PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2012年11月22日 18:54 |
![]() ![]() |
21 | 14 | 2012年11月22日 11:40 |
![]() |
45 | 15 | 2012年11月22日 08:50 |
![]() |
20 | 15 | 2012年11月17日 10:36 |
![]() |
180 | 29 | 2012年11月14日 23:49 |
![]() |
33 | 10 | 2012年11月10日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
K-5Uと悩みに悩みぬいたのですが、K-30を購入しました。
気に入っているのですが、ひとつ気になることがあります。
それは、電源を入れると本体から「カタカタカタ」と音がすることです。
オフ時には音はしません。
ペンタックスのデジイチを初購入&ど素人なので、普通なのか異常なのかわかりません。
皆様のお手持ちの品もこのような音がするのでしょうか。
不安です。
4点

センサーのごみ取り機能の動作音なので、心配されなくても大丈夫ですよ。
書込番号:15371673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご回答ありがとうございます。
確かに電源オン時に、ごみ撮りセンサーを稼動する設定に変えました。
安心しました。
これからも、ジャンジャン撮りまくって楽しもうと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:15371706
4点

ダストリムーバルという機能で、起動時の作動 がオンになっているとそうなります。
詳しい説明は省略しますが、撮影した写真にゴミが写らないように撮像素子のゴミをふるい落とす機能です。
使用説明書にも記載されているはずなので、確認してみてください。
書込番号:15371709
2点

説明書確認しました。
まことにお恥ずかしい。
ペンタックスの掲示板は、他と違ってみなさん親切だと感じています。
こちらも気に入っています。
書込番号:15371748
4点

K-30のセンサークリーニングのカタカタ音は初めて聞いたら結構驚きますよね。
私のK-30は電源をOFF時にクリーニングするように設定してあります。
エントリー機と侮ってましたが、K-30はかなりの実力者ですね。
書込番号:15375712
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
〜迷っております〜
コンサート会場での撮影を考えております。
【被写体】
海外のダンスアイドルグループ
【撮影状況】
・海外でのコンサート会場
→ダンスアイドルグループのコンサートなので、暗い会場内で、様々な色の照明が使用されます。
・スタンディングVIP席なので、日本のライブと比較すると非常に近いです(ただ、どれくらい近いかは、スタンディングですので、毎回変わりますし、実際に入ってみないと分からないところがありますが…。それでも日本に比べ圧倒的に近いです)。
【鑑賞方法】
PCで楽しむ予定で、印刷予定はありません。
暗い中でダンスをする被写体を撮影するという、最も難しい状態だと考えます。
しかし、どうしても自分だけの綺麗な写真を撮りたいと思い、こちらで比較をしたり、時には質問をしたりしました。
そして、最近は店頭に足繁く通い、実際に試し撮りをしてみたり(考えているカメラ、レンズは全て触りました)、店員さんにも、沢山質問や相談をしました。
それを踏まえて、あとは決めるだけなんですが…。
まだ、最終決断が出来ないでおります。
そこで、みなさんからアドバイスを頂きたいです。もちろん、最終的に決めるのは自分と分かっております…。
〜候補1〜
ペンタックスK30のボディ+タムロン・モデルA001(70〜200o、F2.8)
【なぜ惹かれるか】
@ボディ内に手振れ補正がついている分、レンズは補正なしのものが買える。
→その為、レンズにお金をかけれる。
→200o(300oではないが、望遠)かつF2.8のタムロンA001を買える。やはり200oでF2.8というのは魅力的です。
AISO感度がD7000の倍。印刷予定がない為、感度をあげても、さほどはノイズが気にならないかな?と。
〜候補2〜
Nikon D7000 +タムロン・モデルA005またはA20
【なぜ惹かれるか】
@AFとシャッタースピードがK30に比べて速い。
※暗い会場内で、AFが早くシャッタースピードが速いのは有利と考えます。しかし、シャッタースピードを上げれば、その分、暗くなるかもしれないという不安もあります。
※D7000の場合、予算的にレンズは普通の望遠レンズしか購入できませんが、それでも、それなりの写真はとれますでしょうか?
【エントリークラスのボディ+良いレンズ(目的にあった、と言うべきでしょうか?)】の組み合わせか【ミドルクラスのボディ+普通の望遠レンズ】の組み合わせか…
ずっと決められない状態です。
是非アドバイスいただきたいです。
(注意)
@今後、しばらくはレンズを買い足す予定はないと思います。
Aコンサート会場での撮影は、事務所の方でも容認している状態です。撮影許可等の詳しいことは、以前、レンズの書き込みにて説明済みです。気になった方は、そちらを拝見願います。
宜しくお願いします。
書込番号:15368314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらかなら候補1と思います。
ISO感度やシャッター速度のスペック最大値はこの場合意味がありません。
暗いところではSS1/1000以上なんてありえませんし、ISO感度も最大値ではどちらも満足する絵にはなりません。
明るいレンズに投資するのがいいと思います。
書込番号:15368376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ
マルチポストに該当してしまうかもしれません…
私の勘違いなら、ゴメンなさいm(_ _)m
書込番号:15368424
2点

まだ迷ってらしたんですね…
撮影まで、まだ日数があるのなら、
早く買って、よく似た明るさの下、しっかり練習するのが一番効果があると思いますよ。
どんなレンズやカメラでも買っていきなりでは、
良い成果は安定して発揮するのは困難です。
ひとまず、
明るさは若干落ちますが、
K-30+DAL55-300(Wズームキット)で
今回は試されてはいかがでしょうか?
タムロン70-200は開放はかなり甘いですから少し絞って使う事になりますから、
ISO感度を上げるとはっきりしている今回の場合では、
レンズの明るさはさほど差は出ないといえます。
書込番号:15368432
1点

>こんばんわ
>マルチポストに該当してしまうかもしれません…
>私の勘違いなら、ゴメンなさいm(_ _)m
残念ですが、私もマルチポストに該当されてると思います
どちらかにスレを絞った方が、どっちつかずにならないで済むと思いますよ
さて、比較検討で迷われてますが…
他の皆さんも仰られてますように、最高速シャッタースピードはこの撮影条件では無意味です
機材の選択は勿論大事ですが、馴れた方でも難しいシーンのようです
シャッタースピードと絞り、ISO感度
この組み合わせの関係とホワイトバランスについて、ご理解を深められるようにお努め下さい
書込番号:15368593
4点

悩めるのりたんさん こんばんは
>タムロン70-200は開放はかなり甘いですから少し絞って使う事になりますから
‡雪乃‡さんのコメントに補足します
確かにA001が本領を発揮するのは少し絞ったF3.5からですが、開放の描写が甘いというのは…あくまでもキヤノンやニコンの同クラス純正との比較での話かと思います。
DA55-300oの200mm開放(F5.6)との比較なら、比較サイトのMTFでもA001テレ端開放の方が解像してます。
DA55-300oはできればF8まで絞って使いたいレンズだったので、暗い場所では苦しい場面も増えそうです。
感度は低めで撮るに越したことはないので、私はテレ端が明るいA001をオススメしたいですね。
一応写真貼っておきますね。
このレンズを手振れ補正付きで使えるのは、ペンタックス(とα)の特権ですよ〜^^
書込番号:15368763
1点

皆さんもおっしゃっていますが
>※暗い会場内で、AFが早くシャッタースピードが速いのは有利と考えます。
>しかし、シャッタースピードを上げれば、その分、暗くなるかもしれないという不安もあります。
屋内での撮影では、カメラのシャッタースピードの上限を使うことはないんですよ。
ピーカンの屋外でF1.4などの絞り値で撮影する場合にのみ関係してきます。
暗い場所での撮影(三脚未使用時)では、ブレないシャッタースピードをいかに保つかが大切になってきます。その方法は感度を上げるか、絞りを開けるか(F値を下げるか)です。
ですから、カメラの高感度耐性とレンズの明るさがある方が撮影はグッと楽になります。
ここに望遠レンズという条件を加味すると、K-30とA001の組み合わせはなかなかいいと思いますよ。
欲を言えば、ボディは暗所でのAF精度が向上しているK-5Uにしたいところですが、そこはK-30でも十分でしょう。私もK-5(K-30と同等)で不足していませんし^^;
良い選択ができるといいですね!
書込番号:15368835
1点

