PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 20 | 2013年8月21日 09:33 |
![]() ![]() |
50 | 27 | 2013年8月18日 10:58 |
![]() ![]() |
199 | 32 | 2013年8月16日 11:37 |
![]() |
56 | 50 | 2013年8月14日 23:27 |
![]() |
14 | 11 | 2013年8月11日 10:10 |
![]() ![]() |
55 | 43 | 2013年8月9日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
使用ボディ
k-30
k-x
現在使っているレンズは
タムロン18-200mm
タムロン18-300mm
両方とも価格は14000円程度です。
後はk-x標準ズームレンズ 18-55mm
風景、人物、花、ペット、夕日など
様々なものを撮影します。
ズームレンズに比べ
単焦点は解像度が優れていて
写りが良いと聞きました。
本当なのでしょうか?
今使っているレンズでも満足はしてるんですが
本気で撮影するには
単焦点を持っていた方が良いとも聞きます。
単焦点の特徴としては
明るく写る
シャッター速度を稼げる
解像度が良い
ですよね?
単焦点レンズを持っていてよかった時って
どんな時ですか?
やはり単焦点レンズは持っていた方がいいですか?
0点

Pentaxユーザーです。
ズームレンズも便利ですし、実際使用することも多いですが、その一方で…。
・ボケの美しさ(☆50-135なんかはズームですがきれいですね)
・明るいものは動き回るこどもを室内でも撮りやすい
・Limitedレンズの精巧な作りや質感
なんてこともあって各種単焦点も使用しています。
走り回る長女はFA77mm Limited、まだ寝返りもしない次女はZeiss Distagon 2/28がほぼ専用化してます。星にはSigma 10mm魚眼やZeiss Distagon 2.8/25等を使うことが多いです。
もちろん画角固定という不便さは否めませんし、どこでもいつでもレンズ交換できるわけではなく、撮り手が動く範囲も限られることはあります。
ですので、良いところ、弱いところを踏まえた上で、それでも、ということであれば是非単焦点レンズを購入されたらいかがでしょうか?
ただ、買ってみたものの実はこの画角苦手かも、とか、意外と使用頻度が…なんてこともありえます。手持ちのズームレンズで撮った写真の中で頻度の高い画角をチェックしてみたり、気になる画角でズームを固定して撮影してみたりするのが良いと思います。
書込番号:16482060
2点

>今使っているレンズでも満足はしてるんですが
ならば、そのまま現状のレンズを使い続けるほうが幸せかもしれません。。。
人間の満足の基準は、より良いものを見てしまうと、どんどん変化していくものです。。。
書込番号:16482061
4点

マクロレンズに、関心は有りませんか?
花の接写は勿論ですが、人物の撮影にも使えます。
単焦点とズームですが、画質差は有りますが一見して判るかと言うと、そうでも無い時が有ります。
画質が良いは、普通はその通りですが、明るく画質の良いのを選ぶようにします(解像度、コントラスト)。
先ずは、マクロレンズにされたらどうでしょうか。
書込番号:16482104
2点

単焦点レンズは、画質が良い事が取柄で記念に保存したい時に使うと良いですね。
DA15,FA77,DFA100の画像を載せますので参考にして下さい。
書込番号:16482327
4点

ピーマンLGさん こんにちは
私も、ピーマンLGさんが満足されているなら、そのままで問題ないと思います。
私もタムロンの18−250(A18)とペンタのDA12−24を持っています。
18−250は、レンズ交換してる暇ないだろうなぁというシーンにはかかせませんし、
12−24は、ヨーロッパの旧市街みたいなところでは大活躍です。
でも、
・ズームは開放F値が暗いので、AFも遅いように感じるし、少しくらいところではファインダーが見えにくい
・焦点を決めた後の、フォーカス範囲(というのかな?リングが廻る角度)が狭いので、微調整が難しい
・18−250は、明るいとよいのですが、明るすぎても、ハレーション?をおこすようで・・・
なので、じっくり花や昆虫でも・・・という時は、マクロ(DA35とDFA100)を持って出かけます。
まぁ、レンズといっても、たくさん種類がありますから、その違いを知ってしまって”沼”に浸かってしまうよりは
しらずに、その予算を旅行に費やす方が、一般的には良いのでは?と思います。
ちなみに私は、使わない機械は手放す人なので、上記4本とQちゃん用に買ったM135しか持ってません。
書込番号:16482393
2点

ピーマンLGさん、
こんにちは、・・・・
>単焦点は解像度が優れていて、写りが良い・・・・
>今使っているレンズでも満足はしてる・・・・
レンズは、あくまで道具なので、
撮る側が、どう使うかでしょう。
高価な単焦点は、所有欲を満たしてくれますが、
漫然と撮影しても、そんなにハッとする画像は生み出してくれません。
今のレンズに満足なら、購入しても意味がありませんが、
単焦点の板をご覧になって、手持ちのレンズとの差を
ご自身が、感じられたら購入でしょう。
たとえば、タムロン18-300mmをお持ちですが、
300oでの画質は、どうですか。
DA☆300oの画像を、既出ですがアップします。
3枚目は、K-30での画像です。
また、マクロ撮影であればやはり単焦点の方が良いですね
4枚目は、D FA macro 100o WRです。
せっかく、K-30をお持ちなので、写りは別としても
防滴性のWRや防塵・防滴性のスター☆レンズを検討されては、どうですか。
書込番号:16482401
5点

私にとっての単焦点の利点は3つあって
ボケが大きくきれい
写りがすっきりしている
軽量コンパクト
これを最も安価に経験できるのがDA35mm(安)です。
お小遣いで買える程度なので一度お試しください。
書込番号:16482599
1点

ペンタックスユーザーではありませんが。
単焦点を使う理由は
1、ズームより明るい。
2、ズームより小さい・軽い。
3、ズームより安い。
4、ズームより写りがいい。
です。
>やはり単焦点レンズは持っていた方がいいですか?
現状で満足されているのであれば必要ないかと。ズームの方が便利なのは間違いないです。
書込番号:16482630
1点

単焦点レンズはズームレンズに比べると確かに不便なところもありますが、だからこそ楽しい道具でもあります。
画角が決まっている(ズームできない)ので、自分の方から寄ったり引いたりして構図を工夫するのも楽しいですし、ズームレンズよりも解放F値が小さいので表現の幅が広いのも魅力です。
単焦点は不便だと書きましたが、自分にとって使いやすい画角の単焦点レンズであれば、それ一本付けっぱなしでもいけちゃうくらいです。(私は30o前後が使いやすいです)
写真を趣味になさっているなら、是非手にしていただきたいと思います。
書込番号:16483311
2点

撮り方次第でしょうか。
>解像度が優れていて
焦点距離が同じなら、その通りです。
まあ、購入されるならよく使う焦点距離の単焦点がお勧めです。
一般的には、単焦点よりも便利だという理由でズームレンズが開発され販売されています。
で、使途用途にもよりますが広角(ポートレート以外向き)〜標準(撮り方)〜中望遠域(ポートレートマニア)が好まれるようです。
書込番号:16483364
0点

単純に単焦点と言っても、特にCanonやNikonでは超広角から超望遠まで沢山あるからね〜。
PENTAXも1980年代前半はCanonやNikonに引けを取らないラインナップを誇っていたんだけどね〜。
さて、本題。
同じ焦点距離なら、ズームより単焦点レンズの方が描写力が上なのは一般論として正解。
単焦点レンズはズーム・レンズの利便性よりも、単焦点ならではの性能を追求して設計しているから。
コメントに単焦点レンズのメリットの一つとして「明るく写る」と書かれていますが、これは誤りです。明るく写るかどうかは被写体輝度、感度、絞り値、シャッター・スピードのパラメータから決まるものであって、単焦点レンズだから明るく写るというものではありません。これは露出の決め方そのものです。
正確に言うと他の条件が同じ前提で、開放F値がが小さい(明るい)レンズの方が絞りとシャッター・スピードの組み合わせの自由度が大きくなるので、絞りを開けることでより速いシャッター・スピードが稼げると言うことです。これは開放F値が異なれば、ズーム・レンズ同士でも、単焦点レンズ同士でも全く同じこと。
ところで、単焦点レンズを使う目的は何なんでしょうか。これが頭の中で整理されないことには、単焦点レンズを買っても使いこなせなかったり、単なる無駄遣いになるおそれがあります。ご自分の頭の中で、目的意識が明確になってから考えてもいいのではないでしょうか。
自分の場合、初のレンズ交換式ディジタル一眼レフとしてk-30を6月下旬に購入しましたが、レンズの予算はなかったのでボディだけ購入しました。近々レンズを購入しますが、単焦点のDA 50mm F1.8に決定しています。
使用目的は猫カフェの猫ポートレートの撮影ですが、
・焦点距離がAPS-Cではフルサイズ換算約77mmの中望遠域の画角になる。
・室内では光量不足に陥りやすいが、無闇に感度を上げたくない。
・ストロボは使用しない(不自然な影が出るだけでなく、猫カフェでは猫の目の保護のためストロボ禁止)。
・絞り値は1.8から2.8程度と比較的開けることで背景を大きくぼかして、猫を引き立たせる。
のが決定した理由です。DA☆55mm F1.4にしなかったのは、単純に経済的な理由からです。
ちなみに、猫カフェの猫ポートレートはフィルムでも撮影していますが、CanonのEF 85mm F1.2L USMやFD 85mm F1.2Lを使っています。これらのレンズは、絞り開放・最短撮影距離の条件で撮影すると、カミソリ1枚分の厚さしか被写界深度がないので、ピント合わせは非常にシビアです。
書込番号:16486784
2点

そうそう、猫を撮るときは基本的にマニュアル・フォーカスです。
エリアAFだと目にピントが来ないこともあるし、ピンポイントAFでAFロック後に構図微調整してる間に猫が動いてしまうことも多々あるので。フォーカス・リングを回して最短撮影距離に合わせておき、構図を考えながらフォーカシング・スクリーンのマット面で猫の目を注視し、体全体を前後させながら猫の目にピントが合うようにしています。それでも、シャッターを切る瞬間に猫が動いてピントが外れるなんてことはしょっちゅうです。ヒット率は30%程度でしょうか。
書込番号:16487553
0点

