PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
159 | 48 | 2014年4月28日 17:03 |
![]() |
19 | 13 | 2014年4月25日 18:30 |
![]() |
12 | 6 | 2014年4月21日 16:43 |
![]() |
68 | 28 | 2014年4月13日 12:17 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2014年4月12日 16:31 |
![]() |
1 | 2 | 2014年4月1日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
入学式で子供の写真を撮ったのですが、ほとんどの写真がピントが合っていませんでした。
外ではばっちりピントはあったのですが、体育館ではNGでした。
ピントが顔ではなく、服にあったりしていて、微妙にずれているものばかりです。
体育館とはいえ、かなり明るく、同じ位置でCANONのX5で撮影された方はきれいにピントが合っていました。
どちらも手持ちで、固定はしていません。
初心者でAutoで撮影したのですが、iphoneで撮るほうがきれいに撮れ、
一眼レフの良さを実感できませんでした。
このようなものなのでしょうか?
1点

測距点5点だそうで、そうなると、そのうちの1番手前に会うことが多いので顔より少し前になるあたりにピントが合ってしまったでしょうね。外での場合は他のかたも言ってますが、絞りが自動的に絞られて、ピントが合ったという感じでしょうか?
そうそう、k-30は、AUTOなら、測距点は、任意に変えられますよね。あいとゆうきさん、これに懲りずに、頑張って写真を撮って下さい。
書込番号:17407760
4点

せんべーさん
>そうそう、k-30は、AUTOなら、測距点は、任意に変えられますよね。
ありがとうございます。安心しました。
「実際に実機を手に取ってみればすぐ分かること」
などと書かれてしまったので
書く前に確認した実機をまた出してきて手に取りなおし、さらに取説も読み返してしまいました。(笑)
K-30は、手ばなすには惜しいカメラだと思います。
原因も分かったことですし、スレ主さんには是非使いこなしてほしいと願っています。
書込番号:17407789
2点

>初心者でAutoで
合焦点(測距点)を、多点オートで撮られたのであれば、
なるべくして、なった結果でしょうね。
内容から察するに、
レンズの特性(焦点距離と被写界深度など)、
光学ズームとデジタルズームの違いを、
ご理解されたが、良いと思います。
AUTOと言えども、万能ではありませんね。
イベントのぶっつけ本番で、
AUTO任せで、
意図した通りに、確実に撮れるものでもありません。
日頃から、本番を想定した条件で、
練習することも必要です。
面倒に感じるなら、
残念ながら、K-30を手放すのも止む負えないでしょう。
機能など上位機種に劣る面もありますが、
通常の撮影であれば、コスパ的にも優れた機種です。
サブ機として十分活躍してます。
K-30使いこなすことができるように、
ご精進されて下さい。
書込番号:17407933
6点

コンデジ感覚はすてましょう。
一眼は使いこなしが大切
書込番号:17408021
3点

自分の意図といている場所に測距点を合わせたいのであれば
まず5点は止めるべきですね。
自動にするとカメラが合わせやすいところに勝手に合わせますので…
レンズの18-55mm F3.5-5.6は
18oで絞りが3.5が開放
望遠の55oで絞りは5.6で開放という表記です。
使用する焦点距離で3.5→5.6に可変していくと言うことです。
どのように変化していくは調べればわかるかと。
スレ内容からして、
自分好みのイメージにより近づけたいのであれば、
カメラ任せにせず、シーンにあった設定、操作をしましよう。
カメラの基礎、それにK30の使い方を学ぶべきかと。
キヤノンのX5で写していた方は、
あいとゆうき!さんより少なくともカメラの操作にたけていたかと思います。
書込番号:17408277
1点

今回のは、正確に言うと、オート撮影が問題と言うより、AFの測距点をデフォルトの5点のままから設定していなかった、ということだと思います。
まあ、本質はあまり変わらないですが。
「知らないなら書くな」などと言う言葉は
そっくりそのままお返ししたいと思います。(笑)
書込番号:17408487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中央1点AF プログラムオート で撮る練習から始めては?
それが面倒なら 大きなセンサーのカメラはやめて、
コンパクトカメラにしたほうが失敗を少なく出来るかも。
ただし暗い場所ではノイズが増えますが...
書込番号:17408604
0点

一言
良いファインダーがあるのに
も っ た い な い !
書込番号:17408820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん
あれから色々試行錯誤しながら、設定を変え試しました。
一度はミラーレスに心移りしかけましたが、もう一度K-30で頑張ってみたいと思います。
もっと私が技術を上げれば、期待に応えてくれるカメラであることは
みなさんからいただいたコメントからもわかりますし、色々参考にしたHPなどでも理解しました。
まずは、中央1点AFで、AvモードやPモードで練習を続けたいと思います。
書込番号:17408883
8点

