PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 11 | 2014年7月3日 00:52 |
![]() |
10 | 17 | 2014年6月28日 21:19 |
![]() |
13 | 7 | 2014年6月19日 08:55 |
![]() |
6 | 9 | 2014年6月5日 17:14 |
![]() ![]() |
25 | 24 | 2014年6月1日 20:40 |
![]() |
10 | 6 | 2014年5月29日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
はじめまして、K-30で一眼レフデビューをした初心者です。
近々天体観測に行くので愛車と一緒に星の軌跡を撮影するのに挑戦しようと思いネットで調べたのですがなかなか良い設定がわからずご教授頂けたらと思いご質問させて頂きました。
ネットで調べた星の軌跡の撮影方法(比較明合成方法)なのですが…
高感度ノイズリダクションを標準(K-30ですと中くらいでしょうか?)
長時間ノイズリダクションをOFF
手ブレ補正をOFF
MFにしてピントを無限遠にセット
一番広角側にセット
バルブ撮影モードにセット
F値はなるべく小さく
ISOは1600くらい?
インターバル撮影で複数枚撮影する
撮れた写真を合成。
という感じだったのですがK-30のバルブ撮影ではインターバル撮影が設定できないのでMモードを使用すると思うのですがシャッタースピードが30秒までしか設定出来ません。
シャッタースピードは30秒でも綺麗に撮れますか?
またタイマーレリーズを使用する事でバルブ撮影でもインターバル撮影のような設定も出来る様になるのでしょうか?タイマーレリーズの購入も検討しております。
以下、設定する予定の項目
高感度ノイズリダクションを中
長時間ノイズリダクションをOFF
手ブレ補正をOFF
MFにしてピントを無限遠にセット
一番広角側にセット
マニュアルモードにセット
F値はなるべく小さく
ISOは1600くらい
シャッタースピードは30秒
インターバル撮影で30秒間隔で80枚撮影(電池も心配です)
他にもオススメの設定がありましたらどうかご教授頂けたら幸いです。
書込番号:17681327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

礼奈さん
はじめましてこんばんは。
>高感度ノイズリダクションを標準(K-30ですと中くらいでしょうか?)
>長時間ノイズリダクションをOFF
>手ブレ補正をOFF
>MFにしてピントを無限遠にセット
>一番広角側にセット
>バルブ撮影モードにセット
>F値はなるべく小さく
>ISOは1600くらい?
>インターバル撮影で複数枚撮影する
質問に書かれている設定で撮れると思います。
シャッタースピードは30秒以下でも写るので大丈夫です。
撮影する場所によっては光害で写らない場合があるかもしれません。
電池はフル充電しておけば心配はないと思います。
機種はK-7ですがMモードでインターバル撮影した作例を貼っておきます。
参考にして下さい。
タイマーレリーズ使用でも同じように撮影できます。
良い写真が撮れると良いですね。
作例1の設定
レンズ:DA12-24 (12mm)
絞り: f/4
シャッタースピード:15秒
ISO:1600
合成枚数とソフト:SiriusCompにて 99枚 を比較明合成
作例2の設定
レンズ:DA12-24 (12mm)
絞り: f/4
シャッタースピード:30秒
ISO:1600
合成枚数とソフト:SiriusCompにて 52枚 を比較明合成
書込番号:17681484
5点

夢見る旅人さん。こんばんは、はじめまして!早速ご回答頂きありがとうございます。
まさにこれだ!という感じの素敵な作例をありがとうございます。綺麗に軌跡が撮れてますね!とっても素敵です。
更に合成ソフトや詳しい設定まで記入頂き非常に参考になります。一度、上記の設定+インターバル撮影で挑戦してみたいと思います。
書込番号:17681519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までまだこういう写真を撮ったことがないということでしょうか。
だとしたら気になった点がいくつかあります。
まずノイズリダクションは長時間の方は比較明では使うと星の軌跡が点線になってしまうので使わないのは勿論ですが、高感度の方もカメラでかける意味はなく、必要ならあとでパソコンでかければいいですし、少しでも電池を節約する意味でも切っておきます。
こういうコンポジットはノイズを平均化して均す効果もあり、比較明でも何十枚も重ねるなら特に高感度ノイズリダクションは必要無い場合がほとんどです。
次にMFにしてピントを無限遠にセットと書いておられますが、現在のオートフォーカスレンズでは距離指標が付いていて∞マークがある場合でもそこが実際の無限遠であることはほとんどありません。
なので実際にはライブビューで明るい星を拡大して自分でピントリングを回して出来るだけ小さい輝点にする必要があります。
使われるレンズはキットであれば18-55かと思いますが、この広角端18ミリを使って開放F値は3.5。
これだと暗い星では合わせにくく、よほど明るい星をしっかり写野中心に入れないといけませんし、時間がかかるとライブビュー画面のノイズが増えて星がどれか分からなくなってしまう可能性もあります。
7月始め頃とすると21時くらいにはもうだいぶ昇ってきていること座のベガあたりが最も明るいのでこれで合わせるのがいいと思いますが、いずれにしても事前に一度練習しておかないと操作そのものが分からないということになりかねません。
当日はご一緒される人達がいるならその人たちの撮影の邪魔をしないためにも明るいライトでカメラを照らして操作というわけにもいきませんし、もし天体写真を撮る人達がよく来られるような有名撮影地ともなればご本人含めてそういう人達みんなが暗い場所で星を見たり撮ったりするために来てるわけですからなおさらのこと明るいライトはマナーの上からも使いたくないもので、そういう時のために安いヘッドライトに赤いビニールテープでも貼って赤く減光したものを用意しておくと便利と思います。
これは天文をやる人達の間では同好の印のようなものでもあり、暗い中でいったいどういう人が隣でやってるのかも分からない時にはとても安心なものです。
こうしてしっかりピントを合わせたあとは長時間にわたる撮影中に気が付かないうちにさわったりしても大丈夫なようにピントリングをテープで止めておきます。
勿論ズームリングもそれ以前に18ミリを使うならそこで止めておきます。
使う感度やシャッタースピード、トータルの撮影枚数は目的や撮影地の光害の程度などにもよりますが、光害も無くとても暗い良い撮影地ならISO1600もいいでしょうが、光害が結構あったり月があったりするとそれでは空が明るくなりすぎるかもしれませんのでそういう場合はISO800も試してみられるといいと思います。
シャッタースピードは基本的には短めの方が星の軌跡のつながりがよく、点線状に見えにくいとされますので、別に30秒に拘る必要は無く、最近では15秒前後が平均的と思います。
これは使うメディアの容量にもより、撮影可能枚数が少ない場合は仕方なく長めにするというようなこともありますね。
書込番号:17681628
8点

