PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 24 | 2014年10月28日 17:29 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2014年10月25日 02:10 |
![]() |
16 | 9 | 2014年10月13日 21:53 |
![]() ![]() |
29 | 18 | 2014年10月9日 18:14 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2014年10月6日 10:28 |
![]() ![]() |
33 | 12 | 2014年10月2日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
初めまして。
一月程前にK-30レンズキットを買い、写真を撮り始めたのですが、
2点ほど質問が有り、投稿させて頂きました。
@
星空を撮り始めたのですが、どのような設定で撮影すれば
良いのかアドバイスを頂たいのです。
添付の写真の設定は、
レンズ:smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL
焦点距離:18mm
絞り:F3.5
ISO:3200
露出補正:+1
撮影時間:30s
高感度NR:Auto
長秒時NR:Auto
で撮影しました。しかし、どうにもノイズが多い気がします。また、天の川がかなり薄いのですが、これは単純に撮影時間を伸ばせばいいのでしょうか?それとももっと開放F値が低いレンズにすれば良いのでしょうか?星を出来るだけ点で撮りたいので、撮影時間はあまり延ばしたくないです。
O-GPS1の購入を検討中ですので、O-GPS1を購入すれば今の設定のまま、アストロトレーサーを用い、撮影時間のみ延ばすことで、もっと綺麗に星空が撮れるのでしょうか。
A
明るいレンズが欲しいのです。
夏になれば花火、後は夜景も撮りたいです。
私が撮りたい物は上の質問も合わせて暗い所にばかりあるので、明るいレンズがあれば色々と捗ると思うのです。
「SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM 」が気になっているのですが、いかんせん金額が高くて・・・。
開放F値が小さい広角レンズで何かオススメはありませんでしょうか。
以上長々と書いてしまいましたが、諸先輩方にアドバイスを頂きたいです。
宜しくお願い致します。
1点

青空公務員さん こんにちは。
この写真は私の家から60kmと少し町から離れた峠の頂上付近で撮影しました。
空気が澄んでいて綺麗なところです。
申し訳ありません、書き忘れていました。この画像はSILKYPIXでRAW現像してあります。
その際にNRと色調補正をかけてあります。実は近くにトンネルがありまして、そのオレンジ光で
もうちょっとオレンジがかっていたのです。それがなければもっと綺麗に取れていたかと思うと・・・ああ。
ポラリエも実はPENTAXカメラを買う前は気になっておりました。1時間、2時間と露光する場合はやはり赤道儀なのですよね。しかし、流星群と言うものも撮ってみたく、そうなるとどちらかと言うと明るいレンズでISO感度高めが良いのではないかと思うのです・・・。
となると、まずはレンズ+O-GPS1で何でも率なく取れる環境を整えておいて、どこか装備に不満が出てきたら(もっと長時間、もっと望遠など)赤道儀orもっとお高いレンズ、とステップアップして行こうかと思っています。
星の撮影に絞れば、古いMFレンズでもいいのですよね、AF使わないですし。ペンタックスは、どんなに古いレンズでもペンタックスであれば付く、と聞いた事があるのですが、本当にどんなものでも付くのでしょうか。であれば、これから中古ショップめぐりを敢行したいと思います。
書込番号:17678533
0点

tps://ganref.jp/m/finephoto/portfolios/photo_detail/a8c05cb830740fb42dc1b2277091ce82
K-5ですがo-gps-1で撮ったものです
ご覧になればわかりますが、星そのものを撮るには便利ですが、
前景をいっしょに写しこむには意図がないと難しいです。
私ならgps-1に使うお金をシグマのレンズに足します。もっと広角が欲しいと思うこともあるでしょうけど…
購入はとりあえずシグマ18-35の資金が貯まるまで我慢します。
もっと安いのはあります。 例えばサムヤン14 ミリとか。
でも単焦点14ミリで仰るような被写体をとりあえず賄うのはキビシイかもしれないし、ピントに当たり外れがあるので、外れを引いたときに面倒です。
その他レンズも使ったことがありますが、開放では星ににじみが出たり甘かったりすることもあって、今一つしっくりこず、未だにこれという一本が決まらずにきました。
シグマのは72oでフィルターを着けやすいことも考えると、もっと広角ならと思う以外とても魅力的です。
同じ条件で撮れば開放f値が違っても同じ明るさです。
例えば、iso3200 30秒 f2.8 で撮って適正露出なら、
f2ならiso1600 30秒(その分ノイズが少ない)
またはiso3200 15秒(その分星が流れにくい)で撮れるということです。
長時間の露光には特に段数を覚えておかれると便利ですよ(^_^)
書込番号:17678629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

度々すみません。
開放f値で と書かれていましたね。 私の後半レスは無視してください。
撮影時の設定で、
露出補正+1 長秒時ノイズリダクション オンが少し気になりました。
ノイズを減らす為にだと思いますが、長秒時NRを使うとその分時間がかかるのはご存知ならいいのですが。
露出補正…星の撮影はバルブを多用するので(花火も)
書込番号:17678683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふぃーね♪さん
O-GPS1の作例ありがとうございます!
すごい綺麗ですね!太陽?と青空と星空と畑を綺麗に全て収めるって可能なんですね!
思わずおおっ!て声が出てしまいました。
O-GPS1を使って長時間撮影で前景を写りこませると、星のように動かないのでボケるという事で宜しいでしょうか。
しかしこの写真はその効果がとても味になっていて良いと思います。
美味く使いこなせれば寧ろ楽しそうです。
買うとなればやはりレンズでしょうか。やっと夜でも暖かくなってきたので、夜外に出ることが多くなってくると思います。
しかし、確かに、もっと広角側が欲しいと思うこともあります。実際今回の写真を撮った際もそう思いました。ですが、そこはレンズ一本ですめば一眼はいらぬ、という事で、レンズ交換を楽しむのも有りと思います。
>例えば、iso3200 30秒 f2.8 で撮って適正露出なら、
>f2ならiso1600 30秒(その分ノイズが少ない)
>またはiso3200 15秒(その分星が流れにくい)で撮れるということです。
これはつまり、適正露出にも設定の組み合わせがいくつもある、という事で宜しいですか?
それを段数で皆さん覚えておられるのですね。覚えておけば、「明るさはいいけどぶれちゃった、SS上げたいなあ」って時に瞬時に設定が変えられるので、写真を撮るテンポが良くなりそうですね!勉強します。
書込番号:17678734
0点

味噌あさりさん 返信ありがとうございます
>なんと、アストロトレーサーは30秒程度でも効果が有るのですか
30秒であっても カメラが星を追従していれば 星がブレない分 明るく写ると思いますし 30秒でも ブレがない分シャープに写ると思いますよ。
後 レンズの明るさに対しての考えは 間違っていないと思います。
書込番号:17678791
1点