>一度はミラーレスに心移りしかけましたが、もう一度K-30で頑張ってみたいと思います。
その方が宜しいかと、
今のままミラーレスに行っても結果は同じだと思います。
あいとゆうき!さんにとって必要なのは、システムを変えることではなく、
更なるスキルアップかと思います。
書込番号:17408928
7点

そうです!勉強です。前のレスでは少々きつい事を書きましたが、せっかく手に入れた一眼レフ機です。露出、SS、ISOなどの関係を勉強して、使い倒してくださいませm(_ _)m
書込番号:17409838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFは変更できました。
皆さんにはお詫びいたしますm(_ _)m
ただ最近、初めから答えるつもりはなく、設定うんぬん言う輩が多いので気になっていました。
美濃守さんのようにきちんと責任もって答えてあげられる方が増えると良いですね。
書込番号:17411222
3点

〉美濃守さんのようにきちんと責任もって答えてあげられる方が増えると良いですね。
前のスレからの続きみたいでしたが、 もう私にかかわるのやめてもらっていいですか。
こちらは何もしてないのに気持ち悪かったです。
書込番号:17412502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AFも万能ではありませんからね。
11点AFだろうが、61点AFに増えようが自分の望む場所にAFが合わさる訳ではありません。
私は5D3も使ってますが合わせたい被写体があるなら、61点ではなくゾーンAFの9点を使ってます。
書込番号:17412583
1点

結果として美濃守さんと絡むような形になってしまったことは大変申し訳ありません。
気を悪くされたことに、深くお詫びいたします。
書込みに関してはきちんと返信等書かれている美濃守さん「以外」の
本題を理解し(ようとし)ていないのに、文句や解答になっていないことを書きっぱなしに
している方々に向けてのところが大きいことを承知いただければ幸いです。
質問に対して何をすれば良いのかのアドバイスが何一つ書かれていない
初心者を小馬鹿にしている書込みは言語道断ですね。
スレ主の、あいとゆうき!さんスレ汚し本当に申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:17412671
1点

みなさん
ご回答ありがとうございました。
昨日も公園にカメラを持っていき、色々格闘し、
何枚か求めるような写真を撮ることができました。
(空をバックに撮ったとき、被写体が暗く苦労しましたが...)
少しずつスキルをあげていきたいと思います。
このたびは、的確なご指摘、温かいご指導ありがとうございました。
書込番号:17413328
1点

あいとゆうき!さん、
Goodアンサー、ありがとうございます。
>空をバックに撮ったとき、被写体が暗く苦労
カメラの測光モードを、
分割・中央重点・スポット
の中から、中央重点やスポットに変更して下さい。
露出補正をかけて、ブラケット撮影でもできます。
体育館での窓から光が射して、
逆光気味になる時にも応用できます。
書込番号:17413470
2点

あいとゆうき!さん、今晩は。
解決済みでご覧になられるかどうかわかりませんが、
添付しましたK-30のマニュアル本、判り易く価格も\1,280+税と安いので、
是非ご購入されると良いですよ。
書込番号:17414115
3点

じんたSさん
この本の存在は以前から知っていました。
今回、みなさんから色々お教えいただき、勉強が必要と痛感しましたので
一昨日 注文したところです。明日到着予定です。
まずは、この本を読んで基本をマスターして、ステップアップしていきたいと考えています。
お知らせありがとうございました。
書込番号:17414590
3点