トータルの枚数は星座の形が分かるよう短めにとか、逆に星座など分からなくなってもグルグル感を出したいから長めにとか好みによりますが、星座を分かりやすいようにというと50枚前後、グルグル重視なら枚数というより時間的に1時間とか2時間とかそれ以上という感じでしょうか。
長く撮っておけばあとでその中から50枚なら50枚を選んで星座が分かるようなものも作れますのでそこら辺はあらかじめ計画しておくといいんですが。
そして初めてであればRAW撮りしても後処理が面倒ですし、メディア容量も気になるでしょうから保存はJPEGの最高画質ということになるかと思います。
この場合は撮影時のカラーバランス設定がとても大事になりますが、星撮りの場合本来暗いはずのバックグラウンドを暗く写すための基本はカラーバランス太陽光、メーカーによっては昼光などと表記されるものです。
ただ、光害が多いところでそれをごまかすためや、流行でクールに見せるために空を青くする多く、その場合はカラーバランス蛍光灯といった感じにするわけですが、まあ最初は基本である太陽光で撮っておいて後のパソコン処理で少しくらいは変更出来るという感じでいいと思います。
電池は最近の小さめのデジ1ならこれからの暑い時期ならたいてい2時間くらいは保つんではないでしょうか。
勿論ピント合わせなどで手間取ってライブビューを使い続けたりするとどんどん減り、1枚撮ったあとの自動再生確認画面も切っておかないとますます短くなりますし、そもそも確認画面が何十秒ごとに点くと明るくて邪魔になりますのでいずれにしても切っておくべき、ピントや画角確認など最低限の時のみ手動で点けるようにするべきと思います。
また、梅雨明け早々に行かれるとするとまだまだ湿気が多く、場所やその日の天候状況によってはあっという間にレンズが曇ってしまう場合もあります。
連続撮影中にレンズを覗き込むわけにもいかないので何十分もの撮影が一段落して見てみるとじつは半分以上が何も写っていなかったなどとならないよう、レンズにフードは勿論、何か懐炉をストッキングでレンズに巻き付けておくのがいいです。
この時期ならベンジンや電池使用のものでも十分で安心ですが、なければ最低限ホッカイロでもいいので何か対策しておきたいところです。
以上は比較明をやる場合の一般的な注意点ですが、私はPENTAX機は使ってないのでこれのインターバル撮影の仕方に関しては分かりません。
いずれにしてもこれだけ普段昼間の撮影と違うことを当日ぶっつけでやるのは相当危ないですので、一度近場で練習出来るといいんですが。
たとえやったことのある人が一緒に行くとしても、カメラの扱いはメーカーによっても場合によっては機種によっても違いますので。
最後に撮ってきたものを比較明コンポジットするソフトですが、代表的なフリーソフトはkikuchiMagic
http://kikulab.blogspot.jp/p/kikuchimagick.html
と、すでに夢見る旅人さんが紹介されているSiriusComp
http://phaku.net/siriuscomp/
ですが、SiriusCompはアップデートされる度に多機能になっており、最初単純に多枚数のJPEG画像を放り込んで比較明コンポジットするだけならkikuchiMagicの方がシンプルで分かりやすいかもしれません。
まあこれはあとで何度でもやり直し出来ますのでどちらも試してみてもいいと思います。
書込番号:17681629
8点

礼奈 さん,、こんばんは。
解決済みのところですが、一言。もう一つの大事な被写体が写るために、あえて
“ 月夜の晩に撮影されてはいかがかと! ”
暗闇では地上の物を表現するのは大変です。直近では今週末から2週間くらいの間なんか丁度良いかも。(梅雨時ですが。)
失敗作ですが作例を。今年は桜の開花と芝桜の開花時期が合いませんでした、それに風もあったし。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=17475524/ImageID=1895260/
成功していればこんな感じ↓(でも実際はこんな風には見えない表現になってますが、よくばりです。)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/picture/detail/ThreadID=545-650/ImageID=545-695/
成功を祈ります。
書込番号:17683568
2点

大方のポイントは書かれていますね
露出は現場の空の明るさで決めることになります
実際はテスト撮影して決めてください
最初は空がカブらないように決めればいいですが、露出をかけ過ぎると星がみんな白くなってしまうので、慣れてくれば星の色が残るように加減してください
(火星やアンタレスは赤く残したいですからね)
インターバルタイマーの間隔は 露出時間+1秒 のセットとなります
K-30は持っていませんがK-rと同等と考えると、流星撮影の時には純正リチウムバッテリーで
インターバルタイマーを使い露出30秒で300枚くらいは問題はありません
単三形ニッケル水素は使ったことが無いのでどのくらいの差があるのかわかりませんが
場合によっては単三形リチウムイオン乾電池を用意すれば純正バッテリーより長持ちします
(パナソニック製がコンビニ等で入手できます)
フォーカスはLVで決めても良いですが、ISOを10000位に上げて試し撮りして最良ポイントを探す方法もあります
画角とフォーカスが決まれば、不意に触って狂わないようにパーマセルテープなどで
フォーカスリングとズームリングを固定します
(セロテープでもかまいませんが、糊が残ったりするのでパーマセルか糊残りの少ないタイプのサージカルテープが良いでしょう)
但しインナーフォーカス、インナーズームの場合はこの方法が使えません
地上風景ですが、シルエットでなくディテールを出したい場合、近場なら懐中電灯で照らしたり
光量を調整したストロボを一発焚くのも有りです
(ライトアップの無い夜桜を撮る要領)
この辺りの小細工に賛否はありますが、撮影者の考え次第です
別スレに上げた http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=17678027/ImageID=1946018/
は自然光ですが橋のディテールと星の色バランスの調和にまだ苦労しています
(次回はもう少しアンダーにと思っています)
尚、露出間隔が一秒でも厳密に見ると光跡が途切れています
(アプリによっては途切れなくコンポジットするテクニックはあります)
もし、不意の外来光が入るロケーションの場合は没カットを棄てられるように露出時間は短めが良いと思います
書込番号:17684645
1点

既に解決済ですが、Pentax機内蔵のインターバル撮影において、知る人ぞ知る(?)注意事項があります。
例えば、露光時間を30秒として、撮影と撮影の間を1秒にしたいとき、カメラの設定画面で「撮影間隔」を「31秒」とすれば良さそうなのですが、これで撮影を始めると設定枚数まで行かずに数枚か数十枚で止まってしまいます。
ワタシも最初は何故かさっぱり分からなくていろいろ調べたのですが、露光時間を30秒と設定しても実は32秒露光しているらしいのです。
exifデータでも30秒となっているのに、ストップウォッチで測ってみると確かに32秒っぽい。
試しに撮影間隔を「33秒」と設定すると上手くいき、設定枚数まで撮影出来ました。
この現象はK-5などの過去スレに出てきますので、参考に1つ貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16469572/#tab
シャッタースピードは基本的に2のべき乗で計算しているようで、
例えば、2の4乗=16秒、2の5乗=32秒、などとなっているようです。
ですので、露光時間15秒の場合も実際は16秒露光しているので、撮影間隔は16秒だと上手く行かず、17秒で上手くいくはずです。
これらのことは取説には書いてないのでちょっと不親切ですよね^^;
一応、作例も貼っておきます。
カメラ:K-30
レンズ:SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
露光時間30秒(実32秒)×200枚のコンポジットです。
書込番号:17691052
2点