>星のように動かないのでボケる
はい。 ボケるというかブレます。
レンズと設定を変え、ほぼ同じ頃に撮ったものがあります。
スマホからなのでリンクですみません。
前述したリンクのはかなり明るいですので、青空のように見えるかもしれませんが、
実は真っ暗で、トラクターは黒くしか見えてませんでした。
http://kirari59.blog59.fc2.com/blog-entry-212.html
>組み合わせはいくつもある
はい、そうです(^_^)
開放f 値が小さいほど、また、ノイズ耐性があるカメラほどその選択肢が増えます。
ただし、撮影意図にもよるので必ずしもと言うわけではないです。
スレ主さんの撮影なら明るいレンズがあった方がいいと思います。
Androidなら「夜間長時間露出を計算する」というアプリがありますよ♪
かなり便利です(^_^)
書込番号:17678838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
なるほど、センサーが星を追うので、星の光がよりセンサーの同じ部分に当たり続けるので、結果的に明るく写るのですね?流れない分シャープに写りますし、流れないならF値絞ってSS長くすればより明るくシャープになる。やっぱり欲しいですね、O-GPS1。
ふぃーね♪さん
真っ暗だったのですか、デジタル一眼と言うのは人間が見ることの出来ない世界まで表現してくれるのですね、益々興味深いです。
「夜間長時間露出を計算する」アプリ早速インストールしました。これは計算に役立ちそうです。有難う御座います。それ以外にも月齢カレンダーとスカイマップと言う星座の位置を表示するアプリを入れました。スマホがあるといろいろな情報をひとつに纏められて便利ですね。良い時代になりました。
書込番号:17678923
1点

露出って単純に言ってしまえば足し算
露出時間の長短は足す回数ですね(かけ算とも言う)
ただ、星に限らず相手が動く時はそのままではその足し算が出来ないんですよね
うまく足し算をするために流し撮りしたり星を追尾したり
(一般的には足し算として流し撮りしている人はいないかな」)
で、足し算の失敗はブレですね
追尾で足し算すると暗い星まで捕まえることが出来ます
ただやり過ぎると明るい星が露出オーバーになって色が失われます
ここのさじ加減が微妙というか、何を撮りたいかによって変わってきます
撮った後からの足し算はコンボジット合成ですね
うまいこと重ねると高ISOでも綺麗になりますが、一般的な星野撮影ではやならいかな
(究極は動画カメラを使ったスタック)
地上風景も入れた星景だと追尾すると景色が流れるのでどこまで追うかが肝ですね
それではと景色を生かして星を流そうとした時に明るいレンズが効いてきます
でもC-MOSの特性上長秒露出の弊害も出てくるので、コンポジット合成が便利ですね
添付画像は比較明合成 (約40分間を83枚重ねています)
橋のティテールが損なわれない露出としてみましたが、星の色が少し飛んでしまいました
開放 3.5を4.5に絞っているのは橋のライトに絞り羽根回折光条を出したかったからで
こういう時明るいレンスほど自由度が広がるので有利ですね
財布が許せば明るいレンスを是非。
書込番号:17679135
1点

花火に関して
花火は光跡を撮りますので、
意外と簡単
ISOは100
絞りは8〜11位
であとは三脚カメラを固定し、リモコン使用(ケーブルスイッチCS-05)
でバルブ撮影
シャッターの開放時間は適当
上がる前にシャッターを開いて花火が開いたらシャッターを閉じればOK
この間、数秒から10数秒くらいかと。
スターマインなどは長時間開けておくと白トビを起こすこともありますので
あまり長い間、開けとかない方が良いかと。
NDフィルターを使う人もいるようです。
ご参考までに、
書込番号:17679140
3点

始めたばかりでこの機材で撮ったものとしてはとても良い感じと思います。
順番に、まず今回の設定に関しては高感度ノイズリダクションはオフ、露出補正もあまり意味はないので使わず、ピントがもう少し追い込んであればこれ以上出来ることはないというくらい十分なものです。
天の河のこの部分はいて座方向に比べてだいぶ淡いですので、光害の状況などが許すなら南の方角を撮った方がよりはっきり写りましたが、峠で撮られたとのことなので山が邪魔になったり雲がかかってたりしたのかもしれませんね。
ノイズに関してはセンサーやその加熱具合によりますので、特にこれからの暑い季節にはどんなカメラで撮ってもこの感度と露出時間では苦しくなります。
勿論最新のフルサイズなどを使えばより少なくなりますが、それでも撮影後にパソコンソフトの優秀なノイズリダクションに頼ることになるでしょう。
このように星だけ、星野写真として撮ったならほんとは複数枚、4枚ほど撮っておいて加算平均コンポジットという処理をすると劇的にノイズは減るんですが、まあこれは先の話かもしれません。
それ以前に撮影時にノイズを減らしたいなら少しでも感度を落としたり露出時間を短くしてセンサーの加熱を抑えるためにも明るいレンズを使うというのはとても意味があります。
逆にノイズには目をつぶっても明るいレンズで同じ設定で撮れば確かに天の河もより写り込んできますね。
センサーの加熱によるノイズは同じ明るさになるように撮るとだいたい同じくらい出てきてしまいますので、例えば今回と同じ機材にO-GPS1や何かポータブル赤道儀を使って感度を1段落とした1600にし、露出を倍の1分で撮ると結果的に大差ないもの、実際には露出を延ばすより感度を上げる方がノイズは多くなる傾向がありますので少しマシかなくらいになります。
なのでノイズを気にされるなら明るいレンズを使って感度を落として露出はこのままというのが1枚撮りなら最も効果的です。
これを乗り越えるためにはより光害が少なく空気の澄んだ場所で少しでも低感度短時間で撮るか、あるいは先に書いた加算平均コンポジットということになります。
しかし今ちょっとレンズを見てみましたが、PENTAXだと選択肢があまりないですね。
星野星景だけに特化すればAPS-Cであれば最初は10〜15ミリくらいの焦点距離が使いやすいと思いますし、ピントも絞りもマニュアルでいいのでふぃーね♪さんの書いてくれているSAMYANの14ミリが私も一押しですが、他の対象にも暗いところで使いたいということであれば確かにこれは使い勝手が悪く、ほんとに検討されてるSIGMA 18-35mm F1.8くらいしかないのにちょっとびっくりしました。
しかし星を点像に止めて撮りたいとなるとAPS-Cに18ミリではほんとはちょっと厳しく、北極星に近い場所であれば30秒くらいぎりぎり許容範囲かもしれませんが、星の動きの大きくなる天の赤道あたりになれば確実に流れてしまいます。
今回南ではなくこの画角を撮られたのはもしかするとこれも理由かもしれませんね。
以上のように1枚撮りに限ればノイズを減らせるという意味で明るいレンズはO-GPS1やポータブル赤道儀よりも効果的です。
ただし、特に広角になるほど明るいレンズを作るのは難しく、レンズにとっては性能試験そのものである星撮りではいろんな収差が目立ってきてしまい、明るいF値で使うほど周辺星像が肥大したり伸びたり変形したり、あるいは軸上や倍率の色収差で星に偽色が付いてしまったりということが多くなります。
ですので星撮りにはまっていくと多くの方がO-GPS1やポータブル赤道儀を使ってノイズに対しては少しでも感度を落とし、収差に対しては絞って、それを追尾出来る強みを活かして露出時間で補い、ノイズに関しては前述のコンポジットで対処するようになるわけです。
逆に言えばO-GPS1やポータブル赤道儀を使ってもこのコンポジットをしなければ意味は半減というわけです。
ではO-GPS1とポラリエやナノトラッカーなどのポータブル赤道儀のどちらがいいかですが、これはこれからどのくらい星を撮りたいかによります。
O-GPS1が出た当初、確かポラリエやナノトラッカーのような小さく簡便で安い赤道儀はまだ出る直前でした。
ですのでO-GPS1は星を追尾して撮ってみたいという人達にとって取っつきやすくて入門用のガジェットとしてとてもエポックメーキングなものでした。
しかしこれはやはり赤道儀ではなく、レンズからセンサーに入る光の角度が変わってしまうという構造上の弱点から特に広角になればなるほど周辺の収差が拡大されて目立ってしまいますし、そもそも追尾出来る時間にも限りがあり、せっかくだからコンポジットするために複数枚撮っておこうなどと思った時に制約が大きくもなります。
これとそんなに値段の変わらないポータブル赤道儀が発売されている今、旅先でたまに気楽に使いたいなどよほどの理由でもない限り、まして星を撮るためにちょっと遠出してまでもという使い方であればあえてお勧め出来るものではもうないと思います。
星撮りを優先して考えるならまずはポラリエあたりを買ってみて現在持っておられるレンズで例えばISO1600の絞り開放、露出は撮影地の空の明るさにもよりますが3分くらいで4枚ほど連続して撮って加算平均コンポジットを勉強されると最も効果的と思います。
星だけではなく暗いところで撮ることそのものを重視ということであればSIGMA 18-35mm F1.8を手に入れられること優先という感じではないでしょうか。
書込番号:17680093
3点

