PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 36 | 2013年3月24日 22:04 |
![]() |
12 | 11 | 2013年3月22日 22:56 |
![]() |
0 | 1 | 2013年3月17日 21:01 |
![]() |
21 | 11 | 2013年3月17日 11:00 |
![]() |
16 | 18 | 2013年3月15日 20:43 |
![]() |
27 | 29 | 2013年3月16日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
質問させてください。
風景の写真はパキッとしてて好みだなと思ったのですが、室内外での人物撮影は綺麗に撮れますか?本家作品例やたまたま拝見した作品の人物が暗かった気がして質問しました。
初一眼レフ購入しようと思っています。当初はCanonのx5かNikonのD5100と思って見に行ったのに色々なカメラを触ってたら無性にこちらが気になって仕方がないです。シャッターの音とか手に馴染むところとか。
被写体は主に人物、風景メインになると思います。後は料理撮影などでしょうか。
色んな口コミを読ませていただいて勉強中ではありますがPENTAXについて何も知りません。
迷ってるのでもし良かったら背中を押してください。
あとクリスタルホワイトは汚れないかも気になります。
延長保証もつけておいた方がいいですか?
初質問ですが支離滅裂ですみません。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:15913588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
こちらの18−135レンズは、輪郭をシャキッと出してくる描写で、パキッと撮れる方のレンズだと思います。シャキッと撮れるかはレンズ性能次第の所もあります。
人物撮影で暗ければ、露出を明るく設定されたら明るくできます。いろいろ設定を自由に変えて撮れる所に、一眼レフの醍醐味があります。
それと白色のボディは、汚れたのをそまま放置されていたり、長時間、日光に当てていたら色が変わってくるのが分かり易い色ですが、汚れたら直ぐに拭くとか、長時間、日光に当てないとか、メンテナスをしっかりされていたら、ホワイトの美しさは出来るだけ長く保てると思います。
書込番号:15913675
2点

>風景の写真はパキッとしてて好みだなと思ったのですが、室内外での人物撮影は綺麗に撮れますか?
本体だけでなくレンズによる変化も大きいです。人物や料理なら明るめの単焦点レンズが有ると絞りの変化で色々変えられます。照明も大切です。
明るさは、PCで調整出来るので、自分の好みに調整してください。
書込番号:15913677
2点

ちまき。さん、こんばんは。
ペンタの一眼レフは古い機種ばかりですが4台所有しています。
他にもキヤノン・ニコン・オリンパスなどなど・・。
>風景の写真はパキッとしてて好みだなと思ったのですが、室内外での人物撮影は綺麗に撮れますか?本家作品例やたまたま拝見した作品の人物が暗かった気がして質問しました
たしかにおっしゃるようにペンタ機は風景に向いていると思います。ただ、人物撮影ですと何でも綺麗にしちゃうキヤノン機や忠実な発色のニコン機とちょっと違って、色が濃い目に出ますので、やや暗く感じる場合があるかもしれません。
でも、それはオートで撮った場合のお話で、露出補正をちょっとプラスにするなどの工夫をすれば問題ありませんし、RAW撮影・現像で調整すればお好みの画像に仕上げられます。
>無性にこちらが気になって仕方がないです
カメラは出会いが大切です。最初に好印象を持たれたのなら、K-30を選ばれたほうが悔いが残らないのでは?
ちなみにK-30のスペックは、同じ入門機といってもX5やD5100に比べて1段上です。ファインダーをのぞいてみられましたか? X5やD5100はペンタミラー方式といってちょっと見にくいですし、視野率があまり高くありませんが、K-30はペンタプリズム方式で視野率100%ですから非常に見やすいです。
また、旅行などに行かれる場合、バッテリーが不安になることがありますが、純正バッテリーというのはけっこう高価です。K-30は別売りになりますが、単三形バッテリーホルダーを購入されればコンビニ等で簡単に入手できる単三電池を使うことができます。
クリスタルホワイトボディの汚れについてはよくわかりません。
延長保証については、自然故障対象の保証はあまりメリットがないように思います。購入後1年以内ならメーカーの無償修理が可能です。私の場合は初期不良はほとんど1年以内に出ましたし、1年を過ぎての自然故障に出くわしたことはありません。
それよりも、一番多いのは落下や水没による故障です。これらの故障は購入後1年以内であっても実費修理になります。最低でも1万数千円、場合によっては数万円請求されます。もし落下・水没を対象にした物損保証があって、保証費用がそんなに高額でないのなら加入したほうが安心かもしれませんね。
書込番号:15913678
2点

スレ主さん、こんにちは。
室内でも明るく撮ることは出来ますよ。
ただ、私の経験からすると、室内では暗めに写る傾向があります。
でも、そのクセさえつかめば、自分なりに対策をうてるのが一眼レフです。
ヘタクソですけど、私なりに室内で甥っ子を撮った写真をあげておきます。
あと、白いボディですが、けっこう大丈夫ですよ。
私は白いK-mという4年前のカメラを使っていますが、汚れも変色もありません。
カメラバッグに入れて大切にしているからかもしれませんが。
でも、一度だけマツヤニがついてしまって、そのときは爪をたてながら汚れを落としました。
塗装が丈夫で、問題はありませんでしたね。
ですから、安心してください。
書込番号:15913764
3点

こんばんは
人物撮影【ポートレート】をされたいとのこと。
自分も大好きですので個人的感想をお伝えします。
とにかく光が大事です。高いカメラや高いレンズは光を集めるのが得意です。ただk-30のセンサーは優秀ですのでコスパを含めて初めてにはピッタリと思います。
ただレンズはキットの18-135ですと暗いですしズームすると明るさが変わるので使いにくいでしょう。
初めはこれでも構いませんが後々考える必要があります。そして人物撮影ではカリカリ写ることがマイナスのこともあります。シミやシワがもろに出てしまいます。ふんわり柔らかい写りが必要なことも。
まずはこのカメラで構図、ISO、シャッタースピード、絞り、ストロボなどを覚えてください。
そしてRAWファイルで撮りパソコンでの現像も必要です。
適当に撮るなら適当なカメラで何も考えずシャッターを押せば適当な記念写真が撮れますが
せっかく一眼レフを購入する志をお持ちですので、多少こだわられたほうが得るものが大きいはずです。
是非是非撮影楽しんでください。
長文失礼しました。
書込番号:15913812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JPEGでも彩度(色の濃さ)、シャープ(輪郭くっきり)、コントラスト(明暗)など、細かな絵作りをスマートに設定できるのがペンタックスの持ち味です。
また、ポートレートに向いたレンズもたくさんあります。
多分、キャリアを重ねても長く付き合えると思いますよ♪
書込番号:15913961
3点