まずタムロンA001は基本動かない被写体限定ですよ。
動いているものにはさすがにAFが遅すぎる。
D7000は暗いところのAFは結構迷います。
持ってましたが、これぐらいの明るさで?って事が結構ありました。
あとボディ内手振れ補正はあんまり望遠には向きません。
レンズ側の方がレンズにもよりますが、手振れ補正も強力で、大事なのが像がぶれない。
ボディ内手振れ補正が生きるのは、だいたい100mm以内。
85mmぐらいを愛用するのでボディ内手振れ補正の方が好きですけどね。
シャッター速度→レンズの明るさ
AF速度→ボディよりレンズに依存
なので自分ならレンズは、APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
今回の場合ボディよりレンズの方が大事です。
ボディはK-30、60D、α57辺りでいいんじゃないかな。
個人的にKISSとニコンのエントリー機種はアウト
ペンタミラーなので暗いとこではピント位置がわかりづらいので。
書込番号:15368907
2点

被写体(アイドル)までの距離が分からないというのは恐ろしいです><
想像よりも遥かに近い場合70−200ではバストアップの写真しか撮れないでしょうね。
スポットライトは意外と明るいので撮影は案外いけると思います。
それでもISO感度は高め設定が良いです。
書込番号:15369171
1点

悩めるのりたんさん こんにちは
マルチポストになると思いますが、一応こちらに書き込みしておきます。
tamron70−200mmF2.8を前提に考えるとのであれば、PKマウントが良いかと
思います。
このレンズは、どのマウントの物でもAF速度は大差ないと思います。
AFの速いと言われるCANONやNIKONと言えども、今ではAF速度はレンズ内の
AFモーターの性能に左右されますよ。
しかも手ブレ補正の無いレンズです。
PKマウントですと本体内手ブレ補正で使用できるのがメリットになります。
NikonのD7000をベースに考え安く抑えるのであれば、SIGMA70−200mmOSHSMを
候補にされると良いかと思いますよ。
HSMは超音波モーターの事で、TAMRONの70−200mmよりはAF速度が速いです〜。
OSは、手ブレ補正です。
各社、超音波モーターや手ブレ補正の名称が違って解りにくいかもしれませんが^^;
もう一度書き込みますが、TAMRON70−200mmを使用されるのであれば、本体内
手ブレ補正のある、pentaxはお薦めですよ〜!
SONYも本体内手ブレ補正ですので、お薦めになると思います〜(笑)
書込番号:15369243
2点

A001って、そんなに狭い場所で大きな巨大なレンズを使ったら周りに嫌な顔をされるでしょう。トラブルの元かと。
なら、画質は落ちるけどFZ200でいくしかないでしょう。
書込番号:15369439
1点

えとね
以前のスレで、他のファンの方も写真撮っていて、それお公表とかしてお金に変えて還元してる
って書いてあったけど、
それなら、ファン間でのつながりもあるんだろうから、その上手に撮られている方に、
どんな機材で撮っているのか聞いたほーが良いんじゃないの? ┐( ̄ー ̄)┌
書込番号:15369498
1点

多分FZ200の方が良い結果になりそうです
書込番号:15369593
0点

のりたんさん こんにちは
ニコン板の方も覗いてみました。
ペンタックスを勧める人、ニコンを勧める人、はたまたフルサイズやコンデジ、標準レンズを勧める人がいてますます迷ってしまいますよね^^;
それで先ずはレンズを決めれば、自ずと答えがでるのかなと。
>日本のライブと比較すると非常に近いです
ということですが、被写体までは大体何メートルくらいなのでしょうか?
※ミュージシャンのバストアップを撮りたい場合の距離感は…
A001のワイド端70o(APS-Cでは35o換算で105o相当)だと、被写体まで3メートル
テレ端200o(APS-Cでは35o換算で300o相当)だと、被写体まで8メートルくらいになります。
※ミュージシャンの全身を撮りたい場合だと…
70o(35mm換算105o相当)だと、被写体まで10メートル
テレ端200o(35o換算300o相当)だと、被写体まで30メートルくらいです。
ですから被写体まで10メートル前後の場所から撮影できるなら、この70-200oは使いやすい焦点距離と言えそうですね。(これより多少距離があっても、一眼の解像度ならトリミングで拡大しても画質は大して落ちません)
A001のAF速度については個人的には特別遅いとは感じませんが、一部のキヤノンやニコン純正の爆速AFレンズと比べてしまうと遅いというのは当然かと思います。(値段が違います)
このAF速度が気になるようでしたら、A001所有者によるレビューをご覧になったほうがいいかもしれませんね。意外と気にされていない方が多いですよ。
上のハチくらいだったらA001のAFでも歩留まりよくばしばし撮れます。
あとはどんなに良いカメラ、レンズを揃えたとしても、その機材を使いこなす腕がなければいい写真は撮れませんので、早めに購入して練習することですね。
頑張ってください!
書込番号:15370965
1点

こんにちは。私はK−5かk−xとDA★50-135を使用し、F2.8〜5.6でiso400〜1600を主体に撮影しますが、(全て許可済み)あくまでもこれは動きが少ないコンサートでして、ダンスの撮影ですと、iso3200でも相当厳しいでしょう。iso12800を視野に入れた方が良いと思います。
ノイズは発生しますが、画質云々より記録できるか否かの方が重要だと思えます。画質のために被写体を残さないのは愚策だと思えるからです。
ノイズは現像でカバー出来ます。写っていない被写体はカバー出来ません。
ですので、F値が少しでも稼げるレンズに回せるぶんK−30の方が有利です。
レンズもA001で良いのでは無いでしょうか。
スタンディング席ですから、でかいレンズは振り回せないと思いますし、手を頭の上に伸ばして撮影するかもしれません。
A001は軽い部類ですので、その点でも有利です。
それに、ニコン機はD3、D5100、D3000しか分かりませんが、多様に変化する照明が相手になるなら流石のD7000のAFでも苦戦すると思います。
室内のダンス撮影はかなり厳しいです。
ぶれの少ない動き始めを狙ったり、ダンスの緩急を狙ったり、動きを予測して予め置きピンをしたり工夫が必要になりますが、1枚でも好きなアイドルが撮影出来たならきっと成功だと思います。
健闘を祈ります。
※iso3200以上で撮影されるなら、現像を前提に撮影された方が良いと思います。
自分の好きなアイドルが綺麗に変わっていく過程は楽しいですよ。
書込番号:15374276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
今日、ついにK-30の18-135wrキット買っちゃいます(^。^)
何度も実機をさわり、いろんなレビューをみて購入を決意しました。
オリンパスE-PL1Sからの乗り換えです。
家電量販店で実質75000円まで下がってたので購入決意しました。
意外とやすく購入出来たので、明るい短焦点レンズもかっておきたいなと思いました。
用途は
おもにもうすぐ生まれる子供の撮影と
たまに夜景、風景、結婚式などです。
予算は4万以下でるだけ安価がいいです。
よろしくお願いします。
4点

こんにちは。
標準サイズの焦点距離で、マクロでも撮れる単焦点レンズは如何でしょうか。
マクロレンズですので、赤ちゃんの顔がアップで撮れます。
また標準サイズの焦点距離ですので、スナップ写真や風景も撮れます。
明るさもF2,8ですので、暗い所でもキットレンズよりシャッタースピード、感度など良い条件で撮れます。
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
http://kakaku.com/item/10504511918/
書込番号:15369661
9点

35mm単焦点かストロボが良いかと思います
書込番号:15369685
4点

シグマの30mmf1.4は重宝するよ。
書込番号:15369718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コロタ5さん、こんにちは。
K-30購入おめでとうございます。
もうすぐお子さんも生まれるとのこと、おめでとうございます。
2重の楽しみですねぇ〜。
単焦点で、是非お子さん・奥様の写真を撮ってあげてくださいね!!
私のオススメは、FA35mmです。
私もこのレンズでデジ一デビューしましたが、
今でも子供撮影によく使用するレンズですよ。
開放で柔らかく写りますし、F2.0の明るさも助かります。
そして、軽量コンパクトなので、ポケットに収まります!!
プラマウントで、ハードな使用にはちょっと気になりますが、
DA35mmF2.4とDA50mmF1.8というのもいいかも知れません。
いきなり2本の単焦点レンズを味わえます。
ただ、後者は焦点距離が長め(望遠寄り)なので、
お子さんが外に出るまでは、使用頻度少ないかも知れません。
でもでも、結婚式とかには、ちょうどいい距離感保てると思います。
書込番号:15370029
4点

こんにちは。
いろいろおめでとうございます。楽しみ沢山ですね。
まずはズームでいろいろ撮ってみて、よく使う距離を検討されるのが良いと思います。
個人的におすすめは35oマクロlimitedです。ぐいっと寄れるのは便利です。私も1歳の息子撮りによく使っています。
レンズキャップは金属製が付いてますが、プラスチック製のキャップを別に買うことをおすすめします。
書込番号:15370059
4点