青空公務員さん
上げて頂いた写真とても綺麗ですね!こんな大きな橋が日本にあるのですね。時化の日に走ったら車が錆びてしまいそうです・・・。
コンポジット合成ですか?軽く調べましたが、一定間隔で撮影したものを後で合成するのですね?明るいドットが優先される合成の方法だと景色は明るさが変わらないのでそのまま。星は移動しているので線の様に合成される。中々合理的ですね!真っ黒+ノイズだけの画像を取っておくとノイズ処理にも有効なのですね。
絞り羽根回折光条と言うのは、羽根を回折した光が絞りの形になっているのですね。こんな効果があるフィルターがあった気がしますが、無くても似た様な効果出せるんですね!
やはり明るいレンズを検討すると幸せになれそうですね。
okiomaさん
花火の撮影、そんなに簡単だったのですか!風景と星空を同時に撮りたいときに、ライト等で辺りを照らす、夜景と星との時はレンズの夜景部分を隠すなど聞いた事がありますが、なるほど、花火は勝手に光ってくれるので光ったらシャッター閉じれば良い訳ですね。後はNDフィルターをかけて周りの景色や花火の白飛びを抑制すると言うことですか?何度か練習すれば意外といけそうですね。教えていただいて有難う御座います。
takuron.nさん
正に、南側の山を背にして写真撮りました。また、この画角以外は流れやすかったと言うのも当たりです。私の写真でそこまで分ってしまうのですね・・・、見習わせていただきます。
>センサーの加熱によるノイズは同じ明るさになるように撮るとだいたい同じくらい出てきてしまいます
ISO感度と言うのは簡単に言うと増幅回路(電圧だから昇圧回路?)の倍率をいじるようなもの・・・と言う考え方で宜しいでしょうか。
電圧を増幅しても、長い間電圧をかけても素子の温度は上がるので、発熱して発生するノイズはさほど変わらないと言うことですね。外気温が低い場合は長時間露光の方が有利な気がします。時間軸をXとしたセンサー加熱と外気による冷却の傾きが近いほど一定温度を保ちノイズに有利そうなので。
takuron.nさんのお勧めは、O-GPS1よりもデメリットの少ない簡易赤道儀で、現状のレンズで感度を下げ、撮影時間を長くしてなおかつ合成をする。と言うことですね。
ううむ・・・。悩みます。いっそ全力で諭吉を吐き出すのもいいかと思いますが・・・独り身ではありますが「貯金しないの?」と釘を刺され、ちょっと後ろめたい物があり、やはり赤道儀かレンズのどちらか、となりそうです・・・。
現段階で皆さんから頂いたアドバイスを纏めると、
@「SIGMA 18-35mm F1.8 + O-GPS1」を買い、短時間、低ISOの1枚撮り。もしくはコンポジット合成を行う。
A「ポータブル赤道儀」を買い、長時間、低ISOの1枚撮り、もしくはコンポジット合成を行う。
B「SIGMA 18-35mm F1.8 + ポータブル赤道儀」を買い、贅を尽くす。
C「SIGMA 18-35mm F1.8」を買い、1枚撮りを極める。もしくはコンポジットで流れる星を極める。
と言った選択肢になるのでしょうか。
金額的にはB>@>C>Aですね。レンズの価格を抑えられれば、Bでも@でもいいのですが。しかし14mmの単焦点は流石に他に使い道が無いのですよね・・・。悩みどころです。
書込番号:17680934
0点

>ISO感度と言うのは簡単に言うと増幅回路(電圧だから昇圧回路?)の倍率をいじるようなもの
単純にいえばその通りです。
現在のデジカメの場合基準となっている感度はたいていISO100〜200くらいかと思います。
ここがノイズ的にも最も良いわけですが、これ以上の感度は全てこれのゲインアップ、つまり書かれてるとおり電気的な増幅なわけです。
そして特に高感度になると最近のカメラではユーザーには弄れない部分ですでにノイズリダクションがかかっている場合が多く、これがじつは階調や彩度を落とすなど悪影響を及ぼす場合があるんです。
ですので天体写真をやる場合でも赤道儀の精度ぎりぎりまで露出時間を延ばせるところまで延ばしてでも低感度を使いたいという傾向もあるほどです。
まあ短時間で撮った方が失敗も少ないので高感度を使う方が安心という方もおられるでしょうし、人それぞれ考え方のバランスの問題でもあるとは思いますが。
そしてO-GPS1ですが、現在これがポータブル赤道儀に勝っている部分は残念ながらもう価格しかありません。
ただ一つ勝っているとされていた実使用の簡単さは赤道儀では絶対必要な極軸合わせがいらないということだったわけですが、これもポラリエのオプションとして
http://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/355112.htm
このようなものが簡単に手に入るようになってからは少なくとも広角での数分くらいの露出であれば北極星が見えなかったり分からなくてもこれだけで必要十分な設営が出来るようになり、キャリブレーションに失敗したり精度が悪かったりすることもあるというO-GPS1に対して使い勝手の面でもより簡単確実になってしまったわけです。
今となってはこういうガジェットが好きとか、あるいは値段的にどうしてもというのでもない限り、O-GPS1を選ぶ理由はなくなってしまったと思います。
しかしポータブル赤道儀にしてもSAMYANの14ミリにしても完全に星専用と考えるべきでつぶしはきかず、スレ主さんの場合は先にSIGMA 18-35mm F1.8を買われるのが最も楽しめるのかなという気がしますね。
星野写真のように星の部分だけを撮るならいろんな方法があるということなわけで、逆に地上風景も入った星景写真であるとか、あるいは日周運動写真のような撮り方であれば赤道儀までは必要無いわけですしね。
書込番号:17681646
1点

