PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 7 | 2019年2月22日 23:48 |
![]() |
8 | 0 | 2018年11月13日 00:20 |
![]() |
37 | 10 | 2017年8月3日 13:20 |
![]() |
22 | 5 | 2016年2月19日 07:18 |
![]() |
8 | 4 | 2016年8月19日 23:25 |
![]() |
65 | 17 | 2016年5月8日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
昨年の夏くらいからこちらで散々報告されている絞り制御不良や黒つぶれの症状が出まして、そのたびにだましだましで使っていました(特に調べたわけでもなく、いろいろ触ってみてほぼ同じ対処法でしのいでいました)。しかし先日とうとう黒つぶれの症状が回復しなくなりまして(さらに直後にバッテリーを押さえる"ハネ"も破損しました)。古い機種だけど購入店に修理見積もりに出してみて回答ももらったのですが、2・3日考えたすえ修理はしないことにしました。
発売からまもなく2012年8月に入手…ガキのころからカープ好きだったのでオーダーカラーでシルキーレッドを選択しました(もちろん野球観戦にも持って行きまいた)。それ以降はカメラ関係の投資は渋くなって、新機種の発表もスルーが続いていました。現状も決して余裕はないのですが、K-30を取り巻く状況を考慮するとなんとなく踏ん切りがついた感もしました。近いうちにKPを招き入れることになるかと思います。
入手から丁度6年半、ショット数を調べてみたら30,800でした(動画はほとんど撮りませんでした)。
13点

中古が購入可能な修理費ではありますが、オーダーカラーだと自分が気に入って購入しているので修理ってことになるのは仕方ないと思いますね。
ただ、絞り制御ブロック不良は使い方ではなく、カメラ本体の問題だと思いますから、修理費に関してメーカー側は考えるべきだったと思いますね。
書込番号:22482702 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラの修理代としては格安に近い
メーカーの良心だと思うが
逆にこの程度の金額でまた数年使えるなら、逆にオトクだと思う
書込番号:22483031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kashiradeさん はじめまして
K100D→K-7→K-5→KS-2→KP と使って来ましたが、意外にも6年とか使った事がありません。
K100Dは割と長く使って、シャッターボタンがネチャって来たので(多分、汗がしみこんだ?)交換しましたが
それ以外は、センサー部の清掃に出したくらいで、ノートラブルです。
(露出ブラケットを多用するので、どれも3万ショットは軽く超えてたと思います)
使ってきた感じでは、やはり上級機は頑丈に作りこんであるし、中級機は安っぽいところがあります。
(シャッター音とかも)
出来ればKPか、K3Uあたりを、購入してください。
きっと、満足できると思います。(手放した理由がわかって、納得できれば中古でも良いのでしょうが)
周回遅れの技術といわれるペンタックスですが、世代が違うと、あきらに進歩が見られます。
私は、高感度とわずかな軽さに惹かれてKPにしました。
レンズが揃ってないのであれば、他社のでも良いと思いますが・・・・
書込番号:22483072
1点

K5DとK10D…何年になるかな?
書込番号:22484664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
当方最近までK-30の不具合事情を知らなかったのですが、調べてみて事例が多数挙がっていることに驚いた次第です。
リコールの是非については詳しくは分からないですが、使った年数が年数なので経年劣化だと割り切って考えようと思います。
書込番号:22486016
2点

>トンカツはロースに限るさん
修理の相場については詳しく知らないですが、修理して使い続けるとしても(みなさんの報告をみると)いつ症状が再発してしまうか分かりませんですし、修理の対応も今後は難しくなるでしょうし。これは中古を買うにしても同じです。
それにスペック的にもいい加減新しいのを使いたいという思いが出てきました。
いっそサブ機で持っておくことも考えましたが、新しいのを入手したらたぶんほとんど持ちだすことはないだろうと思います。
書込番号:22486035
0点

>けいごん!さん
私はK10Dに始まり、K-m→K-7→K-30と遍歴をたどってきました。K-mとK-7は今も防湿BOXに保管しています。
昔はカメラ関係の投資にも意欲的でしたが、K-30を持ってからは落ち着いちゃった感になっていました。
もっと早くガタがくれば考えたかもしれないですが、気がついたら使用6年を超えていました。
あまりの高級機種もそれほど興味がないですし、K-30の小さいボディが体になじんじゃいましたので、KPを招き入れることになるでしょう。
書込番号:22486653
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
紅葉シーズンの始まりに愛機、No2のK-30がまたしても3回目の真っ黒(厳密には明るい被写体だと僅かに写っている)現象になってしまいました。
登山で使うカメラとしてはじめてPENTAXのK10-Dを購入して非常に気に入ったので、ワイド系とズーム系のレンズを使い分けるのでは無く常備する為に2013年12月(ボーナスで)にK-30No1を購入しました。
こいつがすこぶる私の感覚にフィットしたのでK-10Dを引退させて、2014年7月(ボーナス)でこのNo2機を追加購入したのですが翌年の夏頃から電源ON時の一枚目がやに暗い?と言う現象が出始めていました。
これから紅葉シーズンを迎えるに当たって不安もあったので新宿のペンタックス・フォーラムへ相談(当初は何かの調整位だろうと軽い気持で持ち込む)に行った所、いろいろ調べて貰ったら修理で2万円と言われ・・・泣く泣くお願いしました。
それから一年後、又しても紅葉シーズン前に同じ現象が発生!! しかし修理の保障期間は半年との事で又同額掛かると言われて泣き落としで半額にしてもらった経緯がありました。
あれから3年、順調に稼動していたのですが今年の9月マタマタ紅葉シーズンの始まりに真っ黒けの画像になってしまいショック受けたところです。
さすがにもう修理する気はなくて急いでいたこともありK-70を購入し撮影は続行しました。
ちなみにNo1のK-30は今まで一度も故障することなく健在です。
そこで、このK-30No2機をどう処分しようかと思案していたところ、この書き込み欄で単3で使うと回復する場合があるとの記事を読み、ダメもとで単3フォルダーを購入して使ったところ・・・アラッ??不思議????
2〜3回シャッターを押したらバッチリ写ってしまいました。
これはこれはと喜んで、一晩置いたら今度は電池の残量が無くなっていました。(涙)
喜びもつかの間又気持はどん底に・・・。
そこで、更にこの欄を読み進んで行くと電源選択を自動から単3に切り替えると良いとの記事を発見! これを試すと20〜30枚位は撮影出来るようになりました。
そんなこんなで実際の撮影には怖くて携行出来ませんが(K-30No1号機と今回買ったK-70+他社のミラーレス機があるので) お気に入りのK-30ですからこれを機にいろいろと試しつつ遊んでみたいと思っています。
ここで、単3で回復するとの可能性や電源選択等のアドバイスをお書きいただいた方にはお礼方々感謝しつつ皆様も有効な情報がありましたらご教授いただけましたら幸いです。
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんばんは。
1枚目真っ黒病、RAW/Fxボタンを「光学プレビュー」にすることで
凌げることを本日致しました。(根本的な解決方法ではありません、。)
撮影する前にボタンを押し、1枚目をプレビューにしてしまうのです。
K100Dでマニュアルレンズを使う感じに似ていますw
試していませんが「デジタルプレビュー」でも可かもしれません。
どうかお試しください。
6点

K,30、K-50では絞り制御機構が原因で修理費が17,260円らしいですね。
リコールで無償修理すべきかなとは思いますが。
自分のK-30、K-50は出番が少ないこともあり、問題はないのですが。
書込番号:21079877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ネルマエニさん
うっ、、、
書込番号:21081103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネルマエニさん
この現象は、以下に書き込みましたが、K-30/K-50では、シャッターボタンを押すと、最大F値まで絞り込まれ(最大F値まで絞り込む理由は、モーターが複数の役割を果たす為?)、本来なら設定F値に戻してから、シャッターが動作し始めなければならないのに、設定F値に戻す前、すなわち、最大F値辺りでシャッターが動作してしまう事による現象です。絞り駆動系の速度が、経時変化?により、遅くなった為と推察されます。
リチウムイオン電池でなく、乾電池/充電池だと、この現象が回避出来る場合があるのは、絞り駆動系の速度がシャッター動作に間に合うようになったからだと思われます。
ネルマエニさんが試されたように、予め、プレビューにて設定F値になった状態で、シャッターボタンを押せば、
・最大F値に絞り込まない。
・最大F値に絞り込むが、開放F値から絞り込むより、絞り駆動系に時間的余裕が出る。
のどちらかの為、設定F値の状態で、シャッターが動作するのではないでしょうか?
・(他の方の書き込みを除き)2つの連続する書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=20732434/#20735931
書込番号:21081404
2点

