PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 15 | 2012年6月6日 01:00 |
![]() |
187 | 31 | 2012年6月2日 15:40 |
![]() |
28 | 8 | 2012年5月30日 07:18 |
![]() |
57 | 31 | 2012年11月4日 00:54 |
![]() |
291 | 36 | 2012年6月1日 00:17 |
![]() |
111 | 17 | 2012年6月2日 05:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
デジカメWATCHに、記事が掲載されていました。思ったよりも早かったですね。
ファーストインプレッション:PENTAX K-30
〜こだわりデザインの防塵防滴ミドル機に触れる
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/20120531_536510.html
20点

おはようございます。
>RAW/Fxボタンは、測拠点切り替えなどの機能を割り当て可能になった
>カードスロットはUHS-I対応
メーカーの仕様表で分からなかった点なので、とても参考になりました。
それとK-5ではほとんどLVでの撮影はやってないのですが、60fpsとピーキング機能でLVでのMF撮影も楽そうですね!
コントラストAFは、K-01より速いってのは本当でしょうかね??
後は、AF-C性能とシャッター音次第では、一気に欲しいモードに突入しそうです!! ^^
書込番号:14624971
4点

情報ありがとうございます。
DA18-135と組み合わせた画像が格好いいですね。
ペンタ部分の「逆スラントノーズを思わせる形状」とDA18-135の花形フードが
デザイン的によくマッチしていると思います。
書込番号:14625133
11点

>>RAW/Fxボタンは、測拠点切り替えなどの機能を割り当て可能になった
>情報表示画面は、K-5などを踏襲しながら、十字ボタンの割り当てが表示されるようになった
K-5にファームアップ で対応してくれないかな と
K-30スレで 駄々をこねてみる
書込番号:14625695
6点

こんにちは。
グリップ感も良さそうなデザインですね。
早く実機を触ってみたいです。
書込番号:14626046
2点

別スレでもちょっと書いたけれど
AE-LとAFボタンを統合(K-r準拠)したのはまだ我慢出来るけど
なぜあの位置にしたんだろう
K-5の緑ボタンに見立てて試してみるけれど親指移動が大きすぎ
グリップが甘くなったり、縦位置では親指と額が干渉してカメラが揺れる(個人的構え)
(K-5のAFボタンは低すぎると感じてる、そもそもK-5の緑ボタン自体使い勝手が悪いかった)
と、ここまでシミュレーションしながら書いていてはたと気がついた
なーんだ、K-5のAE-Lの位置には何もなくなったんだから、最初からAF AE-Lボタンに親指を置いておけば良かったんだ と
あれ、バッファRAWはどっちになるんだ Avボタンかな?
まだまだ新発見が有りそう
書込番号:14626372
2点

>グリップと反対側にはディンプルのあるラバーを配置。
手に吸い付くような感触で、縦位置撮影時に左手の腹に
触れることで安定する効果があるかもしれない・・・
それでもバッテリーグリップを何とか
用意できなかったのかな?
キヤノンはKissシリーズにちゃんと用意してますね。
K-r以降エントリークラスを遥かに上回る性能なんで
BGのアクセサリー追加をかなり期待してましたが
今回も見送られてかなり残念!
K-30のAFがどれ位進歩したか興味有りますが
BG無いと今使っているK-5・K-rで我慢できそうです。
書込番号:14626478
2点

さっそくの記事情報、ありがとうございます。
文章もさることながら、本体写真も豊富で、いろいろと想像を巡らせてます。
K-5は前ダイヤル分だけ右手のグリップが短く、バッテリーグリップなしだと小指が余る事
もあり、K-rを選んで愛用しています。
K-30は写真を見る限り、前ダイヤルがやや高い位置にあるように見え(角度もより垂直に
近い??)、この点が改善されているのでは…と期待してます。
記事でも触れてますが、各部に施されたディンプル加工からも、グリップ性能にこだわった作り
なのが容易に想像できます。
最初、ちょっとSFプラモデル風のデザインで「・・・微妙」と感じましたが、K-rより全高を抑え
つつ、ペンタプリズム視野率100%という点が地味にすごい(そういえば、今後出すやつは
全機種100%にする、とかインタビュー記事を読んだ気がする)。
K-rとバッテリー互換でケーブルスイッチが使用可能。2ダイヤルでハイパー系操作が
でき、更にオーダーカラー展開もアリ、と個人的には大変うれしい要素が揃っています。
私もここまで本格的な仕様なら、バッテリーグリップが選択肢にあってもいいのにな〜、
とは思いますが、きっと実際はあまり売れないんでしょうねw
でも、最近は縦位置ボタン付きのOptioなんかも発売している同社なだけに…ちょっと残念。
(銀塩時代は*istにさえ用意されていたものですが…ちなみにこれは今でも愛用してます!)
使う・使わないはあくまでユーザー次第なんで、とにかく選択肢をできるだけ残して欲しい、と
思います。
とはいえ、今までのペンタックス一眼の集大成的なカメラに仕上がっているのでは…と今から
期待が膨らみます。
書込番号:14626624
4点

最初、「なんかリーゼントぽい?かっこわりー」と思っておりましたが、最近記事を見ていくうちに、あまりの戦闘力の高さに「欲しい!しかも全色かっちょい〜」と思っております。
ただ、ペンタは老舗だがデジタルでは知名度が低いからでも、CMとかガンガンやって知名度を上げて欲しい。応援してます、ペンタックス!!(買っちゃおーっと。)
書込番号:14627349
6点

バッテリーグリップは、過去にK200D用(だったと思う)が山ほどアウトレットと称して叩き売りされてましたから、懲りたのでしょう。
韓国か中国から対応パーツとして出るでしょうから、それで我慢するしかないかも。
書込番号:14627856
4点

背面液晶で、機能選択かAF設定か確認しやすくなったのは、地味ですが嬉しい改善です。
>韓国か中国から対応パーツとして出るでしょうから、
下部に接続端子が無いので、意味無いよいうな…
フラッシュはじめ、周辺機器も頑張って欲しいところです。
書込番号:14629696
5点

みなさん、レスありがとうございます!
御情報や御意見や予測もありがとうございました。
遅いレスで申し訳ありません。
下記ももう遅い情報となってしまいましたが、ボディ外観の画像がいくつかありますね。
写真で見る「PENTAX K-30」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1205/30/news037.html
今まででありそうで無いデジイチ、という意味では、志を感じるデザインな気がします。
バッテリーグリップですが、K200Dの時に商売としては失敗してそうなので
(けっこう数を作ったわりには、売れなかった…)、ペンタックスもこういった専用オプションには
慎重になっているかもしれませんね。 2ダイヤル機なので、BGがあると当然BG側も
ダイヤル2つでしょうから、K200Dよりは便利になりそうですよね。
ハンパなBGだと、欲しい人は多くは無いでしょうから、どうせ作るなら、
使いやすいモノにして欲しいです。
たしかに、銀塩の頃の*istやMZ-SのBGは、よく考えれたれていた作りでしたね。
正式な発売日はまだ未定なのかもしれませんが、
外見はダイタンだけど、画作りなどの中身は、洗練されたカメラ
という印象のK-30、久々の超実用的な感じの新機種ですから、期待するなと言われても、
はげしく期待してしまいますね!
レスありがとうございました。
書込番号:14642403
2点

スレ主さん 発売日決定したみたいですよ、6月29日。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=22801/
書込番号:14643841
1点

salomon2007さん、御情報ありがとうございました!
6月末とは、思ったよりも早くて、もう少ししたらフォーラムなどで
オサワリができそうですね。
書き込みした次の日に、ちょうど発売日が解って、タイミングが良いのか悪いのか、
どっちなのか解らない状態になってしまいました(笑)。
ハンドストラップ「O-ST128」も同日に発売のようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120605_537789.html
レスと御情報、ありがとうございました。
書込番号:14645867
0点

バッテリーグリップはist*DSの頃にバッテリーグリップ SG-1と言うのが社外品で有りました
よって、底面に端子が無くても、上記の方式かキヤノン。ニコン方式のBGで出てくるかも
ハンドストラップはZ-20、Z-1の時に付けていたデザインなら4000円でも高くないと思いますが
あの、ハンドストラップなら他社製の方が・・・・・
書込番号:14646047
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

ドバシですが、予約品:8月31日納品との回答です。
アレ?2012 EARLY SUMMER DEBUT! じゃなかったのか?
書込番号:14622371
8点

お、もうポチリましたか。いいですねぇ、羨ましい限りです。
8月31日納品ですか、結構時間かかるものなんですね。
早く手にできるといいですね。
書込番号:14622388
3点

まさに漢ですね\(^o^)/
書込番号:14622444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ペンタックスが本気を見せ始めたぜぇ〜〜
カラバリのオレンジを目にして、私も危うくポチりそうになったぜぇ〜〜
危ないから、ペンタックスのHPを見る時はモニターを白黒に切り替えたぜぇ〜〜
ワイルドだねぇ〜♪
書込番号:14622584
17点

ご予約されたんですね
発売は8月31日ですか
待たされますね
今ならオーダーカラーも標準カラーも同じなのかな
それにしても予想より1ヶ月遅かった
書込番号:14622909
3点

恐らくですが、発売日がまだ「正式決定していない」ので、意図的に先の日付をアナウンスしてるだけじゃないでしょうか。
仮に「7月1日」って言っておいて伸びたらクレーム出ますけど、8月末って言っておいて7月に届いたら「おお!早く来た(嬉)」になりませんか?
その程度のモンな気がしますが。
書込番号:14623005
12点

8月31日とは最遅の場合ではないでしょうか。
クレーム対策として、一番遅い場合を言っているような気がします。
早く手に入るといいですね。
書込番号:14623009
4点

納期が未確定の場合こういった製品の最長納期と思われる3ヶ月にしたとかでは?
額面どおり受け取る人はいないんじゃ・・・
予約しないと発売日入手困難な人気機種になりそうな予感が・・・・
K-5の後継を待ちつつ、K-30をポチッとしてしまいそうで怖い。
書込番号:14623084
3点

みなさん今晩は。
本当は私のラッキーカラーであるオレンジが欲しいのですが、K-rの白を持っている
関係上、やっぱり白なんです。ぱっと見同じに見えるでしょ?同じに。(^^♪
納期は全然気にしていません。たぶん7月4日頃には来ると思っています。
さあ、みんなもポチポチしよう!
この機種が売れないと、K-5後継にも響きますよ〜〜
書込番号:14623256
7点

>ぱっと見同じに見えるでしょ?同じに。(^^♪
それって 仕訳人対策でしょうか?
我が家の小太り蓮舫殿は K-rに買い増ししたK-5(共に黒)を瞬時に見分けて
財政難の私にネックレスを要求してきました
何事もないことを祈ります
書込番号:14623316
9点

はじめまして
私はクリスタルブルーか黒鉄色、もといクリスタルシルバーを
予約しようと思っています。どちらにするにしろ、黒いK10Dをメーカーに
送って色を塗り替えるサービスがあると言い通すつもりです。
書込番号:14623444
9点

買う、買わないは別として、触ってみたい、カタログを見てみたいですね。
書込番号:14623549
1点

ご予約おめでとうございます。
八百富さんにはデモ機が入っているようなので、そこそこ早い時期に発売されるかもですね。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2012/05/pentax-k-30.html
写りは心配要らないので、実機で塗装の早く確認してみたいです。
書込番号:14623625
7点

K-5と値段がほとんど同じだなぁ〜(ボディー)
いまk5を買ったらワイルドなのかな〜
書込番号:14623939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予約されたんですね、うらやましいです。
現在K-5とK-rを使っていますが、K-rを下取りに出したとしても
経済的に価格がこなれてこないと買えないかな〜 f^_^;)
AF追尾機能がどれほどかは興味があるんですけどねー。
書込番号:14624200
3点

☆男さん、みなさん、こんばんは。
☆男さんは、相変わらずカッコイイですね。
ペンタックスの社内の人達も、このスレッドを読んでいると思いますが、
☆男さんのようなユーザーさんに予約してもらえるというのは、嬉しいのではないでしょうか。
ボディのみは、正式な発売日が決まっていない現時点で、すでに6万円代で、
オーダーカラーでも7万円ちょい。
今回、シャーシも新規ですし、いろいろと開発費もかかっているはずです。
これはすごい企業努力なんじゃないでしょうか。
ペンタックス、本気でこのカメラを売る気なのかもしれないですね。
初値がご祝儀価格で無さそうなところが、好感が持てます!
ペンタックスの既存のカメラをすでに持っている人に、買い足しさせたい気にさせる
カメラになるかもしれませんね。
しばらくして、値段が少し下がるだけでも、新規のユーザーも獲得できそう…。
八百富さんのブログ、拝見しました。御情報ありがとうございました!
良い内容で、読んでいて楽しかったです。
書込番号:14624281
8点

