PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 11 | 2012年12月15日 15:21 |
![]() |
24 | 12 | 2012年12月14日 12:51 |
![]() |
8 | 9 | 2012年12月14日 01:17 |
![]() |
21 | 6 | 2012年12月13日 13:12 |
![]() |
4 | 7 | 2012年12月11日 23:18 |
![]() |
12 | 3 | 2012年12月9日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
先日はK−mの掲示板ではたくさんのアドバイスありがとうございました
皆さんのアドバイスでK−30に決めようかと思ってます
そこで再び質問です
現在当方の所持しているレンズは
タムロン AF ASPHERICAL XR LD 28−300
タムロン ASPHERICAL LD DiU AF 18−250
シグマ ZOOM28−80 MACRO
シグマ DL ZOOM 35−80
トキナー AF28−80
トキナー AF100−300
ペンタックス SMC フィッシュアイ 17−28
ペンタックス SMC 50mm
なんですがK−30を買うにあたって
・18-135WRキット
・ダブルズームキット
・レンズキット
・ボディのみ
のキットの中でお勧めはどれでしょうか?
タムロン AF ASPHERICAL XR LD 28−300
でほとんどがまかなえそうなんですが・・・
と、なるとボディだけでいいんでしょうか?
0点

こんばんは。
ある程度のAFスピードとWRの安心感を求めなければ、18−250mmと28−300mmがあるので、ボディのみで良いのでは?
書込番号:15429457
2点

ヒロヒロ0524さん こんばんは
ここはひとつK-30ボディ単体+良く使う画角の単焦点レンズというのはダメでしょうか?
書込番号:15429460
2点

ズームレンズばかりが増殖しても・・・なにか頑なに単焦点が嫌いとか?
ボディ+単焦点か等倍マクロレンズをオススメします。
書込番号:15429562
2点

広角が使えるレンズがタムロンの高倍率ズームしか無い状況ですから18-135mmのキットで良いのではないでしょうか?
今まで このレンズ構成で不便を感じなかったのであればボディだけでも良さそうですが。
書込番号:15430078
3点

おはようございます(o^∀^o)
この価格差なら
18-135で(^皿^)
簡易防滴仕様で安心感アップ♪
…でも
ボディ+50mmF1.8なんてのも楽しそうですね☆
書込番号:15430129
3点

ヒロヒロ0524さん、おはようございます。
高倍率ズームは既にお持ちのようなので、
今回はボディのみでいいような気がします。
あとは、簡易防滴WRをどう考えるかですね。
雨の中とかで使うシーンが想定されるのであれば、
頑張って18-135mmのキットを買ってみてもいいかも知れません。
でも、お持ちの高倍率との差は、WRとDC程度なので、
そこをヒロヒロ0524さんの中で天秤にかけてくださいね。
個人的には、レンズキットよりもボディ+DA35mmF2.4Lとか、
そんなセットでも楽しめるんじゃないかなぁ〜と思います。
書込番号:15430254
4点

おはようございます。
ボディだけでよいとおもいますが、せっかくPENTAXには魅力的な単焦点があるので、よく使う距離の単をぜひ一本いってほしいです。
書込番号:15430384
3点

ヒロヒロ0524さん、こんにちは。
予算に余裕があり、WRに興味があるなら現在の価格差では18-135キットがお薦めですが、
そうではないなら、無理に必要性のあいまいなレンズを増やすこともないですし、
ボディのみでのご購入でよいと思います。
ボディのみでカラーや販売形態にこだわりがないなら、マップカメラさんのアウトレットが安いですよ。
http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=2996100054167
http://www.mapcamera.com/item/itemDetail/?mapCode=2996100054150
なぜ安いかは販売ページを読んで大人の事情をお察しください。
以前に私が購入したときは18-135キットの箱で届きました。
もちろん保証書も付いていますよ。
書込番号:15431316
4点