購入できる予算があるのなら、試してみるのが一番かも。
でも、まずは大口径標準ズームをお薦めしておきます。タムロンA16とか、安価に入手できますし。
単焦点ほどではありませんが、今お使いのレンズと比べると、明らかに違った写真が撮れる……んじゃないかな。
のちのち単焦点レンズを購入しても、この手の大口径標準ズームは一本あると便利ですし。
単焦点は……好みの焦点距離が判断できてからでも良いかもです。
書込番号:16487765
1点

こんばんわ。
一つづつ私の思う所を書いてみます。
(私は初心者なんで 正解では無いかもしれません)
>ズームレンズに比べ単焦点は解像度が優れていて
写りが良いと聞きました。
本当なのでしょうか?
本当でもあり、本当でも無い、、ように思います。
つまり 「撮れた写真」を見て「単焦点レンズで撮った写真」か「ズームレンズで撮った写真」か
を画質から判別することは私には全く出来ません。今回私が貼った写真の用に、見比べれば違いを感じる
かもしれませんが、一枚だけ見て、単焦点レンズ/ズームレンズ を判別は出来ないですね。
>本気で撮影するには
>単焦点を持っていた方が良いとも聞きます。
何を撮るのか、にもよりけりですが、ズームレンズでも本気で撮って満足のできる写真は充分撮れます。
私はこれまで(たぶん一枚も)単焦点でなければ撮れなかったような画質の良い写真という写真は撮れた
事が無いように思います。
>単焦点の特徴としては
>明るく写る
>シャッター速度を稼げる
>解像度が良い
ですよね?
どれも不正解、、かも。
明るく写る/暗く写る 事と単焦点/ズーム は関係がありません。
明るく撮りたいなら 露光量(光を受ける量・時間)を増やせば明るくなります。またISO感度を上げても
明るく写すことは可能です。
ただ、暗い中で、できるだけ光を集めるためには いわゆる「明るいレンズ」が有利ですが
その「明るいレンズ」は、単焦点の方が多いですね、値段とレンズの明るさの関係もズームレンズより
お安い、、というのも概ね事実です。
これを簡単に 「単焦点のほうが明るく写る」と表現している事は時々見かけますが、レンズの明るさが
一緒ならば、単焦点・ズームに限らず、同じシャッター速度で「同じ明るさの写真」が撮れます。
シャッター速度を稼げる、というのはやはりレンズの明るさ次第であって単焦点なのかズームなのかという事とは
元来的には無関係です。ただし、例えば同じ値段で買えるレンズを比べた時には、単焦点レンズの方が
明るいレンズを購入できるというのも概ね本当です。(その代わりズームは無いよ、、って事ですね)
>単焦点レンズを持っていてよかった時って
>どんな時ですか?
私は単焦点レンズが大好きです。 でも 画質、解像度が良いからって思って使っている事は殆どありません。
単焦点を使う一番の理由は、ズームできないから、自分の足や身体を動かして構図を創ったり探したりする
事が楽しいからです。この楽しみは写真を撮る楽しみの中でも最も大きなものの一つだと思います。
また焦点距離で迷わないので、サクサク撮れる、、という感覚もありますね。
>やはり単焦点レンズは持っていた方がいいですか?
<写真撮影>にどっぷりハマって、もっと楽しみたい、もっと写真の楽しみを味わいたい ならば
一本持って、もっと言えば、暫くはそれだけを使ってみるというのは楽しい事だと思います。
しかし、そうでは無いなら、無くても良いと思います。
趣味のものではなく、単なる道具として見れば、ズーム出来ない 不便極まりないレンズ、、かも
しれません。
一度とにかく単焦点を、と思うなら、PENTAXの最も安いDA35/F2.4 というレンズは大変オススメです。
値段が他のレンズより安く、一方で最初になんとなく使ってみる単焦点レンズとしてとても相応しいです。
(軽くて、高性能、カラーバリエーションも楽しめます、標準的な画角だし)
別のカメラですがキットのズームレンズ(18-55)と DA35/F2.4で撮った写真を貼っておきます。
書込番号:16487807
1点

ピーマンLGさん こんにちは
お持ちのレンズは、TAMRONの18-200mmと70-300mmとで宜しいのでしょうか?
>ズームレンズに比べ
単焦点は解像度が優れていて
写りが良いと聞きました。
本当なのでしょうか?
おおむね正しいかと思います。
しかし、レンズにもグレードがありますので、ズームレンズと言えども、単焦点
レンズに迫るものも、あったりします。
nikonの14-24mmF2.8は、単焦点レンズに迫るすばらしいレンズですが、お高いで
すよね〜。
比較的安価だと思われるレンズとしては、SIGMA18-35mmF1.8かも。
単焦点レンズにもグレードはありますが、それであってもお安い単焦点レンズ
(DA35mmF2.4、DA50mmF1.8)でも写りは良いですよ〜!
>単焦点レンズを持っていてよかった時って
どんな時ですか?
ズームレンズでは撮影が難しいケースや、うまく写せた時ですね〜。
>やはり単焦点レンズは持っていた方がいいですか?
無いよりは選択肢が広がるのは間違いないですが、絶対とは言いません〜。
比較的安価で使い勝手の良い物としては、DALimited系のレンズになると
思います。
安価なものですと、DA35mmF2.4やDA50mmF1.8などがお勧めですね〜。
レンズの作りはチープですが、写りは良いですよ〜!
ズームにはズームの利点欠点がありますし、単焦点レンズにも利点欠点が
ありますので、どちらもあった方が楽しいと思います〜!
書込番号:16488735
0点

単焦点は悩みますよね。
その人の撮影スタイルとか、好みによって違いますから。
まあ、私の場合最近まではズームがメインで単焦点はサブ。
いや、サブと言うより取り敢えず持っているって感じでした(DA35ALをたまに使うくらい)
しかし、DA70mmLimitedを購入して事態は一変。
今では単焦点にはまっています。
書込番号:16489126
2点

>単焦点の特徴としては
>明るく写る
>シャッター速度を稼げる
>解像度が良い
別のスレにも書きましたが、http://kakaku.com/item/K0000514648/の
35mm F1.4 DG HSM [ペンタックス用]がおススメです。
書込番号:16490022
0点

ピーマンLGさん
まあ,あまり難しいことは考えずに,一度使ってみられたらいいのではないかなあ,と思います.
私の場合,6〜7年くらい前になりますか,K100Dを使っていた頃のことです.
最初に購入したのは,Sigma17-70の旧型(旧旧型?)のズームレンズでした.
それから,FA35mmF2ALやDA70mmLimitedを導入して何も考えずに適当に撮っただけなのに,背景がきれ
いにボケたりして,とても感動したことを覚えています.それ以来,単焦点好きになりました.
>ズームレンズに比べ
>単焦点は解像度が優れていて
>写りが良いと聞きました。
>本当なのでしょうか?
何を持って写りが良いとするかは人それぞれなのですが,スレ主さんは単焦点が気になっているように見受けられますので,一度試してみるのがいいのではないかと思います.
>今使っているレンズでも満足はしてるんですが
>本気で撮影するには
>単焦点を持っていた方が良いとも聞きます。
本気というか,いろいろなレンズの特徴を知っていると,場面場面に応じて最適なレンズを選べるようになるかな,と思います.
>単焦点レンズを持っていてよかった時って
>どんな時ですか?
開放F値が低いところ(暗いシーンで撮影する場合).
F値を低くできると,背景をぼかせるところ.
ズームレンズに比べて軽量コンパクトなところ.
画像周辺の歪曲収差が小さいところ.
>やはり単焦点レンズは持っていた方がいいですか?
私は,まずは1本試してみるといいと思います.
最初の1本がどれがいいか,というのは予算にもよりますが,予算を度外視すれば,
DA★55mm,FA31mm,FA77,などが違いを実感できるかも.
安いほうからいえば,DA35やDA50でも違いは感じられるのではないかなあと思います.
書込番号:16490825
0点

あまり費用をかけずに”お試し”するのなら、古いマニュアルレンズが良いかもしれません。
お勧めはKマウントでの名玉の誉れ高いXR RIKENON 50mmF2かなー。
良品でも5000円程度で、うまく行けば2000円程度で買えます。コスパ最高!
カミソリのような切れ味にぶったまげるかも。。。(笑)
書込番号:16491701
1点

ピーマンLGさん、こんにちは。
ズームレンズは、様々な画角の写真が撮れる、
そして、高倍率なレンズは、よりその影響を受ける、
やはり光学部に無理している点もあり、
一般的には、単焦点に比べ、解像度が厳しい物が多いですね。
あとは、サイズやF値にも影響してくるところだと思います。
特徴の明るく写るというのは誤りで。
露出のコントロールで、ズームレンズでも明るく撮れます。
開放F値が小さい分、より多くの光を取り入れれますので、
F値の大きい(一般的に暗いレンズ)よりもシャッタースピードを稼げ、
暗いシーンでも撮りやすかったりはします。被写体ブレも防げますね。
あとは、F値は被写界深度(ピントの合う前後の深さ)に影響します。
より背景をぼかした写真を撮りたいという時にも有利に働きますね。
なので、私もちょっと気合入れて撮影楽しむぞ!!
って時には、単焦点レンズをメインに組み合わせています。
でも、旅行時や子供と一緒の時には、撮影チャンス優先なので、
高倍率ズーム(SIGMA18-250mmHSM)で済ませることが多いですね。
現状に満足しているのであれば、必要性低いかも知れませんが、
一度その世界に触れてみるのもいいかと思います。
私はFA35mmF2.0を買って、その単焦点レンズの写りにやられちゃいました。
子供の写真だったのですが、更に満足感が高まったという感じです。
単焦点を1本手にし、写りを気に入るか、ズームできない不便さが表に出るか、
これらは、人によって違ってくると思います。
普段ズームレンズでよく使う焦点距離をEXIF見て調べてみて、
そこに一番近い単焦点レンズを1本買ってみてはどうでしょうか。
書込番号:16491803
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
夜中にすみません。18歳の女子です。
半年もの間一眼レフに憧れて、様々なメーカーを見て回り『あれもいいな〜、これもいいな〜』と、ぐるぐる回っているうちにCanonでもNikonでもないこのPENTAX K-30に惚れ込み本日購入に到りました。
そこまではいいのですが、初心者なので本体だけの購入ではなく、レンズとセットにし、遠くまでとれるかなという興味本位と安かったこともありでダブルズームにしました。
帰宅し、実際にカメラを使ってみると、店舗で触ったあの18-135mmにすれば良かったかもしれない、と後悔してきてしまいました。
18-135mmの方が値段は高くても防塵防滴などの機能などがある面、品がいいとここの口コミでも拝見したので、明日にでも交換に行こうかと迷っているところです。
私は主に風景を撮ったり、ディズニーに持って行こうかと思っているのですが、こういった場合、望遠で300mmもあるダブルズームが良いのか、もしくは18-135で充分なのか、判断が難しいので助言してもらいたいです。
長くなってしまいましたが、PENTAXをお使いの方、18-135mmの方が使い勝手がいいのでしょうか?
文章が至らないところがあると思いますが、お言葉いただけると嬉しいです。
書込番号:16477614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ。17歳の女子です。
私はダンオタなので半分意識失ってもショー待ちしますが望遠レンズは必需品ですよ。
テレビでもディズニー望遠レンズ女子ってやってたくらいですから。
http://www.youtube.com/watch?v=JWx5WT8yhbI
この時期のディズニーは貯水タンクも忘れずに。
書込番号:16477707
1点

