PENTAX K-30 18-135WRキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-30 18-135WRキット の後に発売された製品PENTAX K-30 18-135WRキットとPENTAX K-50 18-135WRキットを比較する

PENTAX K-50 18-135WRキット
PENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキット

PENTAX K-50 18-135WRキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 7月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:590g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

このページのスレッド一覧(全536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CMを観てみたい

2012/07/06 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 mnptsさん
クチコミ投稿数:74件

鹿児島でK−30のCMが観られる番組(?)をご存知の方、教えてください。

今のところヤマダ電機鹿児島本店のデモでしか観たことが無く、スポンサー番組が

分かれば録画できるのに…と考えております。

よろしくお願いします。

書込番号:14772129

ナイスクチコミ!1


返信する
mozzaさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:30件

2012/07/06 19:49(1年以上前)

お急ぎならYoutubeでご覧になってはいかがでしょう?
メイキング映像もあったりで楽しいですよ〜

書込番号:14772137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/06 19:53(1年以上前)

ペンタックスのホームページで見られますよ。

書込番号:14772160

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/07/06 20:08(1年以上前)

K−30のCM・・・・・・とぐぐったほうがよろしいかと。

書込番号:14772209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/06 20:18(1年以上前)

すでに よく眼にしますよ。

ただ、高いからね、今は。
カメラ店に行ったら 安いX5やD5100に眼が行っちゃうと思う。

売れるのは、半年経ってからじゃないかな?
そのころまで、CM続いていたら良いけど。

ところで、OM−D のTVCMを先程初めて見ました。

http://olympusomd.com/ja-JP/bc/style/ad/index.html

書込番号:14772252

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/07/06 20:59(1年以上前)

いまぴったんこカンカンで向井氏が持っていたカメラは・・・w

書込番号:14772424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/07 03:28(1年以上前)

7月2日月曜日のTVタックル3時間SPで本機のCMを見ましたよ。
時間帯は8時台だったかな?
ハッキリとは覚えていませんが、録画したのであれば19:00〜21:53で予約すれば確実ではないか?と思います。
もしなかったら先に謝っておきます。ごめんなさい

書込番号:14773843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/07 04:13(1年以上前)

結構頻繁に見ますよ、リコーの提供番組をググればいかがですか

CMを見ながら一言

「見事だな。しかし小僧、自分の力で撮ったのではないぞ。そのK30の防滴性能のおかげだという事を忘れるな」

丁度青い機体だし・・・・・

ついでにシルキーホワイトのK30を持ってハイテンション気味に
「○○、逝きまーす」

さらにシルキーレッドのK30を眺めながら自嘲気味に
「認めたくないものだな、自分自身の。若さ故の衝動買いというものを」

3台買って棚に並べたくなるラインアップです

書込番号:14773875

ナイスクチコミ!7


スレ主 mnptsさん
クチコミ投稿数:74件

2012/07/07 09:26(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

参考になりました。

久しぶりのCMに期待しています。

書込番号:14774460

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/07 10:47(1年以上前)

mnptsさん、

関西地区ですが、週始めは、番組の合間のCMでよく見たのに、週の後半から見なくなりました。もうやめてしまったのか、一休みなのか?まあ、お金がかかることだから、そう、だらだらとは流せないでしょうが。
リコーの提供番組を見たほうが確実と思います。

書込番号:14774748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/17 01:03(1年以上前)

実は私もまだテレビCMでは見たことがありません。
(鹿児島です)
一日中テレビをつけていても、まだお目にかかれません(>_<)

YouTubeなどでは何度か見たのですが、
やっぱりリアルタイムで流れているCMを見てみたいですね!

書込番号:14818128 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

防水の機種について

2012/07/13 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 F8sさん
クチコミ投稿数:1111件

先日の大雨で一眼レフ(X4)を壊してしまいました。
防塵防滴ネタ[14783076]で防水仕様の物に興味が沸いてしまった事もあり、防水の物を物色しています。
(レンズは無事で念のために検査。X4は見積もり中、直さないかも?)
(40Dが現役・メインですので買い増し検討です。)

まだ、興味からの下調べで買うかどうかも分からないのですか、お付き合いいただけたら幸いです。


防水と言えばOLYMPUSとペンタックスなイメージ。
E5を今買うのは、、
OM−Dはすごく欲しいけど(ほっといても型落ちした時に買う予定です)、
防水レンズは暗いしコントラストLVだから防水(雨とかの暗い時が多い)をメインに考えると??
と考え、K5,K30辺りが有力候補です。

@
Kマウントについては全く無知なのですが、
DAと付くのがAFできるデジタル仕様のレンズ。
★がLレンズみたいなので、防水性がかなり高い。
WRが簡易防水(でも結構防水する)。
で合ってますでしょうか??

A
普段使っているレンズはEFs10−22が5割、EF24L2が3割、
EFs17−55が2割、他ちょっとです。
似たようなレンズを揃えようとすると、

10-20mm F3.5 EX DC HSM (ペンタックス用)
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (ペンタックス用)
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
となり、防水は使用頻度が微妙な標準だけでしょうか??

B
ここまで考えて、防水用に何かを追加購入ってのはあんまり現実的でない気もしてきました。
頻度的にコンデジで十分。
よほど暗くなければOM-DでMFできる。
オリ・ペンと比べなければキャノンだって雰囲気防水してくれる機種もあるよ?他
皆さんだったらどうするかなど、ご意見いただければ嬉しいです。


長文駄文失礼します。

書込番号:14802437

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


スレ主 F8sさん
クチコミ投稿数:1111件

2012/07/14 03:02(1年以上前)

>ペンタバカさん

うちのPL2は夕方以降ちょっと使いづらかったので、
冬眠させてますが、OM−Dは改良されているようですね。


>salomon2007さん

ですね、始めて星を撮りに行ったときに初夏なのに
ソフトフォーカスがかかったような写真が撮れた時には焦りました。
気を付けます。


>1641091さん

作例ありがとうございます。
私の機材では到底かなわないお写真で羨ましい限りです。

ペンタさんは標準〜望遠にかけては良いレンズが沢山あるようですね。
私は16〜35mm(換算)を多用するので非常に悩ましいです。
現状でこのあたりの画角で、安心できる防滴となるとオリンパスだけでしょうか?


>まん太さん

ですね、無駄に丈夫な気がします(笑)
初めて買ったカメラが40Dで見慣れている事もあってか、
私もとても好みな発色だと感じます。

白い巨砲はいろいろと大変ですね。
広角好きで良かったと思う瞬間です、、が、
それでも手が出ない金額です。
私は8-15mmフィッシュアイが欲しい!!

書込番号:14804169

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2012/07/14 04:12(1年以上前)

F8sさん、
  おはようございます。

 防滴・防塵の☆レンズでは、超広角〜広角の単焦点はないですね。
 ズームであれば、ご存知のPENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM。

 知り合いが、cannonを持っていますが、
 sでは、満足できない。しかし、Lは、高価で重いと嘆いております。
 ペンタのように、APSに特化した高性能の☆レンズのようなものがないと・・・

 
 ペンタには、超広角の☆レンズの種類が少ないので悩ましいですね。
 防滴に拘らなければ、ピンからキリまでかなりありますが・・・・
 DFA 100mm マクロ WRの簡易防滴を使った感触では、
 簡易防滴でも、そこそこの防滴性はあります。

 K-30とDA18-135WRやDA18-55WRでも、いけるのではと思いますよ。
 コンデジよりか、画質は上でしょう。
 
 気になるのは、私は単焦点しか雨中で使用してないので、
 ズームレンズでの防滴性がどこまでなのかは、分かりません。
 

書込番号:14804213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2012/07/14 07:19(1年以上前)

防水/防滴製品の取り扱いについて、、、

説明書にはあんまりかかれてないので、コツを書いておきます。

防滴でも防水でも同じですが、レンズのマウント部や電池やコネクターのフタなど、開閉するところにゴムでシールがしてあると思います。

このシールに繊維などが付着すると容易に水没します。細い綿ボコリ一本でもアウト。

なので、これから水に晒すぞってときは気合を入れてチェックすると事故が防ぎやすいです。もちろん割れが入ってたらアウトなんで、磨耗しやすいところは要注意。これだけでも「当たるも八卦、当たらぬも八卦」から脱却できるかと。

防水製品にはゴムの保護のため、シリコングリスが付属してることがありますがこれの塗りすぎも要注意。塗布したらきれいに拭う位が丁度良いです。もちろん紙や布の繊維を残すとやはり水没の原因になります。

シールは取り扱い注意なので通常は触らないほうが安全と思いますが、シールに砂が噛んでしまった場合などは、シールを傷つけないようにヘラで外して丁寧に溝とシールを清掃し、グリスをつけた指で挟むようにして極薄くグリスアップします。溝に清掃時の繊維が残ってないか厳重にチェックしてシールを戻します。このとき指に感じるものがあったらそれはゴミですので、きれいに拭います。もちろん傷のチェックも。

本当は防水製品なら、事前に水没チェック (水をためてその中に沈めてみて、泡が出てないか確認する) をすることで事故が防げるんですが、防滴だとそうはいかないですからね。

取り説には「しっかりと閉めてください」としか書いてませんが、ぎゅうっっと力を込めて閉めても無駄です。(^o^;

書込番号:14804403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/14 10:08(1年以上前)

↑おいおい相変わらず人の文章読まないヤツだな。
 スレ主は「K-30とペンタレンズの防滴どうだろね?」的なこと聞いてるだけでしょ?
 

