PENTAX K-30 18-135WRキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-30 18-135WRキット の後に発売された製品PENTAX K-30 18-135WRキットとPENTAX K-50 18-135WRキットを比較する

PENTAX K-50 18-135WRキット
PENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキット

PENTAX K-50 18-135WRキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 7月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:590g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

10年以上K30を愛用しているオジサンです。用途は家族撮影から時々趣味の風景写真といったところです。
一年前くらいにK50用のファームアップができることを知り少しは新しい方がよいだろうとファームアップしてみました。高感度の上限がアップしたりと何となく良い感触でしたが一つだけ困ったところがあったところが最近解決したという書き込みです。
 困ったところというのはRAW現像でして、K30に付属のdeveloperStudio3.0ではアップデートしてもK50RAWは開けもせず現像できません。ネットでも色々調べましたがk50付属のCDーROMは手に入りませんでした。カメラ本体で現像できるらしいですが老眼の私には大きい画面が必要ですし、こまごま調整できた方が良いので定期的に探し続けておりました。 
 ある日ふとメーカーに問い合わせてみようとおもいメールしてみたところDigital Camera Utility 5でk50も対応していると親切丁寧に回答を頂き、リコーセレクトで販売しているs−sw171を3430円で購入しました。早速使ってみると問題なく現像でき、当然ながらPENTAX PHOTO Laboratory 3やdeveloperStudio3.0よりも操作性もよいところが多くとてもスッキリ解決しました。知っている方も多いのかもしれませんが参考まで。。。ただDigital Camera Utility 5の対応機種を明確に表示されていない所は不満ですメーカーさんには改善していただきたいです。

書込番号:25558300

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/24 12:21(1年以上前)

>ポッセルトのバナナさん

普通、他機種のファームウェアは入れないですが、どちらも1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素)な機種だから何とかなったのかな?

書込番号:25558384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 PENTAX K-30 ボディのオーナーPENTAX K-30 ボディの満足度4

2023/12/24 13:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。
私は、詳しくはわからないので正確なお答えができないというところが前提となるのですが
K30とK50の関係は、当時の記憶では「リコー傘下になって間もないK30」の次機種がK50で中身はマイナーチェンジ的な感じで基本は同じでして、(あの持病「黒死病」もしっかり受け継いでおります。)故にファームアップデータもK30に流用できるようです。ただしメーカー推奨ではありませんので自己責任ですね。
REW形式もK30とK50は同形式(厳密には違う?)。そのあたりのK30、K50、Qシリーズ等のREW形式は、どういうわけかわかりませんが他の新旧KシリーズのPEF形式ではなかったためDigital Camera Utility 5はK30、K50は対応していないと思い込んでおりました。
そんな感じですね

書込番号:25558467

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2023/12/24 13:51(1年以上前)

>ポッセルトのバナナさん

自己責任でのファームアップになると思いますから、修理期間が過ぎたK-30では関係ないかも知れませんが。

自分が見たブログにはメーカーからK-30のファームウェアをダウンロードしてリネームすれば戻せるようですが。

>乃木坂2022さん

メーカーが出したるファームウェアなら無理だと思いますよ。
ペンタックスの場合、元に戻せるようなことは書かれてますが。
キヤノンだとマジックランターンが有名だと思いますが同様に自己責任でのファームアップになると思います。

書込番号:25558495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 PENTAX K-30 ボディのオーナーPENTAX K-30 ボディの満足度4

2024/01/07 09:40(1年以上前)

>with Photoさん>乃木坂2022さん

返信遅すぎですが、このスレの主旨の説明がうまくできていなかった私の問題なのですが「K30をK50のファームアップができるよ」ではなく「K30やK50、QシリーズのREWがPEF形式でない機種でもDigital Camera Utility 5で対応してますよというところを共有したかった」
というところなんです。
中古ボディを付属CDロム無のものを購入された方とかで純正のソフトを使いたい方に役立つ情報かなと思い書き込みしてみたというのが経緯です。

書込番号:25575250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2024/04/01 08:12(1年以上前)

とりあえず
画像データに埋め込まれた機種名をK-50からK-30に書き換えれば現像できるはずです

新機種が出たときにRAW現像するためによくやられる方法

書込番号:25682514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

驚愕の事実を知ってしまった…

2022/05/16 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

K-30はKマウントレンズ使う時しかグリーンボタンでの
絞り込み測光のAEロックが使えないそうな…

純正でもM42レンズでは使えませんということ

無駄に手間かかってない?
Kマウントレンズがついているかどうかをセンサーで検知してるってことだよね?