コロタ5さん みなさん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
お子様も早く元気なお顔が見たいですね。奥様大事にしてあげてください。
さてレンズですがはやる気持ちはわかりますが
老婆心ながら進言させていただくともう少しお待ちになられては。
18-135mmの評判が良いですしこちらでいろいろ撮りためていくうちに
好きな焦点距離がおのずとわかってくるはずです。
もしそこの焦点距離の画質に問題があるならば単焦点レンズを。
画質は満足だけど18-135でズームするとF値が変わって撮りづらいとなれば
F値固定の明るいズームレンズも便利ですよ。
もっと面白い画がとなれば魚眼ズームもありかなと。
まずはバシバシマタニティ奥様を撮って
構図・絞り・シャッタースピード・ISO・RAW現像などを
楽しまれてはいかがでしょうか?
長文失礼しました。
書込番号:15370497
4点

スレ主 様
K-30のレンズキット、ご購入おめでとうございます。良い選択だと思います。色々な被写体をどんどん撮る事で、ご自分なりの撮りたいものとかが段々分かって来ると思います。
ただ、「もうすぐ生まれてくるお子さんがいる」との予定を重視すると50mmマクロをお薦めします。または、寄れる明るいレンズですかね。
価格.comのレンズでペンタックス・マウントで詳細は調べるとして。ここは、単焦点の大口径(明るい)レンズとして、私は薦めます。
■赤ちゃんに、ストロボを向けるのはNG
■マクロだと、小さな手や足を寄って撮れます。耳の産毛も大丈夫だと思います。すみません、薦めておきながら当該レンズを持っていないので産毛までは定かではないです。
■赤ちゃんであれば、当然走ったりしないので素早いAF性能は必要ないです。
■50mm(35mm換算で75mm)は、ポートレート撮りでも重宝しますので、お子さんが大きくなっても使えます。当然、風景撮りもこなせます。
■遠目の室内や動き物は、辛いかもしれませんが、結婚式くらいなら内蔵ストロボもついていますから対応できると思います。
お子さんが、大きくなって運動会とかだったら望遠系の明るいレンズを考えても遅くはありません。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:15370628
3点

スレ主 様
追伸ですみません。
私も先月ペンタユーザになったばっかりで、今更ながら価格.comでマクロレンズをみると35mmも同じような価格であるんですね。
■この35mmの方が、35mm換算で標準に近い50mm焦点距離の画角となり、寄れる距離も同等なので、こちらもお薦めですね。
すみません。これも私は持っていないので、他のユーザの皆様の意見に委ねます。
持ってないなら出てくるな、って言われそうですが。”マクロがお薦め”であることには変わりありません。
書込番号:15370677
3点

コロタ5さん
K-30購入おめでとうございます。
お子様の誕生も間近のご様子でこちらもおめでとうございます。
私も今年生まれた赤ん坊の写真をK-30はじめペンタ機で楽しく撮影しております。
赤ちゃん、たまに風景、夜景、結婚式。予算4万以内、ですとお勧めは35〜50mm位でしょうか。
ズームでコロタ5さんのよく使う画角、傑作の多い画角を探して、近いレンズを購入されるのがよろしいかと。
私の場合は、赤ちゃん撮り、室内大半、時々外出時という使い方で使用頻度多い順に上げると、
1. DA40mmF2.8 XS
2. DA 35mmF2.4AL
3. DA 50mmF1.8
4. FA43mmF1.9 Limited
です。
1〜3はどれも予算okですね。43mmはちょっと高いのですがその分、見比べると、いい写真が撮れる事が多いようにも感じます。でも、リミテッド以外がダメ、ではありません。
DA 35mm F2.8 Macro Limitedもいいと思います。瞳や手などアップでちょっと違った写真が撮れますし。
書込番号:15372496
1点

みなさん色々な意見ありがとうございます。
大変参考になりましたm(_ _)m
マクロ35mmやDA50mm、DA35ものすごく気になります!特に安価なDA50f1.8が気になるのですが、どうでしょう?
レンズのみで購入するのは初めてで、イマイチスペックなどみかたがわかりません(*_*;
f値が低ければいいってものではないのですか?
f値が高くていいことってあるんでしょうか?
値段の差がよくわかりません(^。^;)
すいません物凄く初心者な質問で、、、
あと広角やマクロは焦点距離だけが違うだけではなく構造が全く違うのですか?
広角やマクロはどうゆうときに使えますか?
書込番号:15372541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 様
再々で、追伸します。
おちゃるまるさんの仰るとおりです。
が、ちょっと補足します。
> 瞳や手などアップでちょっと違った写真が撮れますし。
瞳や手などアップでちょっと違った写真も撮れますし。
^^^^^^^^^^^^^^^
なんです。
アップも撮れるし、普通のスナップも撮れる。が、私のお薦めの理由です。
私もおちゃるまるさんの”4”を所有しています。が、寄れて細部を描写するにはマクロが最適なんです。が、そこまで細部は要らない、全体像をと言うならおちゃるまるさんと同意です。
すみません、「おちゃるまるさん」にケチつけてる訳ではありませんので。私の意図していることを伝えたいと思って追伸しました。
このレンズを迷っている時期が、また楽しい時間なんです。経験した者(今も、別のレンズで迷ってます)の感想で、これが世に言う「レンズ沼」の誘い水なんです・・・。怖い、怖い。
書込番号:15372582
0点

スレ主 様
すみません、返信を書いている間にスレが進んでいました。
まず、
■F値
・F値の数値が小さいほど、明るいレンズ。となります。
よく例えで、水道の蛇口を開けて水を勢いよく流す方が明るい(水を光の量と置き換えます)
・F値の数値が大きいと絞ることになりますので、人間の目を細める原理になります。
近眼の人が目を細めると少しハッキリと見分けられる。つまり、レンズも絞ると全体的にハッキリする。
・ハッキリ写ればハッピーか、と言うとボケ(写真の世界では重要で、漫才のボケとは違う)も必要で数値が小さいほど、ボケ易い(ここは、お勉強してください)
■明るいレンズ
・レンズ内の枚数が多くなると光が通りにくくなるので暗くなる(重くなる)
・口径を大きくしなくては、光が通りにくい(レンズ製作技術が高度となる)
と、色々とお高くなります。
■最短撮影距離、最大撮影倍率
・前者は、如何に寄れるか。後者は、如何に大きく写せるか。
と、ここでも技術が必要となります。
で、マクロはその技術を終結し、またある程度遠景もこなせる(ある程度です)。マクロは、接写して、如何に正確に描写できるかでマクロの冠をメーカーは付けていると私は思っています。
全てマクロを絶賛している訳ではありません。被写体を赤ちゃんとしたら、私はマクロをお薦めしている訳です。
広角とマクロの使い所ですか?。”決まりはない”と思っています。マクロにも望遠系もありますし、広角でもF値の大きいくっても、被写体と背景の距離で、全く違うイメージの写真も写せると思います。私も、まだまだ未熟で他の皆さんから顰蹙を買うかもしれません。
難しい質問です、とお答えしておきます。
答えになってないかもしれません。が、当初の質問での答えとしたら”マクロ”をお薦めしたいですね。コスパだと、F2.4も面白いと思います。すみません、F2.4は持ってないので分かりません。
書込番号:15372752
2点

はじめに・・
5D2が好きなひろちゃんさん
私の投稿に正確に補足くださりありがとうございます。
投稿後にまさに「マクロレンズは接写しかダメなレンズと誤解されないかな」と思っていた所でした。
>すみません、「おちゃるまるさん」にケチつけてる訳ではありませんので。
はい、了解です。意図はちゃんと伝わっております^o^
コロタ5さん
ペンタックスの短焦点でハズレ、って聞いたことありません。
実際買ってみてDA50 F1.8もいいレンズだと思います。
最初の短焦点、との事ですので、1に画角、2に価格、で良いんじゃないでしょうか。
レンズの明るさ等はこのスレで上がっているレンズたちならどれをとっても普通の使用法なら問題ないと思います。
もし、画角が35mmがいい!となったら、35mmマクロいいと思います。
私も別カメラで35mmマクロを持っており、そちらでは赤ちゃん撮りに多様しています。
赤ちゃんのアップは別な撮る楽しさがあると思います。
35mmマクロでもこのサイトで最安39,800円と予算内でいけそうですね。
書込番号:15372973
1点