スレ主さま こんにちわ!
>K-5 , K-r を使っています。
>まずは買ってみなければ分からないと思い、ポチリました。
すごい 購買意欲ですね! おめでとうございます。
私の意見として
早く、予約すれば 安く(又は、得点)購入できるのであれば OKですが
実機を見る前に購入してしまうと PENTAX さんが 何を出しても売れる と
錯覚(勘違い)しますので慎重に購入してください。
良い(売れる)商品を作って頂く為には メーカーの危機感が必要で
真剣にものづくりを考え 他のメーカーをお持ちの方でも 注目するカメラを
作って頂きたい。
希望として
フルサイズ(36x24mm)の撮像素子(画素1800万)を使い
MZ1D(エムジーワンディ)などの名称で発売して頂きたい。
※ 後継機は MZ1DX とか MZ4D MZ7D 印象的な発音も大切!
今まで、銀塩の時からPENTAX(6台)を使ってきましたが
印象的なカメラとして「istD」がとてもしっくりくるカメラかな?と感じています。
期待してますので、真剣に取り組んでください。
書込番号:14625301
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
このデコっぱち姿は、かつてのミノルタ(α-807si)にも共通点はあります。
しかしk-mで始まった、女性にも似合うPENTAXエントリーモデルのキュートなデザイン路線は、
他社ミラーレス機の普及と共に脱キュート化していき、ついには中途半端な男子すら寄せつけない
ヘビューデューティな男性的フォルムを獲得するに至った感があります。
「強豪競合機」との直接的対決を避け、独自の方向性を見出そうとしたその姿は、
好きとか嫌いとかの単なる個性という枠を超え、
昆虫や野生動物のように、生き残るための体型変化を伴う必然的な進化であるとも言えるでしょう。
惜しむらくは、この進化にキットレンズがついてきていないこと。
この際、DA"L"レンズは廃止して、早期のWR化を望みます(DA55-300を含めて!)、、、、、。
前置きが長くなりました。
中年オヤジの私には、どーしても「コイツ」を思い浮かべてしまう〜。
[引用]「怪獣爆裂地帯!!」さん(リンク/画像とも)
http://white.ap.teacup.com/barugon/194.html
7点

若干、ニコノスに見えたのは私だけ・・・?
参考ページ ニコノスRS >http://homepage2.nifty.com/nikonos/nikonosrs.htm
K-x、K-rに比べて無骨になったように感じますね。ペンタックス系のカメラはどうも2世代ごと
ぐらいにカメラデザインを変えてくるのは、個人的にはちょっといただけません。
(*istD系、K10-K20D系、K7-K5系、で今回のK30デザイン)
反面、K-r/K-xに感じたプラスチックのおもちゃ感(まあそれを売りしていた面もありますが。
ザリガニワークスコラボとか)より高級感は今度のほうがありますし、おそらくカラーバリを
パーツ毎にできないようになったのは、防塵防滴とかを優先したけっかなのではないでしょうか。
これで、K-5並にシャッター音が静かになって品よくなっていれば、もはや入門クラスでは
なく中級機ですね。これより下のクラスは値段も下がってしまうし、K-01まかせという事なんで
しょうね。
書込番号:14620819
4点

個人的にはデジタル1眼レフのデザインには全く期待しなくなったから
中身がよければOK♪
歴代で一番よかったのはK−m,K−xかな
ワーストがK−r
K−5、K−7はまあこてこてにオーソドックスで無難
中身はK−5最強か(笑)
K−30も中身は凄まじくよくなったし
*istDの真の後継機といえる内容で素晴らしい
惜しむらくはISO51200を出し惜しみしたこと
K−01もそうだけどね
(´・ω・`)
書込番号:14620861
5点

最高感度なんて、塗り絵かノイジーですから、あくまで「緊急回避的」なものですよ。
ISO25600で、マイナス1段・現像時に1段プラスでも全く問題ないと思います。
102400ですがお遊びで使うぐらいです。使えるのは常用感度の12800迄。ノイズ混じりでも
使えるは25600までですね。ニコンの高感度最強機種でも。
書込番号:14620870
6点

超高感度は元々ノイジーでOKかモノクロの
アート写真用なので
K−5のISO51200は余裕で使える画質なんですよ
現像の増感でやる手もありますが
カラーバランスがめちゃくちゃになるので
メーカーで設定できるのは非常にありがたいのです
ちなみにD4のISO204800も十分使えます♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14620886
2点

そういう目的でなら、使えますね。T-MAXの3200増感みたいなイメージかなあ。
昔よくやりました。
ああ、某提督さんみたいに、公安とか盗撮に使っちゃ駄目ですよw >高感度撮影。
書込番号:14620895
1点

まあ僕はネオパン400で5段増感とかでしたけどね(笑)
ノイジーにすると画素数はあまりいらなくなるのでコンデジみたく
16MP ISO51200
8MP ISO102400
4MP ISO204800
とかになれば最高なのに(笑)
いまのところ盗撮の趣味はないので大丈夫(笑)
書込番号:14620910
0点

Next Oneさん
あそこに居った人、
いろんな所に行ってるらしいからな。
書込番号:14621032
1点

バンデル星人 ですかぁ(懐かしい)
思いつかなかったな
となると K-rコレジャナイロボ ハック かな
私の場合 惚れ込んだデザインは当然ありますが
そうじゃないデザインも、余程のことがない限り
三日もすれば慣れてしまいます
(中身に惚れてしまえば痘痕も靨)
K-30のC-MOSはK-5同等だと思いますが、ISOをスポイルしたのは
色再現、耐ノイズとバーターだと思いたいです
(篩落ちの廉価版てことはないでしょうね)
書込番号:14621300
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
K5に匹敵する中身でK5よりさらにコンパクトに、というわけで、なかなか魅力的な機種と思ってたんですが、ひとつ気になる点が・・・
付属RAW現像ソフトがK-01同様SILKYになっちゃったみたいですね。自分は現在ほぼ100%RAW撮影で、現像はPENTAX Digital Camera Utility 4を使用してます。SILKYだとPENTAXのカスタムイメージもCTEも使えませんよね?JPEGとRAWで出てくる画がまるで違う、と。
PENTAXはRAW現像ソフトの自社開発をやめちゃったんでしょうかね?自分はPENTAXの画が好きでPENTAX使ってますので、PENTAXのカメラでPENTAXの画が撮れないというのは悲しいです。
3点

カスタムイメージのテイストは同梱すると思いますが、どうなりますかね。
PDCU4は SILKYPIXの現像エンジンがベースですので、もし搭載されなくても
同様の設定を作れば良いだけだと思います。
それとPDCU4でも CTEは使えないのでは?
書込番号:14619185
9点

>>PENTAXの画が好きでPENTAX使ってますので、PENTAXのカメラでPENTAXの画が撮れないというのは悲しいです。
純正ではなくLightRoomつかって現像してます。
それでもk-5のRawってダイナミックレンジ広いし特異な色してると思いますけどねぇ〜♪
書込番号:14619564
2点

ちょっと、調べてみました!
「PENTAX Q」のFAQを見てみると、
以下の内容の記載が‥
付属ソフトの「SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAX」では、
カメラと同じカスタムイメージがありますか?
⇒回答
PENTAX Q独自のカスタムイメージの処理には対応していません。
カスタムイメージを選択してRAW展開される場合はカメラで実行してください。
もう1つ‥
この付属ソフトウェアで扱える画像は「PENTAX Q」で撮影された画像のみです。
このようなFAQがありましたので、
「SILKYPIX」といっても扱えるRAWデータが、
限られているので、汎用性があるとは言えませんね‥
パソコンの話になりますが、
2008年の冬モデルのVAIOに、
「PHOTO EDITION」モデルという現像ソフト「Lightroom2」が、
標準インストールされているモデルが販売されていました!
その「Lightroom2」の機能に、
『“α”カメラ本体(α900他)での絵作りに近い画像が得られるように、
各種調整値をプリセットデータとして用意しました』
なかなか凝ったモデル(AdobeRGBカバー率100%広色域液晶搭載)で、αユーザー向けに、カスタマイズされている「Lightroom2」でした!
結局、
「市川ソフトラボラトリー」側が、PENTAXに対して、
自社の現像ソフト(機能限定版)を破格で提供し、それを付属ソフトとして同梱して、
のちに、PENTAXユーザーの方に、
自社の現像ソフト(フルスペック版)を購入してもらおうという戦略でしょうね!
書込番号:14620073
4点

まあK−rがシルキーだからしかたないかなと思いますが
もしかしてK−01もK−30もシルキーだから
ISO25600までなのかな?
ISO51200にチューニングするのがめんどうだった?(笑)
書込番号:14620897
0点

delphianさん
>PDCU4は SILKYPIXの現像エンジンがベースですので、もし搭載されなくても
同様の設定を作れば良いだけだと思います。
原理的に可能かどうか分かりませんが、仮にそうだとしても、実際に「ほのか」なり「雅」なり、カスタムイメージを実現するパラメータを見つけるのは、一般ユーザーレベルでは極めて困難なことだと思います。挑戦したことのある人は分かりますが、海の色合わせたら空の色が違ったり、ある場面では似た感じになっても別のシーンではあぁやっぱ違うわ、とか。機種ごとに対応パラメータが違ってる可能性もありますし。
>それとPDCU4でも CTEは使えないのでは?
おっしゃるとおり、PDCU4のプリセットにCTEは無いんですが、PDCU4はそのWBを引き継いでくれて、CTE以外のプリセットはPDCU4で選べるので(オートがないけど)、カメラをCTEに設定しておけば、実質的に全てのプリセットが後から選択できます。
と言う意味でしたが、SILKYもカメラのWB情報を引き継いでくれるので、CTEが使えないという書き方は不適切でしたね。(ただ、同じ名称のプリセットWBでもPDCU4とSILKYでは同じではないので、厳密にPENTAXのWBにこだわるなら一発勝負になります。)
尚、カメラの設定のうち、PDCU4では反映されるけどSILKYではだめなものとして、コントラストやシャープネス等カスタムイメージ関係のパラメータの他、ノイズリダクションの設定やシャドー補正等がありますね。あと、PDCU4にある純正レンズの自動収差補正も使えませんよね。
Type:Tdaさん
>純正ではなくLightRoomつかって現像してます。
それでもk-5のRawってダイナミックレンジ広いし特異な色してると思いますけどねぇ〜♪
フォトショップ系はRAW現像でも機種のテイストを残す傾向があると聞いた(読んだ?)ことがあります。一方、SILKYPIXは自分もたまに使いますが、どちらかというと機種によらずに均一な画を出す傾向が強いような。。同じエンジンだからか、PENTAXと似てると感じるところもあるんですけど、部分似なんですよ。
アルファ155−F3さん、情報ありがとうございます。
>『“α”カメラ本体(α900他)での絵作りに近い画像が得られるように、
各種調整値をプリセットデータとして用意しました』
いいですね。PENTAXもSILKYでこれやってくれるなら文句ないです。
>のちに、PENTAXユーザーの方に、
自社の現像ソフト(フルスペック版)を購入してもらおうという戦略でしょうね!
メーカーとしても自社開発するよりコスト面ではメリットがありますね。それでも、PENTAXが(他のメーカー同様)自前で現像ソフトを開発してきたのは、画作りの部分を丸投げすまいという、カメラメーカーとしてのプライドからだったと思うんですけどね。。
あふろべなと〜るさん
>まあK−rがシルキーだからしかたないかなと思いますが
あれ?と思って、ホームページ見てみましたけど、K-rはPDCU4ですよ。レンズ交換式でのSILKYはQからだと思います。一眼レフではK-30が初。K5後継機との差別化のための出し惜しみ?であってほしいです、むしろ。
書込番号:14621647
3点

gintaroさん、私が持っているのはQとK20Dですが、QのBody内RAW現像がとても強力なので、K-30でもBodyでAdobeRGBに現像->Silkyで埃取り->必要であればsRGBに変換するのも一手かと思います。AdobeRGB JPEG->sRGB JPEGと圧縮が重なりますが、SilkyでJPEG品質を100にすれば無圧縮とほぼ同じで劣化がありません。
QのAdobeRGB出力は間違っていますが、K-30は大丈夫かな。あとQはHDMIディスプレイを接続すると再生表示モードだけになり、外付けディスプレイでRAW現像ができません。K-5やK-30は外付けディスプレイでRAW現像できるかな。できると嬉しい。
書込番号:14621753
3点

k100d_userさん
ボディ内RAW現像は最近は他のメーカーも搭載してますが、PENTAXは草分けだけあって、使い勝手では断トツですね。(サブで使ってる某メーカーのそれはびっくりするくらいひどいです。)
PENTAXの現像ソフトがSILKYで統一されてしまったら、おっしゃるように、ボディ内現像を駆使しながらSILKY等でJPEG微修正という運用になるかもしれません。もちろん、自由度が大きく制限されてしまうのがネックですが。
書込番号:14622331
0点

SILKYは、使ったことないのですが、
K-5にはPENTAX Digital Camera Utility 4が付属してたので、
使用しようと努力しましたが、
Macだとほぼ使い物にならないというか、
1、2枚処理しようとしただけ強制終了しちゃうので、
RAW現像は、全然してなかったのですが、
Lightroom4が発売され、
しかも今ならAmazonで本(何でもOK)と同時購入すると1000円OFFで、
特別提供版だと7700円切るので、買っちゃいました。(Amazonの回し者じゃないですよ。w)
まだ、届いてないけど付属のPENTAX Digital Camera Utility 4よりは、
断然いいと思うので、今お買い得だと思います。
仰ってる通り、PENTAXのカスタムイメージはないので自力で設定するしかないと思いますが、
無料体験版もあるので、一度体験版を試されるのもありかなと思います。
Photoshop Lightroom 4無償体験版のダウンロード
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
それでも、PENTAXの画を忠実に再現できなさそうなら、ボディ内RAW現像が一番早いかもしれません。
とにかく、MacではPENTAX Digital Camera Utility 4が使い物にならないので、
ボディ内RAW現像とLightroom4で僕はやっていこうと思います。
書込番号:14622502
5点

私はペンタックスのウィークポイントの1つはこの付属ソフトだと思っています。
PDCU4にしてもSILKYPIXのエンジンをベースにして開発されている点や今回の付属ソフトからみても、ペンタックスはPCのRAW現像ソフトに対してあまり力を入れてないといった印象があります。(外部業者に放り投げって感じ)
またデジタルフィルターがボディ側でしか掛けられないなんて、ペンタックス以外にオリンパスを使用している私からすると、どういう神経でソフトを開発しているのだろうと思ってしまいます。
カメラボディやレンズの機能や性能を追求していくのも1つでしょうが、デジタル一眼の場合はRAW現像ソフトも機能の1つなので、おろそかにして欲しくないです。(ボディ内RAW現像を強化する暇があるなら、PCソフトの1つもまともに作って欲しい。)
書込番号:14624342
5点

ittoku3さん、Light-Himさん、コメントありがとうございます。
Lightroom、安いなぁ。。そのLightroomが筆頭でしょうけど、機能面ではサードパーティ製の方が優れてますよね。それでも、純正ソフトを使ってるユーザーが最も多いらしく、それは(無料というのも大きいけど)ユーザーの、そのメーカーの画に対する支持の表れでもあるのだろうと思います。
デジタルですから、カメラと一緒にそのカメラで撮れる写真を買っているわけですよね。特に、一眼レフの場合はほとんどのユーザーがRAWも使用しますから、Light-Himさんも書かれてるように、RAW現像ソフトまで含めて商品なんだと思います。
たしかに、PDCU4はWindowsで使っていても重いですし、インターフェース等の面で問題もありましたが、少しずつ改善もされてきていましたし、少なくとも、RAWでもJPEGでも同じようにPENTAXの画を出してくれました。
それが、RAWで撮ったとたんがらりと画が変わってしまうのでは、PENTAXの画とは、PENTAXの色とは何か、という話になってしまいます。そんなカメラメーカー、他にありません(パナソニックくらいしか)。
そういう意味で、自分が困るとか、なんとかなるとか、そういう問題以前に、カメラメーカーとしての思想・ポリシーの問題として、そのまんまSILKYはないんじゃないって思うんですね。
RICHOとの提携が発表された時、歓迎し、期待する声が多かったし、自分もそうだったんですが、どうもRICHOと組んでからのPENTAXは、ファインダ取っ払ってしまったり、画造り放り投げてしまったり、何か肝心な部分をないがしろにしてしまってるような・・
書込番号:14626741
1点

gintaroさん
gintaroさんが仰りたいことも分からないではないですが、私はペンタックスが描く色が好きで
ペンタックスを使っているのではありません。
色は自分で作る方が好きですので、Lightroomを使っています。
では何故ペンタックを使っているのかというと、レンズです。
こればっかりは他社に同じものが無いのでペンタックスを使っています。
RAWで撮りだしてからはカメラの仕上げ設定を変えたことが無いほどメーカーが出す色には
拘ってないです。
こんなユーザー少数かと思うかもしれませんが、私の友人たちは殆どが RAW撮り + 他社製
現像ソフトなんですよ。
書込番号:14626801
7点

>現像はPENTAX Digital Camera Utility 4を使用してます。
>PENTAXはRAW現像ソフトの自社開発をやめちゃったんでしょうかね?
自分はPENTAXの画が好きでPENTAX使ってますので、
>PENTAXのカメラでPENTAXの画が撮れないというのは悲しいです。
PDCU4をお持ちであればカスタムイマージの適用が出来ますよね?
おそらくVerUPでK-30にも対応される事でしょう。
このカメラが初なら分からないでもありませんが、
従来からのユーザでPDCU所有していれば悲しいことは無いと思いますが。
書込番号:14626978
1点

私もペンタックスの絵作りが好きでユーザーになった口です。K100Dを買った頃は「CやNの画はちょっと」という気がしてました。最近はどのメーカも「鮮やか」仕上げが似てきて、ちょっと見ただけでは判らなくなってきたと感じています。
Body内のデジタルフィルターはペンタックスオリジナルではないのでは?と思います。外からライセンスを受けてチューニングしているのでは? もしそうなら付属ソフトに入れると2倍以上のコストになるかと思います。その上仕上がりを完全に揃えられない問題があります(たとえばK100DとK20D、Qではそもそも色合いが違う)。
Nの様にソフトを別売にしている所もありますし、仕方が無いかな?と思っています。
書込番号:14627139
2点

gintaroさん、
少ないマンパワーで、今まで、よく、PDCU4のようなソフトを、無料で付けてくれたと、感謝していますよ。
今回、ソフトが変わるのも、いろいろ事情があるのでしょう。でも、無料で付けてくれるのですから、ありがたいと思いませんか?
それに、もともと、自社開発はしていませんし(PDCU4も、delphianさんが言うように、SILKYPIXベース)。
ペンタックスは、PCがなくても、カメラだけで完結できるように製品開発していると、どこかで読んだ記憶があります。
カメラ内現像で、ほぼ、全てのことができますし、性能も良くなっているので、むしろ、カメラ内現像を使うのも手です。私の場合、K-5からカメラ内現像をメインに使うようになりました。
カメラだけあれば、ペンタックスで、ペンタックスの画が撮れるんですよ!
試しに、RAW+JPEGで、しばらく撮ってみたらいかがでしょう?
書込番号:14627282
3点