自分ならば、ズームレンズばかり買う位なら、明るいレンズを持った24倍ズーム(25〜600mm相当)デジカメ(マクロも可)、
LUMIX DMC-FZ200のようなカメラを買いますね。
連写と言い、その性能たるやデジイチでは太刀打ちできません。
http://kakaku.com/item/K0000402689/
http://kakaku.com/item/K0000402689/feature/#tab
書込番号:15434766
0点

みなさんアドバイスありがとうございました
いい出物がありましてホワイトのボディを手に入れました
まだ撮影には行ってませんが活躍してくれるでしょう
またこれからもアドバイスよろしくお願いいたします!!
書込番号:15481952
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
ええと
今5D2を使ってるんですが、熟考の末すべて処分してAPS-C機とレンズ数本に戻す事にしました。
ここまでは確定事項です。
で今はいろいろ候補をあさっている段階なのですが
今のところ各社1600万画素機でファインダーがしょっぱくないヤツ(あ 中古前提です)の中で
情報調べてるのですが、ペンタは離れて久しくソニーは家電のイメージであまり興味が・・・って事で
ここ最近の機種のこまかい事情がほとんどわかりません。
でもまあ自分なりに調べてはいるのですが、どうもイマイチよくわからないのが
K-5とK-30のオートフォーカス周りとライブビューの事です。
K-5Uは最新のSAFOXで頭一つ抜けてるのはわかったのですが、K-5とK-30は同じ世代で+?違い。
実用上で体感できるほどの差があるのやらという点。(動体はまず撮らないので無視の方向で)
また以前のペンタ機(*istDS〜K10Dまで使ってました)は光源によってはかなり前ピンになる
事もあったのですが、そのあたりK-5以降は変わっているのか?という点。
もう一つはライブビューで、以前家電店で見た時にK-5やK-rのライブビューは確か拡大しながら
合わせる動き、K-30は拡大しないで合わせるような動きだったように記憶しています。
このあたりのエンジン、というか作法もだいぶ変わっているのかという点。
以上3点、ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。。
ついでにα57とK-5、K-30のISO1600〜ISO3200のあたりの画質差も語れる方がいれば
是非教えてくださいませ(個人的にはディテールよりカラー/輝度ノイズ処理効いている方が好みです)
5点

オミナリオさん こんにちは
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここで比較する限りでは、K-30はローパスが薄い効果なのか一番ディテールがはっきりしています。
カラーノイズの出かたはK-5とK-30は同じですが、α57は若干早めのISO3200から気になる感じがします。
センサーが同じなのでRAWでの画質には大差はないと思いますが
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/(type)/usecase_sports
DXOのISO感度の評価では、α57の数値が低いのが不思議です。
K-5 ISO_1162
K-30 ISO_1129
α57 ISO_785
いずれにしても高感度画質以上に、ファインダーや操作性の違い…あとは使いたい純正レンズで好みが分かれる機種選びになりそうですね。
ちなみに私はK-5ユーザーです^^
書込番号:15455472
3点

AF精度は随分進歩していると思います。
屋内の静物でK-5でピンボケという経験はないですよ。
書込番号:15455519
3点

K-5ユーザーです。
基本的にライブビューを軸に据えてるK-30と、光学ファインダーを軸に据えてるK-5と認識しています。K-30のエンジンはノンフレのK-01と同じですよね。
で、AFがバカで困ったためしはないですよ。
α57との高感度比較は判りません。α57ユーザーでもないし、高感度も使いませんので。
ただ、私はα77ユーザーではありますので、あくまで参考程度。
書込番号:15455857
4点


EOS 6D+単焦点にすればいいのに。
特に40mm F2.8や50mm F1.8なら軽量そのものでしょ。
K-5もK-30もフルサイズ機のファインダーに比べたらおもちゃですよ。
書込番号:15458738
0点

