PENTAX K-30 18-135WRキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-30 18-135WRキット の後に発売された製品PENTAX K-30 18-135WRキットとPENTAX K-50 18-135WRキットを比較する

PENTAX K-50 18-135WRキット
PENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキット

PENTAX K-50 18-135WRキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 7月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:590g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ111

返信23

お気に入りに追加

標準

CAPA 8月号で機能紹介と作例紹介

2012/07/20 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

クチコミ投稿数:258件 猫カフェびより 

CAPA 8月号で7頁に渡り、K-30が作例と共に紹介されています。
K-5の“よくできる弟”と表現されてました。

書込番号:14831603

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/20 14:42(1年以上前)

兄より優れた弟など存在しねぇ byジャギ

書込番号:14831987

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/20 15:09(1年以上前)


 >兄貴よりも進化している

 やっぱ比較されたら、劣化じゃん。

書込番号:14832075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/20 15:37(1年以上前)

>劣化じゃん。

K-5 の後継機が K-30 だったらそうですね。

書込番号:14832163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/07/20 15:44(1年以上前)

多くの雑誌はスポンサーの広告の関係もあって
あまり辛い批評はしない傾向にあるようです。
特にハイテク製品は鮮度期間が短く
1〜2年で陳腐化することもあるので
ここがいろいろと難しところですね。
今のところK-30は少しずつ値下がりを始めましたが
K-5の方は先週よりも値上がり傾向です。
選択肢としてはK-5の後継機を見て
から決めるというのがベターかなと今のところ
思ってます。


書込番号:14832183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/20 17:12(1年以上前)

電子機器という事を忘れないことが肝要だ。

どんなに高価な旧機種であっても、技術進歩の前ではノスタルジーのみ。

それを理解していないと馬鹿をみる。

もしも、そのベクトルから外れる新機種であったならば、それは確実なるメーカーの怠慢の何者でもない。

他社がいるから切磋琢磨が行われ、世界があるから進歩する。

進歩していない製品は、メーカーの責任なのである。

技術の立ち止まり感を感じさせられる状況には、ファッション性の導入などが挙げられる。

つまり、技術の未熟さかげんを補うための、十分認識した上での製品戦略なのである。

書込番号:14832458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2012/07/20 20:49(1年以上前)



↑劣化という言葉を正しく使いましょう。(^^

少なくともK-5は今でも十分すぎるほどの機能を持ち合せて
いますよ。K-5の存在があればこそのK-30と言うことをお忘れなく。




書込番号:14833328

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/20 22:22(1年以上前)


 じゃあ、進化なんて云わなきゃいいんだよ。

書込番号:14833788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:30件 主鉄写日記 

2012/07/20 22:47(1年以上前)

AF.Cモード時のAFセレクトエリア拡大機能について
具体的な作例・記事が無くて残念!
あえて載せるほどの進化が無いという事だろうか?

書込番号:14833928

ナイスクチコミ!2


Vol.36さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:18件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2012/07/20 23:29(1年以上前)

以前も書いた気がするけど。
お互い一長一短ある。
それを認めずあくまでもK-5が上だと言い張るユーザーはウザイ。

デジタル製品である以上、後発のK-30の方が一般的な用途では使いやすくなってると思いますけどね。

書込番号:14834155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2012/07/21 00:08(1年以上前)

K-5もK-30も良いカメラだと思うけど、他のメーカーではエントリー機種やミドルレンジの機種が出るたびに、フラッグシップ機と比較して「劣化したぁ!」と騒ぐのかね?

書込番号:14834353

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7件

2012/07/21 08:16(1年以上前)

>あえて載せるほどの進化が無いという事だろうか?

そうなんですよ、アサカメも立ち読みでさらっと眼を通した程度なんですが

色とかデザインとかの記事が多くて期待はずれでした。

それとCAPAの記事でC社のX6iの公文氏による撮影レポートがありましたが

これの方に目が行ってしまいました。

弘法、筆を選ばずという言葉がありますが

エントリー機とはいへ、公文さんの腕に唸ってしまいました。^^

書込番号:14835294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/21 12:18(1年以上前)

↑ そこはメーカーからのお布施で量が違ってくる。

製品造りより宣伝活動が大事なメーカーとは・・

書込番号:14836129

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2012/07/21 13:16(1年以上前)

先ほど、月刊カメラマンを読んだのですが

総合力で兄弟の中ではトップというところでしょうか

特にK-5の解像力に比べてローパスフィルタが少ない

ということで解像力が上がっているそうです。

大きな変化はないがやはり進化してますね。

当たり前といえば当たり前ですが・・・

書込番号:14836361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/07/21 22:38(1年以上前)

アサヒカメラでも6ページにわたってありますね

書込番号:14838657

ナイスクチコミ!2


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/22 14:03(1年以上前)

記事でも作例でも頑張ってたのはCAPA。

月刊カメラマン誌も結構ページをとってくれてましたね(某氏の理論だとこれも宣伝費になるんだろうか…)。
記事で印象的だったのは、「K-30のほうが測光、露出が安定していた」という部分。
頑として認めない方もいますが、自分はK-5はやや露出オーバーになりがちと感じていましたので、K-30で修正されているなら、K-5後継機にも期待が持てます。

困ったのはデジカメマガジン。
特集は最新レンズの記事なので、ペンタックスは関係なし…
K-30はどの機種でも撮れそうな水辺の写真の記事2Pだけ。
そしてペンタックスリコーのユーザーズルームも2号連続で休載。ここは新機種でなくても記事が載る部分なので頑張って欲しかった。

書込番号:14841189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/22 16:11(1年以上前)

製品に自信がないから宣伝ばかりに金使って、CMやってるからなんとなくいいもんじゃないのかなぁて印象を素人に与えている。
わかんないで買われていくだけ。

困ってるのはデジタルカメラマガジン。
某社のおかかえの宣伝雑誌なのに よりによって目玉商品の隠された秘密をあばいて大騒ぎにw
大変な内情なのだろう。
無理やり提灯記事を書くのも大変だろうに。

