PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2013年11月29日 04:56 |
![]() |
46 | 12 | 2013年11月24日 02:50 |
![]() |
2 | 3 | 2013年11月24日 23:36 |
![]() |
5 | 2 | 2013年11月29日 18:24 |
![]() |
46 | 12 | 2013年11月25日 00:28 |
![]() |
34 | 20 | 2013年11月29日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めてのデジタル一眼を購入しようと思い立ち、いろいろな機体の作
例をみてまわっているのですが、こちらでアップされている作例みて、
K-30のハッキリとした絵作りがとても気に入りました。
K-30みるまでは、ミラーレスという違いはありますが、E-P5とかGX7
あたりがいいかなぁなんて思っていましたが、今はK-30の作例みて
心が大きく揺らいでる状況です。
そこでお伺いしたいのですが、K-30の絵作りというのは、やはり特徴
的なんでしょうか?
ユーザーさんのレビューを見ると、ちょくちょく「ペンタックスらし
い絵作り」、とのコメントがみられましたので、K-30だからこそなの
かなぁと思ったのですが、他社も含め、別の機体(上記の上記のミラ
ーレス機など)でも彩度とかシャープネス、コントラストといった設
定をいじれば、K-30と同じようなハッキリとした絵が作れるものなん
でしょうか?
0点

なかなかスレがないようなので、コメしますね。
■jpg撮って出しだと、そのメーカーの特色が出るように思います。
■私は、Lr4を使用していてCANON、PENTAX、オリンパスと三社のマウントを使って(う〜ん、未だにこれと決められない)いる関係で、三社共通にするためにLr4を使っているといった方が正解なんですが・・・
で、
「ペンタックスらしい絵作り」とあるのは、コッテリ感は確かにPENTAXにはあるように思います。でも、オリンパスブルーな青空だったり、ポートレートには定評があるCANONの人肌と特色もあるのではないかと思います(私は、PENTAXのコッテリ感は分かる気がします)。
ですから、K-30が特徴的ではなくPENTAXがと思って良いのではないかと思います。スレ主様が、ミラーレス(因みに、私もE-P5を持っています)よりか、K-30が第一印象が良いならK-30で良いと思います。ミラーレスを買っても、K-30が気になるのではないでしょうか。
SDカードがあるのであれば、それぞれの実機を試写して確かめるのが早道かもしれませんね。当然、各社jpg撮って出しにしたら、比較もできます。
RAWファイルとなると各社のソフトを入手しないといけなし、私のように現像ソフトで各社足並みが揃いますしね。
ただ、私は水を差すようですが、RAW撮りをお薦めしています。jpgで失敗(露出等を)してもRAWなら救えます。また、違ったjpgに加工したり出来ます。
結論として、K-30はK-50が出て霞んでいますが、遜色ない機種と私は思っています。単三電池で稼動する一眼レフカメラ、凄すぎです。レンズにより、クオリティーも違ってきます。レンズは資産として残せます。デジタルカメラは、まだ過渡期だと私は思っています。まずは、手始めにK-30で慣れてから、不満、目指したいモノがあればそのカメラに・・(これが”沼”のお誘いかもしれませんが・・)。それは、追々とお勉強されて、まずはK-30を手に取る事をお薦めします。
だって、「価格.com」の満足度も高いのは嘘ではないと、私は思っています。
”楽しいフォトライフを手に入れましょう・・・ ”
書込番号:16872279
10点

私はソニーのコッテリ感・肌色の温かい発色、ボケの質感が好きでソニー機を使ってます(´ω`*)
発色はRAW現像で何とでもなる、、という意見もありますが、「素材そのもの」は変えられません。
そんな私は他社機を買うならペンタ機と決めています(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16873134
1点

5D2が好きなひろちゃん様
コメントありがとうございます!
なるほどメーカーそれぞれに特徴があるんですね。
採用しているセンサーとかエンジンにより違いが出るんですかね。
その中でたぶんPENTAXが性に合ったのだと思います。
SDカードを使ってみる手は気づきませんでした。
ちょうど持っていますので、早速試してみます。
初心者なので、まずはjpg撮って出しで十分ですね(笑)
K-30はそれまで検討対象外だったこともあり、実機を触ったこと
がありませでしたので、可搬性とかも含めて比較してみて、
最終的に決断しようと思います。
ただ、
>ミラーレスを買っても、K-30が気になるのではないでしょうか。
結局これになりそうな気がしますが。。。。
> ”楽しいフォトライフを手に入れましょう・・・ ”
ありがとうございます!!
葵葛 様
コメントありがとうございます!
ソニー機もこってりなんですね。ノーマークでした。
ちょっと見てみます。
>他社機を買うならペンタ機
おお、ペンタ機評価されてますね。
購入検討者にとって心強いです。
ありがとうございました。
書込番号:16874244
0点

>K-30の絵作りというのは、やはり特徴的なんでしょうか?
新宿のリコーイメージングスクエア行った際の
メーカーとの雑談での内容ですが、・・・・・
K-30の絵造りは、一般受けするようなチョッと
派手目の画像処理エンジンだそうです。
K-5系は、K-30に比べたら
撮影者が加工しやすいようなナチュラル系だそうです。
Jpeg撮って出しでは、K-30の方が見た目が良いと言うことでした。
書込番号:16875680
0点