>ミスター・スコップさん
> K-30/K-50では、シャッターボタンを押すと、最大F値まで絞り込まれ
これはどのように確認したのでしょうか?
実機で絞りの動きを確認しましたが、シャッターボタンを押すと開放から直接指定されたF値に絞り込まれシャッターが動作します。
その後開放に戻る前に最大F値になるようです。
書込番号:21081599
5点

じよんすみすさん
ご指摘とご報告、ありがとうございます。
先の書き込みの後、自分でも誤解を招く表現をしてしまったと思ったのですが、
> K-30/K-50では、シャッターボタンを押すと、最大F値まで絞り込まれ
の箇所は、先に付けた私の書き込みでご紹介した記事からの引用です。ご紹介した記事は、2つあり、2つ目が元記事(英語)、1つ目が元記事の要約と筆者の方のコメントです(日本語)。
最大F値云々は、筆者の方のコメント(文章はそのままでなく、読んだ時の記憶)からの引用です。
以下に、この方のコメントをそのまま引用しますので、ご参考になさって下さい。
「一方、レンズを前から見ると、K-30の絞りは不思議な動作をする。シャッターボタンを押すといったん最小絞りまで絞り込まれてから、設定した絞りまで戻るのだ。絞り制御に異常が起きているときは、絞りが戻る速度が遅くなっているため、最小絞りのままシャッターが切られてしまうと考えられる。」
先に付けた私の書き込みでご紹介した、1つ目の記事
・【要約】K-30/K-50における絞り制御機構不良に関する調査
http://photo.cyclekikou.net/archives/6107
誤解を招く表現をしてしまった事、重ねて、お詫び致します。
因みに、後先は別として、何故、最大F値まで絞り込まれるのでしょうね?何れにしても、最大F値の辺りでシャッターが動作すれば、真っ黒になりますよね?
書込番号:21082051
2点

>ミスター・スコップさん
お返事ありがとうございます。
ご自身では確認されていないのですね。
普通に考えれば、一旦最大絞りまで絞って開きながら目的のF値に合わせるのはシャッタータイムラグの観点から不利です。
実機での検証では、開放から目的のF値に絞られた時点でシャッターが切られます。
1回ごとに最大絞りを経由するのは、メカの設計等で有利な点があるのでしょう。
書込番号:21082335
5点

じよんすみすさん
> ご自身では確認されていないのですね。
はい。K-30/K-50と言うより、ペンタックス機を所有していません。ユーザーでもないのに、ずうずうしく出しゃばって、大変失礼しました。
さらなる失礼をお許し頂ければ、じよんすみすさん、もしくは、ペンタックス・ユーザーの方に、以下をご確認頂きたいのですが、お願い出来ますでしょうか???ずうずうしく、厚かましいお願いで、大変恐縮です。
先に付けた私の「(他の方の書き込みを除き)2つの連続する書き込み」の2つ目、すなわち、以下で、ある仮説を立てています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=20732434/#20736853
K-30/K-50における絞り制御機構不良は、K-30/K-50が、『仮に!』K-70と同様に、「1つのモーターで3つの仕事をさせている」のであれば、「1つのモーターで3つの仕事をさせる」と言う設計自体に大きな欠陥があった可能性があるのではないか?と言う事です(*)。
この仮説では、
・K-30/K-50とK-70は、シャッターボタンを押すと、設定F値に依らず、最大F値に絞り込まれる(じよんすみすさんのご確認では、設定F値に絞り込まれた「後」、最大F値に絞り込まれています)。
・「3つのモーターで3つの仕事を独立にさせる」K3ii and/or 「2つのモーターで3つの仕事(1つの仕事と2つの仕事)を分担させる」KP では、最大F値には絞り込まれない。
の両方が成り立っている事が、最低必要条件となります。
最低必要条件が成り立っていたとしたら、さらに「最大F値に絞り込まれている」辺りで、(本来、設定F値の時に動作する)シャッターが動作する為、真っ黒になるのでは?と繋がって行きます。このタイミングのズレが、絞り制御機構不良と言う訳です。
逆に、ペンタックス機では、機種に依らず、必ず最大F値に絞り込まれるのであれば、じよんすみすさんのコメント通り、きっと「メカの設計等で有利な点がある」のでしょう。
(*)
ここに付けた書き込み/URLでご紹介させて頂いた内容です。
(結論)
・ 自動絞り
・ミラー作動
・シャッターチャージ
上記の各作動を、ペンタックス各機はモーターで行っている
PENTAX K-3II モーターを3個内蔵。それぞれ独立して動かしている
PENTAX K-70 モーターは1つ。1つのモーターで3つの仕事をさせている
PENTAX KP モーターは2個内蔵。自動絞りに1個。シャッターチャージとミラー兼用にもう1個。
その自動絞り用のモーターが、あのでっぱりの中に入っているということです。
・八百富さんのブログ
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2017/01/-pentax-kp.html
書込番号:21082510
3点