コタロ5さん、こんばんは。
あゆむのすけと申します。
もうすぐお子さんが生まれるんですね。おめでとうございます。
僕は現在、4歳と5歳の男の子がいますが、普段の子ども撮影はほとんど
@FA35mmF2
Aタムロン90mmマクロ
BDA★55mmF1.4
の3本です。
僕もやむ1さんと同じで、FA35mmF2でデビューしました。
というわけで、FA35mmF2に一票、このレンズが一番のお勧めです!
写りも良く、F2と明るく、軽量コンパクト、お値段も比較的安いですし、最初の単焦点に最適だと思います。
焦点距離も室内では35mmくらいが使用しやすいのではないかと思います。
また、マクロについてですが、皆さんも書かれているように、普通のレンズと同じように撮ることもできますし、
普通のレンズよりグッと近寄って、パーツを大きく写すことも出来ます。
赤ちゃんの手や足など、パーツを撮るのも楽しいので、そのような撮り方をしたいなら、マクロがいいかもしれません。
マクロはタムロン90mmが超お勧めですが、室内では90mmは使いづらいですし、1本で済ますならやはりDA35mmマクロlimitedになりますね。
F値についてですが、スペックに書かれているF値は、そのレンズで設定できる最低のF値ですので、低いほど良いです。
5Dが好きなひろちゃんさんの解説の通りですし、少し勉強するとそれほど難しいことではないので、「絞り」と「シャッタースピード」について、勉強してみてください。
F値について簡単に言うと、F値を低く設定すると、より背景をぼかした写真を撮りやすく、また、暗い所でもきれいに撮れます。
個人的にはF2以下のレンズを購入すると、室内で使いやすく、ボケが大きく、ズームレンズとの差が解りやすいので、満足度が高いと考えます。
赤ちゃん撮りの作例をあげておきます。参考にしてください。
書込番号:15373096
3点

コロタ5さん、こんにちは。
お持ちのレンズ18-135mmで、35mm付近と50mm付近で試し撮りしてみてくださいね。
どちらの画角がしっくり来るか、コロタ5さんお好みの焦点距離がわかると思います。
通常の部屋で、少し背景もとか、ママも一緒にという感じだと、
35mmの方が使いやすいと思います。50mmだと随分下がらないといけません。
まぁ、隣の部屋からって感じで、撮れなくはないと思いますが。
どちらにしても、やはり実際に感覚を掴んでみてもらったほうがいいかと思います。
DA35mmLtd.は、マクロレンズとしても評判いいですし、
このレンズを気に入って使ってるプロもいるくらいです。
コンパクトで、見た目もいいですしね。
最近のカメラは、高感度も綺麗なので、F2.8でも気にならないでしょう。
もちろん、普段の撮影にも使えますよ。
マクロレンズなんで、若干AFが遅いのはあるかも知れませんが。
F値が高くていいこと、レンズを小さく作れるので、
レンズ自体のサイズが小さく軽量に作れる位でしょうか。
F値が小さいレンズ(大口径レンズ)の方が、いいレンズが多いですね。
F値、例えば以下のページ、FA35mmだと、F2.0〜F22(最小絞り)の範囲で、
AvモードやMモードでは、任意に設定して使用することができます。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_normal.html
ズームレンズだと幅があって、例えばDA18-135mmだと広角18mm側では、
F3.5ですが、望遠側135mmだとF5.6となってしまいます。
最小絞り側もF22〜38と幅がありますね。
ただ、F22とかまで絞ることはできますが、小絞りボケ(調べてみてください)が発生しますので、
一般的にはF8〜13程度でおさえておいたほうがいいです。
露出について勉強してみると、ぐっと写真面白くなると思いますよ。
写真1枚を表現するのに、バケツいっぱいの水(光)が必要だとします。
ホースの太さがF値(数値が小さいほど太く、大きいほど細い)、
ホースを太くすると、水が沢山流れるので、早くバケツが一杯になります。
つまり短い時間(シャッタースピード)で写真ができるます。
逆に細くすると、水は少ししか流れませんので、バケツいっぱいには時間かかります。
時間がかかってしまいますので、手振れや被写体ブレが問題になってきます。
ISO感度は、このバケツの大きさを変えることができるという感じです。
感度を上げると、水の量が少なくて済みます。
ただ、水の量が少ないので、写真が荒くなってしまうという感じです。
なので、より太いホースを選べる、F値の小さいレンズが有利ということになります。
F値はこのようにシャッタースピードにも大きな影響を与えますが、
被写界深度というのをコントロールする時に使います。
F値が小さいと被写界深度(ピントの合う前後の範囲)を浅く出来ます。
逆に大きいと被写界深度が深く(より多くピントが合う)なります。
この被写界深度から外れれば外れるだけ、ボケが大きくなっていきます。
逆に、被写界深度が浅いので、自分が少し前後にブレただけで、
深度から外れてしまって、ピンボケ写真になってしまうこともあります。
参考までに、まずは下記ページに目を通してみては如何でしょうか。
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:15373779
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは。
旅行に行き写真を撮る機会が増え、コンデジでは物足りず、デジ一の購入を考えこちらの口コミ掲示板や他社の掲示板を見て悩みに悩んでPENTAX K-30 18-135WRキットを購入したものです。
デジ一を買って、使用前は重いかな?と心配していましたが、
写真を撮るのがこんなに楽しいことかと!衝撃で、重さなど忘れてしまう程楽しい毎日です。
コンデジとは違うファインダーを覗く楽しさ、
カシャっというシャッター音に酔いしれてバシャバシャ写真を撮っていました。
そして家に帰ってパソコンに取り込む前に、
いらない画像を消しておこうと数枚選択していたところ
突然、画面がフリーズしてしまいました。
カメラの電源をoffにしてもシャッターを押してみても選択した写真が表示されたままフリーズしたままで、消えません。
仕方なく電池パックを抜いて強制終了をして電源を落とし、
再度電源をonにするとなにごともなかったかのように電源が入り普通に撮れます。
しかし、今度は写真を見ようと何枚か見ている時にまたフリーズしてしまいます。。
データを入れるSDはk30を買う前に使っていたコンデジのデータが入ったSDを使っているので(そのカメラではフリーズはなかったですが)、
その相性の問題?とも考えましたが、、
ちなみに、
買って一ヶ月たっていない
水に触れるような使い方はしていない
もし故障であれば、そのような使い方はまだしていません。
みなさんの愛機にもこのような現象は起こりますでしょうか?
よろしくお願いいたします(__)
0点

メディアのフォーマットは
必ずしたほうが良いですよ。
それできっと解決します。
書込番号:15329905
4点

前のコンデジのデータが残っているのですね。
多分、そのデータが読めないのでフリーズしてしまうものと思われます。
SD などのメディアははじめに使用するカメラで初期化(フォーマット)するのが原則です。
今のデータをPCに移動して、メディアを初期化してみましょう。 特に初回は物理フォーマットをお勧めします。
書込番号:15329913
4点

カメラ内のメニューからフォーマットをして下さい。
書込番号:15329917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-30で使い始める前にK-30でフォーマットしていますか?
メモリーカードは使用するカメラで必ずフォーマットした方が良いです
また、メモリーカードも壊れる時は突然です
今まで何ともなかったからといって、今も問題ないとはいえません。
フリーズする原因はほとんどの場合メモリーカードに原因があると思われますが、いらない写真は後からでも削除できますので、先ずは全部のデータをパソコンに転送してパソコンで削除すればトラブルに合う確率は減ると思います
もしカメラがフリーズして転送もできないようならカードリーダー経由を試されるのも良いと思います
また他のメモリーカード使っても同様の現象がでるようなら、その時はカメラの故障を疑っても良いかと思います
販売店やSCで相談なさってみてください
書込番号:15329935
1点

こんにちは K−30は使っていませんが 過去Kr K-5 で同様のエラーが出た経験が有るので書かせて貰います
先ず、試して頂きたいのはお使いのSDカード内容のバックアップ(PC転送等)をした上で K-30にてフォーマットして下さい
これで解決する場合が多いです
他の経験としては 転送速度の遅いSDカード
私の場合 Class6のカードを使い画像削除や画像加工、カメラ内RAW現像などをすると エラーを起こすことがありました
(撮った画像が記録されていない現象も経験しました)
PC転送もカメラにUSBを挿しての転送では問題なくても、カードリーダー経由で取り込めない画像が出たりとか
SDカードの相性などでなにか不具合が起きているのでは と考えています
先ずは、先に書きました フォーマットを実施して検証
もし、同じ不具合が起きるようで有ればSDカードに問題がある可能性が高いので別のカードを試してみて下さい
因みに私は、一般的評価の高い SanDisk を使うようになりました
書込番号:15329937
2点

MORADAさん、こんにちは。
SDカード側の問題っぽいですね。
すでに前の方が書かれていますが、SDカードはその機種でフォーマットしてから
利用開始したほうがいいです。
あと、SDカードは故障するケースもありえます。
今後のことも考えて、1枚予備をご用意されてはどうでしょうか。
書込番号:15329947
1点

共用はあまり好ましくないですよ^_^;
ちなみに、SONYのDSC- W530だったかな。。
NIKONのViewNXで回転させるとプログラムが落ちます(°◇°;)!!!
書込番号:15329948
3点

