PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2014年8月29日 00:22 |
![]() |
25 | 14 | 2014年8月11日 21:22 |
![]() |
20 | 9 | 2014年7月30日 12:18 |
![]() ![]() |
29 | 22 | 2014年7月28日 21:36 |
![]() |
27 | 38 | 2014年7月26日 12:17 |
![]() |
27 | 14 | 2014年7月14日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
ペンタックスK-30をリュックに入れる際にインナーケースを使用したいと思いまして、オススメのインナーケースがありましたら教えて下さい。レンズはTAMRON18-200とシグマの50です。お願いします。
書込番号:17876947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たけひさパパさん こんにちは
>http://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130167-0T-6N-00
インナーケースだと 上のような ハクバ フォールディングインナーソフトボックス Dになると思いますが このようなインナーバックはショルダーバックなどでしたら合うと思いますが
リュックだと 個々に収める カメラケースやレンズケースの方が 収納しやすいかもしれません。
書込番号:17876984
1点

もとラボマン 2さんの意見が適切だと思います。
仮にインナーケースを入れても、マチのあるリュックだとあまり意味が無い様に思います。
リュックタイプは両手があくのでオススメです。
それなら下記の様な物を探した方が良いと思います。
http://www.kata-bags.jp/product/0/KT%2BDL-3N1-10/_/
書込番号:17877455
1点

オススメできるかはわかりませんが
僕はレンズを外して、ねじ込み式のボディキャップをして
タオルでくるんで持ち運んでいます。
安上がりだし、
僕は今までその方法でレンズやボディを
痛めたことはありませんよ!
書込番号:17877701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記のサイトの一番上にあるカメラップという商品は如何でしょうか?
http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=721100
簡単に丸めてかばんの中に収納できるので、便利に使っています。
ただ、家の猫も好きでその辺に置いておくと持って行ってしまいます。
クッション性の無いかばんでしたら、プロテックションインナーバッグも良いかも知れません。
書込番号:17878000
1点

みなさんの返信ありがとうございます♪
意見を参考にして検討したいと思いました。
書込番号:17879301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
初投稿になります。よろしくお願いしますm(__)m
ペンタックスK-30 ダブルズームキットを使い始めてからやがて1年半チョイ経ちます。
おもに風景を撮ってますが、最近はマクロや広角にも興味が出てきました。
そこで新なるレンズ(マクロや単焦点、広角)の購入を考えていますが
今までレンズのマウントとかの表示の見方(DALとか)がイマイチ把握できてません。
購入する時にレンズのどの表示を見ればいいのでしょうか?
手元にあるレンズはsmc pentax DAL18-55mmF3.5-5.6ALとDAL55-300mmF4-5.8EDの表示になってます。
よろしお願いいたしますm(__)m
0点

確かキットに付いてるレンズか単品かで違った気がする。
ともかく「kマウント」なら大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17817436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ALという表示の意味についてウイキペディアで調べたら次のように書かれていた。
型番にALが入っているレンズは、ハイブリッド非球面レンズを使用していることを示す。
DALについては次のように書かれています。
DA Lレンズはカメラボディとのセット販売専用品で、単体販売なし。同スペックのDAレンズから距離表示の省略とクイックシフト・フォーカス・システム(QSFS)の非搭載とプラスチックマウント化でコストダウンを行っている。
書込番号:17817452
1点

ペンタのレンズは単体で売られているのはDAが付きます。
DALが付くのはキットレンズのみだったと思います。
DALはDAレンズより機能を少し落としただけでレンズ性能
自体は全く同じです。DAではAFで合わせた後、微妙なピント
調整ができるQSFS(クイックシフト・フォーカス・システム)を
搭載。DALにはこれが搭載されてません。
マクロレンズをお選びになるなら
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
http://kakaku.com/item/10505511859/
がお勧めです。多分殆どの皆さんがお勧めされるでしょう。
ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)
写り、色乗り、ボケ質のバランスが優れてますので。
書込番号:17817456
1点

価格でKマウントのAFレンズを選択すると、こんなに出てきます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=26
マクロにするのか、広角系にするのか、個性的な単焦点か・・・
ある程度絞らないと、全部は見てられませんね。
マクロには本物のマクロとズームレンズに簡易マクロ機能を付けたものがありますが、
普通にマクロと言うと本物のマクロを指し、それは単焦点レンズの中の1つの種類です。
書込番号:17817489
1点

今お持ちのWズームの焦点距離が18-300
1年半で最も多く撮影されたのは何mmでしたでしょうか?
最初に選ぶ単焦点としては、一番多用する距離をご自身が把握した上でお選びいただくと失敗なくて良いと思います。
書込番号:17817579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lenk/
こちらからレンズのパンフレットがダウンロードできます。
結構細かく書いてあるので面白いですよ♪
DALとDAの違いはキットのレンズか単品売りかです。
皆さんが仰るような違いがあります。
お持ちのレンズは、
カメラ付属、スーパーマルチコート、デジタルカメラ用、最広角18 ミリ(開放3.5)、最望遠55ミリ(開放5.6)という意味です。
ペンタックスのマウントはKマウントですが、
ペンタックス用で通じますよ♪
18ミリで風景を撮られていたとき、もう少し広く写したいと思われる事が多いなら、
軽量コンパクトな15ミリがいいかもです♪
ただし、少し暗いので星と風景など撮るならちょっと物足りないかもしれません。
マクロはやはり90ミリ前後がお勧めです。
私はTAMRONの90ミリマクロですが、
純正の100ミリでも構わないと思います♪
書込番号:17817927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご質問が、レンズに記されている記号の解読に関する質問なのか、或いは、次にレンズを買う時に
(K-30で使えるかどうかが)どこを確認して買えばよいのかを知りたいのか、、、
文面からどちらとも判別が着かなかったのですが、
前者に関しての質問は既に他の方が回答してくださっているようですので省力させて頂いて・・・汗
後者の質問についてですが、、、
スレ主さんはあまりレンズのメーカー、互換性等にお詳しいわけでは無いと推察します。
であれば、サードパーティ製(非純正レンズ)ではなく、純正品であるPENTAXのレンズを
選ばれ方がよろしいかと思います。(この辺りは私の私論です)
純正品であれば、以下のカタログを参照ください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/catalog/pdf/lenses_accessories.pdf
このカタログに載っている全てのレンズ製品は K-30で普通に使用することが可能です。
またカタログの中に、「DA」「FA」 等、名前の意味についての解説もされていますし、選ぶ苦労も
減ると思いますよ。
そしてレンズの焦点距離(18-55mm だとか 55-300mmだとか)表示を見て、欲しい焦点距離のレンズを
先ずは探しましょう。
ついでに、、勝手な意見を付け足しておきます。
>マクロや単焦点、広角の購入を考えていますが
私の個人的なお勧めは、、、、(全部PENTAX純正品)
マクロ・・・・・D FA100/F2.8WR
広角・・・・・・DA15 F4ED AL Limeted もしくは DA21/F3.2AL Limited
単なる単焦点・・DA35/F2.4
全部単焦点ですけど・・・・。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:17817945
2点

TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO |
TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO |
TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO |
TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO |
>購入する時にレンズのどの表示を見ればいいのでしょうか?
ペンタックスの現行レンズであれば、DA*、DA、DFA FAなどすべて(Qマウントは除く)大丈夫です。
シグマやタムロン等の非純正レンズであっても、ペンタックス用とかKマウント用と表記されているものは付きます。
サードパーティー製(非純正)にもいいレンズがたくさんりますので選択肢に入れてみてください。
個人的には100ミリ前後のマクロレンズを一本持っておくといいと思います。
純正なら、PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
http://kakaku.com/item/K0000076693/
サードパーティーなら、TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO
http://kakaku.com/item/10505511859/
このあたりがお勧めです。
書込番号:17819200
4点

そら(^^)さん
ペンタックス
シグマ、タムロン、トキナー、
レンズカタログ、取り寄せてみたらどうかな?
書込番号:17819563
1点

今晩は はじめまして
私はK10DとK-30を愛用しています。
特にK-30でWBを晴天モードにしてのJPG撮って出し画像は
爽やかな青と明るい緑色がとても溌剌とした印象につながると感じています。
普段はK-30にDA18-55mmかDAL50-200mmでスナップや動植物・風景を撮って
います。
DALについてご質問ですが、DAL表示のレンズはQSFSが省略されたAF専用の
簡略型レンズで、DA表示のレンズはペンタックスレンズの真骨頂QSFSを搭載したものです。
DA50-200mmについてはDAL50-200mmも持っておりまして、今まで
撮り比べた経験からは画質に差は無いと感じます。ただAFである程度ピント
決めをしてからそのままMFでピントを調整する事ができるQSFSの操作性に
堪えられない魅力を感じます。ズームのDAレンズはメタリックグリーンのライン、
DALは銀色である点が外観上の識別点です。また、最新型のレンズは更に
赤いラインになってきています。画像はある程度の暴風に耐えられるように
設置した我が家のテレビアンテナをDA18-55mmとDA55-300mmで撮ったものです。
曇天でも破綻の無いしっかりした自然な描写であると思います。
そして4枚目は先日FAマクロ50mmで撮ったイナゴです。マクロレンズで評判の良いDA35mmは
写り・レンズ自体の質感共に抜群ですが、いかんせん近寄りすぎて虫に逃げれられてしまうと
いう点がある事も考慮されると良いかと思います。
それではK-30で楽しい撮影を!
書込番号:17821709
3点