せっかくですからダブルズームキットのレンズを楽しみましょう。
私のはK-30クリスタルレッドに18-135簡易防塵、防滴レンズにフード付きですね。
そろそろ望遠ズームレンズも欲しくなってきてます。
書込番号:16477708
1点

あなたの使い方なら300mmでいいと思います。
135だと、「クッソー、もっと寄りたい…」
と思う状況が多いでしょう。
どちらかというと、お散歩用レンズですかね。
最もコスパが高いよい買い物をした
あなたがうらやましいです。
書込番号:16477741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かk-01が安くなっている時に、この50-300がほしくてWズームを購入し、
本体をオークションに出したという方がいたはず。
そのくらいこの50-300の出来がよいということでしょう。手放すなんてもったいない。
35mm換算で450mmの世界を見たら、元に戻れなくなりますよ。
日頃は18-55でスナップを撮り、ここぞという時、50-300に換えて撮影したらどうでしょう。
書込番号:16477753
2点

便利ズーム(18-135)と、望遠ズーム(55-300)のどちらを選択するか、と問われれば、「いずれ両方欲しくなる」と答えます(ずるい答えですけどね)。
風景では、全体だけでなく絵を切り取る事を考慮して18-135、スナップでは18-55、ディズニーのショーでは55-300がある方が撮影の幅が広がります。
写真の趣味が本格化すると、いろんなシーンにカメラを持ち出すようになり、自分の撮影目的ごとのシステム(レンズ含めて)を揃えたくなるんですよ。
基本的には18-135の方が高価で後から買いにくいので、こっちをレンズキットで購入して、望遠ズームを後から追加する戦術を採るのが主流です。
でもペンタには裏技があって、18-135WRは、キットばらしの新品を3万ちょっとで買える店があるらしいです。
18-135キットに、55-300新品を追加するのと、
1万安いダブルズームキットに、18-135WRキットばらしの新品を追加するのでは、実は同じくらいの出費だったりします。
ここまでのレンズを揃えるのがアリなら、今のキットに18-135追加でも問題無さそうです。
書込番号:16477762
2点

ディズニーで撮ったことはありませんが、
DA18-135であれば、いずれ望遠側に不足を感じ、
もっと長めのレンズが、欲しくなるでしょうね。
その際、DA★ 60-250mmF4ED、DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM、DA★ 300mmF4ED [IF]SDM等の
高価なレンズを、視野に入れれば、
DA L 50-200mmF4-5.6EDを、交換しても良いでしょうけど、
結局、将来DA 55-300mmF4-5.8EDを、購入しそうなら
今のまま、交換しなくて良いと思います。
ただし、キットレンズのDA L 50-200mmF4-5.6EDと
キットレンズで無いDA 55-300mmF4-5.8EDの違いが気になるなら、
DA18-135に交換して、後にDA 55-300mmF4-5.8ED購入ですね。
書込番号:16477769
2点

キットレンズは、50-300でなく、
DA L 55-300mmF4-5.8 EDでしたね、<m(__)m>
ちなみに、キットレンズ DA Lは、DA 55-300mmF4-5.8EDのコストダウン版です。
※DA Lレンズは、クイックシフトフォーカスシステムは採用しておりません。
また、マウントがプラスチック製になります。
※DA Lレンズは、レンズキット付属のレンズです。単体発売はしておりません。
書込番号:16477784
1点

Wズームで良かった、
と思います。
135まででは、パレードなどで望遠ズームが別に欲しくなりそうですし、
一本で済まそうと思うなら何かしら犠牲になるものです。
TDL でその3本のレンズ(18-135、18-55、55-300)
わたしなら、55 -300一本しか持って行かないと思います。
そのほうが、18-135より、多くのチャンスを生かせそうです。
沢山レンズを持っていても、
一度に全て持ち歩く訳でも、
一度に多くのレンズで撮影する訳でもありません。
ズームだって、
焦点距離をカバーしてるだけで、
明るい絞りの表現や、
画角ごとの画質の良し悪しなど、 出来ないことや向かないことも沢山あります。
まずは、買ったレンズを使いこなすことが大切です。
カメラは、写真を撮る「道具」で
完成した、「製品」ではないのです。
書込番号:16477812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しばらく、そのまま使ってみては???
300mm望遠は日常のスナップでは滅多に使わないけど、無いよりあった方が便利だし
室内やお散歩程度のスナップなら18-55mmの標準ズームの方がコンパクトで機動力は上だと思いますよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
そして、お金を貯めて、新たに必要だと思うレンズを買い足す!!、、、
一眼カメラって、こういう物です(笑)
書込番号:16477815
3点

k-30での使用だけど、基本的に18-55 1本で良い。
18-135だとバランスか悪い。重い。ふつうに使い難い。
だから18-55 + 55-300 で正解。
書込番号:16477821
0点

>遠くまでとれるかなという興味本位と安かったこともありでダブルズームにしました。
>帰宅し、実際にカメラを使ってみると、店舗で触ったあの18-135mmにすれば良かったかもしれない、と後悔してき
>てしまいました。
>私は主に風景を撮ったり、ディズニーに持って行こうかと思っているのですが
ダブルズームで正解だと思いますよ。
ご購入おめでとうございます。
同じ機種のディズニーのレスです。
ご参考にされて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15221231/
書込番号:16477899
0点

18〜135で購入しても、多分…55〜300かシグマやタムロンの70〜300の買い増しになってますから…結果的には良い買い物ですよ(笑)!
書込番号:16477936
2点

誰宛の返信か判るように、最初に「>○○さん」と入れるほうがいいと思います。(余計なお世話ですが)
書込番号:16477998
0点

皆様、回答ありがとうございます。
色々なご意見をいただき、このままダブルズームを使ってみて後々どうしても欲しくなったら多少高価でも18-135mmを買えばいいかなと思えてきました。
また初心者のうちから一眼ならではのレンズ交換を楽しめるのもいいかなと思います。
初心者でまだ右も左も分からないのですが、巡り会えたこのK-30を使い込んでいきたいと思います!
レンズの細かい説明などもありがとうございます。今後の参考にさせていただきたいと思います。
最後までまとまりのない文章で申し訳ありませんが、心優しい皆様に感謝です。
またお世話になると思うので、その時もどうぞよろしくお願いします!
本当にありがとうございました。
書込番号:16478031 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

k-30とてもいいカメラですね。レンズはWズームで正解だと思います。今まで一眼レフを使っていなかった方は55-135といった標準〜中望遠域のレンズを好まれるようですが、135では望遠域が不足して思うような画が撮れないために、300までの望遠ズームが必ずといっていいほど欲しくなると思います。レンズ一本で済ますなら18-300のほうがいいと思います。ただ、一眼レフはレンズを交換して撮影するところに醍醐味がありますので、カメラを使い込んでいけば次々とレンズをそろえて使ってみたくなると思います。例えばショーやパレードには望遠が便利ですが、風景撮りのための超広角レンズもほしくなると思いますし、ミッキーの家では明るい単焦点レンズがほしいなーなどなど……。これからいろいろと揃えていくのが楽しみですね。一眼レフは使えばつかうほどに楽しみを増します。k-30を大切にいっぱい写真を撮ってくださいね。
書込番号:16479091
1点

すでに解決済みのようですが、ちょっとだけ参加させてください。
18-135の大きな利点は利便性と簡易防滴(残念ながら防塵ではありません)だと思っています。
私は子供をよく撮るのですが、この時期水遊びの輪の中に躊躇なく踏み込んでいけたり、天候を気にせず使えるのがとても便利で重宝しています。
逆に言うと、そういった条件で使用しないのであればあまりメリットを感じられないとも思います。
画質的には55-300の方が良いという声も聞きますし、全く問題の無い選択だと思いますよ。
ガンガン撮りまくって楽しんでくださいね〜!
書込番号:16479486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>to-mo888さん
一眼はレンズ交換によってそれぞれの写り方や雰囲気の違いを楽しんでいけるのですよね!
to-mo888さんの意見を見て、ダブルズームにして良かったと安心できました。
これからどんどん持ち歩いてバシバシ写真を撮って、感覚や知識が身についてから、自分の欲しいと思うレンズを揃えていこうと思います。
丁寧な回答ありがとうございました!
書込番号:16481033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>プルプル1号さん
回答ありがとうございます。
たしかに私の場合、水に近い環境で使うことは、もしかしたら少ないかもしれないです。
また一本で済む反面、望遠は犠牲になるのですよね。(-。-;
私はダブルズームを買ったことで、18-135では届かない300mmの望遠レンズも手に入れることが出来たので、このダブルズームキットの二本を上手に使い分けていきたいと思います。
早く上達して、いつかは撮影の技術、知識などの細かいことを皆さんと共有できるように頑張りたいと思います!!
書込番号:16481057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>>primaverasugaさん
とても綺麗な写真ありがとうございます!
望遠を活かして、こんな風に素敵に撮ってみたいと思います(^^)
画像までつけて回答していただきありがとうございました!
書込番号:16482082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
初めて投稿します。
K-30ダブルズームキットを購入してひと月半が経ちました。
コンデジからステップアップを目指してやっとデジタル一眼を手にできました。
しかし思ったほどK-30と戯れる時間が取れず苦労しています。
そんな中、皆さんにご相談があって投稿します。
設定は今のところPかAUTOで撮影していますが、この空の写真が今一つスカッとしませんでした。
時間は午後1時頃で太陽は隠れていて曇り空でしたが、青空の見えた西の方向を撮影した写真です。
他の室内や陽の射している屋外の写真は問題ないのですが、この暗いモヤっとした感じになった原因が分からないんです。
屋外で曇っていたらこんな感じなのか、気づかないうちに設定を変えていたのか自分で解決できないので
この写真を見て思い当たることがあったらぜひ教えてください。
宜しくお願い致します。
2点

