PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2012年9月19日 22:13 |
![]() |
40 | 18 | 2012年9月19日 15:31 |
![]() |
21 | 12 | 2012年9月16日 04:26 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2012年9月12日 16:08 |
![]() |
12 | 14 | 2012年9月7日 14:12 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2012年9月5日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
http://www.youtube.com/user/PTXofficial
名前が似ているのも何かの縁。
欧州、北米市場はThe Sing Off でも優勝しているPENTATONIXをCMに起用したらウケるんじゃね?
半分ダジャレですが^-^;
2点

お洒落ですね(*^_^*)
5人組みだからペンタトニックスなのかな(・・?
書込番号:15087390
2点

PENTA (prefix)+ TONIC +s → PENTATONIX
てな感じじゃね?
書込番号:15087403
0点

音楽で、ペンタトニックっていったら
5音の音階とか5音のスケールですね(*^_^*)
wikiみたら、ペンタトニックスケールが自分たちの
仲間意識に似てるのでバンド名にしたみたいなことが
書いてますね(^^♪
xは目立つためかな^_^;
書込番号:15087436
4点

ああ、ペンタトニックスケール懐かしいなあ♪
JAZZでアドリブやるのに練習したよん♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15087507
1点

Jazzにペンタトニックだと音が少ない分、上手な人がやらないと退屈になりますね(^^;;
書込番号:15091220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
連射時に発生するタイムラグに関する質問です。
連射を続けると、一定数で連射できなり(シャッターが下りなくなりシャッター間隔が開き遅くなる)ますよね?
あれはカメラ本体の書き込み速度とカードの書き込み可能速度のどちらがボトルネックになっているのでしょうか?
また、K-30とK-5シリーズでは連射時の書き込み速度(上記のような意味での連射可能枚数)は違うのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
0点

HYPER8PPMさん こんばんは。
連写可能枚数は本体のバッファメモリーに影響されますので、一旦連写が止まってからはその解放時はSDカードの速度が関係しますがよほど遅いカードでない限り関係ないと思います。
通常はパンフレットなどに連写可能枚数の記述があるはずですがFAQに下記の記載がありましたので、K5のファーム1.01ではRAWで約20コマK-30では約8コマとなっているみたいです。
K-5 Ver.1.01
最高約7.0コマ/秒、JPEG(16M・★★★・連続Hi):約30コマまで、RAW:約20コマまで
最高約1.6コマ/秒、JPEG(16M・★★★・連続Lo):カード空き容量まで、RAW:約40コマまで
K-30
連写速度と連続撮影枚数は以下のようになります。 連続撮影(Hi)の場合設定連写速度撮影枚数
JPEG画像(16M)約6コマ/秒:約45枚 RAW約6コマ/秒:約8枚 RAW+JPEG約6コマ/秒:約6枚
書込番号:15082310
4点

先に書いてらっしゃるように
書き込み待ちが追いつかなくなったらゆっくりになりますが(説明書にもあります)
で、カメラで何を撃ってるんですか?
K-30は何か発射できたかな?
書込番号:15082427
7点

>カメラ本体の書き込み速度とカードの書き込み可能速度のどちらがボトルネックに
書き込み速度だけではないと思います。
現状のボトルネックが書き込み速度だとして、それをクリアしたとしても
今度はその他の要素が絡んでくるのでは?
書込番号:15082911
2点

皆さん書かれているように連写速度低下はバッファ容量に依存します
ただバッファ・フルからのメモリー解放はSDカードの書き込み速度が高速なほど有利なことはお解りだと思います
実際、K-5にClass6のカードを使うと少し イラっとしました
(現場で急遽コンデジから抜いた安物カードを使ってみて体験)
転送はUHS未対応ですが 信頼できるメーカーのClass10を使っていれば、カメラの転送速度は目一杯走っていると思います
早いカードを使えば連写中も転送をしているのでバッファフルまでの時間は多少伸びるでしょう
余談ですが、レンズ補正関係をONにしていると直ぐに連写が止まりますが
これは、メモリー絡みではなく画像処理に時間がかかっている為です
‡雪乃‡さん
正しくは 連写 であって 連射 は誤用になりますが、現状は両者使われていますね
(一説には連写のシャッター音を銃に見立てて使った ともあります)
これが定着して誰もが指摘しなくなると、言葉が変化したと言うのでしょうね
書込番号:15083289
3点

