PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 30 | 2013年9月25日 10:19 |
![]() ![]() |
687 | 147 | 2015年4月21日 05:43 |
![]() |
81 | 7 | 2013年9月15日 11:53 |
![]() |
7 | 0 | 2013年9月14日 02:49 |
![]() |
26 | 9 | 2013年9月13日 22:07 |
![]() |
25 | 11 | 2013年9月12日 03:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
三脚据え付け、2秒セルフタイマー。DA55−300mmf4−5.8レンズ(焦点は勿論300mm)で18時50分頃、19時20分頃、19時50分頃と撮ってみました。
2枚目はAFが迷子になってボケボケになってしまいたが・・・・(つдT)
因みに8Mの記録データからトリミングしており。SSは1/8〜1/12の範囲。ISOは上限200、F値は限界まで絞った22で。
もうちょっと模様がくっきりシャープに撮れると良いんだけどなぁ・・・
2点


F22は絞り過ぎですね。
ここまで絞ると甘くなるので、F11ぐらいで撮る方がいいですよ。
書込番号:16607837
7点

こんばんは。
月撮影ならMFの方が良いですよ。
F値は13以上では小絞りボケが発生してボヤけるので、F8〜F11あたりがオススメです。
書込番号:16607859
3点

シャッター速度をできるだけ高速にして下さい。
低速にすると、ブレや大気の揺らぎの影響が大きくなります。
絞りは、開放で感度を振って撮影してみて下さい。
書込番号:16607876
2点

今日の月ではありませんが、AFで十分撮れると思うのですが。
設定は適当です。
K-r、AF、手持ち
http://review.kakaku.com/review/K0000150299/ReviewCD=435831/ImageID=55171/
K-]、AF、手持ち
http://review.kakaku.com/review/K0000059309/ReviewCD=313238/ImageID=22598/
書込番号:16607914
1点

DA55-300は開放で撮ると甘いので、F11ぐらいで撮影する方が良いです。
以前撮影したサンプルをアップしてみますね。
1枚目:DAL55-300 F5.8
2枚目:DAL55-300 F8
3枚目:DAL55-300 F11
4枚目:おまけ
書込番号:16607953
12点

CANON Power Shot SX50HS (1200mm,1/320,F6.5,ISO160)を1/2に縮小した手持ち撮影写真です。
もう少しうまく撮影できるかと思ったのですが…
書込番号:16608007
1点

横レス失礼します。
>delphianさん
★レンズ凄すぎ(^o^;)
書込番号:16608008
1点

つい先ほど撮っていたので、K-5ですが、ご参考に。
お風呂上がりで面倒なので、手持ちです。
K-5とK-5Usの差がよく判ります(泣)。
書込番号:16608132
1点

まず、設定が違います。添付写真は手持ち撮影ですが、満月は手持ちでも十分にいける被写体です。
本日のお月様はとても明るいので
ISO 100
F5.6
シャッタースピード 1/800
位の設定で撮りましょう
次に画像処理をします。
コントラストとシャープネスをちょっとかけるとくっきりします。
満月は日の光が真正面から当たっていますので付の表面の凹凸は目立たず、のっぺりとしてカメラのレンズでは限界があります。
書込番号:16608186
4点

アドバイスと写真、非常に参考になります。
さすがにこの時間では撮影ポイントから月は見えない位置に行ってしまっているので再挑戦は無理っぽいです。
SSは1/800〜1/2000位で、絞りは8〜11目処、ISOは3200位までは平気と・・・今後の月撮影に備えしっかり覚えておきます。
しかし・・・DA☆300mm、くっきり感半端ないなぁ・・・
書込番号:16608349
1点

みなさん、
こんばんは、
お月さんと遊んできました。
ストロボ使用、手持ち、ノートリミングです。
もっと、追い込みたかったのですが、
やぶ蚊の猛攻にあい、あえ無く退散してきました。
ボディ内多重露光、シグマ APO 50-500oです。
書込番号:16608361
5点

書き込んでから気がついた・・・
[16608349]でのISOの数値、0が一個多かった。
3200で撮ったら月真っ白だよ・・・|||OTZ
書込番号:16608391
1点