検知する手間が要らんから絞り込み測光でのAEロックという形にしたとも言えるのに?


中身がほぼ同じなK-50も同じ仕様として
他はどのカメラがこの仕様なんだろ?

K-S1では解消しているみたいだけど気になる(笑)

書込番号:24749390

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2022/05/19 22:32(1年以上前)

今一よく言っていることがわからないのですが。

M42レンズって、マウントアダプターKでSMCタクマー使ったときということでしょうか。

手元のK-30と琢磨くん50mmF1.4で普通に実絞りの絞込測光で適正露出にシャッター速度を制御してくれましたよ。

M42は実際に絞り込めれば純正もくそもないのでは?

書込番号:24753768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11175件

2022/05/20 00:01(1年以上前)

>秋葉ごーごーさん

>M42は実際に絞り込めれば純正もくそもないのでは?

これは当然だけども

ファームフェアの問題?
僕のK-30はMレンズではできるのだけども、レンズ外すとできなくなります
この症状を教えてくれた人のももちろんできません

書込番号:24753856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2022/05/20 06:04(1年以上前)

>ファームフェアの問題?

すみません、すっかり忘れてましたが、
私のK-30は、先日絞り制御の不良を直したときに
もう何でもいいやって感じで、
K-50化ファームを入れてはいますけど関係あるのかな?

書込番号:24753972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11175件

2022/05/20 07:04(1年以上前)

>秋葉ごーごーさん

おお
電磁絞り対応の裏技ですね(笑)

もしかして思い込みだったけどK-50は普通にできるのかな?
帰宅したら試してみよ

書込番号:24754003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11175件

2022/05/20 19:27(1年以上前)

とりあえずK-50のV1.00のファームでは
Kマウントレンズでないとグリーンボタン使えなかった…

書込番号:24754821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件

2022/05/20 19:57(1年以上前)

K-50はV1.10にバージョンアップしたら
レンズはめなくてもグリーンボタン使えた

K-30はV1.06でもできなかったので
裏技でK-50のV1.10にしないと不可能みたいです

書込番号:24754863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2022/05/21 04:36(1年以上前)

そうですか。ごくろうさまです。

ところでちょっと考えたんですが、
実際に絞り込んでいるんですから
絞り優先AEモードで撮ればいいってことないですか?

書込番号:24755297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11175件

2022/05/21 05:18(1年以上前)

>実際に絞り込んでいるんですから
絞り優先AEモードで撮ればいいってことないですか?

もちろんAVモードは使えますね

純粋にできないのはハイパーマニュアルだけ

基準点に対して露出補正で最終決定するか
絞り、シャッター速度で自由に最終決定するかの差

K-30は唯一後者が出来ない

まあ裏技でできるようになるけど
K-50も持ってるからそのままにしとくかな
KAF4レンズはK-30では使わんてことで(笑)

書込番号:24755326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信3

お気に入りに追加

標準

それは突然だった

2022/04/03 10:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

クチコミ投稿数:1070件

約8年間、故障もなく元気だったK-30に絞り制御不良が出ました。

当初、使い始めの1枚目が暗く写るようになり、
(といっても真っ暗ではなかったが)
ほどなくしてついに真っ暗写真の連発になりました。

単三電池アダプタで使用すると多少は改善しましたが
全く正常とはいかず、あーあついに来たか、という感じで
修理を試みました。

幸いネットに多くの情報があるので
U字型部品が見えるようになるところまで分解するのは比較的簡単でした。

問題はそのあと。

U字金具が、ネットで見られる多くのK-30と比べて
明らかに頭の小さいネジで止められていました。

このネジはグリップ部分が邪魔になってドライバーをまっすぐにあてることができないのです。

かなり斜めの状態でドライバーを当ててネジを回さないといけないので
頭の小さいネジではなかなかちゃんと回すことができませんでした。


ネジ頭をなめてしまった感じもあり、半分あきらめかけました。

そこでダイソーで購入したネオジム磁石を連結させた即席消磁機や
アマゾンで買った消磁機などを部品がボディについたままあててみましたが
ほぼ改善しませんでした。

で、最後にネジ頭の摩擦力増強液を使って柄の長い精密ドライバーを使ったところ
何とかネジが回り、めでたくU字型部品をMZ-7から取ったものと交換しました。
その結果、ウソのように再びきれいな写真が撮れるようになりました。

未確認情報ですが、K-30のU字部品に使われているのはネオジムで
MZ系フィルムカメラに使われていたのはサマリウムコバルトらしく
フィルムカメラのものは絞り制御不良になることはないとか。
ホントかな?

で、取り外したU字型部品ですが、確かに鉄にくっつくぐらい磁化されていました。

これをアマゾンで買った消磁機でいろいろ試しましたが、ほとんど磁気が消えない!
消磁機がちゃんと磁気を出しているのは確認したので
たぶん、U字部品の磁化が強すぎたのでしょう。

これじゃ消磁で直るわけないよ、って感じでした。
参考になれば。

書込番号:24682323

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2022/04/03 13:31(1年以上前)

僕はMZ-7も*istも持ってるけど程度の良い完動品なので
不動にしたらかわいそうで部品をはぎとれなかった(笑)

てなわけでU字金具を削る方法で直したけども
いまのところ調子よいです

噂ではU字金具が中国製に変わったら黒死病が発症するようになったらしいけども…
いずれにせよ材質が変わったのでしょうね

書込番号:24682616

ナイスクチコミ!3


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2022/04/03 13:57(1年以上前)

>秋葉ごーごーさん
はじめまして。
私も黒死病の修理を何度かしたことがあるのですが、下記のような精密ドライバーが便利です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002SQLEKY/ref=cm_sw_r_cp_api_i_78R4J1G8C11SZAC3RVJC

消磁器も試しましたが、ダメでしたね。
ジャンクのフィルム機の馬蹄金具と交換するのが一番でした。

K-70の後継機では改善されることを願いますね。

書込番号:24682658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1070件

2022/04/04 07:01(1年以上前)

今回のことで私は自分のストックからMZシリーズのボディを出してきて
動作チェックをしたところ、
MZ-5、MZ-50、MZ-7、MZ-Lがそれぞれ1台ずつミラーアップでお亡くなりになりました。

MZ-5にはU字部品は見つかりませんでした。

MZ-7には本体とフラッシュ部の2か所に使われているらしいのですが
その情報を知ったのが後だったので1つしか回収しませんでした。

MZ-Lは、MZ-7と構造が似ているので、2つ回収できました。

まあMZ-Lはプレミアム感のある機種だったので残念ではありましたが。


>pky318さん

このドライバーはよさそうですね。
知っていれば私も無駄な金を使わないで済んだかもしれません。

最初、先端で90度曲がったドライバーを探した結果
全く使い物にならない大きなドライバーを買ってしまったりしたので。
通販ではサイズがちゃんと書いていないから。

書込番号:24683857

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信14

お気に入りに追加

標準

黒死病治療失敗の一例

2021/02/03 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

スレ主 Isoperlaさん
クチコミ投稿数:9件

巷にはびこる、かの疫病は全人類にとり厄介だが、
ペンタックスにはびこる、この病もまたアサペンユーザーにとり厄介な疫病だ。
保管時にマスクなどかぶせておいても発症する点では前述の病より恐ろしい病といえなくもない。

さて、私のK30 も多分に漏れず発症しました。見事に真っ暗です。
発症後はもうあきらめてMレンズとかタクマ―を、Mポジションで使い、まあもうそんなものだと腹をくくり、
なんだったらもう、ペンタックスもK-spとかいって、
絶対壊れないフルマニュアルデジカメ(スポットマチックぐらいつけてもいい)作んねかな
と言いながらしばらく使っていました。