みなさん書かれているように、どこまで星空撮りたいか になりますね
O-GPS1でも300mmでM31をM42止めたりする 能力はありますが
インターバルタイマーが使えないのと 日周運動で構図がズレて行く
広角では周辺像が流れる 等の欠点があります
(コンポジットに位置合わせの手間が入る)
出先でお手軽撮影には便利ですが、本格的に星 空を撮りたいのならやはり赤道儀になりますね
私の場合、赤道儀をセットしている間のちょい 撮りと
出先でお手軽撮影が主になります
後は本来の用途のジオタグ付け
野山に入ってアレコレ撮るので後の整理が楽になりました
レンズ向いているの方向まで記録されるなんて ロケハンにも活用てきるので
持っていて損は有りませんが、優先順位としては汎用性のあるレンズに投資てしょうね
書込番号:17682636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

takuron.nさん
確かに、機械が失敗するより人間が失敗する方が改善点も見つかりやすいですし面白そうですね。
まずは明るいレンズを買って、星野写真や暗い場所での写真を楽しみつつ、ポラリエを買うなるべく早目に買う、と言う流れで行こうかと思います。
青空公務員さん
GPS機能にもやはりメリットはありますよね。どこかも分らずぶらぶら徘徊しても後で場所確認できますしね。私の場合、自分が今どこに居るのか把握しないで徘徊するので、自分が歩いた場所を覚えているほうが少ないです。なので後で確認できるのは助かります。まあそこは携帯のGPSでもなんとかなるので、まずはレンズ、余裕が出来れば赤道儀と言う計画で行こうと思います。
明るいレンズ優先、それから方向性を定めて行きたいと思います。
回答頂いた皆様、様々な知識を頂き、真に有難うございました。
書込番号:17684224
0点

こんばんは。
解決済みのところ申し訳ないですが、書かせていただきます。
O-GPS1、ポラリエ、ともに皆さんが書かれてるようにそれぞれ特徴があって甲乙は付けがたいです。
簡単に言えば手軽さならO-GPS1、奥深く求めるならポラリエでしょうか?
ここのところ天候も悪く撮影出来てませんが、6月に天候が悪いながらも撮影できた画像を貼らせていただきます。
カメラ機種は違いますが、O-GPS1とポラリエで撮影した1枚画像です。多少ソフトで弄ってますが、リサイズ、トリミング
等はしてません。絞りはともにF4です。
ポラリエの物はガスがきつくて良くないですが、その辺も考慮して見ていただければ参考にはなると思います。<(_ _)>
書込番号:17691224
1点

味噌あさりさん
こんばんは。
私は昨年K-30+アストロトレーサーを購入し、お手軽撮影を楽しんでおります。
皆さんが書かれている通り、本格撮影をされるならポータブル赤道儀がいいと思いますが、気軽に撮るならアストロトレーサーは非常におススメですよ!
精密キャリブレーションも慣れれば簡単ですし、赤道儀だと極軸合わせしたら三脚は動かせませんが、アストロトレーサーなら三脚担いで撮影場所を多少移動させてもすぐに撮影が開始出来ます。
レンズですが、普段撮り用の明るいレンズとして購入したシグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMを先日使ってみましたが結構良かったですよ。価格も安いですし、星撮り以外にも色々使えるレンズだと思います。
参考までにその時の写真を貼らせて頂きます。撮影条件はF4.0、ISO1600、120秒です。付属のSILKYPIXで現像しておりますが、画像処理の知識が全く無いので完全自己流です。
私は望遠鏡での眼視がメインなのでこれだけ写れば十分ですね。
あとは撮影場所も重要だと思います。天の川が楽勝で見える場所で撮影すればこれくらいは十分撮れますよ。
それではお互い撮影を楽しみましょう!
書込番号:17698731
2点

味噌あさりさん
亀レスですが返信ありがとうございます
NDフィルターは、花火の状況次第かと思います。
白トビは、単発の打ち上げでは必要はないかと、
連発の打ち上げやスターマインなど沢山上がっている時に有効かと思います。
で、私はNDフィルターは使っていません、状況を見ながら適当にシャッターを閉じています。
昨年のものですがUPします。
機種も違いますし、たいしたものでもないですが
露出等は参考になるかと
書込番号:17705244
1点

ま〜しゃるさん
こんばんは。作例有難うございます。
どちらもとても綺麗に撮れていますね。どちらの撮り方も私の目では甲乙付けがたいです。
EOS 60Dの方はソフトレンズ使用ですか?ガスの影響でしょうか。明るい星が強調されて、
強弱のある写真に仕上がっていますね。
とても参考になります。有難うございます。
スター☆ゲイザーさん
こんばんは。作例有難うございます。
アストロレーサーには三脚を好きに動かせると言うメリットもありますよね。
私は17mmの景色も入った写真が一番好きです。星を撮ろうと思った理由も、インターネットで
天の川とバイクが一緒に写った写真を見たからで、キャンプツーリング等行った際に撮れたら
思い出になるかなと思い始めました。
これからシーズンなのでばしばし撮ろうと思います!
最近休みの度に曇りなのでモヤモヤしていますが・・・。
okiomaさん
こんばんは。
すごい綺麗に撮れていますね!やはり花火を見ると心が躍りますね。
もうすぐカメラを買って始めての夏なので、撮って撮って撮りまくろうと思います!
有難うございました。
書込番号:17706254
2点

PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 ISO800 露出5min |
PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5 ISO3200 露出0.5min |
加工前 |
加工前A |
お久しぶりです。
先日は沢山の方からアドバイス頂き有難う御座いました。
最終的にはO-GPS1と魚眼レンズ10-17mmを購入しました。
アドバイスを頂いた後、何度か風景を撮りに行ったのですが、
最終的にもっと広角が欲しいと言う結論に至った為です。
ごく最近に撮った写真をUPします。
どちらかと言うと撮影技術より加工技術のほうが上がっているような・・・。
皆さんは写真に対して結構加工されますか?色合いやコントラスト等。
ここまで加工してしまうとやりすぎでしょうか?
ちなみにGIMPを使用しています。
書込番号:18092245
2点

>味噌あさりさん、今晩は〜\(^o^)/
>加工後の画も好きですよ(笑)なかなか好いと思いますv(^_^v)♪
>K-30も良いカメラですね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18102772
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
raw現像ソフトを探しています。そこで、アドビのLightroom5を見つけました。このソフトはk-30のraw現像に対応してますか?このソフトで編集を行っている方、他のおすすめの現像ソフトをしっている方はぜひ教えて下さい。全くの無知なもので申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:18070318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shin-30さん、こんばんは。
Lightroom 5のRAWサポート一覧はこちらから。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/camera-raw.html
書込番号:18070334
0点

続けて失礼します。
付属ソフトに「SILKYPIX Developer Studio 3.0 LE for RICOH IMAGING」が
添付されていますよね。これでRAW現像は十分できます。
本家、フルセットが必要でしたら、こちらをご参照ください。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
RAW現像をされる方に、評判のよいソフトです。
書込番号:18070355
1点