がらしねさん、それから他の皆様へ。
初心者で初書き込み相手に、返礼が無いのは失礼だと申し上げた事はお詫びします。
初めての投稿、スレ主さんも忙しくて皆が返事して下さっているのをまだ見てないかも知れないですしね。
以後発言には気を付けます。
書込番号:16453149
10点

作品としての評価を求めている訳でも無いのに
人様の写真に対してとやかく
>「で、何?」って感じです。
が「で、何?」って感じです。(´・_・`)
書込番号:16453216
45点

こんばんは。K-30は持ってませんが・・・
「この写真を見て思い当たることがあったらぜひ」とのことで・・・
「午後1時頃で太陽は隠れていて曇り空でしたが、青空の見えた西の方向を撮影」、メガネをかけたままファインダーを覗いていませんか、あるいはコンデジのように背面液晶モニターのライブビューを見ながら撮ってませんか。
カメラ(一眼レフ)によっては(撮影レンズでなく)ファインダーから入る光で露出測定に影響が出る場合があるようです。ファインダーから目(顔)を離して撮ると空の明るさがファインダーから入るかもしれません。
機種によってはそんな時にファインダーを被う「アイピースカバー」なる小物を用意しているモノもあります。
そんな小物を使わずとも、そんな時は手のひらで空からの光を遮ったり、メガネならつば付の帽子をかぶって撮ればいいだけのことですが。
<補足>
ご掲示の写真を解析、雲の部分だけの明るさ(RGB値)を読むと0〜255スケールの122程のようで、カメラが雲だけを正確に測光したとすると納得できる露出値です。それが撮影者の意図ならカメラの問題ではありません。
ただ、撮影者の意図ではなさそうだし、カメラが勝手に雲だけ抽出してを測光するとは考えにくいので、それ以外の要因として思い当たるコトを書きました。
もちろんK-30を使ったことはなく、まして詳細仕様を知るべくもないので、勝手な思いこみです。外していましたらご容赦を。ライブビューの時にイメージセンサーで測光するのか、それとは専用測光センサーなのか、そんなことでも違いはあります。
書込番号:16453374
3点

初めは誰でも初心者、
分からないことがあってもいいのでは?
もやっとしているものを、どうしていいのか分からないから
と理由を述べて、アドバイスをしてもらいたい。
それをなんですかね、
何を撮りたいのかわからないとか
愛情が感じられないとかという
考えになるほうが不思議です。
アップした写真であれば、露出で大きく変わるかと。
どうなるかは、ご自身で確認してどうなるか
実際に体験しながら学ぶことも良いことかと思います。
C-PLフィルターも使って撮ることも一考かと。
でも、その前に自分好みの写真を撮りたいのであれば
カメラ任せのPやAUTOではなく絞り優先やマニュアルなどにして、
シャッタースピードや絞り、ISOのそれぞれの役割りと
それぞれの関わり合いなどの基礎を学ぶのも良いかと。
あとは、被写界深度や露出補正等…
失敗を恐れてPやAUTOなどで撮っていると、上達しないかも…
なかなか自分好みに撮れる写真て難しいですよ。
沢山撮って考えて、また撮って、写真を楽しんで下さい。
書込番号:16453478
13点

沢山のご回答ありがとうございました。皆さんのおかげで疑問が解決しました。
これからしっかり鍛錬を重ねて勉強してまいります。
申し訳ないのですがGoodアンサーは最初の3人の方に決めさせて頂きました。ご了承ください。
皆さん本当にありがとうございました。
ちさごんさん
すばやいレスありがとうございます。端的にご指摘いただき、露出補正もしていただいて写真も私もすっきりしました。
タン塩レンズさん
解説ありがとうございます。日々勉強していきたいと思います。
もとラボマンさん
お手数をおかけしました。ソフトでの画像処理も合わせて勉強していきます。
ありがとうございました。
#4001さん
詳しいご説明ありがとうございました。勉強になりました。
「クロマイ、シロップ」を忘れずに今後の撮影に生かしていきます。
Custom7さん
ありがとうございます。UVフィルターは持っていますが、C-PLフィルターは初耳でした。
アクセサリーについても合わせて勉強していきます。
robot2さん
詳しいご説明ありがとうございます。
「測光」はどれも一緒ではないんですね。撮影毎に実際に試して見ます。
けいごん!さん
ありがとうございます。おっしゃる通り「鍛錬」ですね。HDRを使用したことありますが露出ブラケットは未経験です。マニュアルでも確認しましたので実際に試してみたいと思います。
赤柴むさしさん
ありがとうございます。撮影後ソフトで補正もわかりますが、カメラの機能を勉強してなんとか使いこなしたいと思ってます。
返信が遅く失礼いたしました。こちらの掲示板の勉強もがんばります。
てんでんこさん
ありがとうございます。そこまでの域にたどり着きたいです。
がらしねさん
お口添えありがとうございます。
これからは連写機能ONで頑張ります。
kawase302さん
ご指摘ありがとうございます。その通りです。まだまだ人に見せるような腕ではございません。
不快な写真で失礼致しました。
蒼天に願え!さん
ありがとうございます。
この写真が私の疑問を説明する上で一番分かりやすいと思ったのですが…
全てにおいて私の力不足です。
スッ転コロリンさん
ご指摘の通り眼鏡使用者です。思い込みではありませんよ。
これだけで分かってしまうんですね。一つ一つ勉強していきます。
ありがとうございました。
okiomaさん
ありがとうございます。マニュアル撮影もあわせてがんばります。
楽しみながら「沢山撮って考えて、また撮って」を実践していきます。
些細なことでこれだけ返信いただき感激しています。
写真を撮る以前に勉強することが山積みなので時間がかかりそうですが、頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16453810
11点

もう既に解決したようですが。。。
実は、、、まだ少し続きがあるような。。。
光の三原色ってご存知ですか?RGB、つまり赤と緑と青です。
赤と緑と青が同じ割合だと人間には灰色(無彩色)に見えます。
(多くの昔の)カメラは無彩色で露出を判断しています。
もしも青一色だったら、、、昔のカメラは赤と緑がまったく
無いので「暗い灰色」として評価します。
結果的に明る目の露出を決定します。
そして、出来あがった写真は青成分が飽和してしまいます。
白っぽくなるんです。
最近のカメラはカラーで露出を決定するそうなので、青が飽和しないように
「暗めの露出」を決定したんじゃないですか?
別のカメラの例で恐縮ですが、青空をカメラで撮って、
輝度ヒストグラムを見ると、こんな感じです。
最近のデジカメやPC用ソフトウェアでもヒストグラム見れますよね?
左側が暗い、右側が明るいです。
モノクロで見た上段とRGB別で見た下段を比較していただければ幸いです。
青成分と、RGBを平均したもの山がずれていますよね?
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/SeiSA-20130803/PAG5.html
青空を撮りました
書込番号:16453970
2点

ウォーターポンププライヤーさん
連写機能を て同じもんをダラダラ撮ってもしょうが有りません。
連写何コマだぜ! とか言って無駄に連写してるカメラマンをよくみますがね。
露出を変えたり構図を練り直したりしてください て事です。
被写体によってカスタムイメージを切り替えてみるのもいいですよ。
赤と緑がきれいな雅などペンタの発色の良さが味わえます。
kawase302さん
D40のステイン問題はもういいのですか?
けーぞー@自宅さん
・・・・・
書込番号:16454525
5点

けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。しかし正直今の私には難しいお話です。
「「暗めの露出」を決定したんじゃないですか?」
と言われましても私には分かりかねます…
K-30を手足のように使いこなせるようになってから考えてみます。
がらしねさん
ご指摘ありがとうございます。
「露出を変えたり構図を練り直したりしてください」
了解しました。肝に銘じます。
「赤と緑がきれいな雅などペンタの発色の良さが味わえます。」
コンデジとの比較になってしまいますが、発色には感動しました。
書込番号:16455528
7点

ペンタックスって多少そんな癖がありますね。
同じ状況でシャッタースピードが変わったり、少し暗めに写ったりと癖なのか敢えてそんな仕様にしたのかと思ってしまいます。
でも、レンズやカメラではいろいろと個性的な物を作ってくれるから好きですね。
書込番号:16459940
1点

スペクトルムさん
返信ありがとうございます。
「ペンタックスって多少そんな癖がありますね。」
そうなんですか…
と言っても他メーカーと比べるなんて私には100年早いみたいです。
K-30を手にしたのも何かの縁なのでじっくり使っていきたいと思います。
書込番号:16460822
2点

解決したようなので
写真の暗さは触れませんが、
今回はオートでの撮影だったようですが
今後写真撮るのが上達してきてマニュアルに挑戦してみて、今回のような疑問を
みなさんに質問するとなったとき、
写真のUPと一緒に
その時のシャッター速度や露出、絞り、ISO感度などを載せておくとアドバイスしやすいです。
ここの方々の知識は私も震えるほどの人達ばかりです。
より情報を載せておくとより良いアドバイスが聞けますよー。
今後のご参考に。
書込番号:16460835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hiropon canonさん
今回の初投稿で十分震えました。
次回に備えて実技はもちろん知識も鍛えていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16463730
0点