露出は指定された範囲を明るめの灰色になるように調整します。
空を背景にするとそちらを含めることになりますので自然と暗くなります。
(青空は肉眼で感じるより遥かに明るいです)
AVモードであれば前ダイアルを露出補正に割り当てるかとができますので積極的に露出補正にしてみてください。
AFですが自動ですと沢山の物があった場合カメラの評価と人間の評価が合わないことが多いです。
個人的には中央1点かポイント選択で撮影しています。
多点モードでは、EOS kissでもミラーレスでも同じように
『ここじゃない!違う!!』
っことになりますよf(^^;
基本性能は高いので
押さえるべきポイントを知って撮影してみてください。
きっと素晴らしい写真になりますよ(^-^)/
書込番号:17458496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
下の方で「不良なのか仕様なのか」とのタイトルで相談させて頂いたものです。
その後、担当者とメールでやり取りし、無償修理が適用されることとなり、本体とレンズを送りました。
そして本日修理から戻って参りましたが、不具合は下記の4以外解消されていませんでした。
修理依頼箇所として、最終的にはこの4点となりました。
1.AFに切り替えているのに画面ではMFと表示される時がある
2.メニューで設定中に画面が勝手に撮影ステータス画面に戻る
3.ライブビューに切り替えてもすぐ勝手にファインダーモードに切り替わってしまう
4.HDR撮影時複数回シャッターが切れるが切れるタイミングにばらつきがある
修理表の処置内容を見ると、マウント部清掃と関連部品の交換となっており、交換部品として
・上部中継フレキブロ
・ミラーボックス関連部品
・絞り制御ブロック
・メイン回路ブロック
と記載がありました。
不具合は出るときと出ないときがあったのでサービスセンターで再現されるか不安だったのですが、そのような事は無かったようで不具合は認識されていると思います。
今回は一年保証をわずかに過ぎていた所を無償にしてもらったのもあり、直っていない箇所に対して連絡入れようか迷っているところです…。有償でもいいのでしっかり直したいのですが、ネットで検索するとペンタの修理は品質がよくないとか直接新宿のフォーラムに持ち込んだ方が良いとか書かれている記事を見つけてしまいました。
今回の修理表と本体を持って新宿に行くのがベストなのでしょうか。
0点

えとね
2の場合だと、設定操作中にシャッターボタン無意識に触ってるとかじゃないの? (?_?;
このカメラじゃないけど、わたしよくやるよ、それ。 (* ̄∇ ̄*)
書込番号:17441985
1点

持って行く、行かないは、あなたの問題です。
これからも使うのは、貴方ですから。
書込番号:17441989
0点

安定して不具合がでない場合は確認出来ない事もあると思います。
やり取りしていた担当者にお礼して。治った部分と、改善されてない場合を伝えると良いと思います。
メールと、電話でやり取りすれば良いと思います。
書込番号:17441997
4点

>ペンタの修理は品質がよくないとか直接新宿のフォーラムに持ち込んだ方が良いとか
修理部門は、一緒だと思いますが、・・・・・
軽微な点検・修理は、フォーラムでもできますね。
私が修理に出した時は、
途中での修理担当者との電話のやり取りもできました。
修理完了後の発送前の連絡も有り、
修理内容のきちんとした確認後の返送でした。
書込番号:17442028
3点

無償保証の間の修理箇所での再度の不良は、保障延長になると思いますが。
メーカーによって違うでしょうが半年位つきます。
徹底的に直してもらいましょう。
某メーカーですけど複数回の修理でも改善しなく、新品交換してもらったことがあります。
決してクレーマーでは無いですよ。
書込番号:17442087
1点

milk-boyさん、こんにちは。
修理箇所は延長保証対象になると思います。
直ってなかったと、再度連絡しましょう。
可能ならフォーラムに持ち込むのがいいと思います。
担当者と直接現象確認できると、更にいいですね。
フォーラムで直ったか確認してから返送してくれます。
自分は家から2h位ですが、何度か新宿に足運んでます。
再現性無いような現象でも、かなり親身になって対応頂けましたよ。
修理期間が延びる際に、使いたい日があると伝えたら、
貸出機の提案までしてくれました(その時はサブ機で過ごしましたが)。
ただ、ちょっと距離があり難しい場合には、
そこまでして出向く必要はないと思います。
書込番号:17442287
3点

>4.HDR撮影時複数回シャッターが切れるが切れるタイ ミングにばらつきがある
HDRの複数回シャッターは露出を変えながら行われます。
絞り優先なら、シャッタースピードが変化しますので、タイミングがずれるときはありますよ。
例えば、1/60が適正露出の場合、1/125、1/60、1/30と連続してシャッターが切れますが、それぞれミラーアップしている間隔が違うので、同じリズムにはなりません。
カシャ、カシャ、カッシャンて感じになります。
すべてが高速シャッターで切れるときは、ほぼ同じリズムで切れると思います。
上記と異なる状況でしたらご容赦を。
不具合の可能性があると思います。
書込番号:17442342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

guu_cyoki_paaさん
それは私もよくやるのですが、ひどいときだとメニューボタン押した直後や、カーソルで画面遷移途中に戻ったりということがあるのです…
MiEVさん
おっしゃる通りですね。ちょっと文章がおかしくなってしまいました。読みづらくて申し訳ないです。
t0201さん
そうですね。ひとまず最初に担当してくださった方にメールしてみようと思います
1641091さん
私も、ネットの記事を見て「修理する所は一緒なのでは」と思い混乱しかけました。
今回私の場合は特に連絡等は無かったです。事前連絡の有無がどういった基準で行われているのか少し気になりますね。
安物買いkazuさん
やはり強気で交渉しても大丈夫でしょうか。クレーマー扱いされてしまうのではと躊躇していましたが直っていないのは事実なので…
やむ1さん
幸い30分くらいで行ける距離に住んでいるので、メールや電話でのやり取り次第では直接出向こうかとも思っています(文句を言いに行くわけではなく)できれば直接口頭で相談したいですし…。
書込番号:17442343
0点