こんばんは。
えっと、K-30は派手目の色が出ているような気がします。もちろん、彩度を落とすことも可能ですが、標準は派手目な感じの色使いで、わかりやすい色だとは思います。
若干やりすぎ感はありますが、最近はスマホとかで平気で大胆な色使いとかを勝手にしてしまうソフトもありますから、そういう意味ではいい感じなのではないでしょうか?
というわけで、もうちょっと地味な景色だったのに派手に写っている写真を載せます。
個人的には、これもありですし、鮮やかで好きです。
書込番号:16877249
0点

ペンタックスの客層に、K50とK30の違いをたずねたところ、K50は、より自然な描写になっているとのことでした。
ということは、K30は、少々派手目なのかもしれません。
K30と同じセンサー、エンジンを使っているというK01を持っているのですが、非常に繊細で、描写力があり、私、デジカメを少し見直しました。もし、K30がK01と似たような絵なら、特に派手すぎるということもないように思います。
光学ファインダーが無いとやはり使いづらいので、K30かK50を買おうかと思っているのですが、バッテリーが付いていて、単三ホルダーを買えば、単三駆動になりますから、K30+単三ホルダーのOptionが良いのではないでしょうか。
ただ、デジカメは、機種ごとに、画ががらりと変わります。
少々、予想と違っても、使っているうちに慣れるので、それほど神経質になる必要は無いと思います。
私も、IstDsから、K200Dを追加してみて、あまりの絵の違いに仰天しました。
ナチュラルなIstDsに対して、K200Dは、かなり、こってりとしていて、ネガカラー的なのです。
しかし、使っているうちに慣れてしまって、これは、これで、いいかもなぁ、と。
そのメーカーのカラーの中ですから、けっこう、慣れてしまうものなのかもしれません。
書込番号:16877354
0点

今晩は はじめまして
私はK-30を発売と同時に購入しまして普段K10Dと共に撮っています。
JPEG撮って出しの印象は夏の光の強弱が極端な環境では快活な
きらきら系に、晩秋のフラットな場合は落ち着いたマットな印象の
絵作りを感じます。
またシーンモードも優れもので、時間に余裕のある時は一緒に撮って
多用しているAVモードで撮ったものと見比べて参考にしています。
書込番号:16880550
2点

1641091 様
コメントありがとうございます。
そうだったのですね。初心者ということもあり、
まさに会社の思惑通りに惹かれてしまったようです(笑)
トラびさん 様
おお、とてもいい写真ですね。とっても参考になります。
個人的にはぼやっとしているよりは、多少派手でも
ハッキリした写真の方がいいかなと思いました。
そういった意味ではアップして頂いたような写真が撮れると
いいなと思っています。
Fish Easter 11 様
コメントありがとうございます。
多少絵作りが違っても使っていくうちに慣れてくるというのは面白いですね。
実際に一眼を使ったことのない初心者なのでとても参考になります。
いちばの人 様
素敵な写真ありがとうございます。
どちらも質感がとても好みですね。
こういう写真が撮れると思うとかなり惹かれる部分があります。
やっぱりミラーレスだとこうは行かないんでしょうね。
皆様コメントありがとうございました。
やはりこってりした絵作りが好みのようで、その点ではK-30だなと思う一方で、
実際にカメラを使うシーンを冷静に考えると、飲食店内とかが結構多くなりそうなので、
その点では、機体の大きさ(レンズ含め)がやや気になりだしてしまいました。
絵作りは申し分なくK-30なんですが、カメラを出しづらくてチャンスを逃したら
元も子もないような気もしていて、、、
お金に余裕があればK-30とミラーレスなんてこともしたいのですが(笑)
いずれにしても頂いたコメントを参考にして実機を触ったうえで、
もうしばらく悩んでみようと思います。
みなさま貴重なご意見ありがとうございました!!
書込番号:16880957
0点

K-30と同じセンサーと画像処理システムのミラーレスをご存知ですか?
いわゆるK-30と同じ絵作りのミラーレス一眼がK-01なのです
質感はマイナスの露出補正にすれば引き立つように思います
ファインダーを覗いてカメラを向けられるとやっぱり身構えちゃいますよね?
被写体になる人は「狙われてる…」という意識になりがちです
K-01ならノーファインダーで自由なアングルでスマートに撮れちゃいますよ
カメラっぽくないスタイルで飲食店内でもさほど気を使わないで済みます
K-30のシャッター音はかなり大きいですが、K-01なら合焦音もシャッター音も小さくなります
ビスケットレンズを着ければ箱型のシルエットで、小さいバッグへの収まりも良く可搬性も抜群です
レンズの出っ張りも合わせて比べれば、大きさは他社の小型ミラーレスと大差無いです
お金に余裕がないならなおさらK-30よりも安上がりでお勧めします
書込番号:16882096
2点

