PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
89 | 20 | 2012年6月28日 22:06 |
![]() |
128 | 30 | 2012年6月22日 14:28 |
![]() |
63 | 6 | 2012年6月19日 09:02 |
![]() |
201 | 39 | 2012年6月27日 22:17 |
![]() |
72 | 22 | 2012年6月12日 22:08 |
![]() |
260 | 31 | 2012年6月29日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
カラー候補1 クリスタル、シルキーとも捨てがたい |
カラー候補2 予想外のかっこよさでした。 |
カラー候補3 コレに決定。昔乗ってたロードマンの色といっしょでした。 |
カタログだけじゃないけど…ペンタがんばれ〜! |
本日オーダーしました( ´∀` )
件の防塵防滴スレを読んで「ペンタの防塵防滴は実用的に問題ない」と分ったので買う事はちょっと前に決めていたのですが。
カラーに悩みました。最終的には写真の3色からクリスタルオレンジに決定。
それにしてもバイクに乗り始めて20ン年、「ド高いデジイチなら防水あるが買えるわけない」と思い込んでいたので。
ボクのツーリング人生20ン年返してくれい、という気持ちで一杯…(´д`)
でもいいのです☆ヽ(▽⌒)
バイク乗る皆さん、ペンタのデジイチなら現実的な値段で防水デジイチが買えますよ!
それにしてもなぜペンタはもっと売れてもいいのに?と思う自分も最初のデジイチはEOS KISSなのですが。
理由の一つが4番目の写真なのでは?と昨日カメラ店で思いました。
EOS KISS X6i フルカラー20ページ。きれいで内容も誰にでも分かりやすいと思います。家電感覚というか。
これからのシーズンに合わせて海や水辺の作例も多いのですが「水辺で使うならK-30でしょう!」とか心の中で呟いています。(CANONびいきの皆様、いじめないで下さいねm(_ _)m。我が家もKISSは現役です)
K-30はこれから正規のカタログ出るのでしょうけど、発売一週間前でもちゃんとしたカタログがないというのは営業的にマイナスでは・・
カタログだけじゃなくて、製品の良さを伝える、というアピールが弱いような…私はたまたま実機を見る事ができましたが、もし見なかったら、他の方のレビューがいくつか出てから、に決断遅くなったと思います。
視野率100%もすごくイイ!ですよね。視野率低い=トリミングされてるみたいで撮ったつもりと実物が違うってやっぱり良くないと思います。
クイックシフト・フォーカスなんてMT車好き、バイク好きならこれじゃなきゃダメだよ!と叫びたい位じゃないのかなあ。
「メジャーなほうが確実・安心」なのかも知れませんが、ちょっとK-30気になる!という方に3メーカー新型機の比較表を見つけました。
http://blog.kitamura.jp/08/8391/2012/06/_3381159.html
それでも競合他社より売上げる、事は難しいのだろうけど、販売目標の3倍くらいは売れて盛り上がって欲しいです!
17点

ロードマンっ!!!!!に反応してしまいましたw
私は緑のロードマンに乗っていました。ってブリジストンのロードマンで合ってますよね?^^;
お写真参考になります。クリスタルがしぶいな〜なんて。
書込番号:14708496
3点

おめでとうございます。
ですが、防塵防滴は防水性はソレ程には高くないので注意ですな…。
レンズはキットなら更に低い簡易防滴だから、基本的には突然の雨でもある程度安心だが、レインカバーが有るとイイでしょうなぁ…。
DA★レンズならかなり信頼出来ると思いますなぁ。
K-5にDA★なら、土砂降りの雨でも難なく使えましたから、K‐30も相等の防塵防滴性能なら安心ですな…。
撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:14708564
7点

mozzaさん
こんばんは。
はい、ブリヂストンのロードマンですっ!(^-^*)
緑ですかあ、いいですね。
年式によるでしょうが、グリーンでラメがキラキラのも好きでした〜。
書込番号:14708589
2点

ぺんたがもっと人気出てもおかしくないというのは同意です。
世間というのは、巨人が弱くても巨人のテレビを見るものなのです。
つまり歴史や宣伝力、資本などの信用性などの問題かな〜と思います。
ソフトバンクが良くてもドコモを買うみたいな。
素人は大きな有名所を買っておけば、多少高くても安心みたいな感覚ですからね。まあ、それはそれで事実でもあります。
ペンタの場合、信用という歴史を作っていくことが大事なのかも知れませんが、リコーとくっついたり、kマウントは大丈夫なのか?とか、色々と素人が買うには不安な材料もありますね。
ちょっと知っている人には、とても良い製品で値段も良心的ですが、それでも素人が7万出すには勇気がいるものです。
楽天が強くても次の年には弱くなるみたいな不安要素があれば、素人は手を出しませんね。
まあ、何はともあれ、購入おめでとうございます。
書込番号:14708624 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

馬鹿なオッサンさん
ありがとうございます。
私の想定している条件下(雨に濡れる、水滴がつくなど)ではとりあえず問題ないだろうと判断しております〜(*^o^*)
レンズの方はおっしゃるとおりで私も心配しており、とりあえずボディのみ購入としました。
DA★レンズをゲットすべく計画中です。
しかし、我がチームには晴天100%予報日に台風を連れ込む大雨男が二人もいるため大荒れは必死、ひょっとすると助言どおり将来K-5(かその後継)を購入するハメになるやもしれません。。。(^▽^;)
書込番号:14708641
3点

mozzaさん
先のレス カキコしてから思い出したのですが、私のと同時期のロードマン緑は薄緑色、というか白っぽい緑色だったような。。カマキリっぽい色というか・・(ヘンなたとえですみません。。。)あれも好きな色でした。
書込番号:14708656
2点

継続してもダメなものはダメやんさん
ありがとうございます。
>つまり歴史や宣伝力、資本などの信用性などの問題かな〜と思います。
そうですねぇ。私もそうなのかなあ、と思うことしきり。
>ちょっと知っている人には、とても良い製品で値段も良心的ですが、それでも素人が7万出すには勇気がいるものです。
はい、ボディは間違いなく激安ですし、レンズも全体にリーズナブル、安い値付けしてくれてるよなぁ、と思います。ありがたいことです。
>ペンタの場合、信用という歴史を作っていくことが大事なのかも知れませんが、リコーとくっついたり、kマウントは大丈夫なのか?とか、色々と素人が買うには不安な材料もありますね。
まったくおっしゃるとおりかと。。
そういう意味でもK-30、営業上成功してほしい、と願っております。
書込番号:14708709
4点


>継続してもダメなものはダメやんさん
その大衆志向に納得。
あと追加するなら、
マツダでイイ車があってもトヨタでいいやってなったり。
周りにドコモ使ってトヨタ乗ってる知人の多い事・・・(そりゃ否定はしませんが)
自分は今までトヨタなんて乗ったこと無いし、ドコモなんて使ったこと無い。
だからペンタが目に留まりK-5買っちゃたのかな?(笑)
向井理さんがイメージキャラになったらしいので、ちょっとは大衆志向を刺激して
販売に結びつくとイイですねー^^
書込番号:14710283
4点

が〜たんさん
おはようございます。
よくわかりましたね・・・w
まだ買っていませんが勢いで買っちゃうかもです〜(;^_^A
12m防水なら台風でも大丈夫そうですし・・・
と思ったらこんな↑新色が!
これもイイ色ですね!
書込番号:14710363
2点

