PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2013年1月14日 14:04 |
![]() ![]() |
36 | 15 | 2013年1月14日 11:44 |
![]() |
27 | 8 | 2013年1月14日 02:29 |
![]() |
12 | 7 | 2013年1月13日 23:28 |
![]() |
38 | 7 | 2013年1月12日 12:13 |
![]() |
108 | 19 | 2013年1月11日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
現在旅行でイエローナイフに来ています。
PENTAX K-30 18-135WRキットでオーロラの撮影を試みたのですが、シャッターがきれません。
SDカードは新しく、容量が足りないことはないと思います。
取り扱い説明書を読みましたが、ストロボの点滅もなく、
書き込み中でもないです。
バルブ露出モード+ISO3200+F6.3でやってみましたが、
強い明かりがある時だけ、シャッターがきれ、暗闇だとシャッターがきれません。
Avモード+ISO3200+F6.3も試みたのですが、シャッター速度が上手く
定まらない状態で、上記と同じ現象になります。
全くの初心者で拙い説明ですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
2点

こんばんは&あけましておめでとうございます。
オーロラ撮影ですか。羨ましい限りです。
さて、シャッターが下りないとの事ですがマニュアルフォーカスで設定されてますか?
暗いと合焦せずにシャッターが下りませんので、星空とかの撮影はマニュアルフォーカスの
設定が必要です。
それでは、上手く撮影できることをお祈り申し上げます。
書込番号:15560944
5点

左グリップの所にある
AFスイッチをMF側に切り替えて
ピントはマニュアルで合わせてください
書込番号:15560945
5点

PENTAXはよく分かりませんが、カメラによってはピントがオートフォーカスになっていると対象が暗かったり淡かったりしてカメラがうまく合わせられなかった場合にシャッターが切れない仕様もあったと思います。
マニュアルフォーカスにして一番明るい星を入れてライブビュー拡大で手動でピント合わせしてシャッターを切っても撮れないでしょうか。
その場合ズームリングはもう18ミリでテープで固定しておき、それからピントを合わせて合わせ終わったらそれもテープで固定すると、そのあと撮り続けられると思いますが。
的外してたらごめんなさい。
書込番号:15560956
1点

こんばんは♪
「オート露出」設定モード
P、A、S、グリーンモード(緑のフルオート)、シーンモード(絵文字モード)
で撮影した場合。。。
オートフォーカスで撮影すると、「ピント」が合わないとシャッターが切れません。
※デフォルトでは「ピント優先」になっていっるため。
※暗い場所や、コントラスト(色の濃淡差、明暗差、輪郭線)の無い(鮮明でない)物にオートフォーカスでピントを合わせる事はできません。
なので・・・
皆さんのアドバイスにある通り、マニュアルフォーカス(手動)でピント合わせしてください。
そうすれば、多少ピントが甘くてもレリーズ(シャッター)が切れます。
書込番号:15561051
2点

みなさん、ありがとうございます。
急な質問に対して早急に対応していただき、感激しています。
おっしゃる通り、マニュアルフォーカスにするとシャッターがきれました。
練習ではなんとかできたのですが、本番でもできるよう、
頑張ります!
書込番号:15562682
4点

いちおう補足しておきますが、オーロラ撮影は
限界までシャッター速度を早くしたほうがいいと
思います。通常は絞りは開放にしますので
F値は6.3じゃなくて3.5で、焦点距離は最も広角で撮ります。
それでシャッター速度が15秒〜30秒ぐらいです。
書込番号:15576963
2点

無事に日本に帰国しました。
みなさん、ありがとうございます!
頑張って撮りました。
難しいですね、オーロラって。
撮ったその時に確認できなから。
結局べほいみさんのおっしゃる通り、F値は6.3は3.5、広角、シャッター速度15秒で
撮影しました。
ただ、ほとんどがピントがずれていて、とても参照画像としては
アップできないです。。。
また、遅くとも来年チャレンジしたいと考えています。
それまでにもとっと、もっと練習したいと思います。
書込番号:15583829
1点

それは残念でした。
ピントは撮影前に、ライブビュー拡大などで明るい星に
あわせて、養生テープでしっかり止めてしまいます。
ズームでしたら画角もいじらないで、最も広角のところで
テープ止めします。
次回は素晴らしい写真が撮れるといいですね。
書込番号:15609876
2点

べほいみんさん
なるほど!
養生テープですか!
オーロラが出現するといつも焦ってしまうんですが、
あらかじめそうやってピントを合わせておくんですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:15617422
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして。
カメラ旅人と申します。
風景・人・建築物を主に撮影しており、カメラはまだまだはじめたばかりで未熟です。
今回、k-rからK-30 18-135WRキットに買い替えまして、以前から欲しいと思っていた単焦点レンズも購入したいと考えています。
しかし、どれがいいかまったくわからないです。。。
各レンズの焦点距離が違いますが、それよってどのような違いがあるのか?
また、単焦点レンズのメリット・デメリット等も教えて頂ければ嬉しいです。
どうか宜しくお願い致します。
1点

DA35mmF2.4ADがおススメですな。
単焦点はですな。
1.軽い
2.画質はシャープな傾向。
3.フレーミングは、自分の足で「ズーム」しながら考える。
3の項目が「楽しい」と取れるのか、「面倒」と取れるのかで撮影の楽しみ方が変わりますな。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:15608020
5点