>細い綿ボコリ一本でもアウト。
>水をためてその中に沈めてみて、泡が出てないか確認する


「自分の知識スゴスギル!」とか思って酔いしれてるんだろうけど
そんなこと誰も聞いとらんわ!

書込番号:14804895

ナイスクチコミ!3


E値さん
クチコミ投稿数:71件

2012/07/14 12:57(1年以上前)

んでも、結構役に立つ情報だと思うけどな…

書込番号:14805520

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2012/07/14 13:20(1年以上前)

シリコングリスは一般的な防水製品に対してのみ有効でしょう。
防塵防滴製品にシリコングリスなんて塗ったら、塵が抜けなくなってメンテナンス毎にグリスを全部洗い流さないといけなくなりそうです。
シリコングリスが周囲の埃を吸着して、駆動部分の動きが悪くなることなんて容易に想像がつきますし。
レンズやカメラなど、製品としての性質を考えると、シーリングの保護にはグリスではく塗装を使っているのではないでしょうか。
そうだとすると、グリスが塗装を傷める可能性も考えられます。

書込番号:14805583

ナイスクチコミ!7


スレ主 F8sさん
クチコミ投稿数:1111件

2012/07/14 15:58(1年以上前)

>1641091さん

こんにちは。
WR化なら技術的にはどの焦点でも大差なさそうですから、
超広角はそれほど要望が多くないのでしょうね。

ですね、sの10-22や17-55が一部で隠れLと表現されていますが、、
正直それほど凄いものではないと感じています。
Lは高価で重いので庶民にはおいそれと買えませんし、上手くいかないものです(苦笑)

ED 7-14mm F4.0+ボディーは手が出ない。
EOSをフルサイズ化しても防滴に関しては信頼性が低い。
となると、K-30+DA18-135WRかDA★16-50mmにして10-16は諦めるのが無難な気がしてきました。


>ムアディブさん

レクチャーありがとうございます。
グリス類だと、CPUの熱伝導用のグリスとワセリン、モリブデンぐらいしか持っていません。
購入にあたってはシリコン系であれば何でも良いのでしょうか?


>プチプチ明太子さん

確かに多少横道にはそれていますが、関連情報ですし私はためになりました。
趣旨と違う商品を勧めている訳ではありませんから、、


>犬山鬼神さん

確かにそうかもですね。
私は24L2しか持っていないのですが、グリスに関しては全く記載がありません。
ただ、24L2みたいな長さが変わらない系のレンズであれば、内部で空気が移動すれば良いだけなので、混入のリスクは低い気も??

書込番号:14806110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2012/07/14 16:48(1年以上前)

F8sさん

防水製品ならいざ知らず、防塵防滴レンズにグリスなんて使用するのか?というのが私の主張です。
内部に混入しなくてもグリス系のものはゴミを拾うと一気に動きが悪くなりますから。

書込番号:14806273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2012/07/14 21:40(1年以上前)

別機種
別機種


こんばんわ、F8sさん

防滴性能はK-5もK-30も同等かと推測致します。(K-30はまだ所有していないので)

作例はかなりの強雨の中で撮ったものです。(K-5+DA18-135WR)
使用中、使用後もまったく大丈夫でした。ズームを伸縮させる度にゴムシールドが「チュパ、チュパ」
と音を立ててました。(^^  シールドがしっかり水を切っている証拠かと思います。

注意しなければならないのは使用中よりも使用後のアフターケアかと思います。使用後はボディ全体を
乾いた布等で拭き、電池とカードを出して蓋を開けた状態にしておく。その後、しっかり乾燥させる。(防湿庫)
レンズもズーム状態にして水滴をしっかりと拭き、ボディ及びレンズのマウント部分のシールドと接点も
しっかりと拭き撮って乾燥させることだと思います。

書込番号:14807495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2012/07/15 00:03(1年以上前)


>しっかりと拭き撮って乾燥させることだと思います。
ありゃりゃ〜、拭き撮るって何でしょうね?
失礼しました。拭き取るでした。(^^


書込番号:14808339

ナイスクチコミ!1


スレ主 F8sさん
クチコミ投稿数:1111件

2012/07/15 03:56(1年以上前)

>犬山鬼神さん

そうですね。
本来ならくっ付かなかった埃なんかも貯めこんでしまいそうです。
かなりこまめに手入れ出来る方だと効果的かもしれませんが私は、、やめときます。


>毎朝納豆さん

2枚目のお写真、カラフルな傘といい背景が良いですね。
こんな写真も撮ってみたいです。

みなさん、はんぱない環境でWRを使われていますね。
心強い限りです(笑)
手入れ了解しました。

書込番号:14808897

ナイスクチコミ!1


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/15 23:51(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381905/SortID=14657331/

PENTAXの防塵防滴については↑の様に既にスレッドが立っているのにあえて重複スレを立てる理由は?
それから防滴と防水は違います!
既出のスレでも防滴と散々書かれているのに防水とわざと間違えるのは、
防水じゃないからしょせん信用ならないという荒らしを呼び込むのが目的だったのでしょうか?
それにトラブルになりかねないグリース付けはねー、痛いですよ。

書込番号:14812853

ナイスクチコミ!0


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/15 23:58(1年以上前)

内部結露

シーリングしていないレンズの方が湿気の多い外気が隙間から内部に侵入しやすいので
結露とか曇りも発生しやすいですね。
防塵防滴レンズはそもそも湿気の多い外気が入りにくいので、急激な温度変化で曇ったとしても
解消する時間も非防滴レンズに比べて速いですね。
これは、湿気や温度変化の急激な所や雨の中で散々使ってきての感想で、PENTAXの防滴のレベルは
非常に高く安心できるものです。


書込番号:14812893

ナイスクチコミ!0


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2012/07/16 00:35(1年以上前)

私はマウント部のメンテにスプール用グリス使ってるけどそれが原因でのトラブルは皆無ですね。

メンテしたことない人は想像でグリスベタ塗りしてるとでも思ってるんでしょうかね?

マウント部に錆が出る前にきちんとメンテした方が良いと思いますが・・・


書込番号:14813094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2012/07/16 00:45(1年以上前)

kagefune8さん

私が言ってるのはマウント部分ではなく、シーリング部分です。
ところでマウントのメンテはオイルの方が使いやすいと思いますけど。
その場合もごく少量で十分だと思いますので、塗った後は綺麗にふき取った方がよろしいかと。

書込番号:14813148

ナイスクチコミ!1


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/16 00:56(1年以上前)

kagefune8さん

シーリング使用されるゴム、エラストマーの種類は様々です。
中には最初からゴムの内部にオイルが含浸されていて、種類の異なるオイルを後から付けると
劣化したり固着したりトラブルになりえますので絶対にやってはいけません。
そもそもグリースには油脂分が含まれていたりしますので、シーリング材の相性が悪いと
致命的なことになりかねません。
メーカが推奨したグリースでも無い限り止め、グリース付けは危険行為です。
また初期的には問題なくてもグリース自体が劣化したり、固着するリスクもあります。
なのでメーカに確認されていないグリース付けは絶対やってはいけない行為です。


書込番号:14813197

ナイスクチコミ!0


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/16 00:58(1年以上前)

