PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 23 | 2015年11月13日 00:37 |
![]() |
20 | 11 | 2015年10月30日 21:40 |
![]() |
16 | 24 | 2015年9月22日 19:31 |
![]() |
34 | 29 | 2015年9月3日 12:57 |
![]() ![]() |
34 | 18 | 2015年6月27日 22:42 |
![]() ![]() |
85 | 31 | 2015年6月14日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
現在K-S1を所有しているのですが、諸事情によりK-30との比較をしています。
「古いけれどミドルクラスに近い(当時)エントリー機と言われていたK-30」
と、「新しいエントリー機K-S1」の比較です。
どちらがどう違うのか分かる方、教えていただけないでしょうか。
※あくまでこの2機種の比較を求めております。
「K-50の方が…」などのコメントではなく、この2機種の事について教えてください。
場合によってはK-30への買い替えを検討しておりますので、K-30の方が
優れていると嬉しいのですが。。。
という希望を持って、所有はしておりませんがK-30スレにも投稿させていただいております。
両方所有している(していた)方の情報をお待ちしております!
3点

防塵防滴ボデイであるか否かが大きな違いなので必要ならK-30。
もう各社の1眼も行き着くところまでいってる。
ISO感度も一般には必要十分、映像エンジンもくせのあるのは進化したか淘汰された。
あと撮るのにはレンズのこだわりだけ、これはべらぼうに費用がかかる。
書込番号:19304830
6点

ゆみちょむさん
> K-30への買い替えを検討しております
メーカーの生産終了製品となっていますけど・・・
クリスタルホワイトが、在庫であるだけなので、お早めに買わないとだめよ!!
あと、12:57時点で、1社だけのようですよ。
書込番号:19304920
3点

ゆみちょむさん、こんにちは。
> 現在K-S1を所有しているのですが、諸事情によりK-30との比較をしています。
この『諸事情』について、もう少し詳しく書いていただけると、それに沿った視点からのアドバイスが得られると思います。
書込番号:19304929
3点

ゆみちょむさん
念のため、こちらで調べました。
PENTAX K-30 ボディ [クリスタルホワイト]
http://kakaku.com/item/K0000381903/
書込番号:19304932
1点

当機は所有していませんが、以前機種換えの時に検討したことがあります
K-7やK-5、K-3は実際使用していました
個人的には、今から買うにしても買い替えるにしてもK-30を選ぶ事はないですね・・・
K-30が優れるのは
・防塵防滴・・・この重要性は人それぞれですね。私の場合はこれが真価発揮する前に撮影やめます(笑)
・コマ速(6コマ/秒と5.4コマ/秒)・・・8コマ/秒くらいだ差は出ますが、この位だとほとんど変化ないです
K-S1が優れるのは
・ファインダー倍率(0.95と0.92・・・K-7とK-3と同じですが、結構違います)
・センサと画像エンジンの世代
・携行性
ほか液晶とか基礎性能でK-S1が劣る部分はないですし
操作系でK-30が特に優れるわけでもないですから
あえてK-30を選ぶのは・・・という気がしますね
もっとも、K-30持っててK-S1に買い替えるか、と言われるとそれもしませんが
>「古いけれどミドルクラスに近い(当時)エントリー機と言われていたK-30」
>と、「新しいエントリー機K-S1」の比較です。
と書かれる辺り、『格の違い』みたいなものが気になってらっしゃるのかもしれませんが
画像生成機能に関しては、「格」より「世代」の違いが支配的ですし
逆にそれ以外の性能を求めるのであれば、K-5やK-3あたりが対象になってくるのでは
ないかなあ、、、と思います
書込番号:19304940
8点

>ゆみちょむさん
k-s1とk-30とでは、まず、大きさが違いますね。
そして、1番大きな違いは、電子ダイアルが、k-30には、2個あることですね。
これはペンタのハイパーモードを、操作するために必要なので、これがあると良いなら、k-30も良いじゃないですかね。
あとは、k-30では、別売りですが、単3電池でも使える電池ホルダーがあり、何処でも手に入る,単3電池で,カメラが使えることですね。
k-s1の良い点は、こちらの方が新しい分だけ、ISO感度が51200(k-30は25600)まであること。
映像エンジンが、PRIME Mから、PRIME M2にあたらしくなったこと。
センサーがローパスレスになったこと。これにより、ローパスセレクターがある。
このくらいが特に分かる違いですね。
書込番号:19304951
9点

皆様、ご回答ありがとうございます!
かなりざっくりした質問だったにも関わらず、色々と教えていただけて感謝しております。
ちなみに買い換えの検討理由は本当に「諸事情」で、性能面で何かを求めていたり
細かい不満があるなどではないのです。
なので、K-30がK-S1より明らかに「劣る」事が無ければ、買い替えようと考えております。
>神戸みなとさん
確かにレンズ一つで同機種でも相当な違いがありますし、仰る通りですね。
防塵防滴についてはさほど意識しておらず、忘れてました。
外で使う事が多いので、これがついているのは安心ではあります!
>おかめ@桓武平氏さん
わざわざありがとうございます!生産終了している事を忘れていました。
買うならばオークションも検討しております。
ありがとうございます。
>secondfloorさん
いつもご丁寧にありがとうございます。
諸事情はほんとに諸事情で、しょうもない理由なので控えさせていただきます。。
この2機種の明らかな「差」があるのかを比較したく、皆様の知恵をお借りしております。
素人が使う分には違いが大きくなければ、K-30を買ってしまおうというところです。
>オミナリオさん
細かい比較をありがとうございます!
ど素人なので本当に助かります。
買い換えの理由が性能面ではないので、(デザインともちょっと違います。。恥)
ほぼほぼ差がないという事であればK-30の購入を検討しています。
(上位機種への変更、ともちょっと意図が違いますのでK-30以外の選択肢はありません。)
ご記載いただいた内容だと、大きな差は「防塵防滴」くらいと見受けられますが
認識的に間違ってはいないでしょうか。。
>せんべーさん
確かに小ささを売りにしているK-S1とは大きさはかなり違いますね。
逆に?盲点でした。。
電池の件も安心ですね。外でスポーツ撮影に使う事が多いので、電池が使えるとなると嬉しいです。
>>映像エンジンが、PRIME Mから、PRIME M2にあたらしくなったこと。
センサーがローパスレスになったこと。これにより、ローパスセレクターがある
ここが非常に気になるところで、両機種を持っている(いた)方のご意見を探しています。
せんべーさんはお持ちだったのでしょうか?
ぱっと見の画像で見分けが大きくつかないのであれば、差はないと判断したいのですが。。
使用レンズ等でも違いますし、難しいでしょうか。。
書込番号:19305109
2点

K-30ユーザーでK-S1は店頭展示品をいじり倒したくらいですけど、違いと言われたらデザインと操作性が全くの別物ですね。
例えばK-30はモードダイヤルにユーザー設定を2つ登録出来るので重宝してます。
書込番号:19305285
4点

単三電池と
マッチし易いハンドストラップ
ボタン配置
適当に鞄に入れても
汚れとか気にならない
書込番号:19305696
0点

>現在K-S1を所有しているのですが、諸事情によりK-30との比較をしています。
K-30のほうは
画素数が減って1628万画素(K-S1は2012万画素)
ローパスフィルターあり(K-S1はローパスレス)
ISO感度上限が12800まで(K-S1は51200まで)
ファインダー倍率が0.92倍(K-S1は0.95倍)
重さが重くなって590g(K-S1は498g)
連写枚数が6コマ/秒(K-S1は5.4コマ/秒)
防塵防滴ボディ(K-S1は防塵防滴ではありません)
となっています。
AFユニットは同じものを使用しているようです(どちらもSAFOX IX i+、)
連写枚数と防塵防滴ボディという面からK-30のほうがいいような気もします。
>「K-50の方が…」などのコメントではなく、この2機種の事について教えてください。
価格comの登録価格だとK-30よりK-50のほうが安く
PENTAX K-50 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000009257/
最安価格(税込):\31,219
(K-30は最安価格(税込):\44,800)
性能もほとんど同じで、K-50のほうがISO感度上限が高いので(ISO51200まで)
K-30よりK-50を薦めたくなりますね。
K-30はミドルクラスでK-50はエントリークラスと発表されたという違いはありますが・・・
書込番号:19305846
2点

マニュアル操作や防滴に拘らないのでしたら、よほどの『諸事情』でもないかぎりワザワザ買い換える必要はないと思います。
お金のムダ使いでは?と危惧しております。
まあ、単にカッコイイからなどの理由でも良いのですが。
書込番号:19306263
3点


ゆみちょむさん
カタログで、見比べたらどうかな?
書込番号:19306970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでもいい「諸事情」ならさっさと書けばいいのに
ポイントをぼかして物を聞くやり方はあまり感心しないですね
書込番号:19307008
5点

皆様、色々と教えてくださりありがとうございました!
2機種で細かい違いはあることがわかりました。
そこまで大きな違いはなさそうだったので、買い替えの方向でいきたいと思います。
細かい違いを丁寧に教えてくださった方をGoodアンサーに選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:19307407
0点

諸事情は気になりますが(笑)
パーソナルなものであれば、それは尊重されるべきですし
他人が口出しするものではないですよね
その上でですが
「買い替えそのものを迷っている」なら
個人的にはやっぱりK-S1のままの方がいいと思います
違いの部分がどうしても必要じゃなければ、失うほうが多そうです
さにあらず
「買い替えは確定。覚悟のために違いを知っておきたい」なら
K-S1と比べるのじゃなく、K-30をありのまま受け入れて使うなら
まったく問題なく大丈夫、と思います
何か決定的な違いがあるわけでもなし
とどのつまり撮れる写真は撮る人次第ですから。
K-30でハッとする作品(私的に)撮っておられるここの住人もいらっしゃいますし
もっと古い機種で過去に撮られた写真でも、画像データとしては陳腐化したかもしれませんが
作品そのものの素晴らしさは色褪せていないです
書込番号:19307658
2点

>オミナリオさん
とても丁寧なご返信をありがとうございます。
「諸事情」がまさかこんなにつっこまれるとは思っていませんでした。。
(諸事情は「K-S1」より「K-30」という文字の羅列の方がどうしても
好きで愛着がわきそう、くらいのニュアンスの本当に個人的なものなのです。。)
自分の中では
>「買い替えは確定。覚悟のために違いを知っておきたい」なら
K-S1と比べるのじゃなく、K-30をありのまま受け入れて使うなら
まったく問題なく大丈夫、と思います
こちらにもう落ちていて、とりあえず入手する事は決定しました。
解決済案件なのに大変申し訳ないのですが、最後に
「違いの部分がどうしても必要じゃなければ、失うほうが多そうです」
ここだけ教えていただく事はできますか?
失うもの、がわたしにとって必要なものなのかどうかを判断したく。。
それにより、K-S1をそのまま持つか売却するかを決めたいなと思います。
仕様表を見比べても大きな違いがわからなかったので、お暇があれば
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19307705
0点