大したことない機能をさぞすごいかの如く宣伝しても、体に害がある様な製品の注意書きも分からないようにこっそり載せてる某社。
それこそ雑誌でお詫びと注意を載せるべきだね。

書込番号:14841579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/23 11:18(1年以上前)

自分の会社でもないんだからなんでも思い通りじゃない てダダこねるのはなぁ。
小学生じゃあるまいし。

各社それぞれの特徴、戦略があるだろうし。

レンズキットで初めて買いましたさんな 初心者さんではなさそうなのに。

01もキャノンのミラーレス発表を見ると 改めてデザインのかわいさがよくわかるね。
EFレンズ使えます にこだわったばかりにX6と同じシステムらしいからどんなもんなんでしょ。
必死でいいデザインだ! などと言ってるのをみかけると・・・
まあ、一眼レフのデザインが気にならないのだから平気なのか。
同じ素子てことで画質の負けももう決まっているしね。

書込番号:14844953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/23 18:53(1年以上前)

あ、あの弁当箱みたいな変なデザインのK−01ってミラーレスだったんだ(笑)
あのデカさだから気づかなかった。

書込番号:14846530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/23 19:29(1年以上前)

EOS Mってたった230枚しか撮影出来ないんだ。。。。。

01は500枚撮れるから安心じゃな。

書込番号:14846729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/23 22:29(1年以上前)

○変なデザインのK−01・・・

EOS MとかG1Xとかがかっこよく見えるなら目が腐ってるよw
あんなの出しちゃったから必死だね(涙)

書込番号:14847824

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ62

返信9

お気に入りに追加

標準

コードネームは「ワルモノ」

2012/07/20 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

クチコミ投稿数:6129件

写真雑誌を一足先に購入。
アサヒカメラはK-30のレビューがあります。
開発の取りまとめの方のインタビューで、このデザインを最初に北沢CTOに見せたところ、ちょい悪っぽいデザインだと言われ、それ以来、社内の通称はワルモノだった、とか、ペンタ部のリーゼントは雨の時のひさしになるとか、この形は今後シリーズとしては出ないとか。話題てんこ盛りです。
お楽しみに!

書込番号:14830030

ナイスクチコミ!16


返信する
silkysixさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:14件

2012/07/20 00:49(1年以上前)

沼の住人さんはひょっとして書籍関係のお仕事なんですか? (^^;

私も早速 起きたら本屋さんに直行します。(>o<)b

書込番号:14830207

ナイスクチコミ!4


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2012/07/20 08:43(1年以上前)

今月はアサヒカメラ8月号が15日に届いてました^^

日本カメラとアサヒカメラを年間購読してますが、たまに発売日よりかなり早く届く時ありますので
毎月書店で購入してる方は年間購読すると早く読める時ありますよ^^

書込番号:14830952

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件

2012/07/20 14:27(1年以上前)

中野のフジヤカメラは1日前には雑誌が入ります。
記憶によれば、ヨドバシカメラの新宿も早かったような。。。
神田の一部の書店も早いです。
東京駅の駅ビルにあった書店も早かったのですが、昨年、なくなっちゃいました。

てな感じ。

書込番号:14831941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/20 16:34(1年以上前)

スネ夫みたいなデザインだから、ワルモノというよりは小悪党っていう方が近いだろうね。

書込番号:14832327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2012/07/20 20:34(1年以上前)

じゃあ、箱には「ワルモノ注意」って書いておかないと。

書込番号:14833258

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:19件

2012/07/20 21:26(1年以上前)

ペンタ部の出っ張りにそんな意味があったとは驚きでした
レンズ交換時に雨水などが流れ込みにくい形状を模索した結果の庇(ひさし)だったのですね

書込番号:14833493

ナイスクチコミ!4


type_Eさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:8件

2012/07/20 22:19(1年以上前)

アサヒカメラ、先ほど買ってきました。

6ページに渡り、7色のK−30が往年のレンズ装着で掲載されており、
カタログ以上に購買意欲を刺激します。
クリスタルグリーンとソフト85mmのルックスがかっこよすぎです・・・

小さく載ってる試作機の写真も良いですね。PENTAXロゴが意外な場所
に入っていたんですね。このバージョンもぜひ実現してほしかったな。

書込番号:14833770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/21 00:50(1年以上前)

サイドロゴ 実現して欲しかったですね。


小悪党て 自分のことかw

書込番号:14834525

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2012/07/21 09:00(1年以上前)

あの試作機のロゴ位置は意外にカッコいいと思いました。
一度やってみてもらいたいですね。

書込番号:14835431

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ103

返信22

お気に入りに追加

標準

Pentax Forum のレビュー

2012/07/18 20:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

クチコミ投稿数:1221件

どなたも報告していないようなので:

詳しいレビューが出ました:
http://www.pentaxforums.com/reviews/pentax-k-30-review/k30-introduction.html

全体的には、かなりの高評価です。

個人的に注目している動体追随能力は、FA 77mm limitedでテストしてます。その結果は、F4.0で、こちらに向かって走ってくる犬を撮るのはちょっと無理、というものでした。

「なんでこのテストにFA 77mm limitedを使うんだ?」という突っ込みもあるとは思いますが、じゃあ、他に、純正のどのレンズを使えばいいの?とも感じます。(18-135mmは、AFは速いそうですが、ちょっと暗くてぼけが足りないので、この主の用途には向かないです)

でも、このreviwerも書いてますが、一般的用途にはよいカメラのようです。特に、CDAFの良さには少々驚きました。室内では、CDAFを使おうかな…。

書込番号:14824861

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に2件の返信があります。


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/19 13:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 
全長 80cm程度のラジコンを AF-Cで追ってレリーズした写真です。
業界水準がどのレベルなのかはしりませんが、この程度なら楽に食いついてましたけどね。

書込番号:14827692

ナイスクチコミ!9


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/19 13:50(1年以上前)