初心者の発言ですので、そこをお含み頂き読んでください。
K-rを使っていますが、各収差補正等をどれか一つでもONにして連写した時が最も
早く(少ない枚数でという意味です)、連写間隔が長くなっていきます。
これって、バッファや書き込み速度ではなく、ボディ本体の処理速度がボトルネックに
なっている(場合もある)という事ではないでしょうか。
、、、収差補正だとか 明・暗補正なんか当然OFFだろ、という事であれば
関係のない話ですが。
書込番号:15083572
5点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
皆さんのお話を総合するとクラス10のカードを使っていれば、
カメラの転送速度がボトルネックになることはなく、
バッファメモリーの方が連射回数を決定する、という理解でよろしいわけですよね。
そのバッファメモリーは、K-5(Uも同じ?)とK-30とでは、どちら優秀なのでしょうか?
写歴40年さんの書き込みを見ると、同列の表記ではないので私にはイマイチ理解し辛いのですが、
K-5が7コマ/秒で30コマがバッファ上限
K-30が6コマ/秒で45枚ということは、K-30のほうがバッファ容量に関しては優秀(秒間は1枚劣るものの、枚数としては1.5倍多く連射が続けられる)
という理解でよろしいでしょうか?
私の理解力が悪くいまいち正確にバッファメモリーとカードへの書き込み速度の関係がすっきり理解できていないのですが、
バッファメモリーが一定の容量のバケツ(カメラの機種によってバケツ容量に差がある)として、
連射をするとそのバケツに水が溜まってゆき、そのバケツには排出用のホースが貯水槽(SDカード)に繋がっていて、そのホースからバケツの水が貯水槽へ排出されており、そのホースの太さがすなわち、SDカードのクラス6とかクラス10という数値(太いほど排出が早い)である、
という理解でよろしいですか?
このことを前提に青空公務員さんの仰る
>信頼できるメーカーのClass10を使っていれば、カメラの転送速度は目一杯走っている
という書き込みを私なりに理解すると、
バケツからホースを通じての排出は十分な太さが確保されていてバケツが満タンになることは無いというように読み取れるのですが、だとしたらクラス10のカードを使えば連射が遅くなることはないはずですよね?でも個人的な体験からは現実には一定量を超えると連射は遅くなると思います。
その場合、どこがボトルネックになっているのでしょうか?
書込番号:15083644
0点

簡単に言えば バケツの排水口から出るデータ量を上回るデータが次々と注ぎ込まれるので満タンになってしまうのです
つまり、バッファへの書き込み速度がメモリへの転送速度より大きいことをしめしています
これは他社プロ機といえども起きている事で、バッファフル回避の為にはバッファ容量を上げたり
メモリー転送規格を上級の物にして対応しています
(メモリーダブルスロットも一つの方法)
もっともバケツの場合満タンになると溢れ出てしまい、そうなるとデータ喪失となります
したがって例えとしては少し違いますね
書込番号:15083761
2点

FAQの記載をコピペしましたので解りづらかったかも知れませんが、バッファメモリーを比較する時は保存に時間がかかるRAWで比較されればいいと思いますし、秒間何コマだろうがK-5は約20コマ、K-30は6コマなのでK-5の方が優れていて当然だと思います。
JPEGで逆転しているのは保存の仕方が違うのかその辺は解りませんが、私は現在ニコンD7000使用ですがJPEGではバッファフルになるなどはD70やD200からでも経験した事は無いです。
SDカードに関してはクラス10を使用されていれば、それが連写に影響すると言う事は無いとお考えの通りで良いと思います。
書込番号:15083872
1点

>青空公務員さん
>バケツの排水口から出るデータ量を上回るデータが次々と注ぎ込まれるので満タンになってしまうのです
分かりやすいご説明ありがとうございます。
となるとやっぱり、ボトルネックはバケツの排水ホースの太さ、すなわちカードの書き込み速度ということになるわけですね。
>写歴40年さん
RAWで比較するとK-5が3倍以上の大差でバッファ容量が大きいことになってしまいますが、
JPEGでは逆転してしまいますよね。
いかに処理の仕方が違うとはいえ、3倍以上のバッファ量を逆転すると解釈することは、
ちょっと非現実的な気がします。となると、前提が間違っているわけで、
やはり、同じ表記の仕方で比較しないと分からないような気がします。
仮に、あなたの理解通り、RAWではK-5が勝り、JPEGではK-30が勝るのであれば、
連写をする場合はほとんどの場合JPEGだと思うので、K-30のほうが実用的に勝っていることになります。
何かイマイチ、まだ釈然としませんよね。
JPEGでバッファフルを経験したことがないとのことですが、
きっとあまり連写されない使用法なのでは?
青空公務員さんが仰るように「他社プロ機といえども起きている事」で
珍しいことではないと思います。連写をする人は、この問題に困っている人は多いと思いますよ。
書込番号:15084393
1点

デジイチ初心者K-30購入3週間です。ペンタックスK-30完全ガイド見ながら勉強中です。連射は少し使い始め子供の撮影に便利ですね。連射比較P36〜37に載ってます。
書込番号:15084483
2点

ちゃんと収差補正などを切って使ってみてください。 ush-1でしたっけ? 対応カードを使ってみれば改善されると思いますよ。ヽ(・∀・)ノ
Class10
書込番号:15084761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HYPER8PPMさん
こんばんは。
バッファ以外にも以下の2点で差があります。
1)画像処理エンジンの違い。
2)UHS-Iへの対応。
K-30が新しい分だけ優位にあると想像しています。
処理した画像をバッファに貯めている間にも
カードへの書き込みは同時進行しているわけで、
それぞれのカメラで差が出るのは当然でしょうね。
K-5IIについてはK-5同等と聞きまして、
(UHS-Iにも残念ながら非対応です)
少々がっかりしているところですが、
少しでも実速度がアップしていて欲しいですね。
書込番号:15085070
3点