おちゃるまるさん>
クリスタルオレンジを選ばれたのですね。私も正直、今回のカラーは悩みました。でも、なんだかk-30が爆発的に売れんじゃないか(k−5のサブとかで)と思い、私も予約しました。
それでも競合他社より売上げる、事は難しいのだろうけど、販売目標の3倍くらいは売れて盛り上がって欲しいです!
>
3倍といわず5倍・10倍いってほしいです(笑)。それに今回向井さんがイメージキャラクターですので、これを機にペンタ・リコーでバンバンCMしてください。昔みたく「良い物を作ればCMしなくても売れる」は通用しませんからね。購入者は、各社多数のデジカメを対象にしなければならず、知名度の高い機種やCM・広告で選ぶと思いますから。
(※正直キヤノンX6が22日発売にはやられたと思います。正直くやしい。)
それにしても残り1週間が長いです(おちゃるまるさんは、オーダーだから3週間ですか・・。笑)
書込番号:14710406
1点

あー休みが欲しい!!さん
こんにちは。
あー休みが欲しい!!さんは結局ブルーにされたのでしょうか??
私も最後までブルーに惹かれたのですがせっかくペンタックスが日本だけ?用意してくれたんだし、とも思いオレンジに。
>昔みたく「良い物を作ればCMしなくても売れる」は通用しませんからね。購入者は、各社多数のデジカメを対象にしなければならず、知名度の高い機種やCM・広告で選ぶと思いますから。
まったく同感。宣伝もがんばって欲しいですね。
キャノンさんはK-30の発売日知ってか知らずか・・・製品はペンタが上の所もありいい勝負、と思いますが、営業面ではキャノンさんはうまいなあ、と思います。
あー休みが欲しい!!さんはあと一週間ですか。うらやましいです。ちょこっとでも感想聞かせてくださいませ。
私はのんびり他の方のレビューやら、掘り出し物DA★レンズ探して楽しく到着を待とうと思います。
書込番号:14711042
1点

キャノンは相変わらずさっそくのCM攻勢ですね。
X6が動画も静止画も・・・て叫んでますが動画はどれほど撮れるのでしょう。
少なくても新レンズ付けてどうにか て状態でしょうが。
X4の時もCMで散々ムービームービーて騒いでおきながら使える代物でもなく 詐欺まがいの商売でしたし。
誇大でもなんでもCM流しとくと分からない初心者はなんとなく買って行ってしまうんですよね。
お店でも送り込まれた販売員によって強引にすすめられたりで。
それにK30だと1600万画画素しか ありませんよ! などと実際の画質の良さなど伝えられないかもです。
Krの時に見せたような おしゃれなCMを一発お願いしたいですね。
書込番号:14722603
2点

>楽天が強くても次の年には弱くなるみたいな不安要素があれば、素人は手を出しませんね。
野球とデジタル一眼という製品との区別もつかないの?
製品を買っていかに自分が満足できるかが重要ではないでしょうか。
僕はここで話題になっている他社製品に比べて断然満足度が高いだろうと確信しています。
書込番号:14722683
4点

>購入者は、各社多数のデジカメを対象にしなければならず、知名度の高い機種やCM・広告で選ぶと思いますから。
あー休みが欲しい!!さんはここに何をしに来ているのでしょうか?
ここに来る人間は、
価格comのスローガン ”「買ってよかった」をすべてのひとに。” にあるとおり、
自分にとってより良い製品、より満足を得られる製品を選ぶ事を大きな目的として、
メーカの単なる宣伝文句や、量販店などのセールストークだけでは分からない情報を求めに来ているのだと思います。
こういった口コミ情報の存在意義自体を否定し、知名度で選ぶというのなら、
CMで聞いたことのある製品、店で売れていると店員が勧める製品を言われるまま買えば良いだけです。
購入者とひとくくりにして議論するのなら、あなた自身も口コミに参加する意義が無いことになりますよ。
>(※正直キヤノンX6が22日発売にはやられたと思います。正直くやしい。)
http://blog.kitamura.jp/08/8391/2012/06/_3381159.html
くやしいというのは全く理解出来ないですね。
スレ主さんがリンクされたスペック表にあるとおり、むこうは大幅に見劣りする製品で、
K-30より遅く発売したのではインパクトが全く薄れてしまいますから
むしろ、慌てて発売日を前倒ししたのではないでしょうか。
PENTAXユーザは鼻高々で、悔しがっているのはスペックで大負けのキャノンの関係者の方々では?
今回に限ったことではなく、K-rの時もそうですが、特に今回のKissX6はK-30にはスペックで遥かに及ばないので、
知識が乏しく宣伝を鵜呑みにして知名度だけで選んでしまう多くのユーザを対象に、
宣伝と量販店への奨励金などで売り抜けようという腹積もりでしょう。
まあキャノンとPENTAXでは対象としているユーザが同じ初心者でも異なるんでしょう。
・慎重に良く調べてから購入するユーザ→PENTAX
・とりあえず一眼買ってみたいが知識がないので店員のお勧めを買う→キャノン
書込番号:14723333
8点

Hyper★さん>
あなたの口コミを見て正直「?」です。価格コムの趣旨は私も理解しております。しかし、あなたから「この口コミに参加する意義がない」といわれる筋合いは無いですよ。
私はあなたに対し意見を言っているのではなく、同じk−30を購入するおちゃるまるさんと購入する喜びを分かち合おうと思って口コミしているのです。別に他の方に議論を持ちかけるような文はしていませんが。(勝手に議論としているのはHyper★さんです。)
それに、購入者が価格コムを参考にするとありますが、正直どの板も自分が好きなカメラを勧めますので、最後は自分が雑誌・広告・CM等のイメージで良いと思ったものをカメラ店に行き、店員と様々な話し合いをし納得した機種を買うと思います。それよりも、慎重に選ぶのはペンタ、言いなりはキャノンとの言葉はカメラ好きな方とは思えない発言です。ペンタ・キャノンを見てバリアングルやフルが欲しければキャノンへ行く人もいるし、ペンタのカメラとしての質感や発色が好きならばペンタ選びますよ。それは、カメラ好きな人を侮辱する発言です。もう少し発言を考えてください、
あと、「くやしいというのは全く理解出来ないですね。」とありますが、勝手に解釈しないでください。文面の前後を見れは6月22日発売について悔しいと言っているのです。あと数日でk-30という素晴らしい機種が出るのを、後だし発表で早く発売されたx6は、ペンタの機種がk-01しかない現状(置いていない店もある)では売れるでしょう。しかも、一度他機種を買えば、殆どの方が同じ機種の上位機、レンズを購入し、ペンタが遅れをとってしまいます。そのことが悔しいのです。性能の優劣を論じるのは私は無駄だと思っています。自分が好きなカメラを買うだけですから。
書きたいことはいっぱいありますが、人を批判するならきちんと文面を読んでからにしてください。
書込番号:14732531
11点

あー休みが欲しいさんに同意ですね。別に意見を求めてるわけではないのに批判する人って何なのでしょう?
さらにそれにナイスをつける人。煽っているか自作自演か(笑)
単に自分の意見を言っているだけなのに絡んでくる寂しがり屋さんが多いですね。といってもいつも同じ人なんだけど。
あー休みが欲しいさんは正しいですよ。気にならず放っておきましょう♪
書込番号:14736992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

継続してもダメなものはダメやんさん>
フォローありがとうございます。気分を入れ替えて明日のk−30の発売を楽しみにします!。
ペンタは、カメラ店では良い扱いを受けておりませんが、このk−30がそれを変えてくれることを期待しております!!。
書込番号:14737271
1点

あー休みが欲しい!!さん
K-30明日発売ですね!もちろん即日入手?
うらやましいです〜。
ちょっとでも感想お知らせ下さい!
私のは今頃ペンタの工場で下地塗りが終わった頃かなあ・・・
あと二週間・・・(ノ△・。)
書込番号:14737396
2点