人物の明るさ、彩度ほかは、設定、撮影の仕方(露出補正)で変わりますがメーカーにより見た感じに傾向が有ります。
ペンタックス機は、一種独特の色調で好きな方にはたまらない感じになっています。
この感じが、好きでしたら買い!です。
明るさ他の評価で、大事な事は見ているPCのモニタが標準に近いかどうかです。
評価は、PCのモニタでしていますからね。
モニタの、明るさの調整もポイントになります。
こちらの、コントラスト調整用画像を開いて、Q のようなイラストが幾つ見えますか?
http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/dq.html
書込番号:15913966
1点

カメラはどれもこれも、あまり変わり映えしないし、あっちで撮れて、こっちで撮れないというのもほとんどないです。
と言う事は、どれを買っても同じだよ、と思います。
その中で、自分に一番フィーリングの合った物を使用するのが一番いいと思いますよ。
書込番号:15914126
3点

レンズと本体の設定次第で人物も他社と変わりません。
気に入ったレンズのあるメーカーを選ぶのも手です。
フルサイズセンサーのカメラを将来的に視野に入れているのでしたら、キャノン、ニコンが無難です。
ペンタックスはそろそろフルサイズセンサーが出そうな気配ですが、まだ出ていませんので、
一回り小さいサイズのAPS-Cサイズのセンサーのものしかありません。(kiss5やD5000もほぼ同サイズ)
ただ、フルサイズのものカメラは一般的に大きく重いので、普段使いするにはAPS-Cでもいいかなと個人的には思います。
ペンタックスのいいところは、遊び心のあるデザイン、リーズナブルで面白い単焦点レンズが揃っていることです。よいカメラ選びを。
書込番号:15914365
2点

k-30にしましょう。
とくにシャッター音は超重要ですョ。
抜けの良い画がお好みならFA77oF1.8をぜひお試しください。
http://kakaku.com/item/10504511848/
個人的一押しはコスパの高いFA50oF1.4です。家族を撮りにぴったりの1本ですよ。
http://kakaku.com/item/10504510370/
あと料理は一眼レフよりコンデジで撮影をオススメします。
書込番号:15914499
5点

>>風景の写真はパキッとしてて好みだなと思ったのですが、室内外での人物撮影は綺麗に撮れますか?本家作品例やたまたま拝見した作品の人物が暗かった気がして質問しました。
何の問題もなく撮れますよ。
作例が暗いのは露出の加減がたまたまそうだっただけのこと。
機材が理由ではありません。
>>当初はCanonのx5かNikonのD5100と思って見に行ったのに色々なカメラを触ってたら無性にこちらが気になって仕方がないです。シャッターの音とか手に馴染むところとか。
シャッター音やグリップ性を重視されるのであればそれも良いかも知れません。
>>被写体は主に人物、風景メインになると思います。後は料理撮影などでしょうか。
人物、風景、料理なら私もほぼ同じ用途です。
K-30が特に向いているとも思いませんが、概ね問題ないと思います。
ただ調理シーンでフランベや雫の落下などタイミングを要するようなものはあまり向かないかも。
>>あとクリスタルホワイトは汚れないかも気になります。
汚れたら小まめに拭くこと。
経年の色あせなら目が慣れます。
それがイヤなら白以外を買う。(^^)
書込番号:15914979
2点

沢山のお返事ありがとうございます!起きてびっくりでした。
アルカンシェルさん>
108-135レンズが輪郭がシャキッとした絵が撮れる・・・ということはレンズキットやダブルズームキットではその絵は得られないってことなのでしょうか?どれを買えばいいか迷っていたので。その二つを買うよりもやはり18-135の方がいいのかな?もう少し考えて見ますね。色に関してはやっぱり白はメンテ必要そうですね。その辺りもふまえ色も改めて検討したいと思います。ありがとうございます!
クリームパンマンさん>
レンズの影響が大きいんですね。人物も綺麗に撮ってみたいので単焦点を探していて良さそうだなと思うものを見つけました!アドバイスありがとうございます。
みなとまちのおじさんさん>
4台も持っていらっしゃるんですか!ペンタックスやはり少し暗くなってしまうんですね。色も確かに濃いと感じました。影がはっきりしてるというか…?うまく言えないのですが。でも設定でなんとか出来るなら勉強したいなと思います!しかし、なんでも綺麗にしちゃうキャノン。この言葉にすごく揺らぎました(笑)
ファインダー覗いてみましたよ。広いような気がしましたがそういうことでしょうか?見えてる範囲がそのまま絵になるって事でしょうか?調べてみますね。
出会ってしまったのでそういうことかもしれませんね(笑)決め手がほしくて良い所探しをしている所です。なので単3電池が使える点もすっごくありがたいと思います。
保障についても自然故障があまり発生しないのであればもうメーカー保障だけに使用かと思います。沢山のアドバイスありがとうございます!
SL愛好家さん>
お写真助かります!参考になりました。甥っ子さん可愛いですね^^
なるほど〜、クセさえ掴んで対策を考えたら大丈夫ということなんですね。これは勉強しないとですね!塗装も丈夫と聞いて安心しました。ブルーと迷っているのですがホワイトも可愛くて。検討しますね。ありがとうございます!
てつぷさん>
ポートレートがお好きなんですね、是非詳しくじっくりお話を伺いたいところです。お写真とっても柔らかくて素敵ですね。こんな風にも撮影出来るんだと思うと幅が広がってたのしいですね!
映り方についての感想も参考になります。シミとシワくっきりですか。また18-135ですと暗いとのことですがそれでは普通のレンズキットを購入したほうがいいのでしょうか。
購入したらしっかり勉強したいと思います。ありがとうございました。
松永弾正さん>
特徴についてのご説明ありがとうございます。はっきりくっきりそして濃いってことで認識して良さそうですね?それからやはりレンズが大事なんですね。最初の購入が悩み所ですね。
書込番号:15915261
0点

>>18-135レンズが輪郭がシャキッとした絵が撮れる・・・ということはレンズキットやダブルズームキットではその絵は得られないってことなのでしょうか?
こちらのキットの18-135mmが特に描写に優れたレンズというわけではありません。
18-135mmはフルサイズ換算で27〜200mmという日常的に使いやすい焦点距離をカバーする意味合いをもつ便利ズーム。
描写より利便性を考えたレンズです。
「その割には写りは悪くないよ」程度の認識で良いと思います。
たいていはどんなレンズでもしっかり撮ればしっかり写ります。
>>ペンタックスやはり少し暗くなってしまうんですね。
なりません。
暗く撮るから暗くなるだけです。
書込番号:15915345
2点

>ペンタックスやはり少し暗くなってしまうんですね
デフォルトの発色が濃い目なので、暗めに見えてしまうだけで、暗く写るわけではありません。そこのところを誤解されないように。
できればカメラ任せのオートでなく、PかAモードでご自分の意思を反映させて撮ってみてください。絞りと被写界深度のコントロール・露出補正・WB・彩度・コントラスト・シャープネスなどなど。そして、できればRAWで撮って現像時にいろいろと調整して好みの画像に仕上げる楽しさを味わってください。
一眼レフだから綺麗に撮れる、という考え方はあまり感心しません。フルオートのカメラ任せで撮るならミラーレスかハイエンドコンデジのほうがよっぽど軽快にかつ綺麗に撮れます。
>見えてる範囲がそのまま絵になるって事でしょうか?
そういうことです。視野率が低いファインダーだと、ファインダーで見える範囲以上に写ってしまうので困ることもあります。
書込番号:15915413
1点

robot2さん>
雰囲気のある独特の色合い好きですよ。^^
ただ、それとは別で明るくて柔らかい写真も撮りたいので色々聞いてみたくて。
Qのイラストは6つ見えました。正面の縦2つ以外はぼんやりです。右はかなり白く飛んでるような感じでした!
hiderimaさん>
やはりフィーリングが大事なんですね。気になるってことは合っているってことかもしれませんね。ありがとうございます!
ryo78さん>
レンズと設定次第で思ったように撮れるってことなんですね。参考になります、ありがとうございます。この先のカメラライフのことも考えた方がいいということですか。
単焦点レンズが気になっているのでリーズナブルなのは惹かれるところです。
arenbeさん>
おお!背中を押してくださってありがとうございます。シャッター音の好みも大事なんですね。それならかなり好みでした!音が大きくて撮影してるって感じで。
レンズも参考になりました。ありがとうございます。今すぐはあまり高価な物は購入できませんが、smc PENTAX-DA 35mmF2.4ALというレンズで撮影されていらっしゃった方の写真を見て人の肌の色が均一で白くて綺麗だったのでK-30を購入するならこちらも気になるなと思ってます。オススメしてくださったレンズについてももっと調べてみますね。^^
少年ラジオさん>
撮影には何の問題もないとのことでかなり安心しました。今のところかなり気持ちが傾いてきています。
ただ、特におすすめというわけではないのかな?と考えてしまいます。ホワイトはやっぱり汚れが気になるなら他の色がいいのかもしれませんね。ありがとうございました!!
_________________
皆さんありがとうございます。
人物、風景の撮影ともに設定次第で綺麗に撮れるとのことで、かなり欲しい気持ちが勝ってきています。
PENTAX K-30 18-135WRキットにするか、標準を購入+単焦点にするか、ダブルズームキット+単焦点か悩み中です。
書込番号:15915503
0点

少年ラジオさん>
なるほど、勘違いしてました。レンズにしても画質にしても腕が大事なんですね。
利便性を考えるなら18-135mmにするといった自分の使用用途にあった購入をしたいと思います。
ありがとうございました。
みなとまちのおじさんさん>
画像の件についてのご指摘ありがとうございます。よく分かりました。暗く写るわけではないのですね。
折角購入するからには沢山勉強をして弄り倒したいと思っています!^^
綺麗に…というのはボタンさえ押せば綺麗に撮れるというようなことを言いたかったわけではなく、人を撮る場合は肌の質感が綺麗な写真が撮りたいを撮りたいと思っていたので言ったのですが、気に障ってしまったら申し訳ありませんでした。
見たままが画像に残るというのはいいですね!
書込番号:15915566
0点

>>人物、風景の撮影ともに設定次第で綺麗に撮れるとのことで、かなり欲しい気持ちが勝ってきています。
「設定次第」がどういう意味でおっしゃってるのか分かりかねますが、一眼レフは基本的な操作や露出の仕組みなど予備知識があってはじめてキレイに撮れるのです。
「大きい」「本格的」ではありますが、カメラのモード設定を期待するならコンパクト機の方が充実しており失敗が少ないです。
書込番号:15915599
0点

こんにちは。
>>108-135レンズが輪郭がシャキッとした絵が撮れる・・・ということはレンズキットやダブルズームキットではその絵は得られないってことなのでしょうか?
K−30のキットに付いてくるDAL18−55は、2008年からあるDA18−55Uと、光学的なものは同じで、クイックシフト・フォーカス・システムを省略したものです。
18−135は、2010年の発売で設計は新しく、高倍率レンズですが、こちらの方が描写は優れています。またDCモーター内蔵で音も静かです。それと防滴レンズでもあります。
>>色に関してはやっぱり白はメンテ必要そうですね。
白色は、メンテは必要ですが、メンテをして上げると、より輝いてくれる清潔感のあるいい色だと思います。
書込番号:15915632
0点

少年ラジオさん>
>>操作や露出の仕組みなど予備知識があってはじめてキレイに撮れるのです。
そういうことを申し上げたかったのですが言葉が足りずすみません。
大きくて本格的っぽい見た目だけをみて購入したいという気持ちに至ったわけでないです。
こちらのカメラが気になったため、購入を決めてからカメラの勉強をしたいなと思わず質問してしまいました。
皆様快くお答え頂きありがとうございました。
書込番号:15915664
0点

アルカンシェルさん>
レンズについての情報ありがとうございます。同じ名前のように見えて色々と違うんですね。
購入する時にはその辺もっと勉強して色もよく考えてみますね!^^ありがとうございました。
書込番号:15915692
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
この機種を使用している人に質問です。
動画を撮影しているときに、熱で撮影できなくなることはありますか?
ボディ内手ぶれ補正だと熱が出やすいと聞きました。
動画撮影したいのに、すぐ熱停止してしまうようでは困るなあ、と。
お持ちの方、ぜひご教授願います。
0点

動画も撮りますが、私の使い方では熱でダウンしたことはありません。
>ボディ内手ぶれ補正だと熱が出やすいと聞きました。
そもそもデジイチのイメージセンサーは大きいですから熱が出やすのですが、ボディ内手振れ補正は熱を逃がしにくいので不利であります。
夏場や数分単位で撮影される場合、心配ならば手振れ補正をOFFにした方が良いでしょうね。
>動画撮影したいのに、すぐ熱停止してしまうようでは困るなあ
デジイチ動画は基本的に短いカットをつなぎ合わせた作品撮りに使われると思いますので、実質困ることはあまり無いかと思いますけど。
逆に長撮りの場合、どのデジイチでも発熱の不安は頭を過ぎります。
書込番号:15905207
1点

こんばんは。
K-30は嫁殿という名目で買いましたが自分がサブで使っています。
動画性能で比較すると、上位のK-5IIsよりK-30の方が優れているので重宝しています。
これまでの経験では、HD, 24fps, S.ファインの設定で、15分撮影を続けて2回行っても大丈夫でした。(撮影環境は、1月で室内(エアコン24℃設定))
夏はどれぐらい耐えられるのか、気になっています。
書込番号:15905372
1点

たしか動画の手振れ補正は電子式ですよね。
何で光学式じゃないのだろうと疑問に思ってたんですが、なるほど発熱の問題があるのですか。
ためになります。
ちなみに動画は冬場の屋外で10分ぐらいしか撮ったことがないので、お役に立てる情報は持ち合わせておりません・・・(苦笑)
書込番号:15905473
0点

あ、光学式じゃなくてイメージセンサーシフト?でしたっけ。
書込番号:15905490
0点

動画はビデオカメラで撮影しましょう
私は5分や10分ではなく9時間撮影しますので
とても無理です夏場は日除けでもかけるかアイスパックなどで冷やしていないと壊れますがビデオカメラは放熱がしっかりしていますその目的と発熱の問題をクリヤーしています
餅屋は餅屋です
一眼レフに過剰な希望はしないこと
書込番号:15905549
3点

ホームビデオ的に撮るならば、60i、60pの付いた、且つ電動ズームレンズを
つけた機種。
短いシーンを撮影して、編集し、作品を作るならば、
デジ一眼でも可能。
と使い分けが必要です。
書込番号:15906184
1点

chaosunさん、おはようございます。
昔の機種ですがK10DやK-7で長時間の動画撮影したことあります。
カラオケルーム内なので、それほど悪環境でも無いと思うのですが、
特に熱暴走が問題になったことはありません。
夏の炎天下とかではどうでしょうか?
ただ、このような環境の場合、素子動かすどうこう以前の問題のような気もします。
動画についてはみなさん書かれている内容に同じで、
おまけ機能程度に思っていたほうがいいですよ。
どうしても専用機には負けますから。
そこに選択の重点を置くのはやめた方がいいかと思います。
それでも動画撮りたいというのであれば、現状ではパナ一択???
書込番号:15906336
2点

ボディー内手ぶれ補正が熱に弱いというのは某S社のカメラの傾向ですね。
PENTAXについてはそういった評判は聞いておりません。
まあ、メーカも方式も違いますから。
書込番号:15906736
3点

昨年の秋に購入しました。
10月でもかなり気温は高かった記憶がありますが屋外撮影でボディに熱を感じた事はありません。
動画は4G、最長25分で一度撮影が止まりますのでそこでクールダウンかと...
すでに他の方が書かれていますが動画メインなら専用機のほうがいいですよ。
連続撮影が心配という意味でしたらK-30はタフでお勧めです。
書込番号:15908495
1点

K-30でもある程度、動画が撮れることがわかりました。
ただ、あまり期待してはいけないとのアドバイスは肝に銘じておきます。
何人かの方のコメントにあるように、もちろん専用機の方が撮りやすいのも十分承知してますが、
難しいですね・・・こればっかりは。
撮る内容にもよると思うのですが、私はあまり動きのあるものではなく、
じっくり出来る限り高精細に撮りたいため、デジイチ動画を求めています。
(手持ちのビデカメではその目的は難ありで、またNEX-VG系もイマイチぴんと来ず・・・)
この用途で、写真機としても性能の高いものを探していて、K-30にいきつきました。
K-30は店頭で一番持ちやすかったのと、ファインダーがとても綺麗で、
カラーバリエーションも愛着がわきそうだったので、候補になりました。
K-5IIも候補にあがってきましたので、他機種も色々と調べてみようと思います。
今のところ、PCがMacなのでAVCHD以外で探しきましたが、
AVCHD機種も候補に入れて考えてみたいと思います。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:15921795
0点

解決した後で恐縮ですが、自分もMac使いです。
Finalcutを卒業して、iMovie, iDVDで編集しています。
K-30, K-5IIs などのAVI形式はiMovie, iDVDと相性がいいのですが
AVCHDをQuickTimeのmov形式に変換できるソフトを使えば問題ないです。
(ご存知かもしれませんが・・・)
http://nori510.com/archives/10132
デジカメでの動画撮影に否定的な意見が結構多い印象を受けていますが
学生時代に映像作品を(短編映画など)撮っていた身としては
今ぐらいの性能/価格で素晴らしい映像を撮れるデジカメを活用しない手はないな と思っています。
被写界深度の浅い、またレンズによって印象が変わる動画が撮れることは、デジイチムービーの
利点ですね。
(レンズ交換式のビデオカメラを買える財力と体力があればいいのですが、自分にはどちらもない・・・)
PENTAXのデジイチで動画なら、現在のところ K-30がよいと思います・・・(K-5, K-5IIsと比べて)
書込番号:15925278
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

manzmanさん こんにちは
カメラ本体でインデックスを4分割には出来ないのでソフトで作成するしかないですね。
書込番号:15904541
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは。
今旅行中で、K-30で困った現象が起きています。
PやAutoやSCNで撮影すると、全体が白とびしたような感じになってしまいます。
仕方ないためTAVで撮影しています。
ただ、旅行先だといろいろな設定にかえないといけないため、不便です。
レンズに付けていたフィルターを外してもおなじでした。
旅行先のため画像をアップできないのですが、考えられる原因がありましたら教えて下さい。
0点