K30は対応してます。
現在Lightroomを使い、過去にはSILKYPIXも使ってますが、
この辺りのRAW現像ソフトを考えていらっしゃるかたにはいつもお勧めしますが、
無料体験できますのでまずはダウンロードしてお使いになられるといいです。
書込番号:18070415
0点

jm1omhさん
わかりやすい回答ありがとうございます。付属のソフトでは満足できなかったので質問させて頂きました。完全版についても、良く調べて検討してみたいと思います。
書込番号:18070504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どあちゅうさん
回答ありがとうございます。知り合いの方がアドビのソフトをよく使っていると聞いて、Lightroomにたどり着きました。回答者様は他にphotoshopなどの、アドビのソフトは使ってますか?
書込番号:18070540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスのk−3などの上のクラスはRAWが2種類選べて
ペンタックス独自のPEFとアドビのDNGが使えますので
PEFに対応していなくてもDNGなら大丈夫だと思います。
更にK−30系やQシリーズなどの普及版は
DNGに対応していてライトルーム5は
K−30の後に出ているのでので問題ないかと
話それてしまいますが
まだやったことは無いのですが
ライトルームで他社のRAWをDNGコンバートしたRAWを
ペンタックスのシルキーピックスーデベロッパーズで
画像処理出来ないかなあと思うのですが…
書込番号:18070614
0点

アットホームペンギンさん
回答ありがとうございます。上位機種ではRAWの形式が二種類もあるのですね。羨ましい限りです。お金があれば買えるんですけどねぇ、、、
書込番号:18070679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと
ライトルームの入っているパソコン(ウィンドウズ7)と
フォトショップ7の入っているパソコン(ウィンドウズXP)が
違うので 基本的に 使っていない。
フォトショップ7を使うのは
レイヤーを重ねる場合とアート系の画像処理だけで
基本元画像があるもの以外は使わないですが、
フィルムカメラも使うのでデジタル→フィルム調にするために
DXOの加工ソフトは(ウィンドウズ7に)入れてあります。
書込番号:18070705
0点

理想的には月額980円でフォトショップ使うのがいいと思う
個人的にはライトルームが超絶嫌いなので…
フォトショップのカメラRAWの方が圧倒的にすばらしい♪
まあ現像以外の部分でなんですけどね…
書込番号:18071151
0点

ライトルームは体験版を利用してから決めた方が良いですな。
PCをWindows7にした時にライトルームを購入しましたが、使い慣れたPhotoshopに比べ扱いづらく感じて使っていません。
フォトグラフィープランが発表され、月額1,000円で申込み。
現在は980円。
ライトルームも使えるので良いかたと思っています。
書込番号:18072166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のパソコンがダメになってしまったので、macに買い換えようと思っています。Lightroomやphotoshopに、月々払わなくていいバージョン(パッケージ版?)ってありますか?
書込番号:18072580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Photoshopも使ってますが、こちらはグラフィックの業務使用です。写真は全くの趣味ですが、今はLRのみで仕上げてます。
Photoshopはスキルとセンスさえあれば何でも出来る、と言っても過言ではないんですが、ある意味写真を素材としてグラフィック作品を作る為のツールと思ってます。または商業印刷原稿として必要なCMYKのデータを得る為のツール。
自分の場合趣味の写真はやっぱり写真のメソッドをより踏襲したLRで仕上げたい、というのがありますね。
ただPhotoshopなら習熟すればもの凄い世界も構築可能ですのでそのあたりは個人の好みかと思います。
書込番号:18072945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ俺はフォトショップとライトルームを比べているのではなく
カメラRAWとライトルームを比べているわけだが…
ライトルームは癖が強くてうざい…
もちろんその癖が合うかもしれないから使ってみたほうがいいと思うけど♪
書込番号:18072960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さんご回答ありがとうございました。とりあえず、Photoshopを買うことにしました。
書込番号:18078515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAW現像ソフトは、ソフトごとに画質が違うし、使い勝手も違う。
それぞれのソフトにファンがいる。
あるソフトの画質や使い勝手がshin-30さんの好みに合っているのか、他人に聞いても分かるはずがない。
Photoshopをいきなり買うと、金が無駄になる恐れがある。
有料の各ソフトは、御自分で試用版をインストールしてみて、確認すべきだろう。
無料のソフトもいくつかある。
【汎用】現像ソフト総合スレ17【RAW】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1330333335/
書込番号:18088865
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
電池ホルダーを使い、充電式の単3電池で撮影をしていてのことですが、
電源を入れたとき、時々入らないことないですか?
その時の対応は、一度電池ホルダーを外して入れなおすと電源は入るようになります。
次の撮影の間に10分ぐらい間があると、次の電源入りでも高確率で入らなくなります。電池ホルダーを外し、入れなおすとまたはいります。
最近、この症状の頻度が増えてきているのでほかの方はどうなんだろうと書き込みました。
さらに、バッテリーでも一回同じ症状がでたと記憶しているのですが、記憶が曖昧で使用しながら検証中です。
(ちなみに、保証期間内から初めの症状は確認できましたが、一応使えるのと。一台しかないカメラを修理に出すと何日修理に期間がかかるのか不安がありずるずるときてしまいました。今では保証期間は終了しています。ヤマ○電気の5年保証は入りましてこっちは保証期間中です。)
1点

こんにちは。
今は手元にないのですが、過去にK-30にサードパーティの電池ホルダーにエネループをセットして使用しており、全く同じ症状が発生してました。
僕の場合は電池の設定をニッケル水素に変えていたのをAUTOに戻したら(逆だったかな?)症状が出なくなりました。偶然僕の個体がそうだっただけかもしれないので、あくまでも参考程度にしてください。
結構面倒なんですよね、毎回カバー開けて電池入れ直すの。
症状が改善するといいですね。
書込番号:18046539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池ホルダーの接点とボディ側の接点は
どんな状態でしょうかね。
汚れや埃が付着していると電気の流れが悪く
なり、繋がったり繋がらなかったりすると思います。
両方の接点を乾いた布等で拭いて見て下さい。
あと、電池ホルダーの電池を押さえるバネ状態も
見て下さい。しっかり固定されてないと同じように
電気の流れが中断してしまいますから。
書込番号:18046560
3点

専用充電池でも不具合が出るなら、カメラボデイの電池受け部の接触不良では。
単3電池仕様のデジカメではよく生じる不具合。
綿棒で接点部と電池の電極をゴシゴシやると良くなります。
書込番号:18046603
2点

接点がおおくなるから、接触不良率もおおくなるんだね。 /(・。・)
書込番号:18046727
2点

モミモミくんさん ありがとうございます。
同じ症状があることが確認できてよかったです。
まさしくうちもエネループです。2種類買いました。 青いライン(旧デザイン)と緑(新?デザイン)で交互に使おうと揃えました。初めは緑だけの症状で、今は両方になってます。
電池タイプも自動判別で行ってます。今度は、逆に設定してみます。
毎朝納豆さん 神戸みなとさん guu_cyoki_paaさん ありがとうございます。
さっそく接点を磨きました。本体は綿棒で磨きました。電池ケースも確認しました。これでしばらく様子を見てみます。
もしダメなときは、バッテリーと電池ケースを買い替えてみます。予備として持てますしね。
書込番号:18046934
0点

購入して1年半ぐらい、最初の動作確認で1度だけ専用バッテリーを使用しましたが、それ以外全てエネループで運用しています。
>電源を入れたとき、時々入らないことないですか?
私はないですね。
特に電源周りで不具合は感じたことはありません。
やはり接点を掃除されるのが良いのではないでしょうか。
すごく電池が持つのですが、まだ大丈夫と思い電池切れ直前まで気付かずにいて、シャッターは切れるのに画像が保存できていないということがあります。
ファインダーから目を離すまで気付かないんですが、後でがっかりです。
書込番号:18046937
2点

K-30、使っています。
バッテリーの設定はAUTO。
純正バッテリーホルダー、互換バッテリーホルダーともに使っています。
メインは付属のD-LI109。
予備にバッテリーホルダーと単三ニッケル水素電池。
eneloopProとAmazonのeneloopProタイプ使っています。
スレ主さんの症状は1度もありませんな。
皆さんの言うとおり接点の清掃。
ナノカーボンペンなどの接点改善剤を使うのも一つの方法ですな。
あと、ファームウェアはどうですか?
最新に更新するのも良いのではと思いますな。
書込番号:18047202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。PENTAX K-30 は持ってないし、電池ホルダーも知りませんが・・・
エネループの問題点、機器との相性みたいなコトが以下リンクで触れられています。
気の迷い> 新型eneloop その名は「eneloop-R」
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery3/eneloopR.html
ページスクロールして上から"6分の1"ほどの所、電池の"+電極"の突出量に関したコトです。
(「本記事の無断転載・転用などはご遠慮下さい」とあるので引用は控えます)
また、外径(直径)も電池の規格ギリギリまだ拡張している雰囲気で、機器の電池収納部の寸法に余裕無くギチギチに収まると、電池室のマイナス極のバネで電極を押さえ付ける効果が不十分で接触不良気味になっていると思われる現象を体験したコトもあります。
既に解決済みのよう、見当違いかもしれませんが。
<余談>
"液"の接点復活材の類いは、本来は電気を通さない不導体です。電極表面に膜状に残り適切な接触圧力が得られない場合は、期待した効果が得られないコトもあるようです。また、電極以外の樹脂などに付着した場合、悪い影響があるかもしれません。
"粉"のソレは、電極以外の部分、粉がイメージセンサーなどに飛び散るとやっかいなことになりそうです。
ケミカル製品の前に、まずは綿棒などでの乾拭きから始めるコトが無難かと。
書込番号:18047326
2点

fuku社長さん ありがとうございます。
私が使用している電池ですが、正確にはエネループ(青) 1900mAhとエボルタ(緑) 1950mAhでした。
Proは微妙に高かったので避けました。
各接点を磨きましたので、今度の休日は子供をつれて撮影に出かけたいと思います。
ファームウェアは最新の1.06でした。
スッ転コロリンさん ありがとうございます。
電池の形状まで考えなかったですね。よく見ると エネループとエボルタでも+極の違いがあるように見えます。
よく見ると −極も周り被覆に対してエネループでは多少出てるみたいですが、エボルタは平面に仕上がってます。
そこでも多少の通電の違いが出るのかもしれないですね。
そう考えると、最近は両方とも異常が確認できるのですが、初めから症状が多いのはエボルタでした。
書込番号:18049227
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
色々迷って、今日はk-30を購入しました。
家で動画を撮ってパソコンで再生をしたらジッジ、ジッジと音が入ります。
これって普通でしょうか。
以前パナソニックのGF5を使っていたのですがそんなことがなかったのですが。
それとも初期不良でしょうか。
お教えください。
2点

普通にレンズのAFの音だと思いますよ。
書込番号:16416936
0点

動画の異音はあきらめるしかないのでしょうか。
折角、鳥の鳴き声などを撮ろうと思って購入したのですが、異音があるのなら購入しなかったのですが。
初期不良ならお店で明日返品をお願いするのですが、無理でしょうか。
書込番号:16417106
0点

事前に良く調べてから購入するべきでしたね。
以前使っていたペンタのデジカメは昔からAF動作音が盛大に入りました。
なので、動画も重視してパナに載り換えました。(コンデジ含む)
ちなみにパナのミラーレス機はAF動作音は気になりません。
https://www.youtube.com/watch?v=D65YKGBUxmA
書込番号:16417226
0点

普通に考えてレンズのフォーカスの音でしょ。初期不良でもなんでもないと思いますよ。
書込番号:16417259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですか。
ずうっとジッジ、ジッジとなりっぱなしなんですよ。
それが普通なんですか。
デジカメやビデオカメラでは入らない音がするんですけど。
一眼レフは音が鳴って入るのですね。
他の方の動画などでは聞こえていない気がするのですが。
音楽などでごまかしているのですよね。
あきらめてまた新しいのを買うしかないみたいですね。
書込番号:16417372
2点

>ずうっとジッジ、ジッジとなりっぱなしなんですよ。
>それが普通なんですか。
普通じゃ無いね。
何も操作せず録画していてその音が入るなら初期不良。
書込番号:16417389
1点

何も操作してなくても、小刻みにAFが作動しているのでジッジッとノイズ音が入ります。
試しにMFにしてみてください。動作音は入らなくなります。
そもそもこのキットのレンズはAF動作音がかなり大きめですよね。
内蔵マイクで動作音を拾ってしまうのも当然です。
きまぐれかずさん、GF5は手放さないほうが良かったですね。
デジカメで動画を撮るならパナかSONYです。
書込番号:16417521
6点

用途についてひとこと相談があれば、
少なくともPENTAXを選択することは無かったね。
これを教訓に今後は下調べしてから買おうね。
パナで痛い目にあってるようだから、
こうなるとSONYしか選択肢がないんで、
是非SONY板で相談するのをおすすめ。
所謂「持っていらっしゃる方」かもしれず、
タイマーじゃ無くアタリを引き当てそうなヤな予感。
書込番号:16417633
1点

SRの作動音なのでは??
ペンタではセンサーをシフトさせて手ぶれを補正をしています
その作動音だと思いますよ
K-5やUやUsではマイクを外付けできるのでその問題は回避出来ますが
K-30は確かマイク端子無かったはずですね。
そのあたりは残念ですね
初期不良ではないので返却は無理かなあ
書込番号:16417811
0点

きまぐれかずさん
私はK-30を持っていないのであれなんですが,皆さんの回答を見ていて,あれ!?K-30は,動画撮影中にAFが効くのかなと思って,調べてみました.
マニュアルをぱっと眺めた程度ではわかりませんでしたが,FAQのところに
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/k-30/index.html
Q オートフォーカスは動画撮影中も動作しますか?
回答
「撮影」メニューの「ボタンカスタマイズ」AF/AE-Lボタン(動画撮影中)にAF作動を設定し、動画撮影中にAF/AE-Lボタンを押すとAF動作します。ただし、AFの作動音も録音されてしまいますのでご注意ください。
※動画撮影中のオートフォーカスは、「撮影」メニュー・「ボタンカスタマイズ」・「AF/AE-L(動画)」から設定します。
とありました.
きまぐれかずさんがこの機能を使っておられるのなら,問題の音はAF動作音なのだろうと思いますが,もし,使っておられないのでしたら,pupa01さんがおっしゃるSRの作動音かもしれませんね.
マニュアルのP131に,「録音レベルを0(ゼロ)以外に設定している場合,カメラの動作音なども録音されます.動画を撮影するときは三脚を使用し,撮影中はなるべくカメラを操作しないようにしてください」と記述されています.この注意書きは,問題の「ジッジ、ジッジ」という音(SR作動音)のことを言っているのかもしれません?
ためしに,SR(手ぶれ補正)をオフにして,動画を撮影してみたらいかがでしょうか.
書込番号:16417874
2点

その音ってK-30で再生していて聞こえますか?
一定間隔で聞こえるようなら
コーデックの問題かもしれませんよ。
書込番号:16418175
3点

絞りの動作音なら下記参照。
Q; 動画撮影では絞り、シャッター速度を変えて露出を調整できますか?
A; 下記の条件において、任意設定が可能です。
[撮影前]
M設定時:シャッター速度/絞り値/ISO感度
Av設定時:絞り値
[撮影中]
M設定時:シャッター速度/ISO感度
K-01だけど、Prime M(Movie)は何故か露出設定Pだと絞り、SS 、ISO総動員で明るさ調整。他社レンズだととくに何のためだかわからないけど絞りを動かし続けます。
ペンタックスでは動画は露出固定、手振れ補正オフ、AFオフが基本なのでパナのような(オートでの)手持ちの気軽な撮影は無茶難行。
書込番号:16418522
0点

はじめまして こんばんは
じぇじぇじぇ!K-30の動画にノイズのような音が入るなんで。
私はK10DとK-30とQを愛用しています。
普段は静止画ばかりで動画はほとんど撮らないのですが、
K-30を買ったばかりの頃に物は試しと秋田県の法体の滝で3カットほど
撮りました。それを再生してみたのですが、私にはまったく分からないです。
いずれも滝の音が豪快に入っているのですが、DAL50-200mmで撮って
かなり距離がある状態です。ワンカットを添付いたしますので
ご批評頂ければ幸いです。撮った状況は1/500のTVモードから
動画への切り替えのみです。
書込番号:16420060
0点

今日お店で音を確認してもらいました。
多少はノズルが入るそうなのですが、気になるのなら交換してくれるとのことでしたが、同じ商品ならまた音が気になるかもしれないので、ノズルの少ない商品をいくつか選んでくれました。
そこでパナソニックのGH3がやはり使いやすさと音がなかったので、追い金をして購入しました。
少し高かったのですが、お店も値引きで対応してくれました。
価格・comよりはるかに安くしてくれたので、買ってしまいました。
当分少し貧乏な生活をするかもしれません。
みなさん色々ありがとうございました。
これに懲りずまた色々相談にのってください。
書込番号:16420568
3点

きまぐれかずさん
交換して貰えて良かったです。
GH3とはずいぶん奮発しちゃいましたね。
動画も撮るならGH3は最高峰です。
私はG6に外部マイクを付けて使い始めました。
あっ、ノズルではなくノイズですよ!
書込番号:16420664
2点

もう、交換されて遅いかもしれませんが
メモリーカードはTranscendなどのメーカー動作確認外の
ものを使用されてはいませんでしたか?
ファームウェアはバージョンアップしてみましたか?
上記、2つで解消される可能性はありましたよ。
私も購入当初、同じ現象がありました。
パナソニックのカードではクリアな音声動画を撮れています。
書込番号:16423597
2点

ワクワクウチウチさんの書き込みを読むと、SDカードによっては動画の音声がクリアに
録音されないことがあるように受けとれますが、それは関係無いですね。
SDカードの種類で音質が変わったりノイズが入ることはありません。
書込番号:16423766
2点

私も同じような症状が出ます。あれはAF音レベルではないくらいの酷いノイズですね。
動画なんて撮れたもんじゃありませんよ。
オリンパスのミラーレスも所有しているのですが全然問題ありませんし。
点検がてら修理に出しましたが1ヶ月以上戻ってきていません。
しかもこちらから家電量販店経由で連絡したら、遠回しにSDカードが悪いというような空気すら出してきて
ペンタックスへの信頼がかなり落ちました。
もうこれはリコールクラスだと思っています。
同じ症状の方がおられたので投稿させていただきました。
書込番号:18032511
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
張り切って初めての一眼レフに、このカメラを買ったものの
使うタイミングもなく暫く眠らせてしまったのですが
10月8日に皆既月食があると知り、これは逃すまい!
これを機会にもっとカメラに触ろうと思っています。
三脚やレリーズは持っているのですが、、、
皆既月食だと普通の月を撮るよりも、設定が複雑だな、、、と感じています。
どれくらいのF値、シャッタースピードで撮ればいいのでしょうか、、、。
よろしくお願いします。
0点

月刊星ナビの10月号の皆既月食特集で撮影方法が詳しく載ってるとの事です。
書込番号:18011502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


じじかめさんが貼られたスレでは機材的に制約があると思って書き込みませんでしたが、今回のスレはもう少し自由度が高いようなので前回の皆既月食時に個人的に作った撮影工程表を貼っておきます。
ちなみに直焦点撮影での結果が
http://photohito.com/photo/1546290/
ポタ赤での結果が
http://photohito.com/photo/1540850/
固定撮影での結果が
http://photohito.com/photo/1543202/
となり、使ったカメラは全てAPS-Cです。
勿論これで完全だったわけではなく、各撮影毎に露出ブラケットもかけ、後処理時にそれぞれの明るさを微調整してるわけですが、それでも明るすぎたりした部分もありました。
何処がどうだったか今は思い出せませんが、これから本番に向けて私も手直しする予定ですので、天文誌などに載っているものなどと共に参考にでもなれば。
なお、前回は高度の高いところで月食になったので月だけ撮るような撮影になりましたが、今回は東の空に月が昇ってくる時にはすでに半影食が始まってるんだったかと思いますので、天気と共に撮影地、東の開けた撮影地を探すことが一番重要かもしれませんね。
書込番号:18011565
2点


☆イケッチ☆さん>
特集が組まれてるんですね!参考にしてみます!ありがとうございます!
じじかめさん>
こちらのスレもとても参考になりそうです!
まだ初心者なので、理解出来ない部分もありますが、頑張ってみます。ありがとうございます!
takuron.nさん>
非常に詳細な記録をありがとうございます!!
確かに今回は昇る月なので都内で見るには場所選びがまず肝心になりそうですね。
takuron.nさんのように上手く撮れる様、場所もリサーチしてみます!
明神さん>
とても分かりやすくありがとうございます!
皆既月食中の撮影はもっとシャッタースピード落として、長く開けるのだと思っていたのですが
案外ISO400、F値8で1秒というのが意外でした。自分もいろいろと試してみたいと思います!
書込番号:18019743
1点

ピク。さん こんにちは
他にも貼りましたが キタムラより情報が来ましたので 貼っておきます。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/astronomical/?tm=636
書込番号:18020382
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして
現在、K-30にDA18-135とDA35/2.4を所有しております。
このたび、半年ほどヨーロッパに滞在することが決まりまして、現在、追加で持って行くレンズを検討しております。
DA18-135はもちろん持って行きますが、ほかにヨーロッパの街並みを撮影するために超広角レンズが欲しいところです。
前回ヨーロッパ滞在時には換算24-200のコンデジを持って行きましたが、広角が足りないことがしばしばありました。
候補としては、Sigma 10-20/4-5.6とDA12-24を検討中です。
もちろん、できればコストパフォーマンスの高いシグマにしたいところですが、準広角域もカヴァーしているDA12-24の利便性に惹かれます。望遠側の18-24mmという画角は旅先ではよく使いますので、DA12-24だとレンズ交換の回数を減らせるのではないかと考えております。ヨーロッパの観光地は比較的安全とはいえ、頻繁にレンズを交換するという状況は好ましくありませんので・・・・・・。
ただ、純正品はちょっと高くてやや尻込みしております。SPコーティングすらされていないのに、ペンタックス最高峰と言われる★55よりも高いというのは驚きでした。DA★55が安すぎるということなのかもしれませんが・・・・・・。
Sigma 10-20やDA12-24をお使いの方にお伺いしたいのですが、
1. それぞれの逆光耐性、フレアやゴースト、パープルフリンジ、色乗り等はどのような感じでしょうか?
(個人的な好みとしては、持っておりませんがDA★16-50のような濃い味が好きです)
2. DA12-24の18-24mm域で、周辺の歪みはDA18-135と比べてどうでしょうか?
DA18-135には満足しているのですが、広角の周辺部だけはかなり気になります。この焦点域でDA18-135よりもDA12-24のほうが描写が良ければ、超広角+DA18-135広角域の補強ということで、高いですがDA12-24を買ってしまおうかと思っています。
1点


中古レンズに抵抗がなければマップカメラとかのネットショップでも覗いて見てはいかが?
見付かるかも知れない。
上手くすれば新品の半額ぐらいで買えるし…
書込番号:17957477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨーロッパいいですね。羨ましいです。
シグマは使った事ないのですが、純正の12-24mmをお勧めします。
広角レンズにしては逆光に強い方です。
同スペックのニッコールより良かったです。
周辺の歪みも気にされているようですので、補正の効く純正がよろしいかと思います。
色乗りはこってりと言うより爽やかな印象です。
☆16-50mmの色合いは分かりませんが、同じトキナーOEMなので、傾向は似ているかもしれませんね。
18-135mmと重なる焦点域では、12-24mmの方が描写は良いと思います。
良いレンズですよ。
書込番号:17957481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

黒猫漫遊記さん こんばんは
ペンタックスでしたら 純正12-24mm使うのが良いと思いますし このレンズ使わないのは もったいないと思いますよ。
書込番号:17957515
5点

>うさらネットさん
素晴らしい写真をありがとうございます。
ヴェネツィアの狭い水路の雰囲気がよく伝わってきます。8mmはすごいですね。
>☆イケッチ☆さん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、中古ですか。
半額というのは魅力ですね。
ただ、中古品の善し悪しを見極められる自信が全くありません。
>佐藤コータローさん
詳しいコメントありがとうございます。
私も、DA★16-50は持っておりませんが、以前、少しだけ触らせてもらったことがありまして、かなり気に入りました。
DA18-135より描写がよく、逆光に強いというのは素晴らしいです。
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
使わないのはもったいないというほど良いレンズなんですね。知りませんでした。
書込番号:17957567
1点

ペンタックス純正の広角ズーム…設計に無理がないのか…めちゃくちゃよいですよ。
これは良く出来てます。道楽者の極楽とんぼなので、いろいろな広角ズームを使いますが、これ…広角端〜望遠端まで破綻しないです。
迷う必要はないと思うけどなぁ。
書込番号:17957580
6点

レンズのクチコミでスレをたてたほうが
ご意見いただけるのでは、
と思います。
書込番号:17958247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
コメントありがとうございます。
他の超広角レンズと比較しても破綻がない良いレンズなんですね。
>忍A区さん
コメントありがとうございます。
本当にそうですね。質問を投稿してから気がつきました。
書込番号:17958885
1点

ご希望の用途に関してはDA12-24mm、かなり向いていると思います。
登山中の行動用に使用していた時期があります。北アルプスのように広大な山塊では重宝しました。
これでWRなら…と何度思ったことか。
何と言っても換算約18-36mmという便利な画角。
前述の通り歪曲は純正ゆえの補正が可能ですし。
色ノリはDA★16-50とは毛色が違うと思います。こちらの方が素直と言えば素直、淡白と言えば淡白。
逆光については…過去の写真を見直すと…決して強いとは言えないかも。
少なくともSigma10mm魚眼やDA10-17魚眼よりは弱いと感じています。フレアもゴーストもこれらの超広角魚眼より派手に出ます。
あとは、屋内での撮影にF4通しが少し暗いかも、と言うところです。
GRやMX-1のような明るいレンズのコンデジがあれば、その辺+マクロをカバーできるのですけれども…?
書込番号:17960170
2点

DA12-24 逆光で。少しゴーストが出ています。 |
DA12-24 順光なら、こってりと色が出ます。 |
シグマの8-16、逆光で。光芒がもの足りませんが、ゴーストは出ていません。 |
シグマの8-16、広角端です。かなり歪みます。難しい(--;) |
黒猫漫遊記さん、初めまして。
K-30にて、DA12-24mmと、シグマの8-16mmを使っています。
経験談も含めて、何か参考になればと思います。
まず始めに、DA12-24の方は、F4通しの所謂竹ズームですので、F値が変わる10-20mmより、同じシグマのF3.5通しの10-20mmに近いクラスですね。
シグマのF3.5通しの方は、超音波モーターで静かなうえ、解像感も良いようです。
ペンタでは、このレンズが広角最上位のズームレンズと言えるでしょう。
次点でDA12-24となりますが、純正ゆえに本体での補正により、遜色ない写りをしていると思います。解像感も充分です。
逆光にはそれほど強くないと思いますが、光芒が美しく出ます。
で、少し落ちて、シグマのF4-5.6でしょうか。
コストパフォーマンスは、間違いなく良いと思いますが、正直興味が無かったのもので、詳しくは他の方に譲りますf(^_^;
広角ズームの選択は なかなか悩ましく、レンズ板の方でも似たような相談が多いですね。
私の私感では、12-24という画角はとても便利、というのが一番にあります。
京都に持って行った時は、これ一本で2/3程を賄うことができていました。
多分このあたりは、黒猫漫遊記さんの予想通りだと思います。
たった4mmの差ですが、結構大きいですよ。
まぁそれは、広角側の2mmにも言えることですが...
私の場合は、広角側の不足分を付け足す形で、8-16mmを追加しましたが、これはかなり使い勝手が悪いです。
出てくる絵は面白いんですがね(^^;
少し作例も載せてみます。
それでは、良い買い物が出来ます様に(^^)/
書込番号:17960967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DA18-135より描写がよく、逆光に強いというのは素晴らしいです。
描写は別にして、
逆光性は、DA16-50は極めて、弱いです。
広大な風景や街並みを撮るのには、
DA12-24が、向いていると思います。
ただ、ボディ内モーターなので、煩いです。
広角を含んだ、純正ズームの話もあるので、
暫く様子見でも、・・・・・
特にDA☆16-50は、パスが良いと・・・・
書込番号:17961906
0点

白KOMAさん
庭柿さん
ありがとうございます。
お二人の写真とコメントを拝見して、やはりDA12-24にしようと決めました。
目下、新品を安く買えそうな店を物色中です。保護フィルターを買うことを考えると、最初からセットでついてくるJoshinが一番いいような気がします。
1641091さん
DA16-50の後継が出るかもしれないということですか?
それはそれで楽しみですね。今回はDA12-24にしようと思います。
書込番号:18005632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