マクロ作例 タムロン90mmマクロです。 |
マクロ作例 DA35mm Macro Limitedです。 |
広角作例 シグマ8-16mmペンタックス用です。 |
番外 DA10-17oFISH-EYEです(^^)魚眼レンズです。 |
そら(^^)さん、はじめまして。
マクロや広角レンズをご検討中とのことで、参考になればとしゃしゃり出て来ました。
とりあえずレンズ名の表記の意味ですが、
smc(スーパーマルチコーティング)=反射等を低減するためのコーティングの名前です。
他にHD(ハイディファニション=高精細度)という最新コーティングがあります。
Pentax =ペンタックス純正
DAL =D(デジタル対応)A(オートフォーカス対応)L(簡易版)
18−55mm(55−300mm)=レンズの焦点距離
F3.5−5.6(4−5.8)=開放F値
AL=非球面レンズ使用(光のにじみを防ぐ)
ED=特殊低分散ガラス使用(光のスペクトル分散を低減)
となります。
smc、HD、AL、EDのことは、まだ気にしなくて良いでしょう。
DALにあたる部分から解説します。
ペンタックス純正レンズには、現在新品で購入できるものとして、
DAL、DA、DA☆(スター)、DA Limited、DFA、FA、FA Limited という7種類の系統があります。
Dで始まるシリーズは、もちろん問題なく使えます。
Fのシリーズは、フィルム時代から販売されてきたもので、厳密にはデジタル対応ではないのですが、特に問題なく使えます。
次に焦点距離で、レンズ選びの一番のポイントとなります。
広角なら、8〜25mmくらいになるでしょうか。
この範囲の、自分が使いやすいもの、必要なものを選びます。
最初はよく分からないでしょうから、DA12−24mm等のズームレンズから購入されると良いのではないでしょうか。
マクロなら、100mm程度の望遠マクロレンズが使いやすいと思います。
理由は、被写体までの距離がそこそこあるので、気を使わなくてよい。
「写る範囲が狭い=背景がごちゃごちゃしにくい」ため、すっきりした写真が撮り易い、などです。
他にペンタックスには、DA35mm Macro Limitedという標準マクロレンズがあります。
こちらは、逆に広い背景を活かしたクローズアップ撮影に向いており、街中などで小物を撮り歩くような時に楽しいレンズです。
ただし、被写体にレンズがぶつかる程近寄れてしまうことだけは、注意が必要です。
マクロレンズは、必ずレンズ名に「Macro」「マクロ」の表記のあるものを選んで下さい。
作例も上げてみますので、よろしかったら参考にして下さい。
書込番号:17821711
2点

こんにちは。
みなさん、レンズについてたくさんのアドバイス、
そして詳しく分かりやすく説明していただき
ありがとうございました<m(__)m>
これからもカメラにかかわっていく上で
レンズの知識はとても大切なことだと実感してます。
みなさんのアドバイスをもとに色々検討して購入したいと思います。
ありがとうございましたヽ(^o^)丿
書込番号:17823490
2点

そら(^^)さん
おう。
書込番号:17823550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
あらためまして、K-30で撮影をおおいに楽しみましょう!
書込番号:17825308
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
オートで、ISOの選択幅を100〜500程度に設定して撮ることが多いのですが、晴れている昼間でも、暗く写ってしまいます。だいたい、プラス0、3〜0、7に露出補正して、やっと標準的な写真になる気がします。以前使っていたコンパクトデジカメより、オートの写りが暗い気がするのですが、そういうものなのでしょうか?
1点

パソコンで比べて、でしょうか?
プリントしてみて、でしょうか?
液晶の画像を比べて、でしょうか?
書込番号:17783701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラの測光のクセというか、メーカー差というのかもしれないし、ちょうどカメラを変えた時に季節も変わったとか、最近、被写体が変わったとか、ってのも変わった要因かもしれませんね。
このカメラのクセであれば、克服するためには(自分のものにするためには)測光方式を変えたり、AFのポイントを変えたり、やることはいっぱい考えられますね。
1.測光方式を変えてみる・・・中央重点とかスポットなど
2.AFポイントを変えてみる・・・フレーム中のAFポイントから、カメラまかせで選ばせるのではなく、例えば中央1点に設定して、AFを合わせたあとAF・AEロック(シャッター半押し)して構図を整えてからシャッター切る。
3.AEブラケットを使う・・・暗い・標準・明るいの3枚撮れる
静物メインの自分なら手っ取り早く「2.」「3.」の併用ですけどね。
書込番号:17783706
2点

測光の問題でしょうね。
晴れていると晴れに引っ張られますから。
露出補正でプラスにするか、中央重点にするかピンポイントか、ソフトでシャドー上げるか…。
どのカメラでも同じですね。
書込番号:17783730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お日さまは、どちらから射していますか?
逆光でオートだったり、背景が明るすぎるとか、強い光源が入っているとか?
写したいもので露出基準を合わせるか(AEロックなり、スポット測光するとか)
それでなければ、露出補正するなり。
作例有れば、もっといいアドバイスもらえる様に思いますが?
書込番号:17783786
2点

一眼レフはこのK−30しか持っていませんが、(サブにミラーレスのQ7)
オートは暗めになるのでシーンモードやTav/Tv/Avなど自分にあったモードを“自分のモノ”にするのが手っ取り早いと思います。
たとえば、Tavモードの場合。ファインダー内下部の情報でISO数値が100で点滅する場合には白飛びの元になるんで、絞りとシャッタースピードの可変を即座にできる様にいろんな条件で試行錯誤して“慣れ”ましょう。
・・・使い始めて2年経ちますが、たまにモード変わってて真っ暗だったり、屋内から屋外に出て設定変えずに撮って真っ白やったりとかやらかしてますが。
あとは撮った後確認する癖もつけとくのをお忘れ無く・・・
書込番号:17783924
1点

私のK-30も暗かったりすることがあります。
やっぱり、ペンタックス特有の癖なのかも知れません。
レンズは18-135です。
書込番号:17783995
2点

ボクも、ペンタ機全般の標準の明るさについては、暗い、と、そう思います。
ほじんさんご指摘通りのことをボクも感じており
所有のペンタ他機種(K-3、K-5IIs)も含め、USERモード使用時の
露出補正設定は+0.7を記憶セットして使ってます。
屋外晴れの日などは明るくなりすぎることもありますが
自分がよく使う屋内の撮影では、後から修正等しなくても満足のいく明るさになってます。
書込番号:17784193
2点

皆様、アドバイスありがとうございました。現状では、液晶画面やパソコンに取り込んだとき、暗いと感じますが、カメラの測光方式を変えるなど、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:17784596
0点

K20D、Q10だと、比較して暗いと感じた事はないです(;´Д`A
昔のコンデジと今のサンプル画像を貼ってみると、話ははやいかも(^-^)/
液晶同士の比較だと、単に液晶の明るさが違うだけかもですよ。
PCもモニターの明るさで変わりますし。
同時に画像をPCで比較して、なら比べられるかな(^◇^;)
書込番号:17784972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
こんにちは、前回星の軌跡について質問させて頂いた者です。今回は軌跡を撮影する時間が無かった為、星の撮影に挑戦してみました。
初めて星の撮影に挑戦してきたのですがなかなか上手く撮れません。
星も天の川がもう少し映れば(加工して天の川を少し強調してます)…と思っているのとクルマにももう少しピントが合えばなぁと思っております。(月がまだ昇ってきてなかったので今回は外灯を利用しました)
ー撮影時の設定ー
・K-30 18-55のキットレンズ使用
・赤道儀やアストロトレーサーは未使用
・ISO 3200
・F値 F3.5
・一番広角側にセット
・LVを見ながらピントを合わせました
・手ぶれ補正はOFF
・露光時間 30秒
・長時間ノイズリダクション OFF
・高感度ノイズリダクション 中
・撮影時間 午後21時頃
天の川については天候の所為なのか設定ミスなのかよくわかっていません。
車をしっかり映すならもう少し絞った方が良いのでしょうか?
こうした方が良い、こういうレンズを変えた方が良いなどアドバイスがあればお願い致します。
書込番号:17762106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


「ホワイトバランス」 のモードは何で撮影しましたでしょうか?
天の川が紫色になってしまって、扱いが難しくなっていますね。
天体写真の場合、特に意図が無ければ 「太陽光」 をお奨めします。
書込番号:17762189
2点

礼奈さん、こんにちは。
車にも星空にもピントを合わせたいのでしたら、車でピントを合わせられてみてはいかがでしょうか。
K-30の18mmで、F値がF3.5でしたら、車の後輪あたりでピントを合わせれば、写真全体を被写界深度に入れることができると思います。
あと外灯が車の後ろにあるようですが、この光が写真全体に広がり、天の川などを見えにくくしてるようにも思いますので、外灯を写真から外してみるのも方法かと思います。
書込番号:17762201
3点

近いもの(車)と遠いもの(星)を両方シャープに撮るのは無理があります。
私だったら真っ暗になるところを探して構図を決めて、
車は自分の用意した光源(LEDの懐中電灯とか)で照らして撮影。(ピントも車に合わせる)
ライトを消してピントを無限遠にセットして星を撮影。
後から車(か星空)を切り抜いて合成。
というのが一番手っ取りばやいように思います。
簡単に書きましたが場所を探すのがめっちゃ大変だと思います。
天の川が綺麗に写ってないのは、空が青くなってますので町の光が入っている(光害)のためと思います。
書込番号:17762216
3点

天の川を画像処理したそうですが ISO 3200 F3.5 ss30 ならまずまずの空かと。
この位置で撮るのなら街灯の直接光が入らないように車で隠す
F:は一段絞って フォーカスはサイドミラーか後輪
星は滲みますがさそり座は強調できます
車も欲張るのならストロボを後幕シンクロで光らせる
光量は−1位から調節(ティッシュ デフィザーも有効)
別の光源を持っていれば カメラから離れた位置で照射
光量は色々と試してください
書込番号:17762309
2点

ご回答ありがとうございます!ホワイトバランスはオートで設定してました。青っぽくしたいと思ったのですが上手く出来ませんでした…今度は太陽光で撮影してみます!
書込番号:17763359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

secondfloorさん、こんばんは。ご回答ありがとうございます!
なるほど、詳しいピントの合わせ方までありがとうございます。今度撮影する時は後輪にピントを合わせてみたいと思います!
外灯を上手く使うのはなかなか難しいですね。次回は場所を変えて上手く外灯を外せるように撮影してみます!
書込番号:17763390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

礼奈さん、こんばんは。
早速実践されたのですね、うまく説明できそうも無いので 前回は躊躇してしまいましたが、他機種で撮影した物ですが参考になればと思い 2枚作例を。
自分では光源用意していません現場に有ったものだけ、左から街路灯(ナトリウム灯のためオレンジの光)撮影者(私)の背後から満月の光の物です。画像に撮影情報も付けときました。今回撮影された条件とは違いますが月明かりのあるときの星の写り具合等も参考にしていただければと、星の光跡を撮影されるときの合成用素材の一枚としてはそこそこではないかと。
ちなみにこの時の物です。(満月に間違いないでしょ。(笑))
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10718904/#tab
書込番号:17763422
3点