マンゲオブスティール 様
コメントありがとうございます!
お礼が遅くなりましてすみませんでした。
>K-30と同じセンサーと画像処理システムのミラーレス
全く知りませんでした!
通常のミラーレス機よりはちょっとだけ大きいようですが、
十分に許容範囲だと思いましたので、これが自分のニーズに
最もあっているような気がします。
この機種、最近出たニューカラー以外は絶版のため、中古や
ズームレンズキットしかないのがやや残念ですね。
あと1ヶ月早く出会えていれば!って感じです。。。
ネットで見る限りはブラックの単焦点レンズキットがよさそうでしたので、
中古でいいものが出ないか注視したいと思います。
とっても有益な情報ありがとうございました!!
書込番号:16893006
1点

タツヤ121さん、
Goodアンサー、ありがとうございます。
私もK-01を所有してます。
絵造りは、K-30と同等ですね。
ただし、ファインダーでなく背面液晶のみなので、
撮影スタイルの違いがあります。
動体撮影や望遠レンズ使用では、
少々、分が悪いです。
バッテリーが、K-5系やK-3と同じなので、
サブとして使用すると便利です。
コントラストAFなので、
一部のサードパーティレンズでAFが効かない場合もあるようです。
また。購入されたらファームウエァのアップが必要です。
以下は、K-01の画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=16594421/ImageID=1679908/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=16443663/ImageID=1646827/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=16443663/ImageID=1646828/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=16443663/ImageID=1646830/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=16443663/ImageID=1646831/
書込番号:16893534
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
先週レンズキッドと単焦点を購入した一眼レフ初心者です。
まだカメラケースが届いていないため、布にくるんでカバンにいれて持ち歩いていたのですが、今日かがんだ拍子にアスファルトにぶつけてしまいました。
カメラを確認すると、本体とレンズの間に隙間ができており、レンズを取り外してみると根元部分が割れていました。
完全に割れているわけではなく、半分だけ割れている状態です。
レンズは、標準キッドの「smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL」です。
いちばん上のプラスティックの部分のみが割れているのですが、接着剤で付けても問題ないしょうか?
大事な部分ですので、接着剤はNGかなとも思っていますが、この部分だけ購入はできるのでしょうか?
それともメーカー修理となるでしょうか?(金額はいくらくらい?)
最悪レンズだけで済めばよいのですが、本体にも何か影響は考えられますでしょうか?
一応単焦点レンズを取り付けてみると、正常に撮影することはできました。
過去に同じような経験をお持ちの方、詳しい方、よろしくお願いします。
1点

その坊やたち(レンズとカメラ)を今すぐメーカーへ点検、修理に送り出しなさい。
もしカメラのミラーボックスがズレていたらフォーカス合わないし、レンズのマウントを接着剤で固定したところで光軸はずれているだろうから。
そして、なぜ「坊や」と呼ばせていただくのかは言わずもがな。
書込番号:16871244
8点

あいとゆうき!さん、こんばんは。
ぶつけて損傷ということで、ご愁傷さまです。
クレジットカードのショッピングプロテクトや動産保険に加入して
いる場合は、保険の適用も可能なケースがありますので、接着剤で
処理する前に保険会社に申告等をされることが良いかと思います。
現金購入などですと、こういうケースでは高い勉強代になって
しまうようですね。
弱い部分が壊れて保護されたと思うこともありますが、カメラは
精密機械ですのできちんと診断を受けることをお勧めします。
書込番号:16871262
4点

接着剤で着けても強度不足でしょうが(-_-)。修理に出して下さい。
書込番号:16871281
4点

ご愁傷様です
緊急入院が必要です!
残念ながら・・・
書込番号:16871343
1点

ちなみに経験はあります(爆)
20年ぐらい前だったか・・・
レンズ落として真っ二つに(笑)
で、瞬間接着剤でだましだまし使った悲しい思い出が・・・
書込番号:16871384
1点

さぞかしショックと思います。同情します。
まず、レンズマウントが折れてるなら、大丈夫と思われますが、
カメラは、点検に出しましょう。
レンズは、修理してもいいですが、そのレンズ(DAL18-55)ならば、
新品や新古品が1万以内で入手できるはずですから、必要ならば、買い直しましょう。
思いきって、タムロン17-55oF2.8などの明るいレンズに買い替えるのもお勧めできます!!
明るいレンズならば、表現の幅がかなり拡がりますよ♪(*´∀`)
広角をあまり使わない、もしくは、人物が多いなら、同じくタムロン28-75oF2.8 もお勧めできます(私はこちらを持ってます)
キタムラなら、購入時、壊れたレンズを下取りで値引きしてくれるはずです。
下取りに出さない場合、
プラ用接着剤でしっかりつければ、
少しカタボケした描写を楽しめるレンズになりますから、
処分する前に、色々とったり、太陽が入るように撮ってハレーションを発生させたり試してみるのがいいですよ!!
何事にも道具を使いこなして楽しむことです(*´ω`*)
書込番号:16871409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大変なことでしたねぇ〜・・・・・
自分だったら、そのレンズは あきらめます、 キッド・・・・ じゃない、キットのレンズではあるし・・・・・
この際、高い勉強代だったと自分に納得させて、もうちょい上のレンズをさがします、
ペンタ、シグマ、タムロン あたりの、17-70o をとりあえず、
レンズだけで 衝撃を吸収してくれていたらいいんですが、ひどい壊れようなんで ボディマウントの方も心配になりますね、
ボディは点検調整に出されたほうがいいと思いますよ f ( ^ ^ )
書込番号:16871462
4点