>ミスター・スコップさん
残念ながら仮説の検証に使えるカメラは持っていません。
挙げられたブログによると「絞り制御ブロック」の故障ということですから、「絞り制御ブロック」について調べればモータの数と関係があるかわかるかも知れませんね。
書込番号:21082859
4点

みなさま
専門的なコメント、勉強になります、。
いえ、正直、ついていけません、。w
この症状、性能が素晴らしいだけに本当に残念です。。
しかしまあこれで惜しみなく使い倒せるというもの。
これからもバンバン使ってまいります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:21090388
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
少し前のスレでK30修理に出した者です<(_ _)>
本日極寒の当地において、試写に行ってまいりました( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!
本当なら、極めつけの十勝岳絶景ポイントに行きたかったのですが、あいにくの雲が掛かっていたので移動中に見えた熱気球を被写体にしてきました。
謳い文句では、「−10度でもOK」となっていましたが、富良野の本日は丁度−10度www
ゆっくり浮かんでいるように見えて、気球の移動速度は結構早かったので、農道を愛車で全力疾走ポジション取りをするのに忙しかったです(^。^;)
3枚目は着地後に回収しようとして籠ごとコケタ所です。操縦者も一緒にこけてたw(ちなみに下敷きに成りそうなビートは私の車です)
13点

う わぁ〜! 寒そぉ〜〜 (> <)
当方 何回も北海道まで写真撮りに渡ってますが、九州在住者につき 雪道が怖くて 冬だけは行けてません、
北海道、雪国の方は、このくらいの雪景色は普通のことなんでしょうねぇ、、
ところで、十勝連山の山並みから推察すると、十勝平野側の風景なんでしょうか?
熱気球の鮮やかな原色系の色と相まって、なかなかに清々しいお写真ですね〜 ( ^ー゜)b
書込番号:19544421
6点

ふらのっちさん
エンジョイ!
書込番号:19544515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3枚目
コケタと言うより、着地地点間違えてませんか?
公道に着陸ってかなり危険な
当方は最近の寒さの為、カメラを持ち出す日のタイミングを失ってます。
書込番号:19545019
1点

>北きつね☆さん
>nightbearさん
>syuziicoさん
返コメ遅れまして申し訳ありません<(_ _)>
北海道の寒さときたら・・・「なまらしばれるっしょ{{{{(+ω+)}}}}寒ううぅ〜」ってかんじでw
手ぶれ補正の意味成さない程震えます(寒さでw)
でも、雪景色はここで55年過した私でも、毎度毎度新鮮な美しさを持って景色が変わる様を見続けてきました。
なかなか上達しない私なので、その100分の1でも写し撮れればなぁ〜と思ってますが(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
公道にコケタ気球ですが、農道なので通行車両も少なく実害は有りませんでした。<(_ _)>
着陸したのは田んぼの真ん中ぐらいだったのですが、道路のそばまで人力でけん引してきてからの偶然吹いた風でこの様な状態に成ったので・・・って、気球の関係者でも無いのに弁解してみるw
書込番号:19604359
0点

ふらのっちさん
おう。
書込番号:19605413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
今日久しぶりに動かそうとしたら電池の残量がなかったので、充電しようと充電室のふたを開けたら、中の充電器を止めるストッパーが欠けました。ストッパーが効かないだけで使えそうですが。
去年は、内臓ストロボがボタン押しても作動しなかって修理だしたのに。その時は、ペンタックスは神対応でした。
5点