設定などもう少し詳しくわからなければ、アドバイスしづらいと思います。
書込番号:15901554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TAv(ISO感度がオート)で安定して撮れるという事は、他のモードでISO感度が6400などの
大きな値で固定されていませんか?
ISO感度が大きすぎるために昼間では露出オーバーになってしまうということは考えられます。
十字キーの上を押すか、MENUボタンを押してISO感度設定を確認して低い値にするかISO AUTOに
なっているかを確認してみてください。
また、露出補正が+側に大きく補正されている場合もそうなる可能性はあります。
K-30上側に+−ボタンがありますので、押してみて大きな値になってたら0にしてみてください。
書込番号:15901597
4点

Exif付きの参考画像をアップすると、原因が掴みやすいと思います。
書込番号:15901659
0点

じじかめさん
スレ主さんは、
>旅行先のため画像をアップできないのですが
と書かれてますよ(苦笑)
書込番号:15901661
1点

脊髄反射での書き込みかな 一行書きたいだけ。
リセットしてみましょう。
書込番号:15901666
5点

Iso固定で12800とかになっていませんか?
書込番号:15901685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました。
みなさんの推測の通り、WBを最大まで上げていました。
ホテルのロビーの暗いところで撮影するために上げたのを忘れていて、そのままにしていました。
オートにすればWBも自動化と思っていたのですが、違うんですね。
勉強になりました。
お騒がせしました。
ありがとうございます。
書込番号:15901877
0点

WB→ISOですね。
わかります、誰もが通る道です。旅行写真の作例よろしく^^
書込番号:15901898
5点

22bit さん、ご指摘ありがとうございます。
見落としていました。失礼いたしました。
書込番号:15901991
2点

すでに書かれているのですが、iso感度と露出は適正になっていますか?
特にシャッタースピードを上げる必要がないのであれば、iso感度は100で良いと思います。
書込番号:15902305
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初のデジタル一眼カメラを購入するに当たり、検討した結果PENTAX K-30 18-135WRキットを購入することに決めました。
カメラの知識がほとんどゼロの素人の質問ですみませんがよろしくお願いいたします。
子どもの運動会等の撮影もすることになりますので望遠レンズも必要になるのですが、価格のみで絞ったところ下記のURLのようになりました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000068320_10504511920_10505511530_10505011425_10505011403_10505511322_10504510351
この中でのお勧めはありますでしょうか、選び方のポイント等をアドバイスいただければありがたいです。
また1万円そこそこのレンズと3万円前後のレンズでは価格差が3倍になるのですが、どの辺りが3倍の差になるのか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

katomimiさん こんにちは。
望遠レンズは大きく重く高価な物ほど写りが良いと言うのが一番解るレンズだと思いますが、1万円と3万円でなくて1万円と10万円ではハッキリ解ると思いますが1万円と3万円の差に関しては微妙かとも思われます。
但し運動会を撮られるのであればAFが追いつかない物も有ると思いますので、実機を販売店で試写されてお持ちのレンズと比較されてみられればいいと思います。
書込番号:15889643
0点

静止しているものでは、差が出にくいですが、
動きのあるものでは、ピントを合わ(せ続け)るには、
それなりに AFスピードが要求されます。
レンズ内に超音波モーターを内蔵しているレンズが、比較的速くフォーカスできますが、
それでもカメラとの相性が合わなければ、フォーカスが迷いやすいです。
よって、カメラとレンズは同一メーカーの品物(純正品)で揃えるのが、間違いが少ないです。
1万円代のレンズは比較的古い時代のものでしょう。
ペンタックスの望遠では、SDMというモーターを使っているものが速いですが、高価になります。
書込番号:15889682
1点

おはようございます。
写歴40年さんがおっしゃるように、レンズは大きく重いほど画質が良く性能が高いと言われますし、事実そのとおりだと思います。
安価なレンズだと、純正であってもAFスピードが遅い、AF精度が低い、色にじみや収差が大きいなどのデメリットが出やすい傾向にあります。「そんなに悪いレンズではないよ」という評価は、裏返せば「良いレンズではないよ」と同義です。
と偉そうにいいながら、安物レンズ好きなので
1 APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
2 AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD
3 smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED(キットレンズのDA Lですが性能は同じ)
を使ったことがあります。
1は軽くて描写もそこそこでしたがAFスピードが遅く、2はいわゆる高倍率便利ズームですが、やはりAFスピードが遅いのとかなり絞らないとビシッとした描写にならないことが不満で手放しました。(1は甥っ子に、2は友人に)
候補に挙げられた中で3は一番高価ですが、さすがに純正で現行のペンタ一眼レフのキットズームとして採用されているだけあって大きな不満はありません。これがイチオシだと思います。
一般論としては、高画質を求めるならなるべくズーム比が狭いもの・なるべく重いもの・できれば単焦点ということになろうかと思います。
書込番号:15889699
2点

>また1万円そこそこのレンズと3万円前後のレンズでは価格差が3倍になるのですが、どの辺りが3倍の差になるのか教えていただければ幸いです。
1.発売して間もない物は高価です。但し設計が古いレンズはAFスピードも遅いので動体に対しては不利です。
2.色にじみ(色収差)を抑える為に、高価なレンズを使っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E5%8F%8E%E5%B7%AE
例えばこの二つだと高い方はAPOレンズが使われており高価です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011425_10505011403
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO はAFスピードは速いと言えませんが写り自体は悪くなくコストパフォーマンスは高いレンズだと思います。
書込番号:15889715
1点