でもって久しぶりにk30を手にネットをみていると諸兄が自力で黒死病を治療していることがわかり、
私も、うずうずしチャレンジして見事失敗しました。
以下情報提供です。

1つ目 U字金具の凹みに絶縁体を盛る →治らず
2つ目 U字金具をK-rのものと交換する →治らず
3つ目 K-rのユニット(緑)とU字を移植する →治らず!!
4つ目 K-rのユニット(緑)にK30のU字をセット →治らず
5つ目 K-rのユニット(緑)にK30のU字に絶縁体もってセット →治らず
5.5つ目 5つ目に加え電源を単3に替える →治ったけど、連射したら再発病
諦め。


諸兄の真似して、時機を2台処刑した話でした。
まだ使ってるK-5にマスクして寝ました

書込番号:23943912

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/02/03 13:12(1年以上前)

U字工事に頼めば良かったのに (# v。v)o 

書込番号:23943973

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/02/03 13:48(1年以上前)

酷なようですが・・・
鳥インフルエンザが発症したら鶏舎全体で殺処分です。
撮りインフルも思い切った対応が求められます。

書込番号:23944027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/02/03 15:57(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

移籍チャンス♪(´・ω・`)b

書込番号:23944200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2021/02/03 17:17(1年以上前)

僕はU字金具を削る方法で2台直したよ

書込番号:23944323

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/02/03 17:32(1年以上前)

消磁器は使ってみましたか? 
しょーじき 一番簡単な方法かもしれない ( ^ー゜)b  
当価格コムで 「消磁器」 で検索をかけると いくつかヒットしますよ♪  

この先 この方法でうまく治って使えるようになっても けして 酷使 してはいけませんよ 
穏やかぁ〜に 優ぁ〜しく使っていってやれば 機嫌よく付き合ってくれるはず P( ^ ^ ) 
                                                  

書込番号:23944352

ナイスクチコミ!5


Joss 2020さん
クチコミ投稿数:3件

2021/02/03 18:02(1年以上前)

新機種導入せよとの御神託であぁ〜る(^人^)

書込番号:23944405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2021/02/03 19:31(1年以上前)

K-rを処刑してでもK-30を救いたかったという気持ちはよくわかったけど

元気なK-rだったとしたら無謀ではないかと。

書込番号:23944538

ナイスクチコミ!7


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2021/02/03 20:48(1年以上前)

> 当価格コムで 「消磁器」 で検索をかけると いくつかヒットしますよ♪ 

すこし不親切だったかもしれないっすね、  「消磁器」 そのものの商品検索と誤解されるかも! 
クチコミスレッドがありますよ という意味で書いたんだけど <( ^ ^ )  

ということで URLを貼っておきます、 以下のクチコミがあります 
スレッドタイトル 「真っ黒の対策」  https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=23190353/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8f%c1%8e%a5%8a%ed#tab  

スレッドタイトル 「黒死病は大丈夫? Sequator とアストロトレーサーは相性ピッタリ」 
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019001/SortID=23196574/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8f%c1%8e%a5%8a%ed#tab  
                                            
お困りの方 参考になさってください 
                                          

書込番号:23944693

ナイスクチコミ!2


スレ主 Isoperlaさん
クチコミ投稿数:9件

2021/02/04 10:29(1年以上前)

このようなつぶやきに反応いただき、誠恐悦至極に存じ入り奉ります

>guu_cyoki_paa7さん
そうなんですよ、間違えて仲本工事に頼んじゃいました

>でぶねこ☆さん
撮りインフルエンザにも弱毒性と強毒性がありまして当方は弱毒性です。ちなみに鳥インフル同様最も毒性が強いのがH5N1型(八セル5台とニコンが1台)です。

>☆観音 エム子☆さん
おばあちゃんから、床屋と歯医者と車メーカーとレンズマウントはホイホイ変えるもんじゃないといわれ、頑なに日産とペンタです。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
消磁器にいいますと(あ、これだと後ろのsyuziicoさんへの返信じゃないか)、もういっかいあの20個以上のビズをはずしてつけるのがめんどくさいのです。

>Joss 2020さん
3万円亭主にK-3iiiなんてむりです!