みなさん返信ありがとうございます。
AFについてはK-5でも特に支障なく使ってらっしゃるのですね。安心しましたです。
photogenic blueさん
ご意見と情報提供、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
3200域はいずれも許容範囲かなと感じました。私自身、普段は使ってもISO1600までなので
これならいずれを選んでも失敗はないかなと思います。
松永弾正さん
作例拝見して、以前ペンタからキヤノンに移行した時、新緑や青空の表現にガックリ来たのを
思い出しました(笑)緑の表現はホントに好みです。
赤いスイートピーマンさん
ご意見ありがとうございます。ですが6Dは基本的に考えておりません。そもそもフルサイズの
特性が今の自分の撮影に合わなくなってきてるというのが主な理由ですし、価格的にも全く
折り合いませんので・・・
ただ確かにファインダーが小さくなるのはかなり気になる所なんですよね。
かなり疲れ目がひどい方で、5D2にしてずいぶん助かってた所はあったので・・・
昨日キタムラでいろいろ見てみたのですが、正直迷います。
photogenic blueさんがおっしゃるようにレンズなど周辺部分では、種類/価格ともαの方が
条件に合っているのですが、ボディ単体でいえばK-5やK-30の方がずっとしっくりくるんですよね
操作系もこなれていて、違和感なく使うことができました。
ただ赤いスイートピーマンさんが触れておられるファインダー面では正直かなり劣ります。
αはEVFで像は大きいのですが、アイポイントが低いのか眼鏡をかけてると全体を見ることが
ちょっとしにくかったですね。それとα57の方は白が浮くというか・・・あまり好みではなかったです。
α65の有機ELのファインダーはかなり好印象で、これならなんとかなりそうかなと思いましたが
どうも動作がトロいというか慣れないというか・・・操作にワンテンポ遅れる感じで反応したり、
プレビューの+/ーも連続的に倍率が変わらずボタン連打だったり、ちょっと異文化(笑)
まあ、慣れればいいのですけど。
しかしISO3200で撮ったのを背面液晶で拡大してみたらちょっとこれは、という感じでした。
高画素ゆえ拡大率が大きいから気になったのかわからないのですが・・・・
もどってから思ったのはISO800あたりはどうなのかと、たとえば画像サイズ落とした時に(24Mも
いらないし・・・)もうちょっと耐性があがったりするのかな?なんて思いました。
松永弾正さん、もしこのあたりα77での経験で教えてもらえるとうれしいです。
NEX-6も条件的にはかなり希望に近いのですが、もうちょっと値が下がりそう(笑)
また、必須の90クラスマクロとの兼ね合いもあってNEXのみ体制にはなかなか踏み切れず・・・
いずれもメリットデメリットあってかなり迷うところです。
急ぎではないので、現機材少しずつ整理しながら考えていきたいと思います。
書込番号:15459028
0点

α77ですが、僕は記録画素を下げたことがないので…今度、試してみます。
ちなみに、α77で800は使用しません。
僕は100〜200の間を小刻みです。
書込番号:15460642
0点

ご存じとはおもいますが、拡大アイカップなんてものもあります。
O-ME53
http://review.kakaku.com/review/10981910241/#tab
TENPA 1.36Xマグニファイングアイピース
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/136tenpa-p/
書込番号:15461215
0点

こんばんは、・・・・
>O-ME53・・・・
当方は眼鏡着用ですが、MFレンズも使用するので
O-ME53に期待して、K−5に装着しました。
ファインダー周辺や下部の情報部分が見辛く
今は、お蔵入りです。
裸眼での使用であれば問題ないと思いますが・・・・
フィルム時代の見やすいファインダーが懐かしい!!
書込番号:15461743
1点

ファインダーの件、K-5は100%を謳っているが所詮APS-C規格の小さなモノ。
それを補う為にアイカップなどという誤魔化しをしても、使い物にはならない。
むしろ、不自然なファインダーとなろう。
フルサイズ機のファインダーを覗いたら、もはやAPS-C規格のファインダーでは不満が募るだけだろう。
たとえ100%だ、などと製品規格を振舞っても、やはりAPS-C規格でのことだ。
単純に覗いて見える、おもちゃだと言える。
子供でもその違いは判る、単純明快な構造的差異なのである。
フルサイズが大型重量級というのは、一昔の話。
今や、APS-C機と同等な小型軽量となっている。
書込番号:15464604
1点

皆様レスありがとうございます。
松永弾正さん
記録画素での差、またまた店頭で試してみましたが(笑)有為な差はなさそうでした。
松永弾正さんが実践されてるようにオイシイところを使うよう心がければいいことなので
それほど気にする必要はないのですけどね^^
photogenic blueさん
ご提案、ありがとうございます。実は私も1641091さん同様眼鏡着用なものですから
マグニファイアを使うとアイポイントが短くなってしまい四隅が見渡せなくなってしまいます。
アイポイント長めのTENPA 1.22Xなどいろいろ試しましたがやはりダメで・・・
なおO-ME53は皆さんどのようにお読みになっているのか? 気になります
読むたび赤面してしまう私は救いようのないオッサンなのでしょう
またアイカップよりはむしろシー、いや手のひらサイズにこそ真実があると思います。
★本当ですか?さん
確かにAPS-Cの像は小さいですね。でも像の大小はファインダーのいち要素に過ぎません。
それだけでファインダーの善し悪しを決めることは出来ませんから「小さい=おもちゃ」と
断じるのはいささか短絡的と思います。
フルサイズが大型重量級・・・というのはどなたかおっしゃっていたのでしょうか?
このスレ見る限りはそれを問題にしてる方はいないと思うのですが・・・
書込番号:15466175
3点

こんにちは。
その後の経過です。
ペンタックスは必要なレンズ群を揃えた場合の費用対効果などの面で見送ることにしました。
ボディとしての魅力はとても良いので残念なのですが・・・
でソニーの方は、何が懸念材料かといえば「EVFであることに慣れるか」、「ISO800〜1600での
実際の使用条件での画質が許容できるか」そして「操作性」、この三つです。
他はもう使わないとわからないし正しく評価もできないので、買ってみることにしました(笑)
店頭で見た限りEVFはα57よりα65の方がハッキリ良いのでα57はとりあえずボツ、α65を買ってみました。
もちろん中古です。中古だと価格もα57とα65、千円しかかわらないってのもα65にした理由のひとつです。
感触としては「思ったよりずっといい」と「ムムム・・・」の部分が半々かなあ
しかもそれぞれ思ってもいなかった部分で(笑)
もっとも、ほとんど使ってないに等しいので正当な評価ではないのでしょうけど。
ってことでこれ以上はペンタの板で書くべき事ではないので失礼致します。
ご意見いただいた5名の方、みなさんの意見すべてが参考になりました。
この場を借りて感謝申し上げます。どうもありがとうございました〜
書込番号:15477004
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして!
この度ペンタK-30で初一眼デビューしました。
初めてで何分不明確なことも多いのですが、
初期不良かと思ったので質問させて下さい。
@傾けたりするとストロボ辺りからカタカタ音がします。
(ストロボを開けると音がしなくなります)
A動画撮影時に背面右下のカードアクセスランプの点滅と同時にガガガッと音がする。
書き込み音?撮影した映像をPCで見てこの音が明らかに入ってたので気になりました。
(カスタマーサービスに聞いた時には手振れ機能をoffにして下さいと言われましたが、
offにしても音がします。書き込みのアクセスランプと同期して音がなってるようです)
みなさんのK-30もこのような音しますか?
1点

@に関しては他機種でもそういう音がするのが一般的ですから不良ではありません
Aに関してはわかりませんが
カードを入れなおしてみるとか違うカードを使ってみたらどうなりますか?
書込番号:15468967
1点