あっ K-30のスレに K-5の例を貼ってしまいました。
でも K-30は更に良くなったとあっちこっちで書かれているので、この例以上に
食いついてくれるでしょう。

書込番号:14827734

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1221件

2012/07/19 21:13(1年以上前)

gintaroさん

> 信頼性という意味ではもうひといきなのかな、と。

私は、最近ペンタックスを調べ始めたので、そのあたりが心配です。

上記のPentaxForumのテストでも、K-5は、犬の撮影でミラーがバタバタしはじめておなしくなった、(読者は)この(FA77mmでこちらに向かって走ってくる犬の)撮影を決してやっちゃならんぞ!壊れても知らんぞ!!と書かれています。

純正レンズでそんなことが起こるとは…と思ってさらに調べると、SDMが結構な率で壊れる、という調査結果も:
http://www.pentaxforums.com/news/pentax-sdm-failure-survey-results.html

幸い、DCモーターではそういうことがほとんどないそうなので、ペンタックスのカタログでDCモーター内蔵レンズを探すと、DA 18-135mmの1本しかない!

となると、モーターを内蔵してないレンズにいくべきかもしれないけど、K-5をおかしくしたFA77mmはそういうレンズ。たとえおかしくしなくても、モーターを内蔵してないと、AF速度では不利だしなぁ…。

そういうわけで困っていると、

> 以下はDPReviewのForumで投稿者が自身で紹介していたページですが、Sigma70-200 F2.8等で走ってくる子供をAF.Cで追ったテスト画像があります。

という嬉しい情報が!

あれ?でも、これはレンズはシグマとタムロンだぞ。ペンタは、(画質は別としてAFに関して言えば)サードパーティー製レンズを使う方がいいの???


delphianさん

> 全長 80cm程度のラジコンを AF-Cで追ってレリーズした写真です。

300mmということですが、どの300mmレンズでしょうか?

書込番号:14829046

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/19 21:23(1年以上前)

> 300mmということですが、どの300mmレンズでしょうか?

DA★300です。

書込番号:14829100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件

2012/07/19 21:33(1年以上前)

delphianさん

ありがとうございます。やはり、モーター内蔵レンズだと、わりと速いのですか。

私の用途には300mmは長すぎるので、DA* 50-135mm F2.8 ED SDMも候補にしているのですが、上記のSDMが壊れやすいという件と、AFは速くない(DA 18-135mmの方が速い)と言われているので、悩んでいます。

delphianさんは、DA* 50-135mm F2.8 ED SDMで動体撮影をされたことはあるでしょうか?

書込番号:14829147

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/19 22:13(1年以上前)

機種不明

AFポイント毎の守備範囲

 
ななつさやさん

DA★300のAFですが、外すとリカバリーにメチャ時間がかかります。
1度外すとリカバリーに数秒は要しますので、一般的には AF激遅レンズだと思います。
マクロレンズ以上に遅いリカバリー速度です。

どんなレンズもそうですが、AFセンサーの守備範囲外さないように撮影すれば AFが遅いレンズでも
この程度の動体なら食いついてくれます。
タムロンの 272Eというマクロレンズでも外さないよう食いつかせ続ければ同じ様に撮れますし。
(AFセンサーがコントラストを判定し易い部分を外さないようにする)

SDMの故障ですが、壊れない人はここで報告しませんので多く感じるのではないでしょうか。
私は 3年使っていますが壊れてませんし。
ま、他のレンズに比べれば故障が多いのかもしれませんが、壊れたら直せばイイじゃないですか。

DA★50-135mmは量販店で試写した程度でして使用経験はありません。

書込番号:14829379

ナイスクチコミ!3


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/20 02:47(1年以上前)


横入り失礼します。

DA★50-135mmでの動体撮影は正直厳しいです。
そもそもSDMのコンセプトからして速さ追求型ではなく、静かさ追求型なのではないかと思うほど。
この辺は長年にわたり原風景や天体を追ってきたペンタックスらしい感じがします。

DA★50-135mmはサンバカーニバルやパレード程度の動体速度でもAF.Sではシャッターが切れず
イラッとする場合があるので、そういう時はTAMRON 70-200mmF2.8(A001) に付け替えます。

TAMRONの窓付きレンズは速いってワケではないものの、総じてキビキビしてますね。
正直 DA★50-135mm と A001 の画質的な差は感じず、そうなるとDA★50-135mmのメリットは
静粛な超音波モーター・小型軽量・防塵防滴・窓付きフード くらいでしょうか。

書いてみると意外とメリットあるもんです。笑
ちなみに私の DA★50-135mm のSDM、半ば壊れかけてます。

カメラに装着後シャッター半押しをしばらく何度も繰り返して、SDMの電動アクチュエータ(で合ってます?)を
動作させるだけの通電量を確保する必要があります。
一度動き始めれば普通に使えるようになるのですが。。。

カメラバッグの容量、体力&筋力、防塵防滴でなくても良いなど条件的に許すのであれば
DA★50-135mm よりも TAMRON A001 をお勧めします。
アウトフォーカス部の「とろん」としたボケ方も双方良い勝負ですし、TAMRONらしいです。
ただし所有欲を満たしてくれるのは DA★50-135mm です。造りの差を感じます。

書込番号:14830455

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1221件

2012/07/20 21:24(1年以上前)

delphianさん

> どんなレンズもそうですが、AFセンサーの守備範囲外さないように撮影すれば AFが遅いレンズでもこの程度の動体なら食いついてくれます。

αではそうはいかない(ずっと前ピンを「保って」「追随」したりします)ので、ちょっと慎重になっています。

> ま、他のレンズに比べれば故障が多いのかもしれませんが、壊れたら直せばイイじゃないですか。

これは、マウント換えを検討する人にとっては、ちょっと受け入れがたいご意見です。

でも、参考になるご意見、ありがとうございました。


まん太さん

やはりそうでしたか。

K-30 or K-5後継機を考えていましたが、これで決心がつきました。屋外動体撮影から屋内用まで「一眼レフ画質(ぼけなどを含む)」で撮れる軽い機種はない、ということがはっきりしました。(FFは重すぎる、m4/3はぼけない…)