解決済みですが、・・・・・
>仕様表を見比べても大きな違いがわからなかったので
K-30は、所有してました。
使い勝手は、仕様表ではわからいことも・・・・・・
写真は、出てきた画像(結果)ですが、
それを撮るまでの操作性(過程)も大切だし、
重要だと思います。
オートモード等で、手軽に撮るには、
K-S1が、軽量で良いですね。
しかし、設定を、
自分なりに変更して、撮るならば、
2コマンドダイヤルのK-30になります。
事情は判りませんが、
今まで、オートモードの撮り方であれば、
K-30に変更する必要もないでしょう。
私は、古くてもK-30ですね。
しかし、入手も困難ですし
デジタル機器は、一般的に、
新しい方が優れるので、
2コマンドダイヤル搭載の
K-50やK-S2の選択をします。
スタイル的には、K-30が好きです。
K-30での画像を1枚
書込番号:19307852
3点

ゆみちょむさん 返信ありがとさまです
>「違いの部分がどうしても必要じゃなければ、失うほうが多そうです」
はゴメンナサイ、説明不足ですね すごく個人的考えです(笑)
私の判断基準で言うと
携行性の違い・・・使い方や体力によりますが、100gは私にはかなり大きい差です
K-30は単3電池が使えますが、重量の面で私はメリットを感じません
ファインダーの違い・・・私はひどい疲れ目なので、ファインダの見やすさで疲労感が
だいぶ変わります。この点で使用歴のあるK-7とK-3(一時併用)では違いを感じましたし
それはK-30とK-S1の違いにも当てはまります
一番大きいのはセンサ+画像エンジン+露出制御などの差です
K-S1の2000万画素ローパスレスは使った事無いので、使用歴のあるK-5や数多使って来た
機種での経験則からになりますが、この面において『世代差』というのは大きいものです
高感度域や画素数だけじゃなく、発色傾向やホワイトバランス・露出の安定性etc...
地味に改善されているものです
逆にK-30のメリットである防塵防滴は、そもそもそんなタフな撮影はしないですし
絞りとシャッタースピード同時にガチャガチャなんて撮影もしないですから2ダイヤルも不要
とすると私には捨てる方が多いかな、、、という感じです
ただ誤解して欲しくないのですが
説明目的のため、あえて上記のような比較をしましたけど
じゃあK-30がK-S1に大きく劣るか、というと全然そんな事も思っていません
たぶん3日で忘れる位の差だと思います(笑)
仮に私がK-30を使っているなら、わざわざK-S1に買い替える事はしないでしょう
どちらでも私の要求は十分に満たしていると思いますので。
というお返事でよろしいでしょうか?
書込番号:19308334
2点

>1641091さん
K-30ユーザー様のお声、とてもありがたいです!
ダイヤルが2つある事が大きいというのは別の方も仰っていましたね。
夜の屋外でスポーツを撮る事も多いので、操作性はとても大事だと考えています。
そこはK-S1よりメリットがありそうな気がしてきました。
1641091さんの返信を見て、大きな落差は無いなと思ったので、
より気に入りそうなK-30を使ってみようと決めました!
ありがとうございました。
それにしても、お写真すごいですね…魚の質感が触れたように伝わってきます。
さすがDA☆300…やはりカメラはレンズが重要ですね。
気に入った機種に出会えそうなので、1641091さんのお写真を見て、
次はレンズ沼にはまってみようと思いました。。
>オミナリオさん
度々ありがとうございます!
重さ、ファインダー、センサ+画像エンジン+露出制御ですね。なるほど納得です。
発売時期が3年近く違いますし、その辺りは正直違いはあるだろうなと思いました。
ただ、私はどが付く素人なので、それが目に見えて大きく違うのかな?
と大きな疑問がありました。
そこまで違わないならK-30買おうかな、と思ったので質問をしたのです。
(実際、ローパスレスについてのページなどを見て画像を比較しても
わたしにはさっぱりわからず…(恥)
なので、オミナリオさんの
「仮に私がK-30を使っているなら、わざわざK-S1に買い替える事はしないでしょう
どちらでも私の要求は十分に満たしていると思いますので。」
は一番参考になりました。
という事でK-30、思い切って購入しました!
参考になるお返事を本当にありがとうございました。
☆解決済案件ですので、これ以降はお返事は控えさせていただきます。
皆様、とても個人的な質問に答えてくださりありがとうございました。
万が一、K-S1と別の機種を比較しようとしている方などがいらっしゃれば、
参考になることを願っております。
書込番号:19310131
1点

>より気に入りそうなK-30を
後は、入手方法ですね。
価格と相談しながら購入しないと、
割高になってしまいます。
復唱になりますが、
K-50やK-S2も選択肢としてOKですよ。
>次はレンズ沼に
DA☆300も素晴らしいですが、
HDレンズが出てきて、
若干レンズの世代交代が始まっています。
ボディも、新しいレンズであれば、
新しい方がAFも良いようです。
K-30では、AFレンズに拘らず、
MFレンズ沼でも・・・・・
ファインダーが見やすい方なので、
行けるかと・・・・・・
書込番号:19310156
0点

>ゆみちょむさん
貼り付けた画像のExif情報が、
抜けていたので・・・・・
元画像のリンク先です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=14839486/ImageID=1257365/
ついでに、K−30でMFレンズの
マクロです。
その他画像のリンク先です。
ご参考になれば・・・・・
(画像が見れない時は、少々下にスクロール)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=16648370/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=15100803/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16759021/#16763668
購入されたら、
まずは、ファームアップですね。
《バージョン1.06》
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k30_s.html
書込番号:19312198
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
またくだらない質問ですみません。
モーターショー2015に行って来ました。
車もコンパニオンさんも沢山撮って来ました(笑)
で、モーターショーってブースのスポットライトや光源が多く、被写体のコンパニオンさんが浅黒い肌色で写ります。
逆光や周りの色の問題だと思いますが、回避策として★ストロボ発光★露出補正(+側)★AEロックで対応していますが、思う様に撮れません。
露出補正を+しすぎると建物の白と洋服の白が同化してしまいます。
RAWでの撮影なのでレタッチして修正しますが未熟なのでウマく行きません。
他に何か良い回避方法は無いものでしょうか?
又、写真を見て頂いてわかると思いますが、赤の色被りをしていると思います。
足元のカーペットの赤が関係してると思いますが、こちらも回避する方法は無いでしょうか?
いつもWBオートなのですが、やはり会場で白い物を撮影してマニュアルホワイトバランス登録するのが良いでしょうか。
4点

グラアクさん こんにちは
人物を適正にして ストロボ発光するよりも 露出を背景に合わせ ストロボ発光しストロボ光の光量を 調整するのはどうでしょうか?
背景が明るすぎると 肌色 濃く見えますし 顔に露出を決め ストロボ発光だと ストロボ光量 抑えられてしまう気がします。
後 画像調整ですが 今は出来ない状態ですので 後で挑戦して見ます。
書込番号:19271662
4点

被写体に対しての光が少ないですねえ
しっかり撮るならマニュアルで背景に露出を合わせて
ストロボもマニュアル調光
なれれば発光量は被写体との距離で決まってしまうので瞬時に設定できます
(注:F値固定なら、まあ慣れれば絞り変えても対応できますが)
ある程度速写重視ならAVモードで背景はカメラまかせの露出にして
ストロボだけマニュアル調光が楽だったりします
露出補正も併用しますが背景み写ってほしいなら+補正はまず使いません
基本的には−補正
スレ主さんの写真だと被写体に光が足りなすぎだし
背景はとんでいるし
言われているように色かぶりもあるので救済は難しいですねえ
書込番号:19271714
3点

グラアクさん おはようございます。
RAWで撮られていて人物を適正にして背景が飛んでしまうのはこの明暗差ならもっとラチチュードの広いフルサイズ機の使用や、補助光をもう少し強く使用するかコントラストを下げるなどピクチャーコントロールをいじるなどしないと無理だと思います。
理想は会場の光に近い色温度の補助光があれば理想ですがそうでないならば補助光が強いと背景の色が自然にならない場合もあるでしょうが、RAWで撮られているのであれば設定はどうあれモデルの肌色を自然に近づけることは出来るように思いますが、強烈な赤色の上で撮ってしまえば色かぶりは補正ではどうしょうもないように思います。
書込番号:19271721
1点

ストロボの光量をもう少し増やしてあげれば解決するように思います。
十字キー(左)を押して「フラッシュモード」画面を表示し、
さらに十字キー(下)で綱領補正を選択した状態で電子ダイヤルを回して
フラッシュの光量を-2.0〜+1.0の範囲で変えることができます。
補正範囲がプラス側は+1.0までしかないのが残念ですが、露出補正もプラスにしているので
露出補正プラスとストロボ光量補正+1.0の組み合わせで、もう少し人物は明るくなるように思います。
ただ、ストロボの光量が既にフルパワーまできている場合は補正をプラスにしても変化はありませんので
その場合は外部ストロボが必要になると思います。
書込番号:19271734
1点

グラアクさん
もし、モデルさんに露出を合わせてAEロックしていたら、ストロボはその露出に合わせて光量を減光しているかと思います。
案外、背景の明る目の場所の露出に合わせてストロボを焚くとモデルさんも明るく写るかと思います。
書込番号:19271753
1点

グラアクさん 度々すみません
時間が少し取れたので 写真お借りして補正してみました。
今回の場合 背景が明るすぎるので 顔の明るさも変えましたが メインは背景を暗めにした事で 顔明るくしたのがより強調されるよう補正しています。
分かりやすいよう 補正誇張していますので 少し違和感あるかもしれません。
やはり撮影時 今の状態でストロボ強くするだけだと 全体に白トビするだけですので 撮影時マニュアルで背景の露出にに合わせて ストロボはオートのまま 光量補正で調整するのが良いように思います。
書込番号:19271928
1点

こういう現場での人肌撮りは中々です。
補正してみました。(photoshopRAW現像→Web書き出し
仕上がり具合の最終微調整は各人の度合いですが。
書込番号:19272011
3点

