PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2012年7月6日 22:55 |
![]() |
74 | 13 | 2012年7月6日 12:30 |
![]() |
93 | 29 | 2012年7月4日 22:09 |
![]() ![]() |
197 | 22 | 2012年7月3日 20:38 |
![]() |
7 | 3 | 2012年7月3日 10:54 |
![]() ![]() |
78 | 20 | 2012年7月2日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんばんは。
きのう、確認し忘れたことがあったので、きょうも、ヨドバシ梅田で、ちょっと、触ってきました。
ライブビューでシャッターを切った場合、ミラーがバタバタするのか?です。
結果は、やっぱり、バタバタしました。これは、一眼レフの仕組み上、なんともならないんでしょうか?それとも、やればできるけど、コスト、その他(要望がない?)の理由で、やらないだけなんでしょうか?
K-30は、ライブビューのフォーカスがとても早いので、ミラーが上がったまま、シャッ!とシャッターだけ切れる、そうなってくれると、とても、心地よい使い勝手になると思うのですが。
0点

シャッター的には2回分の動作はするけども
ミラーは動かないと思ってました…
動くならあまりに、あまりに無駄ですね…
(´・ω・`)
ミラー駆動のチャージとシャッターチャージを同じ機構でやってるのだろうか?
書込番号:14759846
0点

> 一眼レフの仕組み上、なんともならないんでしょうか?
K-5は LV状態からシャッターを切るとミラーのアップダウンはありませんね。
なので、コストをかければ出来る事になります。
想像ですが、シャッターチャージとミラーアップが別系統の機構になっているからですかね。
K-30がそうなってないということは、
ミラー上がる → シャッター開く → シャッター閉まる → ミラー下がる
が一連の動作になっていて、LVの場合は一度シャッターを閉めてミラーを下げ、改めてシャッターを切っているのかもしれません。
書込番号:14759853
2点

あふろべなと〜るさん、
> シャッター的には2回分の動作はするけども
> ミラーは動かないと思ってました…
delphianさん、
> K-5は LV状態からシャッターを切るとミラーのアップダウンはありませんね。
えと、あれ(?_?)
私、なんか、大きな、大きなカン違いしてたみたいです(^_^;)
バタバタ動いているように聞こえるのは、ミラーの音ではなく、シャッター音ですね?
K-5での動き、確認しました。レンズを外して、ライブビュー状態にしてみたら…、確かに、ミラーは上がったままで、シャッターだけが激しく上下していました。
おそらく、K-30も同じだと思います。
みなさん、すみません!まちがえてました_(._.)_
× ライブビューで、ミラーがバタバタしないようには?
↓
○ ライブビューで、シャッターがガシャガシャしないようには?
聞きたかったのは、という質問になるわけですが…
K-01は、静かにシャッターが切れるのに、k-5やK-30が騒々しいのは、なぜ?
シャッターの仕組みにちがいがある?
ということを聞きたかったのですが…
仕切り直しですね。このスレ、閉めます!
おまけ。
レンズを外して、ライブビューにした時、丸見えの素子の動きに驚いた!
手振れ補正、あんなにダイナミックに、動いてたんですね!
書込番号:14760118
1点

だけどもK−01でも動作は同じはずだがなあ…
LV状態からだとシャッターは開いているので、そこから
閉じる→開く→閉じる→開く
と動いてLV状態に戻る
電子先幕なら違うことも出来るだろうけども…
書込番号:14760166
0点

以前、オリンパスやソニ-のデジタル一眼レフで、ライブビュー専用の撮像素子を搭載する事により、ミラーの上下やシャッターの2度切りをしないライブビューAF方式がありました。
しかもファインダー撮影時同等のAF速度(位相差AF)を実現していました。
利点は、ライブビュー撮影時でも位相差AF方式となる為、超高速AFが可能である事です。
欠点は、撮像素子(イメ-ジセンサ)を2個搭載しなければならない為コスト高になる事、カメラのペンタ部前方にライブビュー専用の撮像素子を配置するのでペンタ部のスペースが狭くなり、ファインダー倍率が低下する事です。
あとは、ガラスの反射を利用するペンタプリズム式では搭載できず、ペンタミラー式となる事でしょうか。
書込番号:14760256
0点

>× ライブビューで、ミラーがバタバタしないようには?
>↓
>○ ライブビューで、シャッターがガシャガシャしないようには?
元の質問で良いのでは?KxやKrではミラーがバタバタしますよね。
・バタバタ:1モーターシステム
・ガシャガシャ:2モーターシステム
・ガシャ:2モーターシステム+電子先幕
のどれかってことですよね?
書込番号:14760550
1点

Photo研さん
こんばんは。
K-7/K-5はミラーとシャッターが別系統だとのことで、
LV時にミラーアップしたままでシャッターのみが動作します。
音を文字にすると「クシュ、クシュン」という感じでしょうか。
その他のモデルはシャッターチャージの都合上、
「バタバタ」とミラーも動くのが仕様らしいです。
音はもちろん動作の感じがかなり異なると思います。
「やればできるけど、コスト、その他の理由で、やらない」
という解釈でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:14760685
3点

あふろべなと〜るさん
ベイロンさん
gintaroさん
Tubby spongesさん
コメントありがとうございます。
もうちょっと、調べてみます。
とにかく、K-01のシャッター動作は静かですよね?それを、ミラーがある機種でも再現できないか?という疑問なんです。
書込番号:14760959
0点

わかりにくくてすみません。
K-5は希望の動作を実現しており静かです。
(LV開始と終了時は当然バタバタしますが)
書込番号:14761783
0点

Photo研さん
K-5ではシャッター・ミラー回りにかなりコストがかかっていますからそのものが静寂な仕上がりになっています。
更にミラーを上下するモーターとシャッターチャージを行うモータが独立しているのでミラーだけ上げ下げする、シャッターチャージだけを行うといった動作が可能です。
シャッターメニューにミラーアップがある事からも分かると思います。
K-5(K-7もほぼ同じです)でLVでシャッターを切ってみて下さい。
純粋なシャッター音だけになります。
それに対してK-r、K-30ではミラーとシャッターチャージを1つのモーターで制御していますので構造的にミラーだけを上げるという動作が不可能です。
つまりLV時にシャッターボタンを押し込むと
1.撮影準備の為シャッターを閉じる+ミラーを下ろす(LVの終了)
2.シャッターを開く+ミラーを上げる
3.シャッターを閉じる+ミラーを下ろす
4.シャッターを開く+ミラーを上げる(LVの開始)
付け加えると
K-01ではシャッタースピードが1/4000に抑えられていますが、
K-30は1/6000までの撮影が出来きます
→それだけ剛性の高いシャッターユニットになっている?
それも音が大きくなる原因の一つかもしれないですね。
書込番号:14770420
2点