車にピントを合わせようとするとどうしても星がぼやけてしまったりやはりどちらかになってしまいますよね…ネットで検索した時に車と星空と上手く写している方がおられましてどうやって撮影しているのだろうと思っていたのですが合成という手もあるのですね。
真っ暗ですとLVを見ながら合わせるのも難しいですし明る過ぎても天の川が映らなくなりますし両立させようとすると本当に難しいですね…
おそらく奥にある天文台の灯りかもしれません。青っぽくなってると光害の影響だったりするのですね…初耳でした。詳しいご回答ありがとうございます!
書込番号:17763439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星の軌跡の質問に引き続きご回答ありがとうございます!
カメラの画面でも天の川は確認出来ましたがもう少し強調したくて加工しました。ISOを上げると外灯が明るいので物凄く明るい写真になってしまう為、3200が限界でした…
外灯を画面から外すか車体で隠す。
ピントはサイドミラーか後輪。
F値は3.5→4.0
ぼやけるとソフトフォーカスをかけたような感じになるのでしょうか?
ストロボをティッシュで巻くというテクニックは知りませんでした。参考になります!
書込番号:17763513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまぶんさん、こんばんは!前回の星の軌跡に引き続き素敵なお写真まで本当にありがとうございます!!
梅雨も明けましたので星空指数が高い時を狙って早速挑戦してきました!
月明かりがあるとこんなに明るくなるのですね!車もしっかり映ってますね!!外灯と月明かりの両方を上手く使っておられて本当に凄いです!
月明かりでの撮影がどんなものなのかわからなかったのでとても参考になります!設定の詳細まで非常に助かります!
しかし月が明るすぎると天の川は映らなくなってしまったり逆に暗すぎると車がシルエットになってしまったりと(シルエットを活かした構図も素敵なのですが欲張ってしまいます)どの月齢の夜を狙えば良いのか迷いますね…。満月なら軌跡の写真に挑戦しようかなと思っています。
満月の写真も素敵ですね!比較明合成を使うとこんな面白い写真も撮れるのですね。いつか挑戦してみたいです!
書込番号:17763586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、色んな詳しいご回答ありがとうございました!
ホワイトバランス:太陽光
F値:4.0
ピント:後輪orサイドミラー
外灯は外すか車体で隠す
以上でチャレンジしてみたいと思います!
添付した画像を見ているとおっしゃる通り外灯で天の川が見えにくくなっているみたいですね。こちらも天の川を強調する為に加工をしているのでなるべく加工せず上手く映せるように頑張ります!
書込番号:17763690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ド素人ですが、こんなときに多重露出などで撮ると良いのではないか?と思いますが、どんなもんでしょう?
ちなみな私は多重露出の撮影はしたことがありません!
ド素人の横やりすみません。
書込番号:17763941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・星
環境光が無い方がいいかも・・・
星よりも遥かに明るい街灯が空の星を打ち消していそうです。
・WB
青を強く出したいのならWBを『白色蛍光灯』にしてみては如何でしょうか?
・車
18mmより広角レンズが無いのであればもう少し遠くに配置してみましょう。
18mmF3.5で8mぐらいの位置にピントを合わせたら
4m〜∞ぐらいまで被写界深度に収まると思います。
また、車は30秒の露出中に明るめのライトでカメラ側から照らすと
星への影響も少なく車を明るく撮れると思います。
またフラッシュを発光させてもいいと思います。
フラッシュは一瞬の光なので大丈夫かな?
書込番号:17764785
1点

ペンタユーザーではないですが失礼します。
UPされた写真は外灯がおじゃま虫ですね。
クルマは外灯で明るくするのではなくて、自然光でも30秒露光すれば出てくると思います。もし暗い場合はスマホのLEDライトだとか電球で少し照らすだけで30秒も露出すれば出てくると思いますよ。
その辺の加減は何度もトライですね。
そうなると場所選びも大事ですね。
ソフトフィルター効果は光が滲んだ感じむので1等星、2等星当たりの明るい星が強調されて正座がハッキリ解るようになりますが、ピンボケの場合は、正直残念な感じで・・・ボケてるじゃん!!って感じです。
太陽光でも紫になるときはカスタムイメージ変更してやればなんとかなったと思います。(お店で触った時の記憶が確かなら)
ピント合わせはLVで比較的明るい木星とか遠くの外灯で合わせたりしてますが、どうしても写らないならお昼に∞にあわせておいてMFでテープで固定するとかしてました。
http://photohito.com/photo/874537/
写真やりたての頃の写真なので下手くそですが、今のPCには無いのでリンクはっときます。
天の川ではないですが、条件がよければ写ると思います。
キスデジX3、キットレンズ、ソフトフィルターありです。
先ほど自然光でもクルマは出ると言いましたが、車体の色によってはノイジーが目立つ時があるので、この写真はスマホのLEDを一瞬照らしてたと思います。
ボディがホワイトだと長く当てると白とびします。
この地方、11月は霧がでるのでもやっとしてます。(この頃はそんなんも解らずやってました)
この季節は汗と蚊との戦いですが、頑張ってください〜
書込番号:17765849
1点

いえいえ!ご回答ありがとうございます。
多重露出!なるほど…どんな感じで映るのか一度試してみます!
書込番号:17776968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
やはり外灯の光が強すぎますよね…光量のバランスが難しいです。最近ネットで見つけたハーフNDを使ってみるのもありなのかな?と思っているのですがそういうのも効果ありなのでしょうか?
白色蛍光灯 星 撮影 で検索してみたのですが太陽光も良いですがこちらも良い感じの色になるのですね。試してみます!
距離も重要なのですね…光量と共に苦戦しそうです。もう少し離れてピントを合わせてみたいと思います。
おっしゃる通り撮影の位置を逆にするかフラッシュを使った方が良さそうですね…あまり明るすぎるようであれば青空公務員さんがおっしゃってたティッシュ ディフューザーを試してみます。
書込番号:17777031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます!
やはり皆さんがおっしゃるように外灯…明るすぎますね…。ISOも上げにくいですし長時間露光もしにくかったりなかなか難しいです。
30秒露光でもでてくるものなのですね!真っ暗だと撮影しても月明かりなどでもなければあまり映らないのかな、と思っていたのですが長く露光することで結構でてきたりするんですね。
うーん、ソフトフィルターのようにはいかないのですね^^;なるべくブレずに車も…なんて欲張りな写真はなかなか撮れないんですねぇ…。
カスタムイメージは迷いますね…ネットでペンタックスを使ってる方は星空の場合どんなカスタムイメージを使用しておられるのかを検索してもあまり見つからなかったので物凄く迷っています…RAWで撮影して色々試しながら良さそうな設定を見付けてみます!
ピント合わせ難しいですね…今度はソフトフィルターを使用してみようと思ってるのでピント合わせももう少しうまく設定できるようになると良いのですが…車がぼやけてしまうので悩みますね…。
わぁ!素敵なお写真ありがとうございます!冬の星座とCR-Z美しい&格好いいです!スマホのLEDも侮れないですね…!私の愛車はメタリック系のグレーなのですが綺麗に映ってくれることを祈ります!(車体のカラーによってはボンネットに星を写したり出来るようなのでこちらも気になっていたりします。)
私もこんな素敵なお写真を撮れるようになりたいです!やる気が大幅にUPしました!本当にありがとうございます!
虫除けスプレーを持参して頑張ります!
書込番号:17777160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはあくまでも好みの問題でしょうが、手前の車を大きく入れ過ぎです。これでは車が目立って背後に広がる雄大な星空が引き立ちません。
また、両方にピントを合わせるのも難しくなってきます。
もし天の川を撮るのであれば、光害がなく月の出もない新月あたりの日(目が暗さに慣れても自分の足元さえ見えない暗黒の状態)がいいのですが(天の川がよく見える夏場を選びます)、そうすると周りの景色が露光せず真っ暗に写ります。これをうっすらと露光させるのにはLED懐中電灯(もっと望ましくは色温度が適切なハロゲン懐中電灯)で万遍無く照らすことです。街灯の利用は時と場合によりますが、礼奈さんの作例では適切ではない(明るすぎる、雰囲気が壊れる)ように感じます。
なお、レンズはもっと焦点距離の短い広角(K-30なら10mm以下で)がいいと思います。天の川を写すのにはISO 12800、F2.8、20秒くらいが適切な、暗黒の世界になります。ISO 3200、F3.5、30秒で写せる撮影環境では暗黒ではなく、それでは十分に天の川は写りません。
書込番号:17777792
1点

isoworldさん
ISO 12800、F2.8、20秒 でカブらない空ってそうは無いでしょう
1DXの性能の良さもあるのでしょうが、単写JPG撮って出しなら私はPENTAXだとISO 1600
流星観察でもISO 3200が限度でしょうか
星景写真の空の暗さは各自好みがありますが、作例の写真
私だったらISOをもっと下げて黒を引き締めたいですね
そして車は補助光を使います
書込番号:17778321
1点

はじめまして。
以前、車と天の川を撮った写真をPhotohitoにアップしてあったので見てみて下さい。
参考になるでしょうか?若干ですがボンネットに星が写り込んでいます。(笑)
http://photohito.com/photo/2638228/
http://photohito.com/photo/2638229/
この時はソフトフィルターを使っていました。
ピントは星に合わせています。
カメラと車体は距離を撮った方がいいですかね、後でトリミングするとか。
RAWで撮りで、車体側面は暗くなっていたので補正しています。撮影中にLEDライト等でサッと照らすと綺麗に写るかと思います。
あと、星を撮る時はケーブルスイッチがあると便利ですよ。
書込番号:17779984
0点