短時間の間にこんなに書き込みがあるとは思いませんでした!
>もとラボマン 2さん
お忙しい中、修正して頂きありがとうございます。
顔で露出を合わせてしまうとやはり暗く写ってしまいますよね。
撮影前に地面に向けてAEロックしてから撮りもするのですが白とび傾向にあります。
>あふろべなと〜るさん
お写真拝見させて頂きました!旨いです!
ストロボマニュアル調光、難易度高いッス(苦笑)
RAWならアンダー気味で撮っても何とかなるんですね。
しかし自分の知識じゃうまく修正出来ないみたいです...
>写歴40年さん
ピクチャーコントロールのコントラストを下げる。
これ試してみます!
色被りは被写体の周りの発色の強い色によって起こってしまうんでしょうかね?
緑や青の色被りした写真もあったので。
>フェニックスの一輝さん
実は外部ストロボAF-360FGZ使ってます。
発光量はノーマルなので少し光量を上げて試してみたいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
「背景の明る目の場所の露出に合わせて」
これも是非試したいと思います!
>くりえいとmx5さん
イベントなどは光源が様々で難しいんですよね(泣)
修正も申し分ありません。
皆様の数々のアドバイス感謝致します!
自分の勉強不足でせっかくアドバイスして頂いてるのに実践出来そうにない物もあります。
本当にお恥ずかしい限りです。
お返事も的を外してしまってると思います...
明日も再度モーターショーに出向くつもりでいます。
自分の知識で実践出来そうな事...
★明るい背景に露出を合わせる ★ストロボの光量を上げる ★コントラストを下げる
この三つを試して来たいと思います。
勿論、他のお客の邪魔にならない様にです(笑)
ありがとうございました!
書込番号:19272353
1点

背景が明るいときの基本ですが、露出補正とストロボ調光補正は別々に設定できます
AEロックなしで、露出補正 マイナス2ぐらい
ストロボ調光補正 プラス1
色温度は、ストロボ
赤の絨毯は、顔までは、色かぶりしないと思います
白の背景が近いとストロボの影響を受けますので、少し離れてもらえると良いですね
→モータショーでは無理か?
書込番号:19272971
1点

dai1234567さん
本体側がマイナス2ですか!
試す価値ありです!
モーターショーとかイベントではスペース限られますからね(笑)
一人1回の一発撮影です(^^)
書込番号:19273167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキットのレンズ?
ISO800〜ISO1600くらいでスローシンクロではどうだろう?
http://locke.blog.so-net.ne.jp/2012-03-25
書込番号:19273289
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは。栗修と申します。
先日、旧芝離宮恩賜庭園にて写真を撮っておりまして、お気に入りの一枚が撮れましたのでじっくり鑑賞していたのですが、
写真中央の大きなビルが、妙にブレているというか、ボケているというか、モヤっとした写りになっていることに気付きました。
使用機材はK-30、18-135WRです。
そのビルの低層付近にあるビルや、左隣にある薄茶色のビル、右奥に見えるビルなどは
特に問題ないように見えますのに、中央のビルのみモヤっとしているのが不思議です。
(よく見ると、左隣奥の茶色のビルも、上の方は少しモヤっとしていますね。)
単純に、中央のビルの距離のみ、ちょうどピントが外れているのでしょうか。
(ピンポイントで中央のみピントを外すとかありえるのでしょうか?)
ワイド端の18mmで撮ったため、よくこのレンズで言われる「ワイド端・テレ端では写りが甘くなる」事象が出たのでしょうか。
それとも、私が何か根本的なミスを犯しているのでしょうか。
次回の撮影に生かしたいので、原因についてお分かりの方がおられましたら
ご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

まるで被写体ブレのような写真ですね。
でもビルが動くわけないし・・・。不思議です。
書込番号:19156439
1点

1/800秒ですし、何らかのカメラの誤作動が原因かもしれません。
再発するようなら一度点検に出されたほうがいいかもしれません。
書込番号:19156451
1点

連投ですみません。
よくみると、写真の左側の樹木や建物もボケていますね。
レンズの片ボケの可能性もありますので、レンズと一緒に見てもらった方が良さそうです。
書込番号:19156469
3点

手前の低いキヤノンの建物は問題ないように見えるし・・・
何か、合成されたような妙な現象・・・
一度、メーカーにデータを添えて相談する方がよろしいかと。
他も、同じようになるのですか?
書込番号:19156471
2点

栗修かっかさん こんにちは
空の部分は解りませんが 中心部では無く 上部に行くにつれて 画質が悪くなっているように見えますので レンズの片ボケが出ている気がしますので 上部まで状態が解る被写体を撮影し もう1度確認してみるのが良いと思いますよ
書込番号:19156478
2点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
>photogenic blueさん
そうなのです。まるでこのビルだけ動いているかのような。
まさか震度1の地震があって、免震構造が動作して・・・
な、わけないですね。
>1/800秒ですし、何らかのカメラの誤作動が原因かもしれません。
実はうちのK-30 、半年ほど前にも絞りが動作しなくなる不具合を出してまして。
レンズを片っ端から交換しているうちにいつの間にか治ったので
気にしていなかったのですが、何か持病があるのかもしれません。
>okiomaさん
>何か、合成されたような妙な現象・・・
あっ、もしかしてHDRですか?
この庭園内で、何度かHDR撮影を試したのを思い出しました。
そのあと戻し忘れて撮影した写真かも・・・
エクスプローラから見られるExif情報ではHDR情報が拾えないみたいです。
この日に撮った写真データのrawが残っていないかチェックしてみます。
>もとラボマン 2さん
確かに、中央のビルと言いつつ、実際は上半分ですので、
ほかの写真も確認してみます。
書込番号:19156524
1点

栗修かっかさん こんにちは。
現場に居合わせた訳でないので詳しくはわかりませんが、池の前なので蜃気楼の様に空気が揺れる現象が無かったのならば、カメラのレンズの異常を疑うしか無いと思います。
書込番号:19156574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ これ 片ボケみたいな単純なものではないと思いますよ。
ビルの一番上をみると、奥は比較的ピンが来てます。
問題は中間の(白っぽい)ガラス面です。
下から上まで輪郭がボケています。
でも、奥の同じ高さにはブレがない。
デジタル処理が問題なのかも。
もしかして手ぶれ補正?
書込番号:19156596
1点

みなさんのコメントでは 片ボケ の可能性大ということですね、 もしそうなら このお写真は 縦構図 です、
縦構図で撮るとき、スレ主さまはシャッターボタンを上にして撮られるスタイルなのか?
下にして撮られるのか分かりませんが、そこらへんのところを考慮して 横構図 て確認してみられたらどうかと、、
それで 右片ボケ、左片ボケの いずれかが確認されたら、サンプル画像を添えて修理に出されればよいでしょう、
もちろん 片ボケという原因ではないかもしれませんので、いずれにしてもメーカーで点検してもらうべきと思います ( ^ ^ )
書込番号:19156613
0点

f8 正面以外モヤっとしていますがただのピンボケ? |
木の隙間から見えるビル モヤっとしている |
右のビルも少しボケていますが、左のビルは明らかにボケている |
横構図の上端ギリギリ やはり該当ビルのみ目立つ |
返信いただいた皆様
当日撮影した写真をraw含めて確認しました。
この写真はHDR撮影ではなかったので、合成によるブレではありませんでした。
また、確かに外側に行くにつれてボケっとしている写真も何枚かありましたが、あいにく私の経験不足で
被写界深度から外れたことによるボケなのか片ボケなのか判別できず、もどかしいです。
ただ、ほかの写真を見返していて気付いたのですが、
該当ビルが映り込んでいる全ての写真において、該当ビルの部分のみ際立ってモヤっとしております。
これはもう、>写歴40年さん や>さすらいの「M」さん がおっしゃるように、単にレンズではなく
ビル自体、もしくはその周囲に陽炎や蜃気楼を起こさせるような要因があると疑うべきかと思うようになってきました。
とりあえず、皆様のアドバイスにより、少なくとも何かを根本的に間違ったための結果ではなさそうなので、
同様の構図の写真を、今度は違う機材も持って行って、試してみようと思います。
ちなみに縦構図の際、右手を上にする癖がありますので、その辺も考慮して、
もう少しいろいろ撮影して試してみます。
ひとまず、たくさんのご教示ありがとうございます。
書込番号:19156634
0点

不思議な現象ですね。
[19156634]の4枚目の写真で、
当ビルの窓枠付近が顕著に不鮮明ですね。
レンズの片ボケでなく、
このビルの特有な現象に感じました。
窓枠なりに、表面温度低下効果などの
特殊な表面処理があるのでしょうか。
その結果蜃気楼現象みたいになっている?
書込番号:19156677
0点

Google mapのストリートビューで検索したところ、ドンピシャでほぼ同じ構図の写真が出てきました。
2009年撮影のようです。ビルが2つほど多い(笑)。
私の写真ほど明確ではないですが、やはりこのビルのみ解像感が悪いですね。
このビルに関してはこういうものだと思って諦めた方がよさそうです。
(と同時に、このカメラとレンズへの信頼UP。)
↓ストリートビューでの当ビル
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%97%A7%E8%8A%9D%E9%9B%A2%E5%AE%AE%E6%81%A9%E8%B3%9C%E5%BA%AD%E5%9C%92/@35.6550031,139.7590488,3a,51.8y,90.35h,100.06t/data=!3m8!1e1!3m6!1s-Lq5YEXzdFUc%2FUqhQGksYR-I%2FAAAAAAAAGgE%2FSUsz5qhpL0k!2e4!3e11!6s%2F%2Flh3.googleusercontent.com%2F-Lq5YEXzdFUc%2FUqhQGksYR-I%2FAAAAAAAAGgE%2FSUsz5qhpL0k%2Fs203-k-no%2F!7i8312!8i4156!4m2!3m1!1s0x60188bcf43836d75:0xa24f998b1e39dd74!6m1!1e1?hl=ja
書込番号:19156713
0点

栗修かっかさん
下のサイトの画像見ると 窓枠が 全面ガラスの下にあるため ガラスの影響で フレアーぽく見えているのかもしれません。
http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10430002413&GroupCD=0&no=
書込番号:19156775
2点

それだと 最初の1枚目の 左の高いビルは如何みます?
書込番号:19156794
0点

汐留ビルと芝離宮ビルでしょうか?
どちらも前面にガラスで覆い様になっていると思いますよ
設計会社のリンクを貼っていいかわからないのでググってください(^_^)
書込番号:19156834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際の建物までの距離距離がわからないのと、どこにピントを合わせているかわからないので
(かなり手前にピントが合っているように感じます)
外れているかもしれませんが
ピントを合わせている位置が手前すぎて、奥にあるものが被写界深度から外れている(ピントのあう範囲より奥にある)
ということはないでしょうか?
もし、また行かれることがあれば、ぼけているように見えるビルにピントをあわせて
(AFポイントをあわせてからフォーカスロックとか)
撮ってみると、解決するかもしれません。
書込番号:19156912
0点

なるほど、前面にガラスが貼ってあるとボケたような感じになるかもしれませんね。
ただ、ビルの縁とかも鮮明でないような…
書込番号:19156926
0点

>もとラボマン 2さん
確かに、張っていただいたリンクの写真を見ると、私の写真のようにボケて見えるのもむべなるかな、です。
そこにレンズの片ボケの可能性や私のピント位置ずれの可能性もあり、カオスな写真が出来上がってしまった、と。
ひとまずビル自身が犯人であることが分かりましたので、いったん「解決」とさせていただきます。
たくさんのご助言ありがとうございました。
書込番号:19156968
2点

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%90%E7%95%99%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
こちらの写真を拡大して見ると、
窓の下部分がスモークのようになってますので、
ブレてるように見えるのかと思います。
書込番号:19157477
0点