>秋葉ごーごーさん
k−rは液晶をぶつけて難があったのです。そんなで難ある2台でニコイチしてマトモなの作ろうとして2台とも失いました。
もう典型的な御伽噺的落ちです。

>syuziicoさん
じきに治るだろうし、時期が来れば次期機種も気になるしとかいって自棄にならず放置したら悪化しました。
消磁器ですか、持ってないけど、こうそそりますね、当方もカセットテープ世代なもので。

書込番号:23945566

ナイスクチコミ!6


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2021/02/04 22:12(1年以上前)

>Isoperlaさん
今まで知人のやら自分のやら10台近く修理しました。
結論として、フィルム一眼の馬蹄型金具を移植すると100%治ります(緑ではなく白い電磁ユニットの)

消磁器も100%ではないです。40%くらいかな。
すぐに再発したこともありました。
削るのはどれくらい削れば治るか確認しながらなので手間がかかります。

アドバイスですが、修理してもしばらくはネジを全部締めない方がいいですよ。
何ショットかしてると再発することがあるので、しばらく確認してから締めた方がいいです。

書込番号:23946725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2021/02/05 05:08(1年以上前)

まあフィルム機の部品移植が一番確実なのは間違い無いでしょうね

僕はフィルム機で不動品を所有してないので、削る方法を選びましたが
持ってれば確実に移植を選択したでしょう

MZ-Lとか*istとか持ってるけど完動品だからなあ(笑)

まあジャンクで安く入手するのはありだけども
U字金具を抜いて残りを捨てるのも不憫で…

書込番号:23947096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2021/03/09 12:32(1年以上前)

機種不明

中古で買った消磁器

例のU字形部品はフィルムカメラのMZー50などに入っているらしい。ハードオフのジャンクで500円くらいで買えると思う。フィルムカメラでもフラッシュ内蔵だから高電圧に注意して。自分の場合、強力な消磁器持っているのでKー30の画像が暗く写るようになったら分解してU字形部品を消磁すると治ります。あとすぐに再発するならU字形部品を左右逆にしてコイルに差し込むのもやってみて、再発まで期間が長くなるよ。

書込番号:24011154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


T-sayさん
クチコミ投稿数:1件

2021/09/08 22:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

k-30です。電磁石のプラが緑色です。某国製だとお聞きしました。

左がk-30の不良品で右がmz-50のものです。微妙に違います。

遅くなりましたが…。
当方のk-30もご多分にもれず昨年黒死病になりました。
最近コロナ禍でヒマなので某オクにてmz-50を1円で入手し電磁石ユニット?の馬蹄部品(微妙に形が違いましたが…)を交換したところ無事に回復いたしました。
ちなみにmz-50のユニットのプラは白いもので白いプラは日本製なので大丈夫だということです。

書込番号:24331700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2024/03/04 02:51(1年以上前)

という事は緑色のソレノイドを外して白色のソレノイドに交換せずに馬蹄型部品のみ交換したという事でしょうか。

書込番号:25646314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信20

お気に入りに追加

標準

真っ黒の対策

2020/01/25 17:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

クチコミ投稿数:32件

U字の部品が磁力を帯びるのが原因と言うことは磁力を取れば良いのではないかと考えてたんですが
ユーチューブで同じ事を試している方がいらっしゃって私もやってみました。
上手くいきましたよ!これで何年かはまた使えるかな?

磁力を取ることを消磁と言うそうです。
方法はネットで検索してみてください。
私はホーザンというメーカの消磁機でやりました。メルカリで購入

U字の部品に消磁機を当てると最初変な音がしました。
念のためもう一回当ててみましたが2回目は音はしませんでしたよ。
磁力が消されるときの音なんですかね。それとも気のせい?

書込番号:23190353

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/25 18:36(1年以上前)

>鳥撮りいっしーさん

なるほど、そうですか。
それはそのU字の部品を単独で取り出してから行ったのですか?
それとも本体に取り付けられている状態のままですか?