delphianさん
もちろん、他社製ソフトを使用してる方もたくさんいるでしょうし、現在PDCU4を使用しているユーザーにしても、こだわりの度合いは様々でしょう。上でパナソニックの名前をあげましたが、あそこもSILKY同梱で、パナの画はJPEGでしか出せませんが、それに対してユーザーが文句言ってるのもあまり見かけません。ですから、自分みたいなユーザーの方が少数派なのかな、とも思ってます。
ちょっと愚痴っぽくなってしまってますが、こういうユーザーもいます、ということで。。
Hyper★さん
>おそらくVerUPでK-30にも対応される事でしょう。
う〜ん、その可能性はないと思います。QもK-01もSIPLY同梱で、PDCU4はいまだ対応してません。そもそもPDCU4を対応させるのであれば、最初から対応済のPDCU4同梱にしない理由がないと思います。
k100d_userさん
RAW現像ソフトでデジタルフィルタに対応してるのはオリンパスくらいではないかと思いますし、コストの問題と言うよりは、優先順位が低い、ということかなと考えます。自分としては純正ソフトに多くは望まないので、機能面では現在のPDCU4にほぼ満足しています。
機種による色の違いというのも、ある程度は個性として、あってもよいかと思ってますが、確かに最近のPENTAXはくせが少なくなった感はありますね。個人的には黄色くずっこける昔の機種の発色が好きですが。
尚、NIKONはソフト別売りとよく言われますが、同梱ソフトのViewNXでRAW現像できます。(よりアドバンストな作業がしたいユーザー向けに有料のCaptureNXが用意されてる。)
Photo研さん
>少ないマンパワーで、今まで、よく、PDCU4のようなソフトを、無料で付けてくれたと、感謝していますよ。
今回、ソフトが変わるのも、いろいろ事情があるのでしょう。でも、無料で付けてくれるのですから、ありがたいと思いませんか?
それに、もともと、自社開発はしていませんし(PDCU4も、delphianさんが言うように、SILKYPIXベース)。
K30の素子はソニー製で、PDCU4のエンジンはSILKYですが、いずれもPENTAXが企画、デザインし製品ですね。少なくともカスタムメードであり、PDCU4のさらなるバージョンアップはPENTAXの仕事です。
自分も、PDCU4は無料附属ソフトとしては悪くないと評価してますし、応援もしてます。ただ、SILKYに関しては無料といってもカメラ代金に含まれてるというだけの話ですから、ありがたがる理由が分かりません。自分にとっては、無料のSILKYを付けるよりも、有料でもPDCU4を対応してくれた方がよほどありがたいですし良心的対応と思います。
ソフトが変わったいろいろな事情というのを自分も考えて見てるんですが、単なるコスト削減でないとしたら、RICHOとの画像処理、現像ソフト開発の一本化みたいな動きが背景にあるのかな、とか?いずれにしろ一時的な措置であることを祈ります。
書込番号:14628177
3点

昔から市ラボでしたよねぇ。ペンタックス用のチューニングをして。
確かK10DかK20Dからだったような?説明書の表紙をみればシルキーのロゴが踊ってますよ。
私もカメラ内現像で出してシルキーの製品版で整える、風な使い方ですね。
書込番号:14647075
0点

先ほど、FAQを見ましたら記載がありました。
Q:付属ソフトはなんですか?
A:回答
SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAX(Ver.3.0.0.5)が付属しています。
Q:K-30の画像はDigital Camera Utility4で使用できますか?
A:回答
JPEG画像の閲覧はできますが画像編集とRAW展開には対応しておりません。
よく調べずに、張り切ってDigital Camera Utility4の雑誌を購入したので、使えないとわかり残念です。
書込番号:14650011
1点

ごめんなさい!
修正です。
【よく調べずに、張り切ってDigital Camera Utility4の雑誌を購入したので、使えないとわかり残念です。】
雑誌は、SILKYPIXでした。
寝ぼけて混同していたみたいです。
失礼しました。
書込番号:14650051
0点

蒼いノクターンさん、こんにちは。
K-30は外付けディスプレイにHDMI接続してRAW現像できますか?
HDMI出力の色温度調整ができますか?
TIFFファイル出力ができますか?
この3つができれば、ごみ取りとデジタルシフト、プリント用の微調整をパソコンでやれればPentax Bodyの色や調子を残して仕上げができます。
こんな所もこだわって設計して欲しいな。
書込番号:14650771
1点

Lightroom3で、
K-5のカスタムイメージのプリセットをアップしている方がおられましたので、
ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13441489/
書込番号:14651631
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
付属して欲しかった。
意外とこういうものの出費っていやですね。
あとレンズフードも付属して欲しいです。
大多数の方はこの2点、後日買うでしょうから
原価は大した値段でないのだから。
K-rは本体と値段に魅力を感じましたが
この2点別売りだったので敬遠してしまいました。
このスレ、ペンタの人読んでくれないかな。
7点

単三電池ホルダーが必要無い人もいるので、別売りでいいんじゃないですかね。
私が買うとしたら単三電池ホルダーは買わないと思いますし。
もっといえばストラップも別売りにして欲しいぐらいです。
純正のストラップって一度も使った事ないので (^^
書込番号:14618745
40点

単三電池ホルダーとレンズフードが付属しないだけで敬遠とは・・・
書込番号:14618776
30点

私は取りあえず単三電池ホルダーはいりません。
レンズフードも買うとしたらボディだけの購入なのでいりません^^
まあ普通の標準レンズはいりませんしね(沢山あるから)WRだったら欲しかったけど。
書込番号:14618785
9点

この性能でこの価格を考えたらいる人が買い足せばいいと思うけど
他のメーカーさんもそうだけど最低限の付属品だけでいいと思うのよね
要らないケーブル関係もそぎ落としてほしいものもあるし。
書込番号:14618788
18点


K-rでホルダー持ってる人がK-30買った場合、
ホルダー付属だと、無駄な買い物になってしまいますね。
最近の携帯の充電器とかも、同じ理由で別売です。
なので、ホルダー別売は仕方ないでしょうねぇ。
ただ、もう少し安価な設定にするとか、
購入特典で選択制にして、ホルダーも選べるようにするとか、
なにかしら補助的なことをしてくれると嬉しいですよね。
書込番号:14618855
15点

単三ホルダーは別にして、レンズキットでレンズフードが付いてないのはいささか不親切ですね。特にレンズキットを購入する層は初めてデジタル一眼レフに入る人やコンパクトデジタルカメラからのアップグレードといった向きが多いと思うのでプラスチックの安物でもいいからレンズフードぐらいは付属して欲しいと思います。
買う買わないは個人の自由ですが、ペンタックスに意見陳述してみてはいかがでしょう?価格.comに書き込むよりよっぽど意味があると思いますよ。
書込番号:14618856
7点

買ったときの話になりますが、お店に買いに行ったとき、事前に電池ホルダーと単3乾電池を用意
しておけば、そのまま設定から撮影に移れますので、非常に便利だなぁと思いますね。今までだっ
たら、家に帰ってから、充電の時間がかかりましたからね。
いらない人もいるでしょうから、いる人は買ってねと云うのはいいと思います。
書込番号:14618863
8点

世の中にはリチウムイオン電池がいい人と、単3電池の方がいい人と2通りいます
私はリチウムイオンがあれば単3なんて必要ないですね
単3型4本て、意外と重いかも
書込番号:14618876
13点

単三電池仕様の一眼は、PENTAXのみ。
EU諸国では、リチュームより乾電池に定着した指向がまだまだある。
EU方面に強みのあるメーカーならではの仕様だ。
別売りなのがたまらない、いたずら。
書込番号:14618958
4点

これはいいカメラだ。
ほとんどのメーカーのエントリー機は機能面は向上しても、ボディは変わらずですがね。
レンズキットのレンズはほとんどがフードは付属していませんよ。
リコーはペンタックスを手に入れたから、たとえエントリー機でも攻めに入った感じですね…二強のCanonやニコンにいい刺激になれば嬉しい限りですね。
書込番号:14619067
10点

>大多数の方はこの2点、後日買うでしょうから
そうかなぁ
要らない人の方が多そう
K-r買った時 なんで別売り?(しかも高額)と思ったけど、リチウム電池二個体制にしてからカメラバックの御守(重り)になっている(緊急用になってしまった)
日本では経済性から言っても付属バッテリーで十分じゃないかな
フードは付けて欲しいけれど、重要性を理解している人どの位居るかな
付属にして有用性を判って欲しいとは思うけれど、裏返しにして鏡筒カバーにしている人もいるからね
書込番号:14619219
8点

単三電池ホルダーは、人それぞれですからね。
私は100dsの時は、これで充分と感じました。それでK-rではホルダーを買いましたが、ほとんど付属の専用電池を使用しています。そして、専用電池を、もう一個買い増しを考えていますので、このホルダーの必要性はありません。
ただ、レンズフードは、各レンズごとに使うので、私も最初から付けて欲しかった。もしかして、カメラ本体では採算があわないので、フードで利益を出したりして。
あと、18-135WRのレンズ付きがあるのは良いですね。もし私が買うとしたら、これを買うでしょう。
書込番号:14619926
7点

>単三電池仕様の一眼は、PENTAXのみ。
そんな感じですね。とてもありがたい。
我が家ではいまだにK200Dが現役ですが・・・(笑)
他社製カメラでは大きく不細工なバッテリーグリップ内に単三6本入れて使ってましたが、腱鞘炎に罹りそうでした。
K30にはいろんな面で注目してます。
>単三電池ホルダーとレンズフードが付属しないだけで敬遠とは・・・
・・・・(ニヤニヤ)
書込番号:14619974
9点

>あとレンズフードも付属して欲しいです。
>この2点別売りだったので敬遠してしまいました。
べつに、18-135mmのキットもあるんですから、そちらを買えばフードの懸念は解消されますよね?
単3電池ホルダーは、「非常用」にはなるかもしれませんが、常用はしにくいかな?
K−xあたりからかなり苦しかったですし。
それよりは、K−rで散見されたバッテリー差し間違え防止の工夫はしてくれてるのかな?
書込番号:14620321
3点

数年後に、単三ホルダーを持っていて便利だった思う事があると思います。
私は良くカメラを使いますが、使用頻度が少ない方は、なかなかカメラの買換えは検討されないと思います。
以前、友人が他社のカメラを使って、バッテリーの寿命が来て、専用バッテリーの電力消耗が早くなったので、新しくバッテリーを頼んだら、生産が終了して注文が出来ませんと言われ、使い慣れたカメラを手放す事に、電力が無いとどうしようもないので、カメラを買い替えていました。
専用バッテリーが駄目になっても、単三乾電池が使えれば専用バッテリーが使えなくなっても
使い慣れたカメラをながく使えますよ。
書込番号:14620504
20点

単三オンリーのデジ一眼なら分りますが、リチウムイオン充電池が使える状況で、
単三電池で、デジタル一眼レフ使う方って、どれぐらいいるのでしょうか?
皆さんも良くご存知だとは思いますが、いわゆるアルカリ乾電池は本当に枚数が撮れず
持ちません。そうなると必然的にエネループなどになるかとは思いますが・・・
結局、充電池をお持ちの方はいいとしても、単三ベースの一眼レフとなると別途、単三
型充電池と充電器の購入を強いると言うのが現実だと思います。
あと、やはり機械製品として、バッテリー・充電器まできちんと付属して、「そのバッテリー
ならきちんと動作することを保証する」ことは最低限必要だと思います。結構、単三電池で
電圧が安定せず、動かないなんていうこともありますから、たとえ単三電池が使える設計でも
バッテリー・充電器の付属を優先、単三アダプターは別売と言うのは、現実的な選択ではない
でしょうか?
逆だけは(単三電池がメインで、バッテリー・充電器が別売)だけはやってはいけないと思います。
書込番号:14620551
6点

そういえば専用電池の製造って製造終了後何年くらいは製造するんでしょうね?
大昔に買ったフジのファインピックスの専用電池はまだありましたね。
メーカーによって違うのかな?
書込番号:14620558
2点

単三電池対応は出先や長期旅行とかでリチウム電池切れ起こしても
電池が使えるというPENTAXの親切心ですね。。
リチウムだって数年使えばヘタってくる事があるし、数年で生産終了されてしまう事があるので
単三電池が使えることは安心材料ですね。
こういうユーザフレンドリーなところはPENTAXの良いところで、関心すれこそすれ
あえて腐す理由は全く無いでしょう(笑)。
3千円が高いって、このK-30のコストパフォーマンスを前にしたら
下らないいちゃもんにしか思えません(笑)
書込番号:14620666
20点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
デジカメウォッチによると…
「エルゴノミクスに考慮したというデザインのボディを採用。塗装も含めて、高級スポーツカーをイメージしたとしている。」
イメージした高級スポーツカーが気になります
僕の予想では…
http://www.ferrari.com/Japanese/GT_Sport%20Cars/Classiche/All_Models/Ferrari_599_GTB/Pages/Ferrari-599.aspx
やはり世界を代表するイタリアンスポーツ
フェラーリ599とみた!!!
(*´ω`)ノ
フェラーリのロッソコルサ(レーシングレッド)とK−30のクリスタルレッドが近いね
ボンネットとストロボのデザインがなんとなく近い(笑)
グリップはまさに本皮ハンドルのイメージだし
端子カバーはカーボンぽいのかな?
11点