おちゃるまるさん>
k−30があまりに高機能なので、正直k−5の後継機(まだ早いか)も気になります。でも、クリブルのほかにボルドーやグリーンなどもカッコ良く、もしかしたら初の2台目購入になるかもしれません。ほんとペンタのカメラはワクワクします!!
書込番号:14737530
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

確かにジャニーズやAKB系でないだけ
好感持てますね。
あと一週間。待ち遠しいね。
私はオーダーカラー頼んでいるから3週間か(泣)
書込番号:14707771
6点

ぐうちょきぱさん
ほとぼりってどっちの?(笑)
書込番号:14707977
3点

そこそこ数はかないとダメと思うんで、CMなんかも結構重要なんでしょうね。
書込番号:14708157
3点

正直向井さんで嬉しいです。ペンタはCMにも力を入れて、良さをアピールして欲しいです!
書込番号:14708253
6点

CMのイメージキャラクターが誰であろうが良い物は買います^^
といいながら宮崎あおいちゃんのCMに騙されてオリンパス買った事あるんだけど(笑)
イメージキャラクター採用は一定の効果はあるんですね^^
書込番号:14708329
6点

向井理さん、良い人選だと思います〜☆
645D使いの玉木宏さんも出てくれないかな〜^^
書込番号:14709221
6点

またオリンパスのCMが流れ出して、嫁からPENを買ってくれと言われています。
あおいちゃん好きみたいなんで…。
それと嫁の見てるブログに使用者が多いらしく…(´ω`)
PEN…TAXで良いじゃないか!と突っ込んでます(笑)
CMって大切だと思いますよね♪
書込番号:14709418
6点

おお!向井理さんですか。
是非ワイルドに雨の中を撮影してるCMを流してもらいたいですね。
今回のKー30のパンフレットもそうだけど、ペンタックスって押しが弱いですよね。
営業が弱いのか売り込みが下手なんだよ(T-T)
昔からのペンタックスユーザーに質問なんですが、ペンタックスって昔からの営業が弱いのか、広告が下手だったんですか?
リコーは営業が強いって聞きますしリコーの営業力に期待ですね。
書込番号:14709550 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

(*´∀`人) 水樹奈々がいい
アキバでK-30購入者は握手会
書込番号:14709794
1点

リコーは製品としては複写機なども扱ってますし、IT関連の事業も行っていますから、企業向けの営業は強いと思いますが、コンシューマー向けはどうですかね。
書込番号:14709805
1点

>虎獅狼さん
>ペンタックスって昔からの営業が弱いのか、広告が下手だったんですか?
ペンタックスは町のカメラ屋さんに営業に出向いてお付き合いをしていたみたいですねぇ。
こちらの田舎町の個人経営のカメラ屋さんには、けっこうペンタックスのカメラが売られていました。
中古のSPやLX、さらにはキヤノンのAE-1やニコンのFが売られているお店でした。
私も17mm Fish-eye琢磨と中間リングを買わせていただいたカメラ屋さんです。
大好きなカメラ屋さんでしたが、つぶれてしまったのですが……。
売れずに残っていたOptio I-10は2万円台でしたからねぇ。
電気屋さんでは1万円台だったのに。
あのI-10は店主だったおじいさんが使っているのかなぁ。
以上、思い出話でした。
書込番号:14709913
3点

向井理さんか。。。
強いインパクトは無いけど、無難な線ってところ?
リコーとの継続的なお付き合いもあるだろうし。
いくらワイルドなカメラでも、杉ちゃんは使わないし(*^_^*)
K-rの時(だったと思う)、ペラペラなカタログでは田部未華子ちゃんが使われ、「デカワンコ」で使われてたからか!いいんじゃね♪CMやんねぇかな(*^_^*)と思っていた。
既出ですが、玉木等さんいいですね!声がイイから、渋めな感じで仕上げたらカッコイイ!
エントリー機のターゲットとしては、幅広い層に受けた方が良いので、渋い演出とお茶目な演出二色のCM造るとかどーだろ?
男性にはビビッ!っと来て、女性にはキュン!と来る感じで。
書込番号:14710179
0点

レンタローのパパさん>
うちの嫁も最初PENかっちょいーーと言っていました。なんで「TAX」が付かないと嘆いていましたが、kーR(ホワイト+ピンク)を中古で買い、「これで練習しなさい」と渡したところ、やっと「写りがコンデジと違うね!」と一眼を使うようになりました。ただ少々重いと言うことだったので、KーX位の大きさのk−r後継機を待つか、k-01にしようか悩んでいます。(笑)
スレ主様、横スレ申し訳ありませんでした。
書込番号:14710185
2点

PENにだってTAX(税金)は付きまっせー! o(TヘT )
ゲゲゲのK-30
書込番号:14710443
2点

となりのおばさん>
お!?、上手い!(笑)。でもTAX8%・10%はやめて〜。
書込番号:14710529
3点

PENTAXは利益を上げるためにテレビCMは打ちませんでしたからねえ。この何年も。(あ。聖夜にK−rは降ってたか)
久々のCMになるか、カタログの表紙にするんですかね。
結果として、新宿のフォーラムの他に銀座にリコーのショールームも併用することになったり、その分、コンシューマ向けの販売に尻を叩かれてるんでしょうが、小さくなっていたPENTAXが大きく変りそうな気がします。
リコーは電子デバイスのメーカなので、製品開発も面白くなるんじゃないですか?
書込番号:14710645
3点

松下奈緒さんと一緒にでれば大人っぽいカメラ女子のイメージで人気がでそうですし、
ゲゲゲつながりで目玉おやじも加わって、ペンタックスの「目玉」の復活になれば良さそうです。
目玉おやじが「ペンタックス、ペンタックス」と連呼すればぴったりですし、
K-30を持たせたキャラクターグッズとしてもいいなと思います(^^;…
書込番号:14710873
1点

あー休みが欲しい!!さん>
奥様がK-rを使ってくれるのはうらやましいです。うちはたまに使う程度でまだPENが欲しいと言っています(T^T)
嫁の理解が得られるように夫婦で楽しく写真撮ります('ω')ゞ
スレ主様横レスすいません。
書込番号:14710935
0点

目玉親父と「天才バカボン」のおまわりさんの声はいっしょじゃったな
これがリコーのCMじゃよ
http://www.youtube.com/watch?v=U4L9asB3K3o
書込番号:14711063
0点

>レンタローのパパさん
無理に一眼レフよりそこはPENTAXらしいQで行きましょうよ。
まあ、真面目な話、PENもいいと思いますよ。
サブ機に使ってますが、あのサイズは調度良い気がします。
写りもE-M5に至ってはAPS-Cに迫る部分ありますし。
あおいちゃん可愛いですし。
書込番号:14711335
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
キタムラ名古屋店で18-135のクリスタルブラックを予約しました!
Amazonと同じ¥107800だったのでバッグ目当てにキタムラにしました。
お世話になったK-rからの買い替えです。
山岳写真が9割ですので防塵防滴機が欲しかったのです。
雨ならではのシャッターチャンスは多いですから!
残念ながら発売日渡しの確約は取れませんでしたが、遅れても数日だろうとのことです。
色で2週間も悩んでしまいました・・・。
楽しみで仕方ないので勢いで書き込んでしまったー。
今年の夏は撮って撮って撮りまくるぞーo(^-^o)
18点

