PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 21 | 2013年7月3日 06:46 |
![]() ![]() |
55 | 43 | 2013年8月9日 21:48 |
![]() |
63 | 28 | 2013年7月16日 13:56 |
![]() |
93 | 42 | 2013年6月21日 22:12 |
![]() |
34 | 12 | 2013年6月19日 12:01 |
![]() |
68 | 25 | 2013年6月25日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
全くの初心者です。
どこに書き込んでいいかも分からずここに書き込んでます。
今持ってるニコンP520で飛行機の写真を撮りに行ったら全然綺麗にとれませんでした。
そこで、立派なカメラで撮ってる人に聞いたらキャノンのK30かペンタックスのイオス?6Dがいいんじゃないか。と教えて頂きました。
ここでも同じように聞きたいのですが、予算10万前後で多少オーバーしても構わないので航空機が綺麗に撮れるカメラ教えて下さい。
遠い所からも撮れるカメラがいいです。
...あと、暗くなってからも撮れるような...。
本当、初歩的な質問で申し訳ありません。
カメラのことはこれから勉強するので、多少難しくても大丈夫です。
書込番号:16315037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンとペンタックスが逆です。
書込番号:16315048
11点

P520もそんなに悪いカメラではないと思うのですが。
差し支えなければきれいに撮れなかったという画像をUPしてもらえると参考になります。
書込番号:16315074
1点

ナイトハルト・ミュラーさん、すみません。ご指摘ありがとうございます。
アナスチグマートさん、アップしてみます。P520はいいカメラなんですかね?
ぼやけてていい感じに撮れません。。。
書込番号:16315103
1点

航空祭等での撮影を考えているのならAFの速いキヤノンの方が適しているかと思います
またはニコンかな
できればキヤノンの7Dが良いのですけれど、10万円前後の予算だと60Dのダブルズームか
http://kakaku.com/item/K0000168320/
60Dのレンズキットにタムロン70-300mm VC USD(A005)でしょう
http://kakaku.com/item/K0000141273/
http://kakaku.com/item/K0000150561/
7Dだとボディのみ買って18-55と55-250やタムロン70-300の中古を手に入れれば予算オーバー額も少ないかと思います
ただし、航空祭ではキヤノンの白レンズやシグマの50-500使っている方が多いので、のめりこむとそういうレンズが欲しくなるかもしれませんよ
書込番号:16315121
2点

撮影している時間帯が暗くて被写体ブレしたりノイズがのったりしていますね。
昼間なら問題なく撮影できる被写体です。
ただ夕方に撮影したいなら、一眼でないと厳しいです。
EOS6Dでは予算オーバーしすぎるので、K-30がいいと思います。
レンズはシグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM が買えればいいかなと思います。
やや予算オーバーですが、夕方だとこれくらいのレンズは欲しいです。
書込番号:16315159
4点

戦闘機となると厳しいかもしれませんが
そんなに速くない旅客機でしたら
練習と工夫次第でP520でも撮れないでしょうかね?
例えばAFを中央にして
シーンモードでスポーツを選んで連写してみたりとか
まだ購入されて、そんなに経ってはいないと思いますので
いろいろ試されて、それでもダメならデジ一を購入されるのもいいかと思いますよ
書込番号:16315194
4点

K30がいいと思います。
青空もきれいに出ますしね。
航空ショーとかならシグマの50−500mmと18−55mmのキットレンズかシグマ150−500mmに18−135mmの組み合わせがあればアップからスモークを使った編隊演技もこなせます。
500mmクラスが大きく高いのであれば70−200mmクラスでちょいトリミングとゆー手もありますね。
70−200mmF2.8はシグマの方がAF早いですがタムロンでも追えます。
ペンタの60−250mmF4だと予算オーバーかな。
シグマのAPO70−300mmF4−5.6だと安いですが。
DA18−250mmで一本ですませる手も。(ヨドバシで7万くらい)
ボケてるやつはシャッター速度遅くてぶれてるみたいですね。
ISO感度を調節しながら(むやみに上げ過ぎない)シャッター速度1/250−1/500くらいは確保したいですね。
書込番号:16315481
7点

飛行機だったら、キヤノンのD7100、ニコンなら7D、ペンタックスならE-M5、オリンパスならα77、ソニーならK30がおすすめだよーヽ(´〜`;
書込番号:16316068
1点

みなさんありがとうございます。
URL付けて頂いたり、写真載せて頂いたりとても参考になりました。
K30がいいようですね(((o(*゚▽゚*)o)))
あとは、実際お店に行って触って決めたいと思います。
今持っているP520でも撮れる様なので、そちらも使って楽しみたいと思います!
旅客機の他に旅行した際にも写真撮りたいし…お値段も色々でカメラは奥が深いなーと。
GOODアンサーは、お写真を付けて頂いたガライアさんにします。
みなさん、こんな初心者に親切に教えて頂きありがとうございました☆
書込番号:16316998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影している時間が結構夕方見たいですね。
もっと明るい時間帯とか昼間での撮影ならば今のカメラでも問題無いと思いますよ。
誰でも最初から綺麗になんて撮れないものです。今お使いのカメラでとにかく練習あるのみ…
それから購入を考えても良いのでは…
頑張って!!
書込番号:16317010
3点

何回もすみません。
スレ主さんが最初に立派なカメラで撮ってる人に聞いたら…とありますけど、
そんなの全然関係無いですよ。
貼り付けた写真は1DXと40Dで撮った物ですが、私は40Dで撮った写真の方が好きです。
何でだか分からないけどきっとそれは、立派なカメラでどんなに綺麗に撮れても、後は個人の感性に寄るものだからだと思います。
書込番号:16317403
2点

解決済みのようですが・・・
K-30に中古で買ったレンズ(TAMRON A006 28-300mm \14,800-で購入)をつけて撮った写真です。
一眼歴半年足らず、飛行機の写真を撮るのは生まれて始めて、所有レンズも所持金も少ないという現状ではこれが精一杯でした。
周囲が暗ければまともに撮れなかったかもしれません。
本気で良い写真を撮りたいなら相応のレンズを用意し、通い詰めて練習しまくる必要があるのでしょうね(苦笑)
一眼レフを購入したからといって簡単に良い写真が撮れるというものでもないので、あまり期待し過ぎないよう気をつけてくださいね。
P520にせよK-30にせよ何にせよ、使いこなす為の努力はそれなりに必要です・・・
まあ、お気に入りのカメラなら努力するのも楽しいですけどね!
書込番号:16318042
3点

あ、レンズの名前(TAMRON A061)の間違いです・・・
書込番号:16318086
1点

バガボンバカボンさん、プルプル1号さん
お写真付きで丁寧に教えて頂きありがとうございます。\(^o^)/
K30買ったら使いこなせるように頑張ります☆
書込番号:16318287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

apachai747さん、
こんばんは、・・・・・・
たまに飛行機を撮りますが、
覗いてオートで綺麗に撮れるもんでもありませんね。
逆光気味で有れば、露出補正をかけたり、
距離や向きによって、SSを変えたり、
それなりに、手動で調整しないと撮れませんね。
ニコンP520がどういうカメラか存じませんが、
一眼の場合、そういった操作が出来ると事が優れていますね。
ペンタの場合、TAvモード撮影で、
任意に、シャッタースピード(SS)と絞りを変更できるとこが良いと思いますよ。
画像は、スローSS気味の流し撮りですが、
こういうことも、練習すればできますね。
書込番号:16318367
4点

1641091さん、
ありがとうございます。
すごい!
とても綺麗なお写真ですね!
私も頑張って、このぐらい綺麗な写真撮れるようになりたいです8(*^^*)8
書込番号:16318485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考に。
同じ場所でも天気と時間を選んで、ちょっとした慣れと知識を使えばこんな風に撮れます。
まず、普通の飛行機を普通に写せるようになることを目指しましょう。
旅客機の場合、殆どが白ベースのカラーリングなので露出はマニュアルの方が実は確実で簡単です。
書込番号:16318569
3点

りゅうさん、
すごい!フォトショ無しでこんなに青が綺麗に出るんですか??
思わず、787を壁紙にしてしまいました!
...普通に...ですね☆
頑張ります8(*^^*)8
書込番号:16318693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
解決済みですが失礼します。
こんなサイトもありました。私も参考にしました。↓
http://bluesphere.sakura.ne.jp/koukuusai02.htm
シャッタースピードは、今のまま(1/80くらい)だと
どんな高級カメラを買ってきてもブレちゃいそうですね。
ジェット機の場合、1/1000程度以上だそうです。
暗い時に撮るとなると、ISO感度を上げないとシャッタースピードを
上げられなくなります。
感度を上げすぎると、ノイズがのってザラザラした感じになります。
そこで、高感度に強いカメラと明るい望遠レンズが必要になってくる
のですが、それはそれなりにお金がかかります。
10万では厳しいかもしれません。
無理せず明るい時に撮りましょう。
逆に言えば、明るい時に、シャッタースピードを上げて撮れば
今の機種で十分撮れるはずです。
以上を理解した上で、よいカメラが欲しいのであれば、K-30は
いいカメラだと思います。私も欲しいです。
書込番号:16322992
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
はじめて一眼レフカメラを買おうと思います。
被写体は、虫、鳥、花、ペットの猫などです。
色々悩んだ結果、
CanonのEOS60DかこちらのK-30まで候補を絞りました。
現在は、主にCanonのPowerShot SX-30isをつかっています。鳥の撮影には重宝してるのですが、マクロでピントが合いづらいのと、
仕事で一眼レフを使うようになって、私のようなヘタくそでも、あんまり綺麗に撮れるのとで、購入を決意しました。
自然な色味というよりは、あざやかな写りが好きなので、60Dがいいかな?と思ったのですが、K-30はお得感が有りますよね。
ダブルレンズキットをかって、すぐにマクロレンズを買い足すとなると、予算的にK-30が限界です。
長くなってしまいましたが、上記のことを踏まえて、皆さんだったらどちらを選ぶか、できれば理由も教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:16305541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-30をお勧めいたします。
昨年末に親戚の娘さんから同様の相談をうけ、K-30のダブルズームキットと
タムロンの90mmマクロを勧めました。
結果は野鳥撮影と昆虫や花の撮影で大満足しています。
お勧めした理由がミドル機であるK-5IIsと同じファインダーを装備していること。
マクロなどはファインダーが良いとピントの山がよく分かるんですよ。
そして何よりも画質が素晴らしいからでした。
書込番号:16305561
6点

こんばんは。
>ダブルレンズキットをかって、すぐにマクロレンズを買い足すとなると、予算的にK-30が限界です。
とりあえずはマクロレンズが必要でしょうから最初に揃えられるK-30がいいと思いますよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16305631
2点

>すぐにマクロレンズを買い足すとなると、予算的にK-30が限界です。
>あざやかな写りが好きなので
K30で決まりでしょう
K30コスパの良いカメラですし、あざやかさも60DよりはK30だと思います
書込番号:16305649
1点

砂男さん こんばんは
価格で妥協してK30を買っても、後悔はしないと思います。
(私は、操作性=撮影-消去-再生等+乾電池が使える でPentaxを選びましたが)
マクロレンズ、DA35mmMacro も良いのですが、DFA100mmとか delphianさんが書かれている
タムロン90mmくらいの ちょっと望遠くらいが、ドアップにとれて良いと思います。
もちろん、ちょっと望遠 なレンズとしても使えますよ
K-5の写真で恐縮ですが、K-30の方が優れているところもあるようなので、良しとしてください
書込番号:16305669
6点

砂尾さん こんにちは
>、あざやかな写りが好きなので、60Dがいいかな?と思ったのですが、K-30はお得感が有りますよね。
お買い得感でK-30に行くよりは 気に入った色の出る60Dに行った方が良いような気がします。
それに 鳥の写真の場合 300oでも足りない場合が出ますので 今後レンズの選択する場合 キヤノンの方が 選択範囲が広く
上部液晶がないKー30に比べ 上部液晶の有る60Dの方が使いやすいと思いますので。
書込番号:16305713
1点

砂尾さん、
こんばんは、・・・・・・
>被写体は、虫、鳥、花、ペットの猫などです。
虫、花・・・・・マクロレンズ
D FA Macro 100mm F2.8 WRや TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ペンタックス用)
鳥・・・・・・・望遠レンズ
DA☆300mmやDA 55-300mm F4-5.8ED もっと長めは、シグマ APO 50-500mm
ペットの猫・・・・標準画角で、明るいレンズ
FA Limitedの 31,43,77oいずれか、DA★55mmF1.4 SDM
が、思い浮かびますね。
いずれも高価格ですが、K-30でもしっかりレンズに負けない写真が撮れますよ。
レンズキット、ダブルズームかDA18-135を購入されて、
マクロから始められたが、良いのではないでしょうか。
それぞれの被写体には、単焦点で専用のレンズを奢ったがベストですね。
まずは、ズームキットで、いろいろ撮ってみてからでも遅くはないと思います。
書込番号:16305732
2点

K-30が良いと思います。個人的ですが好みの色だと思います。
被写体からすれば、100みりマクロが使いやすいと思います。
K-30はキットレンズの購入がお勧めです。勿論W望遠が必要ならWレンズキットで良いと思います。
書込番号:16305747
2点

砂尾さん、こんばんは。
マクロでピントが合いづらいとのことですが、三脚は使われていますか。
手持ちであれば手ブレもあると思います。
手ブレ補正はマクロ撮影では効果ないんですよ。
ただしキヤノンの100mmマクロだけは別で、このレンズは唯一マクロ撮影で手ブレ補正が効きます。
お値段はとても高いので予算不足になりますが、三脚代を考えると高くないかも。
ただマクロはピントもシビアで、o単位でカメラが動いただけでピントがずれますので、三脚を使った方がいいんですけどね。
キヤノン100mmマクロ
http://kakaku.com/item/K0000055485/
ハイブリッドIS
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/technology/index3.html#hybrid_is
SX-30isが鳥の撮影に重宝しているとのことですが、これと同じ大きさで撮るには500mm〜600mmのレンズが必要になります。
それらもまた高価ですが、比較すればペンタックスの560mmレンズが安いです。
500〜600mmレンズ比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000226444_K0000226443_K0000416085&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
私だったらどちらを選ぶかですが、目的にあったレンズがあるのはキヤノンなので60Dにしたいですが、残念ながらレンズを買う経済力がありません。
K-30で予算ギリギリなら、せめて三脚買う予算が貯まるまで待ちですね。
書込番号:16305777
1点

こんばんわ〜
私はデジタル一眼レフ歴がまだ1年ちょっとなんですけど、その視線でのアドバイスです。
どちらのカメラを買っても 圧倒的正解、だとか 大失敗 って事はないと思います。
なぜなから、砂尾さんにとって初めての一眼レフカメラですから、自分で使い込んで行く中で
カメラの性能や性格に自分を合わせたり、はたまた逆に 自分の要望を持っているカメラで実現したり
という過程を経て、撮りたい写真って撮れるようになっていくのではないかなって最近思うので。
↑
あくまでも私見ですけど。
ですので、 お店で カメラを 見て、触って、持って、構えて、、、シャッター切って、それと
せめて 露出補正の操作をしてみてやりやすい方(私はキャノン機のこの部分が苦手です、好きな人は
あれじゃないと嫌っていう人も居ます)だとか、、
その手に持って操作した フィーリング、ああ、写真を撮るのが楽しみ〜〜!! って 思えるカメラが
買って正解のカメラではないでしょうか?
今だと、K-30のオーダーカラーの価格も標準カラーの価格もあまり変わらなくなってますね。
好きな色を選んで買う、、なんて楽しみがK-30にはありますね。
鮮やかな色、、という意味ではCanon機も鮮やかかもしれませんが、自然、風景ではペンタックスの方が
鮮やか、時に艶やかだと私は感じます。
それでも決められない 場合は、、以下の点を比較、、かなぁ。。
バリアングル液晶の有無 ← 60Dが◯
ファインダーがより良い ← K-30が◯
見た感じ、持った感じ、ウキウキする ← K-30が◯(私の場合)
同じメーカーのカメラを持ってる人が多そう ← 60Dが◯
他に持っている人が多くなくて個性的 ← K-30が◯
防塵防滴ボディ ← 小雨くらいならちょっと安心なK-30
まあ、他にも違いはありますが、結局正解は、、、雰囲気が気に入った方、、ではないでしょうか。
性能の観点で言えば、両機ともに撮れない写真なんてありませんし、とっても綺麗に写ると思いますよ。
私見ついでに・・余談ですが
*私は Canonの一眼レフ機も使っていますが、露出補正のやりかたが どうしても好きになれません。
やりにくいんです。(右手親指での操作がやりにくい)
加えて、シャッター半押し、ピピっ!ってなってからでないと露出補正が操作できないのも
イマイチ好きになれません。
で、露出補正の操作の仕方はPENTAXのカメラの方が断然好きなのですが、K-30だけは私の手には
シャッターボタンと露出補正ボタンの位置関係が合わなくて、、、、。
*鳥を撮りたいというと、「望遠レンズが必要だから、選択肢の多い Canonが」「オートフォーカスの
はやいニコン、Canonが・・」って話が必ずといって良いほど出てきます。
でも、最初のカメラなら、そんなのとっても小さいことだと私は思います。
撮りたくなるカメラ、撮ってて楽しいカメラに優る 優れた点は無いように思います。
撮りたいという気持ちが薄くなったら、カメラの性能や自分の感性の良いところを 引き出しにくいので
高いレンズなんかは二の次かなあぁあ、、って思ったりします。
ところで、K-30を買うとしたら、、ダブルズームキットにするのかDA18-135WRとのセットにするのかも
ちょっと悩むところですね。
楽しく、良い買い物をしてください!
書込番号:16305779
2点

>手ブレ補正はマクロ撮影では効果ないんですよ。
効果が無いでなく、効きにくい感じですね。
望遠レンズと同様に、少しのカメラぶれでも大きく影響します。
しかし、手振れ補正(SR)をかけて撮影した方が、スローSSで撮れます。
ただ、手振れのうち前後振れに対しては、効果はありません。
マクロ撮影では、前後振れも大きく影響しますね。
書込番号:16305831
1点


みなさま、早速のお返事をいただきありがとうございます。
delphianさん
私と同じような目的で使ってらっしゃる方が、大満足というのを聞いてかなり興味がわいてきました。
マクロレンズについてもありがとうございます。
予算的には、タムロンの60oマクロがいいかな〜と思っていたのですが、90oマクロの方も調べてみます。
よろしければ教えていただきたいのですが、ファインダーの良し、悪しというのはどういったことなのでしょうか。
Green。さん
そうなんです。60Dのボディ+マクロレンズ、という手もありますが、せっかく買ったのだから
いろいろな写真が撮ってみたいし・・・。ダブルレンズキットが予算内なのはは魅力的だなと。
サイトも教えてくださってありがとうございます!
まだまだわからないことだらけなので、参考にさせていただきます!
FrankFlankerさん
K30が鮮やかさでも優勢というご意見、ありがとうございます。
60Dの写りが鮮やかな気がしていたので、比較したことがありませんでした。
写真を載せてくださっている方もいるので、じっくり比べてみたいと思います!
けいごん!さん
こんばんは。
画像を載せてくださって、ありがとうございます!参考になります!ユリの写真が特に好みな写りです。
マクロレンズについてもアドバイスいただきうれしいです。アドバイスの趣旨とはずれてしまいますが、
ちょっと望遠なレンズとしても使えるということで、60D+タムロン90oマクロでしばらく様子を見るのも手かな・・・などと、ますます迷ってしまいます。優柔不断で恥ずかしいですが・・・。
もとラボマン2さん
こんばんは。確かに、60Dの写りはとても好きなのです。
しかも、レンズの買い増しのことを考えると60Dの方がよいのですね・・・。
いずれを買ったとしても、長く使うことになると思います。先を見据えた使い勝手の良さも考えた方がよいのですね。
1641091さん
レンズについて具体的にアドバイスいただきありがとうございます!
いきなりレンズをそろえるのは金銭的に無理ですし、使いこなせる自信もないので、
アドバイスいただいたように、マクロレンズから始めてみようかなあと思います。
そうなると、やっぱりダブルレンズキットまで射程圏内に入るK30に傾いてきてしまいます。迷う・・・。
書込番号:16306333
1点

引き続き、みなさま返信ありがとうございます。
t0201さん
ダブルレンズにしようと思ったのは、最初なのでいろいろ試してみたいなーという単純な発想なのです。
望遠についてはパワーショットを併用するつもりなので、キットレンズの方も考えてみます!
ほら男爵さん
ありがとうございます。最初はランキングで気になっただけだったのに、
K30優勢で、かなり気持が傾いてきています・・・。
たいくつな午後さん
こんばんは。三脚なしで撮っています。
0pマクロとなっているのですが、マクロモードで被写体に近づいて半押しするとAFが効かないというか、
同機種使用の友人も同じことを言っていたので、機種の個性なのかなあと勝手に思っていたのですが・・・。
パワーショットの光学ズームに相当するレンズは、高額すぎてとても手が出ません(涙)
話が前後してしまいますが、マクロレンズで撮影する場合、三脚は必須なのでしょうか?
青空と自転車大好きさん
こんばんは。
バリアングルはかなり捨てがたいですが、仕事柄埃っぽい場所+一日中野外なので、防塵防滴も魅力的。
どちらも良いところがあって、本当に迷っています。
ファインダーについては意識したことがなかったので、次にお店に行ったときに注意してみます。
露出補正操作は、いろいろ触ってみてみんな違うな〜って感じで、まだどれが使いやすい!とかまでは
わかっていない感じです。職場のカメラがニコンなので、使い慣れているのはニコンなんですが・・・。
皆さんのアドバイスを参考にして、後悔しない買い物をしたいです!
1641091さん
上から順番に見ていったので、二度にわたってしまいました。すみません。
具体的に例をあげてくださって、ありがとうございます。
Yachoo PPさん
作例、大変参考になります、ありがとうございます。
オオムラサキ、とても鮮やかですね・・・。もちろん撮った方の技術によるところが大きいのでしょうけれど、
K30でもこんなにきれいに撮れるんだ!と感動しました。
普段は、JPEG+RAWで保存していますが、現状JPEG撮って出しオンリーで・・・。RAWについても勉強しようと思います。
書込番号:16306487
1点

砂尾さん、
こんばんは、
マクロの方であれば、
ご参考に成るかわかりませんが、リンク先を参照されて下さい。
先にあげた2つのレンズの使用感の書き込みを・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16271062/#16271538
機種違いですが、K-30でもほとんど変わらない(分からない)写りですよ。
D FA100mm WRの画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#16209280
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ペンタックス用)の画像
(ゴンジジさんのスレッドに、貼り付けさせてもらってます。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511859/#16293224
書込番号:16306615
0点

砂尾さん 返信ありがとうございます
色々と 紹介されて 逆に悩み多くなりそうですね でも悩んでいる時も楽しいと思いますので 楽しみながら ベストな機材見つかるといいですね。
書込番号:16306706
0点

ふたたび、こんばんは。
>話が前後してしまいますが、マクロレンズで撮影する場合、三脚は必須なのでしょうか?
はい、必須です。
三脚だけでなくレリーズかセルフタイマーでの撮影も必須です。
試しにSX30のisをオフにして、どこかにゴムひもでしっかり固定して、レンズの前に置いたたものにマクロモードでピントを合わせてみてください。
ピントが合うまで時間がかかりますし、細かいものだと合いにくいので、その場合はMFを使います。
ピントが合ったら手押しではなく、セルフタイマーで撮ってみてください。
これできれいに撮れるはずです。
今度はその状態でピントを半押しかMFで合わせたまま、写すものをほんの少しだけ前後に動かしてみてください。
数ミリ動かしただけでピントが全然合わなくなります。
マクロ撮影というのは非常にシビアでして、ほんのわずかな動きがピンぼけや手ブレとして現れてしまいます。
例えば自分の手のひらを目の前に出して、それを動かすと手のひらの動きに目が追い付かないですよね。
だけど腕を伸ばしてやれば追いつける。
マクロ撮影というのは、その追い付けない状態なんです。
だから手持ちで動かしていないつもりでも、実際にはわずかに動いていて、それがピンぼけや手ブレを起こしてしまいます。
動きはわからないくらいわずかでも、画面の中では大きな動きですし、上下だけでなく前後にも動いていますから、手ブレ補正も補正しきれなくなります。
これを解決するには動かないように固定することで、そうなるとやはり三脚となります。
例外は前述したキヤノンの100mmマクロのみ。
キヤノンでも100mm以外のマクロとか、他メーカー(もちろんタムロンも)のマクロは手ブレ補正付きでもブレます。
ペンタックスのボディ内手ブレ補正もマクロではブレます。
Green。さん紹介のサイトの2ページ目にも書いてあります
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/001.html
ついでにファインダーと防塵防滴についても。
ファインダーに関しては、この2機種はいい勝負だと思います。
視野率がK-30が100%、60Dが96%の違いですね。
4%の差は山の頂上をファインダーの上端に合わせて撮ると、K-30は画像の上端に頂上が来ますが、60Dは少し空が入って写ります。
どちらも明るくて像が大きいペンタプリズムで、ファインダー倍率もフィルム換算すればほぼ同じ。
これが60DでなくKissだとダハミラーなのでとてもしょぼいのですが、60Dなら私はOKです。
比べるときはKissやニコンD3200/5200等のダハミラーと比べると違いがはっきりわかります。
用語がわからないと思いますので、詳しく解説されているサイトを紹介します。
ファインダー視野率
http://allabout.co.jp/gm/gc/3758/
ファインダー倍率
http://allabout.co.jp/gm/gc/3767/
ペンタプリズムとダハミラー
http://dslr.hajimeteguide.com/pentaprism_pentamirror/
防塵防滴はK-30と60Dの両方ともそうです。
60Dの方はあまり大きく書いてないので知らない方多いですけど。
こう書いていくと、K-30は60Dに近い性能を持ちながら、価格はKissに近いというモデルなんですね。
撮影目的に合ったレンズがあるのはキヤノンながら、しかしいずれもとても高価。
キヤノンは高いレンズがバリエーション豊富、ペンタックスは安いレンズがバリエーション豊富という違いが大きいです。
もちろん高いレンズはとてもいいので、買えるなら高いレンズを選んだ方がいいです。
K-30と60D比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001576_K0000168320
あと書き込んだのがK-30のサイトですので、見ている方はペンタックスユーザーが多く、K-30のお勧めが多くなる点は考慮してください。
本当は一眼レフすべてのサイトに書けばよかったのですが、今から書くとマルチポストというルール違反になるのでやらないでください。
その場合は両方ともお勧めが来て、かえって決められなくなるかもしれませんが。
ちなみに私もペンタックスユーザーですが、今回に関してはキヤノンの方がレンズが適していると思います。
ただ高いんですよね。
だからもうちょっと我慢して三脚代を貯めて、貯まったときに再検討するのが私のお勧めです。
三脚もピンキリですので、三脚の選び方のサイトと掲示板もお教えします。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
今のうちに楽しんで悩んでください。
書込番号:16306818
1点

>>自然な色味というよりは、あざやかな写りが好きなので、60Dがいいかな?と思ったのですが、K-30はお得感が有りますよね。
という事で、本当は60Dが欲しいけど、価格的にK-30で妥協という感じなら、60Dをお勧めします。
写りなどの好みは人それぞれですし、気に言ったものが一番です。
今は予算的に厳しくても、後々後悔のない買い物をしましょう。
全てを一度に揃えようとはせずに、マクロレンズや三脚は後からでも良いと思いますよ。
たいくつな午後さんが言われるように、ココはK-30の板ですのでK-30を押す人が多いのは当たり前です。
デジタル一眼レフ全ての所だと、両方共薦める人なら、未だマシです。
候補以外の機種を薦める人が必ず出てきますので、混乱するだけです。
K-30は良いカメラだと思いますが、人それぞれ好みは違いますので...
後は店舗で実機を触ったフィーリングとかで決められても良いと思いますよ。
書込番号:16307004
0点

60Dは鮮やかというよりはどちらかというとニュートラルというか鮮やかさとはほど遠い
ポートレートはよくキヤノン機が良いといわれるけど肌色が自然な感じだからでペンタックスだと少し鮮やかめなので...
ただデジタルなのでキヤノン機でも彩度やコントラスを上げたり、ピクチャースタイルを風景などに設定すればある程度は鮮やかにはなると思う
ネットにアップされた写真だけ見てもJPEG撮ってだしとは限らないので比較は難しいかもしれない
写真の好きな人ほど撮った写真をフォトショなどでいじってアップしたりするので単純には比較できないように思います
書込番号:16307117
0点

おはようございます。
他社のカメラに関しては、詳しくありませんが、
たいくつな午後さんの書き込みは、参考に成りますね。
マクロは、近づいて大きく撮るほどシビアになります。
望遠の撮影にも通じるとこが有り、
望遠に移行しても、培ったことが役立つと思います。
撮影スタイルは、いろいろあると思います。
たいくつな午後さんが、正論ですね。
私の場合は、散歩がてらに撮ることが多いので、
特別な例を除き、ほとんど手持ち撮影です。
虫の場合は、三脚ではシャッターチャンスを逃す場合もありますね。
三脚、手持ちの折衷案としては、一脚使用と言う方法も有りますね。
三脚もピンからキリまでですので、あまり安価のは避けたがよいですね。
三脚の上部につける雲台でも、いろな形式があります。
脚部のしっかりしたもの買っておけば、あとあと雲台交換でいけます。
一脚の雲台を、三脚に流用もできます。
ただし、いろんな規格があるのでどれを購入するかじっくり検討されて下さい。
屋外でのマクロは、風が大敵です。
カメラ側でいくらしっかり固定しても、被写体自体が振れます。
K-30はある程度高感度耐性があるので、
まずは、ISOは目をつぶり、早いSSで撮ってみると良いですね。
撮影モードのTAvモード使えば、前後ダイヤルで絞り・SSを変更でき
ISOが自動的に変わってくれます。
とても使い易い撮影モードです。他社にはない機能だと思います。
ただ、K-30ではレリーズリモコンの受光部は、前面だけなので
カメラの背部からは、リモコンで操作できません。
三脚に据えた場合、2秒セルフタイマーかレリーズケーブル対応になります。
書込番号:16307246
0点

こんにちは
わたしはPentaxの機材もCANONの機材も使用しておりませんので、どちらかをお勧めする資格はありませんが、スレ主さまの砂尾さんはどちらのカメラの画が良いとお感じになったのでしょうか? わたしは好みの画が表現できるカメラを買うべきで、この点には妥協しない方が良いと想います。
カメラの出す色合いやコントラスト、グラデーションなどは、概ねメーカーにより傾向があり、それぞれ異なると想います。この点は「RAWで撮って現像すれば良い」とか「撮った後でレタッチすれば良い」などのご意見も出ると想います。実際にそうした手法により、好みの画に近づけることは可能でしょう。でも、それが心底、気に入った画に仕上がるかどうかは、その人次第だと想います。
個人的には気に入った描写のカメラを長い間愛用してきて、1年ほど前に新しいカメラを追加しましたが、わたしの技量ではどうやっても、気に入ったカメラと同等の画にはなりません。そこそこのところで妥協していると言うカンジです。個人的にそう感じることもありますので、手を加えずに気に入った画が再現できるカメラを選んだ方が良い様に想います。
レンズについては、例えば望遠をPowerShotでしばらくの間は凌いでゆきながら、当面は標準ズームとマクロで間に合わせる、といった考えもあると想います。レンズ交換式のカメラはレンズやレリーズ、スピードライトに三脚や一脚など、後から拡張していくことが可能なので、最初から全部を揃える必要もないと想います。また、ある程度じっくりと使い込んでいくことで、自分にとって何が足りない機材なのか見極められる様にもなると想いますので、その時点で考えられたら良いと想います。この点は三脚なども同様と想います。
マクロレンズを使用した接写では微妙なブレが気になりますので、三脚の使用を勧める意見があるのは当然だと想います。ただ、三脚は花の根を傷めてしまうことを考えると、設置場所が大きく制限されて仕舞いますし、当然ながら構図も限られて仕舞うと感じます。なので、わたし自身は滅多なことでは使いません。
手持ちでの接写で失敗した写真を見ると、わたしの場合は僅かにピントがズレているものが殆どでした。ピントがズレると言うのは、被写体に対して前後にズレていると言うことですね。普通の人は呼吸などに伴い上半身が僅かに前後に揺れると想うのですが、これが影響しているのだと想います。あと、花はそよ風でも大きく揺れますので、それが僅かに甘い描写に繋がることもあると想います。
なので、手持ちの接写では・・・。
(1) 手ブレが起きない様にカメラをしっかりホールドする
(2) 息を止めてなるべく身体の揺れを抑える
(3) 身体の前後揺れを意識しながら、揺れの前か後ろの位置に来た処でマニュアルでピントを合わせる
(4) 花の揺れが収まる一瞬を慎重に見極める
(5) 身体の揺れでピントが合っている時と花の揺れが収まっている一瞬を狙ってシャッターを切る
(6) 上記でも僅かにズレやブレが出ることはあるので、数枚を撮っておく
これでも、失敗続きの時もありますし、練習もそれなりに必要だと想いますが、ある程度は撮れると感じています。それと、上記の通り、ピントをマニュアルで合わせることも考えた場合は、ファインダーが見易い機体を選択された方が良いと想います。この点はご自身で実機を手にされて比較・確認して下さい。
書込番号:16307264
1点

おはようございます
わたしは60Dを使っており、よくマクロ撮影をします。
レンズはタムロン90mmマクロです。(古い72Eというレンズ)
つい最近K-30を触る機会が有り、60Dに比べるとかなり小さいな〜
と言うのが第一印象でした。
最高シャッタースピードは多少違うものの、我慢できるかなと言う感じです。
おっしゃられるように、予算の関係ではK-30が一番の候補だと思いますが
ショップに足を運び、じっくり触り比べる方がいと思います。
作例は、「これくらいの大きさで撮れます」ということで
アップさせていただきます。
ええのん、選んでください。
書込番号:16307339
0点

ペンタックス、鮮やかさは好きに設定できるので問題ないと思います。
CanonEOS60Dも色の濃さという設定があるので、両機とも好きに
いじれば、スレ主さんの好みになると思います。
個人的にはカメラ本体に「手振れ補正」が付いているペンタックスを
おすすめします。
私がペンタックスを愛用している一番の理由がこれです^^
書込番号:16307811
1点

砂尾さん
> ファインダーの良し、悪しというのはどういったことなのでしょうか。
ピントの山がよく分かるファインダーが良いファインダーですかね。
エントリー機にはミラーが使われていますが、中級機以上だとほとんどがプリズムです。
その中でもペンタのファインダーは良くできていて、ピントの山が掴みやすいいんですよ。
透過液晶を挟んだ機種が増えてきていますが、その様な機種のファインダーはAFありきで、
情報の表示を優先しているのでしょうね。
> 話が前後してしまいますが、マクロレンズで撮影する場合、三脚は必須なのでしょうか?
必須ではありません。
三脚を使うとアングルに制限ができてしまいます。(たとえば真上から花や昆虫を撮るとか)
手ぶれ防止には有効でも自由な撮影が出来なくなるので、私の場合 99%以上が手持ちマクロです。
三脚を使うのは室内での物撮りぐらいですかね。
貼った 4枚の写真は全て手持ち撮影です。(指の上のセセリチョウは片手撮影です)
ブレの影響とか感じられますか?
書込番号:16308123
6点

みなさまにアドバイスいただいて、ますます悩んできてしまいましたが、
K-30の良い点もいろいろわかったし、お店でどこを見て、比べたらいいのか具体的になってきました。
お店にいって、触って比べてこようと思います!
1641091さん
こんにちは。作例をたくさんあげてくださって、ありがとうございます。
どれも素敵な写真ですね!いずれの写真も緑色が鮮やかで美しいですが、これはカメラメーカーやレンズの特徴なのでしょうか?もちろん1641091さんの腕があってこそだとは思うのですが・・・。
このような色味の違いが、何に依拠するものなのかわからず…。教えていただけると嬉しいです。
それにしても、本当に私の撮りたいイメージの写真ばかりです。私も早くこんな風に取れるようになりたいな、
と憧れてしまいます。
もとラボマンさん
こちらこそありがとうございます。
本当に、決められなくなってきてしまいました…!でもおっしゃる通り悩むのも楽しいので、
勉強しつつ、吟味しようと思います♪
たいくつな午後さん
マクロのについて、書き込みの後件のサイトを確認したところ、確かにちゃんと書いてありました…!
お手を煩わせてすみません!どうかご容赦ください。
紹介してくださったサイトも確認して、勉強します。難しいですが、仕組みを理解する喜びがあって、はまりそうです。
防塵防滴のご指摘、ありがたいです!60Dもだったとは、知りませんでした!
三脚を多用するなら、やっぱりバリアングルはほしいなあとか、思っています。急がず、もう少しお金をためるのもありですね。
>今のうちに楽しんで悩んでください。
ありがとうございます。アドバイスを参考にめいいぱい悩んでみます。
ちかぢかお店にも行ってみるつもりです。
sewwt-dさん
今使っているパワーショットが、結構鮮やかだし好みの写りなので、漠然とキャノンがいいかなぁと思ってたのですが、
みなさまの作例を見せていただくうちに、ペンタックスの写りも鮮やかだし、いいかも!
と思うようになってきました。実機の使いやすさ含め、もう少し悩んでみようと思います。
Frank Flankerさん
撮った後に加工、は、失念しておりました。
60D=鮮やかというのは、sweet-dさんへの返信でも書きましたが、パワーショットの使用感からくるもので、
イメージ先行だったかもしれません。ペンタックスもいいなあと、かなり思ってきました。
Smile-Meさん
ご自身な体験を踏まえてのアドバイス、たいへん興味深く、参考になります!ありがとうございます。
特に手持ちの接写のアドバイス、嬉しいです。
私のどんくささだと、三脚を使うべきだと思うのですが、どんくささゆえにを用意するうちに
シャッターチャンスを逃しそう…などと、悶々としています。まだ気の早い悩みですが。
ga-sa-reさん
60Dをお持ちで、作例、大変うれしいです!
みなさまにマクロのブレやすさをご指摘いただいてるので、軽さも気になってきました。
お店に行ったときには、両方比べてみようと思います!
ワインとチーズさん
いままで、コンデジだったので、手ぶれ補正についてそんなに考えたことがありませんでした。
でも、大切な機能ですよね。アドバイスありがとうございます。
delphianさん
作例、どうもありがとうございます!
キタムラの店員さんがK-30は入門機ですが、ファインダーが優秀ですしいいカメラですよ!
と言っていたのを、曖昧にうなずいて聞いていたのですが、
delphianさんはじめ、皆さんにおしえていただいてやっと理解してきました。
次回お店に行く時に見るべきポイントが具体的にわかってきて、助かります!ありがとうございます!
書込番号:16308891
2点

砂尾さん、
こんばんは、・・・・・
>教えていただけると嬉しいです
特別なこと=面倒なこと、はしていません。
Jpegでなく、本来はRAW現像でしょうけど、
付属のソフトは、重くて操作や速さがイマイチだし、(Win7、CPU i7 860)
LR(ライトルーム)もインストールしてますが、取っ付き難いので不使用です。
ノイズが多い時は、ここで教えてもらった無料のNeat Imageを使います。
カメラボディ側を、鮮やか設定中心で撮っています。
ホワイトバランスも、オートホワイトバランスが多いですね。
露出は、ブラケット撮影(1回のレリーズで連写して露出を変更)を使うことも有ります。
何より、暇に任せてカメラを持ち歩いて撮ることでしょうか?
暇じゃなかったら、ごめんなさい・・・
今日、暇に任せて?、撮った画像です。K-30では、有りませんが殆ど変らなく撮れますよ。
200oの単焦点レンズ、DA☆200oで・・・・・全て手持ちで、ノートリミングです。
1枚目・・・・・花壇の花を近撮で
2枚目・・・・・野良猫を
3枚目・・・・・アゲハチョウを
マクロレンズ、TAMRON SP AF90mm(272E)での手持ち、ノートリミング
背景画像にノイズが有ったので、Neat Imageで処理しました。
4枚目・・・・・ピントが薄いのが分かりますね
書込番号:16309624
1点

またまたこんばんは。
今日マクロ撮影用に購入した三脚等が全部届いたので、さっそくテストしてみました。
製品はもっとも軽い一眼レフ用三脚と思われる、マンフロットのポケット三脚L MP3-D01です。
http://kakaku.com/item/K0000232821/
90mmマクロ付けて載せたら、立てていた脚がガバッと広がってしまいました。
一眼レフ用じゃないじゃん。
こういう広告に偽りありの製品はたくさんあるので注意しましょう。
1枚目の画像は、この三脚にコンデジでマクロ撮影したものです。
もちろんセルフタイマー使いました。
機種はパワーショットA710ISで、最短撮影距離は1cm。
私が持っている唯一のキヤノン機です(笑)
マクロでもちゃんとピント合うでしょ。
一眼レフは2枚目の画像のように、三脚をローアングルにして、アングルファインダーとレリーズ使っています。
手持ちできれいは私には出来ません。
カタクリを地面に這いつくばって(花の上には乗っていません)、地面すれすれから手持ちで撮ったら全滅でした。
数打ちゃ当たることもあるが、私の場合は三脚立てた方が手っ取り早いですね。
手持ちでマクロが撮れるのは驚きだが、私の修行が足りないのかもしれません。
三脚を面倒がる人多いけど、マクロの場合は下手な人だと手持ちの方が面倒です。
それからカメラはある程度重い方がブレないですよ。
程度問題ですが、重い方が動きにくくなってブレません。
まあ今は手ブレ補正付きが多いから、あまり気にしなくてもいいのかも。
書込番号:16309783
0点

1641091さん
毎回丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
特別なことはしてらっしゃらないということで、驚いています。
>何より、暇に任せてカメラを持ち歩いて撮ることでしょうか?
やっぱりたくさんとるのって大切なんでしょうね。こちらは田舎住みで、楽しみが散歩と虫探しなので
カメラを迎えた際には、たびたび連れ出して、いろんな写真を撮りたいです!
今日の、4例もそうですが、緑が鮮やかだと被写体が特にはえて、いいですね。
実は、今日ここに書きこんだ後我慢できずに閉店間際のキタムラに出かけて、触らせてもらいました。
使ってみて、残念ながら甲乙つけがたく、決断できずにすごすごと帰ってきました。
ただ、K-30は、AモードやMモードで撮るとき、毎回設定画面に戻らないといけない
(シャッターの後ろの液晶がない)点は不便かもしれません、と言われたのが気になっています。
しかし、写りについてはこちらに書き込みして、すっかりペンタックスに傾いてしまったので
今しばらく、悩みます…。
書込番号:16309900
0点

砂尾さん
ご返信ありがとうございます。
基本的に今あるカメラは、すべていい写真が撮れると感じています。
私には60Dはちょうどいい大きさです。
K-30はとてもコンパクトにできており、手の小さい方にもいい大きさだと思います。
これから長く付き合って欲しい相棒です、お気に入りを見つけてください。
グッドラック。
楽しんで撮っていきましょう。(^^)v
書込番号:16310014
0点

砂尾さん、
ペンタプリズムを採用したK-30は、マクロ撮影には文句なしだと思いますよ。
野鳥撮影には努力が必要かもしれませんが…60Dならそう変わらんか(^_^;)
ダブルズームキットには賛成できかねます。
(キットレンズは…)
ボディとマクロレンズで良いのではないでしょうか。
私はタムキュウ使いですが、
ペンタのDFA 100 MACROに憧れています(WRだし〜)
あと、評判が良いのは、SIGMA 70mm MACROかな?
SIGMAなら105mm MACROも画角的にはいいかも?
スナップ用のレンズが必要なら、18-135キットが良いかもしれませんね。
予算があれば静かなレンズがいいかもですが…
今日撮った画像を貼ります。
トンボばかりですが(^_^;)
レンズはTAMRON 90mm MACRO 272E
手持ち撮影。イメージはナチュラル
良い選択を!
書込番号:16310094
0点

たいくつな午後さん
こんばんは!お返事が前後してしまってごめんなさい!
私がもたもた書いている間にもお返事いただいていたようで…。
写真を載せてくださりありがとうございます!
拝見して、しっかりピントが合っているのに驚きです。カメラのせいにして悪かったと反省してます。
恥ずかしながら、今まで三脚を使う発想自体がなく、興味を持ったこともなかったのですが、
今日キタムラで初めてじっくり見てまいりました。
高いのから安いの、大きさもさまざまで、結構三脚選びも面白いんじゃないの?と思ったり…。
使いやすいのを選びたいなあ〜と。
しかし、いろいろそろえたいものが増えるのは、楽しみと同時にお財布も圧迫するので、ちょっと困ってます。
>それからカメラはある程度重い方がブレないですよ。
確かに、今日両方を持ってみて感じました。60Dの方が、構えた時の安定感がある気がするなと。
ga-sa-reさん
こちらこそ、ありがとうございました。
女にしては手が大きい方なので、腕力にも自信があるし、60Dでも問題はないのかな?
と思いました。
ここに書きこまなかったら、こんなにいろいろ調べたり興味持ったりしなかった気がするので、
ある意味購入前から楽しんでしまってます。笑
しかし、早く撮りたい!欲求もピークなので決断しなければ。それでは!
書込番号:16310161
1点

>AモードやMモードで撮るとき・・・・・
私は、ペンタ独自のTAvモード撮りです。
SSと絞りを別々に、自分で決定するので、撮った気がします。
別に難しいことでもありませんよ。
シャッタースピード(SS)・・・・・・・・・前ダイヤルで変更
絞り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後ダイヤルで変更
ISO感度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100(160)〜51200の間で自動変更
ただし、前述の露出ブラケット撮影時は、SSや絞りが変化します。
また、ISOが対応しない過度のアンダーやオーバーでは、適正露出は出来ません。
ペンタには、グリーンボタンがあり、
露出補正をリセットしたりと変更を、元に戻せる便利なボタンもあります。
>シャッターの後ろの液晶がない
上部にある液晶ですね。
あった方が、撮影時に瞬時に情報が分かるので便利ですが、
ファインダーや背面液晶でもチェック出来るので、
慣れれば、無くてもそんなに支障は感じません。
>三脚を多用するなら、やっぱりバリアングルはほしいなあ
逆に考えると、ファインダー重視であれば
バリアングルは、不要だと思います。
K-01で、バリアンでは有りませんが、背面液晶で撮っています。
どうしても、手振れで限界SSが高めになります。
ファインダーを覗いて撮る方が、好みです。
初めから、背面液晶重視の三脚撮りであれば有用でしょう。
K-30は、オーダーカラーでさらに思案するのも楽しいですよ。
書込番号:16310217
0点

砂尾 さん こんにちは
(前回、お名前を間違っていてすみません)
今日は、気分転換に天王寺動物園に行ってきました。
家族ずれで賑わう中、おっさん1人でカメラをぶら下げて、暑さでグデグデの動物達にご挨拶。
帰りにヨドバシカメラでK-30+DA18-135WRを触ってきましたが、オートフォーカスの追随も早く
このレンズも良いなぁ?なんて、なんとか物欲を抑えて帰ってきました。
私は、もうすぐ50歳のおっさんですが、100Kg近い体重なのに体力が無く、K5+Tamron18-250 を
ストラップを右手に巻き付けるスタイルでうろうろしていますが、この重さが限界です。
”手に持てる”と”撮影の為にカメラを持ち続ける”は微妙に違う事も考慮してみて下さい。
Pentaxでシステムを組むと”軽い”!しかも、比較的安いので、財布に優しい。
それと、マクロ撮影に三脚・・・前後のブレは三脚でないと抑えられませんからねぇ、あれば、より良いでしょうが、
例え花であっても、きちんとセットするのに時間がかかりますし、ましてや虫さんなんて普通は逃げて行きます(泣)
まずは、三脚は無しでも良いのでは? もちろん花火や、夜景をとるなら別ですよ
下手っぴですが、古いのも一緒に、ペッタンします
1枚目 DA35mm Macro 天王寺動物園 は虫類舎
2枚目 Tamron 18-250mm (A18) 天王寺動物園 鳥舎
3枚目 DFA100mmMacro 兵庫県鉢伏山・・・いなかのバッタは逃げないぜ
4枚目 DFA100mmMacro 兵庫県朝来・・・いなかのカエルも逃げないぜ
書込番号:16313085
2点

放置していてすみません。スレ主です。
今日はついに、購入して参りましたのでご報告します。
といっても、K-30じゃなくて、K-5なのですが…。
皆様にアドバイスいただくうち、ペンタックスの写りがとても気に入ってしまって。しかし、ちょっとK-30はシャッターを切る音が気になる(ねこが逃げる)ので、結局K-5となりました。
ビックカメラの中古でボディのみ、43000円程。
それに、タムロンの18-200mmレンズ9800円(中古)
タムロン90mmマクロは新品で36000円くらい。
カメラバック、SDカード、保護フィルムも会わせて予算はややオーバーですが、まあよかったかなぁと。
今見たら中古のレンズにもマクロって書いてあるのが不安なのですが、個人的には満足しています。
ビックのカードを本体購入時に作ってしまったので、1%しかつかなかったことと、今日はポイントが使えなかったのがちょっと損した気分ですが、次にレンズを買うときに使おうと思います。
右も左もわからない中、皆さまに助けていただいてよい買い物が出来ました。感謝します。
まだ、出先なので、あとで改めてここにお返事させていただきます!
書込番号:16337093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よかったですね。
楽しくどんどんとっていきましょう。 (^^)v
書込番号:16337185
1点

砂尾さん K-5の購入おめでとうございます
いろいろレンズも購入されたご様子。目一杯、楽しんで下さい。
添付はすべて、K-5 CTE+雅 jpeg撮って出しです
書込番号:16338172
0点

砂尾さん、こんばんは。
K5ご購入、おめでとうございます。
ペンタックスには安くて写りのいい単焦点レンズが豊富にありますから、次も楽しんで選んでください。
室内のペット用に明るいレンズが欲しいところですね(早くも次へのお誘い)。
>今見たら中古のレンズにもマクロって書いてあるのが不安なのですが
それで正しいですから心配なく。
タムロンにはマクロ付きズームレンズが昔からたくさんあるのです。
マクロといっても簡易マクロで、少し寄れるという程度です。
ちょっと大きく写したいときに、付け代えなくて済むのがメリット。
最大でカセットテープの大きさを、画面いっぱいに写せます。
ちなみに90mmマクロは、切手の大きさを画面いっぱいに写せます。
私の90mmマクロは古いMFなのですが、それで切手を写してアップしました。
最短撮影距離と撮影倍率はAFでも同じですので、同じようになるはずです。
設計が新しい分、もっとくっきり写るかな。
接写のときフード邪魔だったら外してもいいですよ。
書込番号:16338259
0点

砂尾さん、
K-5とタムロンレンズご購入、おめでとうございます。
>シャッターを切る音が気になる・・・・
タムロン90mmマクロの場合は、
面倒ですけど、MFで撮った方が、
AFモーター音がしないので、より静かになると思いますよ。
1,2枚目・・・・虫がいないので、キキョウを撮ってみました。
マクロは、小さな世界ですがいろいろ遊べますね。
レンズは、Makro Planar T*2/100 ZKだったと思います。
マクロもいろんなレンズが、有りますよ。
3枚目・・・・・・モンシロチョウ、D FA 100oWR
4枚目・・・・・・アマガエル、今の時期見つけたら必ず撮ってみます。D FA 100oWR
全て、ノートリミングで手持ち撮影です。
書込番号:16338705
0点

おおー、K-5とタム90購入おめでとうございます。
自分もこの組み合わせ超お気に入りです☆
ペンタカラーとこのボケ味最高じゃないでしょうか♪
たくさん撮って楽しんで下さい。
書込番号:16338810
0点

おはようございます。今朝いそいそと庭に出て試し撮りしてみました。
マクロレンズ、難しいですが面白いですね〜。
みなさまのようにはやはりいきなりは撮れませんが、日々精進、カメラバックも買ったことですし、
毎日持ち出して練習しようと思います。
お見せするに値しないのは重々承知の上、初撮影の記念にはらせていただきます。
ピントが、思ったところにあってませんでしたが…。
kantyan-yさん
アドバイス、マクロレンズの紹介ともにありがとうございます!
とりあえずタムロン90oを買ったので、いろいろ検討してみたいです。
レンズをあれこれ選ぶのってわくわくしますね!
貼っていただいた写真のショウジョウトンボ、美しいですね〜。
ショウジョウトンボが好きなので、今年は絶対撮りたいです。早く腕を上げないと。
1641091さん
TAvモード、まだ使いこなせずにいます。(汗)
今はとりあえず、Avモードで、ちょっとずつ絞りを変えながら様子を見ている感じです。
なるほど、虫やねこを撮るときはMFが静かでいいですね。
バックの緑とキキョウの青がきれいですね〜!こんな写真が撮りたいです。
そして、今日の夕方はアマガエル探しに出かける予定です。
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
ga-sa-reさん
ありがとうございます。最後まで60Dと迷いましたが、K-5とても満足しています!
キャノンの露出のダイアルには実はちょっとまだ未練がありますが(使いやすかった)笑
けいごん!さん
たくさん写真を貼っていただいて、ありがとうございます!
ワニさん、かわいいですね〜!面白いアングルで素敵です!
バッタやカエルの緑、お花もくっきりできれいです。撮ってみてわかったのですが、
なかなかこのように撮るのは難しいですね〜。
いろいろ勉強して早くうまくなりたいです!おんなじK-5をお使いとのことで、すごく参考になります!
ありがとうございます。
たいくつな午後さん
おはようございます。
不安を解消していただきありがとうございます。カメラにつけてみたら、ちゃんとズームできるし、
普段はこっちを付けとこうかな?と思ってます。
確かに、ねこを撮るように明るいレンズがほしいです〜。しかし!財政難です…。
しばらくは様子見ですかねぇ。単焦点レンズ、苦戦しそうですがパンケーキレンズを買ってみよかと
検討中です。価格も良心的ですし。
ちなみに、三脚は、父のお古を貰いました!父もペンタックスユーザーだったので上機嫌で譲ってくれました。
30年くらい前の三脚ですが、しっかりしているしまだ現役な感じです。
しばらくこちらを使ってみます。
蒼天に願え!さん
ありがとうございます!
わたしも、ここで皆さんの写真を見せていただくうちに、すっかり気に入ってしまったんです!
早く上達して、レンズとカメラを生かしていきたいです!
書込番号:16339613
2点

goodアンサーをつけられなくてすみません。たくさんの方に、丁寧に教えていただいたので、選び出すことができませんでした。皆さんの回答、すべて参考になりました。どうも、ありがとうございました。
今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:16339629
4点

砂尾さん、
初撮り、綺麗に撮れましたね。
近づくと大きく撮れるますが、ピンが薄くなる・・・・
SSを上げると、絞り込めない・・・・
撮っていると、何となくマクロの感覚が掴めてくると思います。
>TAvモード、まだ使いこなせず・・・・
そのうちに、自分が使いたいSSや絞りが分かってくれば、
TAvモードの方が、便利に感じてくると思います。
>バックの緑とキキョウの青・・・
キキョウの2枚目は、被写体の前に葉っぱを入れて、前ボケで撮ってみました。
タムロンの90mmマクロも、綺麗な前ボケが創れますよ。
デジタルなので、どんどん撮って楽しんでください。
これから先、あまり撮影に夢中になると
虫に刺されますので、ご用心を!!
4枚目のアブから今年も、4回ほど痛い目に遭わされました。
>虫や鳥の写真をとりたい・・・・・・
虫や花が中心になりましたね。
マクロの次は、望遠の世界にどうぞ・・・・
マクロで身に付いたことが、役立ちます。
ペンタには、軽量・高解像度のDA☆300mmが待ってますよ。
今日撮った、鳥さんです。
1枚目・・・・・ゴイサギ(成鳥)
2枚目・・・・・アオサギ、食事中
3枚目・・・・・ゴイサギ(成鳥)、食事中
4枚目・・・・・アブにご用心!
全て、DA☆300mm、手持ち
書込番号:16343027
0点

1641091さん
お久しぶりです。解決済みにしてしまったので、お返事いただいていたのに今まで気がつかずすみません。
購入毎日撮り続けて、たくさんとるうちの何枚かは「いいかな?」
と思えるようになってきました。
ほぼタムロン90ミリをつけっぱなしで、いろいろ撮っています。
> ペンタには、軽量・高解像度のDA☆300mmが待ってますよ
今、すごくほしくてお金を貯めようと…。
キャノンのパワーショットもよく写ると思っていましたが、やはり一眼レフでも鳥撮りしたくなってきました。
貼っていただいた、アオサギの羽根のクッキリ美しい感じ!素敵です!
先立つものがないので、冬までに貯金をして、冬鳥撮影に行くのが目標です!
夕方撮ったヤブキリ?です。もうちょっと絞った方がいいのかなあ、とちょっと反省中です。
書込番号:16453737
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
小さな子供の成長記録のため、コンデジではつまらなくなり、デジタル一眼レフを初めて購入検討しています。
・予算はレンズ込みで9万円程度。
・一眼レフを買うなら、ある程度長く使いたい、機能が多い方がよい。
・室内で子供の瞬間の表情を撮ることが多いので、iso劣化に強い方がよい。
・オートフォーカス、シャッタースピードが速いもの。
・今後、望遠レンズなどを購入する場合など、レンズの価格が他メーカーに比べて高くないこと。
・ファインダーから見た色合いや露出等が写真に直結すること。
・RAWからの編集するのではなく、jpeg撮って出しが標準使用になる。
・妻も使用する。
を中心にネットで調べながら、ヨドバシなどで色々聞いたり触ったりして悩んでいます。
現在以下の三台で悩んでいるのですが、
・キヤノン x6i 18-135mmSTMレンズキット キヤノンEF50mm f1.8U or EF40mm f2.8 STM レンズ
・ペンタックス K-30 18-135mmWRレンズキット ペンタsmc da 35mm f2.4al or smc da 50mmf1.8レンズ
・α57 DT18-135mm 18135セット ソニーDT35mmf1.8sam salレンズ
ペンタックスK-30の
・色合い・高感度に強いと言われていること・100%視野率・ライブビュー時のAFの速さ・単三電池が別部品購入で
使用出来ること等について非常に好感触を持っています。
一方で、
・バリアングルでないこと・動画撮影時にズーム等をした時にフォーカスを合わせられなかった(操作ミスでしょうか)
等が心配材料です。
・実際にお子さんを撮られている方、バリアングルが無くて苦労したことないでしょうか。
・動画撮影時に被写体を変える場合等、フォーカスを合わせようとしても合わないのは仕様でしょうか。
(シャッター半押しで出来ませんでした。)
・高感度に強いというのは本当でしょうか(お店で試してもよく分かりませんでした)
・連写は何秒くらい連続で撮れるのでしょうか
・その他この機種の弱い面や、使用していて良かったこと、困ったこと
・何かアドバイスあれば・・・。
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

かなり勉強したんだと思うのですが
どれも一長一短はありますが一定の性能は備えてますので
どれでも十分に撮影が可能、という前提に上で機種選びをしてくださいね
あとひとつだけ指摘を。
>ファインダーから見た色合いや露出等が写真に直結すること。
電子ファインダー(EVF)なら露出はもちろんWBまで反映できますが
光学ファインダーだと露出は反映されません。
コンデジのようにシャッターを切る前に撮影結果をおおよそ予測して撮影するのが希望なら
EVF搭載のカメラとなります。現時点でレフ機ではソニーのみです。
参考までに。
書込番号:16292024
5点

K5、K30、K200D
α55、α380
GX1
…のユーザーです
K30のバリアングル無いのは…確かに不便ですw
寝転べば良いのですが…(^皿^)
人の目を気にすると出来ません(笑)
操作性は…やはりK5系が上を行きます♪
αシリーズは…
ファインダーが大丈夫ならば是非♪
K30と比べると…キャンプ等では不安です
↑α77を注文してしまいました(笑)
バリアングルの便利さはこの上なくαシリーズだと思います♪
高感度耐性はK30が上かなぁ…と
AFは…どちらも子供撮りには、吾輩にとっては充分です♪
液晶で撮るならαシリーズオンリーですが♪
キヤノンは…他の方にお任せします(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16292047
5点

>・ファインダーから見た色合いや露出等が写真に直結すること。
無理だと思います。 液晶モニターとかプリンターでも悩むと思いますよ。
>・今後、望遠レンズなどを購入する場合など、レンズの価格が他メーカーに比べて高くないこと。
安価で写りの良いレンズは誰も欲する所だと思いますが、自分が必要とするレンズ、使いたいと思うレンズが有るかだと思います。
サード製まで含めると、ニコンかキャノンです。
キットレンズだけで使いきるなら、メーカー問わず、ボディ搭載の機能、仕様を吟味する事です。
書込番号:16292069
3点

スレ主 様
はじめまして。
まず、始めに申し上げておきます。
■スレ主様の、失敗しない・失敗したくない一眼レフ選びと解釈しました。
→ 確かにスレ主様の要望は理解できます。が、現時点では”存在しない”と私は思います。
・jpg撮って出しが標準とありますが、これが難しい。私ごときが何ですが、これが出来ないので悩んでいます。一発で絞り値、SS、露出補正、WB、構図が・・・で、RAWで撮っておいて救える箇所を救うようにしています。そう、お勉強中です。
・高感度もまだまだ過渡期です。また、高感度はセンサーが大きい方がアドバンテージがありますので、135判(フルサイズ)機となります。が、PENTAX社は未発売です。
・動画機能も確かに付加価値としてありますが、これもまた過渡期です。ビデオカメラの方が綺麗に撮れます。私は、一眼では撮りませんし、バリアングルも重要視していないのでノーコメントです。
・連写ですが、Canon 7Dや1DXの方が速いです。が、プロでも野球やテニスの打つ瞬間は連写ではなく、予測でのワンショットだと聞いたことがあります。私も7Dを所有していた頃に、テニスを連写で撮ってみましたが、ボールがラケットにつぶされる瞬間を200枚撮って何枚もありませんでした。
また、SDカードとかの記憶媒体にも依存されますので一概には言えないですね。
最初に申し上げましたが、理想のカメラがあったらそのカメラはバカ売れしていることでしょう。その会社は、大儲けしているでしょうね。
ちょっときついコメントかもしれないですが、私は現時点そのように考えています。お子さんを撮る、成長の記録を残す。動画を残すのも良いでしょう。ハイハイしていたり、独り立ちした瞬間だったり、運動会での徒競走だったり。お昼寝の時の天使の寝顔・小さな手や耳の産毛。色々と撮るものがありますが、それぞれレンズを代えるとかして最適な撮り方を楽しんでいるのです。
ですから、一足飛びに完璧を求めずに"楽しみませんか”
書込番号:16292272
11点

キヤノンかな。レンズが豊富だしフルサイズへのステップアップの道もあるし。
しかしマルチは感心しないねぇ。
書込番号:16292299
5点

k-30はシャッター音が大きいので必ず実機でご確認を(^。^)
書込番号:16292536
1点

ソニー機はバリアングル液晶でのLV撮影が快適さが最高ですので
コンデジの感覚そのままに撮影できます^^v
でも、ファインダー撮影に拘るのでしたら、あんまり関係ないですね(笑)
奥様も使われるという事なので
それならソニー機がいろいろと楽だと思います♪
ファインダー覗いてのメイク崩れを気にする必要ないし(´ω`*)
書込番号:16292650
4点

あらら
マルチ?
と思いましたが、こちらは(K-30の長所・短所)で、あちらが(x6iの長所・短所)
かろうじてセーフかな
むこうで時間かけてカキコしてきたから、むこうが削除されるようならこちらに引越ししてこなきゃ...
書込番号:16292781
4点

ちきん猫さん、おはようございます。
自分は動画はDV任せで、ココ数年はさっぱり撮らなくなりました。
結局写真が気楽に皆で見れるからってのがあります。
なので、動画の点は他の方の意見を・・・
2歳頃から子供達を一眼レフ機で撮ってます。今は8歳と10歳になりました。
これまで子供撮りで、特にバリアングルが必要と感じたことは、1度もありません。
一緒に歩いている時、並んで待っている時、
ローアングルから子供達撮ることありますが、
自分も動きながらなので、広角レンズ(ズームの18mm側とか)で、
ノーファインダーで何度か撮り直しということは、何度もしました。
でもこれが、バリアングルがあったら、撮り直しなかったか?というと、
多分、逆に撮ることができなかったのではないかと。
(周囲に迷惑かける、動きながらなので画面見ながら撮れない)
高感度に関しては、K-30は安心していいかと思いますよ。
他の2機種については、スミマセン。正確な情報持っておりません。
flickrとかGANREFで、いくつか作例比べて見ることオススメします。
実際のところ、その3機種であれば、どれでも撮れると思います。
個人的にはEVFであるαだけは注意が必要と感じています
特に子供撮影だと、対象が動きまわります。
店頭でファインダー覗きながら、カメラ動かして試写してみてください。
自分はEVFだと気持ち悪くなります。α99やフジのX-Pro1でもそう感じましたので、
スペックの問題でもないかと。
ただ、大丈夫な人もいるようなので、とにかくお試しを。
奥様も使用されるのであれば、お二人とも使ってみたほうがいいと思います。
そして、メーカー違うと、思想の違いもあって、写真の色合いって結構違います。
レタッチでという人いますが、まず全く同じにはできないと思いますし、
似たようにできたとしても、かなりの手間を要しますね。
ネットで複数の作例を探してみて(できればJPG撮って出しのものを)、
気に入った色合いの写真が多いメーカーを選択するのも手だと思いますよ。
あとは、持って手にしっくりくるとか、シャッター押してて楽しいというのも、
選択理由になり得ると思います。
いい選択ができるといいですね。
書込番号:16293149
2点

ペンタックスはレンズの数では他のメーカーには及びませんが、キットレンズを使いながら、好みの単焦点を買いますのが、現状のペンタックスの姿勢だと思います。
この先のレンズラインナップが気になるなら他メーカをお薦めしますが、他メーカのレンズより軽量、コンパクト、そして比較的レンズも買いやすいのもメリットだと思います。
書込番号:16293336
2点

こんにちは。
動画撮影時のAFについては、ペンタックスHPのQ&Aに載っています。
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/k-30/index.html
ご存じかも知れませんが、APSーCなどのセンサーが大きな一眼(レフ)カメラで
動画を撮った場合、どのメーカーでもAFの作動は非常に遅くなります。
過剰な期待は禁物です〜
書込番号:16293780
2点

ソニーは動画AF早すぎるくらい早いけど
書込番号:16294057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おお〜 そうなんですか、失礼しました。
ソニー機は除いて下さい。
現行機ではありませんが、
NEX−C3はピンズレするので、動画撮影中はAF固定の方が
ありがたい、、、
書込番号:16294398
1点

ソニーAマウントだよ、NEXは別まだ発展途上。ペンタもいい加減動画向上とバリアン付けないと時代は4k8kで一眼カメラのレンズが役立つさ
書込番号:16294719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バリアングルでないこと・
カメラのクラスではKー30ですね。
・バリアングルでないこと・で選ぶとなるとαかなぁ。
書込番号:16298290
2点

ほら男爵さん
ありがとうございます。
やはりバリアングルがないことと、動画はおまけみたいなもの
という点ですね。
書込番号:16298761
0点

5D2が好きなひろちゃん さん
そうですね。楽しみたいですね。こどものシャシンがきれいにとれるように
なるのが一番楽しいので、そのためのカメラ選びで苦戦しちゃってます。
書込番号:16298780
0点

葵葛さん
ありがとうございます。
私はアナログの一眼も子供のころ握ったことはありますが、
デジカメばかりたかってきたので、ファインダーには
こだわりはあまりありません。見やすさくらいでしょうか。
葵葛さんは室内で人物を撮られたりしますか?
35mmf1.8はSONYが一番安いですね。
色合いはお店でいじってもあまりよくわからなかったのですが、
ポートレートの色合いなどはどう感じますか?
書込番号:16298873
0点

やむ1 さん
ありがとうごさまいます。
evfで眼が回る。それは思いもよりませんでした。
今度動かしながらやってみたいと思います。
色合いはやはり色々作例を見た方が良いデスよね。
いくつかサイトを見てはいますが、修正が入ってたりして
よくわからないのですが、もう少し粘り強く探してみたい十舞います。
書込番号:16298950
0点

動画も考えるのであればEVFのαしかないかと、
ファインダーおよび背面液晶を見ながら動画の撮影はできますし、AFも速いですからね。
αを含めても、バリアングルなりなしに関係なく、動画はおまけ程度と思っていた方が無難かと、
操作性などを考えると動画はビデオカメラの方が良いかと思っています。
お子さんでの撮影でもバリアングル有る無では、あまり関係ないかと思います。
但し、どう使うかは使用者の考えもありますから何ともです。
スレ主さんの使用用途を考えると、α57が良いかと思いますね。
運動会などを含めて特に問題になるようなものではないかと思います。
あとは、連写時のEVFによるパラパラ感をどう感じるかですね。
私は、特にEVFによるパラパラ感は問題視していません、
事前に露出状況が分かったり、ファインダーからでも拡大してピントを合わせられるし、
総合的に考えると使い易いかと思っています。
かといって光学ファインダーを比定している訳ではありません。
安いに越したことはないですが…
超望遠や、シフトレンズなど
特にこれが使いたいというものが無い限り
あまりメーカーにこだわる必要はないかと思います。
静止画でより良いAF性能を求めるのであれば、
キヤノンやニコンを選んだ方が無難かも、
ご参考までに、
書込番号:16298973
1点

okloma さん
ありがとうございます。
コンデジを使っていたせいもあり、
デジ一への見方が違っていたかもしれません。
おっしゃるとおりで、動画については、いざというときの補助機能と考えます。
αについては、iso上限設定などが効かないそうで、総合的に判断して、ちょっと難しいかなと思っています。一方、EOSはどうかですが、お店で使った感じではよくわかりません。ただ、キャノンのApscは光の少ないところには少し弱いという話もあり、信頼できるかはさておき、DxO評価なども調べてみました。値段の割に期待できる数字ではありませんでした。数値的にはNikonD5200やk30が良い感じでした。
書込番号:16300877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出遅れましたが
>葵葛さんは室内で人物を撮られたりしますか?
>35mmf1.8はSONYが一番安いですね。
私は人物撮影(ポートレート)は、ほとんど撮らないですが
ソニー純正レンズは
肌色のような繊細な色の再現は、暖色傾向のほんわかした色味になってくれます^^v
これがクドいと感じる人もいるでしょうが
個人的には、こういう描写が好きなのでAマウントレンズを使い続けてます(´ω`*)
書込番号:16310748
2点

ちきん猫さん、
レンズの種類に関しては、気にする必要はないと思います。
超望遠の明るいレンズ等の高価なレンズを、お望みならべつですが・・・・
以下のペンタのHPを参照されて下さい。
http://pentaxplus.jp/focus/lens/lens_acc/index1.html
DA・・・・APS用ほぼ現行レンズ DFA・・・・APSと35mmにも対応した現行レンズ
DA 18−135が表記なし?
以下は、ディスコンなので中古で入手可能
FA、F・・・・・AFの35mmレンズ、APSでもまったく問題なく使用できます。
SMC-A・・・・・MFの35mmレンズ、FAとの違いはMFであるだけで、問題なく使用できます。
後は、載ってませんが、絞りが連動しないのでひと手間かかりますが、
KマウントのSMC−Mレンズ、アダプターを介してもっと古いレンズや
645,67のレンズを使用できます。
使えるレンズは、底なし沼のようにあると思いますよ。
書込番号:16310767
2点

1641091 さん
ありがとうございます。レンズはラインナップはやはりそれなりにありそうですね。
値段のことを考えればサードパーティも気になるところではあるのですが。
ちなみに、k-30はAFが甘い感じされたことありませんでしょうか?
お店でLVで拡大して撮影していたのですが、フォーカスを合わせたいところになかなか
いってくれず、緑の枠がなかなか見たい所に行ってくれないのですが私の使い方が
おかしいのでしょうか。
それと、動画撮影時のはモノラルでの音声は入るはずなんですが、レンズのフォーカス音は
結構入ってしまい、うるさい感じになってしまうでしょうか。
書込番号:16314618
0点

ちきん猫さん、
こんばんは、・・・・
>k-30はAFが甘い感じされたことありませんでしょうか
AFエリア内であれば、AFが甘いと感じたことはありません。
フィンダー内が、全てAFが効くエリアでは有りませんね。
店内は一般的に蛍光灯照明で暗いと思います。
低感度で、手振れしないSSで撮ってみましたでしょうか。
>動画撮影時
K-5Usで動画撮影したことがありますが、
内部温度上昇警告が出て、長時間(数分弱)録画は出来ませんでした。
動画は、動画専用のレコーダーに任したが良いと思います。
他の書き込みを見ると、外部マイクを付けないと、
カメラからのノイズは、防げないようですね。
書込番号:16317681
0点

1641091 さん
低感度でのスローシャッターは試していませんでした。
ちなみにこの機種は外部マイク付けられないようなので残念です。
動画はおまけですが、いざというとき助かりますので。
これ触ったら2ダイヤルから離れられなくなりつつあります。
色はすごく好きなんですけどね。やはりイオスなのかな…
個性がいまひとつみえないんです。
書込番号:16318543
0点

多くのアドバイスありがとうございました。
色々いじって、印刷してもらった上で、操作性と、自分の思う色、フォーカスの速さ、操作性、今後の購入予定のレンズ群
そして、持っていて気分が良いという点でk-30にしようと思います。
書込番号:16370438
3点

スレ主 様
K-30に決定されたようですね。当機は、必要充分な機能・性能を持っています。多少レンズによって描写が違ってきたりします。
でも、そんなカメラの特性なりを掴むことも、また楽しいものですよ。そう、不満が出てきたらそれはご自身の腕が上がった証拠です。その時はその時で、上位機種を狙うなり、他メーカーに移行するなりです。
お子さんの成長は、止まりませんよ。また、デジタル機器も日進月歩で、これまた過渡期と私は見ています。
決めたら、速攻で購入しましょう。また、作例をアップしてください。
”楽しいフォトライフをお過ごしください。”
書込番号:16371910
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
どうもいつも皆様のレビューには大変お世話になっております。
私は初心者です。
現在、25歳で−K5Asを使用しており、これから同棲や結婚をする予定です。
カメラには、やはり寿命があるのは仕方がないのですよね...。
今は独身なので後継機として、敢えてK-5か、このボディを考えております。
レンズはもちろんどれもペンタックス専用を使用しておりますので、今後もペンタックスを使いたいです。
しかしながら、結婚してからでは恐らくカメラのボディを買う余裕はないと予想しております。
やはり生活が大前提での趣味になりますし、彼女が良くも悪くもしっかりしているので^^;
そこで現在、自由があるていど許されている内にK-5か、このボディを買い、寿命を迎えたときに使用したいと考えました。
約5〜10年間とヨドバシの店員さんから教えていただきました。
一度も使用せずに管理方法をしっかりとすれば、未来は新品の様に使えるものでしょうか?
もちろん、その頃にはきっと良いカメラが出てくるでしょう。
しかしながら、私は2つのボディーの写真を観ると、その美しさに充分に満足できると思っています。
子供の顔、家族、お嫁さん、花、景色も私の記憶として綺麗に撮りたいです。
結婚などは恐らく、3〜4年程度の間だと計画しています。
もちろん未来の話なので不透明には違いありませんが、皆様からのご教授を願っております。
長くなり、また駄文で大変申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
0点

補修部品の手当できる期間があります。
購入後一定期間経過後に予備として保管後使用される前提と思いますが、すぐ不具合があっても修理不能とならなければ良いのですが・・・
その分の予算をプール(へそくり)しておいて必要時考える・・のが良いのでは
書込番号:16277436
4点

天国の花火様へ
早速のご教授ありがとうございます。
確かに、私と致しましてもその保証期間は致し方ないような気がします。
へそくりを...と思いました。
しかしそのへそくりでカメラを買えば、「生活費に!」と怒られるのが思い浮かびますので(笑)
難しい問題なのかな?と私的には感じております。
書込番号:16277445
0点

現在ペンタ機はK-5UsとK-5を併用してますが、K-5の使用頻度が極端に減少してます。
Usの予備機としてはあまりお勧めしません。
K-30はローパスが薄くK-5より切れのある画像・・と雑誌で読んだ記憶がありますが12Bit出力でハイライト部分の粘りが14BitのK-5より落ちるようなことも書いてあったような気がします。
予備として購入しておくならはK-5Usではないでしょうか。
書込番号:16277457
2点

こんばんは(^_^)
将来のことについてしっかり考えていらっしゃるのですね。
良いご家庭を築かれることと思います(^_^)
さて、カメラの件ですが、
個人的には「うーん、どうかな〜‥?」と思います。
もしボディがしっかり保存されていたとしても、10年後に記録媒体を買い足したり買い換えたりするときにあるのかどうか?
あったとしても、PCとの連携はどうなっているかが疑問です。
また、新品のままおいておかれても、その時に問題があるのを見つけも遅いです。
ここでもよく「ピントが‥」とかいう質問が出てきますが、
経験者ならいざ知らず、経験が浅いならある程度使い込んで疑問が出てくることが多いように思います。
それならば、堂々と彼女を説得されて月に1000円でも貯金して、新しい物を買う方が現実的かと思いますが‥(^_^;)
今は家電製品でも10年ペースくらいで壊れることが多いです。
彼女にとって、洗濯機が買い換え対象になるように、
ご家族にとってもカメラは十分買い換え対象になる物だと思います。
個人的な経験ですが‥
ビデオカメラって、初期の頃は国語辞書並みに大きく重かったです。
でも10年そこそこで随分小さくなりました。
スレ主さんが良くても、彼女は周りの方々が自分のところのカメラとは違うイマドキの物を持っていたらどうでしょう?
趣味の物ですから、気にいってる本人はいいです。 が、大して興味のない彼女は周りの人と比べてしまうのではないですか?
そのあたりも考えてみられるといいかもしれません(^_^)
因みに、私はフィルムも使いますので、古いのを否定しているわけではありません(^_^)
書込番号:16277472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予備として考えなら、同じ機種がよいと思います。
しかし、数年経つとボディも陳腐化し新しい機種に
目移りします。
結婚をし子供が出来れば、さらにお小遣いは少なくなるのは間違いないです(>_<)
彼女に結婚前の約束として、子供が出来る頃ボディを買うと宣言したらどうでしょう?
今から、貯蓄に励み生活費とは別にプールしておけば良いと思いますが?
へそくりと言う考え方も有りますが、バレた時を考えると怖いですね!(゚o゚;
けど、たまにはへそくりもいいかも(*⌒▽⌒*)
書込番号:16277477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天国の花火様へ
つまり、同機種が良いってことですね。
確かにそちらのほうが私としましてもバレないですね(笑)
しかしボディー代を考えると悩ましいところです。
まだカメラを買い始めてから1ヶ月ほどで、いくらかマニュアル操作に慣れてきました。
K-5Asは確かに評判がよいですね!
結局、同機種を使うのが一番良いのかもしれませんね...。未来で撮れたら良いですが...。(笑)
書込番号:16277478
0点

>彼女が良くも悪くもしっかりしているので
と言うことですけど・・・・・・
ここは、将来の伴侶の方にしっかり事情を説明し、
ご理解いただき、資金をプールするのが・・・・
将来にの為に、現行機種を購入してプールして置くのは、
資金の無駄使いのように思います。
新品プレミアが付きそうな機種なら良いでしょうけど。
書込番号:16277485
4点

ふぃーね♪様
≫彼女にとって、洗濯機が買い換え対象になるように、
ご家族にとってもカメラは十分買い換え対象になる物だと思います。
ここがとても重要な意味をしていると思います。
趣味に属する考え方か、或いは家族のためになると考えてくれるかどうかです。
月に貯めていくのはもちろんそのつもりでいます。
しかし溜まった途端に、生活費に!と言われるかも、と思うと...。
確かに生活は第一ですから、間違いないのですが(笑)
寿命を迎えたときに、同じ機種をこっそり買う手もありますね。
女性の意見はすごく合理的で助かります。ありがとうございます!
書込番号:16277503
1点

TYPEーR2様へ
やはり同機種ですね。
へそくりをこっそりして、将来価格が下がるであろうこの機種を選ぼうと考えました!
なんだかんだ、やはり個人的に良いカメラだとは思いますので、きっと他にいいのがでるかもしれませんが、キリがなさそうですね。
書込番号:16277512
1点

1641091様へ
≫ここは、将来の伴侶の方にしっかり事情を説明し、
ご理解いただき、資金をプールするのが・・・・
将来にの為に、現行機種を購入してプールして置くのは、
資金の無駄使いのように思います。
現在に於いて買うのは、やはり不安要素は多いですよね。
それは最初から危惧している部分ではありました。
プールの方向性をお金にし、将来再び現機種にしようかと考えました。貴重なご意見ありがとうございます。
だんだんと方向性が分かりました。
書込番号:16277517
1点

imogorillaさん、こんばんは。
K5Usをお使いで、10年後位まで大事に保管した予備機を取り出し更に使うというプランという事ですね。
15歳の自分が25歳の時の価値感をわからないように、今25歳の自分が35歳になった時の価値感はわからないと思います。
(子供の頃、なんであんなに一生懸命集めたのかっていうモノ有りませんか)
@ 最善は結婚前にカメラだけでなく、何かの時用の秘密資金を例えわずかでも蓄えて置く。
A 奥さんになる方に写真&カメラへの気持ちを伝え続ける、また奥さんを可愛く撮り、その写真を大切にしている気持ちを伝える。
B そしてもしもK5Usが故障した際にも修理や買い替えの為の表の貯金を少しずつしておく。
生きていく事が大事なので場合によっては表の貯金は切りくずして、生活費となる事もあるでしょう。
でも、何かで臨時収入がご家庭に入った時には思わぬ奥さんの気持ちが写真の趣味を助けてくれるかも知れません。
いずれにせよその時々でご自分の大切なものの優先順位は変わると思いますので今将来に備える保存カメラは良い考えではないと思います。
むしろ2台持ちで使い分けていく形での購入は今しか出来ない事でしょう。
ただ奥さんになる方にはなぜ2台なの?と問われますけど。
将来のあなたは昔のカメラを欲していないでしょうし、まずは壊れたときに考える方が良いと思いますよ。
では。
書込番号:16277518
5点

再度レスします(^_^)
女性って、小さい物や可愛いもの、小さい世界が好きです♪
もし今将来の為のボディを買われる予定がおありなら、
マクロレンズ1本でもお買いになって、彼女にお花やテーブルフォトの撮り方を教えて差し上げたらいかがでしょう?(^_^)
赤ちゃんのおててを撮るにもいいですよ♪
そしたら、将来的な説得もしやすいと思いますよ(^_^)
書込番号:16277522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

動いてるのに買うとかの無駄遣いはダメでしょうけど、壊れたときの買い直しは大丈夫では?
相方の趣味だとわかっていれば尚更だと思いますよ
もちろんその時の財布事情で限度額は変わるでしょうけど、エントリーのK30も視野にあるのなら、それより高性能な事はあってもショボくなることはないかと
むしろ初めて間もないのに、ボディを買い足す姿の方が、結婚後も浪費しそうで心象悪いかも
いま買い足すならレンズか三脚がオススメです
特に大きくて邪魔になる系は理解が得にくいので、今のうちに「そんなもんだ」と見慣れておくとお互い楽です
書込番号:16277536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

imogorillaさん おはようこざいます。
結婚をしていない今から奥様のおしりに敷かれていると言う事は、先が思いやられる様に思います。
デジタルカメラはものすごい勢いで進歩していますので、5年も経つと今いくら良い物でも過去の遺物となってしまうと思います。
良い写真を撮って彼女に見せて、写真に使用する機材に関してはそれなりにお金がかかると言う事を今から教え込むと良いと思います。
書込番号:16277561
3点

デジイチのボディは基本的に“使い捨ての消耗品”で、
新たにリリースされる機種は日進月歩で進化してます・・・。
逆に交換レンズは、何十年も使える貴重な資産になります・・・。
現代のデジタルのボディは、
5年も使えれば良い方で、2〜3年も使えば新しいボディは欲しくなります(笑)
今後を考えるのでしたら、メーカー問わずボディよりレンズ構成を考えた方が無難です^^;
撮る対象が大体決まってたら、使うレンズもおのずと限定されるので
一度レンズ沼にハマって脱出したら、
その後のレンズに対する物欲は意外と収まります(≧▽≦)☆
書込番号:16277584
3点

imogorillaさん こんにちは。
私のお勧めは、 へそくりをしっかり貯めましょう、です。
そして、現在のK-5Usを 大事に (定期メンテナンス等に出したり)
今現在、imogorillaさんはきっと、ものすごくK-5Usを気に入っていたり、写真を撮るのが
楽しかったり、、すごくステキなワクワク感を味わっていませんか?
で、今、K-30かK-5を 5年後のために確保したとして、、、単純に 今後10年間はその
ワクワク感を味わうどころか、もう次に使うカメラも決まっている という事は、
3年後に発売になったカメラを見て 物凄く ときめいても、1ボディ5年とすると、10年後までの
カメラは決まっているのですよ。
そういう時って、、自分の心が 乾いていくように次の 個体へ愛着を失っていきますよ。
好きで買ったのに、いつしか我慢して使っているカメラ になってしまうような感じで。
imogorillaさんの気持ちというか、心情、凄く理解出来ます。
私も、ついつい、壊れた時を考えて、ついつい 2つほしくなったりする物が沢山あります。
さらにそれが、値段が下落してたりすると その気持に火が点くんですよね〜
でも、5年先、10年先の 【愛機】は今決めるのではなく、将来、過去を振り返った時に
決めるほうが良いのではないでしょうか。
そういった物を今から決めるのは 生涯の伴侶だけでも充分だと思いますよ!
でも、まあ、、
5年後には、今の出費の 精神的な負担はもう無くなっているので、あー ちょっと無駄な
買い物しちゃったなあ という程度の気分でその時に気に入った機種に心変わりする
可能性も込みであまり深く考えずに いま K-30/K-50/K-5を サクッと買ってしまっても
(別に人生の失敗に繋がるわけでも無いので)それもまた良いと思いますけどね・・・
(って、、俺の意見はどっちなんだ ??)
書込番号:16277594
2点

概ね皆様同様の意見とお見受けします。
僕も「将来Pentaxのレンズを活用できるボディは出続けるのか?」なんてことを考えたこともありますが、これは「将来太陽が十分な熱量を発生できなくなったらどうしよう」「日本が沈没したらどうしよう」と思い悩むようなもので、杞憂と言いますか、今考えてもどうにも仕方ないことと考えます。
カメラも道具ですから、使ってなんぼです。
使わずに保管したところでパッキンだって劣化するし、バッテリも然り。
どうせ年を経るなら、しっかり使ってやらないとかわいそうです。
本気で「良い写真を撮りたい!」という気持ちが続いておれば、きっといずれは奥様にも通じると思いますし、そう思わせるような家族や子供の写真を撮るましょう!逆にどうにもこうにも望むボディが手に入らないシチュエーションというのは、好きに写真を撮ることも難しい環境なのでは?
娘二人をもつ妻帯者より。
書込番号:16277610
3点

今から10年前の未使用ボディが棚の奥から出てきても使うかなぁ。と想像してみる。
書込番号:16277673
4点

良くも悪くも身につまされます。
大丈夫ですよ。彼女は理解してくれますって!
さて…その期間、撮影を続けておられれば…スレ主さまにカメラを見る目が出来上がると思いますよ。
月々千円として、一年で1万2000円。賞与が出る労働形態ならその月だけ一万円×二回。
これで、年間3万2000円ですよね。中古のKー7が買える予算です。
二年で6万4000円。これだけあれば…レンズキットなんかが買えますよね。
10年で32万円。多分、好きなものが買えますよね。
さらに、僕は朝のパンなりなんなり…こつこつTポイントを貯めてます。
また、定期券区間内にヨドバシがあり、よく行く場所にヤマダがあるので…細かなものでもそこで買って、ポイント貯めてます(笑)。
それを、最初に彼女に話して、お互いのルールにしておくことですよ(笑)♪
多分、協力してくれますって(笑)♪
がんばれ若人!
書込番号:16277690
3点

使わずに未開封のまま置いてても内蔵電池が駄目になっちまうだろうし。
5〜10年後は、デジ一自体どうなってるか判らない。もっと凄い機械が出てるかもしれない。
書込番号:16277716
1点

使わずに長期間保管したカメラは故障しやすいですし、古い機種は修理部品がない場合もありますので
予備機を買うより、別段預金をしておいたほうがいいと思います。
書込番号:16277717
2点

K-5Usを買って使わずに10年近く置いておくのなら、K-5Usに使うお金をそのまま10年貯金しましょ。
書込番号:16277741
1点

私もヘソクリに一票。
故障した時に、今買おうと思ってたカメラを中古で購入すれば無駄が少ないですよ。
もしくは、子どもが産まれてて彼女も新しいカメラを欲しがるかもしれませんよ。
書込番号:16277755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5年も経ったらフルサイズ機K-2II の型落ちが安くなってるね、きっと。
書込番号:16277793
2点

同じものを2台買っておいても
使わなくても
壊れます2だい買っておく意味がありません
私のイストDS2は8年以上になりますが壊れてはいませんが、補修部品もなく終わりですがまだ使っています
へそくりをして将来K5Usが壊れた時のためがんばってください
今はスマホやいろんなもので撮影できますので一眼レフに特化したことはありません
またひととしたったら、買える時が来ますよ
将来が楽しみですね、パートナーとなかよくお暮しください
書込番号:16277801
1点

部品の劣化も考えられます。
ふぃーね♪さんの言われるように
少しづつカメラ預金を、おすすめします。
そして新品を買いましょう。
お二人で、楽しく撮っていきましょう。
美人に撮ってあげてください。
書込番号:16277853
2点

アドバイスになるかは分かりませんが…。
私は結婚した後に、誕生日のお祝いでピンク×ホワイトのK- xをプレゼントしました。
いつか子供が産まれた時に、自分のだとゴツくて女性にはキツイかなと思って。
その後、奥さんも写真撮るの楽しんでたり、友達に会った時とかに、そのカメラかわいいーって言われるのも嬉しかったりしたようで。
もちろん、子供たちの写真も大量です。
結果、この前バズーカ的なレンズを買いましたが、何も言ってきません(笑)
書込番号:16277898
4点

こんにちは
将来のカメラは、将来必要になった時に買うのが最良いです(1年の補償、部品ストック、故障率、新製品)。
自由になるお金が無いと、趣味、付き合いほか大変です。
自分専用の、預金通帳に資金をプールされたら良いです。
自由になるお金が有るのに、趣味のカメラも買えないような生活は楽しく無いです。
もっと、堂々とされたら良いのにと思ってしまいました。
書込番号:16277949
2点

訂正
将来のカメラは、将来必要になった時に買うのが最良です(補償、部品ストック_アフターサービスの期間、
使わない場合の故障率、新製品)。
書込番号:16277975
1点

>一度も使用せずに管理方法をしっかりとすれば、未来は新品の様に使えるものでしょうか?
使えないと思います。
電子部品は、経年変化で劣化します。
まして、電子部品は電気が通っていることが前提なので、通電させずにほおっておくこと自体が、劣化を早めます。
抵抗は抵抗がなくなり、下手すると過電流が流れて他の回路をこわしたり、コンデンサは容量が減ってきて、本来の性能を満たさなくなります。
なので、基盤の交換になるでしょう。
自分でハンダで付け替えるのは、部品が細かいので、分解するのにスキルがいるので、現実的ではありません。
あまりいいことがない結果になる可能性は低くないでしょう。
というのは基本的な考え方です。
電子部品の塊のようなキヤノンA-1とか、いまだに使えるのも事実です。
壊れた時は諦める、あとは運。
新しいカメラを買って、使いながらメンテナンスするのがいいように思います。
書込番号:16278009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供が生まれたとき、「この子をもっと可愛く撮れるカメラが欲しい!!。」
それで、買い換えのOKが出ると思います。
それとは別に、複数レンズをレンズ交換なしに使いたいという気持ちなら、今買うしかないでしょ!!。
本当に「将来のスペアが欲しい」と言うなら奥さんに応援します。浪費癖をチェックして矯正しましょう。
デジタル機器では浪費以外なにものでも有りません。パソコンが壊れた時のためにもう一台買うというのと同じです。
そのとき、そのパソコンで使えるソフト(カメラでは電池やメディア)が手に入るとは限りません。
書込番号:16278077
2点

imogorillaさん、おはようございます。
長期保管は、やはりリスクもありますね。初期不良等の問題もありますし。
1年間使ってて、その間に出た不具合はメーカーが責任持って対応してくれる、
これが保証の意味でしょうから。
使用せずに保管では、この不具合出しもできないことになります。
また、補修に必要なパーツの保存期間も気になるところですね。
自分は小遣いの範囲で、500円玉貯金をしています。
妻も、それは認めてくれてて、ここから出す分には何も文句は言われません。
もちろん、足りない時には前借りや、臨時小遣い等交渉はしますが。
そういったことも含めて、事前に会話し、予算確保しておくのが良いのではないでしょうか。
これも、カメラで彼女さんと将来の子供の、いい写真を残すため!!
真剣にお話すれば、認めてくれると思いますけど、相手次第ではありますね。
へそくりとか、黙って購入して気づかれないだろうと交換、
こういった話よく聞きます。バレなければいいんですけどね。
どうしても、男って、奥さんの手のひらの上ってところありますから。
やはり正直にお話することオススメします。
書込番号:16278078
1点

貯金しておきましょう。多分10年先なら、安いコンデジでこのレベルになってるかも。
書込番号:16278287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主 様
はじめまして。
シッカリと計画なさっている、と感心しました。
■10年後に、未使用の(例えば)K5Usを「なんでも鑑定団」とかに出したら、プレミアがついて良い値になっているかもしれませんね。または、専用バッテリーが経たって、カメラ本体の精密機械が錆付き、全然動かなくなりゴミ扱いかも知れませんね。
私は、「へそくり」も反対です。正々堂々と宣言をして、貯金するべきです。また、現在のカメラでフォトライフの素晴らしさを理解し合い、未来の奥様も引き込む戦略を練りますがね。
24枚撮りネガフィルム時代に、私の子どもが生まれる直前に従兄弟が「毎日1枚で良いから赤ちゃんを撮るように。」と言われました。24枚撮りで約1ヶ月(撮れない日もあったとして)です。赤ちゃんの成長は、後々見てみると凄いですよ。
これは戦略のヒントです。
戦略があたれば、貯金で10年後の最新機種で、お子さんの運動会等が撮れる時期になりますよ。
”楽しいフォトライフを過ごしましょう・・・その前に、楽しい家庭を築きましょう”ですかね。
書込番号:16278354
3点

趣味のカメラ1台も買えないくらいなら、同棲も結婚もしない・・・
書込番号:16278415
2点

imogorillaさん こんにちは。
こういう若者がいれば、ペンタの社員も喜んでいるでしょう。
5年10年後でデジタル機器の将来は、誰も見えないでしょう。その中で、ペンタなら645Dですかね、唯一のプロ機でアフターが安心できるのは。
2台持つのであれば、現在K-5IISがあるのであれば、K-5IIS以下のグレードはないのでは…
書込番号:16278887
0点

私は結婚して子供が2人できて、子供達の撮影を主目的にせっせと貯めたヘソクリ叩いてK-30を買いました。
嫁にもおおむね好評なので、買って良かったな〜と思ってます。
まだ結婚もされてないのに気の早い話ではありますが、次のカメラを購入するときは「家族サービスの為の購入」という建前を全面的に強く押し出すのが良いと思います。
ということで、まずは未来の奥様とお小遣いの交渉を上手くまとめるのが先決ですね〜。
家計を圧迫しないと約束して、カメラ代の貯金ぐらいは多目に見て貰いましょう。
・・・って、何か人生相談の回答みたいになっちゃってすみません(苦笑)
書込番号:16279003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。私の場合…
1、結婚前からフィルム機を使っていたし、カメラ趣味を擦り込んでおいた。
2、臨時収入を公言し、istDsを購入。
3、子供が生まれてもしばらく粘る。
4、子供の動きが高速になり、いよいよ追随不可能になった事を公言、ついでに臨時収入がありK5購入。
現在に至る。
カメラ歴だけなら以上です。が、少し人生語るなら、節目ごとに都度90%ほど(小さなうやむや有り)オープンにしている事と、足の引っ張りあいをしないための関係の構築、ルール作りが大切かな。結婚に対しもう少し堂々としていないと、カメラに限らず全ての面で同じ苦労をするよ?
今の取り組みは1ショット\1貯金です。もちろん家内に公言済み。寿命とされる10万ショットに到達するのは、いつかなぁ〜。
書込番号:16280170
1点

うーん(´▽`*;)
へそくりは…へそくりで大事だと思います(^皿^)
人間、備えは大事です…
しかし、カメラ貯金はカメラ貯金で…正直に堂々と話して解決して欲しいかな〜♪
↑こ〜ゆ〜事は、隠すべき案件では無いかと思います(o^∀^o)
公開出来る物(情報)は公開して…信用を買いましょうよ〜o(▽≦*o)))
書込番号:16280190
0点