ピスタチオグリーンさん、
閉めたスレにも関わらず、詳しい説明、ありがとうございました。
K-5とK-30とでは、仕組みがちがうんですね。
でも、ミラーとは独立したK-5のシャッターでも、1シャッターで2回音がします。ところが、K-01だと、1回の音しか聞こえません。
この差が気になり、いろいろ見てみたので、改めて、別のスレを立てます。
みなさん、コメントはそちらにお願いします!
書込番号:14773039
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
現在、K-rを使っています。
会社帰りに猫カフェに寄って写真を撮ります。
夜薄暗い照明の室内撮影の為、シャッタースピードは被写体ブレを起こさないギリギリの1/60秒にしてレンズは主にF2.4〜F2.8の絞りの物を使っています。
ISO感度は場所にもよりますがISO640〜12800とかなりばらつきがあり、大半はISO3200〜ISO12800で使用。
K-xからK-rに買い替えたのも拡張でISO25600に出来た事。
高感度ならK-5でしょうが当時は手が出ませんでした。
で、K-30の発売日にビックカメラに行って店員に聞いた所、『ISO12800までならK-5よりもK-30の方がノイズは少ない』と説明を受けました。本当でしょうか?
まぁーK-rよりは格段に進歩しているのでK-30でも充分な気はします。K-rからK-30に買い替えた人かK-5のサブに買った人がいましたらISO6400〜ISO12800のノイズの出方について教えて下さい。
1点


>Frank.Flankerさん。
ありがとうございます。
K-rとK-30でのISO12800は明らかに違いますね。
K-5とK-30でのISO12800では殆ど差が見当たりませんでした。
若干、K-30のが勝ってる様にも見えました。
K-rからの買い替え考えようかなぁー?
でもK-rには赤外線通信あるし、ケータイへ写真を送る時に凄く便利だし、オプションで赤外線通信装置が出ないなかなぁー?
書込番号:14765819
2点

>大村7さん
八百富ブログ見ました。
なかなか、高感度頑張ってますねぇー
一段と欲しくなります。
書込番号:14765974
1点

JPEG出しならノイズが少ないのはK-30
でもRAW現像ならK-5とK-30ではあまり変らない結果になるかと。
K-30と同じ画像処理エンジンを持つK-01の開発者インタビューですが、参考になれば幸いです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120326_519765.html
『今回は動画撮影にも注力していまして、H.264形式のフルHD撮影が可能です。720pでは60fps対応です。PRIME Mを採用したのは動画機能を強化する意味が一番大きかったですね。“M”はMovieの略です。
K-5やK-rの「PRIME II」は静止画に特化した画像処理エンジンとして優れた部分もあるので、すべての面でPRIME Mが高性能とはいえません。解像性能はPRIME IIの方が優れていますが、ノイズ処理能力ではPRIME Mが勝っています。画質評価にはいろいろなファクターがあるので、等倍で見てどちらがきれいかはユーザーによって判断が分かれるのではないでしょうか。玄人の方は、K-5を評価する傾向があるのではないかと思います。』
書込番号:14765989
4点

高感度画質については現像ソフトとか後処理でなんとかなると思いますが、暗所のAF性能はどうなんですかね。
書込番号:14766074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5D3とEF50mmF1.2Lを新品購入された方が比較にならないくらいに幸せになれます。
書込番号:14767083
2点

5Dは860gと重く、30万強と高い。
財布は軽く、肩は重く、
猫カフェで幸せになるとは思えません。
書込番号:14767281
17点

ぬこ と聞いたら黙ってられない・・・
と言いつつ、古いカメラで、更に古いレンズで撮ってみた
手持ち、SS1/3、ストロボ無しではこれが限界?
最新機種で明るいレンズが有れば、充分な気がする
書込番号:14767655
6点

5D3ごとき買うぐらいならFAリミ3本揃えた方がよほど幸せな写真ライフが。(しかも長く使える)
EF50F1.2なんてトイレンズなんか買わなくてもデジタルフィルターでシェーディングはできるしw
かわいいK30の方がぬこも寄ってきてくれる!
書込番号:14768477
8点

5D3買うくらいなら、k30を三台買う
書込番号:14768564 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ガラ イヤさん
確かに30万円有ればFAリミやDA★が買えますね。
レンズは室内撮影用に明るいのを四本程あります。
レンズ資産もありますし、今更他メーカーになんて行けませんよ。
それにペンタックスが好きですし!
書込番号:14768568
8点

>5D3とEF50mmF1.2Lを新品購入された方が比較にならないくらいに幸せになれます。
そんなお高いカメラとレンズ、私には買えません(泣)
そんな重いシステムだと、写真を撮りにいく回数が減りそうです
あれ?そういうのは幸せとは、言わないのでは?
書込番号:14770604
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
盛り上がっているところおじゃまします。
E-PL1sからのステップアップにちゃんとした一眼をと悩みここにたどり着きました。
最終的にK-5か、K-30で悩んでおりまして皆様に助言を頂きたいです。
ここまで来たのは以下の経緯です。
1. 主な用途としては水田の撮影で、全体図から水中の雑草までレンズ一本で撮りたい。
2. m3/4の高倍率ズーム買うなら新しい一眼買ったほうがいいのでは?
3. どうせならペンタSPとE-PL1で使ってたM42マウントレンズも運用したい
4. K-5のグリップと高級感がいい、でもK-30は最新機というメリットがあり、
調べたところほとんど差がない(値段が落ち着けばもう少し安く買えそう)
K-5の生産終了、K-5とK-30の値段が同等という今が岐路だと考えまして
初投稿させていただきました。
どなたか私の背中を蹴る気持ちで助言をお願いいたします。
よろしくお願いします。
5点

こんばんは。
今までの経緯を見させていただくと、k-5 でしょうね。
ほとんど差のないと思われてるのなら、安いほうがいいと思います。
そのうちk-5の後継機が出るでしょうからその時にk-30と比較してみるのが良いと思います。
個人的にはk-5のほうがk-30より上位機種だと思ってます。
どっちかと言えばk-30はk-rの後継機種のような感じがします。
書込番号:14751348
2点

ま〜しゃるさん
私もそうですが、スレ主さんもK-5が上位なのは承知の上です(だと思います)
K-30がもう少しエントリー機らしい仕上がりなら、迷ったりしないで済んだのですが(笑)
一部の機能は、新しい分だけ強化されてたりしますからね。
書込番号:14751457
4点

k-5次機種は24Mセンサーっぽいしなあ・・。
やはりAPS-Cならば傑作16Mセンサーにこだわりたい気がします。
書込番号:14751470
3点

今日初めてK-30触ってきましたがプラボディなので持った感じはK-X.rと変わらないと
いう感じでしたね。持ったときの質感はK-5の方が全然良いです。
それとK-30のシャッター音結構うるさいでした。K-rよりかはいいと思いましたが自分のは
持っていなかったので隣のK-5で聞き比べたらK-5の方が全然静かです。
シャッター音については余り記述が見受けられないのが不思議だと思いましたが皆さん余り苦に
ならないのかな?
書込番号:14751636
3点

>シャッター音については余り記述が見受けられない
K-rと同程度という書き込みは何回かあったと思います。
というかK-5とK-30は同じクラスじゃありませんから、違いがあって当然だし想定内のことですから問題にしていないのでしょう。
書込番号:14751678
3点

>K-rと同程度という書き込みは何回かあったと思います。
失礼しました。よく見てませんでした(^^;)
K-rではシャッター音の事を苦にしていた人が結構多かったというのは記憶にあります。
まあK-30出たばかりなので此からシャッター音についての事は出てくるとは思いますが。
書込番号:14751726
1点