ノイズが許せるのでしたら、ISO 3200もアリですよ。
ISOを高めた分 ノイズが増えますが、シャッタースピードが速くなるのでブレにくい利点があります。
真っ白には ならないので、ご安心を。
書込番号:16608473
0点

PENTAX K-5 II s +smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDMいいですね〜ずっと気になっています。
20万はきびしいな…
K‐5+シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
手持ちAF、Mモードで適当に設定、コントラストとシャープネスを強くです
個人的に比べてみたかったのでアップしました。
書込番号:16608518
1点

スレ主様
こんばんわm(__)m
絞りを絞りすぎてぼけぼけになっていると思われます。
手持ちでK200Dと55-300mmで撮影した本日の満月です。
古い機種でもこれくらいは撮影できます(笑)
設定はISO100、F8、SS 1/1000、LR4でトリミングのみを行い書き出し
書込番号:16608550
0点


最近楽しんでいる TAMORN SP 500mm F8 Reflex レンズでの月も貼ってみます。
ミラーレンズですが、思ったよりも良く写ります。
タン塩天レンズさん
★レンズ中の★レンズは流石ですね。
よすみんさん
DA★300は絶対のお勧めですので、いつかは手に入れて下さいな。
書込番号:16608713
3点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
K-30と共にデジイチデビューして約8か月が経ちました。このカメラ、エントリークラスとはいえ
防塵防滴ボディに見やすいファインダー、良好な操作性を持つ良いカメラだと感じています。
最近のK30板少し寂しく、華がないので貼らせてください。
撮り手の技量はまったくありませんので参考程度に見ていただけたらと思います。
まずは大好きな朝露マクロから、レンズはすべてペンタックスのDFA100mmマクロです。
このレンズはピントはシビアで油断するとブレボケ連発の駄作を量産しますが、
ハマれば描写もよくボケもきれいで、ある意味楽に良いフォトにたどり着けるレンズです。
30点

続いて、ナイトスナップ。今回のレンズはDA35mmマクロリミテッドです。
開放でF2.8と特別明るいレンズではありませんが自分の技量ではギリギリナイトスナップOKです。
マクロレンズを名乗ってますがマクロ域に入るにはフードギリギリまで寄らなくてはいけませんので
僕はどこまでも寄れる標準レンズとして使ってます。
ペンタのリミテッドレンズは軽量コンパクトで機動力抜群なんで大好きです。フードもレンズ内に内蔵されているため
とてもコンパクトに運用できます。
遠景に弱いとの評価も聞きますが僕程度のフシアナアイでは気になったことはありません。
書込番号:16589909
17点

こんにちわ、-sukesuke-さん
デジイチ始めてとても8カ月とは思えませんね。
二枚目は秋の色を上手に表現されてますし、三枚目の水玉も
綺麗に撮られていると思います。(この植物は自分から露を出す
のかな?)
書込番号:16589910
10点

次は最近始めたノラネコ撮り。レンズはこれまた35mmマクロリミ。
寄れる性能を活かして。100mmマクロほどではありませんが玉ボケも
キレイです。
開放付近で撮るとそれなりにふんわり感も出てくれます。
書込番号:16589958
18点

毎朝納豆さん、ナイスフォトありがとうございます!
座布団1枚!送りまーす。
いつも素晴らしいフォトをUPしてらっしゃいますよね。拝見してますよ。特に毎朝納豆さんの飛び物が好きです。
書込番号:16589973
23点

最後に風景。
今回はDA18-135。K-30に付いてきたキットレンズです。最近は単焦点ばかりで出動することはほとんどありませんが
これはこれで荷物を減らしたい時などに使えるし、簡易防滴ついてるhし旅行にぴったりのいいレンズだと思います。
以上です。
皆さんのフォトライフはいかがですか?
書込番号:16590024
27点


-sukesuke-さん
おめでとうございます^0^/
何時見てもいい眺めです。
猫ちゃんもいい表情出てますね〜
毎朝納豆さん
お久しぶりです。^^
わたしも、トンボや超の写真は感心させられます〜
お祝い〜ちっちゃな花ですが^^
花の大きさは、蕾1.5ミリ程度 花自体5ミリほどです。
因みに マクロタクマーとヘリコイド エクステンション チューブ Kで撮りました。
書込番号:16590080
11点

あ、言い忘れました。
毎朝納豆さん、3枚目は僕のいくつかある撮影フィールドの一つ、田んぼで撮ったただのスギナです。
朝露が付くとさっきのフォトのように宝石を纏ってくれます。
ってことで田んぼフォト。
書込番号:16590114
16点

シルバーバックさん、まいどです!
マクロな世界をありがとうございます。
僕もシルバーさんのフォト大好きですよん。
ってことで・・なにがいいかな?
MONSTERを1枚!送ります〜。
これは大型のコンテナ船からコンテナを荷卸しする巨大なクレーン、
ガントリークレーンっていうそうです。
書込番号:16590135
14点

-sukesuke-さん、
こんばんは、・・・・
素敵な写真が、たくさんですね。
>撮影フィールドの一つ、田んぼで撮ったただのスギナ・・・・・
私も散歩コースで、楽しんでます。
群生でもなく、名所でもない、ただ土手に咲いてた彼岸花です。
>最近は単焦点ばかり・・・・
ペンタのオールドMFの単焦点も味があって良いですよ。
まだまだ使いこなせない、smc‐A135mmF1.8です。
書込番号:16590536
14点

1641091さん、初めまして。ナイスフォトです!散歩コースでの何気ないスナップでも
構図が良いと良いフォトになるという見本ですね〜。
いつもビシーッ!とした素晴らしいフォトを撮られてますね。
座布団一枚、送ります!
海面に映り込む花火が好きでして・・・。^^
書込番号:16590629
20点

こりゃ凄ぇわ(゜o゜;)
弟子にして下さい<(_ _)>!
書込番号:16590802
5点

こんばんわ〜。
-sukesuke-さん
拙い作例へのレス、ありがとうございます。
いや〜、それにしてもどれも力作ばかりですね。
きっと初デジイチ前の苦労が沢山あったのではと思います。(^^
silver backさん
こちらこそ、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
マクロの世界でのピント合わせは非常に苦労しますけどしっかり
撮られていますね。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16589860/ImageID=1673789/
書込番号:16590883
8点

宮古島(雲の下)の隣の伊良部島。DA18-135mmF3.5-5.6。 |
割りと有名な川平湾。DA18-135mmF3.5-5.6。 |
玉取崎展望台という場所。DA18-135mmF3.5-5.6。 |
フサキビーチにてトイフォト風。DA18-135mmF3.5-5.6。 |
-sukesuke-さん、こんにちは(^^)
いやホント、8ヶ月とは思えないほど、マクロもスナップも風景もニャンコも素晴らしいですね!
ワタシも少しばかり参加させていただきます。
とは言っても、K-30は先月買ったばかりなので、あまりネタがないのですが。。。
とりあえず先日石垣島へ行ってきましたので、ちょこっと貼らせてもらいます。
家族旅行だったので記念写真ばかりですが^^;
書込番号:16590962
9点

ダンジョーさん、いつもお世話になっております。出先なんでスマホからの返信で失礼します。
なに言ってんですか!弟子にしてほしいのはこっちですよ(笑)。
まだまだアナタのような被写体に迫るような撮り方は出来ません!
恥ずかしいけど言っちゃいますが、僕がペンタを選んだ理由の一つはアナタのスレ、
「やっぱK-5が好っきゃねん!」を見たからなんですよ。
でも同じメーカーのカメラを買っても同じようなフォトが撮れるはずもなく(笑)。
まだまだもがいてます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:16590966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お恥ずかしい…(^^ゞ
ありがとうございます!
お互い、よき友として…よろしく!
書込番号:16591067
1点