ですので、屋外動体専用機(D3200+85mmF1.8あたり)と、屋外一般撮影用(RX100あたり)、屋内用(当面はα580でいいかな)をわけることにしました。

貴重な情報を、ありがとうございました。

書込番号:14833479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-30 ボディのオーナーPENTAX K-30 ボディの満足度5

2012/07/21 00:10(1年以上前)

めでたしめでたし。
こちらは同居人の意向でボルドーを止めてK-30のブラックになりそうです。

書込番号:14834370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/21 12:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

もう既に結論を出されているようですが…
(というか、質問スレってわけではないんですよね。)

「こちらに向かって走ってくる犬」ということで貼ってみました。
実際のとこ、こういうシーンは、ある程度望遠で距離を取って撮らなければ、いかにキヤノンの爆速レンズであっても追従は不可能です。

今のペンタックスのAF(-C)では、きちんと間をとってやれば、問題なく撮れます。
貼ったサンプルは、シグマの150-500mmで撮影してます。

DA★50-135mmではスポーツ撮影もしますが、特に問題はありません。
確かに決してAFの速いレンズではないですが、遅いのは1ショット目だけで、一旦合ってしまえばその後はきちんと追従してくれますよ。

ただ、一旦外すとリカバリーに時間が掛かるという点では、delphianさんが書かれたDA★300同様ですので、注意が必要ですが。

あと、ガンガン使ってますがSDMの故障はその兆候も全然無いです。


K-5で屋内、屋外ともスナップからスポーツまで撮りますが、ちゃんと撮れているので、K-30も十分イケるんじゃないかと思います。


>ですので、屋外動体専用機(D3200+85mmF1.8あたり)と、屋外一般撮影用(RX100あたり)、屋内用(当面はα580でいいかな)をわけることにしました。

私は、この使い分け(屋外動体/一般/屋内)がよくわかりません。
D3200 1台で全てまかなえるように思いますが…。
他にも理由があるのでしょうね。


書込番号:14836146

ナイスクチコミ!7


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/21 17:42(1年以上前)

1名様ご退場です!パチパチパチ!めでたしめでたし!
もう2度とここには来ないのでスッキリですね!


書込番号:14837424

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/21 19:50(1年以上前)

おや? 藁々さん退場ですか?良かった良かった。
あなたが書き込みするとペンタックスとペンタユーザーのイメージが悪くなるので、もう2度とここに来ないででくれるとスッキリですね。
他の名前でも来ちゃダメだよ。

書込番号:14837886

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1221件

2012/07/22 00:00(1年以上前)

あとたんさん

有益な情報、ありがとうございます。

> 私は、この使い分け(屋外動体/一般/屋内)がよくわかりません。
> D3200 1台で全てまかなえるように思いますが…。
> 他にも理由があるのでしょうね。

屋外動体撮影は、被写体である幼児の面倒を見ながらの撮影なので、
1.あまり遠くから撮影するわけにはいかず、換算110-180mmぐらいで撮影
2.それで前後を綺麗にぼかすためには、F2.8かできればF2ぐらいまで開けたい
3.できるだけ軽くしたい
の3つの条件が付きます。

これを全て満たすためには、どのメーカーのカメラでも、ズームレンズだと難しい、というのがリサーチの結論です。

そこで、現状では、

明るい中望遠単焦点レンズを軽い一眼レフに付けて動体専用とし、屋外一般撮影はRX-100のような高画質コンデジで済ませる。

という解が現実的だと思いました。

K-30を採用した場合には、これにあてはまるレンズはFA77mm/F1.8 しかありませんが、このレンズは、上記のPentaxForumのテストでは、犬は全滅だし、時速32kmで走ってくる大きなトラックでも、ヒット率は7割程度しかありません。

このことから、K-30やK-5後継機は避ける方が賢明だと判断しました。

ところが、今までαを使っていて、ペンタもダメだし、OM-Dもだめだとなると、ついに、ボディー内手ぶれ補正がないカメラにするしかなくなります。しかし、屋外動体撮影専用ならば、どうせ速いシャッターを切るし、流し撮りも頻繁にするので、手ぶれ補正はなくてもよさそうです。

そこで、ちょっとAF-Cの能力に不安はあるけど、D3200 + 85mm f/1.8G (合計で、撮影時に855g)でいけそうだな、と考え始めました。屋外一般撮影用のRX-100と合わせても1095gしかないので、K-30 + 50-135/F2.8の1335gよりも240gも軽く、動画もRX-100が使えて強力です。

これで屋外はOKですが、屋内では、手ぶれ補正が必須です。D3200 + 35mm or 50mm/F1.8ではそれがありませんから、今まで通り、α580 + 35mm or 50mm/F1.8でいいかな、という判断です。

以上は、あくまで「私の用途では」ということですから、他の方々には、K-30はよいカメラだと思います。


100均さん

おっしゃる通り、若干名の人が、この板の雰囲気を悪くしていて、他マウントからペンタへの乗り換えの、障害になっていますね。本人たちはペンタを応援しているつもりらしいですが、全く逆効果です。

上記の2についても、被写界深度だけで何でも理解できると思い込んでいる人が、「F5.6でもF2.8でも被写界深度は○○cmしか違わないから大同小異だ」、というような意味のことを言ってきたりしましたが、被写界深度の外にある画像のぼけ量が一律に約2倍違うので、F5.6で少ししかぼけていない部分も、F2.8ではその2倍はぼけます。だから、画像全体の違いはとても大きいです…って、実際に撮影してみれば一目瞭然なのですが、この板ではその常識も通用しないことがありました。

書込番号:14839091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-30 ボディのオーナーPENTAX K-30 ボディの満足度5

2012/07/22 02:14(1年以上前)

ななつさやさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14750304/#14756720

まだこのことを引きずっているんですかぁ?
そんなに必死にならなくとも貴方の事が理解できない私がダメなのだと白旗揚げてるじゃありませんかぁ〜(笑
それにしてもF2.8とF5.6で撮影した鉄道写真を見比べるとホントに違いますよね〜。
F2.8で撮影した鉄道写真はボケがスンゴクて、リサイズされている写真であっても何処にピントが来ているのか一目瞭然!(え?!ホント?)