伊集院勇人さん、今晩は〜\(^o^)/
それはガッカリでしたね〜(−_−;)またPENTAXさん(^人^)
相棒、早く治ると良いですね〜( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19540223
0点

伊集院勇人さん
あぁーぁ。
書込番号:19541268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶたってからの書き込みになりますが私も今年に入ってから電池室のツメが折れました。新宿に持ち込んだのですが、最初に対応した人はカメラバックに入れていたとしても落下させたのが原因だと思うこのツメが折れるとは無いという一点張りでした。何故バッテリーを入れるときというのは斜めに入れるような構造になっているのでしょうか。K-一桁系そのままストンと入れる形なのに、K-S2などのバッテリーも斜めにこじって入れるような構造で入れ方によってはツメに余計な力がかかると思います。
ちなみに私はK-30を落下させていませんしバックに入れても落下させていないので本当にその時は嫌な気分になりました。ただ引き継いだ方がきちんと対応してくださったので納得しては帰ってきました。
K-70も斜めに入れる形なんでしょうか。
書込番号:20098403
0点

>まっちばこさん
それはちょっとがっかりな初期対応でしたね。なんでこんな人が自分に当たるのかと思うのと同時にペンタックスに対しても嫌な気持ちになりますよね。
無事対応していただいたようでなによりです。
ちなみにK-70もK-30と同じような電池ストッパーだと思います。
K-30とK-70の比較画像載せておきます。
乾電池ホルダーの方がK-30です。
書込番号:20128067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
使い始めて丁度2年過ぎた私のK30。下手な私の腕をかなーりサポートしてくれそれなりに見れる画を提供してくれていたのですが。
壊れました( ̄Д ̄;;
今まで、少々不具合は有ったのですがごまかし?ながらも何とか成ったんですが今回のは完全なる故障。
症状としては・・・
起動→撮影→2〜3枚超アンダーで写る。ただしライブビューには正常な状態で表示するが記録はまっくろ!
ライブビューで見た画像でOKでも、写すと真っ黒なんですが。2〜3枚撮影後には正常に写ります。
その間、SS,露出、ISOは操作していません。
撮影時のモードはTAvがいつも使う設定ですが、どのモードでも同じ症状。
購入後1年ほどで起きた不具合は電源が切れない→バッテリーの抜き差しで強制リセット。
その後ファームアップで正常に戻った。
本体の不具合はこの程度だったのですが。他にも付属レンズの部品が外れた事も有りましたw
ここの、過去スレ読ませてもらいましたが露出関連の部品の不具合と言うか故障が多い様な気がします。
今日、東京サービスセンターからメールで故障の見積もりが届きました。
「絞り制御ブロック交換修理」 料金¥12,000+ピックアップ利用料金¥1,000+税¥1,040=¥14,040
(-_-;ウーン高いと考えるべきか安いと思うようにするべきか…
ペンタ党の私はこのくらいで、他メーカーに移行はしませんが、防塵坊滴を謳っている機種が斯様に脆弱な状態ではと・・・
もーちょっと、なんとかならんのかペンタックス!リコー!
好きだからこそ、シッカリした物作りしてくれと、言いたい。
多分、無故障で過されている方も沢山いると思いますが、故障の出てしまったおっさんの歯ぎしりと思ってください<(_ _)>
20点

K−S2に行くしかないんじゃない?
ワタシもペンタ党(?) というか、ペンタックス・ファン。
書込番号:19489795
8点

ふらのっちさん おはようございます
修理代の部品単価設定って、定価(希望小売価格)がベースですからねぇ
発売当初の半額以下まで下がってしまう現状では、修理代が高く思えてしまいますよね。
そんなんメーカーの都合やん って言われるかもしれませんが、修理スタッフを抱えるのに
結構なコストがかかるのですから、一つの機械をバラしてチェックするだけでも、
多くのの電化製品でも、1万円は徴収しているみたいですね。
あとは、ふらのっちさんのK-30に対する”思い”だけじゃないでしょうか
この1.4万円が高いのか?許せるのか?
私は、点検のためにピックアップサービスを利用しますが、これは今の輸送コストからしたら
”サービス”だと思います。
なので、正味1.2万円!
もちろん、きっちり直してもらえるはずですから(直してもらえるまで粘りましょう)
書込番号:19490221
3点