いいなぁ
山岳写真ならK‐30こそベストと思う人も多いでしょうねぇ
最近のペンタックスはいい仕事しますね
(*´ω`)ノ
書込番号:14696068
7点

ご購入おめでとうございます!
あとは天気に恵まれることを祈るだけですな〜^^雲海雲海〜
書込番号:14696105
8点

初書き込みです。
国道153号線さん購入おめでとうございます。という私も
昨日地元三ツ星カメラでクリスタルブラックを予約しました。
色はブルー、シルバー、ブラック(いずれもクリスタル)で
相当悩みましたが、レンズとの兼ね合いも含めてクリスタルブラックにしました。
学生時代はSP-Fを使ったことはあるものの、デジタル一眼は初めてで
さっぱりわかっておりませんが、楽しみたいと考えております。
ここでいろいろ伺うこともあるかもしれませんが、よろしくです。
書込番号:14696420
13点

誰も突っ込まれませんが、レギュラーカラーはマットブラックの方で、
「クリスタルブラック」なら納期がレギュラーの発売から2週間ほど遅れるのではないでしょうか…
書込番号:14697587
9点

予約しました、??
のどかだ。
お題目が、予約しました、とは。
今年のカメラ、コンデジも含めメーカーの力の入れ方が違っているのが良く判る。
それらの実機が出揃うまで待っている方たちが多い中、もう早、予約とは。
その熱意に関心。
書込番号:14698292
1点

国道153号線さん、こんにちは。
K-30予約おめでとうございますぅ。
発売もうすぐですねぇ、楽しみですねぇ。
特典のバッグもいい感じの品ですよね。
このバッグは、ペンタよくやってくれたと思います。
K-rは手放されるのでしょうか。
可能なら、予備機&サブ機として手元に残されるといいかと。
故障時のバックアップや、2本レンズ使っての撮影など、
結構使える時もあると思いますよ!!
届きましたら、K-30でのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:14698606
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
といっても一眼は素人なのでなんのレポートも比較もできませんが。
場所は新宿のペンタックスフォーラムです。
カラーモックも置いてあり、クリスタルレッドを買おうと思っていたのにシルキーも良いなぁという感想です。
ご購入を検討されている方がいて足を運べる人は見た目だけでも。
個人的にリーゼントは気に入っております。
10点

皆さん迷っているようですね。
私は、キタムラで18-135クリスタルブルーを予約しました。ここの最安よりも2,000円くらい高いですけど。「予想以上の〜」は無いと思いますが、発売日にゲットしたいので確実な方法をとりました。
でも、クリスタル系のグリーン、ボルドー外の色もいいな〜。久々にカメラに目移りしています(笑)。
ところで、この機種もk-01みたくローパス1枚なんでしょうかね?
書込番号:14686198
2点

オレンジよさそうですね。かなしいかな国内限定のようですが。。
18-135WRってのは良いレンズなんでしょうか。ちょっと気になって来ました、このカメラ。
書込番号:14686262
0点

おはよございます。
私はクリスタルブルーとクリスタルオレンジが気になりながらも、注文したのブラックです 。 ^^;
基本は鳥撮りなので派手な色は・・・は言い訳で、恥ずかしがり屋なだけです 凹〇
>あー休みが欲しい!さん
知ってたら御免なさいの情報です。
ここの最安値でも出てるアライカメラさんでは、現在ポイントキャッシュバックキャンペーン中で、18-135クリスタルブルーはさらに6,000円ほど安く買えるようですよ!
キタムラとの8,000円差は大きいかも?
http://www.araicamera.com/shop/prod_detail.php?pid=722289
でもポイント数はコロコロ変わってますし、発売日に手に入るかどうかも分からないので、この話は忘れて下さい♪
書込番号:14686316
4点

ガンプラ好きさん>※私もガンプラ好きです(笑)
うぇ、こんなのあったんですか?。実は、6/30〜7/1においらせ渓流へ行くのへ、発売日に欲しいのです。だから、レギュラーカラーに決めたんですけど・・・。うーん、8千円は痛いですが、このまま突っ走ります。「欲しい時が買い時ですから」!。
わざわざありがとうございました!
書込番号:14686441
3点

触った方、afはどう変わってましたか?
書込番号:14686494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同一機種でのカラー・コーディネイト・シリーズは、都会限定展示でしょう。
田舎では、カラーの違いなど印刷物のみの確認だけ。
PENTAX、展示の難しい製品展開が大好きなようで。
K-01同様、中身の無い空ケースのみの展示が多くなりそうな予感がする。
書込番号:14686499
0点

おちゃるまるさん
シャァ専用も良いけど グフ かなぁ
おやおや、ギャロップが隊列組むと似合うなぁ
いやいや、鳥撮りにはやはり黒でジェットストリームタックか
田舎じゃNetからしか情報得られない ペンタックス
営業さん 何やってんの! 弾幕薄いよ!!
書込番号:14686965
7点

全色分のミニチュア版モックを店頭に置いて欲しいですね、良い色が揃っているだけに。
書込番号:14687917
5点

継続してもダメなものはダメやんさん
フォーラムの中(屋内、明るい)でちょっとだけ、でしたので評価むずかしいのですが、私が比較可能な機種、K-rやK-01, 他社だとNEX-5N等よりはパシパシとフォーカス決まる感じでした。K-5は比較出来るほど知らないので...
八百富写真機店のブログにこんな動画がありました。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2012/06/pentax-k-30-1.html
青空公務員さん
そうなんです、ブルー=グフ
渋いオヤジはグフを乗りこなせなくてはw
そういえばグリーンはMSV、サイドストーリーのザクみたいだし、
ボルドーもアッガイに見えなくも無い・・?(笑
みなさんおっしゃるとおり、東京・大阪だけでなく全国津々浦々サンプル手に取れるといいですね。
カラバリ売れれば、価格は気にしません.ukさんも英国?で買えるようになるかも!?
書込番号:14689041
5点

>全色分のミニチュア版モック
それ良いですね。
うちはちょっと田舎なもので、オーダーカラーの展示品なんて見れそうにありませんから。
書込番号:14689140
3点

ペンタックスのオンライショップのみでも良いので今回もガチャを出して欲しい
書込番号:14689470
2点

皆さん。おはようございます。K-rのシャッター音も好きだけど、ちょっと音が大きめなので子供の自然体を撮りたい時、1枚目以降は意識されてしまって上手くいかない時がしばしば・・・。
K-5のように音が静かなのでしょうか? 気になります。といっても今はとても買えませんが・・・。
AFの食いつきは良いというコメントがありましたが、K-rよりかなり良いのでしょうか?
気になります。
是非教えて下さい。ワクワク(*∩∀∩*)ワクワク♪
書込番号:14690674
1点

武田のおじさん さん
こんにちは。
K-30のシャッター音ですが、以下のリンクの2つ目の動画をご覧下さい。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2012/06/pentax-k-30-1.html
K-rよりシャッター音はかなり小さくなっていました。
音質もずいぶん変わって、誇張するとK-rはバシャバシャ、K-30はカシャカシャ、という感じでしょうか。
K-5とは明らかに違う音質ですね。K-5はシャッシャッ、と高級機の音だと思うのですが、K-30はK-rベースに精密化した、動作音を小さくした、という印象でした。K-30が安っぽい訳でなく、K-5より軽快な音、動作という意味です。
K-5はRX-7か911、K-30はユーノス・ロードスターかケイマンと言うのか^^;
ボディの質感、重量などもあわせてK-5は上級クラス、K-30はK-5より軽量、ライトクラスという作り分けがされていると感じました。
AFは殆ど試していないのに等しいので断言できませんが、触った範囲では、あれれ?な挙動はありませんでした。速度もK-r比だと高速化されレベルが段違いに感じました。
書込番号:14691532
2点