僕が初めて見た時にイメージしたのはアウトドア用シューズでした。
スポーツカーは言われてもイメージ出来ないかな(笑
書込番号:14618839
6点

そうですねスポーツカーというより全体的にアウトドアのイメージが強い感じがします。
海や山に合いそう^^
書込番号:14618853
5点

なんか野球のイメージが浮かぶような
巨人
阪神
中日
南海?
(・ω・)
書込番号:14618930
6点

「K-30」をデザインしたのは、社内のデザイナーでしょうか?
個人的には、意欲的なデザインと思います!
さて!
「K-30」の「高級スポーツカーをイメージした」としているそのモチーフとなる車は、
たぶん‥
「ランボルギーニ・アヴェンタドール LP700-4」
と思います。
「K-30」の記事の画像を見た時に、真っ先に、この車を思い浮かべました!
また、
「K-30」のボディカラーの「クリスタルレッド」のモチーフの色は、
その昔(1996年頃から2000年頃にかけて)、
主に、アルファロメオ164 155 GTV 156の
メタリック・レッドとして使用されていた
「プロテオレッド」という色に近いと思います!
「K-30」のボディデザインは、ランボルギーニの鋭角的なデザインを取り入れて、
カメラのボディ色は、欧州車のスポーツカー系の色をモチーフにしている感じがしますねッ♪
特に、「クリスタルオレンジ」は、「ランボルギーニ」で使われているオレンジの色に、
非常に、似ている気がします!
書込番号:14619401
10点

以前、ペンタックスのアンケートに
スーパーカーの様な塗装をお願いしていたのが
やっと叶い嬉しいのですが、唯一ブリティッシュグリーンの設定が無いので残念ですw
K-5の後継機が出るのがわかってるのに、今回も買ってしまいそうな自分が怖い
書込番号:14619640
6点


>なおたむさん
>ビンボー怒りの脱出さん
僕も最初見たときは防塵防滴ってことでアウトドアスポーツのイメージとしか思わなかったです(笑)
まさか高級スポーツカーがイメージとは…
書込番号:14619783
2点

>SUGIX8200さん
巨人 オレンジ
阪神 黄色
中日 青
南海 緑
ですね♪
広島 赤とかもいけるか♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14619800
2点

>アルファ155−F3さん
おお
ランボもありえますね♪
156の赤もいいですね
フェラーリの赤も元になったのはアルファロメオの赤ですよね
エンツォフェラーリがアルファロメオで働いてましたからね(笑)
余談ですがアルファロメオは昔乗っていたので一番好きなメーカーだったりする♪
(*´ω`)ノ
デザイン的にはディテールをうまくバランスしてきたなと思いますが
フォルムは…
デジタル1眼レフはどれも似たり寄ったりで
K−30に限らず現行では面白い機種は一つもないなあ…
(´・ω・`)
書込番号:14619861
1点

>きよどんさん
ブリティッシュグリーンもいいですねえ♪
昔、バイクだけどTZR125をブリティッシュグリーンに塗って乗ってました(笑)
タンクはシルバーで
(*´ω`)ノ
書込番号:14619885
0点

>あふろべなと〜るさん
フェラーリのイメージに大賛成、グリップはステアリングのイメージそのもの。
しかし最近マッサどうしたんだろう?
書込番号:14619892
0点

このデザインだと、コレジャナイロボモデルに似合わない気がする(笑)
まぁ、K-r使いとしては、これだったらK-5が欲しいけどー
シルキーイエローが、なぜか、超気になる(*^_^*)
書込番号:14619955
2点

面白いテーマなので参加させてください。
デザインで侃々諤々、 百家争鳴 、 議論百出…最近のPENTAXの定番になってますね。
今度はおでこリーゼントに剃り込み…
でも、このヤンキー顔がだんだん可愛くなっている自分が怖い(^‥^i)
何が何でも思いっきりアグレッシブ…がコンセプトかと思いきや「塗装も含めて、高級スポーツカーをイメージした」とは意外なお言葉。
でも言われてみると最近のカーデザインは、庶民派から超セレブ向けまで「エレガント」よりも「アグレッシブ」が幅をきかせてますしね。
予想に反して大ブレークしてくれたら嬉しいな。
書込番号:14620160
7点

きよどんさん
「ブリティッシュグリーン」の要望を今のうちに、強くお願いしておけば、
追加配色なるかもしれませんので、
『 あきらめないで!(真矢みき) 』(^_^;)
あふろべなと〜るさん
「元アルファユーザー」の方だったのですね!
ホント、、嬉しいかぎりです!
私事で、恐縮ですが、
今、「ALFAROMEO155」を所有していまして、
その車に、今年で16年乗り続けていますよッ♪
定番の「アルファレッド」のボディに‥
余談でスイマセン(^_^;)>
話を戻して!
デジ一眼レフも撮り鉄の方々に支持されているのだから、
撮り鉄の方々向けに、限定数販売で、ボディ色を思い切って、
・スカ色
・湘南色
・国鉄色(柿色・あずき色・485系・583系他)
として販売して、もし、売れなくても私は、責任を取りません(爆)
天然女子さん!
ヨーロッパ車のコンセプトカーを含めた画像を
よく見つけてきましたね〜
ヨーロッパ車‥好きなような気がしますが‥!?
やっぱり、
「K-30」のボディや色のコンセプトは、
欧州車のテイストが入っているような‥
僕も「K-5」を持っていますが、
非常に、非常に、気になる存在の「K-30」です!
書込番号:14620472
6点


ごぶさたでした(笑)
ちょっと急遽連休で大阪にいってました(笑)
コンセプトカーも含めるとめちゃ候補増えますね♪
この点フェラーリは市販前提のばかり展示するからなあ…
スレの趣旨とは違うけどコンセプトカーならランボか(笑)
ランボのコンセプトカー3台に
日産の今年のルマン参戦車デルタウィングをはっておこう♪
(*´ω`)ノ
どれもひとクセもふたクセもみクセもあって素晴らしいデザインだ(笑)
デルタウィングには頑張ってほしいね♪
ちなみに僕が乗ってたアルファは
155の先代、最後のリアルアルファと呼ばれる75でっす♪
2000ccの大衆セダンに、近年高級FR車で流行のトランスアクスルを採用する
アルファこだわりの個性派セダンでした♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14631614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