LE-8T 氏

>防塵・防滴仕様は基本的には当てにしない方が良い表現と思ってます。規格が無いので各社どうにでも書ける。


いい加減なことを書いて宣伝しているのはキャノンで、PENTAXはいい加減では無いので一緒にされては迷惑だ。
保証が無いとキャノン擁護が必要に書いているが、ユーザの手で自由にレンズが取り外せる製品なのだから
レンズを緩んだまま使用するというユーザ側の使用方法の問題や、故意にレンズなどを外して内部に水を入れても、
メーカが故意であるか否かを証明することが極めて難しいという問題がある。
オリンパスは保証しているというが現実問題として”故意に水没させて新品交換”などの不正は防げていないと
思われるので、メーカも不正請求含めてトータルで宣伝費用と割り切っているのだろう。
特殊工具を使用しないと電池交換できずユーザが故意に水没させるリスクのほとんど無い製品である
ダイビングウオッチなどの防水腕時計には保証がある。

規格規格とうるさいが、外部機関での防滴試験の一例<動画>は下記であるが、
下記テストでは4.4L/分の水を10分間散水するのに対して、
PENTAXの自主基準は台風並の雨量で60分間、
キャノンは僅か3分らしい。

http://www.sony.jp/public-display/products/GXD-L65H1/protection.html

書込番号:14813202

ナイスクチコミ!1


スレ主 F8sさん
クチコミ投稿数:1111件

2012/07/16 01:12(1年以上前)

>藁々さん

重複する部分もあり、荒れかねない内容で申し訳ありません。

私自身はペンタックスとオリンパスの防滴性能を高く評価しています。
ですから、これらを候補にして物色しながら楽しんでいました。
その際にレンズ選びなど、知らない部分が多かったので、教えて頂きたかった事と、
そのためにマウントを増やすのも、、
など、色々と決めあぐねていたのでこの場を設けました。

防滴に関しては私のミスです。
特に深く考えずに、携帯等と同じ感覚で言葉を選びました。
申し訳ないです。

書込番号:14813261

ナイスクチコミ!2


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2012/07/16 01:43(1年以上前)

犬山鬼神さん

>もごく少量で十分だと思いますので、塗った後は綺麗にふき取った方がよろしいかと。

私はグリス使用ですが、もちろん綿棒にほんとに極少量を染み込ませマウント部を撫でる程度の塗布です。
もちろんその後、綿棒で乾拭きもしますよ^^
オイルだと接点から染み込んでいきそうな気がしてどうしても使用する気になれないんですよ。

藁々さん

>メーカが推奨したグリースでも無い限り止め、グリース付けは危険行為です。

そうですね。確かにメーカー推奨のメンテ材があれば言う事ないんですが。。。今度サポートに聞いてみますわ。


書込番号:14813358

ナイスクチコミ!1


スレ主 F8sさん
クチコミ投稿数:1111件

2012/07/16 02:39(1年以上前)

本日点検見積もりに出していた物を受け取りに行ってきました。
X4は修理に2万以上かかるので保留にしそのまま。
24L2は異常なく清掃のみでした。


今回はじめてK30をしっかりと触ってきました。
最初は慣れているEOSと操作が逆だったり、レンズのリングが重かったりと戸惑う部分もありましたが、前後ダイヤルの設定など細かい設定ができ、レンズ操作以外はとても良好に感じました。

OM-Dのほうは夕暮だとEVFにノイズが乗ってMFし辛いけど、
見えはするから数枚撮りながら微調節すれば良い程度だそうです。
ちょっと使用した感じ、サイズとのトレードオフで覗きながらのダイヤル操作が厳しいですが、他は音も静かで良い感じでした。

どちらも、良い機種ですね。


みなさんとても参考になるご意見&
雑談にお付き合い有難うございました。
超広角にちょうど良いレンズが無いのが気がかりですが、
あと1〜2ヶ月でK-30の値段も一段安くなると思うので、
その時に標準&悪天候仕様としてレンズセットを購入したいと思います。


昨日までと打って変わり最後に荒れる形になってしまい、
気分を害させてしまい申し訳ないです。

まことに勝手ではありますが、
ご報告まで、こちらのクチコミは一旦区切らせて頂きます。
とても楽しく、勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:14813505

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

標準

フィルム一眼レフからの買い替え

2012/07/15 01:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

クチコミ投稿数:1件

今まで長らくフィルム一眼レフ(MINOLTA α303si super)を使ってきたんですが、しばらく使ってなかったためオーバーホールに出しました。
十数年前に生産されたカメラということもあり場合によっては修理不能で戻ってくる可能性もあります。
これを機に、K-30に買い替えようかと思ってるのですが・・・
他のデジタル一眼と比べ、この機種は買いでしょうか。
また、このカメラの特徴である防水・防塵構造ということなのですが、防水・防塵を保つため携帯電話の防水対応機種と同じように2年に一回程度はやはりメーカーの点検をしないといけないんでしょうか。

書込番号:14808682

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/07/15 02:13(1年以上前)

>このカメラの特徴である防水・防塵構造ということなのですが

「防水」ではなく「防滴」です。

ある程度の水滴に対して保護されている、ということです。


>2年に一回程度はやはりメーカーの点検をしないといけないんでしょうか。

パッキンがついているものは、何年かに一度は点検を受けたほうが安心です。
取り説とかには具体的には書かれていないようですが。

pdfで取り説をダウンロードできます。↓

http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html#k-30

P5に「高性能を保つため1〜2年ごとに定期点検に・・・・・・・」と記載されていますが、
ほかの機種でも同様のことが記載されているようですから、
防滴構造に関する記載ではなさそうです。

書込番号:14808754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/07/15 03:46(1年以上前)

本気でオーバーホールに出したのですか・・・・・・・・
もしオーバーホールできた場合その金額で中古の程度の良い同じカメラが何台も買えますよ・・・

書込番号:14808888

ナイスクチコミ!3


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/07/15 05:55(1年以上前)

周辺機器資産を活用したいというのでなければ、好きな機種を選べばいいです。最新型ですのでそれなりの性能ですが、カラバリを希望で無ければ生産を打ち切ったK-5の方が割安感はあります。こちらも防滴です。

書込番号:14808978

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/07/15 06:10(1年以上前)

>また、このカメラの特徴である防水・防塵構造ということなのですが、防水・防塵を保つため携帯電話の防水対応機種と同じように2年に一回程度はやはりメーカーの点検をしないといけないんでしょうか。

ペンタのK30、K5やK10、K20、及び、オリンパスのE-5等と並んで、強力な防滴構造になっています。
各部のパッキン類は1〜2年で、交換するのが理想ですが、たぶん、実際に行っている人は少ないと思います。
コンデジには、水中で使う事を想定した防水構造のモデルが有りますが、一眼レフでは、そのまま水中使用を考慮したモデルは無いですね。
防滴仕様のレンズと共に、雨中での使用を考えているのでしょう。

カメラが水で濡れても、撮影終了時に水滴を拭き取り、乾燥させる等のメンテを行っていれば、1〜2年ごとのパッキン交換は必要ないと思いますが…。



>もしオーバーホールできた場合その金額で中古の程度の良い同じカメラが何台も買えますよ・・・

カメラに対しての考え方は、人様々です。
私も、昔SR-T101という銀塩機をO/Hに出しました。(αシリーズが出る前の事です。)
その時に言われたことは、”O/H代金は○○円になります。今なら、そのお金で、中古のSR-T101が買えますよ。”でした。
私は、”このカメラを今後も使っていきたいので、O/Hをお願いします。”と答えました。
現在でも、このSR-T101は完動です。(但し、実写する事は無くなりましたが…。)
ponchandecaさん が、実際にO/Hに出したとしても、それはそれで、良いことだと思います。

書込番号:14809000

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/07/15 11:43(1年以上前)

(^○^) PENTAXのコンパクトカメラでも
防水タイプになると
1年に1回の交換を勧めていますよね♪
費用は9450円

(ーー;).。oO(・・・・・)
2年で新品が買えちゃいますね

K−30のシーリングはコンデジの比ではないので
分解交換をするとなると、結構なお値段かと??
2年後だったら新古機のアウトレット品を購入した方が
安いのかも知れませんね

10年前のデジタル一眼レフのボディが
秋葉原では1000円の値札を貼られて
買い物カゴに山積みにされています

2010年の10月に発売したK-rでも
今ではアウトレット品で29800円
・・・・凄い時代ですよね

書込番号:14809934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/15 15:56(1年以上前)

どの程度雨天で使ったかで自分で判断してもらうしかないですね。

けっこう降ってる中で何時間もとかの使い方でなけれな使用後良く拭いて乾かしておけばいいと思います。

出来ればドライケースとか安上がりには密封のタッパーに乾燥剤と一緒に。

古い機体でも大事にするのは大切ですよね。
ましてやフィルム機ならレンズが一緒なら画質は同じですし。

ペンタの場合は結構古い機体でも面倒みてくれます。
1980発売のLXでも修理してくれます。(但し後期型になってしまいますが)