おちゃるまるさん。こんばんわ。ありがとうございます。
大変参考になりました。正直、欲しい〜です。笑。
でも、今は買えましぇ〜ん。涙。
最低でも後一年は待って値が下がらないとかみさんの許可が下りません。
Kーrより高感度が良くなっていれば、レンズとか売って買おうかな〜?って、
そんな高いレンズを所有してるわけでもないけど・・・。
新しいレンズも出てきそうだし、正直悩みますね。
DA18-250持ってるけど、18〜300が出たら欲しいです。他社ではもう出てきそうですが、
ペンタのロードマップにもそれらしいのが一応ありそうなので期待しちゃいます。
そうするとレンズのほうがボディより高いかな・・・こりゃヤバイ!!
書込番号:14694052
3点

フォーラムでいじった感じでシャッター音はK20Dと似た感じ と思いました。
カラーもKrより高級感ある感じでしたね。
色によりクリアーかフラットか好みか違ってくる感じです。
グリップもKrより深く握りやすいですが女子には少し大きいか?
書込番号:14696308
3点

自分も触ってきましたが、シャッター音、ミラーショックはK-rと大して変わらなかったような?
ペンタの人もシャッターユニットはK-rと同じかも?…と言っておりました。
機能はともかく、塗装など、質感はやはり、K-5よりK-r寄りの機種ですね。
シルキーの方はつや消しがかなり効いており、HPの印象と異なると感じましたので、可能なら実機やモックを見てから購入されたほうが良いと思います。
書込番号:14697646
1点

フォーラムにて実機触ってきました。
以下、個人の感想です。
シャッター音は比較で持って行ったK-rと比べましたが、
K-rの高音域をマイルドにしたような音です。
音量は少し小さくなったかな?というくらいでK-5のシャッター音ほど小さくありません。
「AFエリア拡大」を試しました。
セレクトモードでAF-A、AF-C時のみの使用、とmenu内の設定画面に出ます。
機能をONにすると、背面液晶の測距点の表示画面が、中央1点が赤、周囲8点がピンクの表示となります。
試しに中央1点でAFを行った後、被写体をずらしてみると、周囲の測距点がAFを補完するような感じです。
「中央1点」よりはクロスセンサー9点をを使うことになると思うので、画面中央で被写体をとらえる場合は有効かとは思います。
どれほどの効果が出るのかは実際に撮影した結果を見比べてみたいですね。
AF速度は18-55mm(もともとAF速度は遅くない。)レンズではK-rとさほどの差は感じませんでした。
レンズによって結果も違ってくるかもしれません。
グリップはK-rに比べると彫りが深いような形状のため、
よりしっかりホールドすることが出来ます。
K-5のほうが機能や質感はK-30より上だと思いますが、
K-30は軽快さと、2ダイヤルなど使いやすい機能を併せ持った機種なので、
これはこれでよいと思いました。
メリハリのあるデザインとクリスタル系やシルキー系のカラーもなかなかよいと思います。
余談ですが、フォーラムにはK-30の実機を置くだけでなく、
AFの動体への追従性やAFエリア拡大の効果などが実感できる場が欲しいと思いました。
フォーラム内の動体というと歩いているフォーラムスタッフかお客さんくらいしかいないので・・・
書込番号:14697748
7点

遅れ馳せながらデモ機を手にされた方に質問です。
どなたかお時間があれば教えてください。
K30はK-5と同様にファインダーの視野率が100%になりましたが、
その見え方もK-5と同様でしょうか?
それとも他メーカーの入門機ように素通しで明るいのでしょうか?
K-5のファインダー像を「暗くて見難い」と評する方もいらっしゃいますが、
乱視のある私でもK-5のファインダー像は割合ピントの山が掴みやすいので、
K-5と同様なら嬉しいなと思いまして・・・
書込番号:14733386
0点

はじめまして
ほぼ、同じです。
新宿のフォーラムでじっくり時間を掛けて両方見てまいりました。
書込番号:14733649
1点

はじめまして、いちばの人さん。
ご回答ありがとうございます。
K-5と同様なんですね。
となると、俄然欲しくなってしまいます!
でも、逆に初めてデジイチ入門機を買う人にとって
このファインダーの素晴らしさが伝わるか疑問でもあります。
店内では他メーカー入門機に比べ明らかに暗く見えますし、
思惑ある店員が「100%と96%なんて誤差範囲ですよ」なんて
説明されたらコロッと他メーカーに転がって行きそうですね(汗)
書込番号:14733722
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
購入したいと思いましたが、メーカーサイトを確認したところ、中級機でもあるにも関わらず
縦位置グリップがオプション品として用意されていない。
視野率100%など、魅力的な部分も多々あるのですが、縦位置グリップが使えないという一点だけで購入を見送る事にしました。
好きなメーカだけに非常に残念です。
3点

エントリー機種でしたか。
てっきり中級機だと思って居りました。
仮にエントリー機だとしても、私としては撮影枚数を稼ぎたいのと、縦位置でのフォールディングが安定するので、縦位置グリップがどうしても欲しいのです。
kissシリーズにはエントリーモデルにも銀塩時代からバッテリーグリップが用意されていましたよね。
使う人が少なく、費用対効果を考えればメーカーとしては発売しずらいのかも知れませんね。
書込番号:14657231
1点

Light-Himさん
色などには全く拘りが無いですし、自分としてはブラックが一番しっくりくるので、おっしゃる様にK-5が良いのでしょうね。
書込番号:14657244
1点

エントリー機ですが、機能や中身が上質な中級機そのものだから、勘違いしてしまうのは仕方がないかも。
書込番号:14657253
6点

(°°;) あの〜 小声で・・・
今だとK−5の方が安い気が・・・
書込番号:14657255
6点

皆さま色々とご親切にありがとうございます。
価格的、機能の面から、皆さんがおっしゃる様にK-5にしようと思います。
キャノン以外の各社に関してですが、上にも書いた様に、私としてはバッテリーグリップは必須ですので、エントリーモデルにもオプションで準備してくれればと思います。
サブカメラとして使う場合にも便利ですからね。
フォールディングの安定感を考えた時に、私としてはカメラはある程度の重量がある方が使い易いです。
少し重たい位がちょうど良いです。
時代の流れに逆行していますね(笑)
書込番号:14657278
1点

(・.・;) あの〜 小声で・・・
ヤフオクかDODA-Eあたりから出るのでは。。
書込番号:14657497
1点

>K-30はエントリー機だと思っていましたが違いますかね。
「ミドルクラス機」が正しいそうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/696/696466/
「記事掲載当初、K-30をエントリー機と表記していましたが、正しくはミドルクラス機です。お詫びして訂正いたします(2012年5月29日)」
asciiがお詫びして訂正するからには、PENTAX側から突っ込みが入ったということですね。
書込番号:14657650
3点

MA★RSさんがお書きのように、
ROWAさんが隙間を狙っているかもしれませんね。
書込番号:14658023
1点

エントリーか?ミドルか?
防塵・防滴構造や視野率100%の光学ファインダーを考えるとミドルクラスにカテゴライズしておかないと、カテゴリー分けができないからではないでしょうか。
ペンタックスからの突っ込みというより、メディア側の都合でしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120522_534384.html
【2012年5月22日】小誌では本機をミドルクラスと判断したため、“同社における防塵防滴ボディのエントリークラスは、2008年2月発売の「K200D」以来となる”という文章を削除しました。
↑が私が知る限り、k-30を一番最初にミドルクラスにカテゴライズした記事です。
後は右にならえ!ということでしょう。
しかし、視野率100%の光学ファインダーはエントリー機種にも採用していくことはペンタックスが公言していましたし、過去にもエントリー機種に防塵・防滴構造を取り入れたことはあったわけですし、他のメーカーでは「ありえない」というだけでペンタックスとしてはエントリー機種扱いなのではないでしょうか。
基本的な仕様もカラバリなんか出すあたりもk-rを踏襲していますし、だいいち事実上のk-r後継機種になってますからね。
そういった機種に拡張性を求めるのはどうかと思います。
書込番号:14658547
5点