動きものならAFが速いのに越したことはやりませんが候補の中ではAFの遅めのレンズが多いです
でもAFが遅めといっても運動会程度の速さ程度なら撮れるでしょうから心配はありません
強いてあげれば純正の75-300が速めですが画質も重要なファクターですからバランスで選ぶとすると設計の新しい純正の55-300でしょう
また純正には純正の安心感というものがありますか
書込番号:15889854
1点

k-xに付いてきたDA55-300を使ってましたが、
普通の被写体であればAF駆動音のうるささ以外は特に大きく不満は感じませんでしたよ。出てくる画もシャープ目ですし。
どちらにしても3万円以下の望遠ズームですので動体撮影でのAF速度に過剰な期待は禁物です。
書込番号:15890115
1点

katomimiさん、こんにちは。
お子さんの運動会が対象の望遠レンズとのこと、
オススメは、ペンタ純正DA55-300mmです。
オークション等でキット崩れのDAL55-300mmを選択するのも手です。
マウントが工業プラ、QSFSが使えない点は劣りますが、
光学系は同じなので、写りにはそれなりの評価ありますよ。
55mm開始で守備範囲も広いのでオススメです。
次点で、シグマのAPO表記付きの70-300mmがオススメです。
こちらは純正に比べても、望遠域ではシャープさ上回るようです。
値段の差、レンズのコーティングや駆動系の違いが大きいのかと。
自分は、純正のDA55-300mmで、小2と小4の子供追いかけてます。
小学生の運動会で、十分活躍してくれていますよ。
早く手に入れて、公園などで練習して見ることオススメします。
もちろん、当日も自分の子供以外で練習して、本番(自分の子)に挑みましょう。
いい写真残せるといいですねぇ。
書込番号:15890151
1点

katomimiさん こんにちは
最初の2本は発売日を見ても 完全にデジタルカメラに使用するために設計されたレンズだと思いますので 買うのでしたら こちらのレンズが良いように思いますし
フィルム時代に作られたレンズは 内面反射処理が弱いのでやめておいた方が良いと思いますよ
書込番号:15890158
1点

中古で売ってたシグマの70-300
2000円のモノでもよく写ります
金額の差は主に商材の違い
明るさズーム比などです500m先を300ミリで撮ってみました
昔のフイルム時代のレンズも使っていますが、内面反射がどうのこうのという問題は一度もありませんでしたそのようなことがあればフィルムでも大なり小なり起きます。激しい逆光などの場合でも起きませんでした車は南向け逆光ですこんな安物ですがまずまずの写りですお目汚しを一つ
書込番号:15890748
0点

皆様超初心者の質問にお答えいただきましてありがとうございました。
nightbear様
純正、非純正の違いによる影響は少なくないのですね。勉強になりました。
写歴40年様
1万円と10万円の差と1万円と3万円の差という表現はイメージしやすかったです。
さすらいの「M」様
同一メーカーの品物(純正品)で揃えることの意味が理解できました。
みなとまちのおじさん様
3本の実際使用されたレンズの感想は大変参考になりました。
また、一般論も教えていただき、超初心者にはありがたいです。
クリームパンマン様
1万円そこそこのレンズと3万円前後の違いが実際の理解できました。色収差等の用語も勉強したいと思います。
Frank.Flanker様
AFの遅さについては運動会程度では心配ないとのことで安心いたしました。
純正のレンズで検討したいと思います。
arenbe様
AF速度に過剰な期待は禁物なのですね。念頭において選択してゆきたいと思います。
やむ1様
キット崩れのDAL55-300mmというのがあるのですね。早速調べたいと思います。
練習方法のアドバイスも大変ありがたいです。ぜひ実践したいと思います。
もとラボマン 2様
アドバイスどおり最初の2本で検討したいとおもいます。
星ももじろう様
画像まで載せていただきましてお手数をおかけいたしました。おかげさまでイメージがつかめました。
皆様ご親切にありがとうございました。いずれのご回答も超初心者の私にとっては大変勉強になるものばかりでした。本当にありがとうございました。
すみません、もうひとつ教えてください。
キット崩れのDAL55-300mmとDA L55-300mmの違いは
やむ1様が以前
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059310/SortID=10376327/
で
「WズームについているDAL55-300mmは現行DA55-300mmの軽量バージョンで、
プラスティックマウントなのと、フードが付いていない、
そして、クイックシフトフォーカスが使えないという違いがあります。」
回答なさっておられましたが、プラスティックマウントやフード、クイックシフトフォーカスの機能や装備は、超初心者には絶対あったほうが良いものなのでしょうか、できればあったほうがよいものなのでしょうか。
お手数ですが教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15890924
0点

katomimiさん
機能は、無いよりあった方が、
ええと思うで。
書込番号:15890933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は18−135WRに子供の運動会用に50−200WRを別途購入しました。
以前ニコンのシステムでも200ミリまででほぼ事足りていましたし、田舎の海際の学校なものなので、土の校庭で、潮風、砂塵、小雨程度は防げる簡易防滴WRレンズを購入しました。
フードもついてクイックシフトフォーカス対応です。
このレンズは望遠ですが目を疑うほどコンパクトでありながら金属部分も多く質感も高いので所有感も満足度は高いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000036034_10504511920
書込番号:15891382
1点

追記になります。
フードは必要です。
クイックシフトフォーカスはあったら楽になる程度。。でも何時までも初心者ではないですよね。ピントを合わせフレーミングを取りピントがズレたら手で直す。これがクイックシフトフォーカスとピント山の掴みやすいペンタプリズムファインダーを生かしたワンランク上の写真を簡単に得られるこの機種の最大のメリットです。
書込番号:15891403
1点