K30の場合単三電池も使えます(別売アダプターが要りますが予備電池より安いです)

他のエントリー機に比べても高感度も使え、連写もきき、ファインダーも大きく見え(視野率100%)、ライブビューAFも早く、どんなレンズでも手振れ補正が効くし、好きな色も選べて かわいいw

黒でいいならK5の選択もあります。
こちらの方が電池の持ちがよく(Krの場合ですが同じ電池なので真面目に撮ってると半日持たない) ゴミ落としも上級のが装備されてます。

書込番号:14810761

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ89

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット

スレ主 shou2011さん
クチコミ投稿数:10件

K-30を買うかどうか迷ってます、ご意見をいただきたいです。

いままでリコーのCX(1,5)を使っていたが、ずっとコンデジから卒業してミラーレス、一眼レフなどを替えたいと思います。

最初に、仕事で小物をよく撮ります、休み時に風景を撮りたいです、出張も多いので、小さくて、かばんにいれて持ち運べ安いカメラを探しました、PENTAX Q、GRD4、GXR(S10)の中で、GXRをしようと思ったが、
昨日ヨドバシでK−30を見て、すごくいいなと思って、買いたくなりました、
ただ両方を買うと予算がオーバーので、
K−30のレンズキット(8万円ぐらい)にするか、
あるいは、GXR+S10と去年に発売した一眼レフの機種(以下の3機種)を買います、
*Kiss X5 EF-S18-55 IS II
*D5100 18-55 VR レンズキット
*PENTAX K-r レンズキット
この組み合わせなら、約8万円ぐらいになります。

いままでコンデジしか使わなかったので、一眼レフに関して、経験がないです、

どちにしたほうが、よいでしょうか、
GXRと一緒に買う場合、一眼レフはどの機種にしたらよいでしょうか
みんなさんのご意見を聞きたいです、よろしくお願いいたします。


書込番号:14793070

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2012/07/11 19:25(1年以上前)

GXーRの標準とマクロを買って、今回は一眼レフは見送る。
これが現実的かな。

書込番号:14793955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:15件

2012/07/11 19:57(1年以上前)

一眼レフにする必然性はまだ感じられないので、当面GXRを使い倒すのが吉です〜

書込番号:14794081

ナイスクチコミ!5


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2012/07/11 20:03(1年以上前)

GXRを買って貯金が出来たらK-30を買うと満足しますよ。
K-30ももう少し時間が経てば安くなりますよ。

書込番号:14794117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/07/11 21:17(1年以上前)

>仕事で小物をよく撮ります

という事なら一眼レフですね。
背面モニターではシビアなピントの確認が出来ませんからピントの確認性に優れた光学ファインダーが無いと作業効率が大きく劣ります。
一眼レフのファインダーはペンタプリズムとペンタミラーに大別されますがペンタプリズムの方が視認性に優れるのでK-30はお勧めです。
ただしレンズキットの近距離性能はあまり良くないのでなるべくマクロレンズを使用した方が良い結果が得られます。

ミラーレスを選ぶなら帰ってからモニターでチェックしたら微妙にピントが外れた写真ばかりという事態を避けるには被写界深度の深いQが無難。

書込番号:14794434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-30 レンズキットのオーナーPENTAX K-30 レンズキットの満足度5

2012/07/11 22:27(1年以上前)

shou2011さん

こんばんわ
ありゃ?K-30はもう候補から消えてしまったのでしょうか?残念!
マクロはCX5で、奮発してK-30 18-135WRキット購入が良いと思いますがねぇ・・・

ならばさしあたってまずK-r18-55レンズKIT買って
少ししたら マクロレンズsmc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
買ってしまいましょう!

それか一眼は買わずにGXR+S10 KIT買って、
液晶ビューファインダー買ってGXRにハマルも悪くなさそうですね
http://shop.pentax.jp/g/gS6170540ol/


3機種どれもゴミ取り機能付いているようです
比較↓そのままメーカーページへどうぞ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240403.K0000150296.K0000226437

K-r K-5 K-01 ペンタックスKマウント対応レンズならば
PENTAX シグマ タムロン レンズ付きます。

ニコンD5100 D7000 PENTAXのK-5 
SONY製の同じセンサーだったと思います。

書込番号:14794889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/11 22:44(1年以上前)

同時購入しなくても、GXRで物欲は当分満たされませんか?
半年もすればKー30もかなり値頃になると思いますが(^_^)

書込番号:14794988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


呆けさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:10件 木瓜2 の PHOTO HITO 

2012/07/11 23:18(1年以上前)

こんばんは。

私なら、PENTAX Q、GRD4、GXR(S10)を買うなら、shou2011さんが、今、使用されているリコーのCX(1,5)、をそのまま使います。すなわち、これらのカメラは買いません。

1.Kiss X5 EF-S18-55 IS II 2.D5100 18-55 VR レンズキット 3.PENTAX K-r レンズキット であれば、どれも同じだと思います。結局、好みの問題になると思います。ただ、他社のカメラは知りませんが、PENTAX k-rは製造していないので、手に入りにくいと思います。

私なら、値段が下がるのを待って PENTAX K-30 18-135WRキット を買います。そして、昔の安いマニュアルレンズ(例えば、smc-M 50mm 等)を使って遊びます。

書込番号:14795169

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/07/12 00:10(1年以上前)

(*・◇・*) 55mmで足りるの?
コンデジよりズームが効かないよ

ダブルズームキットの方が良くない?

書込番号:14795460

ナイスクチコミ!0


jiiya00さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:18件

2012/07/12 00:55(1年以上前)

shou2011さん、質問の趣旨と違いますが提案をさせてください。

どうせGXRをお買いになるのでしたらカメラユニットはGR LENS A12 50mm F2.5 MACRO(http://kakaku.com/item/K0000067745/)を購入されてはどうでしょうか。
小物撮りにはマクロが利きますし、標準画角なのでスナップからポートレートまでひととおりこなせる万能レンズです。
12メガピクセルという画素数は今では物足りないかもしれませんが、レンズとセンサーを最適化させたその画質はとびっきりですよ。CX5を並行してお使いになれば、ほとんどのシーンに対応できると思います。
同じGXRのA16 24-85mmのキットでもよいかと思いますが、下手な一眼レフより大きいので、なかなかこちらをおすすめはできません。

ご質問の本線に戻ってお答えするならば、候補の中からどれを選んでも大丈夫とは思いますが、できればレンズキットではなくWズームキットのほうがより満足できると思います。また、バリアングル液晶があるほうが、GXRとの使い分けで満足度が高くなると思うので、X5かD5100のどちらかから選択した方がよいでしょうね。
おまけ。Wズームが5万円を切っている機種、たとえばD3100やK-01も選択肢に加えてみては?

書込番号:14795644

ナイスクチコミ!2


スレ主 shou2011さん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/12 11:35(1年以上前)

シーシャ大好さん

たくさん情報をご提供していただいて、ありがとうございます。

S10のアウトレットの値段は結構安いね。
液晶ビューファインダーは2万円で、結構高いね、似たような安いファインダはありますでしょうか?

3機種の中に、手ブレ補正機構はK-rだけですが、これがないと撮影にどのぐらいにありますか?

どれにするかどうか、まだ迷っています、これから店に行ったり、再度チェックしたいです。

書込番号:14796829

ナイスクチコミ!0


スレ主 shou2011さん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/12 12:06(1年以上前)

jiiya00さん

ご提案ありがとうございます。
GR LENS A12 50mm F2.5 MACROもよさそうです、まだ店に行ってチェックします。

A16 24-85mmはご提案のとおり、大きいので、無理ですね。

もしGXRを買って、一眼レフも買う場合、現時点はX5とD5000もほうがよいかな

K-01、ヨドバシで触ったが、本体が厚くて、個人的に、あまり好きじゃないです、
D3100はD5000より液晶のドットが少ない、23万ので、それならD5000のほうがよいと思います。

一眼レフに関して、いままで買ったことがないので、ダブルズームキットの重要性はあまりわからないです、やはりダブルズームキットがよいでしょうか。

書込番号:14796915

ナイスクチコミ!0


スレ主 shou2011さん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/12 12:24(1年以上前)

gintaroさん

ミラーレスのPENも最初に考えたが、その後に店でK-30を見た、比べるとレンズをつけるたら、両者の大きさはとてもの差ではない、性能面に関して、やはりK-30のほうが上、
あとデザイン性や手の感触感もK-30のほうが好きので、PENのようなミラーレスーよりK-30を選んだ。