ボクもまだ経験からすれば初心者の部類ですが
例えば動くペットを室内で連写撮影した場合、背景の壁の色の明るさがどれも全然違っていたりします。
特に背景の壁の色が白だと顕著です。
スペクトルムさんが書いているように、当機の癖なのかなと思ってます。
別社の機種も数種使ったことがありますが、ここまで極端に色の変化を気にしたことはありません。
そのためボクは、後から自由がきくようにRAW+JPGを標準設定にしています。
これで色関係の悩みは手間ががかりますが、後から修正で何とかなります。
でも連射を多用する人は、高速書込対応のSDカードが必須になりますね。
書込番号:16467272
1点

>高速書込対応のSDカードが必須・・・・
K-30は、UHS-Iスピードクラスに対応しています。
メーカー推奨は、・パナソニック製、東芝製、サンディスク製です。
安物は、購入しない方が無難です。
PC側も、カードリーダーがUSB3.0であれば、
読込みも、高速になりますね。
連写(画像数が多い)の場合、USB2.0では遅いです。
(K-5Uは、UHS-Iスピードクラスに対応してません。)
書込番号:16467541
1点

k-utada77777さん
返信ありがとうございます。
「背景の壁の色の明るさがどれも全然違っていたりします」
なるほど。今度試してみます。
「後から自由がきくようにRAW+JPGを標準設定にしています」
RAWでの現像もこれからなのでよく覚えておきます。
1641091さん
返信ありがとうございます。
SDカードはUHS-Iではありませんが、安物ではなく程々なものを使用しています。
書込番号:16470002
1点

デジカメは撮った直後に背面液晶で確認出来ますから、あくまでカメラが判断した
程度に考えましょう。特に晴天下では背面液晶が見難いですので、基本ヒストグラム
表示をONして、山が左寄り(アンダーめ)右寄り(オーバーめ)を確認すると良いです。
被写体の色や明るさに依るので、単純に真ん中位が良いとは言えませんが、適正露出と
言う事では、概ね真ん中を中心に出来るだけ左右に幅広く山が有るのが理想です。
※あくまで撮影物に対して適正露出と言うだけで、撮影意図の適正露出とは異なります。
AEで撮るのであれば、説明書の露出補正の項目に目を通しながらカメラを出来るだけ固定
して露出補正をすると効果がわかりやすいですので1度チャレンジしてみて下さい。
書込番号:16470540
1点

hattin89さん
アドバイスありがとうございます。
今後の撮影に生かしていきます。
書込番号:16472663
0点

スレ主 様
はじめまして。また、「解決済」で遅レスをお許しください。
作例の「青空」が暗く写るで、他の皆さんが言われている事の他に私は「測光方式」を「中央重点」で設定しています。
「測光方式」には「分割」「中央重点」と「スポット」があります(取説95ページ)。私の理解では、
・「分割」→カメラが自動で判断している
・「中央重点」「スポット」→撮る人の判断による
で、「分割」だとカメラが自動で判断して撮れる。白い雲が画角の大部分を占めると暗くしようとカメラは判断し、青空だと明るくしようと勝手に判断する。便利そうですが、撮る人により「青空」を青空らしく撮りたいのか、「雲」を白い雲として撮りたいのか、暗雲として撮りたいのか様々だと思うのです。捕り手の意図していない測光判断によりイメージと合わない場合があるので私は「分割」、または逆光時は「スポット」とか使い分けをしています。
もし、「分割」でイメージとの違いがあった場合は、試してみてください。
では、”楽しいフォトライフにしましょう・・・”
書込番号:16472751
1点

5D2が好きなひろちゃんさん
ご丁寧な解説ありがとうございます。
撮影都度に試していきたいと思います。
書込番号:16475136
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは。
一眼と言えばマニュアル、と思いこれまでずっとMで撮ってました。
でも意外とAやPでも変わらないんじゃないかと思ったり、まったく使ってなかったシーンモードなど
いろいろあるなあと思ったんですが、
みなさんはいつもは何モードでどんな被写体を撮ってますか?
レンズもオートかどうか教えてください。
0点

いやぁ、Pの人が少ないというかほとんど居ないのでビックリだな。
ハイパープログラムがペンタックスユーザーの標準だと思ってたよ。
もしくはTAvだと。
俺がズレてるのが確認出来てよかった。良スレだな。
書込番号:16417222
6点

jose fさん
私は,K20D,K-5IIsで,主な被写体は小学校の娘たちですが,モードダイヤルの位置は基本的にPです.
ISOは固定で,F値とSSを見て気に入らなければ,後ろダイヤルを回してF値を変更し,SSが遅くなってきたらISOをあげていく,って感じがほとんどです.で,撮ってみて露出があれっ?っと思ったら,露出補正も頻繁に使います.
つまり,実質的にはAv優先が主ですが,モードダイヤルの位置でいえばPが7割,TAvが2割,Mが1割ってとこでしょうか.
AF/MFは,基本AFです.AFで対応できない時はMFします.マクロ撮影は最初からMFですね.
ペンタックスならではのハイパープログラムを使ってます.
ですので,秋葉ごーごーさんや,愛してタムレさんがおっしゃるように,
> いやぁ、Pの人が少ないというかほとんど居ないのでビックリだな
同感です.
F,SS,ISOを自分の意思でコントロールして露出を決定する,という意味では,
>一眼と言えばマニュアル、と思いこれまでずっとMで撮ってました。
とても素晴らしいことと思います.
でも,カメラのAEによる露出に特に問題がないのであれば,
>でも意外とAやPでも変わらないんじゃないかと思ったり
露出自体はそんなに変わらないでしょうし,画質が変わるわけではありませんよね.
書込番号:16417817
0点

結局、内蔵露出計を使うって事は
それに縛られるという意味でどのモードにしようが同じ事です
Mで撮っても機械の示した値に対して補正して設定しますし
それは露出補正と全く同じ事であり
ここで撮影者は意図を込めます
結局、内蔵露出計を使う限り
どの露出モードだろうがきっちり意図を込めれば結果は変わりません
撮影者が自分に合ったの選べばいいだけ
JPEG撮って出しかRAWかでもかわりますしね
とりあえず僕は絞りでしか結果が変わらないような被写体がほとんどだから
オートはAしか使わないだけです
書込番号:16418122
0点

こんにちは。
私はキヤノンですが、90パーセントAvモード、10パーセントMモードです。
ただし基本的にMモードはストロボ使用時のみですので、
ストロボを使わないときはほぼ100パーセントAvモードですね。
書込番号:16418195
1点

AとMが半々ぐらいです。オールドレンズの使用頻度が高いのでどうしてもMが多くなりますね。
ちょっと話がずれますが、最近モードダイヤルが付いていないNEXを購入して、”モードダイヤルって不要だなー”と強く感じました。ダイヤルがなくても全く不足感がないんですわ。
逆に過去バッグから出し入れする際にモードダイヤルがくるっと回っちゃって、妙はモードで撮影を失敗した経験が多いので、”モードダイヤルをなくしてほしい”という思いがさらに強くなりましたわ。
どうせ使うモードは2,3種なので、モード切替ボタン押しで簡単に切り替えできるようにしてくれれば、操作上何の問題もありません。
モードダイヤルって、古ーーいフィルムカメラからの悪しき遺産だと思いますねー。。。
書込番号:16418205
0点

Amode80%,Mmode20%
書込番号:16418251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-x K-r K-5 使っています(最近手にするのは殆どK-5)
自然風景や、なんとなくカメラ持ってスナップしているときは時は Av(40%)
鳥、列車、水の流れ、空(雲)等 撮る気満々の時は TAv (40%)
天体写真は M B (15%)
偶に Tv
ただシーン別にUSERに好みの設定をプリセットしているのでモードダイヤルはUSERが多い
PやSv等は使いません
フォーカスは天体とマクロ以外はAFですが親指AFなので厳密にはセミAF?
(QSFレンズは便利)
その他基本設定は
ホワイトバランス 太陽光 (CTEも面白い)
測光方式 スポット
測距点 SELセレクトですが殆どの場合中央
カスタムイメージ リバーサル
記録形式 RAW+ (JPG撮って出しが多く、あまり現像は)しない
こんな感じですね
書込番号:16418270
0点

カメラの露出計を使っていれば、
Mでも他のモードでも露出は大差はないような?
わたしのメインは、
Pモード+プログラムシフト+露出補正
です。
絞りなど固定したい場合は絞り優先等を使いますが、
保管時などは必ずPモードに戻しておきます。
Mはお月さんを撮るの時くらいです。
ピンとも基本はオートです。
書込番号:16418326
1点

ニコン(D7000)ですが、約9割が絞り優先で、1割弱がシャッター優先、残り1-2%がマニュアルです。
書込番号:16418351
0点

サッカー専門なので、Mモード。
ISOもマニュアル設定。
絞り優先・SS優先は、皆無です。
止まっている時は、ワンショット、ほとんどがAiサーボです。
シャッターボタンのストローク(改造)を、極限まで浅くしています。
2段階動作の、2つとも浅い。
書込番号:16418684
0点

基本的には、ハイパープログラム、特定の絞り値を使いたい時は
Avモード、手振れ限界のシャッター速度で絞りを調節したい時は
TAvモード、こんな感じです。
書込番号:16418897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機体によって違うっすけど
コンデジはオート7割で2割がAでシーンモード1割っす
ニコンD40&D60だと9割がAで1割がSとMっす
ニコンD3000&D7000だと6割がAで3割強Sで残りがMっす
後、ベッドの中では6:4でSっす♪
書込番号:16419530
1点

機種は違いますが、、、
カメラの設定はMモード、
でも気持ちは絞り優先(A)モードです。
書込番号:16420629
0点

基本Pモードでダイヤルクリクリしながら撮ってます。
ハイパープログラムってやつですかね?
初心者だからかもしれませんが、これが一番扱いやすいと感じています。
困ったときには緑ボタンもあるし・・・
書込番号:16422263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