こんばんは!
K-30には通常撮影の手ぶれ補正と動画撮影の手ぶれ補正があります
モードダイアルをムービーに設定しメニューボタンを押します
メニューの中にMovie SRが有りますのでオフにして下さい
三脚使用時は通常撮影、動画撮影共に手ぶれ補正はオフにしましょう
書込番号:15469219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-30の動画撮影時の手振れ補正って電子式ですのでオンでもオフでも音は鳴らないと思いますよ
最初だけ音がするならセンサーをセンターに戻すための音ですかね?
書込番号:15470039
1点

Tomato Papaさん
ご指摘ありがとうございます!
動画撮影は電子式手ぶれ補正でしたm(._.)m
書込番号:15470272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aの症状ですが自分のK-30も同じ症状でした(音や状態がまったく同じかは別ですが...)。
別件でSCに入院中に気になったので見てもらいました。
トランセンドのSDHCを使用していたのですが、
SCには動作確認外ということでトランセンドのカードはなく
動作確認しているカードに差換えると症状はでないとの事でした。
トランセンドを使用している方はたくさんいるはずなので
カード固有の品質的な問題で微弱な電流を拾ってしまうそうです。
SCの方の対応はとても良くエンジニアの方が外部からチューニングしてくれて、
かなりの音がしたのですが耳を近づけないと
聞こえないレベルまでノイズを下げてくれました。
実際の「ガタガタ」はSR機構が発しているようです。
難しい事は理解していませんが操作上オフにしても物理的に
なかで動く(振動?)らしいです。
先ほど、サンディスクのカードに差換えて再確認しましたが
症状はないです。
SCに送るとしばらく戻ってきませんので別のカードで
試して改善されるのであればそのままで良いでしょう。
今のカードは写真用でご使用ください。
@の症状が気になりますね〜。
書込番号:15470515
1点

皆さん、ご返答ありがとうございました!
有意義な情報感謝いたします。
>Frank.Flankerさん
カードですが、現在1種類しか試していませんので、
別途購入して他のカードで試してみたいと思います。
>paroparonikonさん
手ブレoffにしても改善されずでした。
>Tomato Papaさん
音は最初だけではなく撮影中ずっとシーク音のように鳴っていました。
>ワクワクウチウチさん
実は私もカードはトランセンドのSDXC 64GBを使っています。
このシーク音のようなの音はカードが原因かもしれないですね。
一度サンディスクを購入して改善されるか試してみたいと思います。
@の症状についてはワクワクウチウチさんは音しないのですか?
@についてK-30ユーザーの皆様にもう少し伺いたいです。
書込番号:15471375
0点

こんばんは。
@の音は試しに傾けてみたら鳴りました。
ストロボ開けても鳴りますね。
今まで全然気付きませんでしたが僕は気になりませんよ^^。
書込番号:15474158
1点

寸劇さん、こんばんは。
@の症状ですが、何かがずれているような音は
手振れ補正機構の音で固体差はあるでしょうが音はします。
ですが、ストロボとはリンクしていませんね。
自分のは電源オンにしてダイヤルを写真モードにすると
音がして動画モードにすると音がしなくなります。
電源オフだと全てで音がします。
書込番号:15474769
1点