でも最近ちょっとだけ理解できるようになったんですよ。
どんなカメラを選ぼうが人それぞれですけど、変な仕様のカメラを買っちゃって文句言っている人って、それなりに理由があるんだなぁ、、て。

あ、それと一般的には構造が複雑になれば故障率も高くなりますので、レンズ内モーターのレンズの故障率はそうでないモノよりも高くなります。
nikonもご多分に漏れずズームレンズでは故障の報告が多いモノもありますので、よくお調べになられてから購入してくださーい。

ななつさやさんのニコンライフに幸多かれ!

書込番号:14839538

ナイスクチコミ!2


藁々さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/22 04:11(1年以上前)

再生するイルカショー<1>

再生するイルカショー<2>

作例
イルカショー<1>

作例
イルカショー<2>

別機種
別機種

F2.8 iso6400 撮って出jしpeg

F2.8 iso5000 撮って出jしpeg

マジレスすると
屋内イルカショーの撮影
K-5×タムロンA09 28-75mmのF2.8開放(isoオートは上限6400設定)
測距点11点オート、AF-Cででひたすら連写で何の問題もなく、
フレーミングのみに集中するだけで、ど素人でも簡単に撮れますね。
画像の枚数が多いので取って出しjpegを動画(6fps)にして掲載。
画像も2枚つけておきましょう。


ネットの怪しげなネガティブ情報拾ってきて騒ぐのって
PENTAXの板ではもう過去幾度も繰り返されてきて、お馴染なのでうんざりですね。
こういうスレになると荒らしが加担して騒ぐのも毎度のことだしね。
あー馬鹿馬鹿しい!


書込番号:14839702

ナイスクチコミ!3


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/23 13:54(1年以上前)

 こんにちは、ななつやさん。

 私も屋外での子供(2歳児と4歳児)の撮影を良くします。
其の上で、AFにピントを任せての動態撮影を行う前提での書き込をさせて頂きます。

 85mm F1.8クラスを使用しての屋外動態撮影の場合、ななつやさんが望まれる状況では満足いく結果は得られないと思います。

 余り遠くから撮影出来ないと書かれていても、どの程度の距離か正確に解らないのですが、子供がそれ也に大きくファインダーに入っていればAFも在る程度は追随してはくれると思います。

 ただ85mmの解放から一段程度絞った所で使う場合は、被写界深度は非常に浅く大きく前後を暈した状況になる距離では、目にピントが確り来ていないと全てピンぼけ写真に感じられると思いますよ。

 C-AFでAFエリア拡大機能を使っても此の様な状況下では、常に正確に目にピントを合わせ続けてくれる事は在りません。

 また晴天屋外で解放付近だとシャッタースピードの上限が追いつかず、NDフィルターを使う必要も出てくると思いますし、85mm単焦点では最短撮影距離が80センチ程度の物が多く、子供が近づいて来た際にピントが合わないケースも出てくると思います。

 個人的には24か28mmスタートで望遠70mm程度のF2.8通しのズームレンズを使って、子供と1~3m程度の距離を取って一緒に動きながら撮影する方が良い物が撮れると思いますよ。

 もう一つ疑問に感じたのは、室内撮影で手ぶれ補正に拘るのは静物の撮影が多いと言う事でしょうか?
子供の室内撮影の場合は動体ブレに対しては、手ぶれ補正は何の効力も無いので。

 良い選択をして下さいね。

書込番号:14845494

ナイスクチコミ!3


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/23 13:57(1年以上前)

>ななつさやさん

 名前を間違って書き込んでしまいました。
 失礼を御詫び致します。

書込番号:14845503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2012/07/23 21:06(1年以上前)

pote-poteさん

有益なアドバイスをありがとうございます。

> 個人的には24か28mmスタートで望遠70mm程度のF2.8通しのズームレンズを使って、子供と1~3m程度の距離を取って一緒に動きながら撮影する方が良い物が撮れると思いますよ。

実は、現在は、pote-poteさんがおっしゃるような理由で、屋外ではTAMRON A09 (28-75mm/F2.8)を主に使っています。

このレンズをα580で使うと、consistentに前ピンのまま追いかける、というのが不満ですが、他のレンズでも同様なので、カメラの側の問題だと判断し、マウント換えを決断しました。

AFの問題を除くと、A09を使っていて感じるのは「広角側がちょっと狭いな」「望遠側がちょっと足りないな」「もう少しぼけないかな」「ちょっと重いな」「ちょっとでかいな」です。sigma 18-125mm/F3.8-5.6 DC HSM も試しましたが、焦点距離はいいのですが、ちょっと暗くてぼけが足りません。

どうも、一眼レフ+ズーム1本で要求を満たすのは、無理があるようです。もちろん、子供の相手をしながらですから、レンズ交換なんてもってのほかです。

そこで「動体撮影は単焦点で」と割り切り、他の撮影は評判のRX100でまかなうことを思いつきました。上に書きましたように、総重量は軽くなりますし、RX100はポケットに入りますから。

まあ、どの程度うまくいくかはわかりませんが、高級コンデジの時代が始まりつつあるので、このような試みをする人も増えてくるような気がします。

> もう一つ疑問に感じたのは、室内撮影で手ぶれ補正に拘るのは静物の撮影が多いと言う事でしょうか?
> 子供の室内撮影の場合は動体ブレに対しては、手ぶれ補正は何の効力も無いので。

「室内」というのは、夜の室内でして、動体ブレするような写真はあきらめています。つまり、何かに気をとられて止まっている子供と、猫が被写体です(猫は、暗いほど、瞳が丸くなってかわいくなります)。そういうときに、手ぶれ補正が威力を発揮しています。
夜の室内の動体は、ビデオカメラで撮ってます。