↑の「〜距離を撮った〜」は誤字です。すみません。
他にも車と天の川を撮ったものがありました。
これはLEDライトで車を照射したものですが、ちょっと明るいですね。光の加減は経験ですね〜。
http://photohito.com/photo/3342704/
書込番号:17780074
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
カメラとは長いことCANON一筋で付き合ってきましたが
最近ペンタックスのアストロトレーサーの存在を知り
ものすごく興味があります
昔から星空は割りと好きなほうで流星群の極大期などは
所有する機材で撮影などを試みましたが今まで撃沈続き…(涙
そこそこ満足できたのは持っている望遠系の600mmを活かしての
スーパームーンや金環日食ぐらいです…(汗
「星雲など」の拡大写真はすごく魅力的ですが
撮影周辺機器もそれなりのものが必要で敷居が高いと思われ…
「星景写真」が大好きなので、これが自分で撮れるならうれしいです
普段はキヤノン使い一筋なので候補として
アストロトレーサーが使えるボディ一台(K-30)
レンズ一本(18-135)の購入を考えてます
なお三脚は普段は望遠系でスポーツ撮影しているため
SLIKのプロ 700 DX(最大重量で7Kg程度)という
それなりにしっかりしたものを所有してます
前置きが長くなりましたが
@
ずばり『ポラリエ』などの簡易赤道儀と
こちらのK-30 + 18-135とアストロトレーサーのセット
星空撮影初心者にはどちらがお勧めでしょうか?
A
星空の撮影にアドバンテージがあるのならK-50も視野に入れてますが
違いが少ないならK-30でいこうかと考えてます
K-rは「防塵・防滴」でないということで却下
今までは子連れの水遊び撮影などには
防水コンデジを使用してましたがK-30を使い出せば
これからはこちらを持ち出す予定
だからレンズもダブルレンズではなく
使い勝手の良さそうな18-135を予定してます
B
レンズで18-135よりもお勧めの物はありますか?
C
都内23区近郊(当方南部在住)でお勧めの撮影スポットは?
(車は所有してます)
なかなか星空写真を撮りに郊外に遠征など自由になる時間が少なく
厳しいのですが、東京湾臨海部やアクアラインを通って
千葉県の中央部までぐらいなら、たまには足を伸ばせるかも…
そもそも「都内近郊での星空撮影が不可能で、無謀なだけ!」
って言う現実を突きつけられれば
すべて「妄想」と「憧れ」だけにしておいて
撮影機材の追加購入は見送るつもりです…
いろいろと複数の質問をしましたが
どれか一つの回答でもかまいません
沢山のお方の意見を聞かせていただければうれしいです
どなたかこんな自分の「背中を押してくれる」か
「妄想から目を覚ませて現実に引き戻してください」
よろしくお願いします
長文失礼しました。
2点

もうK-30は打ち止め(生産終了・在庫限り)だから狙うならK-50か、おごってK-3かなあ。
夏の夜空、いいなあ。
書込番号:17755269
2点

キヤノンユーザーですが、簡単なのはアストロトレーサーのほうかもしれませんが、これはペンタボディのセンサーのシフト機能を利用する物なので露光時間の制約がありますから、長時間露光に挑戦するならポラリエを選ぶと思います。
まあ、それより先に、三脚固定で日周運動の撮影に挑戦してみるのがお手軽ではないかと思います。コンポジット前提で撮影すれば、ある程度街灯りがあってもオリオンや夏の大三角などの目立つものなら撮影可能だと思います。地方在住で東京のことはよく分かりませんが、その程度は多少場所を選べば可能でしょう。逆に天の川などを点で写そうとすればかなり厳しいとは思います。
書込番号:17755289
3点

アストロトレーサーことO-GPS1を使ったお手軽な星空追尾撮影は、Pentaxユーザーの特権の一つだと思っています。
登山にカメラとレンズを背負っていくついでに三脚とO-GPS1があれば、大きく撮影の幅が広がるのを実感しています。作例はK-5Us+DA14mmF2.8+O-GPS1、撮影地は八ヶ岳です。
星景を撮られるなら、DA18-135mmはあまり向いてないかもしれません。
確かに追尾するので暗いレンズでも撮影自体は可能かと思いますが、
・広角端18mmだともっと広い画角が欲しくなるのでは?
・地上の流れを考慮すると、もっと明るいレンズがよろしいのでは?
と思います。
(もちろん18-135WR、以前所有してましたが、普段使いには大変便利なズームレンズです。)
行きつくところはSigmaの10mm魚眼やPentaxDA14mm(ワタシこのあたり経由してSamyang10mmなう)?
お手軽価格だとSamyang14mmF2.8?
書込番号:17755322
3点

100mm(相当)以上なら、ケンコーの光害低減フィルターを使ってみるとか。
http://kakaku.com/item/K0000603704/?lid=ksearch_kakakuitem_image
どのくらい効くかわかんないけど。
書込番号:17755331
1点


バックグラウンドの夜空が光害で明るく天の河や淡い星雲の輝度が公害に負けてしまってる場合は天体写真用の特殊な機材で撮影しない限りそれらを写し出すことは不可能ですが、輝点である恒星は写しようによっては楽しむことが出来ます。
ただ、点像で写したいとなるとやはり相当苦しいものがあり、明るいバックグラウンドと恒星の輝度差、コントラスト差が小さいためにごく明るい星が数個微かに分かる程度にしかならず、星景写真といった雰囲気にはなかなかなりません。
そういう中でも何とか星を撮りたいと工夫されたのがあるプロの写真家さんで、まずはこちらのHPを見て下さい。
http://www.itaime.com/itaime/2006/08/index.html
点像では目立たない星もそれを繋げて軌跡にすると思った以上に目立ってくるわけです。
ページを新しくしていくと新宿や渋谷ど真ん中で撮られた素晴らしい日周運動写真、星の軌跡写真も拝見することが出来ます。
これは簡単にいえば三脚固定で光害で空が真っ白にならない程度の低感度短時間で何十枚何百枚と連写しておいてそれをあとでパソコンでフリーの専用ソフトを使って重ねるわけですが、その作業も元々はPhotoshopなどでなぜかバッチ作業が出来ないので1枚1枚手作業で重ねてたわけですが、それを知ったこの方の友人が自動で何十枚でも何百枚でも一気に、といっても当時のパソコンの性能では10分15分かかる作業ではありましたが、ほっておいても全てを重ねてくれるソフトを作ってくれてしかもそれをお二人がフリーソフトとして公開してくれたために誰もが楽しめるようになりました。
私もこれを見て早々に大阪郊外で試しましたが、最近では多くの方に知られるようになり、勿論この手法でも空が暗く綺麗なところの方が暗い星までたくさん写るわけですが、今ではいろんな所でこういう写真を撮っておられる方が大勢おられます。
ですので、まずCに関しては星を点像に撮るとなるとお勧め出来るようなスポットはほとんど無いと思いますが、星の軌跡写真でいいならどこでも撮ろうと思えば撮れるという答えになります。
その上でですが、いずれにしてもバックグラウンドが明るくなりすぎないよう1枚の露出時間が限られる都内での撮影では上記のような固定短時間多枚数撮影が有利なのでカメラメーカーによる優劣はなく、星空撮影のためならレンズを、例えば魚眼であるとか超広角であるとかを買われた方が楽しめます。
そしてたまに空が綺麗なところまで遠出する機会のためにということであればPENTAXのアストロトレーサーは今となってはまったくお勧め出来ず、ポラリエやナノトレッカーといったポータブル赤道儀をお勧めします。
アストロトレーサーが出た当初、まだポラリエやナノトラッカーといった大きさ重さお値段でアストロトレーサーに匹敵するような赤道儀はほぼ無く、その上赤道儀を使う上で必須の極軸合わせという作業も敷居が高い感があり、それに比べてアストロトレーサーは目から鱗のような簡単な使い勝手でそれまで星を撮ってみたいと思いながらも赤道儀まではと躊躇していた人達の多くを星空撮りに進ませてくれたエポックメーキング的な優れたガジェットでした。
しかし構造上広角レンズになればなるほど星撮りで気になる周辺収差を増幅させてしまったり、星を追尾出来る時間にも限りがあるなどの欠点もあり、極軸合わせにも
http://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/355112.htm
このようなたとえ北極星が分からなくても広角なら十分な精度で合わせてしまえるオプションが発売されるにいたってアストロトレーサーの優位性は全く無くなり、今ではコレクションとして欲しいということでもない限り星撮り用途としてはポラリエの方が絶対にお勧めです、というのが@への答えになります。
ということで、機材はすでに多くをお持ちのようですし、スレ主さんの環境で星空の撮影を楽しまれるということであればABについてはまずは現在お持ちのものにポラリエを買い足すことで十分楽しめるのではと思います。
書込番号:17755927
3点

こんにちは。
せっかくCANONのカメラ複数台おもちのようですので。
赤道儀追加で、こんなのはいかが?。
http://www.sanki-opt.co.jp/digicam.html
http://www.starshop.co.jp/digicam.html
赤道儀の選択肢も、追加で
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/minieqm.htm
http://www.sanki-opt.co.jp/ioptron.html
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopbrand/003/011/X/page1/order/
http://www.toast-tech.com/shop/index.html
http://www.eyebell.com/guide.htm
>都内23区近郊(当方南部在住)でお勧めの撮影スポットは?
>(車は所有してます)
>なかなか星空写真を撮りに郊外に遠征など自由になる時間が少なく
>厳しいのですが、東京湾臨海部やアクアラインを通って
>千葉県の中央部までぐらいなら、たまには足を伸ばせるかも…
金銭的負担はあるでしょうが、高速道路網を利用で、東西南北どちらへも行けそうに感じてしまうのは、私が埼玉県の山間部に在住のせい?。(でも都内のかたがたは、ブログ等であっちこっちへ行かれていらっしゃるのを見かけます。)
書込番号:17755963
2点

Rocksterさん、
こんばんは、・・・・・
>防水コンデジを使用してましたがK-30を使い出せば
あくまで、防滴なので、
防水コンデジの代用になりません。
水しぶきがかかる程度であればOKですが、
防水コンデジのような水没は、NGです。
>18-135
防滴仕様(WR)ですので、
ワンランク上のスター(☆)レンズのような
防塵・防滴仕様ではありません。
上に向けると、自重で鏡筒が縮むので、
テーピング等の固定が必要です。
>アストロトレーサーが・・・・
露出設定は、5秒刻みになるので、
広角レンズでは、気になりませんが、
望遠では、像の流れを防ぐため、短時間露光になった時、
5秒ステップでは、少々きついです。
K-5では、1秒刻みで設定できます。
K-30は、ディスコンですが、
中古購入でしょうか。
新品は、K-50になります。
K-50とO-GPS1では、露光時間がどうなるかわかりません。
書込番号:17757045
1点

こんにちは。
すべてにお答えできませんが、将来どのような星景写真の方向へ進むかによると思います。
私は両方使ってますが、簡易的だけならO-GPS1ですけど、画像処理(コンポジット等)まで踏み込むのならポラリエ等、簡易赤道儀でしょうね。
アストロトレーサーは手軽で三脚だけあれば極軸設定も関係ないです。北極星が見えない場所でも使えます。
ただし基本は一枚撮りになるでしょう。
ポラリエ等は北極星が見える場所で極軸合わせが必要になります。長時間露出が可能になり低感度で撮影できるので一枚撮りでもそこそこ綺麗に写りますし、複数枚撮影してコンポジット処理等も可能になります。
お勧めはCANON機を複数台使用してるのであれば、ポラリエでしょうね。しかしポラリエも本体だけを購入しただけでは精度の良い撮影は困難で他にも微動雲台等色々必要になります。
似たような質問のスレもたくさんあるので是非検討してみてください。<(_ _)>
書込番号:17758096
1点

>β号さん
コメントありがとうございます
>もうK-30は打ち止め(生産終了・在庫限り)だから狙うならK-50か、おごってK-3かなあ
自分の使用目的で(今回は星空撮影)新型や上級機での
アドバンテージがあるなら、多少の予算増加も惜しみません…が…
それでもK-50ぐらいは何とか視野に入れてますが、K-3までとなるとちょっと躊躇しますね…
K-3がK-30やK-50より「星空撮影に特化」しているわけでもなさそうですし…
中古も視野に入れておりましてK-30だけでなく
(防塵、防滴が必要なければ)K-rでも良いのでは…とも思ってます
書込番号:17758656
0点

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます
>露光時間の制約がありますから、長時間露光に挑戦するならポラリエを選ぶと思います。
自分が「表現したい」「撮りたい」写真をしっかりと見つめなおし
露光時間、撮影方法を考慮した機材選びする際の参考にさせていただきます
>三脚固定で日周運動の撮影に挑戦してみるのがお手軽ではないかと思います。
たしかに趣味にかけられる予算も限りがあるし、カメラ以外のお金の掛かる趣味もあるので…(汗
機材を増やす前に今ある機材で撮れる「日周運動」「コンポジット」で
星空写真の世界に一歩踏み入れてみようと思います
書込番号:17758658
0点

>白KOMAさん
素晴らしい作例・コメントありがとうございます
>アストロトレーサーことO-GPS1を使ったお手軽な星空追尾撮影は
>Pentaxユーザーの特権の一つだと思っています。
手振れ補正がセンサーシフト式のペンタックスならではの機能で
アストロトレーサーの存在と動作原理を知ったときには衝撃的でした
>作例はK-5Us+DA14mmF2.8+O-GPS1、撮影地は八ヶ岳です。
星空好きの自分は、こんな写真を見るとワクワクしてきます!
自分も撮ってみたいですね!
>星景を撮られるなら、DA18-135mmはあまり向いてないかもしれません。
キヤノンですがAPS-Cでの18-55のレンズは常用している為
18の画角やこのレンズの明るさ(暗さ)は理解しているつもりです
でも「星空撮影」以外にも常用する「最初の一本」なら
トータルバランスでこれがいいかと考えてました
キヤノンからの完全マウント移行は考えて無いので
もし「星空撮影」と「防滴性能に期待した普段使い」用途で
ペンタックスを導入しても
これと星空に特化した広角単焦点一本(お薦め頂いたSAMYANG14mmF2.8など)
までにするつもりです
書込番号:17758659
0点

>@yacchiさん
コメントありがとうございます
>ケンコーの光害低減フィルターを使ってみるとか。
たしかにフィルター一枚でどれほどの効果があるのか気になりますね〜
「光害の酷い都内で撮った星の写真」が、「八ヶ岳山頂の星空写真と同じ」に!…なぁんて
魔法のような(笑)フィルターなら!迷わず購入しますがね〜(爆
しかし焦点距離100o以上となると…柔な三脚やポラリエ、アストロトレーサーなどでは
厳しくなってきて本格的な赤道儀や撮影装置が必要となりそうですね…(滝汗
書込番号:17758677
0点

>guu_cyoki_paaさん
コメントありがとうございます
>北区の赤羽台がいいとおもいます。
>美しい星が見れる町らしいです。 (★^^☆)v
都内でも「星空撮影スポット」があるんだ!
知らなかった〜これは期待できるぞ!やった〜
って喜び勇んでリンク先をクリックした「私が愚か」でした…
今回の敗因は…
「guu_cyoki_paaさん」のキャラをすっかり失念して
早とちりで期待した事ですね、反省…
guu_cyoki_paaさんのリンク先は
「使用上の注意をよく読み用法、用量を守り正しくお使い下さい。」
ですね!
次からは「取り扱い」には気をつけますので
今後ともよろしくお願い致します(敬礼!
書込番号:17758680
0点

>takuron.nさん
コメントありがとうございます
takuron.nさんのような「プロフェッショナルな方」にアドバイスいただけるとは
価格コムの掲示板をウロウロしていて良かった!って心の底から思いました!
>何とか星を撮りたいと工夫されたのがあるプロの写真家さんで、まずはこちらのHPを見て下さい。
リンク先を訪問させていただきました
「都内でも創意と工夫次第で星空写真は撮れるんだ」と目から鱗でした
確かに光害の少ない地域の星空写真と同じものを撮ることはできないが
「都内の明かりや情景を活かした」写真を撮ればいいんですよね!
「光害で星が撮れない…」って決め付けていた自分の間違いに気付きました
>ポラリエやナノトレッカーといったポータブル赤道儀をお勧めします。
星には興味なかったが、たまたまペンタックスユーザーだった人が
O-GPS1だけを追加して「星空写真」に踏み入れるのと違い
いまからアストロトレーサーの為に
「ペンタックスボディやレンズを一から購入するのはお薦めしない」と…
今後の方向性に大いに参考にさせていただきます
>アストロトレーサーは…(中略)星を撮ってみたいと思いながらも赤道儀まではと躊躇していた人達の多くを…
まさしくその通りです!
子供の通う小学校の理科の教師が年に数回、夜に学校の屋上を開放して「星空観察教室」を
開いてくれているのですが、そのときの大掛かりな天体望遠鏡や撮影機材を目にして
「この世界(星の撮影)は」素人には無理かな…って感じて
「星空撮影は(費用、運用)敷居が高いですね…」って言ったところ
手軽に星空を撮れるアストロトレーサーなる存在を先生から聞いたのです
それまでは星空撮影の機器は敷居が高く(値段も)、
基準とする北極星すら見つけるのが都内では難しそう…
と考えてました
>まずは現在お持ちのものにポラリエを買い足すことで十分楽しめるのではと思います。
「ポラリエ」にかなり気持ちが傾いていますが
とりあえず機材を増やす前に、今ある機材で「日周運動」「コンポジット」で
星空写真の世界に一歩踏み入れてみようと思います
書込番号:17758689
1点

>あまぶんさん
コメントありがとうございます
>赤道儀追加で、こんなのはいかが?。
>赤道儀の選択肢も、追加で
ははは…
最初に踏み入れる一歩目は、もう少し浅い「水溜り」ぐらいの案内をお願いします(笑
居心地が良くて、さらに二歩目、三歩目と歩みたくなった時には
薦められた「沼(リンク先)」を参考にさせていただきますね(笑
>金銭的負担はあるでしょうが、高速道路網を利用で、東西南北どちらへも行けそうに・・・
こんな自分の人生をズバリ言い表した
「貧乏暇なし」
を座右の銘にしている自分には…(汗
書込番号:17758695
0点

>1641091さん
コメントありがとうございます
>水しぶきがかかる程度であればOKですが、
過度の期待はしていませんが
今のキヤノンよりは安心して水辺近くまで持ち出せるかと…
>ワンランク上のスター(☆)レンズのような
> 防塵・防滴仕様ではありません。
恥ずかしながらキヤノン以外のカメラには疎いのですが…
防滴仕様(WR)以上の☆レンズが有るんですか?
ペンタックス、恐るべし…
>5秒ステップでは、少々きついです
そうなんですね
機種選択の際には参考にさせていただきます
>K-30は、ディスコンですが、中古購入でしょうか。
限度を超えた酷使、故障や破損さえしていなければ
中古でも傷などは全く気にならないほうなので
新品との価格差を考慮して納得できる金額なら
キタムラなどの独自保障つきの店舗での中古購入や
メーカー保障や販売店長期保障の期間残ありのモノなら
今までもヤフオクなどの個人売買なども躊躇なく活用してます
在庫処分や程度のいい中古のK-30との
運命的な良い出会いがあることを期待してます(笑
書込番号:17758697
1点

>ま〜しゃるさん
コメントありがとうございます
>将来どのような星景写真の方向へ進むかによると思います
その通りですよね
とりあえず今持っている機材で「日周運動」「コンポジット」を試してみます
>アストロトレーサーは手軽で三脚だけあれば極軸設定も関係ないです。
>北極星が見えない場所でも使えます。
この手軽さがやっぱり魅力なんですよね〜
対応するペンタックス機ユーザーだったなら
速攻で「O-GPS1」を買って試すのですが…
>長時間露出が可能になり低感度で撮影できるので一枚撮りでもそこそこ綺麗に写りますし
>複数枚撮影してコンポジット処理等も可能になります。
このどちらにでも使える汎用性の高さが魅力
しかしその分、極軸合わせなどの運用に手間がね…
北極星が見えなくてもセッティングできる便利な道具もあるみたいですが
その場でカメラを振り回すだけのアストロトレーサーよりはやっぱり面倒ですよね…
>お勧めはCANON機を複数台使用してるのであれば、ポラリエでしょうね
ペンタックスユーザーだったなら一歩目は「アストロトレーサー」も
候補に入るのでしょうが、他社ユーザーでボディもレンズもO-GPS1も全て…となると
この意見が多いみたいですね
>似たような質問のスレもたくさんあるので是非検討してみてください。<(_ _)>
ネットを徘徊しては、様々な機材を使って「これ」や「あれ」を使えば…
「あんな写真」や「こんな写真」が自分にも撮れるのでは…なぁんて
フィールドで「星空写真」を撮影している自分の姿と
出来上がった写真を「妄想」しながら今後の方向性を楽しく悩んでいます(笑
書込番号:17758698
0点