メモリーカードの書き込み速度に比べて、バッファメモリーは桁違いの速さであるが故に
ボディに実装されています。(そうでなければバッファ自体が不要です)
連写速度からいってボトルネックになるのはバッファです。
RAW +Large/Premium(Fine) JPEG ラグ&バッファフルまでの枚数
K-30 連射枚数:7枚
K-5 連射枚数:22枚
RAWバッファフルまでの枚数
K-30 連射枚数:8
K-5 連射枚数:22
JPEGバッファフルまでの枚数
K-30 連写枚数:45
K-5 連射枚数:31
画像処理エンジンの設計の違いのためでしょうか?
K-30はRAWでは処理スピードが出ないのか枚数が少ない様です。
※出展:imaging-resource
K-5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5A6.HTM
K-30
http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k30/pentax-k30A6.HTM
書込番号:15085668
2点

みなさん、回答ありがとうございます。
私の理解力が及ばず、どうしても
>メモリーカードの書き込み速度に比べて、バッファメモリーは桁違いの速さであるが故に
>ボディに実装されています。(そうでなければバッファ自体が不要です)
>連写速度からいってボトルネックになるのはバッファ
これが理解できません。
>青空公務員さん
>バケツの排水口から出るデータ量を上回るデータが次々と注ぎ込まれるので満タンになってしまうのです
この内容と矛盾するように感じます。
連写によってバッファに溜まっていく量>排水口から出る量
ということは、ボトルネックはバッファではなくやはり排水口、つまりカードへの書き込みが追いつかないということではないのでしょうか?
バッファメモリの容量が多い=バケツが大きいだけなので、バケツがいっぱいになってしまってからは、連写速度を決定するのはSDカードの書き込み速度だと思うのですが、
この理解で間違っているでしょうか?
また、素人考えですが、SDカードリーダーによっても転送速度って違いますよね?
ということはカード自体の読み書きの速度(クラス10とかいうやつ)だけで、バケツからの排出量が決定されるのではなく、カメラ本体そのもののカードライターとしての書き込み性能も
カメラによって速度差があるのではないかと思うのですが、この点についてK-5とK-30の差があるかどうかもお聞きしたいです。
一番の回答は、両方を持っている人で連写しまくる人がいてくれたら、
実際の結果を聞けるのですが、そういう方はいらっしゃいませんか?
書込番号:15088499
0点

HYPER8PPMさん こんにちは
私は、両機種を使っています。
>連写速度を決定するのはSDカードの書き込み速度だと思うのですが、
>この理解で間違っているでしょうか?
SDカードだけで決定はしなくて
この順番で連写速度と枚数が決定します。
一番目はカメラ本体の画像処理能力 容量の能力
二番目はカメラ本体のSDカードの書き込み能力
三番目にSDカードの能力
購入者は、SDカードの能力を上げる事しか出来ませんけどメーカーは考えて作っていますね。
初級者は(K-30)、JPEGで撮影する事が多いのでJPEG撮影時に沢山撮影出来る様に作られていて
上級者は(K-5)、RAWで撮影する人が多くいますのでRAW撮影でも沢山撮影出来る様に作られています。
実際の撮影で、Mモードでシャタースピードがss1600で無いと一秒間この枚数が出ませんが
シャタースピード優先では露出判定が有り一秒間の枚数が減りますが
数秒掛かってもこの枚数が連続で撮影出来ます。
K-5とK-30の書き込み能力の差よりカメラ本体の能力の差が大きいですよ。
書込番号:15088792
2点

First ボトルネック→画像処理エンジン
Second ボトルネック→バッファ容量
Third ボトルネック→メモリー書き込み速度(インターフェース)
Fourth ボトルネック→メモリー性能
と考えて下さい
書き込み速度だとK-30は UHS-I対応なのでバッファ開放までの時間は多少は有利と考えますが
それでもバケツに溜まる方がはるかに早い
これ以上を望むなら現状ではCFカードになりますが
カード変更は今更なので次はUHS-Uになるでしょう
因みに
http://www.digi-came.com/jp/modules/memorycard/
に少し古いですがボディとメモリーカードの相性テストがあるのでご参考に
連写に関しては K-5Jpegで4秒程度
K-rで猛禽を追いかけていた時は80駒 10秒以上撮れていたので画像サイズが違うとはいえ最初は驚きました
(かといってK-5の画素を落とすのはやりたくない)
K-30のJpeg枚数の逆転は味付けの違いでしょうが、連写多用する人には有利ですね
K-30連写使いの人の登場を待ってます
書込番号:15088814
3点

HYPER8PPMさん
最初の質問に戻って
>連射時に発生するタイムラグに関する質問です。
>あれはカメラ本体の書き込み速度とカードの書き込み可能速度のどちらがボトルネックになっているのでしょうか?
K-30でSDカードUHS-I 95MB/sとclass10 30MB/sと撮り比べるとUHS-Iが断然早く待ち時間も少ない結果に成りましたね。
書込番号:15089345
2点