蛇足:ペンタ板の特長は、初心者を除くと、このような有益なお話ができる多くの方々と、ごく一部のめちゃくちゃな人たちとの混成で、前者の人たちは後者を全くスルーする、ということですね。なるほど、です。

書込番号:14847245

ナイスクチコミ!3


pote-poteさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/24 19:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんばんは、ななつさやさん。

私自身、現行レフ機のC-AFで子供の動きは追えない物は無いと思っています。
ただ大口径中望遠でともなると、難しいケースも在ると思います。

C-AFのエリア拡大機能を使っても常に目にピントは来るとは限らないので。

私の子供撮り用の主力は24-70mm F2.8(Nikon、PENTAX)で、単焦点は35mm、50mmを使う事が多いです。
85mmはフルフレーム機では使い易いですが、APS-Cでは少々、長いかと感じる事が多いのですが手持ちの85mmで子供を撮って試してみました。

PENTAX用の85mmとD3200は持ち合わせていないので、D7000とシグマ 85mm F1.4 EX DG HSMの組み合わせとなっているのは御容赦ください。

AF-Cの設定はダイナミックAF 21点(エリア拡大AF)、絞りF1.8固定でレリーズ優先で撮影してみました。
結果は目にピントをと言う面では歩留まりは良いとは言えず、通常のAF-Cで選択した測距点を目に合わせて追う方が歩留まりが良いかもしれません。

今回はF1.8と絞りを解放近くまで開けた状況なので、もう一段絞りダイナミックAF 9点なら歩留まりはもう少し上がると思います。

F2.8より明るい望遠レンズでAF-C任せでの動き回る子供の目に常にピントは、どのメーカーのカメラでも厳しい条件だと思います。

プライバシーの問題も在って、顔を在る程度隠してのアップしか出来ませんが、ボケの大きさの参考にはなると思います。

私は下手の横好きで撮っているので上手い人が撮ればもっと歩留まりが上がる可能性も在りますし、純正レンズとの組み合わせなら違う結果が出る可能性も在ります。

最後にPENTAXユーザーの皆様、K-30のスレに他機種の画像を貼る事を御許しください。

書込番号:14851579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1221件

2012/07/24 23:39(1年以上前)

pote-poteさん

試写までして下さり、本当にありがとうございます。

> F2.8より明るい望遠レンズでAF-C任せでの動き回る子供の目に常にピントは、どのメーカーのカメラでも厳しい条件だと思います。

これは、おっしゃるとおりだと思います。しかし、「子供のどこかに常にピント」であれば、結構ヒット率が高くなるカメラもあるのではないでしょうか?そのうちの何割かが目にピントが来ていればいい、という期待をしています。(OM-Dの瞳検出には期待しましたが、動体ではダメなようで、あきらめました)

α580の場合は、この「子供のどこかに常にピント」ですら、ヒット率が非常に悪く、かなりの確率で前ピンになります。(もちろん、静止物体に対してはジャスピンになるように、カメラもレンズも調整済みです)そこをなんとかしようと模索しています。

> 85mmはフルフレーム機では使い易いですが、APS-Cでは少々、長いかと感じる事が多いのですが

私がAPS-Cで75mmではちょっと足りないと思う場面は、こちらに真っ直ぐに走ってくるときです。フレームいっぱいに写り始めたときに、すでにちょっと近すぎるように感じます。

ただ、少し斜めに、こちらにぶつからないように走ってくるときには、確かに、50mmでもいいかなと思います。取り回しは50mmの方が便利なので、まだ悩んでいます。背景の整理という点では、背景に写る物の範囲が狭い85mmですが…。

> AF-Cの設定はダイナミックAF 21点(エリア拡大AF)、絞りF1.8固定でレリーズ優先で撮影してみました。
> 結果は目にピントをと言う面では歩留まりは良いとは言えず、

たしか、ダイナミックAFでは、カメラが考える(演算する)時間のロスがある分だけ、AFの追随が悪くなる、と読んだことがありますので、

> 通常のAF-Cで選択した測距点を目に合わせて追う方が歩留まりが良いかもしれません。

をお試しになる機会がありましたら、教えていただけると幸いです。

重ね重ね、ありがとうございました。

書込番号:14852792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信8

お気に入りに追加

標準

K-30新製品レビュー

2012/07/18 01:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

クチコミ投稿数:11269件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120718_547277.html

デジカメWatchのK-30新製品レビューが載っていました。
ペンタックスらしさもあり、新しさもあり、
性能のバランスもいいみたいです。

TOPではないけど、イメージキャラクターさんと同じ様に、
勢いがぐいぐい来てる感じかもしれませんね(^^;…

書込番号:14822064

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2012/07/18 10:57(1年以上前)

>どちらかといえば大人しいデザインであった...
>新生ペンタックスブランドを印象づけるに相応しいものといえる
近々発表されるペンタフラグシップのデザインは!^^どーなのョ

書込番号:14823028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件

2012/07/18 12:20(1年以上前)

「スポーティ一眼」ということらしいですが、ファミリー一眼が多くなって来た現在では
なかなか新しさがある道ではないかと思います。
フィールド一眼ではオリンパスが強かったですが、フォーサーズマウントが弱まりますから、
この路線も盛り込みつつフラッグシップを出してもいいかなと思います。

いままで長いあいだペンタックスはお金がなくて冒険ができなかった印象ですが、
これからは多少お金の心配が少ないでしょうから、いい物ができる感じがします。
K-30でAFも改善され、ペンタプリズム100%視野率など、期待感がありますので、
防滴レンズが充実すれば、ファミリー向けじゃないファインダーで撮る「本道」の一眼として、
とがったフラッグシップが出せそうな気がします。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20120717_547192.html
ソフトバンクのスマートフォンに「放射線測定機能」がついた様ですが、
フィールド向けなら一眼にその機能がついてもいいような気もします(^^;…

書込番号:14823243

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2012/07/18 16:32(1年以上前)

ねねここさん こんにちは

 防滴(WR)レンズを充実させるというのは、pentaxにとってこれからは
 非常にセールスポイントになるのではと思います〜。

 できるのであれば、k−30のキットレンズにはDA18-55mmWRを付けて
 あった方が良い様に思いましたし、DAL55−300mmもWR化してあると
 なお良かったのではと思います〜。

 まあDA55−300mmを単独でWR化してDA55-300mmUWRとかDA12-24mmUWR
 という感じで、レンズをリニューアルして欲しいですね〜!