書くとあの人に粘着されるから、皆さん萎縮してるんじゃないの?
書込番号:14751971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
水田とSPの文字を見付けたので、田んぼの写真を投下です。
いま、伏石という題材を追い掛けていまして、これはアサペンSL君で撮っています。
でも、それ以前から田んぼは撮っていたのですよねぇ。
なので、デジタル一眼レフのK100Dで撮ったものと中判カメラの67で撮ったものも持ってきました。
個人的にはデジタルだとノッペリするかなという印象です。
67はいいですよぉ。
中古が安いですから(笑)。
以上、K-30にもK-5にも縁のない人間でした。
書込番号:14752050
1点

こんにちは。
>>E-PL1sからのステップアップにちゃんとした一眼をと悩みここにたどり着きました。
「ちゃんとした一眼」とありますので、ボディのマグネシウムを使った耐久性、持った感じの満足感で、K−5で良いのではないでしょうか。
M42レンズは、古いレンズが多く(コシナのレンズを除いて)、次期機種では、同じソニー製の映像素子を使ったニコン機を観ていますと、画素数が上がってしまうかもしれません。そうなるとアラが出やすくなり使い難くなるかもしれないです。
K−30のライブビュー撮影でのフォーカスアシストは、まだ試していませんが、ファインダーでの撮影でも、ピントが合う付近に来たら、画面の下側にフォーカスエイドという丸印がでますので、ピントは合わせやすいです。これはペンタックス機、全機でできます。
また、レンズの焦点距離に応じて、手振れ補正も効かすことができます。
書込番号:14752345
4点

五穀米(ただし雑草の種)さん。
僕もK-5かK-30かで迷った一人です。
K-3(仮名)が秋には出るんじゃないか?と言う巷の噂でK-30は様子見ですが実際に触ると欲しくなります。K-5とK-30性能面はかなり肉薄しているので夜間や室内撮りをしなければK-30で充分な気がします。
オーダーカラーも選べるし、愛着が持てるのでは?
書込番号:14753553
1点

K-5持ってますが、最近はほとんどK-01でしか撮影しません。
連写の時と、雨の日のみ仕方なくK-5の出番という使用頻度です。
理由は、ピントの精度。1600万画素を生かすのであればk-01の方が
とても簡単にシャープな写真を撮る事ができます。写りに歴然とした
差を感じます。圧倒的にK-01の方が高画質で撮れます。
K-5の方が高画質になるケースは、RAW現像で非常に微妙な微調整が
必要となったときだけです。しかもピントが寸分くるわず来たときという
条件付き。(K-01はほぼ毎回、寸分くるわずピントが来る)
そういう理由で今買うなら、マグネシウムボディの質感を諦めて、
迷わずK-30に行ってください。K-01とK-5の美味しいとこ取り
をしたカメラなので、K-5より間違いなく優れていると思います。
僕もK-5を売ってK-30にしたいくらい気になってます。
今、僕がK-30を買えない理由は、色が決められないからという・・・
書込番号:14755173
5点


たくさんの丁寧な返信ありがとうございます。
本日実機を触って来ました。K-5、K-30双方あったので両方です。
双方を同時に触るのは2度目ですが、皆様のご意見を頭に思い浮かべながらいじっていたので
いろいろ考えながら触ることができました。
結論から言いますと、やはりK-5を持っている時の満足感がK-30より高いと考え
K-5にしようかと思います。持ってて楽しいというのは重要ですよね!
ただ、気になった点が2つ。
1. K-5の方が、ピント合わせるときにギュンギュン音がなっている気がする
(速度はそこまで体感差はなかったように思えます。)
2. ぜにたーる様のピント精度の件
2のぜにたーる様の件は、閉店間際の店内での撮影だったため自分ではよくわかりませんでした・・・
もし何かお気づきの方がおられましたら情報等お願いいたします。
書込番号:14759596
0点

K-01の場合はコントラスト式AFですから、位相差AFに比べて精度が高いのは当然ですね。
ファインダーを使って撮影される場合はK-30も位相差AFですし,背面液晶を使う場合はK-5,K-30ともにコントラストAFですので精度には違いがないかと。
書込番号:14759670
1点

こんにちは。
2,K−01は、ライブビューでのコントラストAF方式なので、映像素子で直接、ピントを合わせますので、より正確に合われることが出来ます。でも、それは三脚に固定が前提のことで、手持ち撮影ですと、ファインダーを覗きながら、しっかり構えて撮られる方が、ブレは少なくていいです。手持ちのライビビュー撮影はブレ易いです。
書込番号:14759948
1点

K-5はコントラストAFが速いとはいえ、K-01ほど快適に使えないため位相差でのAFがメインに
なろうかと思います。というか、三脚に据えなければ間違いなく位相差AFメインの撮影になる
でしょう。
ただ、K-5の位相差AFはコレまでの機種よりピント精度が高いとはいえ、K-01の
コントラストAFになれた目で見ると、甘々のピントに見えてしまいます。
K-30はK-5を上回る(と思われる)位相差AFと、K-01を上回る(と言われる)高速コントラストAF
のようですから、K-5の弱点を潰してきた新型ということで、期待している訳です。
K-5とK-30を比較して、僕がK-30を推す理由はこれです。
ミラーがバタバタしても高速コントラストAFが実用的に使えるのであれば、ピントに対する不安が
なくなります。(最悪、k-5より進化したであろう位相差AFという保険もある)
さらに、K-5はピントがあっても画像が甘い印象になりますので(ローパスの影響と思われます)、
ピントがあっててもピントが甘い感じが拭いきれません。K-01はピントが合うと(ほぼ全て
合いますが)とてもクリアな画像になります。
K-30のセンサー周りと画像エンジン周りは、K-01のものと同等なので、このことだけでも
シャープなピントの合った画像が出て来る確率が高いと考えて間違いないでしょう。
ちなみに批判されそうですが、あくまで僕の画像に対する印象でいうと、
istDsは150万画素機、K-mは300万画素機、シグマDP1は460万画素機、K-5は600万画素機、
K-01は1600万画素機という感じですね。(このくらいにリサイズするとシャープになる)
K-01は等倍鑑賞可能です。
異論はあろうかと思いますが、参考までに。
書込番号:14760248
1点

私もK-5とK-30でチョット悩みましたがK-30と比べても性能的には、それほど差がないよう
な気がしましたしK-30は少し待てばK-5の底値よりかなり安くなると思いますしね。
それと物の価値とか質感でいえばK-5の方が上なのでK-5を選びました。
シャッター音もK-5の方が全然静かですしね。
K-30は底値になってからK-5の相棒で考えようかと思っています。
ちなみにK-5で満足していますのでK-5後継機は全然考えてません。
画質に関しては今色々と撮っているのですが被写体とか環境が全然違うので比較には
ならないと思いますが皆さんが撮られたK-30の写真と比べても、そんなに変わらないんじゃ
ないか?って気がしています。
もちろん同じ被写体同じ時間に撮った写真で並べてみれば結構違うと思いますがバラバラ
に見れば、パッと見た目にはそんなに差は分からないんじゃないかと思います。
書込番号:14761493
0点