短時間でたくさんの返信ありがとうございます。
初心者の私に御丁寧に返信していただき、初投稿でドキドキでしたが、感動しております。。
フォーマット( ..)φメモメモ
聞いたことある程度の単語でしたがさっそく今からしてみます!
ありがとうございました(__)(*^_^*)
書込番号:15329978
0点

こんにちは。
私もデジイチを使い始めた時は、SDカードなどどこでも大差ないだろうと思い、
メーカーには拘らず使っていましたが、ペンタックスは他メーカーのカメラに比べると
相性問題が多い気がします。
以前、安売り2枚組のSDカードを買ってきて、使用しているうちにエラーが
出てしまうことがありました。もう1枚もまったく同じ症状でした。
それ以来、SanDiskを使用することにしました。
まずは、他の方が言われているようにフォーマットし直して様子をみて
必要であれば、信頼性の高いSDカードに交換するとトラブルの起きる可能性は
低くなると思われます。SanDisk、パナソニック、東芝あたりが無難でしょうか。
書込番号:15329995
1点

再び お邪魔します
SanDiskのメモリーカードの信頼性は問題ないのですが
カードの厚みが僅かに厚い感じで、抜き差しが少し渋い場合があります
抜き差しを繰り返しているとアタリが出てスムースに出し入れできるようになりますが
他社カメラ等で抜けなくなったというような話を耳にしたことがあります
(確率としては極僅かだと思っています)
万が一 その様なことになった場合は細いピンセット等で摘んで取り出せますが、自信の無い時は販売店等に相談して下さい
自信の無い時は無理をせず
書込番号:15330135
1点

あ〜・・・もうフォーマットしちゃいましたかね?
フォーマットすると画像は全部消えちゃいますから、
パソコンなり別メディアに保存してからやって下さい。
書込番号:15331552
1点

今は、絶対にフォーマットしてはいけません!
写真が全部消えます。
まず、何らかの方法でパソコンに画像データを転送してください。
その後、そのメモリーカードはもう使わないでください。
なぜなら、実際にはその機種でフォーマットせずとも使えるのが普通なのです。
ここ何年かに出たデジタルカメラでは、フォーマットせずとも普通は使えるからです。
ところが、今回のように使えない時は、フォーマットしたって使えない可能性が大です。
つまり、カードが壊れているとか、カードが旧型で転送速度が遅すぎるとかで、
K-30ではまともに使えないというような可能性が大なのです。
ここは、新しくメモリーカードを買ってください。
具体的には、サンディスクのSDHCカード32GBあたりが無難です。
ただし、、新らしくカードを使う時とか、画像転送が正常にできて新たに撮影したいときには、
K30でカードをフォーマットをするのが原則なので、フォーマットしてください。
書込番号:15331940
0点

本当にありがとうございます(__)
SDのデータを全てパソコンに移しカメラでフォーマット致しました。
以前購入した初心者カメラ本なるものに、
SDもずっと使っていると容量が少し小さくなったり
劣化していくという項目があって
今使っているのも結構前に買ったものなので(4GBですし)
これを機に新しいSDを買うことにしました。
reotaさん 青空公務員さん xal39yxさんにSDのアドバイスいただいたので
明日早速電気屋さんへ行ってきます!!
それにしても、SDのメーカーとカメラの相性があるなんてびっくりです。
本当に勉強になりました!!
みなさん本当にありがとうございました(*^_^*)
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15335712
0点

こんばんわ!もう解決済みなようですが、僕も全く同じ経験をしたので書かせて頂きます!僕の場合は初めてのデジ一購入だったのでSDも新しく、性能の良いものを買いましたが、スレ主さんと全く同じ現象が起こりました。PENTAXさんに相談させてもらったところ、交換という形になりました。
こんな事良くあるんですかねm(_ _)m
書込番号:15350298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードとの相性なんて普通にあることですけどね。
ですから機器別カード対応情報なんてものを調べてから買うわけで。
書込番号:15351553
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
初めて投稿させていただきます。
3年ほど前に買ったK-xを酷使してきました。
5歳、2歳、0歳の子供の毎日の撮影と、また私自身がお料理やパンを
作り撮影、ブログにアップすることを主に、
カメラライフを楽しんでいます。
子供たちは上の2人が幼稚園に通っているので
屋内、外でのイベントが多くまた、0歳児の撮影ということで
部屋撮りも毎日最低50ショットは撮ります。
この度、カメラを新調することにしました。
(今月誕生日で、ちょうど節目の年なので記念にカメラが欲しくなり。)
X6iを目当てにヨドバシに行った際、ついてくれた店員さんにK-30を猛烈にすすめられて
改めてこのカメラを触ったりスペックを見てみると、
なかなか面白くいいカメラだと思いました。
今後のことを考えてキャノンにするか、このまましばらくペンタックスでいくか
まだ踏ん切りがつきません。
ペンタックスを3年ほど使ってみて、不満はなく写りも
好きな感じだったので、このままレンズの使い回しもしながら
K-30を楽しむのもありかな、と思う反面。長い目で見たら
レンズや機種の幅が広いキャノンに、この際乗り換えるか、
堂々巡りでちっとも答えが出ません。
何か、決め手となるアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

>このままレンズの使い回しもしながらK-30を楽しむのもありかな、と思う反面。長い目で見たらレンズや機種の幅が広いキャノンに、この際乗り換えるか、堂々巡りでちっとも答えが出ません。
料理作りとお子さんの写真ですから、結局 出てくる絵の好みが一番の分かれ目になるのではないでしょうか。
「レンズや機種の幅」というのは用途から考えて、選択の理由としてはちょっと違うように思います。
「写りが好き」と仰られているのでボディを新調するか(出来れば18-135キットを買われた方が進化を体験できると思います)、それとも将来的な問題であってもフルサイズが気になるのなら、今回は将来のフルサイズをにらんでFAレンズを買っておくという二者択一が合理的な判断だと思います。
書込番号:15319029
3点

フルサイズを希望しなければ、普通の人が普通に撮るだけなら、どこのメーカーでもいいと思います♪
何か変わった事がしたくなった時にキヤノニコがレンズ揃っていて便利ってだけっす
性能&機能は自分的にですが7D>K30>60D≧X6iに感じます
買えるなら欲しい順でもありますが(^_^;)
本気で、長い目で見たらキャノンに乗り換えるか?とまでお考えになられる方は、最初っから7D!か60Dっすと思ってます
書込番号:15319231
4点

>レンズや機種の幅が広いキャノンに、この際乗り換えるか、
欲しいレンズがあるかどうかでしょ。
具体的に買おうと考えてレンズを探してみましょう。で、PENTAXと比較してみましょう。
PENTAX側にないなら、PENTAXのボディ買っても後で困るわけでね。
または、近々レンズを買うつもりがないなら乗り換える意味が薄いし。
もしくは、新しいカメラに何を期待するか、買い足すと具体的にどういうメリットがあるのかちゃんと考える。同じようなものがもう一個部屋に転がってるだけだとつまらないでしょ。
その場合の罠は(多分)同時には持ち出せないってことですけどね。
書込番号:15319268
2点

そのご様子なら、間違いなくK-30の方がよさそうな気がします。
キヤノン・ニコンでしか出ていない、このレンズが欲しいとか、はっきりしているのなから
そちらに移られるのもいいとは思いますが、そうでないなら、K-30の方が全般的なスペックは上ですし
なにより、ライブビューのコントラストAF速度に関してはK-30のほうが、快適に撮れると思います。
K-30を買われて、そのうえでもう少し様子を見てから乗換えでもいいのではないかと思います。
余談ですが、その撮影スタイルですと、レンズはDA35mmMacroLimitedがぴったりな気がします。
書込番号:15319279
8点

>今後のことを考えてキャノンにするか
>長い目で見たらレンズや機種の幅が広いキャノンに、この際乗り換えるか
乗り換えたい気持ちが強い思いますね。
ですがK-30とX6iとならk-30ですね。
キヤノンが6Dを出してきたところを見るに、今後はフルサイズに軸にしてくると思います。
将来格安、フルサイズをと思われるなら今の段階で乗り換えてもいい思いますが。
書込番号:15319289
3点

そんなの 不満が充満してから考えればいいのでは?
書込番号:15319420
2点

こんばんは。
今回はキヤノンにしてみるのはいかがでしょうか。
X6i 18-135レンズキットが最近急激に値を下げて、良いタイミングですし。
僕は、キヤノン、ペンタックス、ニコンの3メーカーくらいは、自分で使ってみたいと思ってます。
大げさな表現ですが、一度きりの人生を1メーカーしか知らずに終えるのは、もったいない気がします。
例えば僕は、キヤノンで中古レンズの掘り出し物を探す楽しさに目覚めました。中古の流通量が多いので。
ニコン機は持ってないのですが、ニコンのオールドレンズも気になってます。
それぞれに、それぞれの良さがあるはずです。
「ペンタを捨ててキヤノンを取る」みたいな考え方ではなくて、
気になるメーカーは、一通り自分で体験してみる方が、
1つのメーカーにこだわって、一生縛られるよりプラスになると思います。
書込番号:15321363
4点