ガラスに白いグラデーションで、ガラスを暈しているようですが、
写真では 斜め線で 盛大にジャギー出てます。
で、 元の写真の左奥のビルの高層階は 明らかに「流れ」ています。
書込番号:19157490
0点

対象のビルの外壁のみが縦に動いているように見えます。
建物内部の照明なんかは普通に写っているのに・・・
幾らガラスカーテンウォールでも縦目地部分が上下に
にじんだ様に見えるとは思わないけどね。
ガラスカーテンウォールでもないみたいだし・・・
なんか変ですね。
書込番号:19157766
0点

>hotmanさん
なんかもう、対光学攪乱用バリアでも張っているのか、という様相を呈してきましたね。
ビルの当人たちにはそんなつもりは全くないでしょうが・・・。
>さすらいの「M」さん
左奥ビルの上層の「流れ」は、18-135の性能の限界、ということでしょうか。
こういうとき、例えば単焦点レンズだとしっかり解像してくれるものなのでしょうか。
K-01を購入した際についてきたDA40(ビスケットの方)は持っているのですが、
画質の違いが分からず、自分には今一つ使いにくい画角でもあり、放置しちゃってました。
また、標準ズームの広角寄りを多用する自分としては換算24mmから使え、ズームとしては解像力も高いと評判の
16-85が最近気になっているのですが、このレンズならもし耐えられるなら欲しくなってきました。
ちと高くてすぐには手が出ませんが・・・。
書込番号:19157797
0点

窓枠の影が完全に離れるでもなく、完全にくっつくでもなく、
窓枠から微妙に嫌な距離にズレてるため、それがブレに見えるだけです。
窓枠も影もガラス内部にあるため、色がガラスの緑に被ってしまい、影ではなく窓枠の一部として認識してしまうのかもしれません。
また、窓枠の横線は、何本かの縞模様になっているようで、それが縦ぶれっぽく見える原因ですね。
確か、実物もこんな感じの見え方をしたと思うので、この写り方で正解、ということになります。
書込番号:19162664
0点

>けいたろう〆さん
そのようですね。
自分も比較的近所に住んでいますので、もう一度見にいけばよかったのですが、
この連休は荷物の整理等で(最近転勤してきました)バタバタしており行けませんでした。
今度はビル現物もじっくり見てみます!
書込番号:19163483
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
初めまして。
PENTAX K-30 ダブルズームキットで写真を撮り始めて1年になります。
まだまだ、ボタンの意味や機能を使いこなせずに悪戦苦闘しております。
この度、念願のフィンランドに行く事になりました。
折角行くので、出来ればオーロラを撮りたいと無謀にも思っています。
こちらのレンズでオーロラ撮影は可能でしょうか?
F値が3.5です。出来れば、2.8くらいの明るいレンズがいいとインターネットには書いてあり、私もそう思いますが、色々を物入りの為、高価なレンズを購入する事ができず、このDA18-135のレンズ1個を連れて行こうと思っております。
このレンズでオーロラ撮影は可能でしょうか?
それと、ピント合わせですが、ライブビュー画面にてピントを合わせることまでは分かっているのですが、今現在、星撮影で練習しております。
が、どうも、画面が真っ暗で明るい星1つすら映りません。
そうなると、ピント合わせどころではなく途方に暮れています。
何か、方法があるのでしょうか?
ISO値を1200や1800、3200まであげても画面に映りもしないのです。
どうか、どなたかご伝授して頂けますよう、宜しくお願い致します。
2点

>それと、ピント合わせですが、ライブビュー画面にてピントを合わせることまでは分かっているのですが、今現在、星撮影で練習しております。
が、どうも、画面が真っ暗で明るい星1つすら映りません。
オートで撮影してませんか?
星景撮影の場合、まず長秒撮影が基本ですが、このへんはだいじょうぶでしょうか?
モードはM ビントは無限遠にして、ISOと絞りはそれほどあげなくても、SSは数秒(4秒くらい〜)で撮れば、全然写らないということはないと思います。
言い忘れましたが、三脚はそれなりのやつ(最低でも5千〜1万円ぐらいのもの)を使った方がいいと思います。
いずれにしても、ISOや絞りとSSは、実際のオーロラ写真を参考にして設定してくださいね。
書込番号:19087680
1点

ボタンを覚えるよるも、絞り、シャッター速度、ISO感度の意味と効果を覚えるのがいいと思います。
それらを覚えると
「この場合は○○以上の速いシャッター速度が必要だ」とか
「これは△△より遅いシャッター速度の方がいい」或いは
「できるだけ絞った方が良さそう」などと言った結果に対する設定希望が出てくると思います。
で、そうするにはモードは何でこのボタンで調整するとか言ったアプローチの方が身に付き易いと思います。
星でピント合わせを練習中との事ですが、
MFでファインダーを使ってはいかがでしょうか?。
殆ど無限遠に近いと思いますが、ファインダーで一番ハッキリ見えるようにピントリングを廻すのがいいと思います。
書込番号:19087683
4点

シャッタースピードは遅くしてますか?三脚はご利用になっておられますか?
失敗写真をアップしていただければ、役に立つ情報が得られると思います。
書込番号:19087684
1点

うきうき♪さん こんにちは
前にも同じような書き込み有りましたので 貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15484119/ImageID=1449427/
こちらの方は F2.8で ISO感度1600 20秒のようですので ISO感度3200まで上げれば F3.5でも 20秒弱で大丈夫みたいですが 同じようにISO1600で撮りたい場合 シャッタースピード40秒弱にする必要が有ると思います。
書込番号:19087709
1点

星景撮影はあんまりしたことないのですが、
ISO 1600 or 3200
モード M
絞りは開放 SSは8秒ぐらい
AFもマニュアルで無限遠
三脚立てて、セルフタイマー2秒(揺れ防止のためです)
こんな感じでいかがでしょうか?
書込番号:19087712
1点

うきうき♪さん ごめんなさい
貼り間違いです
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15484119/#15727029
書込番号:19087716
1点

うきうき♪ 様
羨ましい〜! 受け売りですが、URLを・・・
http://www.sandisk.co.jp/lab/usage/vol05.html
で、寒冷地ですからバッテリーの予備をホッカイロと一緒にポケットに入れて保温。また、カメラ本体・レンズは耐寒性ありますが、暖かい(車内)所から寒い(屋外)へは、または逆はゆっくりと時間をかけて慣らしながらしないと、(カメラ・レンズ)機内に結露したりして撮影不可になるとか聞いた事がありますのでご注意ください。
楽しい、思い出に残る撮影になるように・・・また、(撮影)結果をアップしてくださいね。
”楽しいフォトライフに・・・”
書込番号:19087726
2点

勿論もっと広角のほうがとか、もっと明るいほうがなど、上を見ればまだまだ良いレンズもカメラもありますが、正しく使ってやればこの機材でも十分オーロラを撮ることは出来ますので、私はPENTAXは知らないのでピント合わせがマニュアルフォーカスへの切り替えが出来るものとして書いてみます。
まずレンズが広角になればなるほど星の輝点は小さく暗くなりますし、そもそも暗い星がピントが合っておらずにボケて広がっているともっと暗くなってライブビュー画面でいきなり捉えようとしても見えないということにもなります。
その上ライブビュー画面で一生懸命探して時間をかけているとセンサー温度が上がってしまってノイズがどんどん増えていき、せっかく星が入っても区別が付かないなどということにもなってしまいます。
ですのでこういう場合肝心なのはまず先にだいたい無限遠にピントを合わせておく。
次に三脚は当然使われるでしょうからいきなりライブビュー画面で探そうとせずに出来る限り明るい星をファインダーで写野中央に持ってきておき、それからライブビューに切り替えて探す。
この二点を丁寧にやるのがコツです。
具体的にはまずズームレンズのズームリングはオーロラ撮影だとただでさえもっと広角が使いたいところなので広角端18ミリ以外使わないでしょうし、望遠側にすると明るさも暗くなってしまうので最初に18ミリ広角端にしてビニールテープなどで留めてしまいます。
絞りは開放F3.5にし、感度はとりあえずISO1600くらいにしておきますが、感度に関しては実際の本番撮影時はISO3200なども試してみられるといいです。
次に距離指環が付いてるならそれで∞マークあたりにピントを合わせてもいいですが、最近のAFレンズはこの距離指環があまり当てにならないことも多いのでもし出来るなら昼間出来る限り遠くの山の上などでピントを合わせてみてその位置に印でもしておき、星を入れる前にまずはそこにピントリングを合わせます。
それから出来るだけ明るい星、今であればこと座のベガやはくちょう座のデネブといった1等星以上の明るい星をファインダーで落ち着いて探し、写野中央になるよう雲台を固定します。
このクラスの明るさの星ならこのレンズでも十分ファインダーで見えると思いますが、ここまで丁寧にやってきて見えないとすれば明るいところを見てすぐまだ目が暗闇に慣れていない状態で暗い星を見つけようとしているといったミスが考えられます。
人間の瞳孔も明るいところでは閉じ、暗いところでは広がるわけですが、明るいところで閉じるのは早いですが暗いところで広がるのはちょっと時間がかかるので、ファインダーを覗く前に灯りなどを見てしまった場合はせめて30秒くらいでも目を閉じて暗さに慣らしてからファインダーを覗くとすぐ星が分かったりもします。
こうしてファインダー中央に明るい星を入れたらライブビューに切り替えるわけですが、18ミリくらいの広角になれば三脚に固定してあっても日周運動のスピードですぐに星が動いていってしまうなどということはありません。
何倍かの拡大画面にしても必ず星は入っていますので、それを信じてよく見てみます。
たいていはこれでもう星を確認出来ると思いますが、ピントが思ったよりずれているとまだぼけすぎていて分かりにくいこともありますので、ピントをほんの少しずつ前後させてみます。
すでに出来る限り無限遠に近いところにしてあったはずなので大きく動かしてはいけません。
ライブビューは一般的に2〜30秒以上使い続けるとセンサーが加熱してきて一気にノイズが多くなって星が見分けにくくなってしまったりもしますので、もしうまくいかない場合はそのまま延々ライブビューで探し続けるのはやめ、しばらく電源を切ってセンサーを冷ましてからもう一度ピントリングの確認からやり直します。
そしてうまくピントを合わせられたらすぐにピントリングもビニールテープなどで留めてしまいます。
ファインダーやライブビュー画面で星を見つけられるかどうかは慣れもありますので、以上の方法を日本にいるうちに試してみて下さい。
ピント合わせ以外にもしっかりした三脚やシャッターを切るためのリモートコントローラのようなものは持っているのか、そして暖かい屋内と寒い屋外の出入り時など特に注意が必要な結露対策、撮影そのものは感度をどのくらいにして露出時間はどのくらいがいいのかなど、事前に考えておかなければならないことは幾つもありますが、それに関してはいろんなサイトやここの過去スレでも検索すれば色々有用な情報が出てきます。
こういう撮影は天候にもよりますので運次第という部分もありますが、せっかくの旅行ですからいざオーロラに出会えたときに後悔しないようがんばって準備していってください。
書込番号:19087797
3点