みなさん、何度もご親切にありがとうございます。
どれが一つだけがボトルネックというわけでもなく、
いくつかの要素が組み合わさって、総合的な連写性能が決定されるということですね。
そして、JPEGで撮影するなら現状でのベストは
K-30+UHS-I対応カード
ということが分かりました。
これが一番知りたかったので、とても満足しています。
皆様のおかげです。
多くの方にご回答いただき、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
本来ならば、全員の方にグッドアンサーを差し上げたい気持ちです。
書込番号:15089397
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
今までKISS X2を使用しておりました。この度X2付属の18-55レンズが壊れてしまい、レンズを修理に出すか、この際、カメラを買い替えるかを検討しています。CANONの55-250mmセットレンズが手元にあるので、価格の安くなっているX5を考えていましたが、お店でX6を見ていて18-135のセットも良いかなと思っていました。
X6の書き込みを見るとK-30のことが出ていて、急にK-30が気になりだしてしまいました。皆様の書き込みを見ると、かなりX6より欲しい気もしてる次第です。
使用目的は室内での小物撮り、家族写真、そして波乗り写真です。
そこで心配なのが波乗り写真のAF性能です。
撮り方としては、海沿いの駐車場などから沖合のサーファーを撮る形になります。
X2では特に今までAFに問題を感じたとこはありませんでした。K-30でも同じであれば問題ないのですが・・
250mmから135mmになる方が問題かな?
K-30は連写速度が上がって結構良さそう。防塵も嬉しい。でもAFに時間がかかりすぎてしまうと元も子もないので・・ペンタックスに詳しい方、いかがな物でしょうか?
1点

>18-55レンズが壊れてしまい、レンズを修理に出すか
おそらく修理よりも、中古を買った方が安いです。セット割れの未使用もあるはずです。
ボディーと望遠ズームは使えるので、標準ズームをランクアップさせるのも良いかもしれません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000026454.10505511521.10505011965.K0000055484
書込番号:15017541
1点

Cはよく壊れると聞きます
ペンタの方が丈夫です
7年前のDS-2ノントラブルです
人気ばかりではなく
実態を確かめないといけません
書込番号:15017546
3点

こんばんは。平日の海が好きさん
18-55レンズは修理されるよりも中古を購入されたほうが安いと
僕も思いますよ。
書込番号:15017890
2点

600mmF2.8という大口径レンズを誇るネオ一眼タイプが私は欲しいです。
なんといっても海では倍率かと。
http://panasonic.jp/dc/fz200/index.html
書込番号:15017920
1点

スレ主様、私は以前C社のX3Wズームキットを購入して使ってました。
現在K−5にDA50−300m望遠レンズをメインで写真を撮っています。
X3の時も55−250mmレンズをメインで使用していました。
その経験から、問題なく撮影できると思います。
望遠レンズを何にするかですが、純正の50−300mmレンズは少し動作音が大きく
比較するとAF時のスピードが若干遅い気がしますがほとんど問題なく使っています。
K−30のAFはK−5より良くなっていると聞きますので大丈夫ではないでしょうか。
ちなみに、トンボ,ツバメ,SL,子供の運動会や演奏会を撮っています。
書込番号:15020048
1点

平日の海が好きさん こんにちは
K-5とK-7で主に風景写真を撮っているものです。
海から車で30分以内のところにすんでいますので
ときどき夕景、夕日の撮影に出かけています。
サーフィンの撮影も、少しばかりですがしましたので、
ご参考になればと投稿します。
いずれも コンティニュアスAF 中央1点AF 連射モード ノートリ 撮って出しです。
ペンタックスはAFが弱いと言われていますがそんなことはありません。
防塵防滴もしっかりしているので、海辺での撮影でも安心感があり、ありがたいと
おもっています。サーフィンの時期は潮風が強く吹きますので、やはりこれは重要な
ポイントだと思います。
書込番号:15020617
5点

ご回答を頂きました皆様、ありがとうございます。
クリームパンマンサン
そうですね。中古を視野にいれ、レンズをランクアップするのがコストパフォーマンスも良いですね。
星ももじろうさん
確かにCは壊れ易いのかもです。実はボディも1年ほど前に壊れてサービスセンターで修理してもらいました。
万雄さん
ついつい新しいものに目がいきますが、ボディと55-250のレンズはあるのでもったいない気もしますね。
procaさん
FZ200ですね!実はこちらも気になっていて、先日カタログをもらってきました。まだ高いですよね〜気にはなってるんですが・・
shift.pさん
お店でK-30をいじってたときに50-300mmのレンズが付いてたんですが、確かにCの55-250mmよりも動作音がおもちゃっぽくて気になりました。でも使いだしてしまえば慣れて気にならなくなるかな。
風つかいさん
写真すごく良くとれていますね!!こんなのが撮りたいんです。500mmだとここまでよれるんですね!!135mmだとかなりきびしそうですね。もし、K-30なら300mmも必要な気がしてきました。
というわけで、
X2を生かしてレンズだけ購入。
X6の18-135付きを購入し、55-250と合わせて使う。
思い切ってK-30に行ってみる。
はたまたFZ200。
まだまだ悩みはつきそうもないです。
書込番号:15021672
1点