95% Avモード、残り5%はTvかM。
Avモードが殆どと言ってもカメラ任せの露出で撮影している訳ではなく、常にファインダー内表示で絞り値とシャッター・スピードを確認しながら微調整し、さらに露出補正を適宜掛けているから、実質的にはMモードで撮っているのと同じ。
フォーカスは基本的にAFだが、AEロック・ボタンをAF作動に割り当てており、フルタイム・マニュアル・フォーカスも駆使してマット面でピントを必ず確認しているので、これも実質的にはMF撮影と同じ。AF作動は単にピント合わせの時間短縮効果のみ。
書込番号:16426529
0点

Pモードが90%で残りがAかSで、露出補正で合わせます。
マニュアルはまず使いませんが、モードとして無いのは嫌ですね。
書込番号:16428094
1点

こんにちは♪
もう・・・スレ主さんは見てないかな??(^^;;;
いわゆる、カメラ任せの「フルオート(シーンモード含む)」で撮影する以外は・・・
カメラマンが、明確な「意思」を持って「露出決定」する事に変わりがありません。
1)絞り(F値)
2)シャッタースピード(露光時間)
この2つの露出決定する為の「パラメーター」を、どのような「意図」を持って決定するのか??
コレは同じです。
例えマニュアル露出(Mモード)であっても・・・
1)絞りを軸に・・・絞りを決定してから、シャッタースピードを合わせるのか??
2)シャッタースピードを軸に・・・シャッタースピードを決めてから絞りの値を合わせるのか??
この基本的な露出決定のアプローチの仕方は・・・Mだろうと、Aだろうと、S(Tv)だろうと、Pだろうと・・・
同じです。
この露出決定のプロセスは、銀塩時代・・・もっと遡って写真機の黎明期から何も変わっていません。
デジタルになって、新しく加わったと言うか??露出決定のパラメーターとして重要視されるようになったのは「ISO感度」です♪
※重要視??というか??・・・デジタルになって、誰もが簡単にISO感度を取り扱えるようになったため、と言った方が正しいかな??(^^;;;
なのでペンタさんは「ISO感度」を機軸にした露出決定に対応するモードも提案していますね♪
それが、「Svモード」「TAvモード」です。
さらに・・・ペンタさんの場合・・・「ハイパー操作系」と言われる・・・これまた他にない露出決定のアプローチ法を提案しています。
まあ・・・露出操作に相当こだわりが無いと・・・中々理解されない便利な機能なんですけどね(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラメーカーとして、非常に真面目さを感じるところです(^^;;;
と言う事で・・・ステレオタイプに「一眼レフなら・・・マニュアル露出!!」ではなくて。。。
色々と、露出決定のアプローチ法を試してみたら良いと思います。
最初に言ったように・・・どのモードで撮影しても・・・【目指す答え=写真の出来栄え】は同じところを目指しているわけで。。。
そこにいたるには、どのモードが効率的か??・・・って事だけです。
カメラ君の「露出計」を有る程度信用するのか??
いいや!カメラの露出計なんぞアテにならん!!・・・1回1回・・・自分の目で確認してからでないとシャッターボタンは押せん!!というのか??
まあ・・・大体こんなところでOKじゃん??・・・と、自分の「勘」を信じるのか??
この撮影は、露出よりもピントに神経使いたいんだよな〜〜。。。とか??
露出よりも記録重視!!!
って撮影もあるよね?(^^;;;
そんな時は・・・カメラ任せのオートで撮影した方が失敗が無い。。。って場合もあるし♪
TPOで使い分けるのも・・・これまた一眼レフならではの楽しみ♪・・・って事で。。。(^^;;;
書込番号:16428476
0点

こんばんわ。
私はまだ初心者なのですが、基本Pですね。
その時の被写体によって、ハイパープログラムで
絞り優先とシャッター優先を切り替えてますが、
皆さん違うんですね。
PENTAXユーザーは皆、パイパープログラムを使ってるのだと
思ってました・・・。
書込番号:16440791
2点

(・ω・) K-5はP K-rはAv
パンツは2L
書込番号:16441017
3点

皆さん今晩は。
私は85%が中央重点平均測光+露出補正+Pモード+Pシフトです。
Mモード、スポット測光は使いますが、評価測光、シーンモードは絶対使いません。(評価されてたまるか。)
思慮放棄モード中は(手前が)スマホを使います。
書込番号:16470255
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
WズームキットDAL18-55mmのレンズキャップを紛失したのですが、
口径からするとO-LC52 というのであっておりますか?
もしくはいっそのことケンコーのMCプロテクターの方が良いでしょうか?
素人な質問ですみません。
1点

O-LC52がお探しの商品です。
プロテクターの使用の是非については人それぞれですので、ご判断次第です。
書込番号:16455018
1点

レンズキャップは52ミリ径なら社外品でも使えます。もちろんO−LC52が純正適合品ですが、ペンタのロゴに拘らなければ社外品で十分です。
プロテクトフィルターは撮影時のレンズの保護のためにあるのであって、プロテクトフィルターだけで保管すると、保管中にゴミが付いて撮影時に影響する可能性が高くなるので、プロテクトフィルターをつけても保管時はレンズキャップが必要です。
書込番号:16455046
2点

ご丁寧な解説ありがとうございました
純正だとまた失くしそうなので、色々見てみます
書込番号:16455135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


撮影場所で無くしたレンズキャップを、
二時間探しまくったころの純粋な気持ちを忘れたくないもだ。
なんでもいいなら中古カメラ屋で300円くらいで売ってるとか後で気づくんだけど。
書込番号:16455302
2点

おー、ありがとうございます
本体も白だし、コレにしようかな、、、
書込番号:16455475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はなんでもネットで買えますからね、
失くしても買えばいいや、と思ってしまうのはちと反省です
書込番号:16455482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>純正だとまた失くしそうなので、色々見てみます
うん?
チョッと突っ込み…
純正でなければなくさない?
私は、必ず予備のレンズキャップ(フロント、リアも)やボディキャップを持っています。
書込番号:16455555
1点

okiomaさん
一度純正を失くしてしまったので、同じ純正を買うとまた失くすかもしれないから、他にいいものがあるか探してみようかな。
と言いたかったのではないでしょうか?
書込番号:16457103
2点

あー、すみません
紐が付いている「優れもの」があるとご紹介頂いたので、、、
純正は紐がないからまた失くしちゃうかな、と。
書込番号:16457182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さのよしおさん
十分理解してのコメントです(笑
真面目に考えないでくださいね。
だから、チョッと突っ込みをと…
純正に限らず、なくすときはなくします。
純正キャップでも
使えるものが有りますよ。
チョッと探してみました。
ヨドバシのHPより
↓
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&gad1=b&gad2=s&gad3=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&gad4=11853389051&gad5=704795570823412234&gad6=1s1&gclid=CPfUj7mZ9LgCFUhcpQodW18AGA
書込番号:16458613
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
はじめて一眼レフカメラを買おうと思います。
被写体は、虫、鳥、花、ペットの猫などです。
色々悩んだ結果、
CanonのEOS60DかこちらのK-30まで候補を絞りました。
現在は、主にCanonのPowerShot SX-30isをつかっています。鳥の撮影には重宝してるのですが、マクロでピントが合いづらいのと、
仕事で一眼レフを使うようになって、私のようなヘタくそでも、あんまり綺麗に撮れるのとで、購入を決意しました。
自然な色味というよりは、あざやかな写りが好きなので、60Dがいいかな?と思ったのですが、K-30はお得感が有りますよね。
ダブルレンズキットをかって、すぐにマクロレンズを買い足すとなると、予算的にK-30が限界です。
長くなってしまいましたが、上記のことを踏まえて、皆さんだったらどちらを選ぶか、できれば理由も教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:16305541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

砂尾さん
> ファインダーの良し、悪しというのはどういったことなのでしょうか。
ピントの山がよく分かるファインダーが良いファインダーですかね。
エントリー機にはミラーが使われていますが、中級機以上だとほとんどがプリズムです。
その中でもペンタのファインダーは良くできていて、ピントの山が掴みやすいいんですよ。
透過液晶を挟んだ機種が増えてきていますが、その様な機種のファインダーはAFありきで、
情報の表示を優先しているのでしょうね。
> 話が前後してしまいますが、マクロレンズで撮影する場合、三脚は必須なのでしょうか?
必須ではありません。
三脚を使うとアングルに制限ができてしまいます。(たとえば真上から花や昆虫を撮るとか)
手ぶれ防止には有効でも自由な撮影が出来なくなるので、私の場合 99%以上が手持ちマクロです。
三脚を使うのは室内での物撮りぐらいですかね。
貼った 4枚の写真は全て手持ち撮影です。(指の上のセセリチョウは片手撮影です)
ブレの影響とか感じられますか?
書込番号:16308123
6点