修理って部品代より作業賃がほとんどなんですよね、、、
愛着あればこそ修理して使うのが心意気、、、っ思うんですが、躊躇しますよね。追い金で新品買おうかなって。。。
よきご決断を!
書込番号:19491363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のも絞り制御がおかしいのかな?
けっこう露出が不安定だもんね。さすがに真っ暗はないけど。
ライブビューAFは当時の一眼レフ最速だったのかな?
書込番号:19491444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタ機は3台ほど(結構前だけど)ピント調整してますが、それぞれ1万ちょっとだったので
修理代金としては高くないと思うけど、故障の理由ですよね、落として壊したりしたわけではなく、普通に2年使っての故障っていうのはちょっと他にも問題が起きそうでもあるし修理してどのぐらい使えるのか考えてしまうところ。
自分ならたぶん修理しないで6ヶ月保証付中古のK-5ll(4万)かK-5(3万)。
書込番号:19491583
0点

>zorkicさん
>スペクトルムさん
>麺カタメさん
>けいごん!さん
>マリンスノウさん
皆様のご意見拝見させていただきました<(_ _)>
まずは、修理は進行してもらう事と成りました。
K-3の増援もよぎったのですが、財布が氷河期の私には(-_-;ウーン
30には、デジ一の楽しさを教えてもらった恩義有りますしwww
まだまだ、上位機種使うほどの腕も技術も持ってませんし←永遠の初心者w
ただ、昔のフィルム入れて限られた枚数の中で写して現像が出来上がるまでのドキドキ感が有ったあの頃(35年ほど前)。
カメラはもっと丈夫だった様な気がします。今の様に防塵坊滴を謳って無くても一週間以上山の中駆け回って使い倒しても故障は無く、本体に増えていく傷は愛着さえ感じました。(当時はプラボディなんて無かった)
どこかの書き込みに「デジ一は電化製品と同じで2年ごとぐらいに買い換えもいい」みたいな感じで書かれていたんですが、私は人間が古いせいか気に入ったものは、長く付き合いたいほうなので暫くK30にお世話になろうかと。
今回の出費は痛いですが、戻ってくるのが楽しみです。(晴天の十勝岳の絶景ポイントが待っているのでw)
書込番号:19491997
3点

>電化製品と同じで
40年昔のレンズも使っていますが、
最近のAFレンズは、
レンズ内にも電子部品があり、
電子機器になりますね。
FA系のレンズは、売却し、
それより古い、smc系は、
AFはできませんが、健在です。
ボディも電子接点が増え、
電子機器ですね。
K-30、
起動時等のコトコト音が、
何とも言えなく・・・・
売却せずに、・・・・
今は、息子が使っています。
書込番号:19492156
3点

後の祭りの話ですが、私は購入時に5年保証に加入しました。
まぁ様々な保険に対する考え方は人それぞれですが、、、。
書込番号:19499772
0点

>5年保証に加入しました
キタムラの5年保証は、
メーカー修理の保証がないので、
毎回、少々悩みます。
書込番号:19499810
0点

>1641091さん
>ショコラリンさん
>zorkicさん
>スペクトルムさん
>麺カタメさん
>けいごん!さん
>マリンスノウさん
皆様にご心配いただきました愛機K30無事に本日戻ってまいりました<(_ _)>
さっそく、我が家のヌコをモデルに試写しましたが、AF調整もして貰ったので、購入時よりもピンが合うwww
絞りの調子もすこぶる良く(修理したから当然なのですが)これからの故障が無い事を願いつつ大事に使って行こうと思います。
尚、私が病院に行っている間に宅急便で来たので代引きはかみさんが支払ってくれましたが…
後日シッカリ請求されそうです(/TДT)/あうぅ・・・・
広角買えるのはイツニナルコトヤラ(;-_-) =3 フゥ
書込番号:19540514
6点