平日の海が好きさんこんばんは
先ほどの投稿にレンズについて記してなかったので、補足です。
500oとだけEXIFにあるのですが、これは300oのレンズに1.7倍のAFアダプター
というテレコンをつけての合計焦点距離になります。
書込番号:15022138
1点

平日の海が好きさん
風つかいさんの素敵なお写真、ついつい超望遠による大迫力に目が行きがちですが
それよりも水しぶきや波間の透明感に注目してみてください。
CMOSセンサーの弊害でどうしても濁りがちになる透明度が
ここまでクリアに描写できるのはペンタックスの真骨頂でもあります。
これはペンタックスユーザーの密かな優越感♪
書込番号:15027819
2点


みなさん アドバイスありがとうございます。
その後もまだ迷っており、追加候補としてオリンパスのOM-Dというカメラも上がってきました。
でも色々調べると位相差AF?でないようなので波乗りの写真などには不向きかなと思っています。
風つかいさん
1.7倍になるアダプターがあるのですね、知りませんでした。135mmに付けたら230mmになるんですね!
まん太さん
たしかに水しぶきや水の色が綺麗です!
が〜たんさん
高そうなレンズですね〜もったいなくて海に持って行けなくなりそうです。
というわけで、海に行くときになるべく荷物を少なくしたいので
2倍になるレンズに付けるのもあるようで
それを使えば18-135mmでも行けるのかなという気がしてきました。
それを使うと弊害はあるのでしょうか?
じつは欲しいのはCよりこのPなんですよね
ぶなんなのはCのX5やX6iなんでしょうけどね〜
書込番号:15061913
0点

>平日の海が好きさん
他の方の作例となりますが....
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011106/SortID=11808797/ImageID=720151/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011106/SortID=11808797/ImageID=720152/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011106/SortID=11808797/ImageID=720153/
今となっては3世代も前のK20でさえもこの透明感です。
当時、M.kun-kunさんのこれらの作品に度肝を抜かれた一人で、それ以来切磋琢磨してます。
k20は私にとって今でも名機の一台です。
書込番号:15071477
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
まだ kー30を買っていませんが、皆さんの評価が良いので 近日中に買う予定です。
他のカメラの口コミで月のクレーターまで 写ってる画像を見て 感動しました。
自分も撮ってみたいのですがどのようなレンズを買えば 綺麗にクレーターまで 撮れるのでしょうか?
今まで コンデジしか 使ってなかった 初心者ですが よろしくお願いします。
0点

おはようございます
13493013 みなさん、月 撮ってますか?。
14289649 ペンタックスQ直焦点での月(その2)
とかも参考にされてはいかがでしょう?
書込番号:15049825
2点

pentaxの中で選ぶ場合DA300mmF4.0かなあ。
あとは、BORG71FLなんていうのはどうでしょうか。
書込番号:15049846
3点

りんごまんきちさん、おはようございます。
月のクレーター、トリミングOKであれば、
300mmあれば十分撮れます。
WZキットのレンズでOKだと思いますよ。
もし、DA18-135mmのキットを購入されるのであれば、
DA55-300mmかシグマAPO70-300mmを買い足しましょう。
望遠域が必要になると思います。後者シグマの方が向いているかも知れません。
(望遠域はシグマの方がシャープに撮れるというレポートありました)
満月よりも、影ができる半月の時のほうが、
よりクレーターをはっきりと写すことができるようです。
書込番号:15049848
4点

おはようございます
結論からいえば300mm以上の望遠レンズがあった方が良いです
※300mmはかなり小さく写りますが経験上なんとかなるくらいの大きさです
焦点距離はもっと長い程大きく写すことができますが例え600mmでも画面いっぱいに写すことはできませんので最終的にはパソコンでのトリミングガ必要でしょう
この点では高倍率ズーム搭載のコンデジの方がかなり大きく写せます
焦点距離が300mm以上になると値段は跳ね上がりますので、まずは手ごろな価格となる300mmクラスの望遠で月を撮られるのが良いと思います
300mm超えるとペンタックスにはレンズが用意されてないのでシグマのレンズを使うか、マウントアダプター使ってMFレンズを使う選択になります
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
http://kakaku.com/item/10504511920/
撮影方法は
クレーターは満月よりも月が欠けている半月などの方がクレーターの影ができやすくはっきり撮れます
また、月は思った以上に明るいので手持ちでも撮影可能ですが三脚使用してライブビュー撮影される方がピントを追い込みやすいですし、露出は絞り優先などのオートでも構いませんが月の明るさのみをスポット測光にして撮らないと露出オーバーになります
またレンズの画質は開放よりは絞り込んだ方が良くなるのでF8以上に絞り込んでください
※画質が良くなる絞り値はレンズによりますのでイロイロ試してみてください
慣れてくればマニュアルでシャッター速度と絞りを決められるのも良いかと思います
書込番号:15049855
6点