うきうき♪さん こんにちは。
撮る腕と動かない三脚とレリーズやリモコンコードなどと寒くても余裕のあるバッテリーの予備などがあれば、オーロラさえ出現してくれればとりあえずはそれなりに撮ることが出来ると思います。
F2.8とF3.5では倍までのシャツター速度は不要なのでどうせ明るい単焦点などを考えるのであれば、せめてF2.0以上のレンズを考えられた方が良いと思います。
撮り方に関してはデジタルでは結果がすぐにわかりますので三脚を立ててピントはマニュアルフォーカス無限遠で(遠くの明るいものにピントを合わして固定)、絞りは開放でISO感度をあなたの許容まで上げられてマニュアルモードでシャツター速度はバルブ(B)で適当に撮ってみられて結果を確認して、シャツターを開く時間を調整されればいいと思います。
書込番号:19087864
2点

>AS-sin5さん
コメントありがとうございます。
オートではなく、ちゃんとマニュアル、三脚も使用しているのですが、ライブビュー画面でのピント合わせが出来なくて困っております。
このレンズが無限遠のマークがなく、360度回るので、無縁限にするのが大変難しいのです。
昼間でしたら、問題はないのですが、夜景の空を写すということに苦戦を強いられております。
今年に、蛍を撮った時は、林の上の星も撮る事が出来ましたので、設定自体はこれからの猛勉強でさらに学んで行きたいと思っております。
三脚はいい物をですね!!
アドバイスありがとございますm(_ _)m
書込番号:19087920
1点

>花とオジさん
コメントありがとうございます。
今は、出来るだけ、色んな写真を撮るように心がけて練習しております。
そうですね、設定値の効果が直ぐに判断できるようになりたいものです。
今は、しぼり優先やシャッタースピード優先ばかりになってしまい、なかなかマニュアル設定が出来ないのも原因の一つです。
出来るだけ、マニュアル設定で頑張ってみます!!
星でピント合わせは、マニュアルでしておりますが、なかなか合わずに苦戦しております。
これも、回数をこなさないと駄目ですかね?
頑張りたいと思います。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19087939
1点

うきうき♪さん
> 今現在、星撮影で練習しております。
当然ですが、市街地でなく郊外などで練習されていますよね?
書込番号:19087945
2点

>hiroyanisさん
コメントありがとうございます。
シャッタースピードは遅くし、三脚も使用しております。
皆さんのおっしゃる通りの設定値でシャッターを切ると写ってはいるのですが、
オーロラが出るかどうか分からない状態でどこにピントを合わせて待機するのか?という事も含めて、
今現在、星空で練習している状態です。
この明るいレンズなら写るであろうオーロラをこのレンズで写せるのだろうか?という思いでこちらに質問させて頂きました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19087961
0点

>もとラボマン 2さん
わざわざリンクを貼って頂きありがとうございます。
この方は結局、F2.8のレンズをレンタルされたようですね。
私も、レンタルをしようかと探しているのですが、探し方が悪くて、このレンズが見つかりません(泣)
ISO値 3200 20秒で頑張るしかないでしょうね。
残業してレンズ代を稼ぐ方が近道のような気がしてきました(^^;)
どうもありがとうございました。
書込番号:19087999
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
このページは拝見しておりました。
オーロラ撮影の方法は、くまなくインターネットで熟読しております(笑)
バッターリーの予備、寒冷地用の電池、SDカード等、備品は購入済みなんです。
後は、自分の腕次第なんですが・・・。
そこが一番の悩みの種でもあります。
はい、まずはオーロラが出現してくれるように祈るばかりです。
頑張ってきますね!
コメントありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19088018
1点


>takuron.nさん
なるほど、疑問に思っていた事の謎が解けたようですっきり致しました。
ライブビューでのピントの合わせた方を詳しく教えて下さり感謝いたします!!
そうなんです!
ノイズなのか、星なのか区別がつかなくなりピント合わせどろこではなくなってしまいました。
その対処方法を教えて頂き、本当にありがとうございます。
少し明るいうちに山の稜線などにピントを合わせられればいいのですが、そうでない場合など、可能な限りの場面を想定して日本で練習しなければ・・・と思った次第です。
明るければ、マスキングテープで固定するのは経験しております。
ライブビューで星を見つける練習をしておくことが大事なんですね。
出発までに頑張ってみます!!
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:19088469
0点

>写歴40年さん
そうですね。
撮る腕がないのが痛いですが、レンズ以外の道具は準備完了です。
やはり、F2.0のレンズが欲しくなりますね・・・。
頑張ってみます、ありがとうございました。
書込番号:19088482
0点

>おかめ@桓武平氏さん
はい、出来るだけ街の明りが届かない所に行かねばと思い、車を走らせること1時間・・・。
鹿を轢きそうになりました(^_^;)
住んでいる所が明るすぎるので、星を撮るのも苦労しております。
書込番号:19088491
0点

うきうき♪さん
基準が、ISO感度:1600、絞り:2.8ですと、シャッタースピードの目安は、10〜20秒のようです。
お持ちのレンズですと、開放絞りが3.5ですので、大体1.4倍の14〜28秒のシャッタースピードが必要のようです。
ISO感度を3200にすると、半分に出来るので、7〜14 秒のシャッタースピードに設定してあげる必要があるかと思います。
あまり長いシャッタースピードにされると地球が自転しているので、星が点になるのが難しいかと思います。
まあ、北海道ですと、北きつねとヒグマも居ますけど・・・
書込番号:19088593
0点

こんばんは(^-^)
的外れでしたらすみません
質問ですが、ライブビューにしたときに星は画面に入っていますか?
拡大、拡大を繰り返してピント合わせをしようとしてませんか?
または、設定で、マニュアルフォーカスの場合、自動的に拡大するなどになっていませんか?
先ずは、一番明るい星を画面の中央に持ってきて、
そこで拡大してピントを合わせます。
最初は、構図は無視していいです。
その際、クロスフィルターを使うと、分かりやすくなると思います。
光条が一番鋭くなるところでテープなどで固定するのですが、焦点距離等によって変わってくるので、
開放F値の一番小さい最広角でとりあえず決めておかれるといいと思います。
または、ずーーーっと遠くのライトなどでも決められます。
そのあとは、感度を6400などに上げて、
短時間露光でなおかつ明るく(景色がわかるくらい)に写し、
構図を決めていきます。構図を決めるだけなので、ほとんど捨てカットとなります。
捨てカットにはなりますが、その画像のヒストグラムから、適正露出の設定値を計算して試し撮りをしていきます。
その際に、皆さんが書かれているような段数の計算が必要となってきます。
オーロラだと、都度明るさが変わるので設定を度々変えないといけないかもしれませんが、数打ちゃ当たる方式で楽しんで来てください〜(^_^)/
書込番号:19089092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うきうき♪さん おはようございます。
ピント合わせに関してはいろんな方法がありますがあなたが18oの広角端などで撮られるのであれば、被写界深度(ピントの合う範囲)を考えられると約5m程度のところに合わせれば、F2.8開放でも約1.6mから無限遠までのパンフォーカスになりますし、F2.0開放でも2.0m程度から無限遠までのパンフォーカスになりますので、そういう撮影で失敗するのは下手にオートフォーカスを使用したりすることなので指標で適当に合わせても望遠域は別ですが問題ないと思います。
デジタルは1枚撮って拡大して見ればすぐにわかりますので、テストなどでやってみられれば良いと思います。
書込番号:19089345
1点

うきうき♪さん 返信ありがとうございます
ピントのほうですが 広角側だけで撮影するのでしたら 少し明るいうちに 遠景にピント合わせておき テープでピントリング固定してしまえばいいのですが
最近のズームレンズ ズームするとピント位置少しずれるので このやり方は使えないかもしれません。
書込番号:19089484
1点

撮れると思います。
他の方のアドバイス通り、三脚+Mモードは必須です。
真っ暗だと「無限遠」にピント合わせるのが大変なので、昼間に合わせておいてテープでバビってしまうと良いと聞きます。
私はISO感度あげて背面液晶で星を拡大して合わせますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18635173/#tab
ご参考になればと思います。
ロヴァニエミあたりの緯度で街明かりがないところまで遠出しないなら、光害とのバランスを取るために撮影しながらSSなりISOなり調節してみてください。もちろんSS調節でいいのですが、ISO値が高くなるほどノイズが乗るので、私はISO値を変えます。
ロヴァニエミ発でも郊外の湖などの雪原に行くならかなり光害が無くなり、撮りやすくなります。
長時間露光しても街明りにオーロラの光が負けなくなります(笑)。
低温で電池がオチる可能性あるので、ポケットにインスタントカイロ入れておいて予備の電池を温めておくといいですね。
一時的に電圧下がった電池も温めれば復活します。
リモコンレリーズあるに越したことはないですが、なければ2秒タイマーでもOKです。
肉眼では白い靄、雲そっくりに見えてもカメラの撮像素子通すときれいなグリーンに見えますので、「ん?」と思ったら背面液晶のLVで確認してみるとわかりやすいです。もちろんガイドの方がいれば指さして教えてもらえますが。
天候さえよければ必ず発生はします。強弱、時間は運しだい。ぐっどらっく!
書込番号:19089947
1点

今お持ちのレンズでもオーロラは撮れますよ。
3年ほど前に写真教室の旅行でオーロラ撮影があり(私は参加できませんでした)私の知り合いも参加したんですがレンズキットのレンズでオーロラを撮影してました。
入門クラスの人達も参加したのでカメラの使い方に迷ったりオーロラ撮影のために三脚を購入した人も多くオーロラ旅行前に三脚の使い方で悪戦苦闘してる姿も見てます。
撮影当日にカメラの操作や三脚の使い方に迷わないようにしっかり練習してオーロラを撮影してください。
書込番号:19093973
1点

DA18-135でも星は十分撮れるんで
オーロラも大丈夫だと思います。
無限の出し方ですが、
確かにこのレンズは大変です。
ライブビューで星が見えれば
そこを拡大表示(X10)して
ピントリングをぐりぐりまわせばいいですが、
見えない時はとりあえずISO1600とか3200のF3.5、5秒ぐらいで一度撮る
→ピンボケで星が映るのでそれで星の場所を確認したら
その場所を拡大してピントリングをまわしてピント合わせ
です。
それでも無理で、周りに光源があるなら
それにあわせてピント合わせても大丈夫です。
この写真はピント合わせは
テントサイトから山小屋の明かりを頼りにあわせました。
(歩いて3分ぐらいの距離です)
ただ当日一発は無理なので
日本にいる間にピント合わせは練習してください。
上記でも何人かがかかれてますが
明るいうちにピント合わせてテープ固定もいいですね。
書込番号:19094101
3点

DA18-135レンズではありませんが、K-30とF3.5レンズ(PENTAX DA FISH-EYE 10-17mm)の組み合わせで以前撮影したことがあります。
https://youtu.be/u9pjVd3adTk
https://youtu.be/GigDhIra1HA
https://youtu.be/RJRjGdwEUG0
撮影時の設定等は画面の右下に入れてありますので参考になれば。
幾分明るいオーロラであれば大丈夫でしたが、動きの早いオーロラになるとISOやシャッタースピード等の設定よってはF3.5だと少しペタッとなった写真に仕上がってしまったものもありました。
その辺りは当日のオーロラの明るさや動きによってISO値やシャッタースピードの設定も変わってくるので、設定を少し変えながら撮ってみて良さげなポイントを見つけるとよいですよ(本などによくシャッタースピード等書かれてますが、その時出たオーロラによって設定は様々で、参考程度にしておいた方が良かったりもしました)。
ピントの合わせ方は、昼間の明るい時に遠景で一度合わせておきシールと細ペン等で印をつけておくと便利でしたよ(ただしズームを使うと画角によってピント位置が変わるので「18mmだとこの位置」などわかりやすくしておくと便利かと)。
ただそれでも若干ズレることがあるので、オーロラの出る前に明るめの星を撮影してみて、ビューの表示をおもいっきり拡大し、星がドーナツ状に写らず点で写るポイントを探っておくとボケ写真にはなりませんでした(点で写るポイントが見つかったらあとはレンズに触らないように!それとズームレンズは自重で動いてしまうことがあるのでピント決まったらテープ等で固定しておくと安心かもです。貼る時ズレたらとりあえず泣きましょう…)。
オーロラ写真を撮る時に手でシャッターを押すとブレることがあるので、リモコンがあると便利ですよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_remote.html
ケーブルタイプのものもありますが、極寒地へ行く場合はケーブルが寒さで折れる場合があります。
というかパキッと折れました…orz
またGPSユニット(O-GPS1)もあると星空が手軽に撮れて楽しかったです。これはペンタユーザーだけが楽しめる機能かなと。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_others.html
行かれる時期がわからないので参考までにですが、寒さ対策にはバスタオル巻いておくと良かったですよ。
バッテリー付近にホッカイロをあててあとはカメラのバスタオル巻き!(+待ってる間はさらに上からバスタオル掛け)
-50℃近い極寒でもこれで大丈夫でした(バッテリーはエネループProを使用しました)。
(時期にもよりますが、レンズにハーッと息ふきかけると寒い場所だとそのまま凍るので厳禁・それと三脚にプラスチッックのストッパーがついてる場合寒さでパキッと折れることもあるので布テープかガムテープ持っていくと重宝することがありますよ)
素敵なオーロラが見られると良いですね!てるてる坊主の用意を忘れずに!
書込番号:19102442
0点

皆様、ピントの合わせ方をご丁寧に教えて下さり、誠に感謝しております!!
なかなか、難しく、教えて頂いた事をすぐに自分のものにする事が出来ませんが、日本にいる間に練習致します。
本当に助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19106943
0点

>いぬゆずさん
オーロラを撮られたのですね!!
素晴らしいです!!
このような緑のオーロラに出逢える事を願って、日々、練習します。
ありがとうござました。
書込番号:19106966
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
2009年に購入したK-xの買い替えを検討中です。候補としては今更ではありますが『K-30』です。
先日、色々お店を回ったところ、ヤマダ電機某店で実機展示があり触れてみました。ちなみに18-55レンズセット4万強でした。
現行機で『K-50』もありますが性能も然程変わらず、見た目が『K-30』の方がカッコ良く気持ちが傾いています。
型落ちになったK-3という選択肢もありますが、お金もあまり掛けられないため・・・
K-xを下取りしてもらった場合、約1万円程度になり、『K-30』新品メーカー保証1年付きで約3.8万円で販売しているお店があるので実質2万円台後半で購入可能、『K-50』は約3.4万なので実質2万円台前半で購入可能になる計算です。
従って『K-3』の購入価格で約3台分の計算になります。当方、然程技量もないのでエントリー機程度で十分かと思っています。
撮影対象は主に子どもの運動会・旅行等へ行った時の撮影程度になります。『K-30』を購入するのは今更でしょうか?
レンズはセット以外の物があるので無駄にしたくないと思っています。
長文で申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
3点

>『K-30』を購入するのは今更
K-50が選択肢あれば、
展示品でなければ、
格安、新品で保証付なら、
有だと思います。
バッテリー/充電器も付いてきますので、
ベストは、無理してでも
K-3でしょうね。
書込番号:18893612
1点

> 『K-30』を購入するのは今更でしょうか?
全然、問題なく、まったく、普通のことで、そんなことは無いと自分はおもいます ( ^ ^ )
スタイル、操作性が気に入り、性能も問題なければいいんじゃないでしょうかねぇ、 背中を押させてもらいます、
ちなみに自分は K-5Us ユーザーですが、10年以上も昔のオリ機 800万画素機もたまに使い、楽しんでます♪
最新 超高性能機を追い求め続けるのもひとつの楽しみ方ですが、のんびりといくのも別の意味で幸せなものです ( ^ー゜)b
書込番号:18893650
5点

ポンコツおやじさん、こんにちは。
K-50発売から2年。
K-30は入れ替わりに販売終了となりました。
サポート期間は販売終了から5年のようですので、K-30のサポート期間はあと3年程度と思われます。
(要メーカー問い合わせ)
型落ち製品は、アップデートで差をつけられる場合があります。
私のK-7はK-5と共通ボディなのにアストロトレーサーに対応されません。
メーカーに要望を出したのですが、実現しないままサポート終了となりました。
K-30は単三電池ホルダーが別売りとなり、購入する場合は3,000円以上かかります。
単三電池で使いたい場合は、こちらの出費も考慮しなければなりません。
そういったデメリットがありますが、それでもデザインでK-30がいいというなら買いでしょう。
私も生産中止になったカメラを手に入れています。
古いほうが魅力という気持ちはよくわかります。
書込番号:18893682
2点

K-30の発売日が2012/06/29なので、今買っても故障時の部品提供は
あまり心配しなくて良いと思うので、買うなら今がチャンスだと思います。
念の為に展示品かの確認はしておいた方が良いと思います。
書込番号:18893993
3点

いいんじゃないですか。
重さ、価格、デザイン込みならK-30、K-50、K-5llあたりで迷うのは全然普通だと思います。
高感度はK-30からK-3にいってもたいして改善しないと思いますし。
シャッター音と、動くものを撮るときのフォーカスでは見劣りするかとも思いますが。
書込番号:18894195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ありがとうございます。
正直、何で今更そんなに古い機種を選ぶのかという意見が多いのではと思っていました。
やはり自身で良いと思った物を購入するのが良いですね、金額のこともあるので・・・
商品に関しては、展示品ではないようで台数は不明ですが何台か在庫はあるようです。(但しブラックのみ)
ヤマダ電機はクリスタルブルー・ホワイト・ブラックと在庫があるようでした。
1年間のメーカー保証があることで安心していましたが、今後、部品供給などの問題もあるのですね。
そこは気が付きませんでした。多少はそちらのことも心配しなくてはならないのか・・・
とは言うもののやはり金額面でなかなか・・・
K-3よりも新製品のK-S2の方が早い段階で価格が下がるのかな思うのですが、背面のボタン配置に手が馴染まないんですよね。
普段使いで親指を置いている場所にAF/AE-Lボタンがあるのでうっかり押しちゃいそうで・・・
なので仮に5万円台前半なったとしても『う〜ん?』って感じです。
もう少し悩むしかないのかなぁって感じです。
書込番号:18894868
0点

>K-3よりも新製品のK-S2の方が
早い段階で価格が下がる
K-3は、生産終了なので、
待ちすぎると、
高価格の店舗在庫のみに
なってしまいますね。
待てば、おそらく35mm判が
今年の終わりぐらいに出るので、
K-3Uの価格も下がるでしょう。
しかし、内蔵ストロボ無しになります。
K-30は、サブ機として使っていました。
K-5より、AF性能は若干向上しました。
K-30の画像を4枚貼っておきます。
資金に余裕ができたら、
レンズに投資されると好いですね。
書込番号:18895177
4点

あんまりあれこれと考え過ぎると本来の目的を失う羽目になると
思うのでご自身がK-30が気に入ってるなら迷わず購入される
ことをお勧めします。
K-50と比べてK-30の方がグリップ感がイイです。中指の収まり
感がしっくりきますので。K-50を手にして改めてK-30のグリップ
感の良さを再認識した次第です。
K-S2はバリアングル液晶搭載のために親指操作が犠牲に
なっちゃいましたね。(^^
書込番号:18895241
2点

K30良いですよね、自分も機会があれば手に入れたい機種です(デジタルペンタは未だにK100D、K10Dなので)
一時期の最安値を過ぎ現在はK50のほうが安値ですがデザインはK30のほうが好み、
自分は中古でも充分なので物と価格のバランスを考えての選択です。
書込番号:18896186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポンコツおやじさん、おはようございます。
何らかの機械的問題は、1年の保証期間で出てくるでしょう。
まぁ、ペンタの場合、AFズレとか、何年かしたら出てきそうですが、
その辺りは、ペンタに送れば調整したりはしてくれそうです。
なので、破損とかさえ気をつければ、まだ大丈夫ではないかと。
ただ、ファームアップによる機能アップ・修正の期間は確実に短くなりますね。
といっても、それほど致命的な問題が、今後出るとも思えませんけど、
最新のレンズが最適な設定で使えない、というのは出てくるかもです。
K-30、あの形状もあって、ちょっと独特のカメラですよね。
(個人的には好きです、クリスタルブルーやらシルキーブルーなんて!)
気に入ったカメラを持ち歩く、撮影も楽しくなりますよね。
K-30いい選択だと思いますよ!
書込番号:18896510
1点

k-30とk-3の両方持っています。
k-30でももちろん良いと思いますが、できることならk-3をお薦めします。いまならすんごく格安。
使い方(何を撮るか)にもよりますが、いろいろな面でk-3が上回っています。
暗所AF、AFの追従性、AFスピード、画質の精細感、トリミング耐性、連射枚数(/秒、最大枚数)、
書き込みスピード、ファインダーの見易さ などなど。
ただし、暗所だとか鳥撮りだとかでなければ差はあまり感じません。シロートなんで。
k-30の良いところは、もともとかなりのポテンシャルを持っていて、画質もとっても良いこと、軽いこと(k-3比)、
単三電池が使えること、機能性(例えばユーザーモードもちゃんと2つある。測距点設定も3タイプ選べる など。)
私は、旅行の際はk-30とk-3の二台体制です。風景ではあまり差は感じません。
日常はどちらかと言うとk-30のほうが気軽に持ち出しています。
通常使いならK-30はとってもお薦め。予算が許せば絶対k-3。
書込番号:18896569
3点

みなさん色々とありがとうございます。
上を見たら限が無いので・・・後悔しない買い物が出来ればと思います。(3日後の給料日で我が家の大蔵大臣に相談します)
撮影も子供がメインになるので、そんなに動きの速い物は撮影しないと思うので・・・運動会でも万年ビリかブービーなので
6コマ/秒あれば十分なのではと思っています。今までが4.7コマ/秒だったので・・・
シャッター音に関してもK-xよりは多少静かだと思うので問題無いのかなぁと思っています。
趣味として家族でスキーに行くのですが、今持っているレンズは簡易防滴も何も付いていないのですが、
撮影の際にレンズ部分を簡易カバー的な物を被せれば問題無いですか?
以前にヨドバシで本体・レンズがスッポリ入ってレンズ先端側の紐を絞ると簡易レインカバーになるような物は購入して
一度も使用したことは無いのですが、それを流用出来るかなぁと思っているのですが・・・
現在はスマホを防水ケースに入れて見難いながらも撮影していますがタイミングを逃す事がしばしばなので・・・
書込番号:18897827
0点

ポンコツおやじさん、こんにちは。
スキー撮影は、どんな感じで考えられてますか?
水分の多い、大雪の時はすっぱり諦める、
軽めの雪の時には、タオル地のハンカチをレンズのマウント部に被せる、
自分はそんな感じで撮ったりしてました。
なので、レインカバーあれば、雪の侵入的には問題無いと思います。
リュックに入れてたんですけど、リフト乗る時が大変でしたね。
あとは、昼食等休憩時の結露でしょうか。
子供達がそれなりに滑れるようになってからは、さっと取り出せるように、
ポケットやウエストポーチに入るミラーレス機(GF1+G20mm)で撮ってます。
片手撮影等も楽なので、小型機の追加を検討してみてもいいかも!
書込番号:18899810
0点

皆様、この度は色々とアドバイスをいただきお世話になりました。
まだ電池の充電が終わらないので撮影はしていません。
正直、本日午前中まで悩みましたが、限られた予算内で気に入った物を購入しようと言うことで、
本日、ついにK-30ボディーのみを買って来ました!!
これからは、このカメラで腕を磨き、何れはフラッグシップと言われている機種に買い替えが出来ればと思います。
今までのK-xがホワイトボディだったのですが、今回はブラックでブラックもそれなりにカッコいいなぁと思いました。
また分からない事があったら諸先輩方に質問をさせていただきたいと思います。
書込番号:18914082
5点

>本日、ついに・・・・
ご購入、おめでとうございます!!
充電完了されたら、
SDをフォーマットして
一通り動作確認後に、
本体のファームアップですね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k30_s.html
書込番号:18914268
1点

ご購入、おめでとうございます。
K-30、確かに生産終了品ではありますが、全然原稿品とも対抗できます。私は、専用バッテリーを予備とし、エネループを3セット用意して使いまわしています。
アマゾンのジャングルでバッテリーホルダーが汎用品で廉価で売っていましたので2個購入しました。正常に稼動します・・・若干、エネループの電圧が低下すると良からぬ動きもしますが、私は許容。あくまでも自己責任が付きまといますがバッテリーに関しての精神衛生上はストレスフリーです。
K200Dも使っていますが、動画とか対象にしなければ全然大丈夫です。デジ一眼は、まだまだ過渡期だと思います。腕を磨いて使い倒してからお高いので・・・
結論、K-30で充分です。K-50はデザインも格好悪くなっていると私は思います。K-30は、尖っていて斬新。
良い買い物だと思います。 ”楽しいですよね、フォトライフ”
書込番号:18914515
1点

ファームウェア アップデートは無事に完了しました。
早速の質問ですが、充電式リチウムイオンバッテリーは、やはり高くても純正品をアマゾンなどで購入した方が良いのでしょうか?
安い互換品バッテリーでも問題ありませんか?
純正品を使用していなかったからって保証対象外になることもありますか?
エネループは以前のK-xで使用していたので互換品バッテリーホルダーで十分だと思っていますが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:18914797
0点

ポンコツおやじさん、こんばんは。
K-30購入おめでとうございます。
充電池ですけど、ペンタとしたら、純正品以外は。
と、なりそうなものですが、社外品バッテリで問題が出た時に、
そのバッテリも一緒に預かって、調査頂いたことがありました。
ユーザ目線で対応してくれる、こういうところもいいですよね。
自分が社外品も使ってたんで(今は純正だけです)・・・
バッテリって、海外では爆発事故とかも起こったりしてます。
あまりにも安いと、ちょいと危険なのもあるかも知れません。
自分もROWAのバッテリで、一度トラブルありましたから。
互換品使うにしても、せめて国産セル使っているものにしましょう。
それでは、K-30でのフォトライフ、引き続き楽しんでくださいね。
書込番号:18914914
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
みなさん、こんにちは。知恵を拝借できればありがたいです!!
2年前くらいにPentaxのk-30を購入しました。最初の1年は月に3-4回使っていたのですが、去年3-4ヶ月使わない時期がありました。久しぶりに使おうと思って電源をいれて写真を撮ってみると、どれもかなり暗く写ってしまいます。Autoモードでさえ結構暗く写ります。
友達に設定を確認してもらったところ、設定には問題は無いようです。また、その友達いわく、センサーでもレンズの問題でもなさそうとのことです。(マウントがおかしくなってるのか?とのことでしたが、彼は自分より詳しいけどそこまでカメラのことに熟達しているわけではないです。)
参考までに写真をアップします。一枚目は比較的明るい室内で、二枚目は夜友達がシャッタースピードをいじくって撮った写真だったと思います。
よろしくおねがいします。
7点

強烈な照明機器でも無けれは、
室内が明るいということはないと思います。
先ずは日中屋外で撮影してみてはいかがでしようか。
書込番号:18851402
1点

はじめまして。
屋外の昼間での撮影は如何でしょうか。
ファインダーは普通に見えているんですよね。だとしたら、私の拙い低いスキルで思うに、シャッターを切った際の、絞り動作系の故障かな。
デジカメは、本体内は精密機械ですし、レンズもモーターで絞りの開け閉めしています。使わない時期が長いと劣化(オイルは使ってないのか、私には分かりませんが・・・)の影響とかもあるし。
私の場合は、エネループ使用ですので電圧の低下で時々ハングアップ状態になりますが、バッテリーの抜き差しで復活する場合が多いですね。
早く解決して、ドンドン使い倒してあげましょ〜!
書込番号:18851407
4点

shin1008さん こんにちは
カメラのモードはA・S・Pのどれで撮影されていますでしょうか?
また レンズの絞りの動きは正常に動いていますでしょうか?
書込番号:18851413
6点

まず、
設定のオールリセットでしょうか。
ファインダーでなく、
背面液晶LVで撮った場合、
見え方や保存画像は、どうなりますか。
レンズの絞り機構不良のような気もしますが、
切り分け方として、
レンズ交換ですが、
手持ちにないなら、
量販店・カメラ店で、
一言断って、試しても良いですね。
最終的には、メーカーサポセンに
連絡です。
書込番号:18851426
5点

ライブビューは正常に見えますでしょうか?
また、ちょっと乱暴ですが、モードをAvにして、レンズを外した状態でシャッターを切った時、画像は暗くなってしまうでしょうか。
書込番号:18851427
3点

>Autoモードでさえ結構暗く写ります。
貼られている写真はオートではないのですね。
オートでさえ「結構暗い」・・・と言う事は、貼られている写真ほどマッ暗ではなく、多少見えるくらいに写っているのでしょうか?。
できれば、それを貼って頂いた方がいいですね。
証明を全部消した夜の室内ではなく、普通に過ごしている室内環境(ですよね)で、
1/125秒、F4、ISO3200でマッ暗は異常です。
2枚目はSS1秒でも発光物?しか写っていませんし・・・
絞りが正常に動作していないような気がします。
皆さんが言われるように昼間の屋外でオートで撮って見る。
レンズとボディの接点を清掃して見る。
他にレンズをお持ちなら、それでも同じか試して見てる。
書込番号:18851445
5点

みなさん、返答ありがとうございます。あまりの皆さんの回答の早さに驚いています!:)
arenbeさん:以前は大丈夫だったのですが、室内で窓のそばでも暗めに写ります。明日外で日中撮影してみます!!
5D2が好きなひろちゃんさん:時差の都合で、今夜なので、朝になってから写真を取りまた投稿させてください。バッテリーの抜き差しも試して見ます!
もとラボマン2さん:友達が見た感じだと絞りの動きは正常に見えるとのことでした!日中にいろんなモードで撮影してまた写真のアップさせてください。
1641091さん:初期化はしたのですが、結局何も変わりませんでした。LVで撮影しても、ファインダーで撮影してもどちらにせよ結構暗く写ってしまいます。レンズは2本あるので試したのですが、どちらにせよ暗く写るのでレンズではないかと。。レンズ2本とも故障。。。ってこともありえなくもないかもしれないですけど。。。アメリカにいてサポーティングセンターにいける距離じゃないので出来る限りは自分で試そうと思ってるところです!
アナスチグマートさん:それがライブビューでも暗く写ってしまうんです。。。友達がレンズ抜きで撮った写真を自分のカメラと彼のカメラで比較したのですが、そのときは問題はなさそうでした!
よろしくおねがいします!
書込番号:18851450
1点

花とオジさん:いろんな写真を撮ったのでどれかわかんなくなってしまってました。すみません。明日明るいときに、オートなどのセッティングで写真をとったのを載せます。すみませんでした!絞りの誤作動だった場合はやっぱりサポートセンターでしか修理はできないですよね?汗
カメラって難しい。。。汗
書込番号:18851457
4点

自分で出来る事は、ボディ側の接点を清掃して見るくらいしかありませんね。
1.昼間の屋外でオート又はPモード(共に露出補正なし)ではどうか。
2.AモードやTモードではどうか。
3.MモードでSSを1/250くらい、絞りを解放、F5.6、F16にした場合、どれも同じ暗さか、少しでも差があるか。
あたりを検証してみると、多少原因が見えてくるかも。
・絞り制御信号がボディからレンズに伝わらない
・測光回路の故障で、明るさを正しく測る事ができない
等が考えられますね。
書込番号:18851521
2点

shin1008さんこんにちは。
別機種ですが僕の部屋で同等の露出(1/125秒、F4、ISO3200)で撮ってみました。
後ろの窓からから外の明かり(天気は雨が降る少し前の曇り空って感じです)が入っている状態で、室内灯は点けてません。
想像していたよりは暗く写りましたが真っ暗というわけでは無いですね。
部屋の明るさがこちらの想像以上に暗いかカメラに異常がない場合はレンズにPLフィルターやNDフィルターが付いているとか考えられますがどうでしょう?
お友達と二人で確認されているのでそんなことはないと思いますが、一応念の為に。
書込番号:18851588
2点

>レンズ2本とも故障。。。
販売店等で、逆に
正常ボディに付けてみると
判別可能ですね。
>絞りの誤作動
絞りが一番絞った最大値から、
動作しないのであれば、
Mモードで、
絞りを絞った最大絞り値(F22やF32)と
絞りを開けた設定で、
ISO/SSを同じにして撮って、
比較すると判別付くかも・・・
同じ暗さなら、連動してないと・・・
レンズが正常で、
ボディ側で、
レンズの絞りが最大絞りから、
変更できない、連動の不具合でも、
絞り固定の状態なので、
SS時間を長くしたり、
ISOを上げると、
露出系統が問題なければ、
それなりに明るく写ると思います。
例えば、Pモードに設定であれば、
スローSSや高ISOで明るく写るだろうし、
Avモードでも、同様に明るく写ると思います。
ただ、SS 30秒や最高ISOを超えていると暗いままです。
明るくならない場合は、
露出系統の不具合だと・・・・
薄暗い室内で、
Mモード、F22固定で撮ってみました。
1枚目・・・・F22 SS 2.5秒 ISO 8000
SSやISOを上げれば、そこそこ写ります。
2枚目・・・・F22 SS 1/4秒 ISO 10000
SSが、1/4秒では、写っていますが、
暗い状態です。
もっとSS時間を延ばさないと、
明るくなりませんね。
F値が連動せず固定のままで、
SSが速すぎるので、暗いのでは・・・・
書込番号:18851767
5点

shin1008さん こんばんは。
どちらの画像も暗いだけで明るくすると写っているのが見えますので、あなたの撮られた露出が適正ならばシャツターが実際より早いのか、絞りが実際より絞られているかなどの不具合でアンダーに写ったのだと思います。
メーカー修理などしか方法は無いと思います。
書込番号:18852163
5点

こんばんわ、shin1008さん
何となく自分と同じ現象のように思えたので
自分が立てたスレッドですが参考になるかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18383213
書き込み番号[18383213]
メーカー送りで診断結果はボディ側の絞り制御不具合でした。
書込番号:18852172
6点

みなさん、こんばんは。アドバイスのほうありがとうございます(^^)
朝になったのでいろいろ試してみました。
花とオジさん:とりあえず直射日光の当たる室内での実験からです。F値を最大、最小で試してみました。比較用に写真を載せます!!しばらくは、修理に出すお金もないので、シャッタースピードなどを変えて写真を撮って見ます。Mモードだと動いているもの以外ならきれいに取れそうなので。屋外、夕方の写真をあとでのせます。
なかなかの田舎者さん:露出の設定がちょっと違うけど、同じようなセッティングで直射日光の当たる位置から取ってみました。10センチくらい先の日陰になってる部分からもとったので比較用に載せてみます。
1641091さん:アメリカの中西部の何も無い州にいるので販売店が見つからなくて。。。汗 今週末にイエローストーンという場所(屋外です)に観光に行くのでそれまでには。。。って思ったけど、きっといろいろ調整するしかないですかね。。。汗
写歴40年さん:ちょっと日陰になるだけで真っ暗に写ってしまいます。やっぱり不具合ですかね。メーカーが近くにあれば。。。涙 しばらくはこれで我慢します。
毎朝納豆さん:ひさしぶりに使ったら、K-30が暗い写真をとるようになたということからしても、なんかまったく同じ症状のような気がします!修理代高いですね。アメリカだともっと高いのかな。。。?汗 金欠のものからすると、困ったものです。。。涙
書込番号:18853326
2点

10センチほど果物を動かして、日陰(とはいってもぜんぜん暗くないです)に入れて撮影してみました。
ちなみにこの現象が起きる前までは、このくらいの暗さなら何事も無く写真をとることが出来ていました。また、以前は夜でも室内のライトがついていれば問題なかったです。
設定は先ほど載せた写真3枚目、4枚目とおなじです。
よろしくおねがいします!!
書込番号:18853343
1点

何度も投稿すみません。
ライブビューで見る限りですと、F値を変えることで画面の写真写り明るさはだいぶ変わるのですが、実際の写真となるとまったく変わらないです。外で今写真を撮ったものを載せました。
日中は何とか問題なく撮れそうです。夕方にまた写真を載せたいと思います。
書込番号:18853398
1点

焦点距離18mmなので、
被写界深度(ピントが合う範囲)が、
分かり辛い面もありますが、
F22とF3.5では、顕著な差異はありませんね。
ボディのF値表示は、F3.5でも、
レンズは、絞りがF22のままなのでしょう。
焦点距離18mmでなく、
被写界深度の差が出やすいように、
もっと焦点距離を長めにして、
ボディ表示のF値開放(F3.5〜5.6)と
F22で、比較して、
被写界深度の差が無ければ、
より確実な診断になりますね。
レンズ側でなく、
ボディ側の絞り制御不具合の
感じが、濃厚ですね。
メーカー修理見積もりでは、
ボディ絞り制御不能の項目は、
ありませんが、
機 種:K-30
不具合現象:露出アンダー・オーバー
概算見積金額:¥16,740
http://login.ricoh-imaging.co.jp/estimate/estimate.aspx
書込番号:18853407
4点

1641091さん: 今、またいろいろ試してみたのですが、背景をぼかすことがまったく出来ない状態になっていました。ビューファインダーからだと背景はぼけて見えるのですが、実物の写真だとまったくボケていないです。ボディ側の絞りでほぼ間違いないですかね?
絞りと露出のアンダーオーバーって言うことになるのでしょうか?
書込番号:18853436
0点

>ライブビューで見る限りですと
LVの場合は、
TAvモードで、F値やSSを変更して、
画面上のISO値が変化すれば、
露出計系統は、正常だと思います。
ただし、実際のレンズの絞り値は、
F22からボディ表示のように連動しない。
ファンダー撮影の場合も、
液晶ステータス表示で確認できますね。
ファインダー内情報でも、
確認できます。
F22に固定と割り切り 、
(ボディ表示をF22にして)
※レンズによっては、最大F値は変更
低SSや高ISO状態、または内蔵ストロボ使用で、
一応撮れる状態だと思います。
>背景をぼかすことがまったく出来ない状態
被写界深度を浅くできない、
言い換えれば、絞りを開けることが
出来ない状態ですね。
適正露出は、ボディで計算判断できて、
表示もするけど、撮影時には、
レンズを適正絞り値にすることができなく、
ほぼ絞り込んだ状態のままです。
よって、絞りが開かないので、
光量不足になり、暗い画像になる。
書込番号:18853464
6点

1641091さん: とても勉強になります。TAvモードでF値、SSを変えたところISO値は変化しました。というと露出系統は大丈夫ということですね。それはよかったです!
絞りなどのことはよくわかっていなかったのですが、とても勉強になりました!ありがとうございます(^^
書込番号:18853485
0点

こんにちは。
大切なカメラが不調な様で大変ですね。
あきらかに故障しているように思われるので、今週末のイエローストーン用に、大至急、別のカメラを用意したほうがいいと思いますよ。修理には時間がかかりますし、この際、2台目のカメラがあったほうが、また似たようなことがおきた時にも対処できますし。
書込番号:18853490
3点

最大絞り値固定状態で、
回避は出来そうですが・・・・・・
絞り込んだ写真ばかりになりますね。
少々、ハードルが高いかも知れませんが、
露出計が正常なら、
別案として、
絞り環が付いた、
古いKマウントレンズを
安く入手して、
レンズ側で、
絞りを手動で、適正絞り値にして、
撮影する方法もありますね。
MFレンズであれば、比較的安く入手可能です。
ただし、
F値開放で、ピントを追い込んでから、
手動で望みのF値に絞り環で決め、
グリーンボタンで、適正露を出して、
(ISO/SS決定)
撮影方法も、ありますね。
動体は、無理かもしれませんが、
風景・静物であれば、撮れます。
AFや開放測光ができなかった、
昔のごく普通な撮り方です。
書込番号:18853501
2点

SakanaTarouさん:一応安いコンパクトデジカメはあるのですが。。。とりあえず動作はおかしいですけどk−30でがんばろうかと思います!
書込番号:18853502
1点

ボディ側の絞り制御信号がレンズに正常に伝わっていませんね。
毎朝納豆さんの書かれた現象と同じものかと思います。
書込番号:18853737
3点

最寄りのカメラ屋さんに持っていき、
状態を見てもらって、
修理が必要なら修理に出したらいいんじゃないですか。
書込番号:18855040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>アメリカの中西部の何も無い州にいるので販売店が見つからなくて。。。汗 今週末にイエローストーンという場所(屋外です)に観光に行くのでそれまでには。。。
と言う状況だそうですよ。
書込番号:18855057
0点

花とオジさん
なるほど、そういう状況なら仕方ないですね。
こんなとこで現物も見れない状態で
質問したり憶測で回答したり、
なにがしたいんだろうと思い、
店に行けばいいのに
と思っていましたが、
納得しました。
書込番号:18855530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花とオジさん:フォローのほうありがとうございます!とりあえず残念な写真になっちゃうかもしれないけどこれで我慢します!
忍A区さん:最寄のカメラ屋がないとこれまた緊急時はめんどくさいですね。笑 車で40分のところに数箇所ちいさいカメラ専門店があるのですが、Pentaxは修理できないとのことで。。。汗
みなさん、アドバイス諸々ありがとうざいました(^^)観光から戻ってきてから、結構高いのですがアメリカで修理に出そうかと思います。
書込番号:18856222
0点

絞りリング付きのレンズがあれば良かったのですが・・・
書込番号:18857207
2点

shin1008さんその後どうですか?もちろん露出補正はアンダーのままになってませんよね。念の為....
私ごとですが過去に電子水準器をオンにしてて露出補正をアンダーにしていた事を忘れ真っ黒な画像しか撮れなくて慌てたことがありました(笑)
書込番号:18870511
0点

shin1008さん、こんにちは。
もうほとんど解決?しているようですので今さら書き込むのも恐縮ですが、
ワタシもつい先月に同じ現象が出て修理しました。
絞りが常にMAX(F22など)に固定されてしまう現象で、
確認の方法としては、マニュアルモードでシャッタースピードとISO感度は固定にして、
絞り開放(F3.5)と絞りMAX(F22)で変化させても撮れる写真は同じ明るさになってしまうことで分かりますので、
おそらく同じ原因ですね。
購入してから1年以上経過していたので通常のメーカー保証は受けられませんでしたが、
マップカメラの延長保証に入っていたので無償で修理出来ました。
メーカーでの修理内容は「絞り作動不良のため、絞り制御ブロックを交換」とのことでした。
参考までに、料金は部品代3,300円+修理技術料11,200円=14,500円(税抜き)
また、マップカメラに預けてから修理完了までは13日間かかりました。
アメリカですと修理にお金も時間もかかりそうですが、早く直ると良いですねー(^^)
書込番号:18871543
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