こんばんは。
長くペンタックスオンリーでしたが、今年からニコンマウントにも手を出しました。
レンズバリエーションが豊富で、カタログを見ては「あれも欲しい、これも」と止まりません。
しかし欲しいと思うものは10万を超えるレンズばかりです。
安いレンズはペンタックスに対する優位を感じません。
レンズバリエーションが貧弱なペンタックスは、レンズにカネがかからない大きなメリットがあるメーカーだと思い知らされました。
そしてキヤノンは、ニコン以上にレンズが豊富です。
キヤノンに興味があるなら乗り換えてみるといいと思います。
高いものを買わなければ、ペンタックスに対する優位はないことを肌身で知れますから。
その高いレンズを買えれば幸せになれます。
私だったらですが、節目の記念にはカメラよりレンズが欲しいです。
スターレンズやリミテッドレンズを手に入れて、写りの違いを楽しみたい。
屋内撮影が多いなら、大型ストロボも欲しいです。
写真はレンズで撮るものだし、写っているものは光ですから。
他にも防湿庫、三脚、カメラバッグ…
どうしてもカメラに目が行きがちですが、カメラ以外にも目を向けてはいかがでしょうか。
書込番号:15322845
7点

K-xとCanon 40Dを使っている者です。 最初に買った40Dで動画が撮れないので、動画が撮れる安めのデジイチが欲しいということでK-xを買いましたが、40Dを食ってしまった高感度の良さに参りました。
今度のKー30を見て、Canonヤバいんじゃないか? と思うぐらい素晴らしいデキだと思いました。
K-xをお使いならレンズがそのまま使えるKー30が良いのでは? ペンタックス用にはシグマやタムロンもいい交換レンズを出してますし、レンズを2メーカー分揃えて行くのは正直キツイです。
私はK-x用にシグマの単焦点レンズ(30mm f1.4)を買いました、この組み合わせで、夜ストロボなしで高感度撮影できるのが気に入ってます。
書込番号:15323383
7点

カメラキキさん、こんにちは。
将来お子さんがスポーツをやりそうでしょうか?
スポーツをうまく撮るために、屋外だったら15万円程度、室内だったら20万円以上のレンズを買う予定はありますか?
そうでしたらキヤノンにしておいた方が良いと思います。
キヤノンの高いレンズにはピントを合わせるのも早くて写りも良いレンズがたくさんあります。
また、カメラ本体も、7D以上の機種にしたら動体へのピント合わせもペンタックスよりも明らかに得意らしいです。
お子さんの室内イベントのステージを撮影する際の望遠レンズに、レンズだけで20万円以上で、重さもレンズだけで1.5kgのものを使おうと思うでしょうか?
そうでしたら、ペンタックスには同等のレンズが無いのでキヤノンが良いです。
1ランク性能(光を集める能力)が落ちるレンズで15万円クラスでしたらペンタックスでもありますけどね。
でも、その上の機種がペンタには無いし、ピント合わせもキヤノンのは爆速です。
しかも、キヤノンの当該ズームレンズはズームレンズ最高と言えるほどによく写るレンズらしいです。
10万円以上のレンズなんか買うわけ無いじゃん、というのなら、今K-xの写りを気に入られているとのことですし、ペンタックスにしておいたら良いと思います。
あとは、防滴性能に魅力を感じるかどうかでしょうか?
簡易防滴レンズでも付けておけば水遊びで多少の水掛かりも全然気にせず使えますよ。
キヤノンは Kissは防滴では無いですが、防滴と謳っている上級機でもパッキン無しの突き合わせだけだったりする場所もあって、防滴を謳っているのにちょっと水滴がかかっただけで壊れてしまうことも多いようです。
書込番号:15328817
3点

カメラキキさん、こんにちは。
K-xを3年ほど使用してきて、K-xになにかご不満感じましたでしょうか。
そして、その不満点は、前情報でK-30では解決していませんか?
X6iでは解決しますでしょうか。
この辺りにポイントがあるのではないでしょうか。
どのようなレンズラインナップをお持ちかわかりませんが、
最近随分K-30ボディも安くなってきていますし、
K-30ボディに合わせて、1本レンズを追加購入されると、
ぐっとお子さんの撮影も楽しくなるのではないかなと思いました。
例えば、DA35mmやDA50mmの明るいレンズでお子さん撮るとか、
タム17-50mmF2.8で標準レンズを置き換えて暗いところでもOKにするとか。
フラッシュ追加してみて、ポートレートっぽく子供撮ってみるとか。
X6iを購入されて、キットレンズと安い単焦点だけで済むのであればいいのですが、
レンズラインナップが多数あるといっても、その値段見ると結構びっくりしますからね。
しかも、安いレンズや単焦点のその多くは、
手ぶれ補正もついていませんので注意が必要です。
書込番号:15329486
3点

カメラキキさん
>ペンタックスを3年ほど使ってみて、不満はなく写りも好きな感じだったので
ということならK30の方が良いと思いますよ。
餃子定食さんもおっしゃっていますが、ユーザーインターフェースが全くと言っても
いいくらい違います。
また、明神さんのお知り合いの方のご意見も極めて重要かと。
絵作り(発色傾向や色再現性など)が結構違うので、Kx(ペンタックス)の方が良かった
ということになるかもしれません。
キャノンよりペンタックスが良いという意味合いではなく、ペンタを使ってこられたことを
考慮してK30をオススメします。
K30には、Kxに無かったスーパーインポーズが付いてます。
X6iに無い、100%視野率のファインダー、防塵防滴ボディ、内蔵ストロボを
使わないAF補助光、エネループなどを使用可能にするDBH109、
レンズを選ばないボディ内手ぶれ補正、多重露出、しかも色が選べるなど
K30には様々な魅力が凝縮していると思いますよ。
書込番号:15329786
4点

皆様、大変貴重なお返事ありがとうございます!
心から感謝いたします。
皆さんにグッドアンサーを差し上げたい気持ちですが、
3名までということで、選ばせて頂きました。
頂いた全てのご意見を何度も何度も熟読させていただき
再度リセットして考え直した結果、K-30のボディを新調することにいたしました。
まだまだ子供たちも小さいので、望遠レンズを使うと言えば
広い公園か運動会、発表会くらいなので
高額で個性的なレンズに手を出す段階でもありませんし
K-Xの色合いが嫌いなわけでもないので(細々した不便さはありますが。)
皆さんの評価が高いK-30でしばらく子供たちの成長を記録したいと思います。
ボディの価格もすごく下がって来ているので、買いやすいですね。
今月末に、子供のピアノ発表会も控えております。
それまでに必ず購入し、たくさん撮りたいと思います。
あと、返信いただいた方の内
オススメなレンズを紹介していただきました。
K-xはダブルズームキットで購入したので、標準レンズと望遠レンズが共にあります。
今回はボディのみを購入し、子供たちの写真やお料理などの接写が出来る
単焦点もしくはマクロレンズを購入しようと考えています。
(単焦点とマクロとどちらが使いやすいでしょうか。)
無知でゴメンなさい。
純正やタムロン、シグマいろいろあるようですが
(レンズに関しては知識がありません。)
手ごろでオススメなレンズを教えていただけませんでしょうか。
予算は3万円前後で、中古も視野に入れておりますが
オススメのお店などございますか。
(初心者が中古レンズを使っても大丈夫ですか?)
よろしくお願いいたします。
書込番号:15329866
2点

こんにちは
短焦点レンズですか
焦点距離は今つけてるズームレンズで大体使用感・写る範囲は解りますよね
子供の毎日の撮影と、また私自身がお料理やパンを作り撮影、って事なので焦点距離は20〜50位ですかね?
子供の写真でマクロを使うことはあまりないと思いますがパンとかお菓子はマクロでどこまででも寄れる感じのレンズがあると自由度がましていいと思います。
勿論遠くの方も十分撮れますので。
http://kakaku.com/item/10504511918/この辺とか50mmの純正マクロレンズとかどうですか?
お値段が新品だと脚がでますがペンタックスのレンズ基本軽いんですよね?
社外品値段も安いですが女性?ってことで軽さも一応検討材料にどうですか?
・・・・高いかな
書込番号:15329957
1点