けいごんさん
おはようございます。
教えて頂いた口コミ探して見てみます。
とても早い返信ありがとうございましたm(_ _)m
ronjinさん
おはようございます
オススメレンズ教えて頂きありがとうございます。ronjinさんの画像他の口コミでみました。早くronjinさんみたいに綺麗な写真が撮れるようになりたいですo(^▽^)o
ありがとうございました。m(_ _)m
やむさん
おはようございます。
画像付きでわかり易い返信ありがとうございます。凄い月の画像です クレーターまでハッキリ見えますね。理想の画像です こんな写真が撮れるように頑張ります。
ありがとうございましたm(_ _)m
Frank Flankerさん
おはようございます
とても丁寧でわかり易い返信ありがとうございました。
自分の財布と相談して レンズ買って 早く月の写真を撮りたいです。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15050091
3点

DA560mmF5.6EDが発売予定です。天体撮影にはもってこいです!・・・価格以外は
書込番号:15050140
3点

りんごまんきちさん こんにちは
月ですと APSサイズのセンサーであれば 本当は600oは欲しいと思うのですが レンズ自体が 高価に成りますので 300o+トリミングが 手軽かと思います
本気で撮りたいと思うので有れば ボーグなど天体望遠鏡と言う手も有りますが 一番簡単なのは K-30とは離れてしまいますが 最近流行の 高倍率コンデジや ペンタックスQに一眼レフの望遠レンズ付けるなど センサーの小さいカメラの方が有利です。
書込番号:15050188
2点

りんごまんきちさん、こんばんは。
PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDで撮影した月です。
オリジナルとトリミング。
ご参考まで。
PENTAX機で星を撮ってます。
是非、縁側にもお越しください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/
ちなみに、私のK-30はシルキーレッドです。
書込番号:15053326
2点

りんごまんきちさん、こんにちわ。
BORG71FL(400mm)がお薦めですよ〜!
BORGは当然ながらAFがありませんので、MFのみになりますが、PENTAX AFアダプター 1.7xを使えば、半AFの680mmの超望遠レンズとして使えます。
使い勝手はお世辞にもいいとは言えませんが、解像感という意味では最高です。
※ちなみに私は、クローズアップレンズをかませてますので、500mm前後の焦点距離ということになっています。
※K-5での撮影ですが、作例あげておきます。
二番目にお薦めするのは、やはりDA300mmF4ですね。
私は所有しておりませんが、この価格comの板で度々、その実力は見せていただいています。日常使いのことを考えれば、BORGよりもお勧めといっていいくらいです。
りんごまんきちさんが、今後、どのような写真を撮られるのかにもよりますが、運動会などの屋外イベントなどでは、300mmクラスは普通に使うので、月に限らず、一本もっておいたほうがいいと思いますよ。
...まぁ広い用途を考えると...DA300mmがいち押しってことになるのかなぁ〜
書込番号:15054864
1点

arenbeさん
こんにちは 返信遅くなって すいません。
良いレンズそうですね 値段以外は(^^;; 返信ありがとうございましたm(_ _)m
もとラボマンさん
こんにちは 返信遅くなってすいませんm(_ _)m
kー30しか 考えて なかったのですが もとラボマンさんに言われ他も考えようかなと思います kー5Uも気になってます(^^;;
返信ありがとうございましたm(_ _)m
MIZAMEさん
こんにちは 返信遅くなってすいませんm(_ _)m
縁側拝見さして頂きました 驚き過ぎました 月のクレーターだけでなく 宇宙で撮ったかのような画像があり感動しました
あんな写真撮ってみたいです 本当に凄かったですo(^▽^)o 返信ありがとうございましたm(_ _)m
ricky007さん
こんにちは わかり易い説明ありがとうございます 凄い近い月の画像ですね 驚きですo(^▽^)o
あんな写真撮ってみたいです 返信ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15055168
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
先日、大手量販店にてK-30 18-135WRオーダーカラーを購入。
支払い総額109.800円のポイント15%、5年保障をつけました(ポイント5%分)
10万を切った価格で購入と言う事になるので、良い買い物が出来たと思います。
さて、お聞きしたいのは保護レンズの事です。
保護レンズにW(ワイド)と謳うモノがありますが、ケラレ回避効果はあるのでしょうか?
標準のサイズ(枠厚め?)だとこのレンズには写り込むのですかね。
1点

こんにちは。
このレンズは普通の保護フィルターでケラれませんよ。
10mm〜などの超広角レンズは枠が薄いタイプがオススメです。
書込番号:15021511
1点

経験上、広角端が35mm換算で27mm相当のレンズなので普通の厚さのフィルターでもケラレないと思いますが
35mm換算で24mm相当のレンズならワイド用、あるいは薄枠のフィルターにされると良いと思います
書込番号:15021521
0点

こんばんは。グラアクさん
このレンズでしたら通常の厚めの保護フィルターでも
ケラレの心配は要りません。
書込番号:15022091
0点

スレ主さま、こんにちは。
既に皆様からのコメントの通り、通常枠でも問題ないですが、逆に言えば、薄枠であれば、
望遠でも広角でも関係なく使用出来ます。
将来的に径さえ合えば、転用出来るレンズの幅も薄枠の方が広いので、
ワイド買っておいても良いと思いますよ。
書込番号:15022585
1点

保護フルたーは、薄枠を購入しておいた方が良いです。
大事な撮影は、外された方が良いです(画質に極少し影響が有ります)。
夜間は、外します(ゴースト)。
書込番号:15023866
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
ワイドでなくても大丈夫なんですね。
実際の価格を見ながら決めたいと思っています(数百円の違いですがw)
ありがとうございました。
書込番号:15025481
1点

グラアクさん こんばんは
薄型もですが 最近は撥水加工されたフィルターが有り ちょっとした雨でも フィルターに付いた水滴きにせず 撮影できるものも出ています。
書込番号:15028102
0点

薄枠の場合、レンズキャップの掛かりが悪い。
(前面のネジ幅が殆ど無い為)
ケラレの心配の無いレンズなら普通枠の方が使いやすいです。
書込番号:15030300
2点

グラアクさん、
保護フィルター枠のケラレを心配されているようですが、保護フィルターって、別に、つけなくていいものですよ。レンズフードを付け、キャップをこまめに付け外ししていれば、そんなにレンズって傷めることはありません。
まあ、不安な気持ちもわからないでもないので、つけるなとは言いませんが。
書込番号:15031601
2点

18-135mm WR でしたら普通枠フィルターでケラレはありませんね
私は風景撮影が多いので保護フルターではなく ケンコー Zeta UV L41 を付けています
効果は・・・
うーん フラシボかも
勿論、逆光などでトラブりそうな時は外します
なお、SushiCoreさんが書かれている様に薄枠はレンズキャップが外れやすいですが
装着後 時計回りに回してネジを締め込むと外れにくくなります
書込番号:15031931
0点

ペンタのコーティングは優秀なのでフィルターなんて付けない方が良いですよ^^
フィルター付けてるとゴミも付着しやすいしゴーストも出やすくなりますよ。。。
私も以前はフィルター使ってましたが今ではペンタックスのレンズは総て外してます。
書込番号:15032652
3点

(´▽`) そう言えば
SPコーティングだと
「フィルターを使ってほしくない」と
PENTAX側は言ってましたね〜
http://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
書込番号:15032948
0点

考え方は人それぞれだし 撮影シーンによってケースバイケースでしょう
夜間や逆光時以外の撮影で、保護フィルター有無の差が判る人ってどの位居ますかね
もちろん、意図がない限り余計な物がない方が良いのは当然ですけど
レンズに付いた油脂(人脂)や水滴ならコーティングも威力を発揮するでしょうが
これから運動会のシーズン
土埃でカメラが粉ふき芋になる様なケースでは保護レンズを外す勇気がありません(シュポシュポゴム球も必須)
書込番号:15033017
1点

みなさん、どーも スレ主です。
使用用途は特に室内だったりします。
野外での撮影はパナDMC-GF2でおこなってます。
因みにパンレンズに専用薄型フィルター装着、薄型でも出っ張った感ありますね。
あ、若干広角なので効果はあると思います。
K-30、たまに野外撮影に持って行く予定なので、扱いの荒い私はフィルター装着は必至です。
みなさんのご意見、参考にさせて頂きます。
書込番号:15033572
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めての一眼レフを購入しました!(まだ注文中のため手元にはありませんが)
撮影用途としては、子どもの運動会、お遊戯会がメインで、あとは公園やテーマパークなどで使いたいと思ってます。
購入したカメラにはシグマ 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM が付属してます。
初心者という事もあり、レンズ交換なしで気軽に初められないかと相談したら勧められたレンズです。
注文した後、ここで18-135WRキットの存在を知り、こっちのが防滴あるし使えるかなと思いが出てきした。望遠は短くなってしまいますが…
そこで質問なのですが、一眼レフを使っている皆さんからすると、どちらのレンズを選びますか?
書込番号:15018201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんはF6.3ですと暗く絞りが空くので暗いところではピントがよく合いません私なら18-55と18-135を買います
望遠は単焦点のFの明るいものがいいでしょう
書込番号:15018242
0点

>レンズ交換なしで
画質、明るさは捨てて、高倍率のレンズを選ぶことになるでしょうね?
御希望の物を撮影したいのであれば、〜300とか400mmの望遠ズームを用意するとか、屋内とかを考えてf値の明るい標準域、中望遠域のズームとか、単焦点のレンズを複数用意するとか??
書込番号:15018309
1点

私なら
・タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD(A16) 23000円 http://kakaku.com/item/10505511925/
・ペンタックス smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED \27,000
の2本立てですね。
タムロンA16を使って撮られた夜景サイト
http://mazda.yangotonaki.com/
書込番号:15018395
2点

皆様、ありがとうございます!
専門的な事は分からなくスミマセン。実際、お客さんが撮った写真も (いろんなレンズで) たくさん見せてくれましたが、違いが分からずキレイとしか思わないくらいの感覚です。
予算の問題で、すぐ二本は買えないので将来的な事を考慮すると18-135か18-200どちらが良いかという質問でした。
書込番号:15018874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
普段使いでは画質も評判の良い18-135レンズキットがいいと思いますが
レンズ交換しないで運動会までの対応を考えると
シグマ18-200OSでいいと思いますよ。
書込番号:15018891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には18-135ですね。
+DA55-300でスペックを生かしつつ、一般的な焦点距離をほぼ満遍なく撮れるかなと。
書込番号:15019056
0点

お二人共にありがとうございます!
やはり、二本は必要な感じですね。
とりあえずは、お店に交換可能か確認とってみてからですね(^-^;
書込番号:15019160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雨に濡れることがあんまり無い状況下であるならシグマ18−200レンズでも問題ないかと思います。
18−135レンズキットを使ってますが、風景撮る際最大望遠135mmでももうちょっと望遠倍率欲しいなーと思うところがありますので。
いずれ望遠はDA☆60−250を買って見たい・・・
書込番号:15019212
1点

子どもの運動会、公園やテーマパークは、シグマ 18-200mmで撮れますが
お遊戯会は室内ですので明るいレンズが必要ですね。
お遊戯会時期にDA 70mmF2.4 Limitedの購入予定を立てると良いと思いますね。
書込番号:15019216
1点

こんばんは。
僕はK-5で18-135を使ってます。子供中心ですが、まだ小さいのでこれ一本で大抵はまかなえてます。写りもなかなかですし、簡易防水なので、多少の降雨時や噴水の近くで遊ぶ子供を撮るときは助かります。
運動会などでは望遠側は200oでも足りないと思いますが(お子様までの距離によりますが…)、僕だったら300oまでの望遠レンズ(DA55-300あたり)を買い足すと思います。
WキットのDAL55-300だったら中古やヤフオクで1万ちょいで買えますし。
書込番号:15019218
1点

優柔不断なさん>
こんばんは!。私的には防塵・防滴の18-135が良いと思いますが、雨の中でお子さんを撮影する事は無いと思いますので、望遠が有利な18-200が良いと思います。私はk10Dが初めての一眼でしたが、その時は利便性を考え、タムロン18-200を購入しました。当初は、「18-200あれば、短焦点やズーム域を満遍なく賄えてお得だね〜」と思っておりましたが、知識が付くにつれ「短焦点や★レンズで撮りたい!」と思うようになり、現在はレンズ沼の底でございますorz・・。
よって、優柔不断なさんも便利ズームを使用して、カメラをこれからも続けたい、家族の写真や子供の成長を残していきたいと本格的に感じたら、そこでレンズを選んだらいかがですか?沼の住人(私も含め)も皆さん、優しく沼の底へ誘いますよ(笑)。
因みに、明るい短焦点やズーム(F1.4〜F2.8)は、背景もボケて被写体が綺麗に写るので、お子さんを写すとき重宝すると思いますよ。
書込番号:15019436
1点

優柔不断なさん、おはようございます。
K-30購入おめでとうございます。
届くの楽しみですねぇ〜。
高倍率ズームレンズは、画質、AF等、厳しい面は多いです。
でも、1本で広域カバーしてくれるレンズは助かる面も多いです。
特に公園・テーマパークでの、子供含めた撮影には重宝しますよ!!
ただ、既に購入済みのようですが、レンズ交換は可能なのでしょうか?
DA18-135mmは、望遠域短くなりますが、
WRで簡易防滴ですし、DCで静かなフォーカスが可能なので、
子供の行事とかでは、助かる場面も多いと思います。
18-200mm、18-135mm、どちらのレンズにしても、
運動会が撮影対象となると、短いと思います。
運動会までには300mmクラスのレンズを手に入れたいですね。
DA55-300mmが一番のオススメですが、
シグマAPO70-300mmも評判のいいレンズです(屋外逆光考えAPO表記付きを)。
また、高倍率という面に注目してみると、
今はシグマ18-250mm OS HSMが36,800円(+ポイント)で、あちこちで売ってます。
ヨドバシ、ビック、楽天、フジヤ等、
これは、手ぶれ補正も付いていますし、HSMで静かです。
+50mmのアドバンテージもあります(ただその分大きく重い)ので、
運動会でも使っていけると思いますよ。
書込番号:15020187
0点

皆さん、こんにちは!
先ほど、確認したところ交換可能とのことで18-135WRレンズに変更してもらいました。
皆さんに背中を押してもらった感じですね(^^)
返信の中にも200mmでは短いかもという意見と18-135WRの評判の良さで決めさせてもらいました。ど素人からすると、防滴防塵は安心感があり普段使いにはピッタリかなと。
それと、モンスターケーブルさん、Vol.36さん、YMJPさん、やむ1さんが勧めてくれたDA55-300mmを検討しようと思います。
あー休みが欲しい!!さん>
もしかして、沼に足を踏み入れる事となった時はよろしくお願いします(^-^)
書込番号:15020881
2点

こんばんは
私も18-135で正解だと思います
せっかくの一眼ですから被写体に近づいて撮影して解像感を味わいましょう
望遠レンズ(55-300等)で良い(プリントしたくなる)絵を撮るにはかなりの修練が必要です
自分が良く使う距離が解ってからでも全然OKです
蛇足になりますがデジタル一眼&レンズは防塵防滴でも対衝撃性能はとても低いのでご注意を
書込番号:15026897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