私は、D100の時にはフローリングの床の上でしたねぇ。
レンズとボディの修理で5万程度だったかなぁ。
まあ過去には、α707+レンズ+フィルターで前玉から動物園の花壇の木に激突とか
バイク諸共にLX+レンズでアスファルトにスライディングとか
気が付かないうちにME-Superのマウントが歪んでいたり
それなりにお金はかかりますが、メーカーでの修理点検をお勧めします。
1週間〜3週間程度で帰ってきますよ。
でも、修理帰りにも自主点検を忘れずにしましょう。
α7Dで、電源が入らなかったことがあります。
本当に点検したのか怪しいですが、2回目は早かったです♪
書込番号:16871495
4点

ボディ、レンズとも精密機械なので、
接着して、見た目や強度が大丈夫でも、
ダメだと思いますよ。
メーカーにて、ボディチェック、
レンズの光軸・AFチェックが必要ですね。
メーカーに送って、点検・修理見積もりを出したが良いです。
DALレンズの様ですが、おそらく修理するより、
ヤフオクで入手したが、安くなると思います。
書込番号:16871676
3点

経験者は語る
一升瓶を背負い、酒を呑みながらスキーをしてて、転倒(>o<)
F4に装着のレンズ(タムロンの28-200)と鎖骨を骨折(T^T)
レンズがプラで助かった(^-^;
医療保険の差額で新しいレンズに買い換えました…
とっても痛い思い出です(x_x)
書込番号:16871737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヤフオクで5000円くらいで買えますね。
カメラ本体は、一度点検に出されては?
書込番号:16871983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントをいただいた皆さん、ありがとうございます。
ボディは点検に出した方がよさそうですね。
無事に撮影出来たので良かったと思っていましたが甘かったです。。。
メーカーに問い合わせてみます。
レンズの方は諦めた方がよさそうですね。
せっかくなので雪乃さんのおっしゃる通り、色々試してみたいと思います。
明日あたり、カメラケースが届きそうな気がしますが、使うのは当分先になりそうです。
あぁ、、、残念。。。
書込番号:16873143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
ど〜も。以前もお世話になりました。
今回も「SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAX」の問題です。
昨日K30で撮った写真(RAWデータ)をSILKYPIXで修正、現像すると赤が強く出力保存される様になってしまいました。
正確に言うと赤く出力では無く、突然SILKYPIXが青く表示する様になったのです。
SILKYPIXで良い感じに修正→出力は赤味が強い。
先日まで問題無く加工時と保存時の色味は同じだったのですが・・・
試しに今まで撮ってSILKYPIXで修正したRAWデータを表示させると青味が掛かって表示されました。
先日までは何ともなかったんです。
で、そのまま保存すると問題無く以前自分が修正した色味で出力保存されます。
またその出力された画像をSILKYPIXで表示すると青く・・・
また苦手なカラーマネージメントの問題なのでしょうか(汗)
皆様のお力お貸しください!
0点

すみません。解決してしまいましたw
オプション→出力カラースペース を「現像パラメータの設定に従う」から「sRGBカラースペースで現像する」に。
これで出力結果も修正と同じで保存されました。
これで本当に良いのかはわかりませんが、結果良ければ何とやらで・・・
いままで「現像パラメータの設定に従う」で出力してたので根本的な解決ではありませんが。
解決と言う事でw
書込番号:16870594
1点

すみません。私の勘違いで解決してませんでした。
カラースペース出力を「adobeRGB」にするとSILKYPIX上で色味が普通に表示されます。
で、出力カラースペースを「sRGBカラースペースで現像する」で出力保存すると修正した結果と同じに出ます。
ほかの「現像パラメータの設定に従う」や「AdobeRGBカラースペースで現像する」だと修正した結果と違います。
どなたかわかる方、宜しくお願いします。
書込番号:16870788
0点

なんか独り言みたいになってしまいましたw
が、何度かPCを再起動したら直ってしまいました・・・
私のPCの調子が悪くてSILKYPIXに影響を及ぼしてるのでしょうかね。
ほかのRAWが使えるフリーソフトがあれば良いのですがね〜
書込番号:16877262
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
みなさんこんにちは
今年の春にK-30を買いデジ一デビューし、がしがし撮って楽しんでいますが
初めての冬が多少不安です
当方宮城県でまだ氷点下になることはないですが、先日車内から出して撮ろうとしたらレンズが軽く結露してしまいました
天体写真などを撮る方などはレンズにヒーターをつけたりカイロを巻いたりするようですし
他のことについても冬に撮るにあたり必要なことはありますか?
3点