皆様へ
大変温かく、また合理的なご意見誠にありがとうございました(#^.^#)
私と致しましても、将来の趣味の移行―心理的な要素の可能性も有り得ると考えていました。
また、劣化の恐れも充分に考えられる事も視野には入れつつも、如何せん素人の知識でしかない故に経験豊富な皆様に是非ご意見を聞きたい次第でございました。
私は小さなころから写真を撮ることが大好きで、幼稚園のころから簡易的なカメラで写真を撮って遊んでいました(笑)
大人になるに連れて読書を趣味にしたり、ボウリングを趣味にしたり様々なことを嗜好としました。
それは今後も起こりうることに相違はございませんが、可能性のみの話であり同時に生涯の趣味にもなるかもしれないとも思っていた次第でございます。
私といたしましては、貯金とへそくりを別に、また同じにしようと考えました。要するに臨機応変に使おうという意味でございます。
なにをするにも『畢竟、嗜好は生活からは切り離せず、また同時に仕事への活力となるだろう。』と繋がりが出来たからです。
従って全てが生活であるのなら、その時の環境にあわせて臨機応変に使うのが最終的な幸せであるように考えました。
多くのご教授の中に『彼女の尻に決して敷かれている』とありましたが、決してそうではわけではありません。
共に働く時代であり、現在に於ける女性の社会進出のおかげで、経済はより発展したようにも思います。
同時に現在の生活が成り立つのだろうと考えております。
以前のような『男は仕事!女は家事!一家の大黒柱!』などとは言ってはおられず、世を広く観れば、弁当男子、イクメン、主夫など新語ができる様に時代が変わり、家事や教育に積極的に参加する男性が増加しているようでございます。
従って、その本質を致しまして家庭内の居場所の確保、即ち低収入による申し訳なさが本音ではないだろうかと思いました。
そこで可能性は朧気であったものが経験となり、楽しみの1つとして形容されたのでは?と思っております。
以上のことは、私もその予定でございます故、将来の生活環境に従いへそくりも、いざとなれば生活費に。
余裕ができたらカメラを買おうと考えました。
もちろんPENTAXをです。(*´∀`*)
本当は皆様をベストアンサーをしたいところではございますが、3人と規定されてるが故、一層親身に
ご助言頂いた方に致します。
お忙しい時間の中、考えてくださった皆様には大変有難く思っている次第でございます。
これからも色々とご相談させていただくこともあるでしょうが、その時はどうぞよろしくお願い致します。
私が最初に撮った写真です(笑)へたっぴですね。
国立西洋美術館の銅像です^^
最初からマニュアル操作で無茶しました(笑)精進していきたいです。
書込番号:16280283
3点

皆様へ
一行一行をしっかり読ませていただきました。
本当にベストアンサーレベルのご意見ばかりで...。
既婚の方からも人生と、カメラの関係性について語っていただきまして、感無量でございます。
大変お世話になりました。これからもよろしくお願い致します。
imogorilla
書込番号:16280330
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット

Nコロさん、
こんにちは、
>防塵防滴
DA☆(スター)レンズが、防塵・防滴です。
DA18‐135 WRやDFA 100 macro WR等は、
”簡易防滴”で、防塵・防滴ではありません。
キットレンズは、持ちませんが、
☆レンズの防塵・防滴性は、兼ね備えていませんよ。
書込番号:16267609
5点

こんにちは。
残念ながらダブルズームキットのレンズは防塵防滴ではありませんので
その性能をお望みでしたら18-135mmのレンズキットを選択されるといいですね。
http://kakaku.com/item/K0000152662/
書込番号:16267610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Nコロさん こんにちは
防滴構造は 18−135oレンズキットのみですので Wズームキットに比べ 価格高めの値段設定になっています。
書込番号:16267624
2点

急ぎでないならば…
K50のダブルズームならば簡易防滴になった様です
…ただし、望遠は短いですね〜(;^_^A
書込番号:16267649
1点

キットレンズは、
メーカーHPより、
smc PENTAX-DA L 18-55mm F3.5-5.6AL ※
smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED ※
※DA Lレンズは、クイックシフトフォーカスシステムは採用しておりません。
また、マウントがプラスチック製になります。
※DA Lレンズは、レンズキット付属のレンズです。単体発売はしておりません。
WRの表記がないので、簡易防滴性もありません。
DA18-135 WRのキットか、
それぞれ、キットのLレンズでない、WR表記の方を購入されたが良いと思いまます。
DA18‐135 WRやDFA 100 macro WRは、小雨程度では十分対応できますよ。
参考に、(DFA 100 macro WR)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16209280/ImageID=1577844/
書込番号:16267652
2点

あっさりした方だ。 (^ー^* )
書込番号:16267805
13点

スーパーの買い物袋にレンズ部分の穴をあけ輪ゴムで止めましょう
立派なレインコートになり。防滴です
書込番号:16269414
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

レンズ交換する時わ? \(o‥o)
書込番号:16263505
7点

>防滴構造のカメラとレンズであれば、カビの胞子がボディ内に侵入しないので、カビが繁殖しないように思うのですが
たとえ防塵防滴構造であってもカメラやレンズ内に埃は普通に入り込みますので
カビ胞子が侵入しないとは言い切れないですよ
まあ風通しの良いところに置いておくなら防湿箱は必要ありませんけどね
書込番号:16263515
4点

レンズ交換をしない!と決意してこのカメラを買いました。というのは少し大げさですが、始めて買ったデジイチなので、どれくらい気を遣ってやる必要があるのかと思って質問しました。みなさんの一般的な感想や考え方を聞かせていただけるとうれしいです。
書込番号:16263520
1点

こんにちは♪
「防湿庫」は・・・必ずしも必要とは思いませんが。。。(^^;;;
防塵・防滴であっても・・・カビを生やさないように配慮した保管方法は必要だと思います♪
防塵・防滴であっても、空気の流れはありますので・・・カメラやレンズ内にチリ等の侵入は防げません。
つまり、カビの胞子の侵入も防げません(^^;;;
別にレンズ内部に進入しなくとも。。。
前玉、後玉の表面にカビを生やして、レンズコーティングを傷めてしまえば・・・オシャカです(^^;;;
ご参考まで
書込番号:16263527
6点

まずぅお林檎とバナナを用意してー放置して腐らせます。
箱を用意してその中に腐ったお林檎とバナナとカメラを入れます。
そして1ヶ月間放置します(^ω^)ノ
書込番号:16263529
5点

普段、よく使われるなら防湿箱などの必要性はないと思います。
それと、カビ自体はレンズのマウント側だけでなく、レンズの先端やカメラのファインダーにも生えますので、あまり防滴防塵は関係ないかもしれませんよ。
空気の動かない湿度の高い場所に長時間放置すると生えるので、適度に使ってあげてください。
書込番号:16263531
4点

カメラは所詮道具なので、例えばノコギリに気を使いすぎて木が切れなくなったらバカバカしいとか、そういうことだと思いますけどね。
書込番号:16263536
2点

>レンズ交換をしない!と決意してこのカメラを買いました。
どんな潔癖症!
カメラなんて毎日使っていればカビの心配などまるで不要。
ただホコリはいっぱい入っちゃうけどね。
ま、そのための道具なんだし。
書込番号:16263548
2点

防塵防滴構造は防水防湿構造というわけではありませんから
もし定期的に長期間触らない事があるようでしたら防湿ケース保管がよろしいのではないでしょうか(^_^)
必要不必要というよりは機材愛の延長のようなものですw
永く大事に使いたいという気持ちの。
書込番号:16263559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっという間にこんなに多くのご意見をいただき、感謝します。
なるほど、防塵防滴を過信してはいけないけど、そんなに気を遣うことでもないようですね。
星景写真を撮りたいと思ってこのカメラとアストロトレーサーを買いました。
毎日撮影に行けるわけではないですが、カビが生えない程度には使ってやろうと思います。
でも、まずは使い方の練習からですね。
ご返信いただいたみなさま、ありがとうございます。
書込番号:16263572
3点

micky@KOBEさん こんにちは
レンズ交換しなくても バッテリーの充電 メモリーカードの入れ替えでも 内部に外気入りますので 完全に安全とはいえませんが
防湿箱が 無くても風通しのいい所に置いて置く事や 使う事で カビを防ぐ事出来ます。
逆に 機密性の高いカメラの方が 外気から遮断されているので中の湿気が高くなると中の湿気外に出ませんので 中からカビが生えそうな気もします。
書込番号:16263580
3点

東洋リビングの120を3台使っています。
これがベストなのかは分かりませんが、ボデーやレンズが増えてくると置き場所にも困りますので、防湿庫のある程度の自己満足と、ボデーやレンズの整理整頓が比較的に楽だと言う事が一番ですかね。
実際の効果はどうなのかはよく分からないです。
後、保湿庫を見ながら酒はなんとなく美味く感じます。
書込番号:16263596
3点

はい。使ってあげてください。
ちなみに、うちは東洋リビングのEW-240CDBなのですが、機材が全部入りきれていません。
できれば、レンズ交換しないなどといわず、沼においでください。
書込番号:16263649
3点

カビわ温度と湿度が関係あるんだよね♪(´ε` )
防湿庫の方が湿度下げられるから安心だよ( ´Д`)y━・~~
30〜50%に湿度保ってれば大丈夫だと思います
書込番号:16263670
2点

防湿庫を見ながらお酒を飲むとおいしいというのはとても共感できますね。でも、その中身の変化や追加をすべてかみさんも一緒に見るというのは心が安定しない可能性が高くなりそうなので、まだやめておこうと思います。
レンズ沼にお誘いを受けましたが、これもまだやめておこうと思います。沼の雰囲気を見に行くのは、18-135が使い切れるようになってからだと自分に言い聞かせていますが、すでになにやら耳元で「ふぃっしゅあいふぃっしゅあい」というささやき声が聞こえだしていて、困っています。
書込番号:16263762
2点

こんにちは。
初めての購入ですと何かと不安があることと思いますが、気を使うべきは保管そのものよりも使った後の手入れであると思います。
例えばカメラが防塵防滴だからと雨と霧で煙る森の中を何時間も撮影し、濡れたカメラをそのままドライボックスなどに入れて放置しておけば、一週間程度でカメラバッグ内は除湿剤の限度を超えてカビだらけになるでしょう。
一方カメラを風通しの良い場所で十分乾かし、きれいに手入れしておけば同じドライボックス内でもカビの心配はほぼないです。
カビに対して防塵防滴というのはあまり関係ないと思います。#4001さまが仰るようにレンズ表面のカビでも十分脅威ですから。
道具を大切にするというのは、大事にしまっておくことでなく手入れして長く使う事だろうと思います。
写真を楽しまれてください。
書込番号:16263803
2点

スレ主 様
はじめまして。私もデジタル一眼ユーザとなった当初は気にしていました。大き目のタッパーやカメラ店でドライBOXを購入し、乾燥剤を2倍にして保管していました。ユーザ暦1年で「防湿庫」を購入し現在に至ります。
で、数年を過ぎ、毎日撮影を楽しむようになりました。マルチマウントでレンズも10本前後あります。よって、使用頻度の低いレンズも当然出てきます。
■風通しの良い部屋にネックストラップで吊るしておく
・風通しの良い部屋 ≒ リビングとか、人の出入りが多い部屋。すぐ持ち出せる部屋。
■使用頻度が低いレンズ
・最低1シーズンに1回は、実際に撮影する。紫外線を通す事によりカビ防止。
■撮影後のケア
・少雨や海岸での撮影後は、乾拭きして乾燥後(扇風機で風に当てることもあり)、保管。
元来が無精者なので、シュッポシュッポとかして、レンズ清掃もあまりしない。気が向いた時にするくらい。
カメラは道具として、ガンガン使ってあげることがカビ防止になります。ちょっとの使用擦れは勲章と思って、大事に使って上げる事の方がカメラ君は幸せだと思います。床の間(防湿庫)のお飾りは可愛そうですよ。
また、デジタル物ですのでしばらくすると陳腐化します。使い倒してあげましょう。
では、”楽しいフォトライフを・・・”
書込番号:16263858
5点

どんなにがんばっても運の悪いやつは生える。残念。
書込番号:16264038
1点

micky@KOBEさん>
個人的には防湿庫があったほうが良いと思います。以前、私は防湿庫「要らない派」でしたが、冬など石油ファンヒーターで部屋を温めていたら、室温とレンズの温度差により水滴がレンズ内に溜まり、水垢跡がレンズに残りました(タム90ミリマクロ)。よって、防湿庫を購入した経緯があります。
○防湿庫の利点
@レンズのカビ・曇り・埃混入の防止(外に出しているよりマシな程度ですが)
Aレンズを整理でき、綺麗にかたずけられる。
B夏場の梅雨時など、長い間留守する場合でも安心
○防湿庫の欠点(って程じゃないですが・・。)
@場所を取る
A電気代がかかる(そんな高くありませんが・・)
B新しいレンズが増えると、容量が足りなくなり、大きいのが欲しくなる(笑)
です。安心してフォトライフを過ごすなら、防湿庫あっても良いと思いますよ。
書込番号:16264510
5点

皆さんが言ってる様に、使うのが一番ですね。
私も防湿庫二台に使い分けています、カメラ関係以外の物まで入ってますが(・_・;
防湿庫を使っていても使用頻度が少ない機材も定期的にいじってます、乾燥しすぎてもグリスが固まらない様に稼働させた方が良いですよ。
書込番号:16264961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

置く場所によりカビは生える押入れなどはNG
A9005年正常
いすとDS28年以上正常他フィルムカメラ30台ほどすべて床の上
梅雨時はエアコンをかけて部屋中防湿庫にしています
そのほかの季節は風とうしよくしておくです
土壁の家なのでカビはほとんどわきません
書込番号:16265035
1点

ボクは安心料だと思ってハクバの105Lのを買いました。
持ってる機材は少ないのでスカスカですが、ケーブル類やフィルターや充電器なども片付いて良いですヨ〜
キタムラネットショップだと価格.comの最安値より安かったりします。
ハクバの105Lのが30900円とか75Lのが27300円とか(無料会員価格)
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001023003
書込番号:16265768
1点

っていうか、レンズ交換できるカメラはレンズ交換してナンボですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
せっかくの機能なんだから、使わなきゃ損ってもんです。。
レンズ交換しないなんて、デジイチを選んだ意味が無いです(笑)
書込番号:16266245
2点

ふぃっしゅあい ふぃっしゅあい
私も欲しい〜!
フィッシュアイ フィッシュアイ
魚眼ズーム 魚眼ズーム
書込番号:16266889
1点

ペンタックスのWRレンズは構造上、レンズ内に同じ空気が溜まりやすいので中玉が曇りやすいとのこと。 使って空気の入れ換えをしないとダメと聞いたことがあります。
防湿庫にあるからと安心できません。
書込番号:16294311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