カメラキキさん、こんにちは。
レンズですが、料理写真、そこまで寄って大きく撮りますか?
先に紹介したDA35mmF2.4Lでも、この程度までは寄れます。
(マクロではありません:同じ光学系のFA35mmF2.0で撮った写真です)
もしこれ以上寄ったり、小さなアクセサリー等撮る場合にはマクロが必要ですね。
屋内ならDA35mmLtdがいいでしょうけど、少し予算オーバーでしょうか。
屋外なら、タムロン90mmかシグマ70mmがいいですが、
中望遠域なので、料理には厳しくなります。
中古ですが、マップカメラやフジヤカメラ、キタムラ等、
カメラ専門店であれば、初心者でも安心できると思いますよ。
オークションとか、ハードオフ等のなんでもショップは注意が必要ですね。
実際に目で見て不具合などわかるようになってからの方がいいです。
ピアノの発表会は、すでに経験ありでしょうか?
すごい静かな中での撮影になると思われますので、
シャッター音が心配でもあります。
ビデオとかに任せるか、タオル等でカメラを巻くなど、
消音処理が必要かも知れませんね。
あと、安いので構いませんので、一脚があるといいと思いますよ!!
書込番号:15329977
2点

カメラキキさん こんにちは
>0歳児の撮影ということで部屋撮りも毎日最低50ショットは撮ります。
私は、この条件ですと18-135WRをお勧めしますね。
このレンズは、31oから68oまでF4.5で撮影出来るレンズで今お使いのレンズより明るいレンズで
K-30は高感度も良いので使い易いレンズですよ。
K-30 18-135WRキットを購入すると予算以内だと思いますね。
書込番号:15331016
2点

SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
はいかがでしょうか?
やっぱり使いやすいのは明るい標準ズームです。
これ一本でたいがいはすんでしまうようになります。
写りは純正に比べると・・・なようですが、値段を考えると断然アリだと思います。
今後のことを考えて中古も手を出されてみると良いかもしれません。
新品は高いですからね。
上記レンズ、ヤフオクなどで買うと中古だと2万円前後のようです。
ヤフオクがこわければ、マップカメラ、フジヤカメラなどが中古では有名どころでしょうか。
ネットでも購入できるようですから見られてみてください。
ただ、当然、中間マージンが発生しますから、個人売買より割高です。
値段を考えなければ、ペンタックスでおすすめはやはり、fa31mm,43mm,77mmが最高でした。
特に31と77は今でもペンタックスに戻ってもう一度使いたいと思うレンズです。
書込番号:15331946
2点

オススメのレンズですが、ワタクシはFA35mmF2をオススメします!
室内で焦点距離もちょうどいいし、明るいレンズなので
ブレが少なく撮れます。
予算に余裕があるならDA35mmF2.8のマクロレンズがオールマイティでいいかもしれません。
ワタクシは子供撮りも室内ならFA35mmF2のこれ一本で済ませてます。
料理の作例はあまりいい作例ではないかもしれませんが、
一応あげておきますね。
もしよかったらレンズのレビューをご覧ください。
こちらには子供撮りの作例があります。
http://review.kakaku.com/review/10504510367/ReviewCD=340829/#tab
書込番号:15336581
2点

カメラキキさん、こんばんは。
あゆむのすけと申します。
僕もK-xで一眼デビューして、現在はK-5とK-xの二台体制です。
K-30もいいですよね〜、絶対満足すると思いますよ!
さて、「手ごろでお勧めのレンズ」とのことで、ともあきひろさんもお勧めしている「FA35mmF2」を推します。
僕はK-xと同時に購入しましたが、室内の撮影はしばらくこれ1本でした。
室内での子ども撮りの作例を貼っておきます。参考になれば・・・
それとは別に、マクロにも興味がおありのようですので、おすすめのタムロン90mmマクロの作例も貼らせてください。
僕は屋外での子ども撮りの約半分はこのレンズです。
室内ではちょっと使いづらい焦点距離ですので、2本目の単焦点にどうぞ。
単焦点を買ったら、撮影が今よりもっと楽しくなりますよ!
でも、悩んでいる時も楽しいので、じっくり悩んで決めてください。
書込番号:15337253
3点

カメラキキさん、こんばんは。
18-135WRは精度もよく無難に撮れてよく子供撮りに使っていて買って良かったと思っています。
室内では予算3万円前後でしたらシグマ30mmF1.4がおすすめです。
レビューです↓
http://review.kakaku.com/review/10505011536/#tab
ここでアドバイスをもらって、こないだ発表会みたいなものにシグマ30mmF1.4と18-135WR持って行きました。(77mmも)
(内容=室内ステージで日本舞踊、空手、歌、演奏など)
わりと自由に動けたので、K-5+18-135WRと比べ段違いにK‐01+30mmF1.4の方がよかったです。
(もちろん77mmも良かったです。ありがとうございました)
動体には向きませんが、ピアノの発表会など室内で動きの少ない被写体でしたら、K‐01+明るい単焦点レンズがおすすめです。
(K‐01購入理由=K-rのLV使用時にシャッター音がうるさかったため室内用に買いました。発売当初は否定的な印象でしたが、実際使うと、とても良く大変気にいりました。コストパフォーマンス最高です)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001571_J0000001561_J0000001560
書込番号:15341598
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めての一眼レフ購入を考えています。
候補は「k-5U」と「 k-30」です。
理由はアウトドア一眼レフというコンセプトに惹かれたからです。
実際に防塵、防滴のボディは魅力です。
ところが、2012/11/09現在 両者の間に、40000円ほど価格差があります。
私には、その差はなんの差なのかわかりません。
どなたかお教えいただきたいです。
素人ながら、私が見つけた差異は、
・シャッタースピード
・連写枚数
・電池寿命
・筐体の作り(モノコック⇔マグネシウムダイカスト?)
です。
上記の差が価格差に繋がるとすればそれは使用する際にどんな差として実感できると思われますか?
なお、実機には家電量販店で触れています。
シャッター音やグリップ感はk-5Uのほうが高級感が有りました。
ネットで得た知識しか持ちあわせておらず、一眼レフを実際に使用されている方々にお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
2点

>>筐体の作り
>>シャッター音やグリップ感はk-5Uのほうが高級感が有りました。
まさにこの部分こそがカメラマンの心(お財布w)をくすぐるのです。
静かなシャッター音は発表会などで回りに迷惑は少ないです。
例えばですが街の写真スタジオで、
「性能なんてほとんど一緒だから大丈夫だよ」
ってお店の人がk−x持ってきたらちょっと心配になりませんか?
結局は使うのはスレ主さまなのでそんなの気にしないならk-30で十分です。
この価格帯で防塵防滴、2ダイアル、100ファインダーとスバラシイです。
浮いたお金で三脚なりカメラバックを揃えた方が有益ですね。
書込番号:15315018
4点

p-dreamingさん、おはようございます。
撮れる写真は、実際のところそんなに大差ないでしょうからねぇ。
しかも、K-5IIはK-5引きずってる点もあるんで、
ある意味後発のK-30の方がスペック的にイイ点もありますから。
それでも、実際に持ってみると、やはりK-5IIの方が高級感あると思います。
さすがペンタAPS-Cのフラッグシップって感じもありますね。
> シャッター音やグリップ感はk-5Uのほうが高級感が有りました。
ここにお金出せるかどうか。
あと、上位機種持ってるという満足感というか、所有感というか。
そのあたりに価値を見いだせるかでしょうねぇ。
4万あれば、周辺の備品を多数買えますし、撮影旅行にも行けます。
天秤に乗っけて、ゆっくり考えてみてくださいね。
ちなみに、私はこれまでK-7使ってたのもあって、
今回K-5IIsを追加で購入しちゃいました!!
結構長い間、手に首にぶら下げて歩き回るんで、
持った感触とか、より強固なボディとかを優先しました。
そういった点では、K-30よりもK-5IIいいですよぉ〜。
書込番号:15315166
5点

スレ主 様
はじめまして、私のHNから推察で分かるかと思いますがCANONのフルサイズを使っています。また、先月からK−30をGETして、初ペンタユーザとなりました。
そのような経緯ですので、私の経験上についてお伝えします。K−5は触ってもいませんのでK−5については触れません。
■スレ主様は、「初めての一眼レフ購入を考えています。」との事で一眼初心者として。
・多分、最初に良い物(高い物)を買って長く使いたい。と言う気持ちがどこかにあるのではないかと推測します。
→ K−30orK−5Uどちらを買われても、次の最新機種に目がいきます。(腕が上がれば上がるほど)。デジタルものですから、ハードは日進月歩です。
また、買って満足してしまい腕を上げなければ、それまでなのでお安い方をお勧めです。
■私は、K−30に惹かれたのは単三電池を使用できる。
・撮影現地で専用バッテリーが使用不可になっても、コンビニへ走れば撮影可能となります。巷の一眼レフで単三電池使用可能は当機種のみ(販売中のもので)かな。
■差異について
・シャッタースピード → 1/8000は使用頻度は低いです(私の場合)
・連写枚数 → 撮るものによります(私の場合は、使用頻度は低いです)
・電池寿命 → 上記で記述の通り、私はK−30に軍配
・筐体の作り(モノコック⇔マグネシウムダイカスト?) → K−5Uに軍配
■結論
私は、k−30をお勧めします。一眼初心者なら技術を磨いてからステップアップで上位機種へ行かれても遅くはないと思います。
差額分は、FA43Ltd.の品質の良い中古が出回っています(私はそれを購入)。
また、PENTAXは来年フルサイズ機種の準備をしているそうです。K-30を卒業したらフルサイズの世界も良いと思います。私はCANONで体験しています。
以上、私の経験を踏まえての意見です。参考になれば幸いです。
書込番号:15315367
6点

発売日の違いでもう少し差も少なくなるかとは思いますが
肩液晶やモードダイヤルロックボタンや吊り環など細かいかゆい所に手が届く作りこみの安心度はk-5 Uで、アマチュア以上を想定
もちろん初心者でも頑張ればOK
k-30は多彩な露出モードなど初心者から気楽に入れてなお中級機的な存在♪これはすばらしい事ですね♪
書込番号:15315458
2点

p-dreamingさん こんにちは
K-5UはK-5からの正統派のバージョンアップのような気がするのですが K-30はコストダウンさせながら 上位機種に負けない機能を持たせた機種だと思います
でも K-30 上部液晶の廃止は残念ですが このクラスで防滴構造や 安っぽく見えないデザインは凄いと思います
書込番号:15315517
3点

こんにちは
ペンタックスのエントリー機ばっかり使っている者です。
K-rまでは、有線のケーブルレリーズが使えなくて赤外線リモコンしか使えなかったのですが
今調べたらK-30は有線がつかえるみたいですね。
夜景とか、星を撮ったりしなければ、そんなには必要ないかもしれませんが〜
セルフタイマーでもいいですが、もしも、星とかを撮る事を考えると有線があった方が便利かなと思ったんですが、余計なおせっかいでした。
4万円の価格差に見合うモノではありませんが
センサーのゴミ取り機能がK-30などのエントリー系のクラスは、
正直なんちゃってDR(ダストリムーバル)機構なので
静電気系を帯びたようなゴミは取れないので、自分でペッタン棒で掃除する事があります。気合入れて撮影に行く前の日は、センサーチェックが必要だと思います。
K-5系は、そういうのは、ほぼ落ちるみたいです。油系はダメでしょうが
やっぱり、レンズ交換をする人の場合は
この辺のひと手間が楽になるのは、ちょっと上位機種うらやましいです。
後で画像チェックしていて、同じ場所に黒いゴミが何枚も写っていると、ちょっとガッカリです。
もちろん、後で画像ソフトで処理するって手もあるのですが
やっぱり、外でレンズ交換した時の安心感が違うので、ここだけは違いがあると思います。
正直今の機能ならK-30で十分だと思います。差額でレンズを買って楽しんだ方がオススメだと思います。
単三電池も、フォルダーが別売りですが、旅先でいざという時に単三が使えるって安心感はアリですよね。
で、K-30を使いこなして、物足りなくなった時には
たぶん、次の後継機が出てくる時期になるので、
その時に買い増し、買い替え、色々楽しめると思います。
正直、本体の発売頻度と性能upを考えると、本体は消耗品と考えて
レンズが欲しくなるかと思います(^^)
当方は、エントリー機ばかり4台買い増してますが
好きなレンズができて、それぞれの機種に合わせてレンズつけっぱなしって手もあるので
買い増しもアリだと思います。
2台あると、1台故障しても、修理に気軽に出せる安心感あります。
書込番号:15315528
1点

スレ主 様
すみません、連投で追伸です。
■暗所でのAF性能
・K-30 → EV-1
・K-5U → EV-3
※うろ覚えなので、間違っていたらすみません。
どれだけの差があるのか、実機(K-5U)を持っていないので分かりません。確かにK-30は迷う事はあります。が、暗所でどれだけ使用頻度があるのか、だと思いますが。
でも、メーカーは技術開発を惜しまずにより良いものを、と作っているのだと思います。が、これや諸々のものがコストに当然入っているでしょうね。
すみません、先のに書き忘れたので。
書込番号:15315583
1点

こんにちは(^_^)
>実際に使っていらっしゃる方から
K-30は持っていませんが、ペンタ機はそれなりに使ってきましたので、
フォーラムで触った感じと仕様を見ればわかるつもりです(^_^)
k-5UはF2.8以下の大口径レンズでもAFが合いますね(完璧ではないですけど)
パンフォーカスが多い風景とか、大口径レンズを持っていないなら殆ど関係ありませんが、
単焦点レンズには2.8以下が多いので、合う方がストレスは少ないです。
リモコンセンサーの位置も違ったのでは? K-30は前のみだけではなかったかな‥?
前のみって、色んな使い方をするようになると不便に感じることがあります。
例えば窓にくっつけて夜景を撮る場合など。
エアギャップレス液晶のありなしもあります。
私は経験したことがないのですが、液晶とカバーの間にゴミが入ったと言う方がいらっしゃっいました。
エアギャップレス液晶と共に、強化ガラスになっています。
あと、付属ソフトの違いがあります。
k-5Uもできたソフトとは言いませんが、K-30はもうひとつ使い勝手は良くないです。
どうして統一されなかったんだろう‥
出ている時期が違うので、単純に価格差とスペックの差は考えられないと思いますが、お金を払うには単純差額も重要ですしね(^_^;)
カメラ単体以外に予備バッテリー、SD、清掃、保管、場合によっては三脚‥ いいレンズも欲しくなるでしょうし‥‥
次機種を見込まれている、単三駆動が魅力ならK-30、3〜4年使われるならK-5Uをお勧めします。
書込番号:15315754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高級車は色のバージョンは少ないです。
カメラも同じです。
沢山のなかから色が選べるカメラは
ファッション性も兼ねています。
メーカーの売り方だとおもいますが
書込番号:15317554
2点

ご回答下さりました皆様
早速のご回答本当に有難うございます。
投稿完了し、1日後の今見たところ、こんなにもたくさんのコメントをいただけているとは思いもしませんでした。
皆様のご意見、真摯に受け止め、検討させて頂いた結果、[k-30]を購入することにいたしました。
キーワードは
「コストパフォーマンス(本体費用以外に必要なお金の存在の認知)」
「エントリーモデルして捉える」
「満足感」
です。
その中で決め手となったご回答を文末に列記させて頂きます。
※余談ですが。。。
本投稿の前に、家電量販店のカメラコーナーにて同様の質問をしましたが、満足の行く回答が得られずにこちらのフォームを利用しました。
皆様の知識、経験、何より購入側の観点からの的確なアドバイスの数々、本当に為になりました。
改めて、ありがとう御座いました。
--------------------------------------------------
■arenbe さん
「この価格帯で防塵防滴、2ダイアル、100ファインダーとスバラシイです。
浮いたお金で三脚なりカメラバックを揃えた方が有益ですね。」
→→価格以上の機能の説明が非常に助かりました。
→→カメラを楽しむために必要なその他の費用についてご指摘いただきました。本体価格のみで色々と考えていましたので。
■やむ1 さん
「あと、上位機種持ってるという満足感というか、所有感というか。
そのあたりに価値を見いだせるかでしょうねぇ。」
→→まだ価値を見いだせる知識も経験もありませんので、k-5Uは時期尚早と判断できました。
■5D2が好きなひろちゃん さん
「■結論
私は、k−30をお勧めします。一眼初心者なら技術を磨いてからステップアップで上位機種へ行かれても遅くはないと思います。」
→→ステップアップのためのエントリー機として、私にk-30を決め打ちでおすすめしていただきました。購入の決め手となった一言のうちの一つです。
■覚羅(カグラ) さん
「センサーのゴミ取り機能がK-30などのエントリー系のクラスは、
正直なんちゃってDR(ダストリムーバル)機構」
→→具体的な差について言及していただきました。実使用を考えた時に、レンズ交換を頻繁に行うかどうか想定し、今回は、高級なDRは不要と判断できました。
■ふぃーね♪ さん
「カメラ単体以外に予備バッテリー、SD、清掃、保管、場合によっては三脚‥ いいレンズも欲しくなるでしょうし‥‥
次機種を見込まれている、単三駆動が魅力ならK-30、3〜4年使われるならK-5Uをお勧めします。」
→→ 具体的な年数の記述、助かりました。実際はどうなるかわかりませんが、高級機でも3−4年ということですので、今回はエントリーモデルを購入してみます。
書込番号:15320378
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