あとたんさん
言われてみればたしかにそうですよね。何と言いますか、カシャ カ、カシャ カッシャ。
もたつく?つまづく?と言った様な感覚でしたが、これは明らかに改善されたなぁと実感しました
書込番号:17442357
0点

メーカーからの連絡の有無ですが、ほんの少し前、具体的にはリコーペンタックスを名乗っていた頃までは
細かく連絡がありました。
こちらから発送した物が先方に届いた時、修理が完了して発送した時、には電話がありましたが、社名がリコーに
変わった頃から連絡はなくなりましたね。
書込番号:17442488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一度きちんと修理してもらうほうがいいと思います。
書込番号:17442507
1点

青空と自転車大好きさん
その連絡なんですが、最初ネットで問い合わせをした時にメールで回答をもらい、本文中に「カメラが到着次第担当者からご連絡を入れさせて頂きます」と記載がありました。
結局連絡はなかったわけですが…ちょっと残念でした。
じじかめさん
そうですよね。私こういう時に強く出れない性格なんですが、ひとまず事の顛末をメールで問い合わせ中です。
書込番号:17442569
0点

milk-boyさん
修理内容が同じなら延長保証対象です。
期間は、修理伝票に記載されていると思いますが半年間です。
症状が改善されていないと感じるなら、迷わず連絡をとられても全く問題ないと思いますよ。
担当にもよりますが、親身になって相談に乗ってくれるかも。
フォーラムに行けるようなので、修理伝票と実物を持って行かれる事をお勧めします。
あと、前回の修理の時に連絡がなかった旨もしっかり伝えておいたほうが良いです。
自分も修理をお願いしたことがありますが、リコーになってから前より色々な対応が悪くなっているように感じます。
なので、サービス改善のためにも不満点はお客様相談センターやフォーラムに判りやすくクレームを入れてますよ。
書込番号:17448608
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
本日AF360FGZIIを購入してK−30にはめるときにダイヤル回さずに入れてしまいました。
お互いの端子を見るとK−30の左上がなく、AF360FGZII同じ部分の右上が、銀色なんですが
これで正常なんでしょうか?つまらない質問で申し訳ございませんが、素人なもので
お解りいただける方いましたらよろしくお願いいたします。
0点

>お互いの端子を見るとK−30の左上がなく、AF360FGZII同じ部分の右上が、銀色なんですが
これで正常なんでしょうか?
正常です
その部分はロックピンです
書込番号:17436028
4点

僕のフラッシュ未使用で、初めて端子のキャップを外したKー5も同様です。
Kー10、Kー20、DS2も同様です。
仕様ですからご安心を。
書込番号:17436030
3点

こんにちは
カケラとの接点は4つのようですね、両方とも4つありますので、壊れてはいないようです。
アダプターのネジをゆるめて装着してから締めてください。
電源オフの状態で装着して動作が正常であることをお確かめください。
書込番号:17436040
2点

Tomato Papaさんさっそくのお返事ありがとうございました。
すっきりいたしました!感謝感謝です<m(__)m>
書込番号:17436045
0点

松永弾正さん早速のお返事ありがとうございました!
私も松永弾正さんのようなカメラマンになれるよう努力します!<m(__)m>
書込番号:17436048
2点

里いもさん早速のお返事ありがとうございました!
動作は正常に動いております。
今後気をつけたいと思います<m(__)m>
書込番号:17436054
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
今月K-30とシグマのズームレンズを買ったばかりの一眼初心者です。
今後ペンタックスからフルサイズ機が出るとしたらステップアップしたいと思うのですが
このKマウント継続でフルサイズ移行になるでしょうか?
もしそうなら安心して今の段階からレンズを揃えようと思います。
あまりお金がないので複数のシステム併用が出来ない悲しさ.......
先輩の皆様はどうお考えでしょうか。
1点

レフ機フルフレームでKマウント以外が採用されたら
正気の沙汰じゃないと私は思いますね。
>1641091さん
ペンタックスはKAFマウントの詳細が分かっているのですから
最初からミラーレス用新マウントとアダプタをAF対応で設計するのは
そんなに難しいことじゃないと思いますよ。
書込番号:16292833
5点