あほうどり1968様
50−200WRも候補に入れさせていただき検討させていただきます。
クイックシフトフォーカスのご説明もとてもわかりやすかったです。
参考にさせていただきもっとべんきょうしたいと思います。
回答をお寄せいただいた方々本当にご親切にありがとうございました。
昨日黒を注文し、取り寄せてもらっているところです。
使用して、勉強して、どうしてもわからないところが出てきましたらまたよろしくお願いいたします。
書込番号:15894097
0点

katomimiさん こんにちは。
もう解決済みですが、私も以前同じような候補からレンズを選びました。
100mm以上のレンズはあまり出番が多くはないので予算を抑えたかったのが理由です。
中学、小学生の子供の学校等のイベントでの使用が殆んどでしたので、
300mmクラスのズームから探しました。
最初、タムロンのA17をここの最安値以下で購入出来ました。
絞れば良いのですが、開放付近の写りが少し良くないかなと感じました。
どういう風に使っていこうかと考えていた時に、シグマのOS付70-300をキタムラのアウトレットで
見付けたので思わず購入してしまいました。(タムロンと併せても28000円弱でした。)
シグマの70-300mmDG OSは、A17に比べて開放付近での写りもまずまずだと思います。
レンズ内手振れ補正もかなり助かります。
ペンタックスのボディ内手振れ補正はレンズを選ばない点でありがたいのですが、
望遠レンズになると、手持ちの場合は私レベルではさすがにつらい事があります。
基本三脚を使うのであればあまり重視しなくても良い部分かもしれませんが、
私の使い方だと結構重宝している部分ですね。
AFに関しては、質量のせいかタムロンのほうが僅かに早く感じる事もありましたが大きな差はありません。
レンズのAF駆動音がタムロンのほうが大きい(頑張ってる感がある)ためにそう感じるだけかも知れません(笑)。
QSFはあれば便利かなとも思いますが、手持ちのレンズには付いていない物がほとんどなのでなんともいえません。
AF後にピントを直す(変える?)時はレンズ脱着ボタンを薬指で押してピントリングを動かしたりする事もあります。
最後になりましたがK-30ご購入おめでとうございます。
まずはキットレンズで色々撮ってみて、望遠レンズについては店頭で実際にじっくりと試されても良いと思いますよ。
katomimiさんもご自分の用途・予算に合った良い買い物が出来るといいですね。
書込番号:15894634
2点

はじめまして 私もK-30を愛用しています。
ご質問に対するアドバイスは諸先輩方の懇切的確な回答で
網羅されていると思いますので、家の物干し場から撮りました
蔵王瀧山の画像を参考までに出させていただきたいと思います。
なお、DA50-200mmはカメラに装着した場合DA55-300mmと
比べると二回り程体積と重量が軽く感じられ疲労感がかなり
少なくなります。
野鳥撮影などじっくり構えて撮る場合DA55-300mmの300mmは
威力を発揮しますが、運動会などこまめに移動しながらの撮影には
軽快なDA50-200mmが重宝するように思います。
書込番号:15895834
2点

200mm以上の画像を続けさせていただきます。
なお、肉眼で見た印象に最も近いのはこの場合
80mmで撮ったものでした。
書込番号:15895859
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めて投降させて頂きます。
みなさまのご意見を参考にK30-18-135WRキットを購入しました!
一眼初心者です。
主な用途としては、子ども(2歳・4歳のどっちも男)の成長の記録
その他、風景などと思っています。
差し当たり
■SDカード:シリコンパワーSDHC8Gクラス6
■液晶プロテクター
は購入しました。
その他、「必要なもの」「もしくはあったら良いもの」って
ございますか?
アドバイス宜しくお願い致します。
※追記※
SDHCカードって、古いPCでも読んでくれるんですかね?
当方のPCは2008年のレッツノートCF-S8です。
0点

レンズ保護フィルター
ブロアー(シュポシュポ)
レンズ用ウェットティッシュ
乾電池用ホルダー
ですかね♪
良いフォトライフを〜♪
(^皿^)ノシ
パソコンは…わかりません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:15886859
1点

レンズ保護用のプロテクトフィルターはあった方が良いかも
ケンコーかマルミのが宜しいかと思います
あとは掃除用品、ブロアーとクロスがあればと思います
書込番号:15886861
1点

次長代理見習い心得さん、こんにちは。
K-30購入おめでとうございます。
DA18-135mmWRキットを購入されたのであれば、しばらくはこれで楽しめそうですね。
小学校にあがる頃には、望遠レンズが必要になってくると思います。
そして、この望遠レンズは、今の時期でも広い公園に行った際などに活躍します。
是非お金貯めて購入検討してみてくださいね。
DA55-300mmが55mm開始で守備範囲も広く純正でオススメです。
次点で望遠側のシャープさで優れていると評判のシグマAPO表示付きの70-300mmです。
あとは、屋内用に明るい単焦点が1本あるといいと思いますよ。
予算の問題もあると思いますので、まずはDA35mmF2.4Lなんて如何でしょうか。
私は同じ光学系のFA35mmF2.0を持ってまして、これで子供撮った時の感動が忘れられません。
是非ズームレンズとの違いを味わって頂きたいと思ってます。
望遠より、子供の顔アップで背景はあまり要らないというのであれば、
DA50mmF1.8Lでもいいかと思います。
と、レンズのオススメをここまで書いてみました。
その他に必要なものとしては、SDカードをもう1枚予備として用意しましょう。
大事な写真を保存しておく場所です。カードトラブルの話もよく聞きます。
できれば、推奨されている東芝かパナのClass6以上のSDHCをオススメします。
シリコンパワーのを予備にされたらいいかと思いますよ!!
あとは、子ども対象だとレンズガードがあると安心ですね。
結構子供達って手を出してくるんで、レンズを保護したいですね。
マルミやケンコーの無色のMCフィルターでいいかと思います。
そして、単三電池フォルダーオススメです。
K-30はこれを使うことでエネループが使えるようになります。
予備バッテリ買うのであれば、このセット追加がオススメです。
そして、大型で先に毛の付いていないブロアーとか、クロスはあった方がイイかも知れません。
最後に、レンズが増えてきたとか、使用頻度あまり高くないとかであれば、
防湿ケース(ゴムパッキン付きの食料用タッパーで可)と防湿剤(衣類用はNG、機器用を!!)、
この辺りがあると安心かと思います。
SDHCは読めない可能性大ですね。
その場合は、カメラを直接PCに接続することで読み出しは可能です。
でも、カードリーダーは一つあると便利だと思いますので、
最新のを1つ用意されてはどうでしょうか。
K-30でのフォトライフ楽しんでくださいね。はNG、機器用を!!)、
この辺りがあると安心かと思います。
SDHCは読めない可能性ありですね。2008年製造以降はほとんど可能となってるようですが。
ただ読めない場合でも、カメラを直接PCに接続することで読み出しは可能です。
でも、カードリーダーは一つあると便利だと思いますので、
最新のを1つ用意されてはどうでしょうか。
K-30でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:15886878
2点