価格は紛れも無いエントリーですから、ミドルではありません。
比較されてしまうと困る他社エントリーのキスとかにメディアが気を使って、
違うクラスに無理やりカテゴライズしただけでしょう。
メディアもスポンサーへの気遣いが大変ですね。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
ここ価格comもキャノンがスポンサーですから、色々気遣いとは手心とか・・・
大変なんだろうと思います。
書込番号:14658693
7点

防滴防塵で、グリップだと値段が高くなってしまうし、出荷台数がキヤノンなどと違いますから。
そこまでこだわる方は、K-5クラスと言うことで
大きさや重量の最適なサイズは、各個人で違いますからね。私はK20Dの方が持ちやすかったです。
書込番号:14660876
1点

多くの方々から様々なご意見を頂きました事に、心より感謝申し上げます。
個人的に好きなメーカーなので、これからもペンタには魅力的な製品を出し続けて欲しいと思います。
書込番号:14660929
2点

メーカーが「ミドルクラス」って言わなかったらわざわざ訂正とかないですよ。
何と比べるかは個人の自由だけど、ペンタックスがミドルだと言ってるんだから、そこはみんな認めてあげよーや。ミドルクラスをエントリー価格で売りたいんだと思いますよ。
書込番号:14661299
1点

メーカーの発表では『ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-30」を発売』となっているようです。
2012年5月29日
「PENTAX K-30」新発売 ミドルクラスに相応しい本格機能を備えたスポーティモデル
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120529_01.html
ということは、さらに下のクラスが出るということでしょうか?うわさのK-300、K-z、1億2000万色カラバリ?
書込番号:14661384
3点

>ということは、さらに下のクラスが出るということでしょうか?うわさのK-300、K-z、1億2000万色カラバリ?
新興国の市場を開拓するといってますから、一眼レフの格安機の投入は十分有り得る話ですね。
書込番号:14663766
1点

価格com最安価格(いずれもボディ価格)
K-30 \71,197 <<<<< X6i \79,919
ミドルクラスかエントリークラスかは、都合でコロコロ変わるんだから
価格で消費者が判断すれば良いのではないでしょうか。
価格からみれば国内では従来のエントリークラスだが、ワールドワイドだと
新興国向けの更に廉価な機種の予定があるので、都合上ミドルと呼んでいるのかも。
SPEC的としては、X6より上をいき、間違いなくミドルクラスとは言えるでしょう。
書込番号:14663947
4点

K-30は『価格帯はエントリー級、スペックはミドル級』で良いと思います。
メーカーはスペックから、そしてこの後、さらに下位クラスのカメラを用意していてラインナップのこともあってあえて『ミドルクラス』とよんでいるんだと思います。
比較対象としては、EOS Kiss、D3200、D5100、α57あたりでしょうか。
ペンタは中判の645Dとか、これまで価格破壊を起こしてきた面があるので、他社としては比較されるのは嫌がるかもしれませんね。
ペンタはプロ向けサービスもやってないし庶民の味方といったところもあるので『ミドルクラスの性能をエントリークラスの価格でお届けする』といった考えもあるのだと思います。
ソニーのようにEVFにすれば簡単に視野率100%はできるでしょうが、まだまだ抵抗がある人もいますし、長年カメラを作ってきたペンタだからこそ『すべてのユーザーに視野率100%の光学ファインダーを』といった考えがあるのでしょう。で、本当にやっちゃったなと、、、、
書込番号:14664613
3点

ミノルタ807を 孫の手かっ! ってツッコンだのを思い出します。
アマチュア全般、プロ機未満?
書込番号:14666300
1点

・>ということは、さらに下のクラスが出るということでしょうか?
ありうると思うし、個人的には出てほしいけど、K-30はやはり実質K-rの後継機ですし、エントリー機はミラーレスでってことなんじゃないですかね。K-01は苦戦してるけど、K-02は本気でつくるはず。
・本題に戻ると、公式に中級機である以上、バッテリーグリップの要望も多ければ、メーカーも応えてくれる可能性はありますね。
・まあ、実質的なクラスは個人が判断すればよいけど、PENTAXとしては
>価格で消費者が判断
これを一番恐れてると思います。エントリー層にとっては「シヤリツ、ボージン?なにそれ」であり、キスと比べられると「でか!重!」となっちゃいますから。
あくまでも中身はミドルクラス、キスとは格が違う、キス並なのは価格だけ、つまりお買い得。そこをアピールしたいから、わざわざミドルクラスっていってるわけで、ミドルクラスっていうイメージはこの製品の肝。だから、こういう掲示板で
>紛れも無いエントリーですから、ミドルではありません。
とか書かれると、PENTAXとしてはすっげーめーわくだろな・・・
書込番号:14666768
3点

バッテリーグリップって他社カメラでもつけている方を思ったほど見かけないのですね。
電池の寿命も充分あるし、ペンタックスはK-200D時代大量に投売りされたので、反省中かも?
フィルムカメラMZ-S(ブラック)にバッテリーグリップをつけた感じはデザイン、操作性、持ちやすさはすごくよかったので、K-30も、デザイン、操作性、持ちやすさの向上が出来、ボディと一体化を基準に作っているバッテリーグリップなら欲しいなと思う。
ただ今回グリップ色が変らないし、キットレンズがブラックだし、グリップ調節も無いだろうし、メーカー的にもオーナー的にもいろいろ節約効果があればいいかな。
自分はグリップよりレンズが欲しいので。(当分ボディも買えませんが・・・)
書込番号:14673808
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
他のメーカーとは違い、妥協なしに視野率100%は非常に好印象ですね!
PENTAXはやはり、他のメーカーと違うことをしてくれるし、カメラにも個性が
あって楽しくなります(^ ^)
視野率100%はカメラを選ぶ上で私としては大前提としているので、
全ラインアップにおいて出し惜しみなく、視野率100%にしてくれるPENTAXは
考えられていて、いつも好感が持てます。
質問や有用な情報というよりは、心の声をスレにしてみました。
21点

素晴らしいですよね。毎日欲しい欲しいと考えてしまいます。
ファインダーに重きを置いたところに好感が持てます。
デジタル一眼の正当進化とは良く言ったものです。
ボーナス支給後のこのタイミングですとポチッと押してしまいそう・・・。
うーんうーん
書込番号:14658790
8点

>ライバルのKiss X6iはミラーで視野率95% ファインダー倍率 0.85
訂正します。
キャノンの撮像素子はNIKON、SONY、PENTAXの換算1.5のものよりサイズが小さく1.6倍です。
なのでファインダー倍率をNIKON、SONY、PENTAXと比較するためには1.5/1.6を掛ける必要があります。
0.85×(1.5/1.6)=0.79倍!!!
K−30の0.92倍とは全く比較になりません!!!
書込番号:14658931
11点

K-30はまだ実機を試していないのですが、K-7を長く使ってきていつも感じているのは、
視野率約100%というスペックが、宣伝文句な虚飾の数字では無く、
本当に正確に、ファインダで見たまま(にほぼ完全に近い状態で)の構図で撮れる、
素晴らしい精度と構造だ、ということです。
私は動態はほとんど撮影しないので、構図や歪曲や遠近感や立体感の方を、どちらかと言えば
気にするほうなのですが、やっぱり良い光学ファインダの機種は、撮っていて気持ちが良いです。
仕事などで長時間に渡って大量にブツ撮りしなくてはいけない時も、EVFよりも
眼にかかる負担は少ないと思います(使用目的による差や個人差はあると思いますが)。
ほとんどボディの外観が同じK-5とK-7ですが、撮像素子のサイズがわずかに違うため、
ちゃんとファインダのマスクは変えてあるようです。
『やはりファインダのマスクは変えているようですね』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13163544/
パッと見では解らない、こういう所に手を抜かないペンタックスの姿勢には、好感が持てます。
書込番号:14659211
14点

>あふろべなと〜るさん
ファインダーマスクとはファインダー上で見える範囲のことなのですね。
ファインダーマスクとセンサーで写せる範囲を同一にさせることを
視野率100%というのですね。
PENTAXはその同一にさせる技術を手振れ補正ユニットで電気的に
行っているのですね。
>藁々さん
PENTAXのファインダーは他メーカーのエントリー機種と違っていいですよね(^^)
>銀塩*istさん
そうですね。手抜きがないところはユーザーとしては好感持てるし、安心できますね。
書込番号:14664637
2点

APS-C機での視野率など、たいした違いは無い。
撮像素子の小ささからたいして違わない。
そしてまた、視野率を上げようものなら減光するのも覚悟しなければならない。
望むらくは、135判の、あの広々とした、それでいて明るいファインダーだ。
APS-C機での視野率など、単なるお茶汚しにすぎない。
書込番号:14664828
3点

私もK30は非常に好きですね、Specに出ない部分も良いようですし、Designも個人的には好きです。
これは売れてほしい、これのMirrolessの動画強化機種も出してもらいたい、K01はかなり厳しく批判されていますが、個人的にはKmountのLimited使えるILCは面白いと思いますね、次の機種ではEVFつけてK30のような形で小型のMirrolessもほしい。
あとは防塵防滴のLimitedかな。
書込番号:14665053
6点

>視野率を上げようものなら減光するのも覚悟しなければならない
視野率とファインダーの明るさは関係ないでしょ
ファインダー倍率上げると暗くなるけどね
APS−Cのファインダーでどれほど不満が出るかは個人差ある
僕はフルサイズとAPS−Cを併用しているけども
ペンタプリズム機ならそんなに気にならないかな
フルサイズといってもフィルム機に比べてファインダー倍率がかない小さいので
ファインダー倍率の高いAPS−C機とはファインダー像の大きさにそれほど差は付かない
ペンタミラーだとさすがに小さいなと思うけども
AF中心と割り切ればいいかな
フォーサーズはさすがにペンタプリズムでも小さいと思ったが(笑)
書込番号:14665123
8点

K-30は、色々な意味で驚きました。
これが最終的にいくらぐらいで買えるようになるのかが、非常に気になります。KISS並み(ボディ5万円)で買えるのだろうか。だとしたら凄いですよね。
防滴防塵は最上位機、視野率100%は上位機のみ、という(CNが作った?)古い構図を打破してもらいたいですね^^
あと、頑張って、レンズ作ってね。
書込番号:14666489
5点

ファインダーの明るさはスクリーンの作り方にもよる。
MFでもピントの山が掴みやすいようにとか、プレビューでの深度の確認が分かりやすいとかに。
AFで真ん中で撮ってね!!! て会社はただ明るいですね てだけのファインダーでしかない。
○カタログにも約が付いてましたからね。
後から97%程度てことがバレテ 韓国で返品騒ぎとかまで起きたけど いまさら作り直せないんでキャノンの社内規格では100%に含まれますww て約て付けただけのこと。
5D2とかは98%とかで表示してたのにね・・・ 97%でも100%
しかもCMで大々的に100%ですよ!!!! てww
まあD300sやK7に明らかに劣るからって ああもウソをついていいものかね。
しかも謝罪もなく。
○APS-C機での視野率など、単なるお茶汚しにすぎない。
そんなファインダーも軽視だと撮れる写真もそれなりに。
困ったものだ。
645Dのファインダーは広々として素晴らしいよ。
それでもフィルム時代よりは狭いけど。
書込番号:14669587
8点

カメラメーカーの中で、真面目にファインダーと取り組んでいるPENTAXは好感がもてる。
しかし、誇大表現のような視野率100%はいかがなものか。
確かに100%なのだろう。
しかし、それはAPS-C機での制約されているファインダだ。
各メーカー共同じようなモノだが、その制約の中でこれが最高だ、などと騒いでみても大差の無い論議となる。
それでも喜ばしいのだろうか。
いずれ、135判が出たとしたら、APS-Cで喜んでいた今の心境などすっかり忘れてしまうに違いない。
やはり、135判は、最高〜っ、などと喜ぶ姿が目に浮かぶようだ。
書込番号:14672684
3点

> しかし、誇大表現のような視野率100%はいかがなものか。
どこら辺が誇大なのかなあ?わかるように説明して欲しい(^_^)
それと、135判の視野が大きいのと、視野率とは別の話と思うんですけど。
書込番号:14673877
9点

★本当ですか?さんは本質がわかってない人のようですから
無視して大丈夫ですよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14674483
10点

私はデジタルのAPS機だからこそ、正確な視野、高い視野率がより活きる、
と感じているので、なんだかペンタックスに何がなんでも文句をつけずに
いられないような人は、よっぽどK-30がうらやましいのか、脅威なのかな、
と勘繰ってしまいます。
マウントがフィルム(135判)のカメラと共通で、イメージサークルが
大きめのレンズの中央部の、歪曲等が比較的少なめで、解像力が高かったり、
周辺減光が少なかったりで、ノートリミングで使えることも多いわけです。
構図を現場でギリギリまで詰めて、その画像をDTP等でそのまま使えて、
しかもライブビューやEVFでない、光学のファインダだから、長時間の
大量の撮影でも、眼の疲れが比較的マシです。
遠近感(パースペクティブ)の確認も、良いファインダのほうがしやすいです。
(これも、例えば50mmのレンズなら、その中央部のパースをトリミングして使う
ことになるので、レンズごとの、焦点距離や画角や構図などの違いが解りやすい)
私の業界ですと、キヤノンもニコンも別にプロ機で無く、趣味のカメラです。
(デジタルになってきて、少し変わってきてはいるものの)、憧れなんて
この2社に、ほんのちょっともありません。私のEOSもただの道具で消耗品です。
私にとっては、マミヤやハッセルのほうが、よっぽどプロ機ですし、
確かに中判のカメラのファインダは、APS-Cやフォーサーズとは、違う意味を
持っていると思います。別物ですね。 使用目的も違うし。
(私自身は現場で中判の実際の撮影経験は無いのですが、ファインダはさんざん覗いてます。)
道具は、高精度なスペックがあれば、それを利用した撮影ができます。
正確なファインダならば、画面の端などを利用した、厳密な撮影がしやすいです。
真正面や真俯瞰も、出しやすいです。
K-7やK-5を見る限り、K-30のファインダにも、多いに期待できます。
ペンタックスはピントの山も見やすいですし、オールドレンズを使いたい人にとっても、
喜ばれるスペックでは無いでしょうか。「ペンタプリズム+視野率約100%」は。
書込番号:14674536
10点