ぷう痔郎さん、おはようございます。
リコーも趣味や道楽でペンタックスを買ったわけではなく…
新規でマウントを立ち上げることの難しさを知っているからこそ、KマウントとKマウントユーザーを持つペンタックスを買収したと思っています。
ということでKマウント継続だと考えています。仮にマウント変更せざるを得ないとしても、Kマウントユーザーをつなぎとめる対策は打つのではないかと思います。
気休めかもしれませんが…(^^;
書込番号:16292863
4点

新規マウントを起こした場合ですが…
Kマウントとの完全互換アダプターの設計自体は問題ないとは思います。
問題になるのは、情報接点・AF機構・絞り制御のうち、どこまで搭載するのか?
搭載した場合、価格はいくらになるのか?
いくらであればユーザーに受け入れてもらえるのか?
というところじゃないでしょうか(^^)
書込番号:16292924
2点

Kー01をやったメーカーですし、645もデジタルにしたペンタックスです。
基本的にはKマウントでしょうけどね。
ただ、フルサイズ願望があまりないので…出たときに考えます。
書込番号:16293043
6点

個人的に敵意を持って書いているわけじゃないのでその点ご理解ください。
645マウントと言われれる方が時々いらっしゃいますが、
それじゃ35mmフルフレームじゃなくて
645Dちびフレームです。
645Dの廉価版としてやるなら存在意義が全然ないわけじゃないでしょうが
多くの人が待ち望んでいるカメラじゃないです。
ミラーボックスが必要なレフ機ではフランジバックを極端に短くできませんから
過去との互換性を犠牲にして新マウントを立ち上げるだけの利点が私には考えられません。
薄く軽いミラーレスを作るために新マウントをつくることは考えられますが
これもKマウントレンズの機能を犠牲にするなら
レンズの拡充と他社を凌駕する卓越した戦略を要求されるでしょうから
どちらを取るかですね。
書込番号:16293079
3点

ぷう痔郎さん こんにちは
ペンタックスの場合 フィルム時代スクリューマウントからKマウントに変更した時 ユーザーからのクレームが凄く ユーザー減らした経緯があり
マウント変更に敏感に成っていますので ニコンと同じ路線で マウントこのまま行く可能性強いです。
それに ペンタックスのレンズフィルム対応(フルサイズ対応)レンズ今も沢山ありますし。
書込番号:16293216
6点

フルサイズが発売されても、現状のレンズ(一部を除く)は使えるって聞きました。
取り急ぎ、必要なレンズがないなら、発売まで待っても良いと思います。
推測ですがボデー発売時に数本のレンズも同事販売されると思います。
書込番号:16293322
3点

>秋葉ごーごーさん、
>新マウントとアダプタをAF対応で設計・・・・・・
私的考えなので、間違いや思い込みがあるかもしれませんが・・・・・
マウント変更(口径)変更の場合、
電気接点の接続は、容易でしょう。
しかし、絞り機構・AF機構の駆動伝達は、難しい気がします。
絞り機構
Aポジション搭載レンズ以降の
絞り機構が使えれば幸いだと思います。
Mレンズ使用での絞り操作・伝達機能がない状況での
操作感は、面倒です。
AF機構
AFに関しては、ボディ駆動を無くすかもしれませんね。
DC・SDM駆動だけ対応になり、
新マウントで、アダプターでもAF対応可能でしょう。
新レンズも、当然レンズ内駆動ですね。
そうなれば、FA系のAFは使えません。
FA☆系のメーカー修理は、部品切れ等で無理になってきてます。
そのような状況で、FA系を使うためAF機構の考慮するでしょうか。
口径が異なるマウントで、ボディの駆動力をレンズに伝えるのは、
接点情報が分かっていても、無理っぽい気がしますね。
ボディ駆動がなくなれば、
DA系のレンズもDC、SDMが少ない状況からして、
バッサリ、クロップ機能も切り捨てられる可能性もありますね。
物理的装着は可能で、MF,グリーンボタンを使っての撮影は、
どのレンズでも可能でしょうね。
追伸
リコー様、
K−5系の進化の方も、よろしく頼みますね!
書込番号:16293475
1点