takuron.nさん。
こんばんは、はじめまして。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。とても詳しいご説明とアドバイスをありがとうございます。
なるほど!高感度ノイズリダクションもOFFにしたいと思います。
キットレンズなのでおっしゃる通り18-55ですね。明るい恒星をライブビューで拡大してピントを合わせる作業が一番難しそうですね…自宅で星が見える日にでもピント合わせの練習をしてみます!
星空撮影は初めての為、わからないことだらけでお恥ずかしいです。どのくらい暗いのかもわからないので遮光したライトは一応持っておいた方が良さそうですね。
ピントリングを留める為のテープ、レンズの曇り防止にホッカイロ、安いヘッドライトに赤いビニールテープも購入して持っていきます。
ISOは試し撮りをしてどの位映るのか試し撮りをしながら設定してみます。私が行く予定の観測場所では他の方のブログを見ていると天候などで左右されると思いますが5等星くらいまでは見えるようです。ただ行く日の月がほぼ満月なのでISOを下げてもいいかもしれませんね…
保存形式は迷いますね…容量も気になるのですがRAW+JPEGで保存すべきかと悩んでしまいます。ホワイトバランスを後から調整したいのと沢山撮っておいた方が後々、修正やアレンジが出来そうですし容量の大きいSDの購入も検討してみます。
非常に参考になる注意点や細かいアドバイスにマナー、更にソフトの解説までご丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました!初めての星空撮影はまずは練習だと思って挑戦してみます!
書込番号:17691308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまぶんさん。
こんばんは、はじめまして!お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
凄い!とっても幻想的で素敵な写真ですね!!写真にしか出来ない表現が沢山つまっていると思います!月がでているだけでこんなに明るく写るのですね!驚きました。
暗いと車があまり写らないかも…と思っていたので"敢えて月夜の晩に撮影する"これは盲点でした。星の軌跡+愛車をばっちり写したいのでとても参考になります!ちょうど来週に観測に行くのですが満月に近いので明るく写りそうですね。満月の場合どのくらい星が見えなくなってしまうのか少々不安ですが…
とても参考になるコメント、素敵なお写真を本当にありがとうございました!当日晴れる事と成功を願ってチャレンジしてきます!
書込番号:17691370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青空公務員さん。
こんばんは、はじめまして!更に参考になるアドバイスをありがとうございます。
露出とピントは試し撮りをしながら設定していきたい思います。ローアングルでの撮影になりそうなのでこちらの方法がやりやすそうですね。星の色をだすコツが掴めると良いのですが…
万が一に備えて純正バッテリーより長持ちする電池を使うのも良さそうですね。一時間ほどの撮影の予定ですが実際どのくらいもつのか予測出来ないので電池切れだけは避けたいです。
ストロボを焚くという手もあるのですね。調べてみると確かに賛否両論という感じでした。出来れば月明かりや照明設備があるならそれに頼りながら撮影してみたいなと思っております。実際に明るさを見てそれに合わせてもう少し構図を考えてみます!
お写真ありがとうございます!橋と星の軌跡…こんなに明るくライトアップされてるのにちゃんと星の軌跡も写るのですね。夜景と星のコラボレーション…素敵です!
そうですね…おっしゃる通り車のライトなどが入ってしまう可能性がかなり高そうなので失敗してしまった箇所をカット出来るように長めに撮影しようと思います!
書込番号:17691548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鷹10さん。
はじめまして、こんばんは!お写真拝見しました!北の空の軌跡!この北極星を中心に星がグルグル回る構図に憧れます!実は北の星空の軌跡と愛車のコラボレーションを撮影してみたかったのですが私には難易度が高そうです…実際、軌跡が大体どんな大きさで写るのかも想像がつかないのでどの辺りの距離から撮影すれば良いのかもイマイチよくわかっていません(笑)撮りながら少しずつ学んでいこうと思います。
PENTAXのインターバル撮影にそんな注意事項があったとは…!危うく途中で止まって焦ってしまう所でした。非常に助かります!15秒で撮影しようと思っておりますので撮影間隔は17秒で決まりますね!
インターバル撮影についての重要なアドバイスと素敵なお写真、本当にありがとうございます!少しでもコツが掴める事を願って頑張ってみます!
書込番号:17691583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
K-30を購入して1年ほど経ちます。初の一眼です。(つまり殆ど素人です)
子供の撮影が主である為、連射での撮影が多いです。
半年前にネットからキタムラで現像をしたのですが、出来上がった写真があまりに暗くてがっかりしました。
連射で撮影しているため、光量が少ないのは分かるのですが、PCで見る分にはそこまで暗くは有りませんでした。
今回、上半期分の現像を行おうと思っているのですが、前回と写真の出来に大差はなく、また出来上がりが暗くなる事を恐れています。とりあえず何枚かは露出補正をしてみようと思うのですが、何か他に対応策はありますか?
キタムラ、またはネット現像は暗めの仕上がりになるような事はあるのでしょうか?
また上記質問とは多少ずれますが、皆さんは撮影したものをどのように保管しているのでしょうか?
私はjpegデータをHDD、DVDにコピーして、そのうちの何枚かを現像するようにしています。
あとあと加工しやすいRAWデータで保管したほうが良いのでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
※キタムラを批判するつもりは全くありません。
0点

試しに、店舗で数枚現像してみては(^◇^;)
それで、元が暗いのか、プリントが暗いのか判断してみてはどうでしょう(^-^)/
私はHDDに保存してますo(^▽^)o
書込番号:17659780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCで見る場合はモニターの設定に左右されますから、自宅プリントなら少し高級なモニター買ってきて、プリンターとのキャリブレーションして調子を合わせるんでしょうけど、お店に出す場合は、お店に相談して、調整してもらうか、何枚か試して、傾向を見極めてそれ様にデータを補正するかでしょうね。
データの保管は、私は基本的にRAW撮りですのでRAWデータを残しますが、JPEG変換したものはそれも残します。保存場所は外付けのHDD、メインに使用する物1台に、普段は電源を入れないバックアップ用を別に確保し、さらに実家にも1台置いてます。
どんなものに保管しようとも何年か経てば陳腐化しますし、経年劣化でデータが破壊される可能性もあるので、定期的に移し替える作業は必要だと思います。ちなみに初期のDVDで安物を使ってTV番組を録画したものの中には再生不能で処分したものもありました。
書込番号:17659848
1点

>連射で撮影しているため、光量が少ないのは分かるのですが
???????
連写でも、単写でも、撮影環境が同じなら露出が変わることはないはずですが?
PENTAXは使っていないので、
もし、「連写速度優先」とかいうのがあるのでしたら悪しからず。
一般的には、
暗くてシャッター速度が下がれば、その分連写速度も下がる
かと。
試しに、同じファイルをなん店舗かでプリントしてみては?
ちなみに、写真にするのは、「現像」ではなく「プリント」です。
RAWデータ(フイルムに光を当てただけの状態)から、jpegなどのファイル(ネガフィルムなどの状態)を作るのが
「現像」です。
jpegなどのファイル(ネガフイルムなど)から印画紙に焼き付けるのが「プリント(焼き増し)」です。
保存は複数台の外付けHDDがメインです。
最近メディアに焼いてないのでちょっと不安です。
書込番号:17659899
2点

あ、二つ目はプリントに書き換えたけど、一つ漏れてましたね(;´Д`A
書込番号:17659934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリントマシンはデータを判別して
自動的に補正するものが有ると聞いた事が有ります。
補正されるのがイヤなときは補正をしないように頼めば出来ると
聞いたような気もしますので補正機能が有るのか、
(デジイチ等機種はEXIFで解るでしょうから)切られていたのか等
お店のスタッフに聞いてみてはいかがでしょう。
ちなみに、ウチの近くのショップは仕上がりに納得いかなければ
再プリントしますと言ってますから
補正は自動か人力か、とりあえず出来ると思われます。
あるいはお店を変えてやってみるのも一案です。
バックアップ等について、ですが一度HDの不具合?で,
やはりある日の撮影データがまるまる使えなくなった(紛失?)事が有ります。
いやな予兆だったのと、タイミングもあってパソコンを更新したのですが
もとのパソコンはその後急に不調になり、結果起動しなくなりました。
まさに、間一髪にタイミングだったと思います。
それ以来、基本3-4年前後でPCは更新しています。
ちなみにウチのカミさんも2度ほどHDが飛びました。
内蔵HDが私のお下がりだったので小さく、データは外付HDへ出していたので幸い無事でした。
私はmac(ノート・BTOモデル内蔵1GB)ですが、
Mac純正の写真管理&閲覧ソフトiPhotoでJPEGデータのみ読み込んで管理、
必要に応じRAWで追い込む(つもりでしたが、ほとんど撮ったまんまの情けない状態です。)
そのMacを外付HD(3GB)に純正のバックアップソフトで一応バックアップ、
別の外付HD(3GB)でRAWデータも保管しています。
本当はデータを選別した上で
JPEG,RAWとも別途保管すべきなんでしょうが
,面倒くさいのを言い訳にまだ出来ていません。
また、震災のこともありましたから
選別しがてら、厳選したもので
プリントしたものも残しておこうかと最近は考えています。
(いつになるかは?)
書込番号:17660018
0点

こんばんは
私もデジタル一眼は初心者ですが、PCは安物の東芝T453のヤマダモデルを使ってます。
液晶の調整はデフォ、キヤノンのEOS60DでRAW+JpegM撮り、DPPで
現像してます。
私の場合PCで見た目丁度良い様に現像すると、プリンターで印刷した場合
暗くなる事が多いです。
Jpeg画像はほとんど見ないのですが、今確認した所、暗めに写っているようです。
明るさ換えて自己プリントしてみる事をお勧めします。
添付画像は半逆光、AWB、露出補正無しですので判断が難しいとは思いますが
順光でも私の場合はこの様な傾向が多いです。
保存については正解は無いと思います。
私は取り敢えずRAW画像だけ外付けHDDとDVDに保存してます。
書込番号:17660081
0点

★sevenさん
プリンターをご購入され、ご自分が納得の行くようにプリントするのが良いかもしれませんね。
niko FTnさんがアップされた写真を拝見して、(niko FTnさんはプリントされることを前提にコメントされておられるのだと思いますが、モニターで拝見する限りにおいては)左側の写真(JPEG撮って出し)の方が右側の写真(RAW現像)より適正露出に近いように感じました。なので、左側の写真くらいはOKの範囲かもしれません。
関係のありそうなURLを付けておきます。ご参考になさって下さい。
・色にこだわる人の為のプリント屋さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=14888557/
・富士フイルム Image Intelligence(業務用プリントシステム等で使われている技術です)
http://www.fujifilm.co.jp/ii/ph11.html
(トップページは↓。詳しくは「写真分野」をご覧下さい)
http://www.fujifilm.co.jp/ii/index.html
書込番号:17660192
0点

デジイチで子供さんの連射!解ります解りますっ、私もはじめてニコンですが、D70s持った時はjpegオンリーで連射連射連射!
部屋でいったい何枚撮るの?っていうぐらい連射音をたてて愛娘の一部始終を撮ろうと企んでいました(笑)
あとから消したらいいかって・・・・そう思っていたのですが、やっぱり親バカ・・・ピンボケ以外削除できません(笑)
ただ、似たような失敗もあり、ホワイトバランスや露出補正がうまくいってなくて
後から補正したくてもJPEGだと加工がかなり面倒と解り、それ以来、ここぞという時以外RAW撮りし連射をやめました(^^)
RAWデータサイズは大きくなりますので、HDDもすぐにいっぱいになってきまいた。
現在は、パソコン内HDDに編集したデータを残し、外付けHDD2TBと3TBの二台にRAWデータをバックアップ保存しています^^
また印刷は、自宅でプリンター出力をしていますが、人にあげる写真や記念写真はRAW編集してから店頭印刷お願いしています。
ライトルームなど、市販画像加工ソフトを導入しRAW編集し印刷に出されたらいいと思いますが、
皆様も書かれてますが、まずは自宅のモニターと印刷差を把握しておくことが安心につながりますので
試に数枚を先に印刷されて調整してみたら如何でしょう^^
でわでわ〜
書込番号:17660231
1点

@パソコンがノートであれば、それを持っていき、店員に画像を見せて、
「このような明るさでプリントしてください。」とお願いしてみましょう。
Aご自宅にプリンタがあれば、数枚を選んでA4あたりにサムネイル印刷して、
色見本として提示し、同じようにお願いしてみましょう。
色については、「もう少し明るく」とか言葉で言っても伝わりにくいので、
「これにしてくれ」という見本を出すと、店員さんにも伝わりやすいと思います。
ネットでお願いする場合は、出来上がってくるまで出来栄えがわからないので難しいですが、
その分安いんだと割り切っています。
大事な写真は、僕は、色見本をつけてますよ。
納得いかなければ、焼き直してもらってます。
書込番号:17660414
0点

キタムラなら「補正ナシ」で頼んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:17660463
2点

プリントはLとか2L程度ですよね?
PCで確認する時に
画面いっぱいにして確認したり、
黒縁の状態で確認したりすると
同じPCで観ていても
視覚効果の関係で
より写真が明るく見えてしまうので、
そういうことも関係しているかもしれませんね。
書込番号:17660518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保管方法についてですが
私も外付けHDD、DVDに保管してます。
問題は保管方法ですかね。
湿気の少ないホコリの入らない、カメラ用のドライボックス等が良いと思います。
特に外付けHDDなどは、たまーにPCへ繋いで、電気を通してあげると劣化しにくいです。
書込番号:17660832
0点

>どのように保管・・・・
外付けHDDですが、転送速度を考慮し、
USB3.0または、eSATA接続です。
メモリーカードの転送速度にも、
依存します。
RAID 1のミラーリングで、
保存してます。
DVDに焼くのが面倒なので、
HDDに投げ込み状態です。
気に入ったものは、
クラウド上に保存もしてます。
探せば、無料で使用できるものがあります。
リコペンにもありますね。
1GBの写真部屋(有効期限90日)を無料で5つ利用
http://photoget.jp/pentax/
>RAWデータで保管した・・・・
付属の現像ソフトは、
使い物にならないので、jpegばっかりです。
K-30は、ボディ内jpeg処理でも、
綺麗な画像を、生み出してくれますね。
連射での>>連写での
ですね。
書込番号:17660920
1点

aoyamanekoさん、niko FTnさんが見事な回答をしている通りです。
ともかく、Raw現像の際、露光や色の修正などをしてJpegなり(Tiff)に変換した
写真を自分でプリントする習慣を付けたらいかがですか?
また、保存は外付けHDDにして、ある程度貯まったらDVDに保存をします。
一回の撮影量がどれくらいか分かりませんが、勿論、HDDなりDVDなりに保存する
のはRawデータと出来るならば、そのindexのための最小サイズのJpegデータです。
私は、Jpegで撮ったことはありませんので、Jpegをどう弄ったらよいのか明快な返
事は出来ませんが、Rawデータを保存する場合は(特にDVD)、最初の現像の際の
exsifをゴミ箱に入れて消去して下さい。
Rawデータは現像したその状態ですと、まっさらなRawではありませんから何かの
都合で再び現像しようとしたとき、データーに2重・3重の変更を加えることになるか
らですが、exsifを消去してしまえばRawデータは元に戻ります。
勿論、プロが写真集を出版する場合など、exsifをもとに印刷所は刷り上げますから
これは必要です。
それを避けるため、私はRawデーターファイルを2つ用意し、一つだけを現像処理
に使い、JpegなりTiffに変換してからそのRawデーターを捨ててしまい、もう片方を
保存のために残します。
実際、Photoshopを操作する自分のテクニックが、何年かするうちに上達しますか
らその時、同じデーターながら斬新な気分で現像処理が出来るからです。
また、現像処理した写真をもう少しナントかしたいと思うときがあります。そこで、
最初にはなるべく16bit.Tiffに変換して多少の処理操作をしてから、必要に応じて、
Jpegに変更します。
そして、もう一つ注意しなければならないのは、画質を悪くする最大の原因は、
シャープのかけ方ですが、現在のデジタルカメラは普通に撮っていれば、シャープは
充分ですが、どうしてもシャープが欲しい場合にはプリントする寸前に多少加えます。
Jpegの場合、1度プリントしたものはその後捨ててしまいます。直ぐさま必要な場
合には残っている16bit.tiffを用います。これとて、保存のためのRawデータをDVDに
保存する時には捨ててしまいます。そうしないと16bit.Tiffの、膨大なデーター量の
ためHDDがいくら有っても足りなくなります。
私はDVD保存を6ヶ月毎にやっています。そのために、外付けHDDはRawのため
1T、Tiff用に2T、Indexやインターネットに使用するためのJpeg保存HDDは10年分用
にこれも1T用意しています。予備に500GBx2を用意しています。
その為にはやはり高性能PCが必要です。3650万画素のRawデーターをTiffなり、
Jpegに変換するための時間は7秒いないと決めています。
デジタルカメラはPCとの共同作業で出来上がる写真であることを忘れないで下さい
一寸、長すぎて神経質な返信になってしまいました。
書込番号:17666273
2点

スレ主です。
あまりに多くのアドバイスが有り驚いています。個別の返信ができなくて申し訳ありません。
みなさんのアドバイス、非常に参考になりました。
まず幾つかのお店でプリントしてみたいと思います。
出来ればPC持参でイメージを伝えたほうが良さそうですね。
今回現像するものは、修正してから出してみますが、やはり多少のトライ&エラーは必要な気がします。
自宅にプリンターは有るのですが、インクの消費が激しいので余り動かしていません。
皆さんは、どうしているのでしょうか?(スレ違いかな?)
最近のプリンターは純正インクが高くて直ぐになくなる印象しかないのですが・・・
保管については結構RAWデータで保存している方が多いようですね。
私はデジカメを使い始めた時から、「撮っても後で見ない。そしてデータはそのうちどこかに行ってしまう。」
といった状態が多かったので、せめて後々誰でも見やすいjpegの方で保管したほうが良いのかなと考えていましたが
今後はRAWデータも保管するようにしたいと思います。
後日、余裕があれば進捗報告致します。
ありがとうございました。
書込番号:17666528
0点

PCの画面の明るさを変更してはいませんか?
元が適正露出ならそれほど変わるはずも無いのですが。
元データが暗いなら明るくしてくださいとお願いすれば補正してプリントしてくれると思います。
PCのOSはなんでしょう?
WIN7とかなら写真再生して左上のクリックするとJPEGの加工できるようになりますので明るさ等変更してみてはいかがでしょう。(すでにお使いでしたらすみません)
あと撮る時モニターで確認した方が良いですよ。
ちなみにデータは前はこまめにDVDに焼いてましたが、最近はHDD二台に保存してます。
書込番号:17667792
1点

こんばんは はじめまして
私はK-30を発売と同時に買い求めまして、以来愛用しています。
晴天モードのjpg画像の鮮やかな緑色・茶色とシンプルな青の色合いが溌剌として
大変気に入っています。RAWでの撮影も行いますが、彩雲や環水平アークなどを
撮るのが好きでして、同じ設定の撮って出し画像を見比べて楽しんでいます。
それから連写によって光量が少なくなって画像が暗くなるというのは、
原理的に異なる認識ではないかと思います。私は普段中央重点測光で飛ぶ鳥
などの連写をしていますが、キタムラでプリントしたものの明るさの差が大きい
と感じたことはありませんでした。パソコンの画面の明るさや画像を見る
環境の照明によるものではないでしょうか。
なお画像データの保存ですが、老舗百貨店が顧客データの保存に長期使用に
有利なMOを使っているという事を知ってからは毎年MOでバックアップしています。
今となってはかなりマイナーなメディアで、日常はUSBのメモリーを使っています。
1枚目は今朝撮りました蓮の花です。
2枚目は懇意にしている魚屋さんの愛犬いくらちゃん。
3枚目は会社の宴会にて、内蔵ストロボを使用したもの。
そして4枚目はキタムラでプリントしたものですが、明るさや色合いの違和感はほとんど
無いように感じます。以上幾らかでも参考になれば幸いです。
書込番号:17676632
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
銀塩からの乗り換えでK-30を購入してもうすぐ1年になる者です。
ここのところ、一枚目で露出アンダーになる→同設定でもう一枚撮ると露出が合う、ということが度々ありました。
確認のため、マニュアルモードでISO、SS、絞りを合わせて連写したところ、1枚目大幅アンダー→2枚目以降大体合うが、コマごとに明るさが少しバラける、といった感じです。
レンズはFA31とDA21、FA24-90で試し、こうなることを確認しました。
絞りリング+ハイパーマニュアルでは露出は一定だったので、ボディ側の絞り込みレバーがうまく止まらずに絞りすぎている気がするのですが、皆さんどう思われますか?
また似たような症状を経験された方はおられますでしょうか。
長文ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:17626457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただ今手元にカメラがないのでちゃんと確認出来ていませんが、ドライブモードの設定が露出ブラケットになっていませんか?
マニュアルモードで絞り、ss、感度の設定をしても、補正して撮影されるようになっていたと思います。
不確かなので申し訳ありませんが、ご確認ください(T-T)
書込番号:17626603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出ブラケットでは連続撮影で3枚撮れますからね。
どういう感ではないのですよね。
おかしな症状が1本のレンズならレンズの絞りの不具合かと思いますが。
複数のレンズとなると
カメラからレンズへの伝達が上手くいっていないのですかね。
ボディの不具合のような感じもしますが。
書込番号:17626705
3点

専門家が実物を見ないと判断できないことだと思います。
修理に持っていたほうが早いと思います。
書込番号:17626725
3点

K-30を使ってますがスレ主さんのような状態になったことは
これまで一度もありませんでした。
他の方も仰っておられるように今回の症状を明記してメーカーに
修理点検に出された方が賢明かと思います。保証期間内であれば
片道の送料だけで済みますから。
書込番号:17626981
2点

ペンタラーさん こんにちは
このカメラ持っていませんが やはり ブラケット設定が怪しい気がしますが 大幅アンダーが気になりますので
それ以外に 絞りの動きが怪しい場合もありますので マニュアルモードで 絞り絞った状態でレンズの前から絞りの動きが安定しているか 確認してみるのも良いと思いますよ。
書込番号:17628526
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
ご指摘を受けて改めて確認してみましたが、ブラケットモードにはなっておらず、連写(H)になってました。
もとラボマン 2様>すみません、 説明不足でした。仰るようにこの症状が出るのは結構絞って撮っているときでした。
実は、投稿後弄っている間に症状が軽減したみたいで、少なくとも大幅アンダーになることはなくなりました。
ですが、保証期限も近いですし、念のため点検も兼ねて見てもらおうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17628564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶん自分のK−30にも出た同じ症状ではないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=16187443/#tab
書込番号:17642442
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
諸先輩方にアドバイスをいただこうと思い、この場をお借りさせていただきます。
バッグの買い増しを考えております。
現在はGOLLAのG1369(9L)を使っておりますが、
スリングタイプなので、フル積載すると肩より背中がいたくなります。
*フル積載→K-30+SIGMA17-50mmHSM、SP70-200mm、カメラ小物、エチケット用品、サイフ。
仕切りで3等分にできますが上記装備だとカメラ以外が入りません。
希望としては
@バックパックタイプ
AK-30+70-200(全長約270mm)がそのまま入る(フード逆付)*将来K-3にします。
B2気室に分かれる
Bサイドから取り出し可能
C出来れば1.5万以下
D2台体制になっても対応できる大きさ
Eえ?!それしょってどこ行くの?と思われないような大きさ
私としてはヴァンガードのUP-RISE48or45が良いと思ってます。
他におすすめがあれば、ご教示お願いします。
2点

こんにちは、
ヴァンガードで良いと思いますよ♪
そしてこれ以外でとなると・・・
ロープロ
DSLRビデオファストパッ ク 250AW [ブラック]
http://s.kakaku.com/item/K0000337010/
なんてどうでしょ?
書込番号:17591713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

っぺしさん こんにちは
KATAのスリングバックパック 3N1-33 DLなどはどうでしょうか
スリングバックパック 3N1-33 DL
http://www.kata-bags.jp/product/79622.100953.82830.0.0/KT%2BDL-3N1-33/_/%26%2312473%3B%26%2312522%3B%26%2312531%3B%26%2312464%3B%26%2312496%3B%26%2312483%3B%26%2312463%3B%26%2312497%3B%26%2312483%3B%26%2312463%3B%26%2312288%3B3N1-33_DL
http://kakaku.com/item/K0000530976/
書込番号:17591749
0点

別視点でのお勧めですが、ヨドバシのカメラバッグ売り場をおススメします。
入れたい機材を売り場に持ち込んで、あれこれ試しながら品定めすれば、きっと満足の行く買い物が出来るでしょう!
ネットと実店舗が同価格なのも買いやすいです。
自分の場合は、カメラバッグ沼コレクションが邪魔な感じに増えるだけですが(汗)
書込番号:17591874
2点

私は、うちの4姉妹さんがおっしゃっているロープロのを使ってます。結構入ります。
バンガードならスレ主さんの選択で良いように思います。
肝心なのは、買う買わないに関わらず、必ず、量販店で実物を手にとって確認してから、安いお店で購入しましょう。
書込番号:17592104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
昨年 バッグを色々物色して思ったことがありますので、それを基に書いてみます。
リュックタイプ ということを前提に、、
K-30+70-200(全長約270mm)がそのまま入る(フード逆付)*将来K-3にします。
2台体制を前提とした容量で、横からカメラを出し入れできるタイプはバッグが無駄に大きくなる気がします。
どのメーカーのモデルもバッグ容量が大きくなるにつれて、横の出し入れ口、およびその付近のカメラを
入れておくスペースが(かなり)大きくなりますが、一方でその部分がどんなに広くてもカメラは
(その部分には)一台しか入りません。そして、K-30、K-3ともにAPS-C中級機としてはコンパクトな
部類で、フルサイズカメラが入るように作られているバッグでは広大なスペースを無駄にするように
感じました。 (お店でそういう観点でみて頂くと言わんとする事が解ると思います)
Eえ?!それしょってどこ行くの?と思われないような大きさ
これは凄く気持ちがわかります。でも、黒いバッグは特にそんな風にみえますよね。
UP-RISE 45,48も相当ボリュームが有ると思います。特に厚み(背負って横から見た時のバッグのボリューム)は
相当なもの、、、ではないでしょうか?
しかし、それでも(私は)Up-Riseシリーズには不足を感じました。
というのは、カメラ機材以外があまりうまく入るスペースが無いんですよね、、、。
ガイドブックなんかを入れたい時もあるし、脱いだ上着を入れたい時もあるし、、
ペットボトル飲料くらいは横のポケットに入れられたらいいなと思うし、、、。
それと、将来のK-3導入した際に、バッテリーグリップを付けたいと思いますか?
(着けた状態でバッグに収めたいですか?)
それと、二台体制になったときに、お持ちのシグマの標準ズームを装着した状態
(つまり二台ともレンズを付けた状態)でバッグに収めたいですか?
こんな観点でもバッグを物色するのも良い事だと思います。
で、取り敢えずお勧め(というか比較対象として見てみると良いと思う)なのは
*HAKUBA カメラリュック ゴッドウィンNEO フォトリュック (SとMサイズがあります)
*Temba Discovery Daypack Large
どちらも全ての要望を満たすものではありませんが、、、
今まで見た中でイマイチだなと思ったのは、例えばLowproのファストパックはショルダーベルト
(っていうの)が気に入りませんでした。特に胸の前で留めるベルトが無いんですよね。あれが
あるのと無いのとでは、やや重たい機材を持つときは疲れ方が全然違いますので。
相当大容量モデルになるとそのベルトが付いているものもありますが、そうなると今度は気室というか
中の仕切りのようなものが(機材以外の物を入れる事を考えると特に)不便に思いました。
ちなみに私は、普段はショルダータイプ(DOMKE F-3X)に機材とかその他の物を入れて出かけてます。
野原を長時間歩き回ったり、旅行のときは上記のTembaを使っています。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:17593519
0点

リックタイプで良いですか
僕は普通の30L弱のディバックを使っています
他メーカーですがBG付に70-200/2.8(フード正付け)でもそのまま入ります
カメラやレンズ機材はキルティングケースやレンズポーチに入れます
移動時は最大ボディ2台(BG付)
レンズは70-200を含め3本
ストロボ2台
入れます
これだけ入れると僕は重いので
通常はその内ボディ1台(レンズ付)はバックに入れず
荷物を一つにしたい時のみ入れます
見た目は勿論普通のリックつです
ちなみに今はノースフェイスの物を使っています
書込番号:17594193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
>うちの4姉妹さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
ビデオファストパック 250AWも
候補にあがりました!
しかしちょっと大きいかな〜って思ってますが、
まだ現物を見ていないので、近いうちにアキバヨドバシに行ってみたいと思います!
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
KATAもいいですよねー。
こちらのモデルもネットで調べてみまして、肩ベルトが脱着できるものもいいなぁと思ってます。
こちらも現物見てみたいと思います!
>BKネッツさん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
ヨドバシはネットと同価格なのですね!
初めて知りました!
機能性の物なので現物を見てみないことには、決められませんからね。
あとバッグに機材詰め込んでもいいってことも初めて知りました。
とても有益な情報ありがとうございます!
書込番号:17594795
1点

>opaqueさん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
やはりロープロが人気なんですね!
しかし、ちょっとお高いんですよね。。。
はい!実物を確認してからじゃないと痛い目見るのは、経験済みです。。。。(笑)
>青空と自転車大好きさん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
なるほど。。。
詳しくありがとうございます。
将来的にはBGを付けるつもりでいます。
またK-3にSIGMA標準ズーム、K-30に70-200を付けて収納する予定です。(子供のイベント時のみ)
しかしそうなるとかなり大きいバッグになると予想されますので、
標準ズームとボディは分離して収納するかもしれません。収納性能<見た目(デザイン、大きさ)
自分の欲求をすべて満たすバッグとなると、「え?それ背負ってどこいくのさ?」になり得ないので
どこかを妥協して選ぼうと思います。
おすすめしていただいたバッグもなかなか機能的でステキです!
近いうちにアキバに行ってきたいと思います。
その際に肩ベルトにも注目して選んでみたいと思います。
書込番号:17595095
0点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
僕も以前はカメラ用ではないバックパックを使っていたのですが、
ちょっと頼りないというか、堅牢性に欠けるため、専用のバッグを買いました。
70-200はキルティングケースに入れ17-50はレンズポーチに入れてました。
がやはりレンズ、ボディが重たい分、下部へ行ってしまうのと、他の荷物(カメラ一式と同梱)が
ぐちゃぐちゃになって、2気室になっているのがいいなぁと思うようになってしまいました。
でも、もう一度ディバッグで試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:17595121
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
k-30デビューしてまだ1カ月程度(一眼レフも初めて)の初心者です。
写真を撮ることがこんなに楽しいとは思いませんでした。
最近夜景を撮っているのですが、
ISO:800〜1600
シャッター速度:20〜30秒
絞りは開いて撮ります。
この範囲の設定で思った明るさで撮れるのですが
絞りが開いてるせいか、若干ボケて写っています。
かと言って絞って撮影するとISO感度をあげるとノイズが気になります。
なにか良い方法はあるのでしょうか?
初心者ですのでわかりやすく教えて頂けたら嬉しいです。
1点


iiii--naさん こんばんは
>ISO:800〜1600
>シャッター速度:20〜30秒
後 絞り開放ですとMモードでも限界に近いですね この状態で 後1〜2絞り込みたいので有れば バルブモードで シャッタースピード 1分〜2分開けると理論上は出来ると思いますが
長時間露光になると センサーの熱被りが出るかもしれませんので 一度テストされると良いと思います。
書込番号:15056405
0点

こんばんは。夜景って楽しいですよね。私のほうこそ初心者で下手くそですが…。
そこそこ丈夫な三脚使って、ISOは100固定、絞りはF8〜11くらい、シャッタースピードは10〜30秒(明るさによる)、手振れ補正OFF、シャドー・ハイライト補正OFF、シャッターはレリーズかタイマー2秒
とかでいかがでしょうか?
書込番号:15056439
1点

その露出では、夜景というより、真っ暗闇で何かを撮影しているような感じですね、
フォーカスは合ってるのかな、何を撮影しているのか気になるところです。
書込番号:15056576
1点

ごめんなさい。シャッタースピード20〜30秒でしたね。1/20〜1/30と勘違いしてました。
相当暗いところですねえ?絞るならバルブモードでレリーズ使って1分、2分、3分と試してみるしかないですかね。
書込番号:15056678
1点

SO:800〜1600 シャッター速度:20〜30秒
なんだかかなり暗そうですね
コレだったら星空だって撮れます
もしAFだったら合焦しない感じだし、ライブビューでも難しそう
三脚使用前提としても、ブレ以前にフォーカスが取れていないかも
使用レンズがわかりませんがAFレンズの場合∞遠を撮る時、距離環を回しきったところでは合焦しないので
少し戻す必要があります
どのような被写体かわからないので、作例をUPして頂けると的確なアドバイスが有ると思いますよ
書込番号:15056688
0点

iiii--naさんが、ボケて写っていると思われる画像をここにアップしてみてはどうでしょう?
その方が適切なアドバイスがえら得ると思います。
書込番号:15056726
0点

20秒〜30秒⇒1/20秒〜1/30秒の間違いで、手持ち撮影されているんじゃ?。
書込番号:15056787
1点

手ブレ補正が悪さしてるような気がします。三脚を使っているなら予めOFFにしておくか、2秒セルフタイマーを使った方がいいでしょう。セルフタイマーを使うと、勝手に補正を止めてくれますから。
でも、ISO800〜1600にして絞り開放で30秒露出って、星空だって露出オーバーな気がしますけど?
書込番号:15056912
1点

>ISO:800〜1600
>シャッター速度:20〜30秒
>絞りは開いて撮ります。
佐藤コータローさんがおっしゃるように、これは SS1/20〜1/30秒 ということではないでしょうか?(それなら納得です)
もしこの設定で手持ち撮影をされていると仮定するなら…手振れしている可能性が高いと思います。
手振れの限界は撮影者の力量でも違うのですが、SSが1/焦点距離 を切ってくるようだとSRがあるにしても普通はちょっと気合いが要ります。
ですから私の場合、例えば30o付近を使っているときには(自分の力量をふまえて)SS1/80秒くらいでゆる〜く撮ることにしています。
焦点距離が長くなると、ブレやすくなるのでさらにSSが必要になります。
でもISOの上限を1600と決めてしまうと状況によってはSSが厳しくなってくるので、そういう時は躊躇わずに感度を上げた方がいいと思います。ブレるよりはマシですからね^^
私はISOオートの上限は決めていません。バンバン上げています。
それか三脚を使うかです。
三脚を使う場合は、被写体ブレの心配がないならISO100にしてF8くらいに絞り込んで撮るのが一番いいです。
あとは撮影スキルを磨くかですね。
うまい人は標準域でss1/10秒くらいでも止めれると思います。(調子次第で)
アドバイスがズレていたらごめんなさい^^
書込番号:15057211
3点


皆様、親切に教えて頂いて有難うございます。画像を載せていただいたりとても勉強になります。
画像を載せたいのですが、消してしまったため載せる事ができません。また後日撮影出来たらのせます。
あと、三脚は使用しています。SSは20秒〜30秒、ノイズリダクションはOFFで撮影しています。
ボケるといっても激しくボケている訳ではございません。
若干ピントが合ってないように感じられる部分があるだけですので
気にする程のものでもないのかもしれません。
被写体は海が好きなのでよく夜の港や漁火を撮りに行きます。
よって夜景(一般的に認識されている夜景ではないですよね。笑)というより
ほぼ真っ暗な状況での撮影になってしまいます。
現状ISOを100で設定してF値8で撮るなら真っ暗になってしまいそうなので
レリーズで長時間露光を行ってみようと考えております。
このような暗い場面で出来ればISOは100、F値も8前後で撮影となると、
後はどれだけシャッターを開けて光を取り込むか。
という考えで長時間露光で撮影してみようと思っているのですが、
この考え方はおかしいでしょうか?
長時間露光は僕の勝手なイメージで天体撮影に使うイメージしかありませんでして…。
画質は落とさず綺麗に撮りたいというわがままな要望に応えれるような方法を探しています。
まだまだ初心者で色々勉強させて頂きます。よろしくお願いいたします。
書込番号:15065943
0点

(=^_^=) ISO感度はケースバイケース
たとえば100と400のノイズ差は?
そんな感じで無理に減感にすると失敗する確立が多いかも
三脚を使っても厳密には風などで揺れています
音響に詳しい方ならわかるけど
安定した重量目安は30kg以上なんですよ(笑)
騒音でもセンサーは振動していますからね
ペン太のレンズは開放から1段絞りが
自分的には良い感じに思えます
明るい昼間だと2〜3段絞りの感じですね
逆に三脚が無い方がシャッター速度を考えるので
センサーに優しかったりして (^○^)
フイルムカメラと違いますから
色んな方法で何百枚と撮影して
自分の気に入ったスタイルを見つけてみては??
書込番号:15066155
1点

>このような暗い場面で出来ればISOは100、F値も8前後で撮影となると、
後はどれだけシャッターを開けて光を取り込むか。
という考えで長時間露光で撮影してみようと思っているのですが、
この考え方はおかしいでしょうか?
おかしくないです(*^_^*)
絞りもISOも固定となると動かせるのはSSしかないですし。
いくつか質問なんですが、
* 海辺の撮影ということで、海風や三脚が砂浜にはまっていたりして微ブレを起こしていることはないですか?
* ぼけているように見えるのは海面や岩(波が当たるところ)、漁火などですか?
それともそれ以外もピントが甘いですか?
長秒露光はそれだけ動きを取りこみ続けるわけですから、30秒も露光していると
動きを打ち消す(重なり合っていく)ようになり、波はなめらかになります。
漁火は強い光ですから、光跡(動き)として残ります。
また、岩は波をかぶるとそこが上書きされたようになり、ピントが甘く見えます。
いくつか作例を出してみます。
1枚目 F8 ISO100 30秒露光 レンズはDA15 WB CTE カスタムイメージ ナチュラル
2枚目 F5.6 ISO200 5秒露光 レンズはFA20 WB CTE カスタムイメージ ナチュラル
3枚目 2枚目の等倍切りぬき 波をかぶったところが甘く見えます
4枚目 F8 ISO400 レンズはFA31 WB 白熱灯 カスタムイメージ リバーサルフィルム
漁火ではないですけど ^_^;
懐中電灯で照らさないと設定できない状況での撮影
向こう岸の明かりをなるべくシャープに、ノイズも少なめで、星が動かないようにと思ったので、
この絞りと感度になりましたが、やはり31ミリでは星が動いて写ってしまいますね ^_^;
皆さんも書かれていますが、状況により感度は変えられたほうがいいです。
どれを重要視するかは表現したいものによって変わってきますので。
たとえば、暗い中で波を止めたいとなると絞りを開く、感度を上げる、またはその両方が必要になってきます(*^_^*)
長秒露光は楽しいですよ♪ 慣れられたら、明るい状況でNDフィルターを使っての撮影も試してみてください^^
書込番号:15076282
2点

ひとつ書き忘れました(^_^;)
カメラ内部の温度(外気温や動作時間で変わります)が高くなると、
それだけノイズが増えます。
ISO800でF4、30秒露光で思った明るさだったとすると、
ISO100で4分、
その上絞ってF8にすれば単純計算で16分必要です。
晩秋〜冬だと大丈夫だと思いますが、夏場はキツいかもしれません。
長秒時NRの設定もできますが、撮影時間とほぼ同じくらい時間を食うので、
そこらへんはノイズの許容度との兼ね合いになると思います。
書込番号:15076631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iiii--naさん こんばんは
デジカメはフィルムと違い 長時間露光中センサーが熱を持ち 熱被り起す場合が有りますので
今より長時間露光になるので有れば 比較的短時間で連写しその写真を合成する デジカメで良く行われている コンポジット合成の方が良いような気がします。
書込番号:15076668
0点

漁火と同じかどうかは分かりませんが,先日イカ釣り漁船の光を撮影しました.ご参考になればと思い,アップしておきます.
カメラ:k-x,レンズ:P-M 50mm F1.4,モード: P, 設定:ISO 100, シャッター速度 30秒, 絞り F8.0, 無限遠, 三脚使用.
この程度の写真でよろしければ,ISO, シャッター速度,絞り,ピント,三脚の有無,そしてライブビューで拡大し,きちんとピントさえあわせれば,撮れると思います.
書込番号:15076733
0点

長時間露光によってもノイズが増えますので、露光時間にも寄りますが
ある程度はISO値を上げて撮影するほうが良い可能性もありますね。
書込番号:15086512
0点

こんばんは。
遙か昔のコメントに返信をつけても良いのかな。
>絞りが開いてるせいか、若干ボケて写っています。
若干ぼけているところは、画像の周辺部ではないですか?
私は、最初の頃、暗いところを撮るので、絞り開放にしてずいぶん悩みました。たぶん、それサジタルコマフレアが出ていると思います。昔のレンズで絞りを開放にすると著しいです。絞り込んで撮りましょう。
SMC-M 50mm f1.4 のレンズで、絞り開放にすると、結構、中心まで出ます。
サジタルコマフレアの説明
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151090/index-4.html
書込番号:17582310
1点

>絞りが開いてるせいか、若干ボケて写っています。
開放での昼間の写真は、どうですか?
夜景だけあれば、
三脚の微動(車の往来や風でもぶれます)
あるいは、光源であればレンズの特性、
夜景の場合、建物などの動かないものは、
OKですが、
木の枝、停泊中の船などは、
長時間露光すると被写体振れになりますね。
高ISOノイズは、
後からソフトで除去する方法もあります。
(ただし、ノイズが減った分解像感は損なわれます)
3枚目は、長時間露光したものに、
二重露出で、月を撮っているので高SSになっています。
書込番号:17582510
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
先日、写真が真っ黒になってしまう症状が出てしまい、
修理を終えて手元に戻ってきたのですが、
ズームリングを回すと、シューシューと空気が抜ける音がするようになってしまいました・・・。
結構音が大きいです・・・。
発生源はバッテリーカバーのヒンジの部分で、
(OPEN BATTERYの印字がある下の部分ですね)
手で押さえると、音がしなくなります。
修理前はこんなことはなく、ほぼ無音だったので、
がっかりです・・・。
ズームリングを回すたびに音が出るのは耳障りですし、
防水機能が損なわれているのではと心配です。
この件で再び修理に出したら、引き受けてくれると思いますか?
それとも、「仕様です」みたいな感じになってしまうでしょうか・・・?
これからカメラを使いたいから、出来れば修理に出したくない・・・
でも音が気になる・・・と葛藤しております・・・。
2点

防水→防滴です
シューシュー音がする…他がしっかり閉まってる証拠では?
伸び縮みしてますから、どっかから空気は抜けないとおかしいです
防塵も防滴も無いレンズはスカスカですから逆に音は出ないかと(;^_^A
最近、ズームのWRレンズ使って無いので、記憶は怪しいですけどね(笑)
書込番号:17566998
2点

メーカーに問合せしてみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:17567069
0点

おそらく修理から戻ってきたレンズは密閉性が高くなりレンズ側から
空気の抜ける部分がなくなり、ボディ側から抜けるようになってのでは
と思います。
多分、他のWR仕様のズームレンズでも同様かと。
従ってこれは不具合でもなく仕様の範囲内かと思いますよ。
納得いかなければメーカーに問合せて確認してみましょう。
書込番号:17567207
3点

皆様ご回答ありがとうございます。
なるほど、空気の抜ける場所がバッテリーカバーのヒンジ部に変わった
ということですね。
まあ、一様メーカーに聞くだけ聞いてみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17567676
0点

空気ならまだマシですよ。
私の場合チョロチョロと尿がもれる音が気になります。年は取りたくないですね。
書込番号:17569959
0点

しのすすさん、はじめまして。
しのすすさんと同じ症状が出てディーラーに修理に出して直してもらいました。
恐らくシーリングのズレかと思います。
しのすすさんの二つ前のスレを参照してくださいね。
電池ボックスの蓋を開けたままズームリングを回すと音が出ずにズームリングが軽くなると思います。
普段は気密性が高いのでズームリングが前途より重いのです。
シーリングのズレ部分から雨などで機械内部に水が入ると大変ですからディーラー修理すべきですよ。
シーリングのズレは直りましたが別件で再修理中です。
書込番号:17570347
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