>その場でカメラを振り回すだけのアストロトレーサーよりはやっぱり面倒ですよね…
精密キャリブレーションのことですね。
簡単そうですが、特別なコツがあるのかもしれませんが、
一発で出来る場合より、四苦八苦することが多いです。
300mF4ぐらいが限度です。
一汗かいてから、撮影の場合が、多いですね。
精密キャリをしても、
誤差の範囲でしょうが、同じ場所でも緯度・経度が違ってきます。
O-GPS1を2個使っても、それぞれデータがことなります。
上手く、止まる場合もあるし、流れる場合もあります。
手軽に撮れることは、便利ですが、
本格的になれば、他の選択肢だと思います。
書込番号:17761726
0点

東京都内を含む都会では、その街の光害で夜でも空が明るすぎて星を「点像」として撮ろうとしても空が真昼のように明るく被ってしまい、星は点像としてはほとんど写り込みません。
ですからアストロトレーサー機能を使って星を追従しても、ほとんど意味はないと思いますよ。アストロトレーサーはもともと星にしっかり追従させて露出時間を稼ぎ、暗い星を十分に写し込めるようにするのが主な目的でしょうが、そんなことをすると東京都内の夜空は真っ白に白飛びしてしまいますよ。
でも東京都内で星撮りを楽しむことはできます。それは星を「日周運動」(星が回った光跡)として撮れば、星が貧弱な写りでも思いのほか豪華な仕上がりとなるからです。
星を撮った一枚一枚の写真を見ると星がほとんど写り込んでいないように見えても、日周運動に仕上げれば見栄えのする写真になります。このときはもちろんアストロトレーサーは使いません。
参考までに、明石海峡大橋と一緒に星の日周運動を撮った写真を1枚貼っておきます。夜に淡路島北部から北を見ると、神戸の西端や明石の街並みの明かりで空がかなり明るく見え、星を「点像」として撮ると空の明るさに負けてほとんど写っていないように見えます。ですが星を日周運動として回すと、それなりに見られる写真になります。
なお多くの場合、飛行機の光跡も写り込みます。これを避けるのには飛行機の航行が少なくなる深夜に写すことです。
書込番号:17761802
2点

Rocksterさん
どうもお久しぶりです。光害地での星撮りということで出てきました。私自身、撃沈続きなので大きなことは言えませんが…。
アストロトレーサーとポラリエですが、光害地というか市街地での撮影では一長一短があると思います。
アストロトレーサーは北が見えなくても使えるのですが、地磁気を利用しているため、磁気ノイズにすごく弱いです。特にエアコンが強敵で、結局、近くに家がない空き地でないと難しいと思います。治安を確認できれば、夜間施錠されない(構造上できない)公園などがお勧めです。小さめの都立公園に割とあります。
ポラリエは北の空が開けていないと事実上使えないのが痛いと思います。コンパスを使って合わせようとしてもスマホのコンパスソフトが鋭敏すぎるらしくエアコンなどの外部磁気の影響でめちゃくちゃな表示になります。結局、登山用のコンパスが一番使い物になりました…。精度が低すぎてちょっと焦点が長くなるとだめですが…。ということで、やはり、開けた場所の確保が必要だと思います。
光害防止フィルターは、換算100mm以上でないと色転びを生じるので使えません。そういう焦点距離だと星を点像にしないと面白くないと思います。そうすると上記の問題に遭遇すると思います。
円周運動の撮影の難敵は雲だと思います。雲に街灯の光が反射してすごいことになることがあります。かなりの快晴でないと頭を抱えるかもしれません。
ということで、最近は、空がきれいなところに行くのが一番と思い始めています。なお、レンズについては、DA15mm/DA21mm/DA70mmがいいと思います。多少暗いですが、アストロトレーサーが埋め合わせてくれると思います。
お目汚しですが、光害地での撃沈記録を貼っておきます (^_^;)。皆さん、なにかアドバイスがあればお願いします。
なお、日周運動の動画を貼ろうとしたのですが、形式が合わないようで怒られてしまいました。ご要望があれば、形式を合わせてアップします (^_^;)。
書込番号:17763480
0点

>1641091さん
再コメありがとうございます
>精密キャリブレーションのことですね。
>一汗かいてから、撮影の場合が、多いですね。
そうなんですね
やはり一長一短ありますね〜
アストロトレーサーを使うとしたら覚悟しておきます
>手軽に撮れることは、便利ですが、
>上手く、止まる場合もあるし、流れる場合もあります。
たしかにアストロトレーサーのような「手軽さ」を求めれば
その分「成功確立」「精度」などが犠牲になるのでしょうね
>本格的になれば、他の選択肢だと思います。
そうなると機材以上に撮影場所を重視して
光害を避けて遠征しないといけませんね…
書込番号:17764098
0点

>isoworldさん
素晴らしい作例・コメントありがとうございます
>東京都内を含む都会では…(中略)…星は点像としてはほとんど写り込みません。
>しっかり追従させて露出時間を稼ぐと…(中略)…夜空は真っ白に白飛びしてしまいますよ。
ちょっと考えればわかりそうなものだが、言われるまでは気づきませんでした…(笑
たしかにその通りですよね…納得です!
いくらアストロトレーサーやポラリエ、さらに精度の高い本格的な赤道儀を使っても
所詮撮影場所が都内近郊では、星の追従精度を上げて露光時間を伸ばせば伸ばすほど
今度は空が明るく写りすぎて、これでは満足いく写真は撮れませんよね…
上のレスでも数名の方が薦めてくれましたがisoworldさんの作例のように
星空撮影にとって悪影響でしかない、街灯や照明、ライトアップ、夜でも明るい夜景などを
逆手にとって背景として活かし、今ある機材で撮れる「日周運動」(コンポジット撮影)で
この世界に踏み入れるのが良さそうですね
ちなみに張って頂いた作例は星の軌跡からみてトータル2時間ぐらいですか?
星の軌跡が長すぎても短すぎても見劣りするでしょうから
バランスよく流さないといけないですね
作例を参考にさせていただきます
自分的には飛行機の軌跡も良いアクセントだと思います
…とはいえ都内近郊だと、星よりも飛行機のほうが多く写り込みそう…(笑
それにしてもここ数日都内は
夜になると星一つ見えない曇り空で試し撮りもできません…(泣
書込番号:17764101
0点

>あれこれどれさん ご無沙汰してます。
作例・コメントありがとうございます
私事で恐縮ですが…毎年の恒例行事のように(爆)
「7D後継機がいよいよ登場するかも…」って噂を小耳に挟んだもので
情報収集を兼ねて、価格コムの掲示板をウロウロ徘徊してます(笑
メイン被写体の子供の室内スポーツ撮影のほうも
「クロップ」のあるニコンには結局移行せず、
キヤノンのまま120-300mmF2.8ズームを導入して落ち着いているので
別の世界(星空撮影)などに一歩踏み込もうかと目論んでます
>私自身、撃沈続きなので大きなことは言えませんが…
とくに2,4枚目のような光害や雲などの失敗写真は
言葉だけより説得力があり
掲示板に公開される方も少ないでしょうから参考になります(感謝
>アストロトレーサーとポラリエですが…(中略)…一長一短があると思います。
あれこれどれさん は両方試しているのですね
アストロトレーサーは「簡易・お手軽」って部分でメリットがある分
磁場の乱れや磁気ノイズなどの影響もあり、どうしても「精度」が落ちてしまう…
ポラリエは北極星が見えない場所では…コンパス頼りのセッティングで精度的に…
どんな形をとっても百発百中とはいかないのでしょうね…
もちろん自分も、そこ(ノーミス)までは高望みはしてませんが…
とは言っても、趣味としていくら自分が好きでやっているとはいえ
貴重な睡眠時間を削って長時間撮影して、あまりにも打率が低すぎるとね…(泣
>最近は、空がきれいなところに行くのが一番と思い始めています。
一度この世界に手を染めると行き着くところは、やっぱり「其処」ですかね
自分も近い将来…天気予報を毎日のように食い入るようにチェックして
休日前には当然のように寝袋と機材を車に満載して
高気圧に覆われた快晴の山奥に向かって、夜な夜な走っているかもしれませんね(笑
書込番号:17764105
0点

Rocksterさん:
> ちなみに張って頂いた作例は星の軌跡からみてトータル2時間ぐらいですか?
あの写真は、18:48から20:22まで約1時間半かけての撮影です。私が星の日周運動を撮るときは、最小で1時間、できれば3時間を目安にしています。
20分程度で済ませている方もおられますが、1時間かけると星が回っている!!という感じになります(私の見立てでは)。
実はいま仕事で白浜(和歌山県)に来ているのですが、昨晩は1時間15分かけて海岸でレンズを北に向けて撮ってみました。ここは光害がさほど多くないだろうと思っていたのですが、ダメですね。遠方の都会(和歌山/大阪)の灯りで(とくに画面の下のほうが)光がかぶります。
> 星の軌跡が長すぎても短すぎても見劣りするでしょうからバランスよく流さないといけないですね
はい。光害で星の写りが貧弱なほど時間をかけて星を回すと見栄えが出てきてバランスがとれます。ですが…1時間も(長いときは3時間も)カメラの傍でジッと待っているのは苦痛ですよ。都会ならまだマシで、周りに全く何もない吹きさらしのへき地(星の撮影には向いているところ)で何時間もいるのは我慢の限界を超えます。星の日周運動でいちばん大変なのは、コレです。
書込番号:17764837
0点

Rocksterさん
> 掲示板に公開される方も少ないでしょうから参考になります(感謝
さすがに、二枚目はどうなるか見届ける目的で意図的に撮影したものです ^^;。
四枚目は日周運動の軌跡としては完全な失敗なのですが、動画にすることで、北極星の近くを中心に星が回っている様子がわかります。
元々、X-A1は、星のインターバル動画要員として入手したものです。レンズはDAレンズ流用で。
> あれこれどれさん は両方試しているのですね
はい ^^;。アストロトレーサーは、登山のような徒歩移動が長いとか海外旅行とか専用の機材だと思います。雲台が普通のボールヘッドで済みますから。
ポラリエは、本体以上に雲台を運ぶのが大変だと思います。私はマンフロットのギア雲台を使っていますがかなりの重量があります。
> 高気圧に覆われた快晴の山奥に向かって、夜な夜な走っているかもしれませんね(笑
最近の車はミニバンでなくてもAC100Vを取り出して電源車として活用できますね。
私もやりたいのてすが、なかなか、そうもいかなくて (´・_・`)。
書込番号:17765495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isoworldさん
再コメありがとうございます
>あの写真は、18:48から20:22まで約1時間半かけての撮影です。
>1時間かけると星が回っている!!という感じになります
情報ありがとうございます、参考にさせていただきます
最初は1時間ぐらいを目安に撮影してみようと思います
>何時間もいるのは我慢の限界を超えます。
>星の日周運動でいちばん大変なのは、コレです。
了解しました、覚悟しておきます
書込番号:17766675
0点

>あれこれどれさん
再コメありがとうございます
>日周運動の軌跡としては完全な失敗なのですが、動画にすることで・・・
雲が出ていると日周運動の写真としては失敗でも
タイムラプスみたいな動画にすると空が覆われなければ
画面に動きが出て、それはそれでいいかもしれませんね
>アストロトレーサーは、登山のような徒歩移動が長いとか海外旅行とか・・・
>ポラリエは、本体以上に雲台を運ぶのが大変だと思います。
三脚とレリーズだけ持って「日周運動」「コンポジット」を試してみたいのですが
ここ数日は本当に天候に恵まれず…(泣
現在は「アストロトレーサー」よりは「ポラリエ」に気持ちは傾いていますが
ペンタックス機と運命的な良い出会いがあれば自分自身で両方試してもみたいですね
書込番号:17766676
0点

Rocksterさん
ちょっとだけ (^_^;)
> 三脚とレリーズだけ持って「日周運動」「コンポジット」を試してみたいのですが
日周運動を撮るためには、一定時間間隔でシャッターを切るのですが、キヤノンの一眼レフであれば、EOS Utilityの入ったPCにUSBでつなぐことでインターバル撮影ができます(今のところはミラーレスは不可…残念)。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eu22-2awj.pdf
http://blog.livedoor.jp/oregasuki/archives/51999692.html
ペンタックスはアクセサリなしでインターバル撮影ができますが、K-3が9999枚まで設定できる他は999枚までの設定なので長時間の撮影では中断が生じるかもしれません。
> ここ数日は本当に天候に恵まれず…(泣
同じく…。と言って帰りも遅いのですが(泣)。東京の場合、冬や春でも、北の空だけ曇っていることも割に多いようです…。なぜだろう?
> 現在は「アストロトレーサー」よりは「ポラリエ」に気持ちは傾いていますが
> ペンタックス機と運命的な良い出会いがあれば自分自身で両方試してもみたいですね
ペンタックスでは単焦点レンズもお勧めします。他社のミラーレスボディにも使いまわせます。天体撮影ではフォーカシングがメカの方が使いやすいと思います。
書込番号:17766799
0点

>あれこれどれさん
再コメありがとうございます
>EOS Utilityの入ったPCにUSBでつなぐことでインターバル撮影ができます
了解です
でもPC繋いでの撮影はセッティングが大掛かりなので
「日周運動」ならインターバルは必要ないのでレリーズボタン固定で連写するつもりです
一方「タイムラプス撮影」するならタイマーレリーズは持って無いので
PC & EOS Utilityにお世話になろうかと思います
セッティングは面倒だがどちらも一度撮影が始まればほったらかしで暇なので
「日周運動」「タイムラプス撮影」の二台同時撮影しようかな…
>ペンタックスはアクセサリなしでインターバル撮影ができますが・・・
む、むっ!
ペンタックス、恐るべし…
>天体撮影ではフォーカシングがメカの方が使いやすいと思います。
機材選定の際は参考にさせていただきます
書込番号:17767974
0点

昨晩(というより、今日の未明にかけてですが)の近畿中南部は晴れ、月の出がなかったので、出張(和歌山県の加太付近)の宿泊先を夜になってから抜け出し海岸で星景写真(星の日周運動)を撮ってみました。
午後9時半(昨日)から撮り始めて午後11時半までの2時間と、ちょっと場所を変えて午後11時50分から午前2時12分(今日)までの2時間20分ほどの2回です(ですから満足に寝ていません^^;)。貼った写真は後者の場合です。
撮影中になぜか微妙に三脚が動いた?ようで、星の周りにちょっとだけ段差が出来てしまいました。星の日周運動がわずかに途切れている(霞んでいる)部分があるのは、雲が出た影響です。
撮影場所はみさき公園近くの深日漁港で、写真を見てのとおり画面の右側が明るくなっている(明るさの左右のバランスがよくない)のは、約55km離れた大阪(ど真ん中までの距離)の街明かりの影響です。
1枚だけの写真では星はそれほど写り込んでいるように見えなくても、星をこうやって回すとそれなりに見栄えのする写真になります。
この撮影場所も漁港周辺にはナトリウムランプのオレンジ色の灯りがあちこちで煌々と照り、その光害を抑えて撮るのにとても苦労します(そのための撮影場所の選定も必要です)。
また、ここでは関空に出入りする飛行機が多くて、深夜を過ぎても貨物便の光跡も多数写り込んでいます。夜半までの撮影では、もっと多数の光跡が入ります。
空が十分に暗くないと、2等星の北極星を探し出すのに苦労しますよ(私は近眼で老眼ですので、なおさらです)。都内23区近郊では北極星を見つけられますでしょうかね。
書込番号:17770125
0点

Rockster さん、こんばんは。
>「日周運動」「タイムラプス撮影」の二台同時撮影しようかな…
4作品出来ますよ。(笑)
インターバル撮影した素材を(または、30秒露出の連写等)、“ 画像修理ソフトで比較明合成すると ”= 日周運動の静止画
同じ素材を、“ 動画編集ソフトのタイムラインに貼り付けると ”= タイムラプス動画
に成りますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12951334/#12954161
↑チョットしょぼいけど。
書込番号:17770433
0点

いま思い出したのですが、関東で星景写真(日周運動と点像)を撮った例がありました。都内23区ではありませんが、そこより少し足を伸ばした場所での撮影です。
伊豆半島(西伊豆)まで行けば、それなりに星景写真が撮れます(新月に近い日の場合ですが)。大瀬崎の海岸からは富士山を入れて星の点像も撮りましたが、結構写りますよ。ただし近くの漁港から夜釣りの船が出漁して、明かりを煌々と照らしながら漁をしていることがあるので、注意が必要です。
書込番号:17770993
0点

>isoworldさん
すばらしい作例・コメント、本当にありがとうございます
大変恐縮ですが返信はまとめさせていただきます
>写真を見てのとおり画面の右側が明るくなっている
市街地の光害の影響がとてもわかりやすい写真で参考になります
>空が十分に暗くないと、2等星の北極星を探し出すのに苦労しますよ
詳しくは後で書きますが、昨晩都内で北極星は見えませんでした…
>大瀬崎の海岸からは富士山を入れて星の点像も撮りましたが・・・
さすがに3時を超える撮影は星の軌跡に迫力がありますね!
2枚目も、3枚目もすごく良い写真ですね!!
自分もこんなロケーションで撮ってみたいとおもいます!!
誠に勝手ながらプリントして画面構成での参考にさせていただきます
書込番号:17771349
0点

>あまぶんさん
再コメ・リンクありがとうございます
リンク先を訪問させていただきました
星空の「タイムラプス動画」だとこうなるのですね!
>同じ素材を、“ 動画編集ソフトのタイムラインに貼り付けると ”
>タイムラプス動画に成りますよ。
了解しました〜
「比較明合成処理」と同時に「タイムラプス動画」も試してみます
書込番号:17771353
0点

地平線近くは雲が残っていて光害もあり星は見えないが
天頂近くは星が見えていたので街灯の影を探して徘徊し
近所の公園や緑道で撮影してみました
撮影機材は
EOS KissDN、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS、18mm、絞りF5.6、20秒、ISO100、三脚使用
写真1 75枚比較明合成 総露出時間25分
写真2 85枚比較明合成 総露出時間28分20秒
写真3 166枚比較明合成 総露出時間55分20秒
画質はJPEG Mファイン(2496×1664ピクセル)撮ってだしで
比較明合成処理は「SiriusComp」使用で(ダーク減算処理あり)レタッチは無し
今回は都内の星空の様子がわかりやすいようフィルターやレタッチは無しで公開します
結局撮影中は北側が障害物に囲まれたり
雲も広がっていて「北極星」は一度も見れませんでした…
赤道儀があってもコンパス頼りのセッティングしか出来なかったと思います…
そうなると北極星すら捕らえるのが困難な都内では「ポラリエ」などの赤道儀よりも
「アストロトレーサー」のほうが、磁気ノイズさえ避ければ実用になるのかも…?
とりあえずは手持ちの機材だけで「日周運動」なら撮れるとわかりましたので
ペンタックス機(アストロトレーサー)や赤道儀の購入はとりあえず保留して
撮ってみてAPS-Cの18mmではちょっと画角が狭かったので
まずはもう少し広角なレンズとソフトフィルターを優先して
「星空撮影」の世界に一歩踏み入れてみます
以上でこのスレは解決済みとさせていただきます
皆さん本当にありがとうございました
Rockster
書込番号:17771363
1点

Rocksterさん
> 昨晩都内で北極星は見えませんでした…
昨晩は久しぶりに星が見えましたね
私の場合は東京都内とはいえ多少は空が暗い場所のことなのですが…
ポラリエだと、
大まかな方角をそれなりに合わせて覗き穴から覗いて目を凝らせば見えてきます(笑)。
オプションの極軸望遠鏡があればもっと良く見えます。
ご参考まで
書込番号:17771374
0点