返答いただきありがとうございます。
>ダイ・ハードXさん
確認いただいてありがとうございました。
そうなんです、そこまでは気にならないけど音がする。
やはりFrank.Flankerさんの仰るとおり一般的なのかもしれませんね。
>ワクワクウチウチさん
成る程、個体によっていろいろあるようですね。
私の場合は傾けると軽い何かがカタっと動くような音でした。
iPhoneで言う傾きセンサーの音のような。
参考になりました。どうもありがとうございました!
またカードを購入して試したら報告しますね。
書込番号:15475634
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
カメラ初心者ではないですが、詳しいことはわかりませんし、またミラーレス機については使用した経験がありません。
花鳥風月を撮るのではなくて、仕事の関係で使います。
銀塩、ポジフィルムのころから100mm 1:3.5のマクロレンズ、リングストロボを使って、クローズアップ写真を撮っています。
時代がデジタルになり、OLYMPUS CAMEDIA C-2500Lというデジカメ機にクローズアップレンズをつけて使用していましたが、メディアの調達も難しくなってきました。
試しに以前使っていた銀塩カメラ用マクロレンズを、私用のPENTAX K100に装着して試してみたところ、問題なく使えるようなので、この際、新規にカメラを購入しようと思っています。
そこで、K30かK01の購入を考えています。
今まではフォーカスはマニュアルでファインダーをみながら合わせていましたが、K01の場合、液晶画面を見ながらの作業になると思います。
これがファインダーを見る作業に比べてやりやすいのか?、あるいはフォーカスレベルに問題があるのかわかりません。また、少しずつ老眼にきてますので、近くの液晶画面を見ることに不安があります。
今までと同じ作業のK30でも良いのですが、価格的にはK01も魅力的です。
近くにペンタックスを取りそろえる量販店もなく、試しも出来ないですが、近日中には80kmほどのところにある量販店に出向いて試したいとは考えています。
そこで、ご教授、ご意見をいただければと思い投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。
2点

opus1さん、こんにちは。
マクロ+リングストロボでの撮影、
三脚にセットして撮影されますでしょうか。
そうであれば、ずいぶん安くなってるK-01でいいと思います。
手持ちであれば、ファインダーも付いたK-30の方がいいのではないでしょうか。
もちろん、K-30でもK-01と同じくライブビューでも使用可能です。
拡大してピント合わせをアシストしてくれますので便利ですよ。
書込番号:15472243
4点

こんにちは。
その撮影用途でしたらファインダーもライブビュー(液晶)も使えるK-30がいいと思いますよ。
書込番号:15472245
4点

opus1さん、こんにちは。
> 今まではフォーカスはマニュアルでファインダーをみながら合わせていましたが、K01の場合、液晶画面を見ながらの作業になると思います。
>
> これがファインダーを見る作業に比べてやりやすいのか?、あるいはフォーカスレベルに問題があるのかわかりません。また、少しずつ老眼にきてますので、近くの液晶画面を見ることに不安があります。
液晶画面を見ながら撮影できる機能は、キヤノンやニコンのカメラにもついてますので、ペンタックスを扱ってる店が近くにないのでしたら、まずはこれらのカメラで、液晶画面の雰囲気を試されてみるのもいいと思います。
書込番号:15472324
1点

こんにちは、遥か昔、業務でSPに接写リングを付けてクローズアップを撮ってました。
最近はK−mで野鳥写真など写してますがK−30に興味津々...
<今まではフォーカスはマニュアルでファインダーをみながら合わせていましたが>
液晶画面では照明の当り具合や対象物の色艶など微妙な所が見えないカモ?
ファインダー付きの方が安心だと思います。
書込番号:15472490
2点

現行の液晶のレベルだと、その用途では勘と云うか感覚も大事でしょうからなぁ、その感覚が掴みづらいであろうK-01は止めておいた方がイイとは思いますなぁ…。
K-30はプリズムファインダーなので、今までの感覚でより良い撮影も可能かと思いますので、こちらをお勧めしますな。
しかし、AF等に別に重きを置く訳でもなく、且つレンズが古い物であるなら防塵防滴性能が必要でもないと云うのなら、より多機能なK-5でも良いと思いますなぁ。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:15472513
4点

早速のお答え、ありがとうございます。
皆様方にはお礼申し上げます。
ファインダーの方がよろしいようですので、k-30の購入をと思います。
当方の被写体は口腔内です。
2000年に入る前は、ポジフィルムでスライド作成でしたが、コスト、管理の問題からデジタルに移行いました。
まだ、デジタル一眼が高価だったため、デジカメ(それでも10万円近くした記憶があります)として、長らく使ってきましたが、USB端子がなく、その都度、メディアを本体から外し、PCに取り込むという現在の周辺機器との親和性の無さがネックとなってきました。メディアも今はなきスマートメディアです。コンパクトフラッシュも使えますが、98MB以上のカードは使えない。
などの要因から今回新規購入を考えていました。
あらためまして、お知恵をいただいた皆様には感謝申し上げます。
書込番号:15472748
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
動画モードでの手振れ補正は,電子式なんですね。メーカーHPを見ていて気づきました。
これは,ちょっと見落としてました。
実際のところ,効き具合はどうなんでしょう?入手された方,いかがでしょうか?
画角も,狭くなるのかな・・?
0点