>ふらのっちさん
初めまして。
私のK-30も少し前からおかしかったのですが、昨年の暮れ辺りから真っ黒!
これは修理に出さねばと思いつつ、久々にここを覗いたのですが、どうも同じ現象のような気がします。
ところで、質問なのですが、AFの調整は、この修理とは別に依頼したのでしょうか?
それとも、サービス?でやっていただけるものなのでしょうか?
書込番号:19550517
0点

はじめまして。
情報どうもありがとうございます。私も昨年暮れくらいから画面真黒or白トビが頻発するようになりました。
そのままシャッター押すと真っ黒。半押ししたままにして押すと白トビになることもあります。
修理の依頼をすることにします。
書込番号:19565672
0点

ふらのっちさん、皆さんこんばんは。(^_^)/ ハーイ
僕のK-30も退院して来ました〜(^-^)/絞りの制御ブロック交換でした
延長保証入ってて良かったです〜
書込番号:19587248
6点

私も同じ症状になりました。
真っ暗です・・・、ISO感度上げて、LVで撮影
PやAVなどで撮影後正常に戻る
後日同じ症状対処方法の繰り返し
もう無理です
残念でなりませんね・・・
修理をするか、他機種買うか、違うメーカーに行くか迷いました。
レンズが多くなりPENTAXを離れにくいですが決断しよう!!
と思いましたが、新品でも中古でも値下がりの早いボディ、安いレンズがあり、ボディに手振れがあるPENTAXから離れれるはずがありません(^_^)
修理出しました。
書込番号:19596022
3点

>借り物上手さん
>SPR123さん
>ゆかぶんぶんさん
>金銀銅メダルさん
返信遅れまして申し訳ありません<(_ _)>
入室用のパス忘れまして・・・・カメラ以上に記憶のメンテナンスが急務ですw
やはり皆さんも同様の故障が出ているようですね( ̄Д ̄;;
メーカーには、やはり早急に同様の故障が多いと言う事を踏まえて善処して頂きたいものです((( ̄へ ̄井)
壊れたら別機種・他メーカーに・・・と考える方も居るでしょうが、安い買い物でも無いし、何よりも惚れこんで買い求め愛機と成りつつあるカメラに別れを告げるのも忍びないし(-_-;)
製造過程において脆弱な部分が有ったのかもしれないと言う事実を認めてほしいものだ。。。。と、若干の憤慨を覚えた今回の修理報告と成りました。(;-_-) =3 フゥ
ちなみに、修理表に書かれていた処置内容は。
露出アンダーの為絞り制御ブロックの交換
オートフォーカスピント具合の為調整しました。
各部点検しました。
同じ内容で修理から戻ってきた方は、全体の何%になるのか・・・・・
K−30で不具合多くてすぐさまK-50出して、K-30を製造中止にしたのかと勘繰りたくなる(そんなことはないだろうけどね^^;)
皆さんも、30大事に使って楽しいフォトライフを<(_ _)>
書込番号:19604287
5点

>ふらのっちさん
ご報告ありがとうござます。
このところサブ機での撮影になっておりましたが、私もそろそろ修理に出してみまます。
これからもK-30で楽しむ予定です。
書込番号:19614606
0点

本当に、昔のカメラは、タフでしたよね…。
ま、機械は、高機能になる程、故障しやすいのは、宿命かもしれませんが…。
これは、他社のクチコミを読んでいても、似たり寄ったりで、ある程度、覚悟と、お金が必要なようです…。そんな事から、昔のマニュアル・カメラに再度、気を引かれるこの頃です。撮って、すぐに確認出来るフィルムに無い利便性は、大好きなので、高機能性を極力減らし、なるべく長持ちする堅牢なタイプのカメラというカテゴリーも一つ位ラインナップに欲しい気がしてます…。個人的には、マニュアル・フォーカスカメラと、デジタル・カメラのハイブリッドカメラとか欲しいなとか。オートフォーカス無くても、レンズも電子部品無くても、結構やれる気がしてます…。(スポーツや、運動会、子供撮影とかしないので…。いいものを、じっくり撮る派なので…。)
とにかく、長持ちする電子保存式極力簡易構造カメラが欲しいです。
本当に、愛するペンタックスさんには可哀想ですが、「この絞り真っ暗、ブロック交換問題」は、リコールしない迄も、修理が来たら、無料にするレベルの問題になって来てる気がしてます…(涙)
書込番号:19857808
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