普段用のGXR S10を買いたい、K-30も一緒に買いたかったが、それで予算の問題があります。

書込番号:14796978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2012/07/12 13:41(1年以上前)

予算だけの問題なら待ってれば値段は下がってきますよ。
どうしても同時に買わないといけないんでしょうか。

書込番号:14797260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:17件 猫カフェびより 

2012/07/12 14:52(1年以上前)

>shou2011さん。
Qは持ち歩くのには最高のお供。
ココで言うのも変ですが。。。
小ささが売りですからね。

K-30を買われて、それのサブ機でQとか。

僕自身、コンデジかQを普段の持ち歩きに、K-rを本気撮りの時に持ち出しますよ。
K-rとK-30は似ている様で別物。
もし、自分が今買うとしたら間違いなくK-30です。

書込番号:14797454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-30 レンズキットのオーナーPENTAX K-30 レンズキットの満足度5

2012/07/12 22:58(1年以上前)

GXR ファインダーVF-2 値段
http://kakaku.com/item/K0000067933/?lid=ksearch_kakakuitem_title

PENTAXのカメラはボディ内手振れで
他社はレンズに手振れが付いてます。

書込番号:14799318

ナイスクチコミ!0


スレ主 shou2011さん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/12 23:10(1年以上前)

Green。さん

や左のダンナさん

itosin4さん

バスク・オムさん

なおたむさん

ご意見ありがとうございます、そうですね、ご意見の通りです、欲望と我慢の戦いですね。

価格COM中にある、PENTAXとCANNOの一眼レフの価格推移グラフを、少しだけ調べた、現在の一番安い値段を基準値にすれば、大体の最安値はこの基準値になるまで、大体半年から9ヵ月をかかります。

書込番号:14799391

ナイスクチコミ!1


スレ主 shou2011さん
クチコミ投稿数:10件

2012/07/12 23:51(1年以上前)

>Kiss X5 EF-S18-55 IS II
>D5100 18-55 VR レンズキット
>PENTAX K-r レンズキット

3機種、価格COMのデーターから最安値に関する参考です。
----------------------------------------------------------------------------------------
PENTAX K-r レンズキット
発売日:(2010/10)
初値:\79,799
今日の最安値:\44,800
差額:-34,999
値下がり率:43.9%

今日の最安値に近い値段になった日と値段:2011/03/08、¥44519
約3ヶ月をかかった。

歴史上の最安値と日:2011/09/19、¥39444 

----------------------------------------------------------------------------------------
EOS Kiss X5 EF-S18-55 IS II レンズキット
発売日:(2011/03)
初値:\99799
今日の最安値:\48996
差額:-50,803
値下がり率:50.9%

今日の最安値に近い値段になった日と値段:2011/11/21、¥48013
約8ヶ月をかかった。

歴史上の最安値と日:2011/12/12、¥47902 
----------------------------------------------------------------------------------------

D5100 18-55 VR レンズキット
発売日:(2011/04)
初値:\81,740
今日の最安値:\46,500
差額:-35,240
値下がり率:43.1%

今日の最安値に近い値段(1)になった日と値段:2011/09/26、¥51357
約5ヶ月をかかった。

今日の最安値にに近い値段(2)になった日と値段:2012/05/14、¥49500
約13ヶ月をかかった。

歴史上の最安値と日:2012/07/12、¥\46,500
--------------------------------------------------------------------------------------- 

書込番号:14799582

ナイスクチコミ!0


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2012/07/13 00:01(1年以上前)

GXR(S10)が欲しいのであればとりあえずそちらを購入すればいいじゃないですか?

何故2機種同時に購入する必要があるのでしょうか?

>欲望と我慢の戦いですね。
購入した事での満足感が欲しいのであれば中古になった時に高く売れるカメラを買えばいいんじゃないでしょうか?

書込番号:14799636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/13 00:46(1年以上前)

また出てきたな。

「カメラを買うこと」が目的じゃなく
「ただ安く買うこと」が目的な人間が。

最安、最安って、コピペまで貼り付けてるけど
そういう性格は写真より株が向いてるぞ!

書込番号:14799789

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2012/07/14 00:52(1年以上前)

shou2011さん こんばんわ

>昨日ヨドバシでK−30を見て、すごくいいなと思って、買いたくなりました

とのことでしたらK-30を購入されるのがとっても良いと思います (^^)

気に入ったカメラは多少持ち運びに難儀しても苦労にならないので、
なんとか持ち運ぶ方法を工夫してトライしてみるのも楽しいものです。(^^)

なんとか常時持ち歩こうとトライし続けて
ある程度k−30に慣れたところで(冬ボーあたり)
セカンドカメラ購入でよろしいのではないでしょうか (^^)

気に入った一眼レフでの撮影ってとっても楽しくてワクワクしますよ (^^)

ペンタックスの一眼は画質は絶対はずさない感じで過去機種を創ってきてますので
画質は心配ないでしょうし、k−30良いカメラだと思いますヨ (^^)

書込番号:14803866

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件

こんばんは。

先日、「ライブビューで、ミラーがバタバタしないようには?」のスレを立てたものの、思いちがいが多々あって、すぐに閉めさせていただきました。

もう一度、調べて(と言っても、ヨドバシでいろいろ触ってみただけですが)、やっぱり、ライブビュー時のシャッターの動作にわからないことがあるので、改めて、お伺いします。

レンズを外して、ライブビューでシャッターを切った時の動きを見てみると(展示品とはいえ、ちょっと乱暴ですが…)、
K-30は、ミラーが降りて、上がって、バタバタと音がします。
K-5(これは、持っているので、ウチで試しました)の場合は、シャッターだけ動きます。でも、カシャカシャと2回動く音がします。
K-01の場合は、当然シャッターだけの動作ですが、カシャと1回しか動く音がしません。

K-30でミラーも動くのは、1系統のモーターでミラーとシャッターと両方まかなっているからだそうですが、では、独立したモーターでシャッターだけ動くK-5と、同じくシャッターだけ動くK-01の音の差は何が原因なのでしょう?

さらに、KissX6iと、D3200のライブビュー時のシャッター動作も見てみました。
KissX6iは、ミラーが降りてきました。でも、動作は1回だけ?のように見えました。
D3200は、ミラーは上がったままで、シャッターだけが1回?動きました。

なんか、各社、各機種、動きがちがうんですね。

一眼レフ機のライブビューも、K-30に至って、フォーカスの速さは抜群に良くなりました。そうなると欲が出るもので、ライブビューだったら、バタバタせずに、もっと、静かなシャッターが切れて欲しい、そう思うのです。

書込番号:14773297

ナイスクチコミ!4


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/07 00:00(1年以上前)

こんばんは。

K-5が 2回音がするのはレリーズ後に 1度シャッターを閉じ、再チャージして本シャッターを切るからだと思います。
つまり先幕が開いて LV状態、シャッターを切ると後幕を閉じた後にシャッターをチャージし、本シャッターを切る。
高速シャッターを切るためには先幕と後幕でスリットを作り露光する必要があるため、この様に動いていると思います。
フォーカルプレーンシャッターのカメラは通常この様な動きになるはずですが、K-01は謎ですね。
ひょっとしたら先幕を開いて LV状態、シャッターを切ると先幕だけをチャージして間髪入れずに本シャッターを切っているとか。
これなら音は 1回だけに聞こえるかも (^^

K-30がバタバタするのはコストだけの問題だと思います。
K-5並のシャッターユニットを積むとエントリー機の価格帯を超えるんでしょうね。

書込番号:14773379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/07 00:16(1年以上前)

昔のライブビューでは@ミラーアップのLV状態のままコントラスAFでピント合わせてシャッターだけ動く、AミラーアップのLV状態から一旦ミラーが降りて位相差AFでピントを合わせて、再びミラーがアップしてシャッターが動く、の2通りがあったかと。
@はミラーのないノンレフレックスと同じ動作ですが、Aの場合は一旦ミラーが下がって位相差AFでピントを合わせるので「パタパタAF]とか言われてましたね。

K-5もK-30も今はAのパタパタAFでない@のミラーアップでのコントラストAFでの撮影になっているはずですが、シャッター機構の違いで音が違うのはちょっと面白いですね。コスト分静粛になるってことですかね。

書込番号:14773438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/07/07 01:35(1年以上前)

KissX6i(ストロボ使用時除く)やNEX-5N(デフォルト設定)等は
電子先幕シャッター、後幕メカシャッター制御とされています。
露光開始時にメカシャッターが不動ですので、
シャッター自体の動作音は後幕動作の1回のみになるということです。

シャッター音が1回のみということであれば、
K-01も電子先幕シャッター採用と推測されますが、
実際のところはどうなっているんでしょうね?

書込番号:14773677

ナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/07 01:51(1年以上前)

> 電子先幕シャッター、後幕メカシャッター制御とされています。

この可能性が高いですね。

書込番号:14773713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/07/07 02:21(1年以上前)

Photo研さん

色々試されたようですね(^^)

K-01のシャッター音が一度というのは気付いていませんでした。

電子先幕式フォーカルプレーンシャッターの可能性が高そうです・・・


メーカーの仕様ページにもそこまで詳細は書かれていないようです。

これはPENTAXへ問い合わせるのが一番早そうですね。

書込番号:14773771

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/07/07 09:24(1年以上前)

電子先幕かどうかは、スローシャッター切ってみると分かりますよね。先幕が閉開するかどうか目でも耳でも確かめられると思います。
K01以外のミラーレスも、電子先幕採用してない機種を含めシャッターは1回に聞こえますし、レリーズタイムラグも(レフ機のLVモードと比べて)短いですよね。
delphianさんの書かれたように後幕を閉じる動作がないのではないかな。レフ機だと先幕と後幕同時チャージだけど、ミラーレスだと別々にチャージできるということでは。

書込番号:14774450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/07/07 09:42(1年以上前)

ミラーショックの影響が出やすい1/60秒ぐらいのシャッターを切るときに、K-5ならばLvを使うことでミラーショックをなくすことができるのに、K-30ではできないのですね…。

とうことは、ミラーショックをなくすには、セルフタイマーを使うしかないのですね。(まさか、セルフタイマー時にもバタバタ、なんてことはないでしょうね?)

三脚固定ならばセルフタイマーでもいいのですが、手持ちでセルフタイマーはきついです(シャッターが切れるまでに構図が変わってしまう)。

バッファーの浅さのこともあるので、やっぱり、K-5後継機を待つかな…。

書込番号:14774512

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件

2012/07/07 10:21(1年以上前)

delphianさん、
salomon2007さん、
Tubby spongesさん、
ピスタチオグリーンさん、
gintaroさん、
ななつさやさん、

皆さん、早速いろいろコメントいただき、ありがとうございます!
まとめたコメントで申し訳ありませんが、皆さんのご意見を総合すると、
K-01:電子先幕シャッター、後幕メカシャッター
K-5 :先幕、後幕ともメカシャッター
ではないか?ということでしょうか。
カメラの構造にはあまり強くないので(^_^;)、説明いただいている、先幕や後幕、電子シャッター、メカシャッターという言葉も、なんとなくのイメージでしかわかりませんが、ちがいがあるらしいということは理解できたと思います。
K-5後継機では、もしかしたら、K-01と同じ機構になって、ライブビュー時のシャッター音も1回になってくれるかも知れないですね。

K-30の場合は、コストの問題で、ミラーと連動するシャッターしか積めなかったんですね。まあ、あれだけの機能であの価格ですから、どこか、削らないといけないんでしょうね。
ゴミ取りも、コストの問題で振動式になったんでしょうね。これだけ、惜しいなあ…。

勉強になりました。ありがとうございました。
やっぱり、カメラって、おもしろい!


書込番号:14774652

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件

2012/07/07 10:41(1年以上前)

ななつさやさん、

> ミラーショックの影響が出やすい1/60秒ぐらいのシャッターを切るときに、K-5ならばLvを使うことでミラーショックをなくすことができるのに、K-30ではできないのですね…。

K-5で、普通にファインダービューでシャッターを切った場合と、ライブビューでシャッターを切った場合とでは、実感的には、あまり変わりませんね。むしろ、2回シャッター幕が動く動作をするライブビューの方がショックが大きいような気がします(あくまで実感で、テストしたらちがうかもしれませんが)。

K-5のミラーの跳ね上げ動作の音って、ほんとに静かなんですね。
K10Dを引っ張り出して、2秒セルフタイマーの、音の比較をしてみましたが、ミラー音も、シャッター音も、ぐんと静かになってます。
感覚的ですみませんが(^_^)、K10Dは、おっ、ミラーが上がったな、シャッターが切れてミラーが戻ったな、というのがわかるのですが、K-5だと、あれ?今ミラーが上がった?シャッターが切れたけどミラー戻った?って感じです。

書込番号:14774725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/07/07 12:52(1年以上前)

Qの先幕は電子シャッターみたいですね。
シャッター音を常時onだったので、
今まで気づいていませんでした。(恥)

書込番号:14775207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/07 12:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

フォーカルプレーンシャッターの動作

電子先幕シャッターのイメージ

こんにちは♪

シャッター幕の役目についてのみ・・・コメントします♪

写真を撮影するためには・・・必ず「遮光」しなければなりません。
フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)等の撮像体に光が当たっていない状態から撮影(感光)を開始して・・・十分な「露出」が得られた所で・・・感光を止める(再び遮光する)

「遮光」「露光(感光)」「遮光」

この3つの基本動作が無いと「写真」を写す事が出来ません^_^;

この「遮光」をする装置が「シャッター」です。。。
フォーカルプレーンシャッターの場合・・・「先幕」と「後幕」の2つのシャッター幕で構成されていて・・・
1)先幕が閉じている(遮光状態)。
2)先幕が走って(開いて)撮像体に光が露光(感光)する。
3)後幕が走って(閉じて)露光(感光)を止める。
4)先幕と後幕が元の位置に戻る(シャッターチャージする)
この様に動作します。

なので・・・シャッターだけの動作でも「シャキ!」と2拍子の音になるはずです。
シャッター幕が走る「シャッ!」と言う音と、チャージする「チャキ!」と言う音です。
ライブビューなら・・・
先幕を閉じる「チャッ!」と言う音が+されます。
「チャッ!」「シャキ!」と言う感じで2つの音に聞こえるハズです。

コレが・・・コンデジや携帯写メ等の「電子シャッター」だと。。。
分かり安く言うと撮像素子(CCD&CMOS)の電源ON/OFFで「遮光」を行うわけです。
1)ライブビューで撮像素子に映像が写っている状態(撮像素子に電子が居る状態)
2)シャッターボタンONで、電源OFFになる=ライブビューの映像がOFF(「遮光」して、撮像素子の電子を「空」にする)
3)電子が「空」になったら、再び電源ONで「露光(感光)」開始
4)十分な露出が得られた所で、電源OFFして「露光(感光)」を止める「遮光」する。
5)電源ONして、ライブビュー状態に戻る。

電子先幕シャッターというのは・・・
この遮光⇒露光(先幕の役割)・・・この部分を電子シャッター(電気的なON/OFF)で行って
露光⇒遮光(後幕の役割)・・・この部分をメカニカルな後幕シャッターで行う。。。
なので・・・
後幕が閉じる「シャッ!」と言う音だけになります。
※後幕が元に復帰するチャージ音は、ライブビュー復帰と同時になるため分かり難いかも?

この電子シャッターには、色々とデメリットもあるので・・・
今のところ、高級機種(特に高速連写機)には採用されません。
※キヤノンさんは、ライブビュー撮影時(静音撮影)に限って電子先幕シャッターを採用しているようです。

ご参考まで

書込番号:14775233

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/07 13:05(1年以上前)

>この電子シャッターには、色々とデメリットもあるので・・・<
高速で移動する物体を撮ると像が斜めになったりするアレですね、動画だとコンニャクになる。

書込番号:14775256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/07/07 19:50(1年以上前)

Photo研さん

> K-5のミラーの跳ね上げ動作の音って、ほんとに静かなんですね。

K-5は、カメラとしての基本性能が、本当にちゃんとしているのですね。
(ソニーは見習って欲しい…)

しかし、今更K-5を買うのもなんなので、K-5の後継機を買う方向に固まりつつあります。

書込番号:14776722

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/07/07 23:15(1年以上前)

今日、K01をいじる機会があったので試してみましたが、スローシャッターでは「カッ・・・タン」という感じで、電子先幕ではないっぽかったです。
で、K01とK5の違いですが、やはりdelphianさんの最初の説かな、と思います。
#4001さんが分かりやすい図をあげてくださいましたので、これをお借りして説明すると、
K01もK5も、LV時はシャッターを開けた状態(図の真ん中)で同じですよね。ここからの撮像動作としては、#4001さんも書かれた

・先幕閉じてチャージ(図の左端)>シャッタースタート(図のシークエンスを右に)

が自然です。おそらくK01を含む多くのミラーレス機がこの方式だと思います。
しかし、K5等のレフ機のLVモードでは違うのでしょう。理由は断定できませんが、全開状態から先幕だけ閉じるような動作は通常撮影(ファインダ撮影)にはありませんので、実現するためには機構を追加する必要があるのかもしれません。そこで、K5は、そのまま通常撮影のシークエンスを利用して、

・一旦後幕閉>全閉>チャージ(図の左端)>シャッタースタート

という流れなんじゃないかと思います。
音としては、K01は
>「チャッ!」「シャキ!」
のタイプですが、ほとんど1回のシャッター動作に聞こえるのでしょう。
一方、K5等では、後幕の閉開動作が余計に入る分、
「"カ"チャッ!」「シャキ!」
となり、2回の動作に聞こえるんだと思います。

ところで、既存レンズでのコントラストAFではPENTAXが断トツで速いと思うので、K5後継機ではぜひ電子先幕搭載して、ミラーレス機並のLV撮影の快適さを実現してほしいです。

書込番号:14777691

ナイスクチコミ!0


Delta Kさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/07 23:22(1年以上前)

K-30のミラーとシャッターの制御が1系統のみで連動する、というのが気になって調べてみました。

K-xは2秒セルフタイマーのときにミラーショック軽減のためにミラーアップ撮影を行います。説明書に記載されています。これはミラーとシャッターが別の制御でないとできないと思います。

一方、K-30の説明書を見てみましたが、ミラーアップ撮影のことは書かれていませんでしたので、そういう機能は無い、ということでしょう。連動だったらできないと思いますので。

K-30は全ての面でK-xを上回ると思っていましたが、そうではない部分もあったのですね。
もっとも、K-30のミラーショックがK-xより軽減されていれば問題ないと思いますが、K-xのようにミラーアップ撮影が出来れば、ライブビュー撮影でミラーをアップさせたままに出来たかもしれないだけに残念です。

書込番号:14777725

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2012/07/08 00:24(1年以上前)

Delta Kさん こんにちは

>一方、K-30の説明書を見てみましたが、ミラーアップ撮影のことは書かれていませんでしたので、そういう機能は無い、ということでしょう

K-30の動作はシャータを押したらミラーが一度降りて即上がり2秒後にシャータが切れます。
この動作はK-rと同じ動作で説明書に記載が省略されたと思いますね。

K-rとK-30で試しました。

書込番号:14778023

ナイスクチコミ!0


Delta Kさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/08 01:48(1年以上前)

itosin4さん

ありがとうございます。K-30も2秒セルフタイマーはミラーアップ撮影ですか。やっぱり実機を見ないと分からないですね。
ミラーとシャッターの制御を1系統のモーターで行っていても、この動作は可能なのですね。で、K-xも恐らく1系統なのでしょう。

ミラーアップと先幕をずらすのは可能でも、後幕はミラーダウンと同時にしか動かない?のでしょうか。

書込番号:14778328

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件

2012/07/08 22:02(1年以上前)

#4001さん、
図解での説明ありがとうございます。よくわかります。

gintaroさん、
要するに、K-01は、全開状態(#4001さんの最初の図の真ん中)から、先幕を上に戻す機構があるけど、K-5にはそれができないので、いったん、後幕を下ろして(図の右端)、それからよいしょっと先幕後幕一緒に持ち上げる、その時の音が1回分に聞こえる、ということでしょうか?

Tubby spongesさん、
Qのシャッター音はとても静かです。電子先幕でしたか。

シャッターをどういう機構にするか、コストと性能のせめぎあいの中で、それぞれのモデルで決められるんでしょうね。
K-30が、ミラー連動なのは、やはり、コストダウンのためなんでしょうね。
そのうち、全く物理的な機構を使わない、高性能のフル電子シャッターに取って代わる、なんてことになるのかなあ?

書込番号:14781964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/07/13 12:07(1年以上前)

Photo研さん

Qはボディ内は電子シャッターですが、
STANDARDレンズを付けた際にはレンズ内のリーフ(レンズ)シャッターを使います。

これは絞り羽と同じような動きをします。

当然シャッター音は静かですよ(^^)b

書込番号:14801016

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ184

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

60Dが相手なら?

2012/07/06 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

クチコミ投稿数:2件

以前、別の方のカキコミで、K-30とX6iの比較についての内容がありましたが、その際ある方が、
「K-30と比較するなら60Dでは?」みたいな回答がありました。

そこで、ならばK-30と60Dを比較した場合、どちらにどのようなアドバンテージがあるのでしょうか?

新製品のK-30と、はるかにリーズナブルな60D、大変興味があります。

購入するならどっち?

書込番号:14771257

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/07 07:46(1年以上前)

スレ主さんは、カメラを買ったらどんなものを撮りたいと思ってますか?
将来、ステップアップやレンズの購入を考えていますか?

私はキヤノンユーザーだけどK-30と60Dだったらボディ単体のスペックはK-30が上だと思います。
まあ、どちらのカメラも普通に使う分には充分すぎるスペックはもっていると思いますけど。
さらにキットレンズだけで充分で、レンズを追加購入しないだろうというなら、ますます、どちらでも大丈夫だと思います
まあ、最新のK-30をおすすめしますね

そこから、ステップアップしたいとか、激しく動くものを撮影したい、更なる高画質を求めたい、レンズを拡張したい、等となったときに両社の特徴・個性の差があらわれてくると思います。

私は山にもって登りたいから軽量なKissで充分だろうと思って軽い気持ちではじめましたが、もっときれいな写真が撮りたいと思うようになり、最終的には5DUになってました。
こういう拡張性について、キヤノンでよかったと思うことはあります

書込番号:14774182

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/08 11:29(1年以上前)

60Dのダブルズームとか買ってもフルサイズに移行したらレンズも付けられず、無駄な拡張性となる。

バリアングルが付いていてもコントラストAFの速さはK30が圧倒的に早い。

防塵防滴もレベルが違う。

書込番号:14779594

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2012/07/08 23:50(1年以上前)

それにしても、60Dで良い評判を聞く事って少ないですよねぇ。

大変参考になりました。

書込番号:14782599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/09 00:15(1年以上前)

>>60Dのダブルズームとか買ってもフルサイズに移行したらレンズも付けられず、無駄な拡張性となる。


へえー、そういう理屈で言うなら、将来フルサイズ移行を考えてる場合K−30のほうが拡張性ないしそれこそ無駄になると思いますが。
ペンタックッスからフルサイズ機が出るという公式なアナウンスもないし。

書込番号:14782708

ナイスクチコミ!5


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/09 05:59(1年以上前)

機種不明

【撮像素子・ファインダーサイズ比較】

K-30、X6i、60Dの撮像素子とファインダー実サイズの比較を行いました。

K-30の素子サイズはX6i、60Dより12%大きい!

K-30のファインダー実サイズはX6iより31%大きい!

K-30のファインダー実サイズは60Dより5%大きい!

素子サイズ、ファインダーサイズとも大きいK-30の勝ちでした!


書込番号:14783211

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/07/09 06:14(1年以上前)

被写体がどのくらいの大きさに見えるかはその計算でいいですが

視野率も加味すればさらにファインダー像の大きさは差がつきますよ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14783227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2012/07/09 08:40(1年以上前)

既に閉められているようですがネ、一応は。

K-30がEOS 60Dに対してアドバンテージが有るとすれば、それはですな。
1.容積と重量
2.高感度性能
3.DA★レンズを使用した上での(WRは個人的に殆ど信用していない。)防塵防滴
4.Canon機比較ではゴミ取り機能(コレ、意外に大きいですゾ。)
5.LV時の性能
6.低温度化での動作保証
7.全てのレンズが使えて且つ手ブレが利く(基本ですな。)

対して、EOS 60Dのアドバンテージはですな。
1.電池の持ち。(ソモソモ私は単三電池駆動など不要と考えている。)
2.バリアングルモニタ採用
3.ホールディング性能(大きいですからなぁ。)
4.レンズラインナップはさすがに比べるべくも無い。
5.AWBはニュートラル傾向。

>60Dで良い評判を聞く事って少ないですよねぇ。
…イヤ、そうではないでしょうなぁ。

EOS 60Dと云うカメラは発売当時は自社に無く他社にはある「特徴的機能」をバリアングルモニタと一緒に組み入れた、対策型カメラなんですなぁ。

だから隙が無い代わりに、特徴も無いと云う、特徴が無いのが特徴と云う不思議なカメラですが、性能的なモノは大変確りしていますなぁ。

K−30に逝く理由は、新型で高感度と防塵防滴等の付加価値が高いがソレに比べて安いCPの高さが優先される結果だろうし、EOS 60Dに逝くのは絶対的安さとブランドイメージと、K−30程の性能は要らないがワンランク上の撮影機能は欲しいと云う及第点的な性能要求で決まると思いますなぁ。

AFは恐らくK−30の方がもはや優れているとは思いますが、あとはその辺で考えたらイイでしょうなぁ…。

…ゆっくり検討されるとイイでしょうな、K−30のっけから順当に何故か価格が下落し続けていますが、マダマダ高いですしネ。

書込番号:14783520

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2012/07/09 13:44(1年以上前)

他社も考慮に入れると60Dの魅力は見えにくいですが、一眼レフはキヤノンからしか買わないと決めている人にとって、60Dは良い選択肢にもなりうるかもしれませんね。

書込番号:14784351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/09 18:52(1年以上前)

○ペンタックッスからフルサイズ機が出るという公式なアナウンスもないし。

フォトキナまでのお言葉ですねww

中判出せない悔しさもわかりますが。

今度は高速連写機が・・・  とか言い出すんでしょうが、ニコンに負けてるのをまずなんとかしなきゃねw

書込番号:14785328

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/09 20:11(1年以上前)

ペンタユーザーはペンタの魅力は「防塵防滴」「すべてのレンズで手振れ補正」「コンパクトなボディ・レンズ」とか言っているのを見たことあるが、過去に同じことをフォーサーズユーザーも言っていた

つまり、その程度の魅力では一部のユーザーに受けがよくても、大多数のユーザーをひきつけるほどのものではなかったと言うことだろう

ニコンに廉価軽量フルサイズD600の噂があるが、もし、そういう機種が流行りだせばAPS-Cしかだせないペンタはフォーサーズと同じ運命をたどるのだろうか。

ペンタユーザーは645Dがあるとかいうけど、このカメラ売れてないでしょ?
以前、某カメラ雑誌でプロのカメラマンが売り上げについて「とてもやっていけない、心配になってしまうような数」「年間1000(台)もいかないよね?」「いかないとおもいます」って会話してたけど。

書込番号:14785594

ナイスクチコミ!3


sheinさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:17件

2012/07/09 21:34(1年以上前)

自分の身の丈に合ったカメラが一番いい相棒
――萩原史郎&萩原俊哉(web石碑より)

自分が良いなと思ったカメラを選べば良いと思います。
他のカメラと較べたところで、上には上が居るんだし、下には下も居る訳で。
他のカメラの悪い部分を探すより、自分のカメラの良い所を見つけたほうが建設的じゃあありませんかね。

書込番号:14785983

ナイスクチコミ!5


PPPH22さん
クチコミ投稿数:80件

2012/07/09 21:36(1年以上前)

これだけのスペックがあるのに、なんでKissより安くてもキヤノンほど売れず、リセールバリューも無いの? って話をとことん議論したいのかな?

書込番号:14785996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/09 22:45(1年以上前)

>これだけのスペックがあるのに、なんでKissより安くてもキヤノンほど売れず、リセールバリューも無いの? って話をとことん議論したいのかな?

同感ですね
ペンタックスユーザーは防塵防滴、視野率約100%のファインダー、カラバリの中級機のスペックを持ったカメラが入門機と同じ値段で買えると喜んでいるですが、防塵防滴、ファインダー、カラバリどれも製造コストのかかりそうなものばかりではないですか。

中級機を入門機と同じ値段で売り出している時点で、ペンタの入門機が売れていなかったから、中級機を入門機として売りだしてKissに対抗するしか手がなかったということでしょう?

他社ユーザーからすれば、「すごいな〜」と思う反面、「ペンタは大丈夫なのか?」と心配になりますよ

書込番号:14786413

ナイスクチコミ!3


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/10 11:04(1年以上前)

60Dって発売当初にK-5相手にボロボロになったカメラでしょ。
いくら階級落としたと言ってもK-5に匹敵する最新のK-30が相手じゃ
結果は同じでしょう。

しかし信者はよくフルサイズのセンサーサイズを盾にAPS-Cを批判する。
センサーサイズが大きければ良いという理論だと
APS-Cの中でも唯一他社より一回り小さいセンサーを使用する
キャノンのAPS-C機は最低レベルということでいいのか?
あと売れてるから優れてるという理論だと日本車より韓国車の方が
優れてることになるんだが?

書込番号:14788162

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2012/07/10 18:40(1年以上前)

エントリー機種の価格ながらK-5に並ぶ機能を持つK-30に対し、X6iを比較するのはX6iが可哀想ということで、 60Dを引き合いに出した張本人は私なのですが、一部のキヤノンファンの気持ちを逆なでするような結果になってしまい、まことに申し訳なく思います。

あ、老婆心ながら登山写真を撮られるなら、やはり防塵防滴に優れたカメラを持っていかれることをお勧めいたします。

書込番号:14789409

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/10 20:24(1年以上前)

>一部のキヤノンファンの気持ちを逆なでするような結果になってしまい、まことに申し訳なく思います。

いえいえ、私の方がついむきになって失礼な返信をしてしまいました。
ペンタユーザーの方に不快な思いをさせてすいませんでした。


>APS-Cの中でも唯一他社より一回り小さいセンサーを使用するキャノンのAPS-C機は最低レベルということでいいのか?

画質の良し悪しはセンサーサイズだけでは決まりません
私はAPS-Cはソニー、キヤノン、シグマを使っていますが、以前、K-30の別のクチコミでも同じことを書きましたが、APS-C最高画質(低感度)はAPS-Cの中で最も小さいセンサーのシグマだと思っています

書込番号:14789804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2012/07/10 20:50(1年以上前)

キヤノンもキヤノンで良いカメラを作れば良いと思いますので、もう比較するのはお止めになられた方がよろしいかと。
60Dは二年前の機種ですし、K-30と比較すること自体が間違っていたのかも知れません。

書込番号:14789924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2012/07/10 20:54(1年以上前)

オートフォーカス重視の一択なら60Dでしょうけど、60Dは発売されてから時間が立ち過ぎてます。

書込番号:14789954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/10 22:54(1年以上前)

登山写真が撮りたい!!さん

PPPH22 はただのペンタ荒らしなので 賛同してると同じ目で見られますよ。

645Dが売れてない・・・
中判部門ではどうなんでしょう。
海外でも販売を始め 好評だと聞いていますが。
統計がわかんないので自分でも適当な事は言えませんが。
D3xや1Ds3もそんなに数出たんですかね。





○これだけのスペックがあるのに、なんでKissより安くてもキヤノンほど売れず、リセールバリューも無いの?

発売間もないけどもう統計出てるんだw
X6は薬物での不具合で店にも無いのにそんなに売れてんだ・・・

まあ、数だけ売れるマクドナルドと一緒だけど。
ユーザー満足度でも上位になれるといいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14739422/

リセールバリュー・・
FDレンズ&FD用カメラはタダ同然だけどね。

書込番号:14790678

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2012/07/11 01:57(1年以上前)

PENTAX板荒らしのPPPH22に賛同している登山写真が撮りたい!!さんは
同類といってよいでしょう。

それにしてもキャノン信者や荒らしの言動はワンパターンもいいところですねー
今後下記のような書き込み見つけたら、荒らしはいい加減しなさい!
と注意をしてあげましょう(笑)


・APS-C同士の比較をしているのに唐突に関係の無いフルサイズの話を始め、
 ステップアップに有利などと決め付ける。
 望遠撮影ではフルサイズが不利なので移行する人間はマズ居ない事などは無視。
 またAPS-Cがやがてなくなるなどと根拠に無い妄想を書きたてる。
 しかしなぜかキャノンのAPS-C機でのスレではそういう書き込みをしない。

・キャノンの方が売れている、PENTAXは売れておらず、経営の状況が良くない、将来が心配だと
 根拠無く喧伝し不安を煽り威力業務妨害にも該当しそうなことを言い出す。
 645Dは売れていないと言いながら、他の中判デジタル機や1DsやD3Xの売れ行きには触れない所がミソ。

・発売されたばかりの機種で統計も何も出ていない段階からPENTAXは売れていないと
 馬鹿の一つ覚え、念仏のように唱える。
 これも全く根拠がないので威力業務妨害になりそう。

・キャノンの方がレンズが多い
 デジタル一眼黎明期ならいざ知らずPENTAXマウント用レンズだけでもかなりの数が
 発売されており、とても全部買いきれないほどなのに、
 具体的に何が足りないということではなく、ただ単にキャノンの数が多いというのでは説得力無し

書込番号:14791506

ナイスクチコミ!12



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-30 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <900

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング