PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 22 | 2012年6月12日 22:08 |
![]() |
105 | 22 | 2012年6月11日 21:52 |
![]() |
45 | 15 | 2012年6月9日 17:47 |
![]() |
18 | 13 | 2012年6月9日 12:03 |
![]() |
51 | 11 | 2012年6月8日 17:11 |
![]() |
70 | 15 | 2012年6月6日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
購入したいと思いましたが、メーカーサイトを確認したところ、中級機でもあるにも関わらず
縦位置グリップがオプション品として用意されていない。
視野率100%など、魅力的な部分も多々あるのですが、縦位置グリップが使えないという一点だけで購入を見送る事にしました。
好きなメーカだけに非常に残念です。
3点

エントリー機種でしたか。
てっきり中級機だと思って居りました。
仮にエントリー機だとしても、私としては撮影枚数を稼ぎたいのと、縦位置でのフォールディングが安定するので、縦位置グリップがどうしても欲しいのです。
kissシリーズにはエントリーモデルにも銀塩時代からバッテリーグリップが用意されていましたよね。
使う人が少なく、費用対効果を考えればメーカーとしては発売しずらいのかも知れませんね。
書込番号:14657231
1点

Light-Himさん
色などには全く拘りが無いですし、自分としてはブラックが一番しっくりくるので、おっしゃる様にK-5が良いのでしょうね。
書込番号:14657244
1点

エントリー機ですが、機能や中身が上質な中級機そのものだから、勘違いしてしまうのは仕方がないかも。
書込番号:14657253
6点

(°°;) あの〜 小声で・・・
今だとK−5の方が安い気が・・・
書込番号:14657255
6点

皆さま色々とご親切にありがとうございます。
価格的、機能の面から、皆さんがおっしゃる様にK-5にしようと思います。
キャノン以外の各社に関してですが、上にも書いた様に、私としてはバッテリーグリップは必須ですので、エントリーモデルにもオプションで準備してくれればと思います。
サブカメラとして使う場合にも便利ですからね。
フォールディングの安定感を考えた時に、私としてはカメラはある程度の重量がある方が使い易いです。
少し重たい位がちょうど良いです。
時代の流れに逆行していますね(笑)
書込番号:14657278
1点

(・.・;) あの〜 小声で・・・
ヤフオクかDODA-Eあたりから出るのでは。。
書込番号:14657497
1点

>K-30はエントリー機だと思っていましたが違いますかね。
「ミドルクラス機」が正しいそうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/696/696466/
「記事掲載当初、K-30をエントリー機と表記していましたが、正しくはミドルクラス機です。お詫びして訂正いたします(2012年5月29日)」
asciiがお詫びして訂正するからには、PENTAX側から突っ込みが入ったということですね。
書込番号:14657650
3点

MA★RSさんがお書きのように、
ROWAさんが隙間を狙っているかもしれませんね。
書込番号:14658023
1点

エントリーか?ミドルか?
防塵・防滴構造や視野率100%の光学ファインダーを考えるとミドルクラスにカテゴライズしておかないと、カテゴリー分けができないからではないでしょうか。
ペンタックスからの突っ込みというより、メディア側の都合でしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120522_534384.html
【2012年5月22日】小誌では本機をミドルクラスと判断したため、“同社における防塵防滴ボディのエントリークラスは、2008年2月発売の「K200D」以来となる”という文章を削除しました。
↑が私が知る限り、k-30を一番最初にミドルクラスにカテゴライズした記事です。
後は右にならえ!ということでしょう。
しかし、視野率100%の光学ファインダーはエントリー機種にも採用していくことはペンタックスが公言していましたし、過去にもエントリー機種に防塵・防滴構造を取り入れたことはあったわけですし、他のメーカーでは「ありえない」というだけでペンタックスとしてはエントリー機種扱いなのではないでしょうか。
基本的な仕様もカラバリなんか出すあたりもk-rを踏襲していますし、だいいち事実上のk-r後継機種になってますからね。
そういった機種に拡張性を求めるのはどうかと思います。
書込番号:14658547
5点

価格は紛れも無いエントリーですから、ミドルではありません。
比較されてしまうと困る他社エントリーのキスとかにメディアが気を使って、
違うクラスに無理やりカテゴライズしただけでしょう。
メディアもスポンサーへの気遣いが大変ですね。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/
ここ価格comもキャノンがスポンサーですから、色々気遣いとは手心とか・・・
大変なんだろうと思います。
書込番号:14658693
7点

防滴防塵で、グリップだと値段が高くなってしまうし、出荷台数がキヤノンなどと違いますから。
そこまでこだわる方は、K-5クラスと言うことで
大きさや重量の最適なサイズは、各個人で違いますからね。私はK20Dの方が持ちやすかったです。
書込番号:14660876
1点

多くの方々から様々なご意見を頂きました事に、心より感謝申し上げます。
個人的に好きなメーカーなので、これからもペンタには魅力的な製品を出し続けて欲しいと思います。
書込番号:14660929
2点

メーカーが「ミドルクラス」って言わなかったらわざわざ訂正とかないですよ。
何と比べるかは個人の自由だけど、ペンタックスがミドルだと言ってるんだから、そこはみんな認めてあげよーや。ミドルクラスをエントリー価格で売りたいんだと思いますよ。
書込番号:14661299
1点

メーカーの発表では『ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-30」を発売』となっているようです。
2012年5月29日
「PENTAX K-30」新発売 ミドルクラスに相応しい本格機能を備えたスポーティモデル
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120529_01.html
ということは、さらに下のクラスが出るということでしょうか?うわさのK-300、K-z、1億2000万色カラバリ?
書込番号:14661384
3点

>ということは、さらに下のクラスが出るということでしょうか?うわさのK-300、K-z、1億2000万色カラバリ?
新興国の市場を開拓するといってますから、一眼レフの格安機の投入は十分有り得る話ですね。
書込番号:14663766
1点

価格com最安価格(いずれもボディ価格)
K-30 \71,197 <<<<< X6i \79,919
ミドルクラスかエントリークラスかは、都合でコロコロ変わるんだから
価格で消費者が判断すれば良いのではないでしょうか。
価格からみれば国内では従来のエントリークラスだが、ワールドワイドだと
新興国向けの更に廉価な機種の予定があるので、都合上ミドルと呼んでいるのかも。
SPEC的としては、X6より上をいき、間違いなくミドルクラスとは言えるでしょう。
書込番号:14663947
4点

K-30は『価格帯はエントリー級、スペックはミドル級』で良いと思います。
メーカーはスペックから、そしてこの後、さらに下位クラスのカメラを用意していてラインナップのこともあってあえて『ミドルクラス』とよんでいるんだと思います。
比較対象としては、EOS Kiss、D3200、D5100、α57あたりでしょうか。
ペンタは中判の645Dとか、これまで価格破壊を起こしてきた面があるので、他社としては比較されるのは嫌がるかもしれませんね。
ペンタはプロ向けサービスもやってないし庶民の味方といったところもあるので『ミドルクラスの性能をエントリークラスの価格でお届けする』といった考えもあるのだと思います。
ソニーのようにEVFにすれば簡単に視野率100%はできるでしょうが、まだまだ抵抗がある人もいますし、長年カメラを作ってきたペンタだからこそ『すべてのユーザーに視野率100%の光学ファインダーを』といった考えがあるのでしょう。で、本当にやっちゃったなと、、、、
書込番号:14664613
3点

ミノルタ807を 孫の手かっ! ってツッコンだのを思い出します。
アマチュア全般、プロ機未満?
書込番号:14666300
1点

・>ということは、さらに下のクラスが出るということでしょうか?
ありうると思うし、個人的には出てほしいけど、K-30はやはり実質K-rの後継機ですし、エントリー機はミラーレスでってことなんじゃないですかね。K-01は苦戦してるけど、K-02は本気でつくるはず。
・本題に戻ると、公式に中級機である以上、バッテリーグリップの要望も多ければ、メーカーも応えてくれる可能性はありますね。
・まあ、実質的なクラスは個人が判断すればよいけど、PENTAXとしては
>価格で消費者が判断
これを一番恐れてると思います。エントリー層にとっては「シヤリツ、ボージン?なにそれ」であり、キスと比べられると「でか!重!」となっちゃいますから。
あくまでも中身はミドルクラス、キスとは格が違う、キス並なのは価格だけ、つまりお買い得。そこをアピールしたいから、わざわざミドルクラスっていってるわけで、ミドルクラスっていうイメージはこの製品の肝。だから、こういう掲示板で
>紛れも無いエントリーですから、ミドルではありません。
とか書かれると、PENTAXとしてはすっげーめーわくだろな・・・
書込番号:14666768
3点

バッテリーグリップって他社カメラでもつけている方を思ったほど見かけないのですね。
電池の寿命も充分あるし、ペンタックスはK-200D時代大量に投売りされたので、反省中かも?
フィルムカメラMZ-S(ブラック)にバッテリーグリップをつけた感じはデザイン、操作性、持ちやすさはすごくよかったので、K-30も、デザイン、操作性、持ちやすさの向上が出来、ボディと一体化を基準に作っているバッテリーグリップなら欲しいなと思う。
ただ今回グリップ色が変らないし、キットレンズがブラックだし、グリップ調節も無いだろうし、メーカー的にもオーナー的にもいろいろ節約効果があればいいかな。
自分はグリップよりレンズが欲しいので。(当分ボディも買えませんが・・・)
書込番号:14673808
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/k-30/index.html
PENTAXらしく、痒い所に手が届く様な
とても親切な内容なのではないでしょうか
書込番号:14650849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

購入を考えている人や実際に購入できる人には、とても親切な内容ですね☆
書込番号:14651936 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

出来ることと出来ないことをちゃんと書いるのはユーザーにとってありがたいです。
どこのメーカーとは言いませんが、普通に仕様書を読むだけでは分かりっこない、“隠れ仕様”にはずいぶんと驚かされましたから。
プロ同士の騙し合いやはぐらかし合いは商売ですが、素人相手にソレをすると詐欺と言います。
書込番号:14652259
8点

価格コムで質問する前にまずは自分で下調べをFAQでするのもいいかも
ですね。時々上から目線で色いろと言われる方がいらっしゃいますから〜。(^^
書込番号:14653004
5点

やはりすごいです。動画のAFなどHPにはない機能がよくわかりました。最初は、K-01のユニークなデザインに負けそうでしたが、さすがKーrの上位機種ですね!欲しい。
書込番号:14653077
4点

>機能紹介の宣伝としか思えないFAQ紹介
随分とお疲れさまでしょうか?(笑)
てか、ちゃんと読みました?
いや、そもそもK-30に興味のある方・・・?
まあええわ。
ユーザーにとって有用なFAQとは何か?
出来ることばかり並びたてている文章を役に立つと感じる者は少ないはず。
それこそ単なるプロパガンダの延長であって、わざわざ読む価値など全くない。
今回は自分が知りたかった(ネット上でも情報が出ていなかった)事も含め、他にも出来ないことは出来ないという旨をはっきりと記してあるページであったので、購入を考えている方々の役に立つと思い紹介した。
話し手が自信にとってネガティブな内容を包み隠さず率先して伝えるその姿勢を聞き手は信頼するのであり、それは個人であっても企業であっても同じこと。
そういう当たり前の事さえ出来ない精神年齢の低いタチの悪い企業及び個人とは
なるべく関わり合いたくないんですわ。
書込番号:14653108
20点

無いよりはいいですよね。
ただ、個人的には
Q.他社製ペンタックス用交換レンズは使用できますか?
A.お勧めできません。他社製レンズを使用されたことによる事故、故障などは保証いたしかねます。
にちょっと笑っちゃいました。
ただでさえ望遠弱かったり、変な焦点距離の多い純正レンズなんだから、お勧めできませんってことはないような気がするんですけどね。
まあ商売だから仕方ないんでしょうけど、ここは普通に「使用できます。ただし他社製レンズを使用されたことによる事故、故障などは保証いたしかねます。」の方が見る人には親切のような気がしました。
書込番号:14653507
4点

もちろんQ&Aはどこのメーカーでもやってますが、PENTAXの良いところは製品ページから直に飛べるアクセスの良さと、情報量が少なめな分、項目が絞られていて整理されており、見やすいことだと思います。ただ、そもそも製品のメインページの記述がもっと詳しくても良いんじゃないかと思います。
>どこのメーカーとは言いませんが、普通に仕様書を読むだけでは分かりっこない、“隠れ仕様”にはずいぶんと驚かされましたから。
ちょっと意地悪なこと書きますと、画素数にバッファが追いついていないのか、K30はJPEGでも連続撮影枚数が6枚のようです。
そして、従来、仕様表に載っていたこの辺の記載が、スペックダウンしたとたん、こっそりFAQの方に移ってたりします・・・PENTAXさん、そういうFAQの使い方はNGです。
書込番号:14653607
3点

>K30はJPEGでも連続撮影枚数が6枚のようです。
もうしわけない、間違いです。6枚はコマ速でした。すっかり勘違いしました。撤回します。
でも、連続撮影枚数の記載はどこにもないようです。仕様表にのせて。
書込番号:14653622
2点

思い込み、妄想ででK-30叩きを始めるようじゃアンチ、工作員も焼きが回ったな。
親切なFAQが掲載されても揚げ足取りする下衆な輩は、
実生活で周りからクレーマと呼ばれているのではないか。
気が付かないのは本人だけだったり(笑)
実は一見普通の人間と思っていた人間の狂ったようなクレーマっぷりを
目の当たりにしたので気になりますな。
本人はまったく気が付かず正しい事をしているのだと思い込んでいるから立ちが悪い。
こういう掲示板に入り浸っていて、単なる言い掛かり、因縁付けを、正義と勘違いするように
なってしまったのかもしれない。
書込番号:14654026
6点

gintaroさん
>でも、連続撮影枚数の記載はどこにもないようです。仕様表にのせて。
ん〜、、、
コレ、現在発売中の機種には無い記載です↓。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/spec/index.html
※製品の色及び写真は、印刷物の為、実際の色とは若干異なることがあります。
※製品の仕様および外観は予告なく変更する場合があります。
まだ作例も掲載されていない段階ですし、リニューアルすることが前提なのではないでしょうか。
つーか、k-30のサイトの見栄えからして、「取り急ぎお伝えします」ってことだと私は理解しています。
書込番号:14654572
5点

メーカー独自の自社製品紹介とも思える質疑集。
全メーカーに言えるのだが。
そこで、同程度レベル値の各メーカー製品の各社カメラ比較を行う内容の方がより客観的だ。
お勧めできません、、、のような鳥かごに囲い込んだ言い回しでは。
ならば、各メーカーとの比較をした方が良心的だ。
偏見もなく、ただ単に性能を比較する。
幻の如くに表現されている、その内容物が明らかとなる。
できるかな?
書込番号:14655553
1点

ピントずれの調整などペンタとレンズメーカーとにと二手間にもなるし、たしかにお勧めではないですね。
ペンタ慣れしてると逆光の弱さにビックリしたりw
FOVEON自慢のシグマならシグマレンズしかつかないが。
書込番号:14656441
1点

デジタルならではの享受が受けられるかどうか。
単にフィルムがCMOS or CCDにとって代わっただけでは。
世はまさにハイテク機器の混乱事態。
混沌とした世界で、どうイニシアディブを保つかが問われている。
精査し完成度を高めただけの今やローテク機器の行方や如何に。
その点を憂いでいる。
FAQ内容を見ても相も変らぬ事ばかり。
少しはハイテク機器へのFAQ内容でもあれば嬉しいのだが。
それが無い。
書込番号:14656809
0点

FAQも大事ではあるけれども。
他社のように発売前にマニュアルを載せても別にいいのではないかと…
あと作例。また発売の数日前なのかな?
いい加減、予約開始時に合わせて載せるくらいはして欲しい。
β版ならその旨記載して、後日差し替えればいいだけだし。
実写してこそのペンタックスが、画像を載せない事が理解できません。
書込番号:14657196
2点

>発売前にマニュアルを載せても別にいいのではないかと…
発売前にマニュアルが載るとか載らないとか以前に、
防塵防滴や視野率100%ファインダー、6コマの連写速度、UHI対応SDスロット等の方が
比較にならないほど重要ですな。
作例も、K-5以降安心して見ていられるので何の心配もありませんなー
高感度なんぞ未だにK-5は秀逸だからね(笑)
下らない揚げ足とりがここのところ続いてますが(笑)
他社同クラスは防塵防滴も無いし、視野率100%でもないし、連写6コマも無いし・・(笑)
こちらが重要
書込番号:14657286
2点

K-30が競合機より優れてる部分もあれば劣る部分もある。
その逆も然り他社の競合機のほうが優れてる部分もあれば劣ってる部分もある。
K−30だけがすべてにおいて突出して優れてるといことはないです。
どの機種も一長一短。
>下らない揚げ足とりがここのところ続いてますが(笑)
>他社同クラスは防塵防滴も無いし、視野率100%でもないし、連写6コマも無いし・・(笑)
>こちらが重要
ペンタ機の弱いところや問題点と思うことを改善してほしいという書き込みのどこが揚げ足とりなのでしょうか?
あなたはペンタ機の優れた部分と他社機の劣ってる部分はことさら大げさに書く。
逆にペンタ機の劣ってる部分や他社機の優れてる部分は見えなくなってしまう(見えないふり?)、そしてペンタ機の劣る部分や問題点について書き込みする人を見つけるとヒステリーおこして言いがかりをつけ攻撃する。
本当に視野のせまい偏ったものの見方ですね。
書込番号:14657383
10点

相変わらずですね…
マニュアルが載ってた方が「親切」「便利」と自分が思うだけです。
レンズ(ピント)微調整、DRの動作設定についても詳細が事前に確認できる。
どうせ印刷して箱に入れてるんだから、出来てるはずですし。
作例に関しては既存ユーザーがある程度画質に信頼を置いているのとは別の話です。
新規ユーザーに対する云々以前で、「カメラメーカーの本質って? 検討材料を置かずにどうする」といった、そんな初歩の話。
カタログスペック、(実際の)性能、品質、サービス(サポート)、広報。
ごっちゃにしたら話にならんです。
書込番号:14658523
6点

犬山鬼神さん
>まだ作例も掲載されていない段階ですし、リニューアルすることが前提なのではないでしょうか。
K-01で連続撮影枚数が仕様表から消え、さらに、RAWでは連写(Hi)が使えないといった記載も(多分)FAQにしかなく、ある意味「隠れ仕様」状態になってしまっていたので、一応それを踏まえての書き込みだったのですが、K-30に関してはおっしゃる通りですね。
サイトだけでなく本体の仕様自体確定してないようで、正しい情報で訂正できればと、K30の連続撮影枚数に関してペンタックスの人に聞いてみたんですが、まだデータがないとのことでした。K5でも発売後に撮影枚数が増えたりしましたが、ぎりぎりまでベストを目指して調整中、ということなんだと思います。当方の早とちりでお騒がせしてすみませんでした。
書込番号:14658801
2点

>マニュアルが載ってた方が「親切」「便利」と自分が思うだけです。
親切か否かと、機能的なメリットデメリットの話とは違いますな(これは対荒らし氏)
既存ユーザで発売前にマニュアルを要求するとは、中々おもろい人だ(笑)
きっと、発売前機種のマニュアルを集めが趣味のマニュアルオタクなんだろう。
>作例に関しては既存ユーザーがある程度画質に信頼を置いているのとは別の話です。
・発売前には公式サンプルは通常掲載される
・その他サイトにも発売前や後に続々と掲載される
黙って待っていれば良いだけ。
K-01もそうだが、画質で定評も実績もあるK-5同じと思われる素子搭載しているK-30に対して既存ユーザばかりでなく
新規さんも画質のことをあーだこうだいう意見はほとんど無い。
それはK-5の作例をみればよいだけだから。
K-30の作例が上がったとしてK-5とのPENTAXが詳細画質比較をしてくれるわけでは無いので
急かしたところで意味がないだろう。
書込番号:14659008
3点

基本性能で負けてるからネチネチやってきてる人もいますが。
大丈夫です。
いつものように大量の販売員にCM攻勢すれば よくわかんない人がいっぱい買ってくれますから。
書込番号:14669628
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
http://vimeo.com/42817500
うーん 、ボディを置いている台の共鳴もあるかな
仕様から判断するとK-rのシャッターユニットのリファインだと思うけれど
レンズを付けるとどんな音に変化するだろう
8コマ辺りで速度が落ちるのは レンズ補正ONなのだと信じたい
3点

レンズは付いてないので補正のON/OFFは関係無いはず。
バッファーが少ないのでしょうね。
K-30に肩の液晶があると最高でした。
惜しいな〜
書込番号:14643299
5点


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381907/SortID=14621110/
2012/05/30 08:58 [14621520]
すみません 私のせいで既出です(笑)
書込番号:14643354
3点

delphian さん
今まで レンズ外して連写したこと無かったので勘違いしていました
確かにレンズを外すと補正マークがグレイアウトしていました
改めて耳カウントしてみると13コマくらいまで連写効いている?
明日の金星日面通過の後(雨になりそうですが)メンテに出す予定のK-rで試してみましたが
だと私のK-rは1/1000s RAWで13コマ RAW+は10コマでバッファフローになりました
劇的なバッファ増量キャンペーンは無かったようですね
K-5はファームアップで改善されたけれど、その辺りのノウハウを生かすことが出来なかったのでしょうかね
書込番号:14643360
1点

青空公務員さん
> K-5はファームアップで改善されたけれど、その辺りのノウハウを生かすことが出来なかったのでしょうかね
K-5には元々バッファーを積んであったんですよ。
K-5の説明にも 「バッファ容量を従来比約2倍にアップし、16M×14bitの高画質に対応しました。」 と書いてあります。
K20D、K-7の2倍積んでいたのにプログラムで半分しか使ってなかったのをファームアップで全部使える様にしたはずです。
大急ぎでリリースしたのがよく分かる事例ですね (^^
書込番号:14643382
6点

さすらいの「M」さん
失礼しました
あのレスのリンクは小さい窓で見ていたので
動画と気が付いていませんでした
しかし、アレを見て試すユーザーはいるのでしょうかね
(昔、au携帯でGシリーズが出た時、宴会の席で自慢していた友人の携帯を
先輩が生ビールに ぽっちゃん 見事に壊れました)
書込番号:14643383
1点

delphianさん
そうだったんですか
当時はまだK-5を手にしていなくて
ファームの味付け次第で劇的に変化するなんて凄いと思っていました
書込番号:14643395
3点

バッファは純粋に記憶装置(チップ)ですから、プログラムの改善で増えたりはしないですよ*_*;。
アメリカンな感じの人だと海水浴で自分と一緒にカメラもシャワーしちゃいそうですね、レンズがWRでなかったらドツボですが*_*;。
書込番号:14644081
5点

発表当初に近日発売としていましたが、発売日を2012年6月29日に決定したようです。
アクセサリー製品のハンドストラップ「PENTAX O-ST128」も同じく29日に発売されます。
書込番号:14645955
2点

http://www.youtube.com/watch?v=W0y-0XxnixA&feature=related
これの後半に連写音が出てきますが、なかなか軽やかで良いですね。
書込番号:14647171
1点

UTAGCさん
情報ありがとうございます。
ここで出てくるシャッター音、収録の環境やマイクの性能等で
実際の音とは多少異なることもあるのかもしれませんが、
やはりK-rのシャッター音に近いと思いました。
(K-5のものとは明らかに違いますね。)
発売日も確定したので、早く実機を見てみたいものです。
書込番号:14654003
1点

>ついでに
>http://vimeo.com/42691920
>よい子は真似をしない方が良いと思います
某接吻新カメラで試したらどうだろうか。
価格は同クラスだろうから防塵防滴も付いてないとね〜
といっても7Dや5Dでさえも心もとないので期待出来ないか(笑)
書込番号:14654062
4点

名ばかりの防塵防滴カメラにはマネできんだろうな。
壊れたら ほら 小さく上位機種とは違います!!! て書いてあるでしょ。 て言われるだけだし。
しっかり金取れるし なんて商売上手w
書込番号:14656776
1点

紹介されたムービーですと、結構音がしてますよね。実機を使ってみないと分りませんけど…
この音が好きな方もいらっしゃるようですが、ミラーショックも大きめで、この点がペンタエントリー機の弱点(初心者さん、ママさんに敬遠される点)だと思ってます。
だいぶ前からサポートには要望を出していますが、DA55-300やDA100WRなどのレンズの静粛性アップ(ついでにAFの挙動改善)も、そろそろ手をつけて欲しいところです。
書込番号:14657254
5点

>この音が好きな方もいらっしゃるようですが、ミラーショックも大きめで、
>この点がペンタエントリー機の弱点(初心者さん、ママさんに敬遠される点)だと思ってます。
なぜかスレ消されたが、この動画からミラーショックは分からないが、
もし分かると言うなら頭が異常である。
この音はK-30のことで、ミラーショックは従来機種か?
それともこの音、ミラーショックとも従来機種のことか?
どちらにしても意識的にK-30とは異なる違う機種のことをごちゃ混ぜにしているなら
悪質な印象操作ではないか?
従来機種の批判が目的ならそちらでやったらどうだ!
書込番号:14660147
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
デジタル化に伴いニコンへとマウント変更したのですが、手元に残っているFA43mm、77mmほかペンタレンズ群を使いたくてフルサイズのペンタの登場を待っておりました。しかし、そろそろ諦めてK−5を購入しようかと考えていた矢先のK−30登場。
メインという訳ではないので、そのうち価格が安くなればK−30クラスで十分かなと思いスペックを検討し始めたのですが、HDMI端子が無いんですかね?
テレビに繋いで大画面で鑑賞する場面も多々あるので、できれば省略してほしくなかったのですが、AV端子のみって、すこしキビシクないですか?
(小型軽量化のあおり? それとも、いまどきのテレビはSDカードから直に画像を読み込めるので、HDMIはいらないという判断でしょうか? 我が家の液晶テレビは少し古い形で、SDスロットからの画像読み込みが出来ないのですが…。)
1点

外部インターフェース
端子USB2.0(ハイスピード対応)/AV出力端子、外部レリーズ端子
確かに今時のカメラにしては・・・ないですね?
動画撮影も出来るはずですから、ちょっとした確認とかにボディから再生できれば良いので
しょうが・・・ ただ、K-5が限りなく6万円台という状況ですので、K-5をお求めになった
ほうが良いのではないのでしょうか?
書込番号:14645833
1点


こんばんは・・・
K-5所有ですが、AF機能向上したK-30も気になっています。
K-5との差別化でしょうか、HDMI出力はないみたいですね。
K-30で撮ったSDカードを、K-5に突っ込みK-5経由で表示出来そうです。
ただし、jpeg限定だとおもいますが・・・
ニコンの機種で、ペンタの画像は表示できれば、
ニコン経由で出来るかも・・・・
書込番号:14645852
1点

その先へさん>
所有欲はK−5の方が満たせることが出来そうですし、買うならK−5でしょうかね…。K−30の今後の価格(下落)に期待していたのですが。
PEIkunさん>
お教えいただきありがとうございます。こんな機器があるのですね!
ただ、TVで表示するためだけに、少ない小遣いから約4千円の出費はチョット痛いかも、です。また、撮った写真を実家で表示、というケースが考えられるので、わざわざ「K-WORLD製 M130」を持ち歩く、というのも、せっかくの小型軽量機のメリットが失われる気がします。
1641091さん>
こんばんは!AF機能はK−5<K−30なんですか?うーん。それは悩みますね。(フィルム時代にZ−1pのAF性能の低さには悩まされ続けましたから、AF性能が低いのはチョット…。)
実は、持っているニコン機がD700だもんで、SDカードが入りません。持っているコンデジなら入りますが、再生できれば、それもアリかもしれません。(だいたい一眼とコンデジは両方持ち歩くので。)さすがに動画は無理かもしれませんが。
書込番号:14645946
1点

D700は、CFなのですね。
CF-SDアダプターもありますよ。
ペンタとニコンでフォーマット等が違えばアウトですが・・・
参考URL→http://allabout.co.jp/gm/gc/54568/
AFですが、普通に使う分には問題ないんですが、
望遠の鳥撮りでは、腕がないのか歩留まりがいまいちなので
K-30やK-5の後継機種に期待しています。
K-5 のサブとして、防滴仕様であるK-30を考えているところです。
防滴・防塵→☆レンズ使用でないと無意味ですけどね。
書込番号:14646068
0点

勝手な予想ですが、AFの大きな進化があるとしたらどちらかというとK5の後続ではないですかね。立ち位置がK5に迫ったK30よりさらに上っぽいですから。
書込番号:14646858
2点

AF性能
K-5<K-30 であることは、確実ですね。
K-5のファームアップで、K-30に近づけたらベストです。
K-30<<K-5後継機種であれば、うれしいかぎりですが、
後継機種の発売時期や画像素子サイズが不明なので
とりあえずは、K-30と考えています。
書込番号:14647092
1点

ヾ( ̄∇ ̄=ノ どうせ43mm・77mmと並んだら
31mmも買うのですから それなら
「K-5 Silver Special Edition」でしょ〜
= ̄∇ ̄)ノ デハ ←悪魔
書込番号:14647598
2点

こんばんは
HDMI端子かぁー
アンケートをとったら、多分、ほとんど使わない人ばかりなんだろうなぁ
底値のK-5を買って下さい
書込番号:14649074
1点

1641091さん>
なるほど。確かにアダプターありますね。けど、せっかくのK−5ですから一台だけ携行して軽快に行きたいところですね!そして出先(実家)でテレビ放映という感じで!
後継機の画像素子サイズって、APS−C以外にありうるんですか?
マットのしたさん>
ね?その後継機はいつ出るんでしょうね?楽しみですが、先立つものが無いので、自分にはその後継機は買えないことでしょう…。残念ですが。
が〜たんさん>
いや、確かに31mm欲しいっすけどね。メインはNikonに移行してしまったので、ペンタレンズにこれ以上、お金を掛けられず…。(と言いつつ、欲しくなってしまったりして?)ぐっと堪えて。28ソフトとか色々と面白いレンズ持ってるので、それで楽しみます。
けいごん!さん>
やっぱ、HDMI端子に対するニーズは少ないんですかね。K−5底値ですか?しまった、先日フジヤカメラで見掛けたアウトレット65,800円で買っときゃよかったか?!
書込番号:14649717
0点

HDMI端子が付いていないだけで、発売時期に重なるKiss X6の発表が衝撃的になる気配が。
今年は昨年と違い、各メーカーの新製品投入が目白押し。
K-30の高機能性でも見劣りする恐れあり。
出し惜しみ無く全部乗せのK-30、よくやった、という声も周りを見渡せば周回遅れ感を感じるかもしれない。
それほどまでに各メーカーの力の入れ方が今年は違う。
おちおちしていられませんぞ!!!
PENTAX
書込番号:14650220
2点

X6はなにやら動画自慢になるらしいが。
X4の時ろくに使えもしないのにムービー!ムービー!て散々素人騙していたが・・・
今回は新方式と専用レンズらしいが、DOレンズの二の舞にならねばよいが。
大体ムービーて見直すんだろうか。
本格的にやりたい人はKissじゃなかろうし。
写真も部分はあきらかにK30の圧勝のような。
書込番号:14656750
2点

>発売時期に重なるKiss X6の発表が衝撃的になる気配が。
Kiss X6iのファインダーはペンタミラーで視野率95% ファインダー倍率 0.85
※キャノンの素子サイズは小さいので補正として1.5/1.6をかけると
倍率はなんと0.79倍!!!!
どんだけ小さいんだーーーー
K-30のガラスペンタリズム、視野率100%、倍率0.92倍
これで同じクラスとは笑うしかない。
なのに販売価格は逆にX6iの方が高い!
確かに笑劇的だ(笑)
書込番号:14658882
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
用事があって新宿のペンタックスフォーラムに行ってきました。
k-30が1台ガラスケースに展示してありましたが、残念ながらまだ触れず。
パンフレットだけもらってきました。
k-30のパンフレットは、やけに細長くて変な形〜と思ったのですが
めくっていったら、カラバリのページで見開きのレイアウトに、あぁ!と納得。
そういう見せ方をするのかと感心しました。
645DのパンフがA4サイズで、k-01が高さそのまま幅を狭めて正方形にした形、
k-30は645Dと同じ幅で高さを半分にした形です。
16点

K-01のパンフレットは正直ペンタックスの本気度を疑ったけど…やる気やぁ〜!
やっぱりペンタプリズム…ペンタ部あってのペンタックス!
この子はミラーだったね(笑)!
書込番号:14640930
1点

K-30はペンタプリズムですよ〜
ど〜だ! って、僕がいばる事ではないけど、、、(笑)
K−30気合入ってますね〜^^
書込番号:14641067
8点

( ̄‐ ̄) ふにゅ
でもこれ、PENTAXユーザーで
買い増しの方には伝わるけど
ご新規さんが見た場合
何だかチンプンカンプンですよね?
簡易パンフレットなのかしら??
書込番号:14641089
3点

このパンフレットは速報版というか簡易版だと思います。
全8ページで薄いです。
特徴紹介、カラバリ、主な仕様という構成です。
作例も全然載ってないですし、過酷な状況で活躍するk-30の図というのもないですし。
書込番号:14641151
7点

スレ主さん、情報ありがとうございます。
週末に近所のキタムラに行きましたが、カタログはおろか、受注開始の知らせも貼っていませんでした。いつもの事ではあるんですが。
受注が始まってるので、出来るだけ早く塗装の確認できるもの、実機が欲しいですよね。
八百富写真機店にはデモ機あるみたいなのに…
フォーラムには、今月中旬くらいには準備して欲しいところです。
書込番号:14641720
5点

私もビックカメラでもらってきましたo(^▽^)o
予約のポップがありました(^^)
モックがわりのカタログですかね。
書込番号:14641994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、近所のキタムラに寄ったのですが、まだ届いてませんでした。
明日もう一度行ってきます。
書込番号:14642374
0点

フォーラムで実機を見ました。
内容はk5かも知れませんが、プラスチック感が凄いです・・。k5を電池半分にして高感度はkr、プラスチックを使ったらこんな感じと値段になったというのがk30のような気がします。
個人的にですが、これはない。
ニコンのクールピックスp100のプラスチック感に似ています。
実機を見てから決めた方がいいですよ、と思い、批判が怖いですがコメントさせて頂きます
。
Krの方がまだ高級感がある。k30はコンデジみたいです。これなら高感度もバッテリーもk5並にしてくれないと寧ろ高いです。中途半端。
これは売れないと思う。
K5の後継機に期待します。頑張れペンタックス!
書込番号:14654829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プラスチック感満載という事でしたらば、
元プラモデル世代としては、ますますオーダーカラーの
青竹色(クリスタルブルー)か黒鉄色(クリスタルシルバー)かで
迷うところです。
書込番号:14655446
5点

おそらく、表面の加工は以前のK-x〜K-rから特に変わってないんでは。
特にレギュラー黒は、カラバリ前から馴染みのあるいつもの加工っぽいですし。
手に取ったときの感触とか、重量感も質感の一部だと思うので、
実際に手に取れるようになったらまた違う感想になりそうですね。
書込番号:14655597
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
デジカメWATCHに、記事が掲載されていました。思ったよりも早かったですね。
ファーストインプレッション:PENTAX K-30
〜こだわりデザインの防塵防滴ミドル機に触れる
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/20120531_536510.html
20点

おはようございます。
>RAW/Fxボタンは、測拠点切り替えなどの機能を割り当て可能になった
>カードスロットはUHS-I対応
メーカーの仕様表で分からなかった点なので、とても参考になりました。
それとK-5ではほとんどLVでの撮影はやってないのですが、60fpsとピーキング機能でLVでのMF撮影も楽そうですね!
コントラストAFは、K-01より速いってのは本当でしょうかね??
後は、AF-C性能とシャッター音次第では、一気に欲しいモードに突入しそうです!! ^^
書込番号:14624971
4点

情報ありがとうございます。
DA18-135と組み合わせた画像が格好いいですね。
ペンタ部分の「逆スラントノーズを思わせる形状」とDA18-135の花形フードが
デザイン的によくマッチしていると思います。
書込番号:14625133
11点

>>RAW/Fxボタンは、測拠点切り替えなどの機能を割り当て可能になった
>情報表示画面は、K-5などを踏襲しながら、十字ボタンの割り当てが表示されるようになった
K-5にファームアップ で対応してくれないかな と
K-30スレで 駄々をこねてみる
書込番号:14625695
6点

こんにちは。
グリップ感も良さそうなデザインですね。
早く実機を触ってみたいです。
書込番号:14626046
2点

別スレでもちょっと書いたけれど
AE-LとAFボタンを統合(K-r準拠)したのはまだ我慢出来るけど
なぜあの位置にしたんだろう
K-5の緑ボタンに見立てて試してみるけれど親指移動が大きすぎ
グリップが甘くなったり、縦位置では親指と額が干渉してカメラが揺れる(個人的構え)
(K-5のAFボタンは低すぎると感じてる、そもそもK-5の緑ボタン自体使い勝手が悪いかった)
と、ここまでシミュレーションしながら書いていてはたと気がついた
なーんだ、K-5のAE-Lの位置には何もなくなったんだから、最初からAF AE-Lボタンに親指を置いておけば良かったんだ と
あれ、バッファRAWはどっちになるんだ Avボタンかな?
まだまだ新発見が有りそう
書込番号:14626372
2点

>グリップと反対側にはディンプルのあるラバーを配置。
手に吸い付くような感触で、縦位置撮影時に左手の腹に
触れることで安定する効果があるかもしれない・・・
それでもバッテリーグリップを何とか
用意できなかったのかな?
キヤノンはKissシリーズにちゃんと用意してますね。
K-r以降エントリークラスを遥かに上回る性能なんで
BGのアクセサリー追加をかなり期待してましたが
今回も見送られてかなり残念!
K-30のAFがどれ位進歩したか興味有りますが
BG無いと今使っているK-5・K-rで我慢できそうです。
書込番号:14626478
2点

さっそくの記事情報、ありがとうございます。
文章もさることながら、本体写真も豊富で、いろいろと想像を巡らせてます。
K-5は前ダイヤル分だけ右手のグリップが短く、バッテリーグリップなしだと小指が余る事
もあり、K-rを選んで愛用しています。
K-30は写真を見る限り、前ダイヤルがやや高い位置にあるように見え(角度もより垂直に
近い??)、この点が改善されているのでは…と期待してます。
記事でも触れてますが、各部に施されたディンプル加工からも、グリップ性能にこだわった作り
なのが容易に想像できます。
最初、ちょっとSFプラモデル風のデザインで「・・・微妙」と感じましたが、K-rより全高を抑え
つつ、ペンタプリズム視野率100%という点が地味にすごい(そういえば、今後出すやつは
全機種100%にする、とかインタビュー記事を読んだ気がする)。
K-rとバッテリー互換でケーブルスイッチが使用可能。2ダイヤルでハイパー系操作が
でき、更にオーダーカラー展開もアリ、と個人的には大変うれしい要素が揃っています。
私もここまで本格的な仕様なら、バッテリーグリップが選択肢にあってもいいのにな〜、
とは思いますが、きっと実際はあまり売れないんでしょうねw
でも、最近は縦位置ボタン付きのOptioなんかも発売している同社なだけに…ちょっと残念。
(銀塩時代は*istにさえ用意されていたものですが…ちなみにこれは今でも愛用してます!)
使う・使わないはあくまでユーザー次第なんで、とにかく選択肢をできるだけ残して欲しい、と
思います。
とはいえ、今までのペンタックス一眼の集大成的なカメラに仕上がっているのでは…と今から
期待が膨らみます。
書込番号:14626624
4点

最初、「なんかリーゼントぽい?かっこわりー」と思っておりましたが、最近記事を見ていくうちに、あまりの戦闘力の高さに「欲しい!しかも全色かっちょい〜」と思っております。
ただ、ペンタは老舗だがデジタルでは知名度が低いからでも、CMとかガンガンやって知名度を上げて欲しい。応援してます、ペンタックス!!(買っちゃおーっと。)
書込番号:14627349
6点

バッテリーグリップは、過去にK200D用(だったと思う)が山ほどアウトレットと称して叩き売りされてましたから、懲りたのでしょう。
韓国か中国から対応パーツとして出るでしょうから、それで我慢するしかないかも。
書込番号:14627856
4点

背面液晶で、機能選択かAF設定か確認しやすくなったのは、地味ですが嬉しい改善です。
>韓国か中国から対応パーツとして出るでしょうから、
下部に接続端子が無いので、意味無いよいうな…
フラッシュはじめ、周辺機器も頑張って欲しいところです。
書込番号:14629696
5点

みなさん、レスありがとうございます!
御情報や御意見や予測もありがとうございました。
遅いレスで申し訳ありません。
下記ももう遅い情報となってしまいましたが、ボディ外観の画像がいくつかありますね。
写真で見る「PENTAX K-30」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1205/30/news037.html
今まででありそうで無いデジイチ、という意味では、志を感じるデザインな気がします。
バッテリーグリップですが、K200Dの時に商売としては失敗してそうなので
(けっこう数を作ったわりには、売れなかった…)、ペンタックスもこういった専用オプションには
慎重になっているかもしれませんね。 2ダイヤル機なので、BGがあると当然BG側も
ダイヤル2つでしょうから、K200Dよりは便利になりそうですよね。
ハンパなBGだと、欲しい人は多くは無いでしょうから、どうせ作るなら、
使いやすいモノにして欲しいです。
たしかに、銀塩の頃の*istやMZ-SのBGは、よく考えれたれていた作りでしたね。
正式な発売日はまだ未定なのかもしれませんが、
外見はダイタンだけど、画作りなどの中身は、洗練されたカメラ
という印象のK-30、久々の超実用的な感じの新機種ですから、期待するなと言われても、
はげしく期待してしまいますね!
レスありがとうございました。
書込番号:14642403
2点

スレ主さん 発売日決定したみたいですよ、6月29日。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=22801/
書込番号:14643841
1点

salomon2007さん、御情報ありがとうございました!
6月末とは、思ったよりも早くて、もう少ししたらフォーラムなどで
オサワリができそうですね。
書き込みした次の日に、ちょうど発売日が解って、タイミングが良いのか悪いのか、
どっちなのか解らない状態になってしまいました(笑)。
ハンドストラップ「O-ST128」も同日に発売のようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120605_537789.html
レスと御情報、ありがとうございました。
書込番号:14645867
0点

バッテリーグリップはist*DSの頃にバッテリーグリップ SG-1と言うのが社外品で有りました
よって、底面に端子が無くても、上記の方式かキヤノン。ニコン方式のBGで出てくるかも
ハンドストラップはZ-20、Z-1の時に付けていたデザインなら4000円でも高くないと思いますが
あの、ハンドストラップなら他社製の方が・・・・・
書込番号:14646047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