書込番号:14823952

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:8件

2012/07/18 18:41(1年以上前)

ねねここさん、こんにちは!

>勢いがぐいぐい来てる感じかもしれませんね(^^;…
久しぶりにある量販店のPENTAXの売り場を見たら、
何やら聞き覚えのあるフレーズが・・・
なんとCMのメイキングバージョンが液晶テレビでエンドレスで流れていました。

今まではちょっと寂しい感じの売り場だったのに、活気ある売り場になってきました。店頭も“ぐいぐい来てる感じ”です。


C'mell に恋してさん、こんにちは!
>防滴(WR)レンズを充実させるというのは、pentaxにとってこれからは
>非常にセールスポイントになるのではと思います〜。

まったく同感です!
K-30のダブルズームについてはDA18-55mm WRとDA50-200mm WRにして、
防塵防滴ボディ+簡易防滴レンズでもよいのでは?
と思っていました。

DA55-300mm、DA12-24mmをWR化+DCモーター化してくれたらと個人的には思いますね。
DA70-200mm F2.8 DC WRなんていう仕様のレンズもリリースしてくれたら、個人的にはさらにうれしいですが・・・(笑)

書込番号:14824381

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/19 10:54(1年以上前)

リコーの社長の話だとペンタックスは今後はデジタル一眼専門で行く(DSLRのK-30やミラーレスのK-01)、コンデジは無くして行くとはっきり言ってますので、ボディの開発については安心していられそうですね。それに伴った純正レンズのWR化やレンズ内モータ化、新規レンズの開発など、レンズについてどんどん投資して欲しいですね。

ただレンズ部門についてはリコーもGXRを抱えているのでその辺の資源の割り振りがまだはっきりと決まってはいないようですね。

書込番号:14827237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件

2012/07/19 16:15(1年以上前)

C'mell に恋してさん

K-30をきっかけにして防滴一眼のペンタックスといわれる位になればいいですね(^^;

ケージロウさん

CMは昼にもやっていましたので、やっとメジャーブランドとして認識されそうです(^^;

salomon2007さん

一眼に集中ならやはりWRレンズを増やしてくれればいいですね。
個人的にはK-01のシンプルな形状を生かして防滴にすれば、
「防滴ミラーレス一眼」というジャンルが作れる気がしますし、WRレンズが肝心です。
GXRは写りの追求とスマートフォンとの連携などでいいような気がします(^^;…

書込番号:14828118

ナイスクチコミ!4


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/20 01:33(1年以上前)

ねねここさん

>フィールド一眼ではオリンパスが強かったですが、フォーサーズマウントが弱まりますから、
>この路線も盛り込みつつフラッグシップを出してもいいかなと思います。

油断は禁物ですよ。なにせオリンパスですから。笑
気まぐれ的なタイミングで飛び道具満載の弩級モデルを市場投入してくるメーカーです。
かくいう私も E-5 の全天候性能に助けられてるユーザですので。汗

>いままで長いあいだペンタックスはお金がなくて冒険ができなかった印象ですが、
>これからは多少お金の心配が少ないでしょうから、いい物ができる感じがします。

これはオリンパスにも同様のことが言えそうです。例えば...
  「いままで長いあいだオリンパスは撮像センサーに恵まれなくて冒険ができなかった印象ですが、
   これからは高感度耐性への心配が少ないでしょうから、いい物ができる感じがします。」
...と。

E-5ユーザーの一人として、そうあってほしいものだと常々思います。
今は K20D or K-7 に代わって今度の K-30 が、E-5の良き相棒としてカメラバッグに
収まっています。 K-30 はホントに良くできたカメラですよ。

書込番号:14830325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件

2012/07/22 02:23(1年以上前)

まん太さん

E-5はローパスフィルターを薄くしていい感じの一眼ですね。
フォーサーズを無くすとは言っていませんので、
オリンパスもいつか?は後継機を出すのかもしれません(^^;

個人的にはE-620フォーサーズが進化してくれれば良かったなと思いますし、
E-500を使った感じではセットレンズでも写りがシャープで良かったオリンパスですから、
m4/3がメインになりやや残念です。フォーサーズのデザインは好きだったので…

書込番号:14839567

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信1

お気に入りに追加

標準

カスタムイメージのポップチューン

2012/07/17 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件 PHOTOGET 
当機種
当機種
当機種
当機種

ポップチューン

ポップチューン

K-30の新しいカスタムイメージのポップチューンで撮影して見ました。
この撮影は、好みが分かれると思いますね。
後 どの様な場面が良いかもっと検討が必要ですね。

書込番号:14821100

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2012/07/17 21:55(1年以上前)

興味津々なんですが、フォレストでしたっけ?
あそこのチューニングは如何ですか?

ワクワク…ワクワク♪

書込番号:14821181

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ876

返信79

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

クチコミ投稿数:72件

K-30のAF(シャッタータイムラグ)は他社機(具体的にはキヤノンKissX6i)に比較して劣るという印象を持ちました。

ここで言うAF(シャッタータイムラグ)は、レリーズタイムラグにオートフォーカスが機能する時間を含む時間を指します。合焦までの時間だけを言うのではありません。

ネガキャンなどではなく、私自身が感じた印象です。他人のブログにも見られた通り、私だけのものではありません。なぜ、本当のことを口コミとして書き込みしてはいけなのでしょうか。また、根拠も無く、自作自演だとか馬鹿な発言は止めていただきたい。

反論があるのでしたなら、KissX6iとK-30に標準ズーム(18-55mm)を装備し、同じ条件でシャッターボタンを押してからメモリカードへの書き込みまでの時間を測定し、その結果をあげてください。
または公開されているレリーズタイムラグをあげてもらえますか?