スレ主 様
はじめまして。
■まず、3万円以下とのことですが。私自身、昨年10月にPENTAXユーザになったばかりなので限定して、お薦めはできません。が、CANONでの経験がありますので、それを踏まえて参考としてコメントします。
・smc PENTAX-DA 50mmF1.8
・smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
※PENTAXはAPS-C機となりますので、焦点距離 x 1.5倍を頭に入れてください。
50mmだと≒75mm換算だし、35mm≒53mmとなります。
で、カメラの標準は50mm前後と昔から言われていますので、「smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL」が一般的には標準であり、お薦めなんだと思います。色々と経験を積まれると、この画角の○mmが重要になります。
で、風景だとそれより広角である24〜35mm。人物(胸より上のバストアップ)だと75〜100mm、建物だと歪みのないシフトレンズとかになるのですが、全てをオールマイティにこなすとなるとズームレンズ(ズームは歪みが大きいくなる傾向)なんですね。
■単焦点のメリット・デメリットは、「馬鹿なオッサン」さんの仰る通りなんです。追記すると、ヌケが良いがメリットで、レンズ交換を厭わないならとか条件が付きますね。
そうそう、単焦点の良さを知ると「レンズ沼」それこそ底なし沼へのご招待となる可能性があるのがデメリットかもしれません。
ズームでF2.8が精一杯の明るさですが、単焦点はF1.4、それこそF1.0とかのレンズもあります。その違いはボケにも繋がりますし、暗いシーンでのシャッター速度にも結びつきます(奥が深いです)。
すみません、少し良い感じて酔っ払ってのレスのため、グタグタですが参考になれば幸いです。
書込番号:15608124
8点

スレ主 様
連投を失礼します。
> k-rからK-30 18-135WRキットに買い替えまして
ならば、18-135mmのレンズでご自身が一番お気に入りの焦点距離、または一番使用頻度の高い焦点距離を調べてみてからでも遅くはないと思います。
明日にでも生産中止となるようなアナウンスあった単焦点レンズなら、無くなる前に購入しないとヤバイですが、いつでも買えるならもう少しメインとなる被写体・シーン等を精査してからでも遅くはないと思います。
私も、今は望遠系のズームを購入か、35mmの単焦点にしようか迷っています。この迷っている時期が一番楽しい時期かもしれませんので、スレ主様もゆっくりと楽しんでご決断ください。
書込番号:15608170
5点

こんばんは
3万以下の単焦点なら候補は以下位ですね。
smc PENTAX-DA 50mmF1.8
smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
シグマ 30mm F1.4 EX DC (ペンタックス用)
焦点距離などは好みによりますが、今のズームとの差を感じるにはsmc PENTAX-DA 50mmF1.8 あたりが面白いかもしれません。
基本の標準画角を知るためにはsmc PENTAX-DA 35mmF2.4AL がいいかもしれません。
個人的には後あとも重宝しそうなパンケーキのsmc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limitedがオススメですかね。
書込番号:15608637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
どうして単焦点が欲しいのですか。
今のレンズで出来ない、こんな写真が撮りたいというのはありませんか。
それがわからないと、どれがいいのかはわからないですよ。
昔はレンズ付と言えば50mm単焦点が付いてきました。
50mmでは大きく撮れないから望遠レンズ、50mmでは広く撮れないから広角レンズと、どうしてレンズを追加するのかが明確だったのです。
ズームの時代になって1本で広角から望遠までカバーできるため、レンズを追加する理由が薄れてしまいました。
それでも単焦点を選ぶのは、やはり写りがいいから。
ズームさせる必要がないため設計が楽で無理がなく、低コストで写りの良いレンズが出来ます。
解像度がよくなりますし、広角単での周辺減光やズーム端でのゆがみも、単焦点なら少なくなります。
次にズームより明るい。
スターレンズのような明るいズームもありますが、高価で大きく重いのがネックです。
単焦点なら明るいレンズを手軽に購入、持ち運びできます。
そして小さく軽い。
今お使いの18-135mmが405g、もっとも軽い18-55mmでも235gなのに対し、35mmF2.4は124g、40mmF2.8に至っては52gしかありません。
それとマクロや超望遠レンズを作れる。
等倍撮影の出来るマクロレンズは単焦点しかなく、ペンタックスの場合は300mm以上は単焦点レンズしかありません。
キヤノンやニコンでもズームは400mmまでで、500mm以上は単焦点のみとなります。
シグマに500mm以上のズームがありますが、カメラメーカーが追従しないのは設計に無理があるんだろうなと思います。
個人的には300mmでもズームは使いたくないですね。
ですから理想を言えば、あらゆる焦点距離を単焦点レンズで揃え、それらをとっかえひっかえして使うことなんですが、そうなると何十本もレンズが必要になってしまいます。
レンズ交換も手間ですし、交換している間は撮影できなくなりますね。
それがデメリットです。
でも実際に昔はそうしていたんですよ。
漠然と単焦点が欲しいでは、結局使わなくなってしまい無駄になるかもしれません。
まず単焦点でどんなものを撮りたいのか明確にしましょう。
今の18-135mmが大きく重いからという理由なら、18-55mmを追加された方がいいかもしれません。
このレンズなら中古が5,000円程度でゴロゴロしています。
書込番号:15608797
3点

個人的にはシグマ30mmF1.4が一押しですが、よく使う焦点距離を買われると良いと思います。
マクロが欲しい場合↓がお買い得です。
MACRO 50mmF2.8 EX DG
http://review.kakaku.com/review/10505011309/#tab
書込番号:15608801
3点

カメラ旅人さん
ズームレンズで、
ズーミングしてやー!
書込番号:15610111
0点

人も撮るんなら50mmF1.8ですね。
普通の風景、建物は18−135で賄えるし。
スナップなんかでも絞りを開けたイメージも撮れますしね。
18−135も結構寄れますけど、クローズアップレンズ(フィルター)を一個持ってるとマクロレンズ買わずに楽しめます。(NO10あたりがぐっと寄れます)
単焦点の方が画質も良く、頭を使って撮るようになりますよ。
書込番号:15610256
0点

いじわるして、SAMYANG 14mm F2.8 をすすめてみます。
>各レンズの焦点距離が違いますが、それよってどのような違いがあるのか?
画角(撮影される範囲)が異なります。
せっかくズームレンズをお持ちなのですから、まずは撮りまくってください。
そして、自分がよく使う焦点距離、もしくは、こんなレンズがあったらいいな、というレンズを買ってください。
18-135よりももっと広角が欲しい!となったら SAMYANG 14mm F2.8 をどうぞ。
MFですけど。
書込番号:15611095
0点

カメラ旅人さん、
こんばんは、・・・・
他の方と変わった視点から・・・・・
動体(動きもの)を、重視しないなら、
AFレンズで無く、MFのレンズはどうですか?
PENTAXのフィルム時代のK-マウント、Aポジション付の
SMC−Aのレンズでは、どうでしょうか。
銘玉や程度の良い物は、高価なものがありますが、
SMC−A 50mm F1.4などは、1万円前後で有りますよ。
動きものは別にして、建物・風景・マクロ撮りでは、
MFで撮る過程の楽しみもあります。
3万円からちょっと出せば、中古のカールツアイスも・・・・
K-30は、フィルム時代のカメラにはかないませんが、
MFも可能なファインダーと思います。
フォーカスエイドを使えば、合焦すれば音と赤いマークで知らせてくれます。
回り道になるかも知れませんが、
レンズ沼の一歩目に、
安くあげて、明るい単焦点の写りを確かめるには、MFも有りかと・・・・
書込番号:15613927
1点

皆さん、大変わかりやすい説明ありがとうございます。
馬鹿なおっさんサン
最近、フレーミングが楽しくなってきています。
ゆっくり検討してみます。
5D2が好きなひろちゃんさん
F値の明るいレンズは魅力的ですねー
18-135mmのレンズで一番お気に入りの焦点距離、一番使用頻度の高い焦点距離を調べてから自分の焦点距離にあったレンズを購入しようと思います。
kaz11さん
登山もするのでsmc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limitedの携帯性にはすごく惹かれました。
たいくつな午後さん
確かに今のレンズで出来ない、こんな写真が撮りたいというのが漠然でしかなかった気がします。
単焦点レンズは明るく写りもよくボケを活かした写真を撮りたかったので購入を考えていあmした。
よすみんさん
マクロにも興味があるので、MACRO 50mmF2.8 EX DGいいですねー。
マクロレンズはマクロ撮影以外で使用するとどのような写真になるのでしょうか??
無知ですみません。
nightbearさん
単焦点ではなく、ズームレンズを使えということなのでしょうか?
ガラ イアさん
確かにズームレンズだとレンズに頼り切りで全然頭を使わず撮影しているきがします。もっと勉強しなきゃダメですね!!
hiwa ssさん
各レンズの焦点距離の違いの説明ありがとうございます。
とりあえず撮りまくって自分のよく使う焦点距離を知ることにします。
1641091さん
SMC−A 50mm F1.4、1万円前後とは安くて最初使うにはいいですね。
明るいレンズというのも魅力的です。
書込番号:15614440
1点

こんばんは
>各レンズの焦点距離が違いますが、それよってどのような違いがあるのか?
焦点距離による画角の違いはこちらを参考に。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
18-135WRでも体感できます。
単焦点のメリットは相対的に以下の通りかと思います。
・明るい
・描写力
・コンパクト
一方のデメリット
・ズームできない
でもズームできないからこそ、画角を意識しやすく、
構図を意識して撮影に臨めるとも言えます。
自分はそんなこと出来ていませんけど、楽しくはあります。
書込番号:15614599
1点

カメラ旅人さん
ズームレンズで、ズーミングしたら
どれ位の焦点距離が、
要るかだいたいわかるやろ。
書込番号:15614735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ24mmF2.8 7,000円 |
XR RIKENON 50mmF2(初期型) 5,000円 |
タムロン 90mmF2.5マクロ(52E) 12,000円 |
バヨネットタクマー135mmF2.5 8,000円 |
こんにちは。
単焦点の魅力は表現の幅が広いことと、ボケ質の良さにあると思っています。
ペンタックスだとMFのオールドレンズでも、かなり使いやすいため、安価なオールドレンズでお試しするという手ももあると思います。
古いけど安くて、良く写るレンズで撮影した写真を貼ってみますね。
当方が購入した値段も記載しておきます。4本合計で3.2万円です。(笑)
書込番号:15616538
3点

スレ主 様
私のお伝えしたかったことが、伝わっているようなので「ホッ」としています。
また、「よすみんさん」宛へのご質問ですが横から失礼します。
> マクロレンズはマクロ撮影以外で使用するとどのような写真になるのでしょうか??
→ 勘違いされる方が結構おいでるので、マクロレンズはマクロ撮影専用ではありません。マクロレンズの開発は、(すみませんが、伝聞なので誤っているかもしれません)文書記録を目的に設計されたと聞いたことがあります。現在のスキャナ機器がない時代に記録写真としたのでしょうね。
マクロレンズの特徴としては、寄れます(近づけます)。歪みが少なく、緻密な写真が撮れます。1倍で撮れます(10円玉を写真枠一杯にして撮れます)。メーカーによりマクロ冠名をつけますが、1倍で撮れないレンズもありますのでご注意。
また、遠景も普通に撮れます(50mmであれば、50mmの画角として)。ただ、全般的にマクロレンズはAFは速くない。つい最近までは手ブレ補正のないマクロレンズが一般的で、マクロとして撮影するときは三脚を使用していました。寄れる分、手ブレはシビアです。
花とかの写真を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。花弁にピンを置くか、花びらにしようか、とマクロ撮りならではの醍醐味もあります。そうそう、トンボとか蝶々を接写するのも良いですね。マクロの世界も面白いですよ。
余談ですがCANONの100マクロ(最近発売になったLレンズですが)は、手ブレ補正が前後ブレにも対応しているので、三脚を滅多に使用しない不精な私には重宝しています。ポトレもボケがマクロレンズは上手く使うと良いです。が、下手こくと肌の木目まで描写してしまうのでお気をつけてください(お肌の曲がり角を過ぎた女性ポトレは要注意です)。
マクロレンズを、所有レンズにラインナップされていると幅が広がりますね。
以上、参考になれば幸いです。長々と失礼しました。
書込番号:15616757
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
先般、ズームレンズでの背景ぼかしを教えていただいたヒロシ8191です。その節は
大変ありがとうございました。おかげさまでズーム(タムロン18-200mm)を使っ
てある程度のぼかしはできるようになりました。
最近いろんなHPを見ていると、やはり単焦点が一本あれば望遠いっぱいにすること
なく、もっとよい写真が撮れるような気がしてきまして…DA50mmF1.8を購入しよ
うか迷ってます。このレンズで、添付しているようなイメージのバイク写真を撮る
ことは可能でしょうか?
■シャッター速度とかは考慮しないものとお考えください。(静止状態)
■現状、高価なレンズは購入できません。DAであれば、70mmまでが限界と考えて
います。また、中判カメラ等は逆立ちしても買えません(笑
■添付写真まで大きくぼけなくても、50oで近いイメージの写真は撮れるでしょうか?
DA以外で、お勧めのレンズがありましたら併せてご教示いただくと助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
4点

一枚目はそれほどでもなさげだが
二枚目はかなり望遠で圧縮効果が強い
パースペクティブは無視してボケればよいのかな?
書込番号:15613644
0点

サンプルはどう見ても望遠で撮ってるように思います。
背景が近く見えるのも望遠による圧縮効果と考えます。
70ミリまでOKならDA70でいいのでは?
書込番号:15613657
3点

ここの書き込みは修正ってないんだ。
ご希望の撮影条件に近いと思います。
DA70のサンプル
http://blogs.yahoo.co.jp/single_focus_lens/26425126.html
書込番号:15613680
1点

…。
ソレはとても無理でしょうなぁ…。
順当であれば、DA★60-250mmF4SDM、焦点距離が合うならDA★50-135mmF2.8SDMなんでしょうが、予算が限られるのであれば、せめてDA55-300辺りで開放で撮影するしかないと思いますなぁ…。
50ミリでは確かに換算値は75ミリだから望遠なんですが、二枚目の様な感じで撮る為にはどちらかと云えば超望遠領域で撮る必要があると思いますなぁ。
イロイロ個人的事情はあるとは思いますがネ、ココは慌てずにですな、せめてDA★200F2.8SDMが購入できるような予算を貯めてK-5との組み合わせで、バッチリ撮影出来るようにした方が結局早道の様な気がするのですがネ…。
これ以外のおススメは、眠いタムよりはシグマの70-300辺りがイイと思いますなぁ…。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:15613769
6点

こんばんは
残念ながらバイクの写真ではありませんが DA40で撮った自転車のスナップです
絞りF2.8 開放で ピント位置は後輪どろよけ上のリフレクターです
スレ主さんのバイクですと大きいのでもっと下がって撮らなければなりませんので
ボケ具合はこの写真より弱くなると思います
たしかに50mm 70mmはこれよりボケて背景も少しせまくなりますが
もっと望遠のほうが背景もよりすっきりしてきますのでカッコいいのではと思います
書込番号:15614036
4点

あふろべなと〜るさん・tuonoさん>
アドバイス大変ありがとうございました。
tuonoさん>
写真の掲載、ありがとうございます。参考になります。
馬鹿なオッサンさん>
なるほどなるほど…やはり望遠なんですねー。もう少しよく、
考えてみます。ありがとうございます。
もう少し、18-200mmで練習した方がいいですかね〜?
真龍さん>
写真ありがとうございます。きれいな写真ですね。
書込番号:15614469
3点

お返事どうもです。
練習は非常に大切ですからなぁ、是非そうされると良いと思いますなぁ。
しかし、高倍率ズームのソレもテレ端でのF値では厳しく、やはり大口径の超望遠レンズが意図されている様な写真の場合には必要になるので、おカネを貯めるべきでしょうなぁ…。
ズームがお好きなら是非、DA★60-250mmF4SDMを。(笑)
私もお気に入りですな。
最近、激しく損傷させてしまいましたが現在では快調ですな。
全く参考にはならないとは当然思いますが、K-5とこのレンズでF6.3程度で低速SS(←コレがスレ主殿にはイミ無いですがネ。)での写真を一枚…。
思えば、私の場合はバイクと云えばこんなのしか撮ってませんなぁ。
いずれにしても、動体はK-30なら簡単に撮れるでしょうな。
頑張って下さい。
書込番号:15614891
4点

ヒロシ8191 さん
ズームレンズで、50mmにして
どの位ボケるか試してみたらどうかな?!
書込番号:15615501
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
皆様はじめまして。
最近デジイチに興味を持ち始めました。
初一眼のため知識ゼロの状態からネットで情報収集して、X6とも悩みましたがK-30が良さそうかなと思っています。
そこで、今度はダブルズームキットと18-135WRキットで悩んでいます。
高倍率ズームレンズは歪みが出るらしいですが、クチコミを見ているとダブルズームキットのレンズよりも綺麗に撮れると評判が良さそうです。
レンズの質が違うのでしょうか?
また、18-135WRのレンズは倍率で言うところの何倍ぐらいにズームできるんでしょうか?
悩んでいるポイントは
ダブルズームキット
・普段18-55レンズならコンパクト
・望遠レンズも付いてくる
・一眼ならではのレンズ付け替えの醍醐味が味わえる
18-135WRキット
・AFが静か&滑らか
・1本で普段使いにオールマイティ
・防滴仕様
・綺麗に撮れると評判が良い
すべてネット情報なので間違っている点もあるかもしれませんが両者それぞれに良い点があり、悩んでいます。
購入目的が『愛車を綺麗に撮りたい!』なので、最も使うのはズームしない状態かもしれません。
ですがせっかく一眼を買うので景色や夜景、イルミネーションの撮影にもチャレンジしたいです。
一番の目標はイルミネーションをバックに愛車を撮影することです。
ちなみに予算の都合上、当分レンズの買い増しはできません。。
長くなってしまいすみませんが、私の用途にはどちらが合っているのかアドバイスよろしくお願いします。
1点

>購入目的が『愛車を綺麗に撮りたい!』なので、最も使うのはズームしない状態かもしれません。
>一番の目標はイルミネーションをバックに愛車を撮影することです。
この目的ですと18-135WRキットとDA35 F2.4レンズを購入すると良いですよ。
18-135は一般撮影使いDA35 F2.4は愛車と人物撮影使うと良いので。
望遠レンズは、必要が出来た時に再度考えるとして
書込番号:15414267
4点

kadusiorさん こんばんは
>18-135WRのレンズは倍率で言うところの何倍ぐらいにズームできるんでしょうか?
7倍ですね
>購入目的が『愛車を綺麗に撮りたい!』なので、最も使うのはズームしない状態かもしれません。
>ですがせっかく一眼を買うので景色や夜景、イルミネーションの撮影にもチャレンジしたいです。
>一番の目標はイルミネーションをバックに愛車を撮影することです。
ということでしたら135o以上はあまり必要ない気もしますので、DA18-135WRのキットを選ばれたほうがいいと思います。
予算が出来たら
PENTAX-DA 35mmF2.4AL
http://kakaku.com/item/K0000150354/
シグマ 30mm F1.4 EX DC
http://kakaku.com/item/10505011536/
この辺りを追加購入されると、夜でも綺麗に撮りやすくなると思います
書込番号:15414275
1点

kadusiorさん
こんばんは。
よくリサーチされているようですね。
そこまでご存知であればお勧めは18-135WRキットです。
ダブルズームの各レンズについては、
後から追加するとしても安価で購入できますし。
書込番号:15414278
2点

早速のレスありがとうございます!
itosin4さん
確かに望遠レンズに興味はありますが『望遠で撮りたい物』というのは今のところはっきりしていません。
必要が出た時に考えるというのが良いのかもしれませんね。
DA35 F2.4レンズ、覚えておきます。
来年のボーナスで中古品とかになるかもしれませんが。笑
とりあえずキットのレンズで練習ですよね!
photogenic blueさん
いまいち画角とか寄るとかの概念が理解できていませんでした。
先日家電量販店の店員さんに質問した時に55-300はだいたい5倍ぐらいと聞いていたので18-135の方が倍率高い…?と混乱してしまいましたが、最も広角側にした時のそもそもの映り方が55-300の方が大きいということなんですね!
初歩的すぎてすみません。笑
ご紹介頂いたレンズは今の自分にはかなりハードルが高そうですが、予算の目途&技術が付いたら考えてみます!
Tubby spongesさん
今オークションで見てみましたが、18-135WRに比べるとダブルズームキットのレンズ、特に18-55の方はお手頃ですね!
標準のキットレンズは売却する人も多いようなので、持ち運び時用に18-55を格安で狙うのも良いなと思いました。
皆様の後押しで18-135WRキットに心が決まりました。
アドバイス頂き、ありがとうございました!
あとはお店での価格交渉ですね。笑
書込番号:15414613
1点

こんばんわ(o^∀^o)
ほぼ決定のご様子ですね(笑)
…ホームアローン見てて出遅れた…orz
一応 今後の為?に(笑)
倍率ですが
この場合
135÷18=倍率です
因みに
ダブルズームも
55÷18=約3倍と300÷55=約5.5倍
です
コンデジも皆一緒の計算で出せますよ♪
ダブルズームを一本で計算すると
300÷18=約16.7倍くらい?ですね〜♪
書込番号:15414751
1点

解決済みが遅くなりすみません。
回答して頂いた皆様、ありがとうございました。
先日、K-30の18-135WRキットを購入しました。
上手く撮れるよう、勉強中です。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:15614742
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

(^_^;) 難しい質問ですね
微調整は個々のレンズで違いますしね・・・
+全開と−全開との差で5mm前後のレンズもあれば
30mmぐらい変化するレンズもあります
PENTAXフォーラムの話しでは
AFの調整は「色温度」「照射角」「光量」
この3つの「基準光」のもとで調整する様です
最近のAFは色の違いも計算内容に含まれるので
家庭などの照明だと色温度もバラバラ
照射角もめちゃくちゃ、光量もでたらめ
結果的にハチャメチャの調整になります
それと前ピンだとか後ピンなど
ピンの位置がズレていたとしても
ボディ側のベースがズレているのか?
レンズ側でずっこけているのか?
これも様々なので微調整機能の応急処置ではなく
メーカーでキッチリと調整された方が良いと思います
ボディの微調整を行った経験話しですが
例えば白い花と赤い花
車のボンネットと全体写真など
その都度、色や距離で狂ってくるので
バラバラの合焦になりました
フォーラムで点検するとレンズ側のピンズレなので
工場入院させて調整してもらったら
面白いぐらいにビシッと決まりました(^-^)
書込番号:15606246
10点

> 1〜10までのメモリが+−ありますが、実際どれだけ(何ミリ〜何センチ)の調整が可能なのでしょうか?
これは被写体との距離で変わるし、レンズでも変わる。
ズームだと焦点距離によっても変化します。
ですので誰も答えられないですね。
書込番号:15606309
8点

こんにちは
何ミリと表記できないから、そのようになっています。
AF誤差は、ボデイ、レンズの両方に有りますが、先ずはどちらも誤差の範囲に収まっている事が大事ですので、
狂いが有る場合は、調整に出された方が良いです。
その上での、AF微調整と捉えます。
AFチェックですが、
各焦点域で誤差が違う。
測定環境(測定器具、明るさ、光の種類)。
測定距離。
間違ったAF誤差の認識は困った事に成ります。
書込番号:15606364
3点

以前ペンタックスの修理担当に聞いたことが有りますが
微調整機能だけの話ですと
調整値1=10マイクロメートルです
つまり調整できる範囲は-0.1ミリ〜0.1ミリの範囲で調整可能という事
これに撮影条件(被写体との距離とか焦点距離など)が加わります
近景なら数ミリでも遠景になると数十メートル変わりますので
何ミリとか何センチとかで示す事は出来ませんね
書込番号:15606365
6点

みなさん、早速のご返信ありがとうございます。
前のカメラでAF調整が頻繁にあった為(某レンズメーカーです)自分で調整出来ればと思っていました。
メーカーに出してから満足いかなかったらの最終手段的な微調整。
でも基本的に弄りたくないですね。
書込番号:15606413
4点

>でも基本的に弄りたくないですね。
そんなことは無いですよ
分かって使うなら非常に便利な機能です
私は微調整機能が無いと困ります
書込番号:15606430
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
今K-20D使用してます、ビデオカメラも担いで山登ってますが重い・・
で、動画付きカメラが欲しいのですがK-7、K-5、K-30ではどれがいいのかな?
趣味の世界なんで静止画はK-20で満足なんだけど、ビデオカメラを上級機にすると30万くらいになってしまうのでここらへんのカメラは動画も使えるのでしょうか?
2点

こんばんは。
K-5ユーザーです。
K-5には動画機能はありますが具体的に使用したことがないのでアドバイスとは言えませんが。
>ビデオカメラを上級機にすると30万くらいになってしまうので
そんなにお高いビデオカメラである必要はあるのでしょうか?
そのようなビデオカメラの代替として、デジタルカメラの動画機能ではご満足されない可能性があると思われます。
僕ならデジタル一眼とは別にハンディにします。
昨年パナソニックのTM90という機種を買って使っていますが、軽くて良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000218276/
書込番号:14721868
1点

風景を撮影するぐらいなら候補に上げたどの機種でも撮影できます。
ただK-7はフルハイビジョンではありませんし、K-5はフルハイビジョンなのですがファイルがMotion JPEGですのでファイルサイズが大きめになります。
じゃK-30はどうかというとマイク端子が有りません。
よって、候補に上げられた機種ならば、音も同時に録音したいのならK-5。編集で音を消すor別撮りして合わせるならK-30。
それとデジイチ動画はNDフィルターでシャッタースピードを調節する必要がありますので、可変式NDフィルターを用意されると便利だと思います。
ちなみに長時間撮影が多かったりAFでカメラ任せに撮影されるおつもりなら、いままでどおり動画はビデオカメラに任せた方が良いと思います。
書込番号:14721955
5点

動画でしたらK30ですね、静止画でも画質では解像感などはLowpathの薄いK30が有利ですね、私はK30とK5比べてみましたがAFと画質特に低感度はK30の方がかなり良くなっていると個人的には思いました。
ただK5の方がShutterなどが静かで、つくり込みなどは良いようです。
ただ動画重視でしたらK30がおすすめ、ただ他社も検討しているのなら、動画重視の方にはSonyA77VかPanaGH2が良いかもですね。
書込番号:14722218
5点

PENTAXの中での選択では、みな中途半端だ。
どこかに不満が残る機種ばかりだ。
今時のカメラを研究されていない証拠だ。
好き嫌いの問題ではなく、機能的に無い物は使えない。
そして、必要なモノまで削ってしまう、メーカー独特の配慮。
結果的に、中途半端な今時カメラの出来上がり、と成ってしまっている。
ただただ残念だ。
書込番号:14722768
4点

★本当ですか?さん
不満が出るかどうかは撮影者の求めるものによって変ってくるでしょう。
撮影者の意図したものを作りたいのなら不満というほどのものは無いと思いますけど?
書込番号:14723172
10点

K-5で動画撮ってますが、フルマニュアルで撮れないのが少し残念。
AEロックと露出補正で対応してます。
その点、K-30とK-01は動画もフルマニュアルで撮れます。
ただ、K-30はマイク端子とHDMIが無いのが残念です。
動画重視ならK-01はいかがでしょうか?
マイク端子もHDMIもあり、内蔵マイクもモノラルではなくステレオです。
K-5やK-30よりも小さく軽くて、ずっとリーズナブルです。
写真はK20D、動画はK-01という2台体制でも楽しいと思います。
書込番号:14723304
3点

一貫性の無い、ラインナップとは感じまいか?
確かに、HOYA リコーと、短期間に渡り鳥してきたが、それでもカラーが読みづらい。
渾身のK-30にまで今まで通りのコスト・カットを施してきている様を見るにつけ、世の中の変化を感じていない会社なのか??? などと心配もする。
100円コスト・カットを行った為に、販売台数の、伸び悩みを味わうことになってしまったとしたら悲劇だ。
些細なコストをカットするよりも、その時代が求める常識機能は必須としてもらいたかったものである。
今時、デジタルTVで、AV端子など使わない。
HDMI非装備では、撮ったビデオの鑑賞すら不可能なのだ。
時代錯誤も甚だしいばかりか、何か馬鹿にされている感覚すら覚える。
お前らには、その程度で十分!!!! っと。
中途半端なカメラたち、どう正当化してくるのだろうか?
書込番号:14723921
7点

PRIME-MはMovieの略なので、K-30やK-01が良さそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120326_519765.html
書込番号:14723959
2点

★本当ですか?さん
不愉快そのもの。Blogかちらしの裏にでもかけば?
書込番号:14723966
20点

★本当ですか?さん
>一貫性の無い、ラインナップとは感じまいか?
使うのはユーザーですから、一貫性を感じようが感じまいが、自分の用途に合ったものを限られた予算の中で考えて選択すれば良いだけなのでは?
>HDMI非装備では、撮ったビデオの鑑賞すら不可能なのだ。
HDMIから直接出力してビデオ鑑賞する場合に限定すれば不可能でしょうね。
しかし普通、PCで編集してDVDなりBDなりに焼いて鑑賞するんじゃないですか?
つーか、HDMI非装備だからビデオ鑑賞が不可能!ということは、動画の最終的な保存先がSDカードであり、常にデジイチ本体をプレーヤーとして使用することになりますが、そんな人っているんですか?
メディア代がかなりコスト高になると思いますけど。
たしかにHDMIが装備されてればそれなりに使い道があるのでしょうけど、無いから鑑賞できないってことは事実ではないと思いますが。
書込番号:14723984
18点

こんばんわ。ペン太健治さん
自分はK20Dを購入しようとしてカメラのキタムラの店員さんからK-7発売の
お話を聞いて購入した口なのですが動画撮影への関心から言うと近い感覚
だと思いクチコミしてみました。
まずK-5で良いと思います。
K20Dと言うことはレンズの資産も増えてるでしょう〜。
デジタルカメラとデジタルビデオカメラを2台持って使いわけるのは
恐らく1本立ちのスタンドをストック変わりに山登りして
大きなリュックかしょいこを背負いながらだと正直面倒だと思います。
たぶん山を散策中で動画でも静画でも撮ってみようと思うポイントは
小川の流れとか動きが面白いとこでしょうね。
山は天気も特に急変しますから防水防滴機能のあるカメラとレンズが
勝手がいいのでivisを使われていられる様ですから動画を見る限り
このカメラの動画機能をK-5でも十分代用できると思います。
でも風が強いとカメラ本体のマイクだと風きり音が大きくて、
ハンカチなどで塞ぎ気味に録画録音することもあったので音もそれなりに
気にするのなら必要でしょうね。それと電池パックも追加で1〜2個に
太陽を正面に広々とした逆光の風景も撮りたくなるでしょうから
フィルターも買わないと…kenkoのスカイライトあたりでしょうか。
色々でてきますね;
年齢重ねると1台にできるだけまとめたいと思う考えはよく分かります。
書込番号:14725414
4点

ペン太健治さん こんばんは
ペンタの一眼でしたら、いまのところK-01という手もありますよ。
k-30とちがってマイク端子もあるし、プライムMなのでK-5より動画むけになっています。
AFボタンでとりあえずはAFしてくれるし、K-7みたいなこんにゃく動画は少ないです。
内臓マイクだとフォーカスのジーっという音が入りますので、できたら外部マイクを使いたいですね。
★本当ですか?さん
某メーカーの30万ほどするフルサイズには、ペンタックスでは当たり前のようにある、測距点の連動AEが削られてるそうです。
HDMIに関しては、家電アドバイザーとして一本のケーブルで結ばれたり便利ではあるけど、画質,音質はコンポジットケーブルのほうが良かったりします。
僕もK−20 K−7と使ってきましたが、K-7 K-5 K-30の3機種からと言う限定でしたらK-30ですね。
Acero e Ancoraさんのおっしゃるように動画重視ならK-01ですね。
僕はK-7とK-01の2台体制です。
書込番号:14725524
3点

いゃぁ〜皆さんありがとうございます。
K-30が発売と聞いてこれか!と思ったのですが完璧ではないと聞いて驚きました。
aceroさんの紹介のK-01は盲点でした、、これいいですねぇ!!
動画の方にも力を入れていてK-5に匹敵する性能とは…
写真を撮るか、動画を撮るかでノイローゼ気味になってます やはり写真と動画は別物なんですよ。一眼レフに動画なんていらないと思ってましたが、ついていれば使えるんですねぇ。。
末ひろがりさん7もいいですねぇ、検討してみます。。
書込番号:14725642
2点

★本当ですか?さん
ラインナップの揃えなどユーザーにそんなに必要ですか。
まあ、645DからQまで持ってはいますがw
機種への不満が有るようですが具体的にお願いしますね。
自分は○○を使っててすばらしいと。
あーーーーーー、出来ればすばらしく便利なそうなタッチセンサーとバリアングルが付いてるとゆー機体での写真もお願いしますわ。
影に隠れて下らんこと言ってないで 一枚でも写真UPしてみたら!
書込番号:14728210
8点

whitetwinさん、7と01をお使いですか?
7の動画はK-xと同じかな、以前借りて使ったことがありますが波打つ時がありましたがなかなか綺麗でした。これがこんにゃく動画というのですね。
K-01はそれより上という事ですか。私はかなり本気なんですがお金がない、Kー20Dには動画機能はないのでオークションで売ってK-5を考えましたが愛着がある。
付近の山を登るとまずコンデジの方が多いですが、圧倒的にNIKONですね。。麓のほうではこれまたCANON50Dあたりが多いですね。
私はペンタックスの色合いが好きなので替えるつもりはありません。
K-01なら手が出そうなんだけど今、デザインでつまづいています。
果たしてこのデザインで長く付き合えるのか、とか…
書込番号:14729106
0点

http://www.dpreview.com/reviews/pentax-k-01/10
下の方の「Raw noise Compared」を見ると、高感度のノイズの少なさは驚異的。
山をバックに天体撮影、暗い時間帯からの御来光などに強いです。
書込番号:14730264
3点

本当ですかさんのご意見はカメラを使うユーザーにはあまり関係のないことだと思います。
メーカーの経営者なら微々たる参考になるかも。
消費者は自分の用途に合ったカメラなら、そのカメラを製造しているメーカーの機種のラインナップなんてあまり関係のないことです。
ペンタックスのAPS−C機の良いところはどのレンズもAPS−C機専用に作られているので、フルサイズにも対応したレンズ作りをしているキャノンやニコンなどに比べて不必要に重く大きいレンズを使わなくて済むことです。
ラインナップが充実しているとフルサイズにも対応したレンズ作りをしないといけないので、写りの良いレンズが無駄に大きく重い物を購入しなくてはならなくなるキャノンやニコンのような例もありますから、レンズがAPS−C専用になっているペンタックスの方が良いこともあります。
書込番号:14730700
8点

ペン太健治さん こんばんは
K-7と01です。
K-7の動画は、発売された当日に買って試しに使ってみただけで、カメラを横に振ると見事にコンニャク動画になりました。グニョーっという感じで流れてました。今はほとんど動画は撮りませんね。
K-01のほうはさすがにエンジンが違うので、コンニャク動画は少ないですが縦振りすると現れます。
たしかにK-20の色合いとかは捨てがたいですよね。K-7も同じセンサーですがあのくっきりはっきりとした色合いはなかなか出ません。
K-20と山登りなら、クリップ的にSANYOのザクティと言うのも有りかとおもいます。
中古しかないですがCA100とかだと防水だしHDだしコンパクトでポケットに入りますよ。
カメラと違って30分の縛りもありません。パナソニックの新品より1万円安く手に入るし。
蛇文失礼しました。
書込番号:14732730
2点

K-30を購入しました。
K-5Usとだいぶ悩みましたが、
私が決断した理由としてやはり値段(〜15万)と動画機能(フルマニュアル)が決定的でした。
製品デザインも他社よりペンタックスのデザインがスポーティで個人的に好きです。
使用目的としては写真と動画を織り交ぜた動画作成です。
被写体としては山、キャンプ、ラジコン、車、釣り、スキーなどのアウトドア風景です。
BGMを自分で作成しておりますので、音は必要ありません。
フィールドにおいての条件はもちろん防滴防塵。(この時点でペンタ機以外の選択肢は消滅です)
カメラに気を使ってシャッターチャンスを逃すなんてありあえないです。
(使い方が使い方だけに値段はできるだけ安めが希望でした)
HDMI出力・マイク入力は防水防塵上で邪魔なだけです。
(そもそも撮った動画をそのまま見て楽しいんですかね?)
フルハイビジョン30fpsについてですが、
○編集が楽(PCのスペック上60fpsはきつい。どこの機種も大抵30fpsなので動画を混ぜて作る際一番統一感がある。)
○一番簡単にきれい(個人的意見ですが、60fpsは滑らかすぎて気持ち悪い、K-5Usの25fpsは30fpsと少しの差ですが伸ばしにくい)
決定要素としてはこれくらいでした。
もちろん自分の希望にバシッとハマってます。(写真撮影の性能面でも自分には十分です。)
本当ですかさんのおっしゃる通り「あなたにはこれで十分」な機種かもしれませんが、
その分コスパで応えてくれてるわけで。「私にはこれで十分」なのです。
比較対象としてEOS Kiss x6iやD5100でガツガツ砂埃舞う中使用できますか?
少なくとも私には中途半端なカメラではないですよ?
余談ですが、私はアクションカメラ(GoProを使ってますが)からの流れでK-30って感じです。
このアクションカメラからの流れでペンタは1つ市場を作れそうな気がするのですが、、、頑張って欲しいです。
長文失礼しました。
書込番号:15603184
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