昔、カセットテープデッキのヘッドが、使用することで帯磁するので
音質を保つために定期的に消磁するのが音楽好きの常識でした。

私も消磁機を持っていたのですが、
とっくに捨てました。
残念。取っておけばよかった。

書込番号:23190470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/01/25 18:46(1年以上前)

昔、テープレコーダのヘッドを消磁するためにソニー消磁器持ってました。
捨てなきゃ良かったな。

昔?
半世紀以上前です。

書込番号:23190491

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2020/01/25 19:59(1年以上前)

面倒ですがU字の部品を取り出して行いました。
買ったホーザンの消磁機はテレビの消磁も出来るそうで
(といっても昔のブラウン管テレビだと思うんですが)
画面に向けてボタンを押せば消磁が出来るそうなので
カメラの外からでも出来るかもしれませんが怖くてそれは出来ませんでした。

もう一台あれば外から試してみたいですね。

確かに部品を取り出せばカセットヘッドの消磁機でも出来そうですね。

書込番号:23190645

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/01/25 20:50(1年以上前)

つーか、、  
原因、修理対策方がわかってて、しかもこんだけの頻度で発生してる不具合なのに  
なんで ペンタサイドからなんらかのアナウンスがなされないのか? が理解しがたい! 

リコール とまでは言わないが、「もし発生したら無償修理いたします」 くらいのことはあってしかるべき ( ̄〜 ̄;)
当方は発生の可能性がある K-70 、 K-S2 を使ってるため、なんだか時限爆弾を抱えてるよーな・・・・・  
若い頃ならともかく、歳を重ねて眼に障害が出てきており 分解組み立てなどという細かい作業には手が出しにくい!  
ペンタックスさん、 しっかりしてよ (ー ー;) 
                                         

書込番号:23190726

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/25 21:40(1年以上前)

>鳥撮りいっしーさん

カメラの外から消磁できれば画期的ですね。
こんな故障怖くないって思えるでしょう。

ぜひ誰か試してください。

書込番号:23190811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2020/01/26 00:13(1年以上前)

消磁機って、カセットデッキのヘッドクリーナーの事か? 

TDKのクリーナー持っている!

ついでに、カセットテープやビデオテープを一気にデータ消去する機器もあったような。


でも、デジタルカメラの「U字の部品」ってどこにあるのかな?

書込番号:23191113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/01/26 01:30(1年以上前)

僕も消磁で直すことは検討したけども
再発すると嫌なのでU字パーツを削りました(笑)

書込番号:23191195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/01/26 03:13(1年以上前)

ペンタくぉりてぃ((((;゚ω(;゚ω゚(; ゚ω゚)))ジェットストリームガクガクブルブル

書込番号:23191256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/26 08:34(1年以上前)

>マリンスノウさん

ヘッドクリーナーとは違います。ヘッドイレイサーと呼ばれていましたね。
私が持っていたのはTEACのものだったようです。
ググったら写真が出てきました。なつかしい・・・。
うさらさんほど古くはないですが。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

削れば再発しないという保証はないですけどね。

書込番号:23191440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/01/26 11:14(1年以上前)

>秋葉ごーごーさん

それはもちろんですが

消磁したばあい、また帯磁したら症状が再発する可能性が高いわけで
帯磁している状態で対策しておけば消磁するよりも再発の可能性は低いでしょう


ちなみに僕もTEACの使ってました
実家のどこかにまだある(笑)

書込番号:23191734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2020/01/26 17:00(1年以上前)

秋葉ごーごーさん、ご指摘有り難うございます。

すみません。ヘッドクリーナーとは違いますね。

ヘッドクリーナーもあるけど、消磁器=イレイサーもあります。

書込番号:23192395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2020/01/27 15:36(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

私も削る方法も考えてみたんですが、うまく消磁出来れば何年も持つかもと考えたんです。
削ってからどの位の期間再発してないんでしょうか?

それとどの様に削られたんでしょうか?
削りすぎると真っ白になるそうなので教えていただきたいです。
先端をちょっとやすりでこするくらいでしょうか?