みなさまにアドバイスいただいて、ますます悩んできてしまいましたが、
K-30の良い点もいろいろわかったし、お店でどこを見て、比べたらいいのか具体的になってきました。
お店にいって、触って比べてこようと思います!
1641091さん
こんにちは。作例をたくさんあげてくださって、ありがとうございます。
どれも素敵な写真ですね!いずれの写真も緑色が鮮やかで美しいですが、これはカメラメーカーやレンズの特徴なのでしょうか?もちろん1641091さんの腕があってこそだとは思うのですが・・・。
このような色味の違いが、何に依拠するものなのかわからず…。教えていただけると嬉しいです。
それにしても、本当に私の撮りたいイメージの写真ばかりです。私も早くこんな風に取れるようになりたいな、
と憧れてしまいます。
もとラボマンさん
こちらこそありがとうございます。
本当に、決められなくなってきてしまいました…!でもおっしゃる通り悩むのも楽しいので、
勉強しつつ、吟味しようと思います♪
たいくつな午後さん
マクロのについて、書き込みの後件のサイトを確認したところ、確かにちゃんと書いてありました…!
お手を煩わせてすみません!どうかご容赦ください。
紹介してくださったサイトも確認して、勉強します。難しいですが、仕組みを理解する喜びがあって、はまりそうです。
防塵防滴のご指摘、ありがたいです!60Dもだったとは、知りませんでした!
三脚を多用するなら、やっぱりバリアングルはほしいなあとか、思っています。急がず、もう少しお金をためるのもありですね。
>今のうちに楽しんで悩んでください。
ありがとうございます。アドバイスを参考にめいいぱい悩んでみます。
ちかぢかお店にも行ってみるつもりです。
sewwt-dさん
今使っているパワーショットが、結構鮮やかだし好みの写りなので、漠然とキャノンがいいかなぁと思ってたのですが、
みなさまの作例を見せていただくうちに、ペンタックスの写りも鮮やかだし、いいかも!
と思うようになってきました。実機の使いやすさ含め、もう少し悩んでみようと思います。
Frank Flankerさん
撮った後に加工、は、失念しておりました。
60D=鮮やかというのは、sweet-dさんへの返信でも書きましたが、パワーショットの使用感からくるもので、
イメージ先行だったかもしれません。ペンタックスもいいなあと、かなり思ってきました。
Smile-Meさん
ご自身な体験を踏まえてのアドバイス、たいへん興味深く、参考になります!ありがとうございます。
特に手持ちの接写のアドバイス、嬉しいです。
私のどんくささだと、三脚を使うべきだと思うのですが、どんくささゆえにを用意するうちに
シャッターチャンスを逃しそう…などと、悶々としています。まだ気の早い悩みですが。
ga-sa-reさん
60Dをお持ちで、作例、大変うれしいです!
みなさまにマクロのブレやすさをご指摘いただいてるので、軽さも気になってきました。
お店に行ったときには、両方比べてみようと思います!
ワインとチーズさん
いままで、コンデジだったので、手ぶれ補正についてそんなに考えたことがありませんでした。
でも、大切な機能ですよね。アドバイスありがとうございます。
delphianさん
作例、どうもありがとうございます!
キタムラの店員さんがK-30は入門機ですが、ファインダーが優秀ですしいいカメラですよ!
と言っていたのを、曖昧にうなずいて聞いていたのですが、
delphianさんはじめ、皆さんにおしえていただいてやっと理解してきました。
次回お店に行く時に見るべきポイントが具体的にわかってきて、助かります!ありがとうございます!
書込番号:16308891
2点

砂尾さん、
こんばんは、・・・・・
>教えていただけると嬉しいです
特別なこと=面倒なこと、はしていません。
Jpegでなく、本来はRAW現像でしょうけど、
付属のソフトは、重くて操作や速さがイマイチだし、(Win7、CPU i7 860)
LR(ライトルーム)もインストールしてますが、取っ付き難いので不使用です。
ノイズが多い時は、ここで教えてもらった無料のNeat Imageを使います。
カメラボディ側を、鮮やか設定中心で撮っています。
ホワイトバランスも、オートホワイトバランスが多いですね。
露出は、ブラケット撮影(1回のレリーズで連写して露出を変更)を使うことも有ります。
何より、暇に任せてカメラを持ち歩いて撮ることでしょうか?
暇じゃなかったら、ごめんなさい・・・
今日、暇に任せて?、撮った画像です。K-30では、有りませんが殆ど変らなく撮れますよ。
200oの単焦点レンズ、DA☆200oで・・・・・全て手持ちで、ノートリミングです。
1枚目・・・・・花壇の花を近撮で
2枚目・・・・・野良猫を
3枚目・・・・・アゲハチョウを
マクロレンズ、TAMRON SP AF90mm(272E)での手持ち、ノートリミング
背景画像にノイズが有ったので、Neat Imageで処理しました。
4枚目・・・・・ピントが薄いのが分かりますね
書込番号:16309624
1点

またまたこんばんは。
今日マクロ撮影用に購入した三脚等が全部届いたので、さっそくテストしてみました。
製品はもっとも軽い一眼レフ用三脚と思われる、マンフロットのポケット三脚L MP3-D01です。
http://kakaku.com/item/K0000232821/
90mmマクロ付けて載せたら、立てていた脚がガバッと広がってしまいました。
一眼レフ用じゃないじゃん。
こういう広告に偽りありの製品はたくさんあるので注意しましょう。
1枚目の画像は、この三脚にコンデジでマクロ撮影したものです。
もちろんセルフタイマー使いました。
機種はパワーショットA710ISで、最短撮影距離は1cm。
私が持っている唯一のキヤノン機です(笑)
マクロでもちゃんとピント合うでしょ。
一眼レフは2枚目の画像のように、三脚をローアングルにして、アングルファインダーとレリーズ使っています。
手持ちできれいは私には出来ません。
カタクリを地面に這いつくばって(花の上には乗っていません)、地面すれすれから手持ちで撮ったら全滅でした。
数打ちゃ当たることもあるが、私の場合は三脚立てた方が手っ取り早いですね。
手持ちでマクロが撮れるのは驚きだが、私の修行が足りないのかもしれません。
三脚を面倒がる人多いけど、マクロの場合は下手な人だと手持ちの方が面倒です。
それからカメラはある程度重い方がブレないですよ。
程度問題ですが、重い方が動きにくくなってブレません。
まあ今は手ブレ補正付きが多いから、あまり気にしなくてもいいのかも。
書込番号:16309783
0点

1641091さん
毎回丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
特別なことはしてらっしゃらないということで、驚いています。
>何より、暇に任せてカメラを持ち歩いて撮ることでしょうか?
やっぱりたくさんとるのって大切なんでしょうね。こちらは田舎住みで、楽しみが散歩と虫探しなので
カメラを迎えた際には、たびたび連れ出して、いろんな写真を撮りたいです!
今日の、4例もそうですが、緑が鮮やかだと被写体が特にはえて、いいですね。
実は、今日ここに書きこんだ後我慢できずに閉店間際のキタムラに出かけて、触らせてもらいました。
使ってみて、残念ながら甲乙つけがたく、決断できずにすごすごと帰ってきました。
ただ、K-30は、AモードやMモードで撮るとき、毎回設定画面に戻らないといけない
(シャッターの後ろの液晶がない)点は不便かもしれません、と言われたのが気になっています。
しかし、写りについてはこちらに書き込みして、すっかりペンタックスに傾いてしまったので
今しばらく、悩みます…。
書込番号:16309900
0点

砂尾さん
ご返信ありがとうございます。
基本的に今あるカメラは、すべていい写真が撮れると感じています。
私には60Dはちょうどいい大きさです。
K-30はとてもコンパクトにできており、手の小さい方にもいい大きさだと思います。
これから長く付き合って欲しい相棒です、お気に入りを見つけてください。
グッドラック。
楽しんで撮っていきましょう。(^^)v
書込番号:16310014
0点

砂尾さん、
ペンタプリズムを採用したK-30は、マクロ撮影には文句なしだと思いますよ。
野鳥撮影には努力が必要かもしれませんが…60Dならそう変わらんか(^_^;)
ダブルズームキットには賛成できかねます。
(キットレンズは…)
ボディとマクロレンズで良いのではないでしょうか。
私はタムキュウ使いですが、
ペンタのDFA 100 MACROに憧れています(WRだし〜)
あと、評判が良いのは、SIGMA 70mm MACROかな?
SIGMAなら105mm MACROも画角的にはいいかも?
スナップ用のレンズが必要なら、18-135キットが良いかもしれませんね。
予算があれば静かなレンズがいいかもですが…
今日撮った画像を貼ります。
トンボばかりですが(^_^;)
レンズはTAMRON 90mm MACRO 272E
手持ち撮影。イメージはナチュラル
良い選択を!
書込番号:16310094
0点

たいくつな午後さん
こんばんは!お返事が前後してしまってごめんなさい!
私がもたもた書いている間にもお返事いただいていたようで…。
写真を載せてくださりありがとうございます!
拝見して、しっかりピントが合っているのに驚きです。カメラのせいにして悪かったと反省してます。
恥ずかしながら、今まで三脚を使う発想自体がなく、興味を持ったこともなかったのですが、
今日キタムラで初めてじっくり見てまいりました。
高いのから安いの、大きさもさまざまで、結構三脚選びも面白いんじゃないの?と思ったり…。
使いやすいのを選びたいなあ〜と。
しかし、いろいろそろえたいものが増えるのは、楽しみと同時にお財布も圧迫するので、ちょっと困ってます。
>それからカメラはある程度重い方がブレないですよ。
確かに、今日両方を持ってみて感じました。60Dの方が、構えた時の安定感がある気がするなと。
ga-sa-reさん
こちらこそ、ありがとうございました。
女にしては手が大きい方なので、腕力にも自信があるし、60Dでも問題はないのかな?
と思いました。
ここに書きこまなかったら、こんなにいろいろ調べたり興味持ったりしなかった気がするので、
ある意味購入前から楽しんでしまってます。笑
しかし、早く撮りたい!欲求もピークなので決断しなければ。それでは!
書込番号:16310161
1点

>AモードやMモードで撮るとき・・・・・
私は、ペンタ独自のTAvモード撮りです。
SSと絞りを別々に、自分で決定するので、撮った気がします。
別に難しいことでもありませんよ。
シャッタースピード(SS)・・・・・・・・・前ダイヤルで変更
絞り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後ダイヤルで変更
ISO感度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100(160)〜51200の間で自動変更
ただし、前述の露出ブラケット撮影時は、SSや絞りが変化します。
また、ISOが対応しない過度のアンダーやオーバーでは、適正露出は出来ません。
ペンタには、グリーンボタンがあり、
露出補正をリセットしたりと変更を、元に戻せる便利なボタンもあります。
>シャッターの後ろの液晶がない
上部にある液晶ですね。
あった方が、撮影時に瞬時に情報が分かるので便利ですが、
ファインダーや背面液晶でもチェック出来るので、
慣れれば、無くてもそんなに支障は感じません。
>三脚を多用するなら、やっぱりバリアングルはほしいなあ
逆に考えると、ファインダー重視であれば
バリアングルは、不要だと思います。
K-01で、バリアンでは有りませんが、背面液晶で撮っています。
どうしても、手振れで限界SSが高めになります。
ファインダーを覗いて撮る方が、好みです。
初めから、背面液晶重視の三脚撮りであれば有用でしょう。
K-30は、オーダーカラーでさらに思案するのも楽しいですよ。
書込番号:16310217
0点