先日、デモ機のK-30を触らせてもらい、実際に撮影してみたのですが、
その際に、簡単な視野率のテストもしてみました。
あくまでも発売前のデモ機だし、正確なテストで無いので、なんの責任も持てませんが、
K-7やK-5に比べると、若干、ファインダのマスクが余裕を持っているというか、
わずかに狭めてあるかもしれないかな、と感じました。
K-7やK-5が、99.9%や99.8%くらいと、もう本当に限りなく100%に近い、他社と比べても、
圧倒的に精度が高いそうな、ギリギリのマスクがされているのに比べて、何枚も撮ってみたけど、
なんとなく99%くらいな気がしました。 わずかに視野の外が、線一本分入る感じがしました。
それでも、他社の視野率約100%機と比べて、遜色は無いと思うし、
この件では悪名の高い、実質98%機もしくはそれ以下の某7Dよりも、視野率は高いと思います。
発売後に、また実機を確かめてみようと思いました。
本当にデモ機を試してみただけの話ですから、なんの信憑性も無いので、
参考にしないでください。
書込番号:14730219
2点

手持ちではテスト出来ないんじゃないかなぁ…^^;
PENTAXの場合は撮像素子を制御して視野と画像を合致させる手法で視野率約100%ファインダーを実現しているのです。
SRをオフにしなければこのしくみは生かされませんからね。
書込番号:14732911
3点

横レス失礼します。
>SRをオフにしなければこのしくみは生かされませんからね。
えっとー。SRをオンの状態でも、特殊な条件をのぞき、基本的には、
ファインダで見た構図と、撮れる画像は、一致しますよ。
正確な視野率はそのままですけど…。
もしかしたら、ふりむけばインディアンさんは、SRの仕組みを、誤解されているのかもしれませんね。
ファインダで見える構図と撮れる画像がずれたりしないことは、K10Dなどの頃にも、
開発者インタビューなどで語られていたと思います。
私も、二年位前にペンタックスの技術者さんと、手ぶれ補正機能のことで、
御話を伺った際に、この件は直接聞いて、確かめました。
K-7でもK-5でも、ある程度のSSがあれば、SRオンでもSRオフでも、視野の端とも、
ぴったり一致するような、本当に精度の高いファインダだと感じていますよ。
K-7は、かなりいろいろな方法で試しましたけど。
もちろん、遅いSSの時は、三脚に固定してとれば、やっぱり正確な視野率ですけどね。
だけど、デモ機のK-30は、手持ち撮影とは言え、何枚も試したのですが、99.9%、って感じでは
無いような気がしました。99.5とか99とか、そのくらいな感じを受けました。
線一本、ファインダの外側が記録される画像に 入る感じです。
デジタル系の補正を切ったり、SRをオフにしたり、いろいろ試しましたが、
なんとなく、マスクがわずかに狭い気がしました。
製品版ではどうなっているのか、楽しみです。
書込番号:14737947
1点

三脚うんぬんはどうでもいいんですが
視度調整
レンズ焦点距離
ピントの距離
で視野率は変わりますし
日頃良いレンズを使われていたら、
レンズの湾曲収差で画面端なんてすぐ変わるし
視野率と直結はしないけど
ファインダーのレンズ構成やアイポイントによっては、覗く角度や距離で見え方が変わる場合もありますよ
私は、カラバリモック展示しか見てないからなんとも断定は出来ませんが(^_^;)…
書込番号:14738087
4点

また横レスすいません。
いろいろと条件を変えて試してみたのですが、デモ機のK-30はK-5やK-7のファインダとは
ちょっとだけ違うと感じました。
>レンズの湾曲収差で画面端なんてすぐ変わるし
ズームレンズだと、前にK-5で17-70を試している時に思ったのですが、
歪曲収差とファインダの見え具合と記録される画像でけっこう違うことが多いな、と感じました。
歪曲の度合いが、です。もちろんデジタル系の補正はオフで撮りました。
歪曲のことは置いておいて、同じような条件のK-5は、K-7と同じく、
端までピッタリとファインダと撮影画像が合うのに対して、
デモ機のK-30は、均等に線一本分、視野の外側が写る感じでした。
他社の視野率約100%機と同じような感じを受けました。
K-5にK-7のファインダのマスクを取り付けたら、こんな感じかな、と思いました。
(K-7の撮像素子のほうがわずかに小さいので)
明日以降、実機が出回ると思うので試してみてください。
私も楽しみにしています。
最初のロットは、予約で完売に近いくらいの売れ行きとのことですね。
製品版の実機で、たとえわずかに実際の視野率がK-5よりも、控えめだったとしても、
充分に視野率約100%機だと思います。
K-5やK-7の視野率が、異常なまでに高すぎるので。本当にピッタシに撮れますから。
もちろん、眼との相性もあるでしょうね。
書込番号:14738156
2点

なんか変な投稿を続けてしまって、すいません。
私は、K-30を大変すばらしい新機種だと考えていて、購入予定ですし、
デモ機で撮影した感想も、画質もAFの範囲指定などの新機能も、グリップも、とても出来が良く、
ますます欲しくなりました。 初値からバーゲンプライスなのも、大変魅力的です。
ペンタックスの方もおっしゃっていましたが、中身はK-rやK-01と共通の部分も多く、
頑張って削るべき部分は、ちゃんとコストも削っているようです。
手ぶれ補正機能SRも、K-5よりは、どちらかと言えば、K-rに近い構造のようです。
バッテリーがK-rと同じこともあり、K-7よりもかなり軽く感じました。
ボディの質感も良かったです。
ここはファインダの視野率に関するスレッドだったので、視野率のことを書いてしまいましたが、
前のレスで書いたように、もしファインダの視野率がK-5よりもほんのわずかだけ、
下回っていたとしても、他社機など比べても充分に視野率約100%機だと思いますし、
私自身もK-30の使用目的では、気にならないと思います。
私はK-5は持っていないので、K-5も店頭などで試す程度ですが、それでも
視野率が、K-7と同じく、ものすごく正確なのが解ります。
広角や超広角で風景を撮る時など、SRをオンにしていると、四隅がファインダの視野と
少し変わるとかどうとか、という話を、前に技術者さんから聞いた気がするのですが、
当時の私の知識では、ちゃんと理解ができませんでした。広角系の話だったので、
パースの誇張などと関係しているのかもしれません。
ファインダの視野率の簡単な確認をする際は、ズームレンズがボディに付いている場合は、
焦点距離は、50mmとか55mmあたりにして試しています。70mmくらいで撮る時もありますけど。
書込番号:14738254
2点

また投稿すいません。誤解をまねきそうな書き込みだったので、補足です。
>広角や超広角で風景を撮る時など、SRをオンにしていると、四隅がファインダの視野と少し変わるとかどうとか、
これは、SRをオンにして、それなりに大きく手ブレして、それが補正された時の話です。
広角系はもともと手ぶれしづらいですので、普通はあまり問題にならないと思います。
たしか、素子が移動することで、四隅がどうとかおっしゃっていたような気がします。
イメージサークルの関係か、もしくはパースの誇張も広角系だと四隅が強いですから、
その関係かな、と思うのですが、記憶が曖昧です。
基本的には、SRオンにしていて、手持ちで撮影して、ブレて補正されても、
ファインダの視野は正確なまま画像になる、という仕組みのはずです。
そこは公にコメントされているはずです。私も直接確かめましたし、自分の撮影でもそうです。
もちろん、補正限界を超えてブレれば、ファインダで見た範囲や構図とは、異なります。
当たり前ですよね。
なぜかネット上では、ボディ側の補正が、一眼レフだと、ファインダで見た構図とずれる、
という都市伝説というかデマが広まっていますが、それは誤りのようです。
書込番号:14738275
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