>あれこれどれさん
再コメありがとうございます
しばらくは寝不足の夜が続きそうです(笑
公開しても恥ずかしくない写真が撮れたら
キヤノン板あたりのどこかにペタリとします
そしてペンタックスユーザーとなったら
またこちらの板にも返り咲きさせていただきます
皆さんありがとうございました〜
Rockster
書込番号:17771893
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
K-30のレンズキットを購入して、1年以上経つのですが、
旅行やキャンプ等によく行くことと、18-55の写りに不満が出てきたため、
標準ズームを一本買い足したいと思っています。
現在の手持ちレンズは
18-55 55-300(買い足し) 35安 ★55 です。
もちろん単焦点の写りは求めませんが、
それなりにいい画質で撮りたいと思います。
純正の安心感も捨てがたいですし、サードパーティの
コストパフォーマンスの良さもなかなか魅力的に感じます。
今のところ候補として
DA17-70mm
DA18-135mm
SIGMA 18-250mm MACRO
シグマ、タムロンの2.8通し
を考えています。予算は4万〜5万程度で
アドバイスいただけるとうれしいです。
0点

スレ主 様
今のレンズのどこが不満なんでしょうか。
・焦点距離
・開放絞り値
・解像感
と、色々あると思うが・・・
■F2.8通しの標準レンズをまずは、お薦め。
・タムロンは、ほんわか系で暖色
・シグマは、シャープで寒色
って、言われていますね。
解像度が不満だと、候補の高倍率ズームは同じ目に合いそうな予感。
解像度を求めるなら、シグマの18-35F1.8がありますが、約9万とお高い。でも、単焦点レンズを複数持つよりかお安くて重量が軽いかも。
以上、この悩んでいる時期がまた楽しいものです。”楽しいフォトライフにしたいものだ!”
書込番号:17634247
3点

こんばんは
smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM
本来は35ミリをおすすめしたいですが、旅行やキャン等を考えるとこちらのレンズになると思います。
2.8通しなので、光量の少ないところでも使えますし、防塵防滴も魅力的です。
旅行やキャンプには十分なレンズだと思います。
書込番号:17634291
1点

say More!さん、こんばんは。
DA18-55mmよりも画質の良いズームレンズとなると、
タムロン・シグマのF2.8通しレンズ辺りか、
DA17-70mmもしくはシグマ17-70mm辺りでしょうか。
広角側捨てられるのであれば、タムロンA09という選択肢も。
個人的におすすめは、シグマ17-50mmF2.8です。
今の値段は、かなりお買得価格だと思いますよ。
F2.8通しの大口径レンズで、HSM超音波モーター搭載、
AF音もとても静かです。
このレンズを買ってから、かなりの頻度で持ち出すようになりました。
と、ここまでが画質優先での話。
旅行によく行くとなると、画質は若干目をつぶって、
SIGMA18-250mmHSMはいい選択だと思います。私もよく持ち出してます。
キャンプもよく行くとなると、濡れるシーンもあるでしょうか?
朝露等も考えられますよね。
こういう時にはWRのDA18-135mmが活躍するかもしれません。
状況に応じて、say More!さんにとって、何を再優先とするか、
考えてみるといいですねぇ。
ボディは違いますが、候補の2レンズの写真が下記にありますので、
よろしければ、お時間のある時にでも遊びに来てください!
K-3+SIGMA17-50mmF2.8
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-87.html
K-3+SIGMA18-250mmHSM
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-88.html
K-5IIs+SIGMA18-250mmHSM
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-79.html
書込番号:17634292
3点


高倍率は画質より便利さを求める人向けなので、画質はあまり良くないです。
せっかくのボディー性能を出し切れないので、個人的にはあまり使いたくないです。
私は普段単焦点を使うことが多いのですが、標準ズームのタムロンの安価なF2.8通しは
素晴らしと思います。同社の新型のF2.8にも引けを取らない写りです。
おそらく倍の価格でも売れる画質だと思います。
F4より解放側は、別な世界です。F2.8の世界は、写真は光なんだなと感じさせてくれます。
私はD600で標準ズームはタムロンの28-75 F2.8 を愛用しています。10年程前に発売されたレンズ
なのでAF音は少しうるさいですが、意外とスピードもありピント制度も良いです。
このレンズは手ブレ補正もないですが、F2.8で高速シャッターを切れるのでブレる前に撮れるので
不要だと思いました。
写りはとても良くボケもきれいです。
見比べると単焦点の方が綺麗ですが、単焦点の場合絞るとシャープすぎてしまう場合もあるので、
絞って撮る場合はタムロンの方が人物撮りには向いていると思います。
単焦点よりも良い感じにふわっとしているので肌が滑らかに撮れます。ピント部分はシャープです。
脱線しますが、手振れ補正が無いレンズで画質が良くないという書き込みを見ると、
シャッタースピードが1/60とか遅くて手振れが発生した写真だったりします。
誰が撮っても手振れの影響が殆ど無い1/250の写真を参考に見ると良いと思います。
17-50は手振れ補正が着いているので、シャッタースピードが遅くなる暗所での撮影に
強いと思います。タムロンのVCはビタッと止まるのがすごいです。
コスパを考えるとタムロンのF2.8が一番かと思います。
シグマは、旧タイプのレンズよりもアートシリーズで新型が出るのを待った方が良いと
思います。
書込番号:17634379
1点

ほぼ単焦点でもシステム組める組み合わせになりつつありますね。
・18mmF3.5(18-55mmの広角端を単焦点と見る)
・35mmF2.4
・55mmF1.4
これであと100mm程度のF2.8マクロがあればほぼ完成。
なので、100mm程度のF2.8マクロをおすすめしたいところなのですが、「標準ズーム」を希望、ということで、シグかタムのF2.8通しがイチオシですね。これで暗い、明るいに左右されることが今までよりもずっと軽減されると思います。
書込番号:17634390
1点

>タムロンのVCはビタッと止まるのがすごいです。
そうかもしれんが、そもそもペンタ用が無いんだわ。
一般論が通用しないことがあるんで慎重に書き込んでくれろ。
書込番号:17634656
7点

say More!さん こんにちは
候補に挙がっているレンズを見ますと、望遠側が長くなったレンズか、大口径の
標準ズームかという事になりますよね・・・。
守備範囲が広い方が便利という事であれば、DA18-135mmWRがいいのではないで
しょうか〜。
WRレンズですので、k−30との使用すれば、少しの雨などでも安心感がある
と思いますし、AF速度は速いレンズです〜。
望遠ズームもカバーしたいとなると、SIGMA18-250mmHSMが良いのではと〜!
DA17-70mmF4も良いレンズだと思いますが、大きさはDA18-135mmよりも少し大きく
重くなりますね・・・。
F2.8通しのレンズの場合ですと、17-50mmF2.8が無難ですが、屋外で子供のポート
レートをメインに考えておられるのであれば、TAMRON28-75mmやSIGMAの24-70mmの
方が良いかと思います〜。
まあ、DA☆55mmをお持ちのようですので、これらのレンズはなくてもいいのかな・・・。
広角域も確保しつつ、ポートレートも少しはとお考えであれば、DA17-70mmF4や
SIGMA17-70mmF2.8-4などが使いやすいレンズになるかと思います〜!
望遠域を重視されるか、F値を重視されるか、バランスを重視されるかという
感じでしょうか・・・。
書込番号:17635549
2点

他の方も書かれていますが、
☆55をもお持ち出し、35mmもお持ちなので、
便利ズームが良いんじゃないかなと思います。
(ある意味、広角寄りをもう一本、、DA21とか、、があればそれでもう充分以上だと思います、私の場合ですが)
そういう意味では、、、
シグマ、タムロンの17-50は、焦点距離レンジから便利とは言えないように思います。
(DA L 18-55を使って、あれ?これ以上望遠効かないの? なんて感じることが多くないですか?)
☆16-50は望遠側が更に足りないですし、そもそも予算の観点からは外れますね。
というわけで、ここは高倍率ズーム、、、各社17-70とか18-135とか18-270とか、、ありますが、、
折角の防滴ボディですから、一本くらい(簡易)防滴レンズがあると良いのではないかと思います。
DA18-135WRは便利な高倍率ズームです。
写りの評判は様々ですが、いろんな方が書き込んでいる文字情報よりも、実際に自分で
写真を見て、良いのか悪いのか判断してみると良いと思います。さらに書くと、
んーー、別に良くも悪くもないかなぁ、、と感じたのだとしたら、それはきっと充分合格な
高倍率ズームなのだと思います。
これだけの便利な機能を持ったレンズは他にはありませんね。
どんなに良いレンズでも、天候等を気にして使えないのでは写真は撮れませんから。。
書込番号:17637275
2点

他の方もオススメしている18-135WRレンズで良いんじゃないでしょうか?
私はそっちのレンズキットでスタートしましたのでDAL18-55との映りの違いは判りませんが。
書込番号:17640208
0点

18−135mmはとりあえずAFが早く静かなのが良いです。
18−55mmは持ってないので画質の差は判りませんが、高倍率でも倍率がおさえ目なのと18−55mmとほとんど変わらない大きさが便利ですね。
ただ最短距離が40cmなので135mm側では大きく撮れますが、広角側では寄れない(18−55mmは25cm)のは弱点です。
個人的には10−17mm(魚眼ズーム)とDA21mmの追加辺りをお勧めします。
書込番号:17642366
0点

タムロンやシグマの高倍率ズームを推します。
作例はタムロンですが、便利より写りの良さで気に入っています。
単焦点を買うならこれにハッキリ差を付けるモデルと考えているので中々踏み切れないほどです。
書込番号:17702701
1点

スレ主さん、みなさん
こんばんは。
他の方がすでに書き込みされていますが
DA 18-135mmやSIGMA 18-250mm ですと、18-55と大差ないかと。
それども、コンデジより画質は良いと感じています。
旅行やキャンプに持ち出すとの事ですが、18-55と55-300をセットで持ち出す事が多いのでしたら、
18-55 + 55-300 → SIGMA 18-250mm に統合するのは有りだと思います。
私自身、キットレンズの18-55と55-300を一本で済ませたいので、SIGMA 18-250を買いました。
あいた分で他のレンズ(マクロレンズや魚眼レンズ)を持ち出すことがあります。
・画質向上が目的なら、DA17-70mmやサードパーティの明るい標準ズーム
・持ち運び重視が目的なら、SIGMA 18-250mmか、予算を少しオーバーしますがDA 18-270mm
だと考えます。
書込番号:17733540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