電子水準器を活用した手振れ補正ですね。
ミラーショックが無い為時間による上下左右の傾きを補正してくれる機能と思って下さい。
撮像素子の上下左右の使われてない部分を活用しますので画像は狭くなりませんよ。
書込番号:14786553
3点

itosin4さん お返事ありがとうございます。
質問の意図がうまく伝わらず,申し訳ありません。
K-5と同程度だよ,とか,K-5よりむしろ良くなっているよ,とかいう回答だとわかりやすいのですが,両方お持ちの方,よろしければ使用感をお聞かせください。
それから画角についてですが,素子の未使用領域が,手振れ補正に対応できるほどあまっているとは思えませんので,それなりに狭くなると思うのですが,そのあたりもお願いいたします。
書込番号:14786669
0点

基本的にカメラについている動画機能は、おまけ程度に思っておいた方が良いのではと思います。
D800や5D3でも色々とコメントがありますが、動画撮影を考えておられるのなら、
ビデオにされた方が良いと思います。
※動画に関しては一眼カメラより安く購入でき、きれいに撮影できる思います。
書込番号:14787924
1点

Kai-Yumiさん 返信ありがとうございます。アドバイス感謝です。
さて,A99だと,3:2を16:9にクロップすること以上に画角が狭くなり,電子式の弊害か,解像感が明らかに低下する,という話を聞いたもので,気になっているのですが。
手振れ補正の効果としては,一昔前のビデオカメラ程度あれば,電子式でもOKなんですけれども。
店頭にSDを持ち込んで,撮らせてもらうことにします。。
書込番号:14788480
0点

グッドアンサーを選べ!とうるさいので,自己レス。
店頭で大雑把な確認ですが,20mmが22mmくらいの画角になります。
手振れ補正の効果としては,K-5と同等くらいかな。でもコンニャク現象が増大しているような気がします。
K-5の動画に,輝点が数箇所出る故障が発生したため,修理するか,K30を買ってしまうか,悩み中です・・。
書込番号:15466454
0点

おっと,自己レスには,グッドアンサー付けられないのか。
では,グッドアンサーは無しです。
すみません。
書込番号:15466468
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
2ヶ月前に初の一眼K−30を購入しカメラライフを楽しんでいます。
購入の際にはここでの情報が大変役に立ちました。
質問ですが
接写をしようとカメラを下に向けていたところ、
レンズが自重で勝手に伸びてきて驚きました。
これって普通ですか?花などを写すにも支障がありそうで・・
異常ならメーカーに連絡しようと思ってます。
レンズは18−135WRです。
よろしくお願いします。
1点

サービスセンターに持っていけば、ズームリンク
の固さを調節できると思います♪
書込番号:15454612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイ・ハードXさん。こんいちは。はじめまして。
私はDA18-135WRを複数所有していますが、自重で伸びるなんてことは経験ありません。銀塩用のFA28-105ではそういったこともあったかな?
早めにサービスセンターにご相談されたほうがよろしいかと。
書込番号:15454621
5点

石の上に3世紀さん、貞太郎さん
早速のご教示ありがとうございます。m(_ _)m
こんなに早くレス頂きびっくりです。
>固さを調節できると思います♪
こんなことも出来るんですね。勉強になりました。
明日サービスセンターへ相談しようと思います。
お蔭様でモヤモヤが消えました。
ありがとうございました。
書込番号:15454756
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