皆様親切なアドバイスありがとうございます。
アルカンシェルさん
やはりアダプタで対応になるんでしょうか....それでもせっかくのレンズ使えるだけでも我慢ですね。
ほら男爵さん
645ですか...あぁ目まいが...
1641091さん
私のような下手くそにはAFがきかないというだけで不安が....
arenbeさん
短気というよりモデルチェンジや汎用の波にうまく乗りたいみたいな(^^;)
といぷ-さん
仰る通りレンズ込みでフルサイズ投資を想像すると恐ろしいことに...
プルプル1号さん
私も同じく発売直後は買えずに値下がりを待ってとなりそうです。
Frank.Flankerさん
やはりレンズも一緒に買うというのが一番の理想ですよね....
狸の酒盛りさん
もしかして645Dユーザーですか? 羨ましい...
秋葉ごーごーさん
そうですよね!! Kマウント持ちとしては心強いご意見です!!
無宿人さん
いえいえ、気休めでもそう仰って頂くと心強いです。
やはり価格が心配ですね。
松永弾正さん
確かにK-01はかなりの冒険と私も思います。在庫があるうちにサブで欲しい(^^;)
もとラボマン 2さん
そのような過去があったのですね!!
初めて知りました。ありがとうございます。
t0201さん
現在のレンズがシグマ17-50mm f/2.8なのですが今後の継続を睨んで
200mmくらいの望遠レンズを高いものか安物を買おうか悩んでいます。
ちなみに私が現在の唯一持っているレンズはSIGMA17-50mm F2.8 EX DC HSMで
Kマウントがフルサイズで使えればSIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
使えないならば安めのSIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROにしようかと迷っています。
書込番号:16294350
1点

ぷう痔郎さん、
こんにちは、・・・・
>私のような下手くそにはAFがきかないというだけで不安が....
昔々は、みんなMFでAFなんて夢のまた夢でしたが・・・・
写真を撮りだすと、MFが便利な場面も出てくると思います。
現行レンズ・ボディでも、QSFSやMFモードレバーが有りますね。
マクロ撮影時は、AFで迷うよりMFが早いです。
出来るだけ最短距離で撮りたい時も、当然MFで自分が前後移動です。
鳥撮の場合、小鳥が枝間にいる時も、AFでは手前の枝に合うので、
MFです。
私は、やや目の弱った上に、眼鏡着用ですが、
ペンタのファインダーは、見やすい方です。
別に難しいことは、有りませんよ。
フォーカスエイドを使えば、AF同様にフォーカス点で
赤い四角が点灯するので、そこでレリーズするだけです。
動体に対しては、難易度が上がりますが、
静物に対しては、逆にAF任せでない分撮った気がします。
一度、ボディ側で、MFモードに切り替えて、お試しあれ!
書込番号:16294487
3点

Kマウントに対応しているならシグマの〜200F2.8ズームっしょ!
APSーCでも300ミリF2.8相当で使えちゃいますからね。値段的に気合いもいりますし。
先々、短い…とか、もっと長くて軽い奴…と思ったときに、財布に優しいAPO〜300ミリズームでよいんじゃないかな。
書込番号:16294819
4点

>1641091さん
最初からAFを動かすことを考えて設計すればそれはそう難しいことではないと言いたかっただけです。
極論すれば、Kマウント形状のままフランジバックだけ短くしたマウントならAFを連動させることは容易です。
ソニーやキャノンのミラーレス用マウントをちょっと調べてみましたが、
レフ用と比較して口径は大きな変化はしていないですね。
ということは同径で作っても良いわけです。
まあ私は貧乏人なので、高価なレンズだけに対応するような変更をやったらもうついていかないよって感じかな。
現行の、特に安いレンズの大半はまだボディモーター用です。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf
書込番号:16295344
1点

ぷう痔郎さん>
私もフル待望者なので
@シグマ 24-70F2.8HSM 70-200F2.8HSM
Aペンタ 31・43・77
BFDA100WR・FDA50m・FA50F1.4
CDA10-17・55-300・★55F1.4
を集めていました。しかし、先日「フルにGOサインが出てない」との記事をみて、@は売ってしまいました。
もし、フルが出ないのなら、★16-50・★60-250・★55・DFA100WRだけにして、キヤノンのレンズを集める予定
です。現在ペンタはフルをいつ発売するか迷っていると思いますし、きちんと決まってから新規で発売されるで
あろうフルサイズのレンズを購入した方が、経済的だと思いますよ。
書込番号:16295649
0点

>秋葉ごーごーさん
了解、いたしました。
同口径と言うことですね。
マウント変更→口径増大ということしか頭に有りませんでした。
一番幸せは、Kマウント継続で性能アップでしょうけど・・・・
あるいは、きっぱりと、
マウント変更、新レンズで、旧レンズと互換性なし!
しかし、現在のAPSはしっかり継続しますと・・・・
現在の生殺し状態から、早く抜け出して欲しいものです。
書込番号:16295671
0点