ほら男爵さん
ありがとうございます。
「ブロアー」って何をするために必要なんですか?
何も知らずにすみません。。
書込番号:15886885
0点

やっぱ夜景を撮りたいから三脚〜
書込番号:15886889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブロアーは手動式の空気を出してカメラに付いたゴミを吹き飛ばすもの
撮像素子に付いたホコリを飛ばす時にも使用します
ただし、ボンベ式のエアダスターは撮像素子を壊してしまうので使ってはいけません
書込番号:15886910
2点

書込番号:15886922
2点

Frank.Flankaerさん
ありがとうございます。
「クロス」は眼鏡ふきなんかでも代用できるのですかね?
「ブロアー」理解できました。
やむ1さん
ありがとうございます。
レンズは確かにいずれは購入したいですね。
美しいボケのある子どもの写真は憧れます!
まずは、腕を磨かないとですよね。。
SDカードも、予備なんという考えは皆無でした。用意しようと思います。
単三電池フォルダーも要検討ですね。
いつかはフルサイズさん
夜景も憧れますね〜。天体観測は好きなので、月の撮影も興味ありです!
バッグとかって必要なんですかね?
取りあえず、今あるショルダーバッグで代用しようと思っているですが。。
書込番号:15886974
0点

ブロアーは…Frank.Flankerさんの言う通りです(笑)
しかし…汚れたクロスを使うと結局傷を付けます…吾輩の様な無精者には使い捨てがピッタリなので使い捨てのレンズ用ウェットティッシュを…☆
書込番号:15887058
0点

小さなお子さん連れだと、カメラ専用バックは邪魔でしょうし、普段使いのもので十分だと思います。
心配なようであれば、エツミやハクバだったかな?から、仕切り付きのクッションが販売されているので、普段のバックに入れると安心かもしれません。
なくても、バックの底や固いものとの接触に気を付けていれば、そうそう壊れたりはしませんよ(^-^)
書込番号:15887065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらが参考になると思います。(2/3付近の一緒に買っておきたいアイテム)
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/
書込番号:15887077
0点

予算に余裕があるなら明るい単焦点レンズを早めに購入されることをお勧めします!!
屋内だとキットレンズでは苦しいですからね…
私は中古でSIGMA30mmF1.4DC EXというレンズを買いましたが、これを使いだしてから子供の写真を撮るのが100倍楽しくなりました♪
懐は寂しくなりましたけどね…
書込番号:15887082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バックはショルダーバックでも代用は可能ですが最低限インナーケースは入れ込んだ方が良いと思います。購入可能ならば専用のカメラバッグを購入する方が良いですね。ロープロやドンケのバッグは痒い所に手が届く感じで使いやすいですね。
書込番号:15887085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さん
ありがとうございます。私も無精ものですので、
使い捨てのレンズ用のウエットティッシュにします!
F8sさん
ありがとうございます。サイト参考にさせて頂きます。
プルプル1号さん
ありがとうございます。
単焦点レンズ、やっぱ欲しいですね〜☆
ただ、初心者からイキナリ使いこなせるか不安です。
あと嫁の認可がとれるかどうか…。
あほうどり1968さん
インナーケースはマストなんですね。
バッグ自体の購入も視野に入れ、検討します。
書込番号:15887218
0点

スレ主さん、こんばんは。
SDHCカード、使えますよ。
http://askpc.panasonic.co.jp/work/sd/sdhc.html
こちらにCF-S8でも使えますと書かれています。
参考になさってください。
書込番号:15887507
0点

K-30ご購入おめでとうございます。
>SDHCカードって、古いPCでも読んでくれるんですかね?
当方のPCは2008年のレッツノートCF-S8です
SDHCの4GBが出たのが2006年6月、2007年10月には16GBが発売されています。
なので、SDHC8Gクラス6であれば、お持ちのレッツノートで読めるはずです。
ただ、微妙な相性問題があるので、100%とはいえませんが。それと、クラス8までならOKだと思いますが、クラス10だと使えない場合があるようです。
ブロアーですが、ローパスフィルターのゴミをとろうとして、不用意にシュポシュポするとゴミを余計に深部に吹き込んでしまう場合があります。慣れないうちはサービスセンターにお願いするか、ペンタ純正のPENTAX イメージセンサークリーニングキットO-ICK1というのが便利です。(Amazonで検索してください。3054円) 間違ってもティッシュペーパーで拭いたり、無水アルコールと綿棒などを使わないほうがよろしいかと。
また、ファインダー内にゴミやほこりが入ったからといって、むきになってブロアーを吹き込むと奥のほうに入り込んでしまい、結局メーカーで分解清掃というはめになることがあります。お気をつけて。
書込番号:15887556
2点

レンズ交換をするようになればペンタ棒(イメージセンサークリーニングキット)は必要でしょう。青空が映り込んだ写真をふと見たときに「なんだこのシミは?」となったときは、センサーについたゴミであることがほとんどです。ゴミを取り除くためにはこれが必要です^^
保護フィルターは賛否両論。私もはじめは使っていましたが今は使わなくなりました。ですが、ちびっ子がいるうちは悪気なくレンズを触りますから、あっても良いかもしれませんね。
書込番号:15888031
1点

SL愛好家さん
ありがとうございます。サイトで確認しました。
一安心です。
みなとまちのおじさん
ブロアーも、ただやれば良いってもんじゃないんですね。
基本ずぼらなので、丁寧なメンテナンス心掛けます!
語部さん
ありがとうございます。
メーカー的にあまり…ってことですかね。。
みやじろうさん
ありがとうございます。
当面は18-135で、鍛錬を積んでいくつもりですが、
そのうち、性格的に沼にはまる可能性は大なので
レンズ交換のことも考えなければです。
書込番号:15888877
1点

次長代理見習い心得 さん
レッツ!
シュパ!シュパ!
書込番号:15889625
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