彩京さん こんばんは
少しの寒さでしたら 大丈夫ですが カメラのバッテリー 外気温0度より下がっていくと バッテリーの持ちが悪くなる為 予備のバッテリー持つなどの対策が必要に成ってきます。
書込番号:16868364
1点

もとラボマン 2さん、有り難う御座います
幸いK-30は単三が使えるので、長い時間外に持ち出す場合は物量作戦で行こうと思っています
皆さんからあまり指摘がないところを鑑みるとあまり神経質になることもなさそうですね、有難う御座いました
書込番号:16895380
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初心者でレンズは18-135WRを使用しています。
不満な点がいくつかあります。
@画像の端の星が時折流れる。
Aファインダーを覗き込んでピンとあわせをしてもなかなか決まらず、2枚目のようにシャッターチャンスを逃してしまう。
Bピンとあわせの際、液晶の光で目が眩んでしまう事が多い。
これを改善するにはどのようなコツがいるのでしょうか。
また星撮り用にレンズを買い足すとしたらどのようなレンズが良いのでしょうか。
1点

今日撮れなくってもアストロレーサー。 \( ^o^ )/
書込番号:16865122
18点

激ド素人さん、
こんばんは、・・・
思いつくままに、・・・
>@画像の端の星が時折流れる。
開放値に近いせいもありますが、
広角気味での撮影では、周辺部の星は追尾出来ない。
>Aファインダーを覗き込んでピンとあわせをしてもなかなか決まらず、
2枚目のようにシャッターチャンスを逃してしまう。
星であれば、MFで無限遠固定すれば、
毎回、AFさせる必要がないのでは、・・・
>Bピンとあわせの際、液晶の光で目が眩んでしまう事が多い。
ボディ側の設定で、背面液晶OFFができます。
ただし、O-GPS設定や画像チェックでは、液晶表示表示が必要ですね。
書込番号:16865134
3点

液晶表示表示>>>液晶表示
>星撮り用にレンズを買い足す
撮りたい画角にあった、
明るい単焦点MFレンズが、
撮り易いですね。
SMC-A系のレンズで有れば、
AF機能がないだけで、使い勝手は変わりません。
以下のページの下の方にあるAレンズを参照して下さい。
http://pentaxplus.jp/focus/lens/lens_acc/index1.html
書込番号:16865153
2点

1に於いてはレンズの性能です。
周辺部はズームレンズの場合は特に歪みがあるため絵全体で追尾するのは不可能です。
2に於いては一度ピントを合わせば固定しましょう。
このレンズのことは分かりませんがズームすることでピントが変わるようでしたらズームすることを諦めて固定してしまう。どうしてもズームしたいならば一回一回ピントを合わせるしかないでしょう。ただレンズによってはズーミングしてもピント位置が変わらないものもありますのでこのレンズが当てはまるのかどうか?
3に於いてはライブビューでのピント合わせのことを言ってるのでしょうか?
書込番号:16865175
2点

ピントリングの固定は
ホームセンターの塗料コーナーに置いてある、幅広の「マスキング(養生)テープ」があると便利ですよ(*゚▽゚)ノ
書込番号:16865244
3点

>guu_cyoki_paaさん
その駄洒落好きだけど、astro tracerだよ。カタカナだけで見てると間違えやすい。
書込番号:16865342
1点

昨日撮ってもアストロレーサー・・・なんちゃって(二番煎じ)
明るいレンズがいいようですね。
http://www.f3.dion.ne.jp/~p2k/digi-astro.htm
書込番号:16865375
1点

>その駄洒落好きだけど、astro tracerだよ。カタカナだけで見てると間違えやすい。
あははー、以前にその事について、誰かに突っ込んだ事あるよん。
今度わ自分でまちがっちった。 f(^^;)
訂正
今日撮れなくっても明日撮ろ撮れるさー。 \( ^o^ )/
書込番号:16865926
8点

1については原因が二通りあります。
1つ目はレンズ性能に起因するもので、絞り開放に近いほど周辺部では画像が乱れます。対策としては絞りを1〜2段絞ることで改善されますがその分撮影時間が必要になります。2つ目は自転により円周状に動いている星を、センサーの縦横の移動で無理に追尾しているため周辺部になるほど構図が回転して誤差が出ます。これは赤道儀を使わずに経緯台で追尾撮影したときと同じ理由なので、対策としては撮影時間をなるべく短くするしかありません。
2ですが、明るい星を使ってライブビューで拡大してピントを合わせるのが一番です。一度合わせたらマスキングテープなどで固定してしまうのも良いです。
なお、ライブビューで拡大してもピントが合っているかわかりづらい時は「バーティノフマスク」を使うのが一番です。レンズの前に一定パターンのマスクを置いたときに出る光条の形でピントの確認が出来るというものです。市販品もありますが自作も可能ですよ。
3ですが、事前に液晶画面の輝度を落としておくくらいしか対策はありません。
書込番号:16866034
3点

えっ!? 「ト」がとれてて、ごめんちゃい!
書込番号:16866641
0点

自分もアストロトレーサー持ちの初心者なんですが、
魚眼のsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)なんてどうでしょうか?
天の川全体とか撮るのに重宝してます!
やっぱり明るくて広角のレンズがいいですよっ!
書込番号:16868812
4点

返信遅くなってすみません。
大変参考になりました。
早速実践してみようと思います。
PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmも面白そうですね。
購入を検討していたのですが値上がりしたので中々手がだせなくなりました・・・。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:16877485
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
1歳半の子供をプロから撮ってもらった画像が背景ボカシで感動したので、自分で撮りたくなり、初めて一眼レフを購入しようと思いました。ボディはK30の予定で、あとは一番安いWズームキット、18−135キット、ボディのみで悩んでいます。
子供を全身で背景ぼかしで撮りたいので、 ペンタックスの単焦点FA35mmF2.0は欲しいと思ってます。
子供以外は撮影する予定はないので、まだ1歳半なので望遠は今のところ必要ないですが、幼稚園と行くとちょっとは、
撮影したくなるかもなので、Wズームは必要かな、でも18−55は単焦点を買うと必要なくなるのかなって思います。
18−135は値段が3つの中では、一番高く単焦点を買えば使わなくなる可能性が高いのかなって思ってます。
ボディのみと単焦点を購入して、あとで望遠レンズ等を追加した方が良いのかなとも思ってます。
何を買ったら良いか教えてください。あと、FA35mmF2.0でも充分ぼけますか?
単焦点でもお勧めがあれば教えてください。ちなみにプロが使っていたカメラは、
Canon EOS 5D Mark IIIで撮っていました。
1点

プロと同じ機材じゃないと同じ様には撮れないでしょうね。
でも個人的には、最初は18-135mmのキットにして、後は単焦点や望遠ズーム(〜300mm)を
追加した方が便利だと思います。
Wズームのレンズは廉価版で構造的にちょっとショボイです。
18-135mmレンズは、普通に買えば45000円ですから。
お勧めの単焦点は、Limitedでも・・・。
書込番号:16864932
2点

ペンタで良い写真を撮るのにズームは不要かもしれないです。子供撮るのにカメラ買うなら俺ならソニーのα57とDT 35ミリ2.8と安いズームを買います。ズームはどんなにペンタ贔屓で見てもソニーが上手です。真剣勝負ならペンタでリミテッド単焦点で勝負します。
書込番号:16865019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私ならダブルズームキットを買います!
気軽なスナップには18−135は意外と大きくて重いので、結局は軽量な18−55の標準ズームが欲しくなると思います(笑)
それに、50mm以下の単焦点持ってても、標準ズームがあったほうが何かと便利(*´・д・)(・д・`*)ネー
雰囲気のあるポートレートは、50mm以上の焦点距離で撮った方が良いです(=゚ω゚)ノ
書込番号:16865203
4点

わたしも、ダブルズームに一票(^o^)/
機材揃えても、いきなりプロみたいに撮れないよ
プロは、キットのダブルズームでも綺麗に撮っちゃうけど…(>_<)
まだ、ちっちゃいから短い方のズームだけでも大丈夫だよ(^_^)v
レンズ重いと持ち出すのが億劫になっちゃうよ
いっぱい撮ってあげて(*^_^*)
書込番号:16865261
2点

18ー135に一票
便利なレンズが一本あると時々助かります(笑)
単焦点は良く使う焦点距離がわかってから…が良いかも知れません(;^_^A
書込番号:16865327
1点

防滴レンズが必要なら18-135、特に必要なければダブルズームがいいでしょうね。
書込番号:16865420
3点

stinger1901さん こんにちは
お勧めとしては、DA18-135mmですかね〜。
広角域から望遠域まで1本でこなせますので、荷物を減らしたい時など
便利だと思います。
またUPされた写真を見ますと、フルサイズで139mmF4での撮影のようです。
APS-C機ですと、同じ様な感じで撮影するのであれば、90mm〜100mmの
レンズで、絞り値はF2.8以下の設定で撮影すると、同じ様な感じに
なるかと思います〜。
この範疇になるレンズですと、ズームではDA☆50−135mmF2.8やsigmaの
50−150mmF2.8とか、sigmaやTAMRONの70−200mmF2.8などのレンズが必要に
なるかと思います。
単焦点であれば、DA70mmF2.4、FA77mmF1.8、sigma85mmF1.4、tamron90mmF2.8
やDFA100mmF2.8あたりが候補になりそうな気がします〜。
書込番号:16865549
3点

>まだ1歳半なので望遠は今のところ必要ないですが、
とのことですが、アップされている写真は、いわゆる望遠レンズで撮った写真ですよ。
5D-VとK-30はセンサーサイズが違いますので、スレ主さんがK-30で同じような写真を撮りたいとお考えの場合は、100mmF2.8くらいのスペックのレンズをくっつけとく必要があります。
詳細は、ペンタックス商品にお詳しい方がフォーローして下さるはずです…
って、アッッッーーー(汗)
既にC'mell に恋してさんがコメントされてましたww(汗)
書込番号:16865778
1点

18-135に1票です。
近い将来幼稚園の行事で、特に室内で撮影すると
レンズモータAFのありがたみが身にしみます。
僭越ながら。
FA35F2.0もよいですが、小生はDA35F2.4をお勧めします。
DA35F2.4の利点:
@安い(そのぶん予算を18-135に回せますよ)
A軽い(FA35:195g DA35:124g)
Bボディ側でレンズ収差補正機能が有効となる。
C絞り開放から使える。
FA35の方がF2.0で色々優位なのでは…と考えがちですが
合焦部分をキリッと写すには結局2.2〜2.5に絞らざるをえず、
そうすると絞りが円形ではなくなり、点光源ボケが6角形になります。
DA35は絞り開放からキリッと写り、かつ点光源ボケが綺麗になります。
Dカラバリから選べる。
子供に威圧感を与えないのって結構重要と考えます。
小生はFA35持ってて、子供の自然な表情を撮影するために
ファンシーシールをフード内に貼って対応した経験があります。
11/22現在、買うなら八百富カメラさんがよさそうですね。
子供は体も心も日に日にぐんぐん成長していきます。
昨日の姿も今日にはもう撮れません。
早めのご決断を!
書込番号:16866323
4点

K52Sからペンタックス始めましたがズームレンズで困っています。それなりのレンズを買いましたが期待はずれでした。次に目星を付けたレンズもペンタックス板レビューの評価はよいのですがシグマのレンズ板でペンタックスズームはダメみたいな評価をしている方がいまして困惑です。
K5が良いようにきっとK30も良いカメラなのでしょうがシステムとしてペンタックスはどうかと思います。
それなりのズームは無いみたいです
単焦点レンズはF値が暗いレンズが多いのです
安価単焦点レンズの代表である35ミリも暗いくて他社より高いのです
可動液晶撮影が出来なく小さな子供撮りを考えてないオヤジカメラですよ
ペンタックス経営陣は可動液晶は×な方針なので、せめて強力防滴の描写の良い速いAFレンズは必要なんですがそれも無しい単純に焦点レンズも強力な防滴レンズがわずかにあるだけです
書込番号:16866393
2点

今晩は はじめまして
さすがにプロが撮った子供さんはとてもかわいく、大変な価値を感じますね。
私もK-30を愛用しています。
18-135mmは新世代レンズで、AFのピント合せが極めてスムーズに感じます。
また18-55mmでしたら、将来シビアに使う事を考えてQSFのあるタイプを
お勧めしたいと思います。
しかし、幼稚園の運動会などでお子さんをアップで撮ろうとするにはどちらも
望遠側がやや不足していると思います。その際は買い求めやすくてレスポンスの良い
DA50-200mmをお勧めします。DAL55-300mmはレンズ自体が大きく、長時間の取り回しに
やや難があるように感じます。
画像は私の一族で自家用に作っているふじリンゴです。
1枚目から3枚目はDA18-55mmで撮ったもので、焦点距離はそれぞれ
18、35、50mmです。4枚目はFAマクロ50mmの比較画像です。
焦点距離別に写る範囲を参考にしていただければ幸いです。
単焦点レンズはさすがに素晴らしい描写をしますが、
私は標準的なズームレンズでも、めいっぱい近寄ったり広角端で縁辺部を
見比べたりしない限り単焦点レンズに比べて描写がはっきり劣って
見える事は少ないと思っています。
書込番号:16867462
1点

30万円のボディと15万円のレンズで撮った写真をk-30キットレンズで再現するなんて無理があります
便利なだけならコンデジにしなさいと言いたい
このような作品レベルの写真は不便なレンズの方が撮りやすいでのす
コスパ的に現実的な選択はタムロン90mm(272E)でしょうね
FA35mmだと身体の一部までボケてしまうと思うな
書込番号:16867552
1点

皆様、沢山の回答どうもありがとうございます。
お勧めのを色々と調べて時間かかりました。
機種選びだけでもかなり大変ですね。
自分なりに調べて今の候補です。
@FA77+K30ボディのみ。
ADA35F2.4(室内用)+タムロン90mm272E(ぼかし用)+K30ボディのみ
BDA35F2.4(室内用)+DA70F2.4(ぼかし用)+K30ボディのみ
CK30 18−135WRキット
DK30 18−135WRキット+DA35F2.4
用途は、室内の子供、室外の子供、室外の子供全身で背景ボカシ、犬。たまに室内子供の顔又は上半身で背景ぼかし。
FA77は魅力的ですけど、金銭的・・・
自分の調べた候補はどうかすみませんが教えてください。
書込番号:16868438
1点

こんばんは。
あゆむのすけと申します。
僕は4年くらい前に当時の入門機であるKxのダブルズームキットとFA35F2を購入しました。
その後単焦点にハマり、現在も日常的な写真はほぼ単焦点で撮影しています。
ただ、子供の幼稚園のイベントなどの際はだいたいズームレンズを使用しています。
室内のイベントなら、シグマ17-50F2.8、運動会などではDAL55-300です。
さて、背景をぼかした写真ということですが、室内ならやはり焦点距離が30-35mmくらいが使用しやすいので、FA35やDA35F2.4で良いのではないでしょうか。
屋外では望遠が使えるので、あまりF値にこだわらなくてもボケます。
僕はカメラ購入後しばらくは、室内ではほぼ100%FA35、屋外では8割方タムロン90mmマクロを使用していました。
stinger1901さんのお書きになっている候補のAとほぼ同じですね。
これの組み合わせはかなり満足度が高いと思います。
ただ、ズーム持ってると便利な場面も多々ありますので、とりあえず、Dもありだと思いますよ。
18-135でも望遠側で撮れば、十分ボケます。
FA77・・・凄いレンズですが、これ1本勝負だと室内は結構きびしい!僕は室内でも使ってますが。
いくつか作例を貼っておきます。
1枚目はFA35mmF2の解放です。35mmでも室内など被写体に比較的近い状況だとよくボケます。
2枚目はタムロン90mmマクロです。このレンズはポートレートマクロとも呼ばれていますが、屋外での子供撮りには最高だと思います。
3枚目、DAL55-300です。100mm付近、F4ですが、十分なボケでは?
4枚目、FA77です。隣の部屋から撮ってます。子供撮りには最高ですよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:16868673
2点

B番(^o^)/
と、言いたいとこだけど
ズームがあった方が便利だよ(^_^)v
ボケ具合は、レンズだけじゃなく
被写体との距離、背景との距離。角度とかによっても変わりますしね
まずは、
ズームレンズで色々試して、好きな焦点距離が見つかってからにしてみたら(*^_^*)
書込番号:16869413
0点

あゆむのすけさんの画像きれいにとれてますね。
DAL55-300でも充分ぼけてますね。18-135でも同じくらいぼけますか?
タムロンの画像ですが絞りは、どのくらいですか?
もっとぼかすこと可能ですよね?
ボディのみを買うよりも八百富カメラで18-135セットを買って要らないならレンズのみをヤフオクで売った方がコスパ良いですね。とりあえず18-135セットをかってレンズは中古で検討しようかなって思ってます。
書込番号:16869676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>DAL55-300でも充分ぼけてますね。18-135でも同じくらいぼけますか?
同じような設定にすれば、ボケ具合は同じくらいになると思います。
>タムロンの画像ですが絞りは、どのくらいですか?
>もっとぼかすこと可能ですよね?
絞りは2.8で、このレンズでは最低値です。よって、このレンズ、この構図でもっとぼかすことはできません。
この状況でもっとぼかすには、被写体に近づくしかありません。
ボケ具合はF値のみで決まるわけではありません。
ボケを大きくするには、
@F値を低くする
A望遠で撮る
B被写体に近づく
C被写体と背景の距離を離す
などの方法があります。
18-135でも望遠側で撮ればかなりボケますので、とりあえずキットで買って、いろいろな撮り方を試してみればよいと思います。
書込番号:16873728
1点

私はK-5Uの18-135のキットを買いましたが望遠側で撮れば十分ボケますよ!
同じ位の子供を撮ってますが35mm位だとかなり寄って撮影する事になります。
寄ると子供がカメラに興味をもって寄ってくるのでなかなか良い写真を撮らせてくれません。
とりあえずCを買ってから単焦点を考えてみたほうが無難ですよ!
書込番号:16882306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様どうもありがとうございました。
アマゾンで購入して本日18−185キットが届きました。
クリスタルブルーを探していたので、売り切れが多かったです。
初イチガンで操作が難しいのでネットで色々見ながら勉強中です。
他のレンズはとりあえず、保留。
書込番号:16889063
2点

stinger1901さん こんにちは
K−30のDA18-135mmWRキットを購入されて何よりです〜!
まずは存分に楽しまれてください〜!
屋内での撮影が多いのか、室内での撮影が多いのかでも、次のレンズの
選択肢が変わってくると思いますので、まずは18−135mmで屋内では
この焦点距離での撮影が多いとか、屋外ではこの焦点距離、または
もう少し望遠域が欲しいなどと、使っていく内に足りないと思われる
所が判明してくると思いますので、その時に新しいレンズを購入されて
いかれると良いのではと思います〜!!
ボケに関しては、あゆむのすけさんの書き込みにもありますが、
@F値を低くする
A望遠で撮る
B被写体に近づく
C被写体と背景の距離を離す
これらの要素のバランスで変わってきますので、焦点距離や絞り値
被写体までの距離や背景までの距離を、いろいろ変えて撮影して
みてください〜。
おそらく安価でボケを得やすいレンズは、DA50mmF1.8かな〜と思い
ます〜。
中望遠のレンズになりますので、室内で人物を撮影するには全身を
いれるのは難しいですが、バストUPなどであれば問題はないので
検討されても良いのではと思います〜(笑)
DA50mmF1.8、DFAmacro50mmF2.8、FA50mmF1.7、FA50mmF1.4
DA☆55mmF1.4、FA43mmF1.9Limitedなど似たような焦点距離のレンズを
持っていますが、結構DA50mmF1.8は値段よりも良いレンズだと思って
います〜。
わたしの好みですと、FA50mmF1.4だったりします〜(笑)
書込番号:16894519
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