書込番号:23194287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2020/01/28 18:53(1年以上前)

>鳥撮りいっしーさん

この正月に2台まとめてやったのでまだ1か月もたってないですが(笑)

先端部分の4辺を斜めに少し削って
先端をちょっと細くするイメージですね
こんなちょっと削るだけで直るんだって印象でした(笑)

2台目を直すときはタイムを重視したけども
30分かからないくらいでしたよ

書込番号:23196473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2020/01/30 17:01(1年以上前)

方法は違いますがどの位再発せずに持ちますかね
とにかくコマめに使うようにします。

書込番号:23200111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2020/02/17 15:16(1年以上前)

当機種

右がk-30

残念ながら1か月も経たないうちに再発しました。
今は最初に連写すると元に戻りますが、そのうち連写でも戻らなくなりますね。
どのくらい消磁できたか目に見えないので難しいですね。
しっかり出来ればもっと持つのかもしれませんが。
何度も分解するのは手間です。U字部分のネジの取り外し、U字部品の取り外しは結構神経を使います。

そこでk-30より前のカメラのU字部品と交換移植しました。
削る方法よりはジャンク品を買って部品を交換するのが簡単で確実なのではないかと思います。
多分これで完治ですね。

k-30とジャンク品から取ったU字部品ですがぱっと見た感じ質感、色合い(明るさ)が違いました。
写真では一つずつですがジャンク品は二つ入手して2つは同じ色合いでした。

写真では分かりにくいですが一応写真です。

書込番号:23236991

ナイスクチコミ!1


opacificさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/17 19:31(1年以上前)

私のK-30は最初の内は1枚目だけ真っ黒になるようになり
そのうち全部真っ黒になるようになりました。

消磁機で外から試してみた結果です。
消磁してしばらく使えるようになりましたが
また1枚目だけ真っ黒になるようになり
たぶんまた全部真っ黒になるのも時間の問題
もうk-30は終了とすることにしました。

この消磁機その昔電気屋がブラウン管の色むらと水平を取るのに使ってましたね。

書込番号:23290059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2020/03/17 21:03(1年以上前)

外からでも効果があるんですね。
良い情報をありがとうございます!
使うのをやめるとおっしゃらずに
黒くなったらまた消磁すればいいんじゃないでしょうか?
他にカメラがあるなら無理に使う必要もないですが。

書込番号:23290260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2020/04/30 17:37(1年以上前)

機種不明

小生のK−30も病気になり、バラして直しました。

U字部品の磁気帯びでユニットにくっついてしまうのなら、
くっつかないようにするだけだと思い、
ユニットに接するU字の底部分に紙をはさみました。
付箋紙2枚重ねで使用しました。ノリが付いているので簡単です。
ただ非常に細かいのでピンセットが必要です。
消磁はしていません。今のところ問題なく稼働し、撮れています。
紙が外れない限り再発の心配はないものと思います。
参考までに。

書込番号:23370958

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21件

2021/06/01 15:48(1年以上前)

YouTubeに100均のネオジウム磁石4個をドリルの先端に横に並べて付けて、回転させて外から直したと言う動画がアップされてますよ。>鳥撮りいっしーさん

書込番号:24166792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2024/03/06 03:28(1年以上前)

この馬蹄型部品は旧型機に使われている日本製の白いソレノイドに使われている物は百円ショップで売られている強力ネオジム磁石を近づけると磁力が弱いのですが、
中国製の青緑色のソレノイドに使われている馬蹄型部品はその強力ネオジム磁石を近づけると強い磁力があります。
このステンレスと思われる馬蹄型部品は旧型機に使われている日本製の物は磁気を持つ鉄などの含有量が少ないのかも知れません。

書込番号:25648834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

標準

K-30延命処置

2019/12/27 02:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

クチコミ投稿数:24件

黒死病発症後、今更、高額な修理費を出す気にはならず放置してましたが、もう修理受付もしてもらえないようなので、ダメ元でいじってます。

黒死病対策
You tubeの以下のタイトルの動画を見て、自力修理しました。分解して問題があるU字形状の部品をヤスリで削るだけの簡単な方法です。英語サイトですが、図説あり、英語もゆっくりなので、わかりやすいです。
how to fix Pentax K50 and K30 with aperture problem