毎朝納豆さん、再びの降臨ありがとうございます。
初デジイチ前の苦労ですか?
その前はスマホかやっすいコンデジでしか撮ってなかったんですけど、
去年の夏にデザイン買いしたフジのX-10でカメラの面白さを知り、パシャパシャ撮ってました。
当時はISO感度?SS?絞り?なんじゃそらって感じでしたけど何百枚に一枚ぐらいに
自分が思ったようなフォト表現が撮れるとカメラ・写真が大好きになりました!
では今回の座布団は・・。
玉ボケシリーズの番外編、ビッグ玉ボケです。たぶん玉ボケの前ボケバージョンみたいな撮り方すると
こうなります(笑)。
書込番号:16591242
10点

鷹10さん、素晴らしいフォトをありがとうございます。
特に人物が入ったフォトはストーリー性が出て面白いです。
全部良いけど一番好きなのは4枚目のシルエット少女です〜。
やっぱ旅行にはDA18-135ですよね〜。
では僕からもシルエットフォトを送らせていただきます。
書込番号:16591298
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
エアコンが先日壊れたんですよ…この夏の福岡は異常に暑かったせいでしょうか?
旧『50にして迷う』(ファースト/セカンドシーズン)でお世話になりました
ヒロシ8191です。お久しぶりです〜
今日はお別れのご挨拶です。
あれから…(『旧50』を知らない人はわからないだろうな〜)K-30+タムロン
18−200mmから始まって、『バイクの背景をボカしたい!』との思いで、FA50F1.4、
DA70F2.4、DA18-55、DA18-55WR、DA18-135などを買っては売り、売っては買い(笑、
最後にTAMRON28-75 F2.8でしばらくバシバシ撮っていましたが…その後私生活に
いろいろあって(内容は言えませんが)、次第に写真への興味が薄れ…そこに
福岡の猛暑によるエアコンの買い替えという突発事象まで起きて、先日ついにK-30と
タムロン、そしてロープロのバッグまで、一式を○フオクで売ってしまいました(悲
思えば昨年12月に一念発起して初のイチガンの世界に入ったのですが、なかなか
思うような写真が撮れず、最後は個人的、経済的な理由もあって手放すことにな
りました。残念ですが、この9か月で思ったのは、上手く撮れないのはどうもレ
ンズやカメラではなく、構図とか、もっと基本的なところだったのかな?という
感じです。
しばらくコンデジで、出かけるたんびパチパチ撮ってみて、また機会があれば
イチガンに再トライしてみるかもしれません。ちなみに今度代わりに購入した
コンデジは「CANON IXY3(ブルー)」です。デザインに魅かれて気に入って
ます。
それでは最後になりましたが、K-30というカメラそのものには何の不満もあり
ませんでした、カッコよくて好きでした。また次の機会までさようなら。
最後に、K-30で撮影した中で自分ではまずまずと思っている写真を上げさせて
ください。
10点

まあ、何といってもセンスでしょ
書込番号:16585757 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>K-30というカメラそのものには何の不満もありませんでした
使い込む前に「買っては売り」を繰り返した、幾多のレンズ
こちらにも言って( ̄∀ ̄)然るべきな気がしますが?
書込番号:16586006
11点

己の技量不足に今頃気付くとは遅すぎるだろう。
書込番号:16586511
14点

気持ち分かりますよ〜。
私もなかなか上手く撮れなくて、どうすりゃいいのかとあれこれ悩む日々です。
購入してから約8か月、さすがにまだ興味は薄れてないですけど・・・
残念ながら一緒に頑張りましょうとは言えなくなっちゃいましたね。
書込番号:16587691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ユーザーちゃう奴らが色々云うてるけど、
ドンマイドンマイ、またいつか!お達者で!
書込番号:16587804
8点

写真お上手なのに もったいないな、、と
スレ主さんセンスは持ち合わせている方なのではないでしょうか
写真に対しての理想が高いんでしょうね きっと。
手放したのは残念ですが、またご縁があったらペンタに帰ってきてくださいませ
書込番号:16588799
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
ペンタックスのデジイチ全般ですがHDレンズと新型フラッシュに適応するためファームウェアが更新されてる模様ですよ
変更内容 《バージョン1.05》
デジタル一眼カメラ用オートフラッシュ「AF540FGZ U/AF360FGZ U」の白色LEDによるAF補助光機能に対応しました。
新製品 HD PENTAX-DA Limitedレンズ使用時のコントラストAFを最適化しました。
全般的な動作安定性が向上しました。
私はまだまだHDレンズも防滴フラッシュも購入予定にないので(お高いので)、メインは安定性向上の方ですけどね…
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
k-30 & DA50mmF1.8による、猫カフェ猫ポートレート撮影レポートの第2弾です。
今回の画像はJPEGそのままです。
カスタム・イメージは「リバーサル・フィルム」ですが、ちょっとメリハリがつき過ぎ。「ナチュラル」が良かったかも。WBはオート。コントラスト、シャープネスなどのパラメータはデフォルトのまま。
AFは「AUTO 5点」と「AUTO 11点」で撮影したものの、なかなか思い通りの位置で合焦せず。猫にはマニュアル・フォーカスか任意セレクト&AFロックのいずれかが最適との結論。
露出は分割測光。シャドー補正とハイライト補正はいずれもオフ。今回アップロードしなかった画像には白トビ、黒ツブレの酷いものがあり、改めてディジタル・カメラのダイナミック・レンジの狭さを認識。
ハイライト基準で露出を決め、ハイライト補正オフ、シャドー補正オンで撮影するべきか。光線状態による露出補正量と合わせて、露出の癖を早く掴まないと・・・。
8点

Custom7さん、
こんばんは、・・・・・
機種違いで、高感度撮影になりますが、
知り合いの家に、子猫がいたので撮ってみました。
DA☆50-250 F4の画像です。
ISOや画角を変えて撮ってみました。
4枚目は、ブレてしまいました。
書込番号:16568554
6点

可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪
書込番号:16569042
3点

>1641091さん
最後の写真は仕方ありませんね。シャッターを切ったちょうど同じタイミングで猫があくびをしてしまったと。
シャッターを切った瞬間に別の猫が手前を横切ることもありますし。これらは致し方ないものと割り切るしかありませんね。
書込番号:16569269
0点


(//∇//) 萌ぇ〜♪
お家に帰ったらPCで観よ〜っと!
PENTAXてナチュラルで彩度+1が板につきますよね〜被写体によるけど・・・・w
露出のバラツキ 上げても下げても安定しない、一定しない 露出の穴に落ちる事がありますよね〜
撮影する場所が一定なら、露出補正でダメな時は ISO固定 SS固定 絞りからなにまで固定して
('ー ' *) 昔みたいにフルマニュアルで撮影した方が 素直になったりします
ダイナミックレンジの幅、ほんと(*´∇`*)これからの課題ですよね〜
書込番号:16571923
0点

Custom7さん、みなさん、こんばんは。
ネコ好きなので寄らせてください^^ 我が家はネコを5匹飼っているので、毎日ネコカフェ状態です。
私はK-30は持っておらず、K-5使いですが、いろいろと傾向は似ているのではないかということでお許しください。
APS-Cで50mmの切り取りって、とてもしっくり来ますよね。なので最近EOS機はEF50F1.8Uばかり。
PENTAX機のカスタムイメージは、以前K200Dの場合は「雅」がイチオシだったのですが、K-5は「ナチュラル」が基本になっています。
AFは中央1点。ネコ撮影はとにかく「瞳にピント」だけを頼りに撮っているので、日の丸構図の量産です(反省)
測光は中央重点測光。でも、測光に関しては昔のK200DやistDS2のほうがシックリきます。EOS機をマイナス補正したのでもOKな気分。
なので、場合によってはスポット測光にしたり、ひたすらトライ&確認〜露出補正なんてことをしてます。でも、ネコ撮影はそんな悠長なことをしていられないので、マイナス補正で切り抜けが多いかも。。
たぶん、ネガフィルムだと粘り強くてやりがいもあるんでしょうね。しかし、デジタル機でも少しアンダー気味に撮っておいて覆い焼きとかするとそれなりにイイ感じになる気がします。
で、比較するとPENTAX機はアンダーななかにけっこう情報が残っている感じを受けています。
じっくり撮るときはどうしてもPENTAXを持ち出してしまいますねぇ。
う〜ん、悩みも多いけど楽しい世界です^^
書込番号:16577813
1点

CowerdlyCatさん、今晩は。
ポジ・フィルムで撮影する時は、EOS-1nHSとEF85mmF1.2L USMかA-1とnew FD85mmF1.2Lまたはnew FD135mmF2の組み合わせで撮影することが殆どです。フィルムはフジのRXP (ISO 400)です。
EOS-1nHSとEF85mmF1.2L USMで撮影するときは、絞り開放のまま中間リングを使って接写することも多いので、ピント合わせは非常にシビアです。マニュアル・フォーカスで意図する構図になるような撮影距離に設定しておき、体を前後することで目にピントを合わせる方法が一番確実ですね。
ただ、RXPでも屋内だと絞り開放でもシャッター・スピードが稼げないので、手ぶれor被写体ぶれの写真オンパレードです。今回、k-30とDA50mmF1.8を購入したのは、暗い場所or屋内照明でも撮影できることを期待したからです。
でも、ポジ・フィルムの感覚で露出補正を掛けると白トビ、あるいは黒ツブレの写真を量産することになり、ちょっとどうしようかと悩んでいます。フィルムだと、逆光時や白猫撮影では+1〜+4/3EV辺りの補正を掛けるとちょうどいいのに、k-30だと完全に白トビ。
もしかしたら、分割測光ではなく、中央部重点平均測光の方がフィルムの感覚に近いかもしれないので、今度試してみようかなと。少なくとも、プラス補正の掛け過ぎは厳禁だということはわかりました。
今回アップロードした画像は、RAWファイルをSilkyPix Developer 3.0 for PENTAXで現像・生成したTIFFファイルをPhotoshop CSでプロファイル変換(AdobeRGB→sRGB)、16ビット→8ビット変換、解像度変換、ヒストグラム調整、アンシャープマスク、キャプション追加してJPEGで保存したものです。
書込番号:16578475
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
6月にk-30のボディは購入済みだったものの、8月末にようやくレンズにDA50mm F1.8を
購入し、猫カフェで猫ポートレートを撮影して来ました。
写真はRAW+で撮影し、RAWデータをPhotoshop CSで現像後、480x320にリサイズして
からJPEG保存してあります。
まだ、使い始めて間もないので操作に習熟していないこともあり、公平な評価は時期尚早で
きすが、実際の撮影に於いてピント合わせはちょっと苦労しました。
というのは、PENTAXのAF用フォーカシング・スクリーンにはフォーカス・エリアの表示は
あっても、個々の測距点の位置表示はありません。ピントが合った箇所は確かにスーパー・イ
ンポーズで赤く光りますが、それはあくまでも結果であって、実際に構図を考えながら目にピ
ントが合うように目と測距点の位置をピンポイントで合致させることができません。
自動AF5点や11点では目にピントが合う確率は低いと予想したので、測距点を任意に選択し
て撮影しようとしてました。ただ、これだと測距点選択中に猫が顔の向きを変えたりとかして、
また測距点の選択をやり直し、でまた猫が顔の向きを変える、・・・・の繰り返しで、なかな
かシャッターが切れませんでした。
で、最終的には構図を維持しながらマット面を使ってマニュアル・フォーカスで目にピント
を合わせるという、昔ながらの撮り方に落ち着きました。
いずれ、自動AF5点や11点でも撮影してみて、目へのピント・ヒット率の確認した後に、ピ
ント合わせの方法を決定することになるかと。恐らく、マニュアル・フォーカスになりそうな
予感がしますが。
ただ、これまでのコメントはk-30のAF機能を否定する意図は全くなく、今回の撮影条件およ
び撮影意図ではマニュアル・フォーカスの方が自分には効率的だったというだけのことです。
誤解なさらぬように。
ちなみに、PENTAXのユーザー・サポートにはフォーカシング・スクリーン上に薄いグレーで
個々の測距点の位置が明示してあると使いやすくなるので、改良して欲しい旨の要望は出しまし
た。
8点

うわー \(°o°;)/
ラブドールのさくらちゃん宙ちゃん、 メイクイーンの岳ちゃん、パーマンの愛ちゃん
みーんなかわいいーー。 ( *^-^)ρ(^0^* )
お写真ちっちゃいな。 ( iдi )
書込番号:16539626
7点

二枚目いいな〜
愛おしい
書込番号:16539745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>guu_cyoki_paaさん
>信じても救われないことがわかったさん
コメント、ありがとうございます。
これらの写真はブログにも掲載してますが、無断二次利用防止の観点から敢えてサイズを
小さくしてあります。目立つ場所にわざとデカデカとクレジットを入れるという手もありま
すが、それだと写真の雰囲気が壊れるので、公開する写真サイズが大きくなる場合のみクレ
ジットを入れるようにしています。
撮影時は画質重視の観点からISO 100の感度で撮影してました。ただ、それだと室内の暗
い場所では絞り開放かつ手ぶれ補正を有効にしていても手ぶれするおそれのあるシャッター
・スピードに。ISO感度を200か400程度に上げようと思ったものの、初の本格撮影だったこ
ともあって設定方法を思い出せず、マニュアルも手元になしで困ってしまいました。
そこで閃いたのが、TAvモードの存在。AvモードからTAvモードに切り替えることで、何
とか希望する絞りとシャッター・スピードの組み合わせで撮影することができました。
自動ISO感度の範囲を上手く設定することで、画質を犠牲にすることなく希望の絞りとシ
ャッター・スピードを選択できるTAvモードは使い物になるということがわかりました。
書込番号:16539929
1点

Custom7さん、
こにちは、・・・
猫ちゃんが、毛並みがフワッと綺麗に可愛く撮れていますね。
>最終的には構図を維持しながらマット面を使ってマニュアル・フォーカス・・・・
私も、大型の鳥を撮る時にはそうなります。
状況は、よく分りますね。
特に解放気味で目などピンポイントに合焦したい時は、
思うようにいきません。
LVで拡大して、コントラスAFで撮る方法もあるでしょうけど
動き物には、不便で使ったことがありません。
書込番号:16539940
1点

1641091さん、こんにちは。
女性ポートレートだったら、ポーズをこちらで指定して静止してもらうことができるんですが、
動物とは意思疎通ができないのでこちらが何とか工夫するしかありませんね。
動体を撮るには機動性・追従性を考えたら、現状ではやはり光学ファインダーが一番だと思いま
す。
これまでは風景やポートレートがメインのため三脚を使うのが当たり前だったので、手元にある
フィルムの一眼レフ用交換レンズは1本だけがレンズ内手ぶれ補正機構付きで、残りは全て手ぶれ
補正機構なしのもの。
今回、初めてボディ内手ぶれ補正機構内蔵機を使いましたが、手ぶれしていると思われる状況下
でもファインダーではその効果の程が予想できません。レンズ内手ぶれ補正だったらファインダー
内で被写体がゆらゆらと動き、手ぶれ補正の動作とともに自分の手元が安定していないことが確認
できます。個人的には、一眼レフはレンズ内手ぶれ補正の方が使いやすいと感じました。
書込番号:16540493
0点

>一眼レフはレンズ内手ぶれ補正の方が使いやすいと・・・・
私も、OVFのファインダー派です。
シグマのレンズ内手振れ補正も使用しますが、
おっしゃるように、ファインダー内の被写体が安定して見え、
特に、500oとなるとレンズ内手振れ補正の優位性を感じます。
ただ、オールドレンズを多用する身としては、
どんなレンズでも、手振れ補正が効く
ボディ内手振れ補正も外せません。
どんなレンズと言っても、焦点距離がプリセット値しかないので、
プリセット値がない、サードパーティ製は微妙です。
書込番号:16540581
2点

1641091さん
いや〜、500mmなんて絶対に手持ちはしません。
いくら高感度耐性が上がったとはいえ、やはり画質最優先で撮影したいものです。
写真はマイk30とDA50mm F1.8です。
他にディジタル・カメラがないので、携帯電話のカメラ機能での撮影です。なので、WBは崩れてるは、フォーカスが甘いは、・・・。
KenkoのZeta UV L41フィルターをねじ込んだ上に、レンズ・フードはNikonのHS-14を装着。キャップはφ67です。さらに、ハクバのグリップ・ストラップを着けて、20年前のPENTAXのスゥエード(orスゥエード調合成繊維)製ネック・ストラップ("Professional"の金文字刺繍ありのエンジ色)も。
PENTAXは昔、SPFを使ってました。本格AF時代が訪れたとき、各社のシステムを比較してキヤノンの完全電子マウントや超音波モーターなど技術的先進性に惹かれて、SPFからEOSに乗り換えました。このときは、Sマウント・レンズを4本(28/3.5, 50/1.4, 135/3.5, 200/4)だけしか持っていなかったことが却って幸いしました。その後、フィルムではEOS-1系が主力機材に。
逆にディジタル時代が訪れるとEOS-1D系は高価過ぎ、EOS-5系もまだまだ高価で1系に比べると造りがチープ、APS-C機はフィルムと併用時に同じレンズで画角感覚が狂うのでパス。で、結局レンズ資産のしがらみがないPENTAXに舞い戻って来たという訳です。
昔のSPFやsmc TAKUMARレンズたちは、たぶん実家が津波で床上浸水したときにお釈迦になり、実家を解体するときに一緒にがれきになったものと思われます。
書込番号:16541293
1点

>SPFを使ってました
同世代でしょうか。私も、最初のカメラはSPFでした。
LXを使った後、最近デジイチに復帰しました。
昔のファインダー越しでMFするスタイルが未だに染み着いています。
しかし、手振れ補正・AF機能などにより、幅が広がりました。
>500mmなんて絶対に手持ちはしません
当然、高SS寄りになり、低ISO撮影は厳しくなりますが、
撮れないこともありませんよ。
ほとんど手持ちで、使用しています。
書込番号:16541758
4点

可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪
書込番号:16541781
1点

LXも欲しかったんですが、何となくKマウントに移行できないうちに、Canon EOSが発売されたので乗り換えました。第一世代のUSM搭載レンズ(特にEF300mmF2.8L USM)の高速性、静粛性、合焦精度には吃驚しました。
現在でも本気撮影時はフィルムのEOSです。気分によっては、Canon A-1も。風景撮影ならISO 50のVelvia 50、猫撮影ならISO 400のRXPですね。ポートレートにはISO 100のASTIAを使ってましたが、ASTIAが生産中止になったので現在はRDP IIIを使っています。あくまでも画質重視の低感度フィルム撮影がメインです。滝の撮影でスロー・シャッターを使うことも多く、ポートレートでは85mm F1.2を絞り開放でのピント合わせがシビアなので、どうしても三脚が必須となります。
VelviaもオリジナルのVelviaからVelvia 50にモデルチェンジして色の再現性が低下(ニュートラル・グレーが正しく再現されなくなった)のが非常に残念です。
という訳で、現状ではディジタル・一眼レフのk-30はサブ機の位置づけです。
それでも、k-30にはFA☆85mmF1.4やF☆300mmF4.5の中古美品が見つかったら、入手して使ってみたいものであります。
ディジタル一眼レフ一般で困る点が、低感度がない点ですね。屋外でスロー・シャッターを切らなければいけない条件だと、ISO 100ではどうしても明るすぎて希望するシャッター・スピードが得られません。NDフィルターを使う手もありますが、カメラ側の感度をISO 12あるいは25程度まで低感度側に拡張して貰えたら非常に助かるので、各メーカーにはことあるごとに要望を出しているのですが、なかなか実現してくれません。ま、これは受光センサーの仕様との絡みもあって簡単にできないのかもしれませんが。
あともう一点、JPEG保存時にJPEG2000フォーマットでも保存できるようにしてくれたら嬉しいなと思います。せっかくA/D変換のビット数が各色14ビットあっても、JPEG保存で8ビットに変換されるので、せっかくのダイナミックレンジが有効に活かせないのがちょっと不満ですね。RAWでの現像の手間を省略する点でも、JPEG2000の採用は意味があることだと思うのですが。
書込番号:16541946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