砂尾 さん こんにちは
(前回、お名前を間違っていてすみません)
今日は、気分転換に天王寺動物園に行ってきました。
家族ずれで賑わう中、おっさん1人でカメラをぶら下げて、暑さでグデグデの動物達にご挨拶。
帰りにヨドバシカメラでK-30+DA18-135WRを触ってきましたが、オートフォーカスの追随も早く
このレンズも良いなぁ?なんて、なんとか物欲を抑えて帰ってきました。
私は、もうすぐ50歳のおっさんですが、100Kg近い体重なのに体力が無く、K5+Tamron18-250 を
ストラップを右手に巻き付けるスタイルでうろうろしていますが、この重さが限界です。
”手に持てる”と”撮影の為にカメラを持ち続ける”は微妙に違う事も考慮してみて下さい。
Pentaxでシステムを組むと”軽い”!しかも、比較的安いので、財布に優しい。
それと、マクロ撮影に三脚・・・前後のブレは三脚でないと抑えられませんからねぇ、あれば、より良いでしょうが、
例え花であっても、きちんとセットするのに時間がかかりますし、ましてや虫さんなんて普通は逃げて行きます(泣)
まずは、三脚は無しでも良いのでは? もちろん花火や、夜景をとるなら別ですよ
下手っぴですが、古いのも一緒に、ペッタンします
1枚目 DA35mm Macro 天王寺動物園 は虫類舎
2枚目 Tamron 18-250mm (A18) 天王寺動物園 鳥舎
3枚目 DFA100mmMacro 兵庫県鉢伏山・・・いなかのバッタは逃げないぜ
4枚目 DFA100mmMacro 兵庫県朝来・・・いなかのカエルも逃げないぜ
書込番号:16313085
2点

放置していてすみません。スレ主です。
今日はついに、購入して参りましたのでご報告します。
といっても、K-30じゃなくて、K-5なのですが…。
皆様にアドバイスいただくうち、ペンタックスの写りがとても気に入ってしまって。しかし、ちょっとK-30はシャッターを切る音が気になる(ねこが逃げる)ので、結局K-5となりました。
ビックカメラの中古でボディのみ、43000円程。
それに、タムロンの18-200mmレンズ9800円(中古)
タムロン90mmマクロは新品で36000円くらい。
カメラバック、SDカード、保護フィルムも会わせて予算はややオーバーですが、まあよかったかなぁと。
今見たら中古のレンズにもマクロって書いてあるのが不安なのですが、個人的には満足しています。
ビックのカードを本体購入時に作ってしまったので、1%しかつかなかったことと、今日はポイントが使えなかったのがちょっと損した気分ですが、次にレンズを買うときに使おうと思います。
右も左もわからない中、皆さまに助けていただいてよい買い物が出来ました。感謝します。
まだ、出先なので、あとで改めてここにお返事させていただきます!
書込番号:16337093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よかったですね。
楽しくどんどんとっていきましょう。 (^^)v
書込番号:16337185
1点

砂尾さん K-5の購入おめでとうございます
いろいろレンズも購入されたご様子。目一杯、楽しんで下さい。
添付はすべて、K-5 CTE+雅 jpeg撮って出しです
書込番号:16338172
0点

砂尾さん、こんばんは。
K5ご購入、おめでとうございます。
ペンタックスには安くて写りのいい単焦点レンズが豊富にありますから、次も楽しんで選んでください。
室内のペット用に明るいレンズが欲しいところですね(早くも次へのお誘い)。
>今見たら中古のレンズにもマクロって書いてあるのが不安なのですが
それで正しいですから心配なく。
タムロンにはマクロ付きズームレンズが昔からたくさんあるのです。
マクロといっても簡易マクロで、少し寄れるという程度です。
ちょっと大きく写したいときに、付け代えなくて済むのがメリット。
最大でカセットテープの大きさを、画面いっぱいに写せます。
ちなみに90mmマクロは、切手の大きさを画面いっぱいに写せます。
私の90mmマクロは古いMFなのですが、それで切手を写してアップしました。
最短撮影距離と撮影倍率はAFでも同じですので、同じようになるはずです。
設計が新しい分、もっとくっきり写るかな。
接写のときフード邪魔だったら外してもいいですよ。
書込番号:16338259
0点

砂尾さん、
K-5とタムロンレンズご購入、おめでとうございます。
>シャッターを切る音が気になる・・・・
タムロン90mmマクロの場合は、
面倒ですけど、MFで撮った方が、
AFモーター音がしないので、より静かになると思いますよ。
1,2枚目・・・・虫がいないので、キキョウを撮ってみました。
マクロは、小さな世界ですがいろいろ遊べますね。
レンズは、Makro Planar T*2/100 ZKだったと思います。
マクロもいろんなレンズが、有りますよ。
3枚目・・・・・・モンシロチョウ、D FA 100oWR
4枚目・・・・・・アマガエル、今の時期見つけたら必ず撮ってみます。D FA 100oWR
全て、ノートリミングで手持ち撮影です。
書込番号:16338705
0点

おおー、K-5とタム90購入おめでとうございます。
自分もこの組み合わせ超お気に入りです☆
ペンタカラーとこのボケ味最高じゃないでしょうか♪
たくさん撮って楽しんで下さい。
書込番号:16338810
0点

おはようございます。今朝いそいそと庭に出て試し撮りしてみました。
マクロレンズ、難しいですが面白いですね〜。
みなさまのようにはやはりいきなりは撮れませんが、日々精進、カメラバックも買ったことですし、
毎日持ち出して練習しようと思います。
お見せするに値しないのは重々承知の上、初撮影の記念にはらせていただきます。
ピントが、思ったところにあってませんでしたが…。
kantyan-yさん
アドバイス、マクロレンズの紹介ともにありがとうございます!
とりあえずタムロン90oを買ったので、いろいろ検討してみたいです。
レンズをあれこれ選ぶのってわくわくしますね!
貼っていただいた写真のショウジョウトンボ、美しいですね〜。
ショウジョウトンボが好きなので、今年は絶対撮りたいです。早く腕を上げないと。
1641091さん
TAvモード、まだ使いこなせずにいます。(汗)
今はとりあえず、Avモードで、ちょっとずつ絞りを変えながら様子を見ている感じです。
なるほど、虫やねこを撮るときはMFが静かでいいですね。
バックの緑とキキョウの青がきれいですね〜!こんな写真が撮りたいです。
そして、今日の夕方はアマガエル探しに出かける予定です。
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
ga-sa-reさん
ありがとうございます。最後まで60Dと迷いましたが、K-5とても満足しています!
キャノンの露出のダイアルには実はちょっとまだ未練がありますが(使いやすかった)笑
けいごん!さん
たくさん写真を貼っていただいて、ありがとうございます!
ワニさん、かわいいですね〜!面白いアングルで素敵です!
バッタやカエルの緑、お花もくっきりできれいです。撮ってみてわかったのですが、
なかなかこのように撮るのは難しいですね〜。
いろいろ勉強して早くうまくなりたいです!おんなじK-5をお使いとのことで、すごく参考になります!
ありがとうございます。
たいくつな午後さん
おはようございます。
不安を解消していただきありがとうございます。カメラにつけてみたら、ちゃんとズームできるし、
普段はこっちを付けとこうかな?と思ってます。
確かに、ねこを撮るように明るいレンズがほしいです〜。しかし!財政難です…。
しばらくは様子見ですかねぇ。単焦点レンズ、苦戦しそうですがパンケーキレンズを買ってみよかと
検討中です。価格も良心的ですし。
ちなみに、三脚は、父のお古を貰いました!父もペンタックスユーザーだったので上機嫌で譲ってくれました。
30年くらい前の三脚ですが、しっかりしているしまだ現役な感じです。
しばらくこちらを使ってみます。
蒼天に願え!さん
ありがとうございます!
わたしも、ここで皆さんの写真を見せていただくうちに、すっかり気に入ってしまったんです!
早く上達して、レンズとカメラを生かしていきたいです!
書込番号:16339613
2点

goodアンサーをつけられなくてすみません。たくさんの方に、丁寧に教えていただいたので、選び出すことができませんでした。皆さんの回答、すべて参考になりました。どうも、ありがとうございました。
今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:16339629
4点

砂尾さん、
初撮り、綺麗に撮れましたね。
近づくと大きく撮れるますが、ピンが薄くなる・・・・
SSを上げると、絞り込めない・・・・
撮っていると、何となくマクロの感覚が掴めてくると思います。
>TAvモード、まだ使いこなせず・・・・
そのうちに、自分が使いたいSSや絞りが分かってくれば、
TAvモードの方が、便利に感じてくると思います。
>バックの緑とキキョウの青・・・
キキョウの2枚目は、被写体の前に葉っぱを入れて、前ボケで撮ってみました。
タムロンの90mmマクロも、綺麗な前ボケが創れますよ。
デジタルなので、どんどん撮って楽しんでください。
これから先、あまり撮影に夢中になると
虫に刺されますので、ご用心を!!
4枚目のアブから今年も、4回ほど痛い目に遭わされました。
>虫や鳥の写真をとりたい・・・・・・
虫や花が中心になりましたね。
マクロの次は、望遠の世界にどうぞ・・・・
マクロで身に付いたことが、役立ちます。
ペンタには、軽量・高解像度のDA☆300mmが待ってますよ。
今日撮った、鳥さんです。
1枚目・・・・・ゴイサギ(成鳥)
2枚目・・・・・アオサギ、食事中
3枚目・・・・・ゴイサギ(成鳥)、食事中
4枚目・・・・・アブにご用心!
全て、DA☆300mm、手持ち
書込番号:16343027
0点

1641091さん
お久しぶりです。解決済みにしてしまったので、お返事いただいていたのに今まで気がつかずすみません。
購入毎日撮り続けて、たくさんとるうちの何枚かは「いいかな?」
と思えるようになってきました。
ほぼタムロン90ミリをつけっぱなしで、いろいろ撮っています。
> ペンタには、軽量・高解像度のDA☆300mmが待ってますよ
今、すごくほしくてお金を貯めようと…。
キャノンのパワーショットもよく写ると思っていましたが、やはり一眼レフでも鳥撮りしたくなってきました。
貼っていただいた、アオサギの羽根のクッキリ美しい感じ!素敵です!
先立つものがないので、冬までに貯金をして、冬鳥撮影に行くのが目標です!
夕方撮ったヤブキリ?です。もうちょっと絞った方がいいのかなあ、とちょっと反省中です。
書込番号:16453737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