切り捨てても痛くないほどの革新的変化が無ければ普通にK継続だと思いますけどね?
そもそも135サイズのマウントだった訳ですし
K01や645Dなんかを見ても、多少のデメリットはあってもK継続では?
万が一変更があっても
KであのLVのフォーカス速度ですから、次はAもビックリな速度になってるとか
そもそもレフ機じゃないとか(この場合アダプターも出そうですね)
いずれにしても、買い換えがさほど苦にならないと思います
書込番号:16296291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
私も技術的なことは詳しくないので、ジジイの妄想として聞いて欲しいのですが…
新規にミラーレス用マウントを起こす場合は完全電子化されると思います。
なので、アダプターにAFと絞りの駆動モーターを搭載して、情報伝達と電力供給だけされる形になると想像しています。
問題になるのは新規マウントが一眼レフ用の場合です。フランジバックや口径がたいして変わらなければ、そういうギミックを組み込むスペースがとれません。その場合は情報伝達とSDM・DC対応くらいしかできないかもしれません。
まあ、マウント変更があった場合の話よりも
Kマウントを捨ててまで、新規マウントに変更するメリットがあるのか?
Kマウントユーザーを切り捨てて、ペンタックスは存続できるのか?
新規マウントを起こすつもりだったのに、わざわざKマウントを買って、さらにKマウントを捨てるリコーの真意は??
なんて話の方が先ではないかと思います(^^)
私はKマウントの継続の方には安心感を持っているのですが、自分の財布の方に安心感が持てないので、なかなかレンズを買うことができません(^^;
あ、先々レンズのSDM・DC化が進んだのちにボディ側のAFカプラー駆動が廃止される可能性はあると思います。
他にも、ミラーレス一眼の巨人に成長したサムスンに対抗するため、国内のメーカーを糾合して統一マウントにするというのも、なくはないかな?とも思いますが(^^;
書込番号:16296415
0点

Kマウントは継続でしょう
マウント変えてまでフルサイズにするメリットは見出せませんし、マウント変更がおこなわれたら既存ユーザーを切り捨てることになって益々シェアを落とすことになりますから、そんなことはしないでしょうね
書込番号:16296552
0点

>Gありきさん
>切り捨てても痛くないほどの革新的変化・・・・・
出るとして、ここまで焦らされれば、
そうもあって、欲しい一面もありますね。
また、マウント変更であっても、下位互換で、
新レンズを、現行のAPSでも楽しめる環境であって欲しいですね。
書込番号:16296727
0点

こんにちは。
>>やはりアダプタで対応になるんでしょうか....それでもせっかくのレンズ使えるだけでも我慢ですね。
これまでのKマウントユーザーを大事に思いKマウント継続が90%
フルサイズは後発なので、他社に無いような優れたフルサイズを目指すために、新しいマウント開発が10%かなと思っています。
でも、フルサイズを出しても他社を使用しているユーザーの獲得より、既存のユーザーの維持の役割が大きいと思いますので、Kマウント継続かなと思います。
それと645レンズとの連係をもっと高めてくれることと、描写はともかくとして、DAレンズも何とかフルサイズでも使えるようになると、いいと思っていますが。。
書込番号:16297874
2点

はじめまして。120% ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
私もペンタックスボディー&♪
シグマレンズ買っちゃいました!\(^o^)/
後々、「シグマレンズ・フルサイズ対応」?
で、kマウント・フルサイズ カメラ・・・
探して、COOLに
「なかった」(T▽T)V
私はk-50たる、「超☆オーバースペック☆」(ーー;
(スペック☆落としまくって使用中☆)
お♪フルサイズね!
kマウントの「フィルム・カメラ」作っちゃえば?
良いじゃん♪ (☆色彩無限+超解像度♪)
結果☆「フル・サイズ・カメラ」 いらないしょ!〆
書込番号:17408864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
表題の通りなのですが、すみません教えてください。適切な用語でない所があるかもしれません。
・AFに切り替えているのに画面ではMFと表示される時がある
・メニューで設定中に画面が勝手に撮影ステータス画面に戻る
・Mモードで撮影中、露出バーが勝手に動く
・ライブビューに切り替えてもすぐ勝手にファインダーモードに切り替わってしまう
説明書は見てみましたがどうも分からず。一体これらは不良なのでしょうか、仕様なのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:17402606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ・Mモードで撮影中、露出バーが勝手に動く
これは明るさが少しでも変われば動くので、仕様ですね。
それ以外は仕様では無いので、初期不良だと思います。
書込番号:17402622
5点

ダブルズームで、レンズ二本でしょうか。
両レンズで、同症状であれば、
ボディの初期不良または、故障でしょうね。
一度、ボディでオールリセットをしても、
再発するのであれば、
購入直後であれば、
メーカーでなく、購入店と連絡を取り、
初期不良交換です。
ディスコンなので、
交換できるかやや疑問です。
購入直後でなければ、
メーカーに連絡を取って、
ピックアップサービスで、
メーカー修理です。
書込番号:17402751
2点

>・AFに切り替えているのに画面ではMFと表示される 時がある
レンズが正常に装着されていないか、あるいは、接点の異常が考えられます。
>・メニューで設定中に画面が勝手に撮影ステータス画 面に戻る
操作ミスでなければ、異常かと思います。
>・Mモードで撮影中、露出バーが勝手に動く
シャッター半押しで測光中はそうなるのが正常です。
というか動いてくれないと困ります。
>・ライブビューに切り替えてもすぐ勝手にファインダ ーモードに切り替わってしまう
ライブビューは電気を食います。
バッテリーが残り少なくなると、発生します。
バッテリー満充電時にも発生するようなら、異常です。
書込番号:17402874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答して頂いた皆様
ありがとうございました。自分が無知な点もあり勉強になりました。感謝致します。
恐らく不良と思われる箇所、放置するのもなんなので修理に出してみます。
しかし、一年保証の期限を確認したところ、購入日がH25年4月10日となっておりました。なんと1日前に切れておりました。
不良には数ヶ月前から気づいていたので痛いところですが、致し方ありません。(そもそも一年無料保証の規定に沿うかどうかわかりませんでしたが)
書込番号:17403791
0点

Goodアンサー、ありがとうございます。
>購入日がH25年4月10日となっておりました。なんと1日前に切れておりました。
ボディで無く、レンズでしたが、
数日過ぎていても、保証が効きました。
現在は、どうか分かりませんが、
メーカーに電話したら、月単位で扱うので、
OKと言うことでした。
不具合現象は、以前からもあった思われるので、
早急にメーカーに電話して、
事情を話し、対応されたが良いと思います。
販売店経由で無く、直が良いと思います。
書込番号:17404270
2点

1641091さん
心強いコメントありがとうございます。
購入箱をガサゴソとしていると購入店の5年保証がついていたことがわかりましたが、
その後すぐに、ダメ元でペンタックスのサポセンにメールを送りました。
初めての一眼レフカメラがK30な事もあり、思い入れのある一台です。写真の楽しみを教えてくれました。
たとえ有償修理となっても直して使いたいと思います。
書込番号:17404683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーナーの都合もありますから、1日なら保証期間内扱いになると思いますな。
書込番号:17404829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>購入店の5年保証・・・・・
いろんなパターンがありますが、
販売店でなく、保証会社に連絡し、
承認後、メーカー直送もあります。
キタムラでは、
指定せずに出すと、メーカーで無いとこで、
修理される場合もありますので、
何処に出すか確認後、出されたが良いと思います。
リコペンでのメーカー修理の場合は、
リコペンの修理伝票が添付され戻ってきます。
また。修理個所は若干の保証期間延長があります。
出される場合は、レンズも共に出して、
AF精度点検やボディの清掃点検も依頼したが良いですよ。
おそらく、メーカー保証期間対応であれば、
ボディの不具合なので、無償になると思われます。
早く、不具合解消されると良いですね。
もしかしたら、ファームのアップのみで解消かもしれませんが、
前述のように、清掃点検もすれば、出す価値はあります。
私は、メーカー保証期間内に
ボディ、レンズの点検・整備に出すようにしています。
(送料片道分負担)
書込番号:17405606
1点

fuku社長さん
だといいのですが…昨日ペンタックスのサポセンへメールしましたが返事はありません。
と思ったら今日は土曜日でしたね。返事は月曜日でしょうか。
1641091さん
色々と情報をありがとうございます。
DZキットを買いましたのでレンズ2本も一緒に送ろうと思います。
書込番号:17405894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんばんは。
集合写真を撮りたくて、ワイヤレスリモコンの購入を考えています。
第1候補は「ベルボン R3-UT」なのですが、ホームページの対応機種が更新されていないのかK-30は入っていません。
次に考えているのは「Aputure PRO COWORKER」。
こちらは対応機種なのですが受信機を取り付けないといけないので、できればベルボンを購入したいと思っています。
PENTAX純正品は使える距離が短いので考えていません。
ベルボンR3-UTとK-30をお持ちの方がもしいらっしゃれば使用できるのか教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17370003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ryoko...さん、こんばんは。
ベルボンR3-UTはK-30でも使えますよ。
ご安心下さい。
書込番号:17370366
1点

… 彩 雲 …さん
回答ありがとうございます!
おかげで安心して購入することができます。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:17370465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