こんにちは。
ほぼK-5に決まったみたいですね。
〉1. K-5の方が、ピント合わせるときにギュンギュン音がなっている気がする
AF(オートフォーカス)でピントを合わせる時の音は、付けたレンズによります。
レンズ内モーターを搭載したDA18-135や☆レンズ群のAFはとても静かです。
レンズ内モーター非搭載のDA18-55などは、カメラボディ内のモーターでAFを駆動させるため、ギア音がギュンギュンなります。
良い買い物ができるよう願ってます。
書込番号:14761661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。返信おそくなって申し訳ありません。
散々悩んで、結局今からK-5を買うことにしました。
やはり高級感が決め手になったと思います。
(最上位機種選べばきっと物欲も減りますよね! きっと・・・)
皆様アドバイスありがとうございました!
余談ですが、
デジイチ初心者は K−30 or K−5 どちらを買うべきですか
のレスがK-30推しの雰囲気で笑いました(笑)
書込番号:14763623
2点

五穀米(ただし雑草の種)さん
購入決定おめでとうございます^^
K-5の方が持ったときの質感が全然いいですからね^^
私もK-30触りましたが見た目は格好いいんだけど持った感じがプラボディなので安っぽい
感じがしましたね。
K-5なら仰るとおり物欲を抑える事が出来ます^^
K-30だとK-5の後継機が出ればまた欲しくなってしましますしね。
そういえばシャッター音で思い出しましたがK-xも持っており人が多いところで比較的
静かなところで連写をやると「パッタンパッタン」と音が大きいので迷惑になりそう
で、ちょっと連写を使うは気が引けますね。K-30はK-xよりかはましですが。
K-5なら全然そんな事はありません。
K-5でのデジライフ存分にお楽しみください^^
書込番号:14763893
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
オートフォーカスのスレがたってるようですが、実際のところどれだけ速くなったのでしょうか?
以前ペンタックスのカメラというとオートフォーカスについてはどんくさい(失礼!)イメージだったのですが、全部入りなK30に魅力を感じてます。
合焦タイミングからメモリカードへの書き込みまでのスピードはCanonなんかのカメラと比較してタメをはるぐらいになってるのでしょうか?
書込番号:14755164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず人伝のあいまいな感想よりも、実際に動いてるのを見たほうがいいです。これもそのひとつ。
http://www.youtube.com/watch?v=ZMs59lpgdR4
あと、例の遅いと言ってるスレでは「標準レンズでX6iより大きくワンテンポ遅かった」と書かれてましたが
(そもそも大きくワンテンポという表現がよく分からず…)
そもそも18-55同士の比較だと、レンズの駆動モーターに差がありすぎて、ボディ内蔵モーターのペンタックスが一番が早いです。
ニコンの18-55なんかはびっくりするぐらいモーターが遅いので、状況によっては明らかに追いつけません。
書込番号:14755239
20点

こちらはまともなスレになると良いですね(笑)
さて、AF-Sの話でしょうか?
K30の改善点として、公式情報から分かることは
・色収差の軽減による精度の改善
・AF-Cのアルゴリズムの改善
・セレクトエリア拡大機能:「周辺の測距点の距離情報を参照し、セレクトポイントから動体が外れても追尾を継続。追従性が大幅に向上」
といったところです。AF-Sが速くなったとはどこにも書いてませんので、K5やKrから大きな変化はないのでは。
でも、そもそもAF-Sなら、K7とかKxあたりですでに、キットの標準ズーム(DA18-55)つけて比べればCANONともそう変わらないかと。
ただし、レンズに大きく依存しますね。小さいレンズは速いけど大きなレンズは遅い。あと、キットの望遠ズームが相当遅いです。ここは、なんとかしてほしいです。
書込番号:14755501
7点

スレ主様、こんにちは。
個人的に思っているのは、
速いか遅いか、というよりご自身が撮りたいものをストレスなく撮れるか、
だと思います。
他者がどう思うかというのはその人の主観によるので、
やはりご自身が実機を触って確認するのが一番だと思います。
その方が納得できるかと。
なんか答えになってなくて申し訳ありません。
書込番号:14755506
9点

AFについては、残念ながら
リングUSMのキヤノンには適わないです。
しかし、普通の撮影では【差】は感じません。
>Canonなんかのカメラと比較してタメをはるぐらいになってるのでしょうか
タメをハル気は、毛頭ございません…
書込番号:14755609
7点

オートフォーカスで選ぶなら、ニコンキヤノンの中級機以上+良いレンズが無難では。
ただ、
デカく、重く、高額になることが多いですが…
何とるんですか?
書込番号:14755673
12点

スレ主様こんばんは!
私はK-rを購入して一眼レフを始めました。
機種が違いますし、他社と比べたことはありませんが、キットレンズでAFが遅いと感じる事はありません。
音は大きいと感じますが…(泣)
あくまでも初めて一眼レフを持った人間の感想なので参考になるかわかりませんが、一度店頭に足を運んで色々と比べてみられては如何ですか?
スレ主様にとって最高の一台が見つかりますように(^-^)v
書込番号:14755737
6点

スレ主さん
>オートフォーカスのスレがたってるようですが、実際のところどれだけ速くなったのでしょうか?
同社比でAF-Cは性能が上がっているようですが、「早い遅い」でいえば変らないと思います。
他社との比較でいえばキットレンズなら目糞鼻糞。
サードパーティのレンズで条件を合わせれば、ペンタが一番早かったというデータはありますが、レンズに投資すればN・C社が優位だろうと思います。
>合焦タイミングからメモリカードへの書き込みまでのスピード
メモリーカードの性能、データ量に依存しますから、公正な比較検証は難しいでしょうね。
カード性能比較ですが参考になればどうぞ。
http://www.digi-came.com/jp/modules/memorycard/#pentaxk5
ちなみにK-30はK-5との比較で復帰は早いようです。
書込番号:14755885
7点

キャノンは高いレンズでのみ早いみたいです。
ペンタはMFで撮る事も考えてレンズ、ファインダーを作ってます。
キャノンユーザーが日の丸写真ばっかりなので良いファインダーが欲しい所ですね。
書込番号:14756150
7点

ペンタもキャノンも使っています。
色はPENTAXが好きなので
早く速いレンズ+カメラが出てPENTAX一本に出来ないかなと
思っている一人です。
キャノンはお金を出せば速いAFは手に入りますが
PENTAXですと速い望遠レンズがないので、、、、
たぶんペンタックスの中で一番速いのがこの18−135だと思います。
自分は鳥を最初K−5で撮っていましたが
腕がないため飛んでいる小鳥はあまりヒットせず
CANONを買い増ししたところ
確立はが上がりました。
ただ 普通のスナップや運動会などでしたら
K−30でも全然普通に撮れると思います。
書込番号:14756238
4点

>以前ペンタックスのカメラというとオートフォーカスについてはどんくさい(失礼!)イメージ
以前はどこからでしょう?
K100DS、K200D、K20D、K-m、K-x、K-r、K-5とつかったことありますが、
だいぶ良くなりましたよ。
蝶をたまに撮ることがあるのですが、以前のペンタではMFで撮る場面も
AFを使うようになりました。
一応キットレンズの55−300mmは遅いので、速い方がいい場合、
シグマAPO 70−300mm(2万弱)がお勧めです。
ニコン使っている方が、
まだK-rを購入して半月も経たたず、ようやく慣れてきたところですが、鳥撮に十分使えそうな機種となっていますね。
いつもはニコン機を利用して鳥撮していましたが、K-rにシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを装着すると、ペンタックス純正の55-300mmよりも遥かに爆速に近く、ちょっと嵌りそうです(苦笑。
とか書かれていました。
私も55−300mmとシグマAPO70−300mmをもっていて、同じ感想です。
書込番号:14756419
7点

元祖おっぺけぺぇさん、こんにちは。
普段K-7をメインで使ってます。
先日K-30をヨドバシ店頭で触って来ました。
今回はかなり強気の売り方していますねぇ。
店員さんも皆K-30モックを腰にぶら下げて、他社の販売とかもしてましたよ。
で、触ってみた感触ですが、
ライブビューは間違いなく爆速ですね。すごい早くなってます。
店員さんも、他社と比較しても一番早いと言ってました。実際そう思います。
ファインダーでは、早さだけなら正直2社にはまだ追いついていないと思います。
ペンタ特有の、最後にググっと調整はいる分遅く感じますね。
その点では、逆にピントの正確性は他社より優れているという報告もあります。
私の最初の感想は、ファインダーよりライブビューのほうがAF早い?
と思ってしまいました。まぁ、それでも店頭での試写だけなので、
実際にフィールドで使ってる人からの声も聞いたほうがいいですね。
あとは、やはりご自身で店頭で触ってみた感触が重要ですよ。
そしてAFスピード以上に、出来上がる写真にも注目しましょう。
これは、どこがいいというのはありません。
スレ主さんが気に入った色が出ているメーカーがいいと思いますよ。
書込番号:14756528
6点

おはよーございます♪
>自分で確める・・・
と言うアドバイスが出てますが。。。
注意点をいくつか(^^;;;
皆さん・・・ビッグカメラやヨドバシの様な大型の量販店で・・・
まあ、ソコに展示してあるカメラや、あんまり動かない店員さんなんかターゲットにして・・・
「凄い!爆速です♪」とか・・・
「激遅・・・orz」なんて・・・インプレッションするんですけど。。。
コレ・・・ほとんど「レンズ」の「回転スピード(および動き出しのレスポンス)」しか見てませんね(^^;;;
まあ、確かに「レンズの回転スピード」は重要な要素なんですけど。。。コレが全てではないです。
各社、18-55mmのキットレンズでの比較で言えば・・・
ペンタックスは、K10Dの時代から、レンズの回転スピードは「爆速」です♪
昔から、トルクの強いモーターで「ギャンギャン」言わせてますよ(^^;;;
当時、USMだったKISSのキットレンズと比べても、全く遜色が無かったです。
この速さだけなら、現在でもオリンパスのE-5と12-60mmSWDの組み合わせが、一眼レフ最速だと思います♪
それでも・・・ペンタもオリも・・・AFが「優秀」とは言って貰えませんね(そんな評判が立った実績が無い)(^^;;;
問題は・・・「食いつき」と「追従性」です。
動く物体に、なかなかピントが「食いつかない」。。。
一度食いついても・・・その被写体の手前や奥側にコントラストの強い障害物があると、そっちにピントが持っていかれる。。。
つまり、狙った被写体に「追従」しない。
室内照明や夜景等・・・光の乏しいところでオートフォーカスが迷う。。。
つまり・・・フォーカスセンサー側の「感度」や「制御アルゴリズム」の問題の方が大きいとも言えます(^^;;;
この辺は・・・20年前から「完全電子制御」のEFマウントに「一日の長」がある・・・と言うのが正直なところですが。。。
K-rやK-5の時代になってからは、ペンタさんも随分良くなったなあ〜・・・と感じてます。
まあKISSクラスの入門機レベルで、子供の運動会程度の動体撮影で、大きな差を感じる事は無いと思います。
店頭で比較するなら・・・
オートフォーカスを「コンティニュアス(AF-C)」にして・・・
AF状態(シャッターボタン半押し/AFボタン押し)のまま、カメラを色々と振ってみる事です。
手前から奥・・・左右・・・速く振る・・・ゆっくり動かす。。。
こんな、感じでAFの動きを見てみることをお勧めします♪
まあ・・・完璧じゃないですけど・・・ある程度感触はつかめると思います♪
暗所の迷いは店頭で試すのはムズイですね(^^;;;
ご参考まで
書込番号:14756901
10点

> キャノンユーザーが日の丸写真ばっかりなので良いファインダーが欲しい所ですね。
こんな事書かなければいいのに。
書込番号:14756958
17点

キヤノン60D ニコンD7000を所有し
K-30 18ー55のレンズキットを使用してますが、精度、速度、共に問題ないです。
書込番号:14757207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キャノンは高いレンズでのみ早いみたいです。
いや、だから、普通のレンズで仮に互角だとして、
ペンタは高いレンズ&中上位機買えばAF早いの?と自分の首絞めることになるからやめてください。
>ペンタはMFで撮る事も考えてレンズ、ファインダーを作ってます。
レンズ…。今年も半分終わっちゃいましたね。ペンタさん、早く新設計(新光学系)のレンズ出してください。ほんと切実。
>キャノンユーザーが日の丸写真ばっかりなので良いファインダーが欲しい所ですね。
キヤノンユーザーさんは日の丸を好まれるのですか? その原因がファインダーと?
統計資料があるのですか、凄いですね。紹介してください。
あと、日の丸だろうと、集合写真だろうと、その人にとって良い写真、大切な写真、気に入った一枚だったら、別に良いんじゃないでしょうか。
といことで、これも削除かな(苦笑)
書込番号:14757399
8点

斐光苑さん
> ペンタは高いレンズ&中上位機買えばAF早いの?と自分の首絞めることになるからやめてください。
K-5 + DA★300を使っていますが、AFを外すとリカバリーは激遅です。
マクロレンズのリカバリーより遅いw
成り代わって首を絞めてみました (^^
PS...
あまりにも見苦しいペンタ擁護と他社に対する誹謗中傷に、私も辟易しております。
書込番号:14757432
15点

>キャノンは高いレンズでのみ早いみたいです。
こういうコメントよく目にしますけど、違いますよ。CANONのキットのダブルズームはUSMでもなんでもないけど、どちらもそこそこ速いです。
そして、キットの望遠ズーム同士で比べた場合の差が大きい、というのが一番問題なんですよ。
書込番号:14757492
6点

これまたおっぺけぺぇなスレになってきてるぞ^^
そろそろAFについての質問はいいんじゃないの?
書込番号:14757657
2点

gintaroさん
gintaroさんが比較した機種、そしてキットレンズの望遠ズーム比較という条件ならgintaroさんが感じたことが事実なのかも知れませんね。
しかしそれが問題かどうかは違う話でしょう。
それにペンタの場合、キットレンズを含む多くのレンズはボディ内モーターに大きく依存するのですから、ペンタだから一律に「遅い」「早い」では無く、機種ごとに評価は違ってくると思います。
そういえば少年野球においてK-r&55-300(現在総額6.5万〜6.7万)と7D&70-300DO(現在総額22万)のAF-C性能を比較された奇特な方がおられました。
「結果はサーボで追い続けるAFは撮った写真の歩留りから言って7Dの圧勝ですね。(ほぼ100%) k−rは80〜90%くらいでしょうか?この10%強の差の中にミスりたくないものが入っていると悲しくなるので、絶対外せない本気モードの時は7Dメインになりそうです。」
だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150297/SortID=13096045/
この比較検証された方は大変幸せになったことだろうと推察しますが、比較対象がkissだった場合どの程度の差になるのか興味津々ですね。
私にはペンタ現行機種(キットレンズ含)のAFが問題があるようにはとても思えませんが。
書込番号:14757918
8点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
皆さんからのご回答を参考にしまして結論を出したいと思います。
書込番号:14758883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
FAQに答えがあります
RAWにした場合連写撮影が6コマ/秒時に約8枚です
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/k-30/index.html
> 連続撮影について教えてください。
>連写速度と連続撮影枚数は以下のようになります。
>連続撮影(Hi)の場合
>設定 連写速度 撮影枚数
>JPEG画像(16M・★★★) 約6コマ/秒 約45枚
>RAW 約6コマ/秒 約8枚
>RAW+JPEG 約6コマ/秒 約6枚
>※連続撮影枚数は使用するSDメモリーカードの転送速度により異なります。上記結果はSDメモリーカード UHS-I ,class10 を使用時のものです。
書込番号:14756163
3点

公式(カタログ・仕様書)に発表していないので、
ファームウェアのアップデートで変わる可能性があるのかも知れません。
RAW+JPEGが6コマなのは、実用できる範囲だと思いますが、
RAWのみで8コマは改善(倍増して16コマ?)の余地があるのかも。
UHS−Iらしいですし。
書込番号:14756400
2点

Frank.Flankerさん,さすらいの「M」さん,
ありがとうございます。
8コマも撮れるのであれば,不足はないですね。
E-M5を買おうと思っていましたが,こちらにするかもしれません。
しばらく楽しく悩みます^^;
書込番号:14756825
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
はじめまして。一眼レフカメラ超初心者です。
10月に第一子が産まれる予定で、これを機に一眼レフカメラを購入しようと色々と調べていましたところ、本機種にたどり着きました。
使用目的はまずは産まれてくる子どもの成長記録なのですが、その他にも海の景色(趣味がサーフィンなので、サーフィンしているところの写真など)等、いろんなものを撮ってみたいなと思っています。
この機種がいいなぁ、と思ったのは、デザインとPENTAXというブランドです。
さて、私は全くの初心者で、一眼レフカメラに関する知識は全くないのですが(今後カメラと共に成長していきたいです)、購入するにあたり、ダブルズームキットを買うのか、18ー135レンズキットを購入するのか非常に迷っております。もちろんレンズの性能等は全く分かっておりませんので、ただ単純に緑のふちがある18-135レンズがかっこいいな、と思っています。
今後のことも考えて、どちらを購入したら良いのかどなたかアドバイスを頂けますとありがたいです。
ものすごくしょーもない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14748443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは、お子さんのご誕生誠に楽しみですなぁ。
最初は、広角〜超望遠までカバーできるDA18-135mmF3.5-5.6DC WRキットで十分でしょうなぁ。
その後、カメラにハマったなら、必要な性能を持つレンズを買いますとイイでしょうなぁ…。
因みにこのカメラは防水カメラでは無いですな、念のため。
サーフィンの時はご用心を。
書込番号:14748458
6点

浜からアウトサイドまで撮ろうと思ったら18-135ではロングボードだったら少し距離が足りない感じがします。
ライダーだけを収めるのか波まで背景に入れるのかで変わってきそうですが。
かといって18-135は防塵防滴仕様だからインサイドでヒザくらいまで自分も浸かって撮ると
イイのが撮れるかもしれませんね〜^^海水なんで要注意でしょうけど^^;
ファインダーのぞくのに夢中になってクラッシュされないようにご注意下さい^^!
書込番号:14748494
5点

始めまして。 18-135WRに一票!
自分はK-30は持っていませんがK-10、K-20は持ってます。
本体は本格的な防塵、防滴構造に、簡易防滴レンズの18-135WRでしたら水しぶきでも
気にする事が無いので、海に水遊びの子供にこれから最適かと思います。
(Wレンズキットは防滴レンズでは有りませんので)
書込番号:14748504
5点

潮風、砂粒、海水のしぶき…防塵防滴構造と言えど精密機械ですから過信は禁物
浜辺でのレンズ交換は避けるべきですから高倍率ズームがいいのは確かです
DA18-135mmなら普段使いは1本で十分いけますよ(DCモーターで速いし)
ただし135mmでは誰がサーフィンしてるか判らないぐらいにサーフライダーが小さく写るでしょう
その点300mmなら迫力も違いますね
ダブルズームキットにして浜辺では望遠ズームだけで撮れるものを撮る方が無難かな?
ベターなのはDA18-135mmに望遠ズームを買い足すことでしょう
タムロンの70-300mmだと1万円台で買えますな
浜辺でレンズ交換なしの1本でいくならシグマの18-250mmが4万円台です
書込番号:14748651
4点

こんばんは。MXゴンさん
お子さんが誕生されればお子さん中心の撮影になると思いますので
DA18-135mmF3.5-5.6DC WRキットで良いと思いますよ。
書込番号:14748697
4点

MXゴンさん
始めましてこんにちは。
結論からいうと18-135WRがオススメです。
理由は三つあります。
1、防塵防滴を活かすため
ペンタックスのレンズは防塵防滴レンズが他社よりも手が届きやすいところでもよく揃っているのが特徴ですが、全てが防塵防滴をうたっているわけではありません。防塵防滴なのは高級レンズのDA☆と、レンズの末尾にWRとついているものだけです。(ちなみに、WRレンズは簡易防滴扱いなのですが、土砂降りの中10時間ほどずっと雨ざらしにしていても全く壊れませんでした。ただ、馬鹿なおっさんさんの仰るように水につけるのはダメですよ)
Wズームキットのレンズは防塵防滴に対応してません。
これは結構大きいのではないでしょうか?
2、フォーカスのスムースさ
WズームキットのDA Lレンズは結構フォーカスの時にガチャガチャうるさいです。DA18-135は静かで、フォーカスも滑らかに合います。比べたことはないのですが、フォーカススピードも18-135の方が優れているように思います。
3、高倍率ズームであること
まず最初に使われるんでしたら、何かと便利だと思います。
また、砂浜のようなチリの舞いやすい場所でしたら、防塵防滴機能も重要ですが万能ではありません。レンズ交換の際にカメラが口を開けてしまう時にはどうしてもゴミが入り込む可能性ができてしまいます。高倍率ズームなら、交換の機会は格段に減ります。
あと、焦点距離についてですが、サーファーと何メートルくらい離れてるかによりますね。十数メートルくらいなら大丈夫じゃないかとは思いますし、それ以上でも以下でも、どういう構図の写真を撮りたいかによって大きく違いますので良く考えてから決めた方がいいですね。大きめに撮りたいということでしたら、DA50-200WRという手もあります。
書込番号:14748720
4点

MXゴンさん
はじめまして
私もお勧めは18-135WRですが、他の方々が野外用途として書かれていますので主に室内用途として書かせていただきます。
産まれたばかりのお子さんならあまり動かないと思いますので、昼間の室内や明るい室内であればK-30の高感度と望遠を使ってボケも味わえると思います。
サーフィンでは望遠側が足りなければトリミングでしばらく対応してみるとか。
お子さん撮りですがK-30と同等感度のK-5の「望遠室内撮り」の作例をアップされている方がおられるので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14138845/ImageID=1112177/
(ワンちゃんです)
ISO(数値が上がれば画像が劣化していくと考えください)1000、シャッタースピード(撮影者の技量にもよりますが、1/60なら まず手振れしません)が1/60〜1/15となっていますが、できるだけ明るい場所で撮影したり、昼間でも室内の電灯もつけて撮影するなどすれば、ISOをあまり上げずにシャッタースピードを稼げると思いますので、しばらくはキットレンズで間に合うと思います。
あとは必要に応じて明るい単焦点レンズや望遠レンズを買い足していけば良いと思いますが、他のレンズを購入したとしても18-135WRは防塵防滴の便利ズームレンズとして重宝すると思います。
書込番号:14748806
4点

MXゴンさん
こんにちは。
まずはお子さんおめでとうございます。
私も春に子どもが生まれまして楽しく撮影しております。
予算にもよると思うのですがズームレンズの他に一本、短焦点レンズを揃えてはいかがでしょうか。ズームは便利ですが、こと写りについては短焦点レンズの方がきれいに撮れる事が多いように感じます。
ペンタックスは魅力的な短焦点レンズがたくさんあるのでお好きな画角、画風などを考えて選ばれると楽しいかと。
しばらくは室内が殆どと思うのですが、私の場合30〜50mm辺りでほぼまかなえています。
高価なリミテッドレンズも当然すばらしいのですが安価なDA35mm F2.4も自然な写りで私は気に入っています。
他にも色々ありますのでご検討されてみては・・・
短焦点レンズ1本分の予算を取って置いて残りの予算でズームキットを買い、慣れたところで短焦点買い増し、でもいいかも。
ですが新生児は成長が早いので最初からいいレンズがあったほうが後々後悔しないような…
おなかの大きなお母さん(奥様)をきれいに撮って残すのもきっといい写真になると思います。
ご自身の趣味の写真は多分、後回しになってしまうのでは・・(笑
書込番号:14748937
5点

これから始めてお子様の成長を記録したいのであれば、
どちらかの選択しかないならば、
Wズームキットしかオススメ出来ません
写真の描写や表現は、絞りの影響を大きく受けます。
いい写真を残そうと思えば、明るいレンズを避けては理解出来ません。
そして、
例えば、明るいレンズ(50mm F1.8など)を購入すると
標準ズームの表現力の弱さ(代わりに安易さはある)に気付かされるはずです。
すると、18-55にせよ18-135にせよ広角レンズとしてしか活用する機会は激減するのは明らかです。
Wズームキットなら標準ズームを使わなくても、
55-300望遠ズームは、海辺でも将来の運動会でも活用される余地はありますから、
どちらかの選択ならばWズームキットなのです。
防塵防滴は安心出来る付加価値です
高倍率ズームも、なんだか広角から望遠まで一本でどんな写真も撮れそうな魅力があります
が、オマケに釣られて本質を見落としては一眼レフの本当の良さには気づけないでしょう。
というわけで、私からのスタート向けオススメは、
K-30と50mm F1.8
ズームがないとどうしても不安なら
Wズームキット+50mm F1.8
か
18-55と100(90)mm F2.8マクロ
書込番号:14749139
3点

MXゴンさん
すみません、肝心の・・
>レンズキットorダブルズームキット
ですが、これはどちらも捨てがたいですね。皆様が書かれている通りそれぞれいい所があり・・・MXゴンさんの使用イメージに合う方、でしょうか。
もし私が初めて買うなら18-135mmかなあ。当分の間は特に困らないと思うし、カッコいいのでw写りも悪くないと思いますし。
書込番号:14749148
1点

私はウィンドサーフィンの写真を撮ってます。
サーフィンの写真を撮るなら300mmはあったほうが良いです。
砂浜からの撮影ですので防塵防滴があったほうが良いですが、
別になくてもよいです。
それなりに撮れてますし、却って取り扱いが慎重になります。
ズーム部分やピントリングに砂が噛んでジャリジャリいいます。
防塵防滴でも防げるんですかねえ。
これは避けられないような・・・・。
防塵防滴で機能は登山やこの時期に突然雨に降られたときに安心ですが、
過信するとやばそうです。
というわけで
予算があるならズームレンズキットを購入されるたほうがよろしいかと思います。
あとで安いものを買われても、プロ並みの成功率、精度を求めなければ、十分楽しめますよ。
私には十分です。
お子様の写真を優先するか、サーフィンの写真も欲張るか。
お財布と相談ですね。
機材選びは楽しいですね。
楽しいひと時を!!
書込番号:14749178
4点

あ、良い事考えた。
スレ主さんの質問から外れますが、K-30ボディのみと新発売の50mm f1.8を買って、お子さん撮りに。
WG-2で接近戦。ダイナミックなサーフィンの写真を撮るとか。
k-30ボディ
http://kakaku.com/item/K0000381904/
smc PENTAX-DA 50mmF1.8
http://kakaku.com/item/K0000381942/
WG-2
http://kakaku.com/item/K0000340273/
現時点の価格コム最安での合計で112,942円。
WRのレンズキットと値段的にあまり変らないですね。
書込番号:14749295
2点

MXゴンさんの提示された選択肢なら迷わず18-135WRのキットです。
ほとんどのシーンで使える高倍率ズームであることがおすすめ理由の1。
海辺で使われることが多いということで、安心の防塵防滴キットというのがおすすめ理由の2。
そして、あとからレンズを買い足すならば55-300の方がリーズナブルになることがその3です。
18-135キット+55-300が最安値で大体13万円強。
Wズームキット+18-135WRが同14万円強といったところですか。
せめて18-55だけでもWRだったならWズームキットでもよかったんですが、せっかくの防塵防滴ボディを活かすためにも18-135WRで夏の海を満喫してください。
蛇足ですが、今18-135キットを購入されるなら、K-30だけでなくK-5も選択肢に加えてみてはいかがでしょうか? 価格差がほとんどないため、より高機能なK−5という選択も面白いでしょう。もっともK−5はブラックかシルバーしかなく、K-30と同価格帯ならブラックしかないのが残念なところ。K-30はクリスタルブルーがレギュラーカラーであるのに加え、オーダーカラーでいろんな色が選べますよね。
夏の海に似合いそうなのはクリスタルブルーかクリスタルレッドでしょうか。イエロー、オレンジも目立つので、いい目印代わりになりそうです。
それでは、楽しいカメラライフを。
書込番号:14749328
4点

あるいはWG-2をやめて望遠ズームを買うとか。
それならもう少し安くなりそうですね。
書込番号:14749333
1点

MXゴンさん、こんにちは。
お子さんの誕生、楽しみですね。
お腹の大きなお母さんの姿、病院の外観、室内など、
関係のあるもの、いっぱい撮っておくといいですよぉ〜。
子供が大きくなったら、見せてあげると喜びます。
最初の1本ということですが、
サーフィンしてるところの写真となると、
300mmまでの望遠があると、大きく写し取れていいかも知れませんね。
でも自分だったら、まずはDA18-135mmのキットを購入すると思います。
これから、赤ちゃん連れてのイベントとかちょこちょこあると思います。
画質的には、高倍率ズームはやっぱ他に比べるとになりますが、
それ以上に1本だけで便利に使っていけるというメリットありますから。
その後、135mmでは足りないと感じた時、
お子さんが幼稚園に入ってからの運動会、
広い公園で、走り回れるようになった時、
その時までに少しお金貯めて、
DA55-300mmかSIGMA APO70-300mmを買い足されるといいかと思います。
2万ちょっとで購入できますよ。
望遠レンズよりも、個人的には単焦点を1本追加されることオススメです。
DA35mmF2.4とか安いのによく写るのでいいですよ。
可能なら、FA35mmF2.0やDA35mmF2.8Ltd.を追加されるといいです。
前者はF2.0の明るさ(より早いシャッター切れます=被写体ブレ防げます)、
後者はマクロレンズなので、赤ちゃんの手とか口とか、
パーツパーツをぐっと寄って、大きく写し取れますよ。
単焦点レンズは、その明るさ(前述の通り)で屋内での撮影に重宝しますし、
ズームに比べてコンパクトに持ち運べるというメリットもあります。
そして、それ以上に、すっごい綺麗な写真が撮れますよ!!
自分はK100DにFA35mmから始めたのですが、
このレンズで撮った写真にドキッと来て、単焦点増えました・・・
書込番号:14749636
4点

MXゴンさん、こんにちは。
お子様が誕生されるとのこと、おめでとうございます。
海の近くに住んでいるのでたまにサーフィンの写真を撮ったりすることがあります。
高倍率のDA18-135mm WRだと、残念ながら望遠側が足りません。
初めての一眼レフ、ということでしたらダブルズームキットで
18mmから300mmまでの幅広いレンジをまずカバーすることをお勧めします。
使っていくうちにご自身がよく使う焦点距離もわかりますしね。
そうすればご自身の経験から次のレンズに求めるものが明確になります。
あと望遠レンズはお子様の成長に伴って運動会とかでも出番が多くなります。
持っておいて無駄になることはないでしょう。
ダブルズームに加えて持っておくと良いのは単焦点レンズ。
幸いPENTAXには安価でも写りの良いレンズがあるので、
ご予算の範囲で1、2本手に入れておくと良いと思います。
DA35mm F2.4 ALと、間もなく発売になるDA50mm F1.8あたりが良いかも。
キットの標準ズームと焦点域がかぶるのですが、
単焦点レンズならではのボケを活かした写真がとれるので、
お子様の寝顔を可愛く撮る時には重宝します。
長くなりましたが、最初の一眼レフで、お子様とサーフィンを撮るのであれば、
まずはダブルズームキットから始められることをお勧めします。
ご参考まで。
書込番号:14749676
6点

はじめまして
お子様の誕生御予定おめでとうございます。
私はK-30のオーダーカラーを注文しまして到着待ちの者です。
レンズの選択をご検討中との事で、1枚目と2枚目は135mmと300mmのサンプル画像です。
カメラから自動販売機までの距離は15m、自動販売機自体の高さは180センチです。
なお3枚目と4枚目はプロが人物撮影をする時に多く使う50mmの焦点距離で撮った近景と遠景です。
いくらかでも参考になれば幸いです。
書込番号:14749847
4点

皆さんの推薦とおり、18-135がいいと思います。
ズームの範囲と簡易防水ですので、使い勝手がいいです。
サーフィンしないので距離感がいまいちつかめませんが、追加にダブルズームキットの55-300のDALをお勧めします。
DALとDAの主な違いは、DALは、レンズキット用の低価格レンズで、本体との接続部のマウントがプラスチックで出来ています。(DAは、金属)
オークションで、DAの55-300よりDALの55-300は、7000円位?は安くタイミングしだいで、新品や新品同様が、13000円位以下かな?
50-200WRは、価格がちょっと上がってしまうのと、安いのは、WR仕様で無かったり、200に慣れていないともうちょっと大きく撮りたい思ってしまうかも知れないという懸念があります。
逆に300で足りないと思っても、それ以上の望遠は価格とサイズ・重量がずいぶん上がってしまいますので、諦めがつくと思います。
ただ、55-300は、AFが遅いので、使うにはコツと練習が必要だとは思います。
子供が大きくなって、室内で動き回ってと思う頃には、50の1.8とかシャッター速度が速く出来るレンズが必要となると思いますが、それはそのときでもいいんではないでしょうか?
ダブルズームキット+18-135より、135キット+DAL55-300がお勧めです。
書込番号:14749926
3点

アドバイスをいただきました皆様、ありがとうございます。こんなに多くの方からお返事いただけると思っておりませんでしたので、とても嬉しいです!!
さて、色々なアドバイスをいただきまして、18−135をオススメしてくださった方がとても多く、また私も当初単純にレンズの緑のフチがかっこいいなと思っておりましたので、18-135キットを購入しようと思います。
子どもが産まれるまであと3か月ありますので、この間に写真を撮りまくって、一眼レフに慣れたいと思います。また、慣れてきてお金に余裕があれば、これもアドバイスをいただきましたように50f1.8とかも試してみたく思っております。
私の単純な初心者的考えでは、18-135レンズはカッコいいけど値段が高いし、ダブルズームキットの方がレンズが1本多くて、望遠もいけてお得なのかな、程度にしか考えておりませんでしたので、皆様のアドバイスのおかげで良い買い物ができそうです。
今日の仕事帰りにでも探しに行って、物があれば購入してきます。
これから楽しくなりそうです。皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:14752384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
お子様の誕生、あるいは妊婦姿の素敵な奥様のお写真を
このようなハイスペックデジイチで撮影できるとは、
何ともうらやましい限りです。
(私は末の子がもうじき11才になるので、この子の生まれた頃で
500万画素のコンデジでも5万円くらいはしたようの記憶があります。)
はじめてのレンズは18-135にお決まりのようですね。
さらに素敵なお写真を残す為に単焦点レンズも合わせてご購入されるのを
おススメいたします。
ご予算が許すのであればはじめからFA31Limited、お試し感覚で
FA35など。ズームレンズとは違ったやわらかな描写にめろめろになること
請け合いです。
(子供の成長なんてあっというまです。お早目のご購入をおススメいたします。)
これから生まれてくるお子様をはじめご家族皆様のかけがえのない瞬間の
お供にペンタックスをご選択されたことが、
あとになって『良かったなぁ』と思える日が来ることををお祈りいたします。
書込番号:14753577
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