以上

書込番号:14815648

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に59件の返信があります。


クチコミ投稿数:24件

2012/07/18 10:21(1年以上前)

すんごーく細かく区切ると
1 シャッター半押し
2 AF開始
3 合焦
4 シャッターユニット作動開始
5 露光完了
6 画像後処理
7 メモリーアクセス開始
8 転送完了

かな
ハンドウォッチじや 3-5は無理そう

自分なら二台ならべて同時スタートで動画撮影かな
でも、ファインダー内などのマルチアングル撮影は面倒だから3、4、5は耳判定になりそう

あとはどこまで条件を揃えるかが肝
一般的な使い方を想定してカメラの初期設定で比較するのか
最高速が出るように各々を設定しなおすか
出来れば両方の結果をしりたいね
レンズは用意されたキットレンズで良いけどズームとAF開始のフォーカス位置の統一はお約束

まぁ6以後は高速連写する人はバッファ開放も含めて重要かも だげど自分はストレスなく次の動作に移れれば気にしない

それよりAF-Cの方が自分も含めて感心が高いと想像

スレ主さん 期待してますよ
ということで自分もナイス入れときます

書込番号:14822928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2012/07/18 11:00(1年以上前)

しつこくてごめんなさい なのですが
キャノンさんは絞り込むと動作が鈍くなるそうだから
ssとFはMモードで固定が良いかもね

書込番号:14823039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/18 13:45(1年以上前)

○ペンタックスに望むのはAFの進化のみです。

ペンタ使っててAFで困っているの?

買うもの悩んでてAFが早ければ欲しいと思ってるの?

X6買っちゃって残念に思ってるの?

書込番号:14823507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2012/07/18 18:02(1年以上前)

ニコン、キヤノン以外は、いずれ淘汰されるでしょう。

書込番号:14824241

ナイスクチコミ!4


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2012/07/18 20:53(1年以上前)

>いずれ淘汰されるでしょう

それだけはぜって〜ね〜だろ〜な〜〜〜(笑)

書込番号:14824842

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:145件

2012/07/18 20:55(1年以上前)

aruaru

書込番号:14824850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2012/07/18 21:00(1年以上前)

わざわざ嫌みを書き込みに来るほど 驚異を感じたんじゃね?

書込番号:14824877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/18 22:05(1年以上前)

あーーーーー D3200もいいカメラですよー

書込番号:14825242

ナイスクチコミ!1


惚けさん
クチコミ投稿数:40件

2012/07/18 23:30(1年以上前)

本家ぼやっきーさんと同じことをキャノンKissX6iの板に書こうと思ったが、あっちでさえK-30と比較すると、k-30を勧めているのでやめた。

もっとも、向こうのスレ主さんは、k-30の防塵・防滴構造が気になると書いてあるからかも知れない。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388421/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14763144

書込番号:14825806

ナイスクチコミ!3


東の島さん
クチコミ投稿数:128件

2012/07/18 23:40(1年以上前)

こういう話題が出るってこと自体、そんなにPENTAXのAFって酷いんでしょうか?
レンズのせい?

たしかに、PENTAX使っている知り合いは静物撮りばかりですが..
そーゆーことか。

書込番号:14825864

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/18 23:51(1年以上前)

> そんなにPENTAXのAFって酷いんでしょうか?

酷くないですよ。

書込番号:14825930

ナイスクチコミ!9


東の島さん
クチコミ投稿数:128件

2012/07/18 23:53(1年以上前)

ですよね。

書込番号:14825944

ナイスクチコミ!5


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/19 02:41(1年以上前)

よくよく考えてみたらキヤノンKissX6i板に

 『KissX6iのダイナミックレンジは他社機と比較してはいけないのでしょうか。』

と、程度の低いスレを立てる真のペンタックスユーザーは居ないと思う。

写真に対して皆紳士だから。

くだらないスレにマジレスした自分に反省。

書込番号:14826458

ナイスクチコミ!15


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/19 09:26(1年以上前)

k-5が発売した頃と同じですね。
あの頃も60Dのほうが良いという書き込みが60D板でなく
なぜかk-5板にたくさんあったんだよね。
60D板だとモデルチェンジは失敗、改悪という風潮だったのに・・・

でも市場の反応は正直で結局60Dの価格暴落で決着したけどね。



書込番号:14827034

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:145件

2012/07/19 13:02(1年以上前)

店頭で実物を見て、あまりのプラモ感に脅威を感じました。 向井理のルックスなら似合う。

書込番号:14827606

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/19 13:21(1年以上前)

> 店頭で実物を見て、あまりのプラモ感に脅威を感じました。

それ言っていいのかな。
他社にもチープ感漂う機種は沢山あるんですけどね。

書込番号:14827661

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/19 13:40(1年以上前)

ニコキャノも追従して赤とか出したしね。

まあ、裏が黒いやつはビックリしたけど。w

書込番号:14827707

ナイスクチコミ!9


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/20 01:11(1年以上前)

>他社にもチープ感漂う機種は沢山あるんですけどね。

それは K-30 含めて否めないところですね。
「ライト(手軽)にデジイチライフを楽しんでね」 という集客コンセプトに対し、
一つの解として定着しつつあるのかもしれません。

だから今考えると K200D のクォリティは当時としては高過ぎたんだ。
今度の K-30 の絵作りは K200D(CCD機)の絵作りに似てるような気が....

....気のせいかも。

書込番号:14830265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2012/07/20 11:56(1年以上前)

ガンダムを操縦しそうな雰囲気の方なら似合うかも。

書込番号:14831450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2012/07/20 22:08(1年以上前)

まん太さんの新規開拓論は言えるかもしれませんね。 黒い一眼レフじゃ取っ付きにくいかもしれません。

書込番号:14833715

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-30 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <900

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング