも、オートでは対応できないときに使う感じです。普段からは使いません。
シーンモードは初心者向けとは言いますが、カメラ設計者が練りに練った設定を簡単に呼び出せるのでよく使っています。
書込番号:16416220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Pモード、自宅はSS優先モード(フリッカー防止)、動画はMモード(明るさが変わらないように)
殆どPモードと露出補正で撮影してます。。
書込番号:16416234
2点

こんばんは
私も機種は違います。
95%位はAモード、5%位がSモードですね。
Sモードはチョウ等が飛んでいるのを撮るとき。
マクロで虫や花を撮る事が多いので、マニュアルフォーカスが90%。
良く使うのは90mmマクロ、50mmマクロ、望遠ズームの順です。
書込番号:16416254
0点

こんばんは♪
私もA(絞り優先オート)7割、M(マニュアル3割)ですかね?
タマに??というか・・・現場で試写したり、露出の段取りするのにPやSを使う時もあります。
まあ・・・普段スナップ撮影するのに、ワザワザMで撮影しなくても良いかな??^_^;
室内で撮影するときとか?? フラッシュで撮影する時なんかマニュアルで撮影する事が多いです。
あとは、風景で三脚立ててジックリ撮影する時かな??(ヒストグラム見ながら撮影する時間がある時)
ご参考まで♪
書込番号:16416263
2点

最近は分割測光とか評価測光といわれる測光も非常に各社精度が高くなりましたね。
今は評価測光で絞り優先モードが殆どですね〜。
>白KOMAさん
白州が、白州が、うまそ〜っすw
飲みなおすぞー
書込番号:16416266
1点

Avモード 95%、Tvモード 2%、TAvモード 2%、Mモード 1% ぐらいですかね。
そして AF 90%、MF 10%ぐらいでしょうか。(マクロ時は 100% MF)
書込番号:16416280
4点

ほぼK-5+DA35mm Macro limitedで撮ってますが、9割型TAvですね。
便利で手放せません!
書込番号:16416320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは違いますが。
ほぼ絞り優先のAモード。
その他はマニュアルのM
プログラムとかシーンモードは、ほとんど使いません。
自分好みで撮りたいので、全てをカメラ任せにしたくないので。
スポーツなどでもシャッタースピード優先にはしないで、絞り優先ですね。
シャッタースピードのコントロールは許容範囲内のISOで制御しています。
ISOもオートにはしませんね。
書込番号:16416424
0点

この機種で使えるモードにTAvモードがあります。
SS(シャッタースピード)とF値(絞り)を任意に設定でき、
ISO感度も上限を設定して使えます。
手振れを防ぐためと動きの速い被写体にSSとレンズの解像度の良い
F値を選んで使えるのでとても重宝してます。
動く被写体と光量の少ない時の撮影でよく使います。
書込番号:16416431
4点

こんばんは。
〉いつも何モードで撮っていますか?
被写体と撮影状況によって変えます。
被写界深度(ボケの有無、大きさや小ささなど)がメインとなる被写体には、Avモード。
被写体の動きやシャッター・スピードのコントロールが大事な要素(水の流れ、ペットや人の動きとか)には、Tvモード。
スポーツや動体撮影で、被写界深度とシャッター・スピードの両方を重要視するときは、TAvモード。
夜景とか、特別な光量の状況下だとMモード。
そんな感じです。
ご参考までに。
書込番号:16416454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景を撮る時はPモード 自動で絞り調整してくれる。
花を撮る時はAvモード 絞りを自分で調整
動体を撮る時はTvかTAvで撮影してます。
書込番号:16416466
2点

マクロ、鳥撮・・・・・・
いろんなものを撮っていますが、
9割以上、TAvモードです。
FやSSを、カメラ任せでなく
自分で意図した値で撮るのが好みです。
F 値を固定して、露出ブラケットで撮りたい時に、
Avモードにして、F値を固定して撮ります。
鳥撮の場合、飛翔してるか止まっているかで、
SSを変えないと、無駄にISOが高くなったり、
振れたりしますね。
大げさですけど、常にSS,F,ISOのせめぎ合いの撮影です。
マクロ時も。風があったりするとSS優先になるし、
撮影倍率が上がると、絞り込まないとピンが薄くなるし、
この場合も、TAvモードが便利に感じます。
書込番号:16416502
1点

Aモード8割以上かな
あとはMモード、Tvモード、Pモード
書込番号:16416550
0点

>レンズもオート・・・・
忘れてました。
マクロ撮影時は、ほとんどMFです。
所有してるマクロレンズの多くが、MFのせいもあります。
マクロ時にAFにしても迷って、思うところになかなかピンが来ませんね。
鳥撮・動体は。AFでとりますが、
枝間に見える小鳥は、QSFSのMF機能は助かりますね。
人物や静止してる大型の動物撮りでは、
エリア拡大でフォーカスポイント移動してのAFです。
書込番号:16416556
0点

CANONですがMモードが多いです。
コンデジはPモードが多いですネ(ノ∀`)
書込番号:16416591
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めまして。一昨日念願の初デジ一、K-30 18-135キットを購入いたしました。
ケーズ電器さんで店頭価格8万円を交渉し、6万8千円にして頂きました。
望遠レンズや単焦点レンズは後々購入するとして、三脚をどうするか考えております。
昔、フィルムのコンパクトカメラを購入した時にタダでもらった三脚は不安定で一眼には無理かなと考えています。
ビデオカメラを購入した時に頂いた、三脚はしっかりしてましたが使わずに物置の中で熟睡中なので、
使えるなら、それを使おうかと考えております。
カメラの裏のネジ穴さえ合えばビデオ用でも、使えるものなのでしょうか?
ビデオ用とカメラ用の三脚って、違う物なのでしょうか?
当方、初心者の為、御教授ねがいます。
0点

こんにちは。
>カメラの裏のネジ穴さえ合えばビデオ用でも、使えるものなのでしょうか?
>ビデオ用とカメラ用の三脚って、違う物なのでしょうか?
ご心配なく。
問題なく使えますよ。
三脚穴は世界共通の規格で、1/4インチネジ(大多数の小型カメラ)と写真スタジオなどにある大型カメラ用の3/8インチネジの2種類があります。
ビデオ用の三脚には。座面に”ポッチ”が出ている物も有りますが、押さえれば引っ込みますから、実際の使用には差し支え有りません。
お手持ちの機材を有効利用してください。
書込番号:16395281
3点

juratitiさん こんにちは
ビデオ用三脚といっても カメラ共用型から ビデオ専用まで有りますので メーカーと 品名解りますでしょうか?
ビデオ専用三脚では 立位置必要ないので 立位置撮影がセットし難く スチルカメラでは使いにくいのですが 共用三脚では 立位置にも対応でき 使う事は出来ます。
後 ビデオ用三脚の場合取り付けネジの前に 回転防止用ピンが付いていますが 上から押すと引っ込みますし ネジ自体カメラもビデオも共用ですので どちらのカメラも付けること出来ます。
書込番号:16395297
3点

問題なく使えるでしょう。
野鳥など撮っている人たちは、好んでビデオ雲台をつかっつてますよ。
僕もつかっつてますが、クイックシュウを付けると、使い勝手が良いですよ。
よく掃除して、動きに問題ないか確認して、お使いください。
書込番号:16395314
1点

影美庵さん、返信ありがとうございます。
昨日、月の撮影をした際に手ブレで、まともに撮影できず「三脚が必要だな」と思いまして。
その時、確かビデオ用で水平器が付いたのがあったなと思い出したのですが
使えるのか使えないのかが分からず思案しておりました。
影美庵さんの仰るとおり、今ある機材を有効利用したいと思います。
書込番号:16395318
0点

こんにちは。
>カメラの裏のネジ穴さえ合えばビデオ用でも、使えるものなのでしょうか?
使えますよ。
>ビデオ用とカメラ用の三脚って、違う物なのでしょうか?
三脚によっては雲台が違ったりしますので使いやすさに差が出ると思います。
書込番号:16395319
3点

もとラボマン2さん返信ありがとうございます。
ビデオカメラ購入時にタダで頂いたので、メーカーも品名も分かりません。
(ケースに入れたまま、出した事ないので・・。)
本日、帰宅後に試しに付けてみます。 使えるようならそれを使おうかと思っています。
三脚にもいろいろあるんですね〜。 勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:16395331
1点

kittykatsさん返信ありがとうございます。
そうですね。確認せず持ち出して壊れていたら使えませんからね(笑)
ケースから出して、良く確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16395342
0点

Green。さん返信ありがとうございます。
ケースに入れたまま、雲台もじっくり見たことが無いのですが
他に比較する三脚の無いので、今あるものを使って
どうしても気に入らなければ、再度検討しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16395351
1点

juratitiさん 返信ありがとうございます
ビデオ購入時もらえる 三脚でしたら 共用の可能性が強いので 使えると思いますが 立位置にセットしやすいか 確認だけは とった方が良いと思います。
でもこの三脚ビデオ用として 付いてきた三脚のようですので 一眼レフでは強度不足になる可能性も有りますので 取り付けて確認してみて下さい。
書込番号:16395356
1点

もとラボマン2さん返信ありがとうございます。
本日、帰宅後にでも取り付けて確認しようと思います。
使ってはいませんでしたが、古いものなので強度も心配ですよね。
(ビデオカメラがDVDの時代の物です)
不安定ならば、購入しようと思います。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:16395406
1点

安い三脚だと、シャッターを切った時の振動(ミラーアップとシャッターユニット)で揺れることがありますので、
一度セルフタイマーで撮って試されるといいと思います。
書込番号:16395421
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは。
この度K-30でデジ一デビューしまして、毎日撮影を楽しんでいるところです。
掲示板利用には慣れているのですが、デジ一に関しては初心者です。少々分からないことがあるので、分かる方が居ましたら回答頂けたら助かります。
大きな問題ではないのですが、ファインダーを覗くと全体的にザラザラ?しており、一部には指紋のような波紋状の筋が見受けられます。ザラザラ…変な例えで申し訳ないのですが、「アンチグレア加工等された液晶保護シールを貼った携帯の液晶画面」に似た印象です。
撮った写真には写らないので、ファインダーの仕様や性質なのでしょうか?
他のK-30ユーザーの皆さんはどうですか?
また、この間気付いたのですが、MモードでISOオートにしておくと、ダイヤルを回した時にTAVモード扱いになるんですね。始めは壊れたのかとびっくりしました。
過去ログも一通り見て自分なりに調べたのですが分かりませんでした。もし当たり前な現象でしたら申し訳ありません。
ご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:16395257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様です♪
手動でのピント合わせの時にピントの山がわかりやすい…為に、その様になってます☆
書込番号:16395259
5点


ikisu.さん こんにちは
文面だけでは 確実とはいえませんが それは ファインダースクリーンの凹凸及び縞模様だと思いますだと思います。
ファインダースクリーンは ざらざらした 透過率が高いすりガラスのようなもので ピント合わせる時ピントの山見え易くする物で 一眼レフには みんな付いているものです。
また ファインダースクリーン 暗いレンズを付けると今回の状態 見えやすくなります。
書込番号:16395275
3点

問題ありません。
ピントのヤマをつかみ易くするためのフレネルレンズですから、波波の縞模様が見えますね
書込番号:16395290
3点

ほら男爵さま
返信ありがとうございます。
手動でピントを合わせやすくするための縞模様でしたか。まだまだ知識がありませんでした、お恥ずかしい…
guu cyoki paaさま
わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます。
この質問は結構多いみたいですね…。K-30の過去の口コミにもあるようです…。確認不足でした、申し訳ありません。
もとラボマン 2さま
おっしゃる通りファインダースクリーンの縞模様のようです。一眼レフにはみんなついていて、すりガラスのようなものなのですね。具体的に説明してくださり勉強になりました。ありがとうございました。
Frank.Flankerさま
返信ありがとうございます。フレネルレンズというのですか。カメラに興味を持ってから日が浅いので、とても勉強になります。もっと知識を増やしたいと思います…
返信してくださった皆さま
短い間にこれだけ返信をして頂き、ありがとうございました。
常識的な仕様も知らずお恥ずかしい限りです…
まだまだ初心者で腕も知識もないですが、K-30を通して上達していけたらな、と思います。
ベストアンサーですが、人数の関係上、申し訳ないのですが、返信をして頂いた順に3名選ばせて頂きました。
では皆さまもカメラライフを楽しんでください!
ありがとうございました!
書込番号:16395380
2点

>わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます。
リンクしか、貼ってないけどね。
書込番号:16397072
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
撮影に多少影響がある
ホコリがセンサーに付着しました。
PENTAXに頼むと1050円です。
PENTAX イメージセンサークリーニングキットを買うと3000円程度。
イメージセンサークリーニングキットはホコリが付いてすぐに
クリーニングができることと繰り返し使えるのが利点ですが
自分でクリーニングするのは正直不安です。
イメージセンサークリーニングキットは誰でも簡単に使えるのでしょうか?
イメージセンサーを傷付けてしまったと言う方はいらっしゃいますか?
PENTAXに依頼するのと自分でするのは
どちらが良いでしょうか!?
イメージセンサークリーニングキットはゴミが気になった時に
すぐに使えると言う利点があるので正直迷っています。
0点

ピーマンLGさん,こんにちは.
ブロワーで吹いてみましたか?
たいていのゴミはこれで取れることが多いです.
これで,取れなかったら,イメージセンサークリーニングキットを使うか,
ペンタに頼むしかないですが,購入して1年以内ならペンタックスフォーラム
あれ,スクエアだったけ?に持ち込めば,無料でやってくれますよ.
なお,私自身はイメージセンサークリーニングキットを買ってから5年くらい
たつと思いますが,その間自分で使ったのは3回くらいです.
やること自体は簡単です.また,書いてある通りに慎重にやれば,そうそう壊
してしまうようなことはないと思いますよ.
書込番号:16384790
0点

こんにちは
先ずはブロアーでシュポシュポですね。
F16以上とめちゃくちゃ絞って使わない限り、ほとんどのゴミはこれで取れると思いますよ
それでも取れない粘着性のゴミが出た場合はSCで掃除してもらえばよろしいかと思います
書込番号:16384854
2点

私のカメラはごみ落としの無い古い器械ですので8年ほどたつとたくさんついています
写真のようにブロワーでバルブモードにして吹き飛ばしますそれでも取れない時はソフトで消しています
素子に付くのではなく前面のローパスフィルターに付きますペッタン棒などでやると傷汚れを付着させてしまいますので
慎重に行う必要がありますね
頻繁にレンズ交換をしないのもゴミが入らないことにつながります
交換時はカメラを下に向けて行うなどいろいろ工夫してみてください
それでは頑張ってください
書込番号:16384862
1点

ピーマンLGさん こんにちは
ペンタックスの ペッタン棒自分も使っています 初めは緊張しましたが 今は なれて普通に清掃できるようになりました。
でも ホコリのような ホコリは取れるのですが 油分が付いたような汚れは取れません その為 自分の場合は 日頃のメンテナンスには ペッタン棒 自分ではクリーニングできなくなったら メーカーと使い分けています。
ペッタン棒のおかげで メーカーに出す回数減りましたが 最終的にはメーカーに出す事も有りますので どちらが 安く出来るか判りませんが 自分で出来るのは 利点だと思います。
書込番号:16384894
2点

まずは、ブロアー。 でも、失敗談もあるので注意はしてください。 奥まで突っ込まないことです。
ボンベタイプは使わない。エア量も強いし、液剤が飛ぶと危険です。
使い方は簡単です。 でも、不器用、無神経、注意力の低い方はやめた方が良いかも?
ペッタンも液体もあるけど、どちらも必要です。・・・と思います。
ホコリ程度はOKだけど、粘着質の物だと、ペッタンは効果ゼロ。液体+シルボン紙、麺棒でコシコシです。
溶剤は、不要なフィルターでふき取り練習を何度もしてから取りかかった方が良いかも? 駄目と感じれば、実行しないことです。
傷つけたりしたら交換しかないし、過去にも失敗談多数です。
書込番号:16384938
0点

センサーのゴミって厄介ですよね。
まあ、丁寧に扱ってれば関係ないから平気と
昨日までは思っていました。
しかし、空が綺麗だったので撮ってみたら…
なんと!いくつも付いてるじゃぁないですか。
ということで、ブロワーでシュポシュポしたら綺麗になりました。
ほかの方も書かれているとおり、ブロワーでシュポシュポしてみたらいかがですか?
書込番号:16384940
0点

センサーの掃除も自分で行える様にキャノンでも同様の物が売られています。
「簡単」と説明されていますが、僕は自信が無いのでサービスセンターでお願いしています。
購入直後はホコリが付着して頻繁に清掃を行っていましたが、今はほとんど気にならないレベルなので、
PCで修正しています。
書込番号:16384964
0点

こんにちは
ブロアーを使う場合は、ミラーアップします(そうされていると思いますが)。
ゴミには、油性のゴミもありますので吹いても落ちない事が有ります。
SC に掃除依頼か、湿式の清掃用具を使います。
私は、delkin sensorscope sensor cleaning system を使っています。
動画
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
書込番号:16385144
0点

ピーマンLGさん、こんにちは。
皆さん書かれているように、まずはブロア試されましたか?
ブロアはセンサークリーニングだけではなく、
本体外部や隙間のホコリ等にも使いますので、
一つは用意されるといいかと思います。
なるべく大型のもので、先に毛の付いていないものを用意しましょう。
あと、古くなってきたり、質の悪いものは、
内部からカス等出てくるのもあるようなので、
カラ吹きなどで確認してからお試しください。
あと、まだ1年以内であれば、
保証期間であれば、ペンタのサービスセンターに持ち込みをおすすめです。
これは、行ける距離に住んでいる必要がありますが。
保証期間中は無料で、清掃と点検をしてくれます。
そして、クリーニングキットですが、
東京新宿のフォーラムにいければ、実際に試せますし、
親切に使い方も教えてくれます。
コツとしては、少し上からストンと落とす。
間違っても押し付けない。これを繰り返すだけです。
コツさえつかめば非常に簡単ではありますよ。
ただ、清掃中は常にセンサーを外部に晒すことになるので、
その際に侵入するホコリ等には注意が必要ですね。
私はK10DからK-7→K-5IIsになりました。
ペンタのゴミ取りもDRIIとなり、超音波式になったことで、
全くゴミの心配をする必要がなくなりました。
エントリー機こそ、DRIIを導入して欲しいところですね。
書込番号:16385828
1点

経験的にはほとんどシュポシュポでOKです。
それでも取れない場合は湿式クリーナー(堀内カラーのデジタル綿棒つき)を使っています。
ペッタン棒はチカラ加減を間違うと逆に跡になりますから、手先に自信がないというなら湿式のほうが安全で確実です。
このデジタル綿棒が優れもので、簡単です。
麺棒では壊してしまいます。
書込番号:16385866
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
たびたびお邪魔して申し訳ありません。初心者なものですから、おかしな質問かもしれませんが、なにとぞよろしくお願いします。
今回は、マクロ機能についてです。
まずレンズから。レンズには、(a)マクロ専用レンズ、(b)マクロ機能つきレンズ、と(c)マクロ機能のないレンズの三つに分けられると思いますが、このキットは、(c)のほうで、マクロ機能がついておりません。
しかし、本体のほうのシーンモードには、マクロのシーンがあり、「色をあざやかに仕上げる」との説明があります。
ということは、このキットのレンズ(c)の最短撮影距離は、0.4Mですが、本体のマクロ機能を使ってもこれ以上接近することはできない、ただ、色をあざやかにするだけだと、理解してよろしいでしょうか。そしてこの理解は、(a)(b)についても当てはまると考えてよろしいでしょうか。
以上、ご教授のほどよろしくお願いします。
1点

こんにちは
マクロレンズについての3種類のご理解、K30のマクロ機能についてのご理解もそれでいいと思います。
カメラの設定をマクロにしても、普通のレンズがマクロレンズに変わることではありません。
尚、マクロレンズは1倍の撮影ができるもの、マクロ機能つきレンズは1倍には出来ないのが普通です。
書込番号:16382423
1点

こんにちは。
そのような理解で間違いないと思います。
マクロに興味があるようでしたらマクロレンズの購入をオススメいたします。
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16382430
4点

こんにちは
まさにその通りですね
コンデジのように普通のレンズが
マクロレンズに変わるわけでは、ございません
あくまで、カメラの設定だけの変更でしかありません
書込番号:16382431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

複眼竜さん、こんにちは。
次のリンク先の情報が参考になると思いますので、よろしかったらご覧になってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16107296/
あとレンズについてですが、「マクロ専用レンズ」というのは、おそらく存在しないと思います。
書込番号:16382446
4点

スレ主 様
シーンモードの「マクロ」は、jpg撮って出し等に対応して、カメラ内で色付けを行う対応と考えて結構かと思います。レンズ性能を変更するものではありません。
また、RAWファイルからPCソフト等を利用することにより、使用者個人の好みに色付けをする場合はカスタムイメージを「ナチュラル」等の色合いにして私は使っています。
なお、レンズのマクロについてですが、(a)マクロ専用レンズ、(b)マクロ機能つきレンズ、と(c)マクロ機能のないレンズのカテゴリーに分けて結構かと思います。
(a)は当倍率(1:1)で撮影可能ですし、普通に遠景やポートレートも撮れます。
(b)は(a)よりか倍率が小さくなり、俗に簡易マクロと呼んでいます。
(a)で撮ったものは、目では見えない世界を撮影できますので、1本は持っていたいですね。評判の良いのはタムロンの90マクロで「タム9」と呼ばれています。今は、手ぶれ補正付きのレンズも出ていますが、以前からあるものでPENTAX機は大丈夫ですね。カメラ内手ぶれ補正機能がありますので。
参考にしていただければ、幸いです。
書込番号:16382453
3点

複眼竜さん こんにちは
ペンタックスの 本体のシーンモードのマクロのシーン誤解し易いですよね このマクロのシーン お考えの通り レンズ性能以上に マクロ撮影が出来るのではなく マクロ時の色調調節の為のモードだと思います。
書込番号:16382463
2点

こんにちは。
私の理解では、
マクロレンズ:近接撮影を主眼に設計されたレンズ。
近接撮影で描写が良ければ、無限遠では劣っても可。
等倍撮影が出来る/出来ないとは無関係。(1/2倍でも可)
通常レンズ :無限遠で描写が最も良くなるように設計されたレンズ。
近接撮影が出来なくても(最短撮影距離が長くても)、近接撮影での描写は悪くても可。
マクロ機能付きレンズ:レンズの繰り出し量を多くするなどして、近接撮影ができるようにした通常レンズ。
撮影倍率は、概略、1/4〜1/2程度は可能。
近接撮影での描写は不問。
>あとレンズについてですが、「マクロ専用レンズ」というのは、おそらく存在しないと思います。
ペンタックスには無いでしょうが、キヤノンのMP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトレンズは、”マクロ専用”と言っても良いでしょう。
ボディのマクロ機能、私はペンタ機は持って無く分かりません。
書込番号:16382520
3点

もう既にいくつもの答えが出ていますが、そんな理解で良いと思います
シーンモードのマクロは、あくまでマクロ撮影の補助的機能であってどのくらい接近できるかはレンズによって決まりますから
書込番号:16382558
1点

複眼竜さん こんにちは
pentax純正マクロレンズでは、マクロ専用レンズというのはございませんが
canonですとMP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォトというマクロ専用レンズが
ありますが、特殊なレンズになりますね・・・。
http://kakaku.com/item/10501010060/
書込番号:16382605
1点

複眼竜さん
先ほどの私の書き込み、間違いがありまして、すいませんでした。
影美庵さん、情報ありがとうございます。
> ペンタックスには無いでしょうが、キヤノンのMP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトレンズは、”マクロ専用”と言っても良いでしょう。
キヤノンには、このようなレンズもあったのですね。
ご紹介いただいたレンズは、「撮影距離は0.243〜0.313m、無限遠撮影不可」ということで、まさにマクロ専用レンズですね。
書込番号:16382732
1点

エクステンションチュウブを付けるか
リバーサルアダプターでレンズを逆さに付ければ
無限大に焦点が来ないマクロ「近接撮影専用レンズになります」
無限遠に焦点が合うレンズはマクロではなく近接撮影が倍率大きく撮影できるものです
通常のレンズでも20センチくらい寄れますからマクロ的撮影ができるレンズもあります
書込番号:16383843
1点

お考えの通りです。
レンズにより、マクロ撮影時の撮影倍率が決まります(仕様)。
マクロ機能の有るレンズは、普通 0.5 倍程度ですが、カメラのマクロ機能は説明書の通りで
0.5 倍が1倍になる事は有りませんし、最短撮影距離も変わりません。
書込番号:16384152
1点

85mmとかのポートレート用のレンズも有るんで無限大優先ばかりって事もないんでは?
確かに近接撮影で甘いレンズもあるけどメーカーの手のかけ方次第ではないでしょうか。
ペンタも前はベローズ100mmとか有りましたよね。
マクロは三脚前提とかも有るけど、手軽に手持ちで撮りたい時に 良いファインダーとボディ内手振れ補正は便利ですよね。
複眼竜さん
18−135mmでもうちょい寄りたいようでしたらクローズアップレンズがお手軽ですよ。(62mm径)
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
書込番号:16392217
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