これは試してませんが、対策部品をebayで対策部品が購入できます。不具合品はコストダウンで中国製のようですが、ここのは日本製との記載あり。コイルユニット一式で売ってますが、U字のヨーク部品の材質に原因があるようなので、これだけ変えても回復するのかも知れませんが、推測で試してませんので、自己責任でお願いします。
販売サイトへの直リンクは控えますが、以下のタイトルです。
Pentax K-30 K-50 K-70 K-S1/S2 K-500 Genuine White Solenoid Part - Japan -
45ドルも払っても自力で分解する必要あり、まずはヤスリで削るを試すのが良いかと思います。

KAF4対応
K-50なら使える55-300mmF4.5-6.3ED PLM が、K-30はサポートされておらず悔しい思いをしていましたが、以下PENTAX forumの K-50相当の改造ファームをインストールすることで、電磁絞り対応可にできました。前記のレンズ以外のKAF4対応が
https://www.pentaxforums.com/forums/151-pentax-k-30-k-50/343703-running-k-50-firmware-k-30-a.html
私の個体は、全く問題ありません。
修理あきらめて、放置されている方が多いと思いますが、黒死病無くなり、KAF4対応もでき、今は存在しない単三電池対応の貴重なカメラで、まだまだ使い続けて行くつもりです。

書込番号:23131210

ナイスクチコミ!24


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/12/27 03:31(1年以上前)

> さっぱろっとさん

素晴らしいです! 
自分は分解までは出来ないと思いますが、もしそういう事態になった場合にそのような選択肢も有る、 
ということを知っておくだけでも安心なことかと♪ 

当方の個体が万一そのようなことになった場合、すぐに検索できるよう 足跡を残させていただきます 
貴重な情報を感謝します ((○┐ ペコリ  
                                    

書込番号:23131243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2019/12/29 03:40(1年以上前)

>さっぱろっとさん

K-30にK-50のfirmwareをのせるという情報は私も以前見ました。
でも、リンク先の5番の注意事項を読んでやめました。

簡単に訳すと
一度K-50のファームウェアにしたものをK-30のファームウェアに戻すのは問題ない。
しかし、再びK-50のファームウェアを入れようとするのは危険でカメラのハングアップを起こす可能性が高い。
デバッグモードでセッティングをクリアすることでこれは回避可能だ。

ってかいてあります。
まあ55-300PLMはK-70とかで使えばいいから無理することないか
と思いなおして現在に至っています。

デバッグモードへの入り方とかその後のフォローはあったのかな。


書込番号:23135123

ナイスクチコミ!2


5242220さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/31 00:17(1年以上前)

>さっぱろっとさん

当方K50を使用しています。大分前に黒死病
になり、つい最近壊れたKrのU字金具を
少し削り移植しました。
今のところ再発はしていませんのでやはり
削るのが一番良いと思います。
ただ分解経験がない方には少しハードルは
高いです。万一に備えハンダも必要です。
ネジだけでも30本くらい外さなくてはなりません。

ただ黒死病を発症して使い道があります。
私は発症後は改造レンズ専用として使ってました。

オールドレンズなど絞り付きレンズの
絞り連動レバーを外せば
絞りこみ測光ではありますが使えます。
当たり前ですが絞りは手動になります。
絞りのないミラーレンズも、もちろん使えます。
ただしあくまで自己責任ですね。

書込番号:23139334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2019/12/31 01:50(1年以上前)

>秋葉ごーごー さん
今のところ異常無く使えてますので、k-30 ファームに戻す事はトライしていませんので、デバックモードの事はわかりません。
問題が出たらトライし、結果をアップします。

> 5242220 さん
ノートPCのHDDの換装をやる様な事は何度もやってたので、その感覚でトライしました。動画をアップしてくださる人がいて、背中を押された感じですね。実は最近Mレンズの120mmf 2.8を衝動買いしてオールドレンズデビューしたばかりですが、黒死病完治後の状態ですが、グリーンボタンのハイパーマニュアルで充分実用性有ります。

書込番号:23139433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


5242220さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/31 02:12(1年以上前)

>さっぱろっとさん

返信ありがとうございます。

ひとつだけ追記させてください。
発症していても絞り連動レバーを外したレンズなら
AVで撮影できますので動体撮影に対応できます。

失礼しました。

書込番号:23139447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-30 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <900

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング