PENTAX K-30 18-135WRキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-30 18-135WRキット の後に発売された製品PENTAX K-30 18-135WRキットとPENTAX K-50 18-135WRキットを比較する

PENTAX K-50 18-135WRキット
PENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキット

PENTAX K-50 18-135WRキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 7月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:590g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

このページのスレッド一覧(全395スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
395

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

K-30のRAW現像は?

2013/05/14 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件
当機種
当機種

添付ソフトで現像してみましたが・・

先日、K-30を購入し、RAW撮影もしたので、いざ添付のソフトを使って現像しようとしたら、何とカスタム
イメージが利用できない!?

以前に使っていたK-5の添付ソフトであるPDCUはカスタムイメージの選択ができたのにどうして?と思って調べて
みたら、どうやらK-30添付のSILKYではカスタムイメージが選択できないのですね。

レタッチはできないし、カスタムイメージが選択できないならば、添付ソフトを使う理由もないと、普段使ってる
CAPTURE ONEでの現像に変更しました。

するとCAPTURE ONEでも現像ができない。

どうやら、K-30はサポート対象外のようですね。他のペンタ機でもサポートされているのはPEFだけのよう。

困りました・・・。

添付ソフトでやるならば、K-30の色が使えるボディ内現像か、もしくはJPG撮りを主体にしようか、と迷ってます。

K-30ユーザーで、RAWから現像をされる方はどのように現像されていますか?


書込番号:16133464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2013/05/15 07:24(1年以上前)

当機種


こんにちわ、kenta_fdm3さん

>どうやらK-30添付のSILKYではカスタムイメージが選択できないのですね。
そう、K-30を手に入れて残念なところのひとつです。何故?統一できなかったのでしょうね。
自分も承知で購入した者ですが、使いにくいと言われますがやっぱりPDCUあった方がいいです。

自分は現在JPEGオンリーで主にフォトショップを使ってますが(最近あまりRAW展開してないので)
おそらく、皆様方はlightroomを使われていると思いますよ。(^^


書込番号:16134832

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2013/05/15 19:45(1年以上前)

>>毎朝納豆さん

丁寧な回答、誠にありがとうございました。
大変参考になりますm(_ _)m

皆さん、この辺はわかっていて購入されるんでしょうかね。
私は思い込みもあったのか、現像ソフトはPDCUなんだと思ってました。。
確かにできることは少なかったですが、カスタムイメージの選択ができるのは、手軽にイメージの
変化が目に見えてわかるので非常に便利だと思うのですけどね。
K-5よりもむしろK-30のようなエントリー層向けカメラにこそあっても良いように感じました。
PDCUは確かSILKYベースだと思うので、バージョンアップでカスタムイメージに対応してくれないかなあ・・。

おそらく皆さん、LRを使ってるのだろうと思いましたが、やはりそうなんですね。

LRとC1で迷ってC1を導入した経緯もあり、K-30のためだけにLRを入れるのはな〜と躊躇してしまいます。
なので、基本はJPG運用で、場合によっては添付ソフトで現像していくしかないなあと思っています。

書込番号:16136670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/15 21:10(1年以上前)

こんばんは、RAWのことほとんど知らない初心者です。

ちなみに 『ラウ』とずっと読んでました。いまだに『ラウ』と読んでしまいます。


>皆さん、この辺はわかっていて購入されるんでしょうかね。

 購入当時は、RAW現像ソフトがないと見られない、ただ、ペイントソフトみたいに色がいじられて、露出とかの修正が出来る。ぐらにしか思ってませんでした。 ちなみに現像ソフトはまだ取り込んでませんし、名前がついてることもしりませんでした。

 ただ、最近撮影しているうちにRAWで撮影して現像していじってみようかなみたいな興味はあります。
単純にカスタムイメージの勉強で、撮った写真でどのパターンが自分好みか?画面に並べ、例えば、『雅』と『リバーサルフィルム』とを並べて見比べられるとかんがえてました。

その場合カスタムイメージがが使えないのは痛いですね。
 そこで考えたのですが、RAW撮影したSD内の写真をパソコンでコピーして、カメラに入れてカスタムイメージで何種類か現像して上書き保存してからパソコンに取り込めばいいのかな?っと考えたのですがどうでしょう。

 今はJPEGで楽しんでます。が、そのうちRAWにもチャレンジしてみたいと思います。

すみません、質問に答えるんでなく、ただ考えて楽しんでる私でした。
 
 

書込番号:16137024

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2013/05/15 21:55(1年以上前)

>>タヌ吉タヌ吉さん
お返事ありがとうございます。

>>ちなみに 『ラウ』とずっと読んでました。いまだに『ラウ』と読んでしまいます。
自分がわかれば何と読んでもよいと思いますよ。
意味としては、「生の」という意味で、現像前の生データってことですね。

>>ペイントソフトみたいに色がいじられて、露出とかの修正が出来る。ぐらにしか思ってませんでした。
その認識で良いと思います。

私も以前K-5を使っていたころまではほとんどJPG撮りでした。
後半やっとRAWをいじりだしたくらいです。
最初はカスタムイメージとホワイトバランスの調整位、後はトーンカーブで、中間色をあげるくらいでしたね。
まあ、未だに大したことはできません(笑)

ボディ内現像も手だと思うんですが、どうしてもカメラの液晶を使っての現像ではPCに移してからとイメージが
異なるのですよね。
どうしたものかと思っていますが、せっかくペンタの色が使いたくてペンタに戻ってきたので、JPG主体で撮ることに
なりますね。
露出を外してしまったらRAWから救うために添付ソフトを使うつもりです。

RAW現像も大変に奥が深いですし、撮影の幅も広げてくれますので是非挑戦されてみてください。

書込番号:16137239

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2013/05/18 00:17(1年以上前)

回答を頂けたお二方に深くお礼を申し上げます。
大変に参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:16145052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ186

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

クチコミ投稿数:73件

私はカメラ初心者です。

ただ今RX100を所持しておりますが、
このカメラを使ってから写真撮影が楽しくなり、
もっと良いカメラ(一眼レフ)が欲しいなと思うようになりました。

こちらのサイトで、他の方が撮影したK30の風景写真を見て、
とても色鮮やかで(ちょっとテカテカしている感じもありますが)
良いな〜と思いました。

そこで、実機を持ってみたのですが・・・。
重い・・・大きい・・・というのが感想です。

そのため、さらに上位の高級コンデジも視野に入れているのですが、
やはり一眼レフの方が綺麗に撮影できるのでしょうか?

最近の高級コンデジはAPS-Cサイズだったり、
絞りやシャッター速度等の設定変更ができて、
一眼レフとの違いがよく分からないのです。
レンズが交換できない、ファインダーの有無くらいしか分かりません・・・。

どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。

書込番号:16123054

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/12 11:09(1年以上前)

こんにちは。

私ならRX100が有る場合は、まずK30を購入し高倍率レンズ、標準ズーム、マクロ、広角で単焦点にドップリ。

単焦点からDPmに目を背けなくなり購入。

そこから他のマウントやフルサイズが気になり購入。

結果的に売り買いしながら全部を購入するんです…

キーワードはレンズ1本分の投資と、買うなら今かって囁きですかね。

このサイトに来たのが運の尽きです(笑)

だから、どちらを買っても先か後かの違いだけだと思いますよ(^_^;)

書込番号:16124549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2013/05/12 11:40(1年以上前)

この機種も利用していますが、普段気軽に撮影したいというニーズがもしあるのであれば、オリンパスのOM-Dがオススメです。
せっかく買ってもカメラが重い、大きいという理由で撮影機会が減ってしまう方が、残念でしょうから。
k-30の色合いも、アップする方が、PCで加工している可能性もありますから、店頭にSDカードを持ち込み、試してみても良いと思います。
車などと同じで、購入前に悩んでいる時が、一番楽しいですね^_^

書込番号:16124638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/12 13:11(1年以上前)

コンデジからミラーレスにしても使用感は一緒です。

一眼レフを使うとタイムラグの無い気持ちいい撮影が判ると思いますよ。

書込番号:16124884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/12 13:48(1年以上前)

別機種

パナG1/45-200

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001577_J0000001564_J0000002770&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

マイクロフォーサーズなら、ボディもレンズも小さく軽くなります。

書込番号:16124976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/05/12 15:18(1年以上前)

レンズ交換式の欠点は広角域で顕著ですが
高画質を追求しにくいこと

そこにある程度妥協して多様性を追求してるカメラ


レンズ固定式のよさはレンズはテレセンばかり気にする必要なく、マイクロレンズをレンズに最適化して設計できるので
小型軽量かつ高画質を追求しやすい

そこがAPS−Cコンデジのキモなので
一眼レフより高画質じゃないと存在意義がないのです


僕的には多様性重視で一眼レフメインだけども…(笑)

書込番号:16125205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/05/12 17:15(1年以上前)

しのすすさん
買ってやー。

書込番号:16125555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pernillaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/12 17:33(1年以上前)

ミラーレスでも、一眼に匹敵する位のシャッター速度が最近は出ていますよ。
ニコン、キャノンのエントリー機よりもOM-Dはオートフォーカス速いですし、連写も勝りますし。
一眼を否定はしませんが、用途、ライフスタイルによって購入を考えないと後悔します。高い買い物ですから。

書込番号:16125604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2013/05/12 18:20(1年以上前)

>重い・・・大きい・・・というのが感想です。
この時点で、ハイエンドコンデジしかないのではないのではないですかな?

レンズ交換式の一眼レフ機の利点は以下の部分に有ると思いますな。

1.ファインダーを覗いて、つまりカメラをしっかりと固定して構図を任意に選んで撮影出来る。
2.レンズの焦点距離をレンズ自体を交換する事により自由に変更できる。
3.AF性能が非常に高い。
4.撮影機能的に制限が少ない。
5.大容量電池を搭載できるので、長時間の頻繁な設定変更を伴いつつも連写等の高負荷撮影が可能。
6.作動時の反応速度が高い。
7.K−30ではレンズが簡易程度だが防塵防滴機能付。

対して欠点はですな。

1.高価
2.周辺機器(レンズ含)にコストが非常にかかる。
3.当然大きい。しかし、重さは大して本体ベースでは変わらない物も有る。

…と云う所でしょうなぁ。

個人的に、PENTAXでは無いですがネCanonでは、一眼レフ機はEOS−1D Xで、サブとして以前から同社ハイエンドコンデジを使っていますな。

最近に、PowerShotG1 X からPowerShotG15に買い換えましたがネ、確かにPowerShotG1 XはセンサーサイズがほぼAPS-Cなので画質はソコソコ良いんですがネ、AFが全く使えず且つ、レンズ設計に致命的欠点が有り寄れない、暗い、焦点距離は要するに望遠から中望遠+アルファ程度の撮影領域までしか固定なので使えず、反応も鈍い上に、大きく(搭載センサーが大きいので大柄なのは当然か?)、重さはEOS KissX6i本体と大して変わらないので、個人的には使えないカメラでしたが、画質はコンデジ括りとしては非常に良い物でしたなぁ…。

PowerShotG15もハイエンドコンデジの一種ですが(笑)、こちらは上記不満点をほぼ解消した内容で非常に満足ですが、画質だけはPowerShotG1 X との比較では不満ですなぁ…。

大きさと正に重さを我慢できるのなら、一眼レフ機の方がイロイロと優位性が有ると個人的には思うのですが、コレが当初から問題なら、今回はハイエンドコンデジをお勧めしますなぁ。

ノンレフ一眼機は、先のカメラをしっかり固定して撮影すると云う用途では、ややと云うかかなり疑問点が有りますな。
どの道、レンズの分で大きくて重くなる訳だからそんなことまでしてノンレフ機を選ぶと云うのは理由が無いと思いますな。

Nikonのハイエンド機か、PENTAXなんで、今度出るPENTAXRICHOのGR(でしたかな?)のAPS−Cセンサ搭載機を勧めますな。

CanonのPowerShotG1 X は使えないですな。
PowerShotG15は所詮はコンデジセンサーそのモノだからスレ主殿の要求には合わないかもですな。

文面では、K−30に傾いておられるようですが、もう一度言いますが、反応速度と画質と、AFと何よりレンズ性能を優先すると云う事と引き換えに大きさ(重さは大して関係無い様な…。)を犠牲にする事が可能ならK−30で、ムリなら、又はその性能が要らないなら、GR辺りのハイエンドコンデジをお勧めしますなぁ。

…GRはスグには安くならないだろうし、ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。

書込番号:16125762

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:123件

2013/05/12 22:42(1年以上前)

当機種

小さな玉ボケ

5か月前にコンデジからK-30に乗換えました。理由は「背景をボカしてバイクの写真を
撮りたい!」ということからです。
正直、一眼を買えば綺麗な写真が撮れるわけではないと思います。レンズ選びも大変
難しいです。単焦点とかズームとかいろいろ悩んできました…
でも、レンズが選べるのは一眼の利点だと思いますし、最近は夜景や玉ボケも楽しめる
ようになり、デカいけど持ち出すのはまったく苦になりませんよ。というか、「今日は
良い写真が撮れるカモ?」という期待が楽しいんです。
迷っているなら一度一眼にいって悩んでみるのも?いかないで悶々とするよりいいかも。
どうしてもコンデジがよければ、K-30はそこそこの値段で売れますよ(笑

書込番号:16126798

ナイスクチコミ!2


1950jpさん
クチコミ投稿数:1件

2013/05/12 23:20(1年以上前)

以前は3オクターブ+でしたが入れなくなりました。いろいろな機種を
試しましたが、いまのところk20dと55―300で撮った画よりも
満足なものを得られていません。たいした経験値でもないので参考には
ならないとは思いますが、ペンタを購入したときは、55―300を
検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:16126991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:37件

2013/05/13 01:04(1年以上前)

> ピクチャーエフェクトをランドにして彩度を調節しております。
> しかし、あまり変わらないかな〜という感じです・・・。

あれ、自分はRX100を持ってないので何ともいえませんが、
風景(ランド)よりもビビッドのほうが傾向としてはペンタックス一眼に近いような気も…
私は、これを見て、RX100も凄い色を出すなーと感心したのですが。
http://blog.goo.ne.jp/kamekichi-okiniiri/e/b38848d46eead5a06466af231b3209a1

書込番号:16127333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2013/05/13 19:00(1年以上前)

写真はレンズで決まります
レンズで始まりレンズで終わる
どんなにいいカメラを持っててもレンズがダメだとそれなりです
レンズ交換できないカメラは写真の幅が狭まり撮りたい写真になかなか近づきません

書込番号:16129261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2013/05/13 19:06(1年以上前)

皆様、たくさんのご回答をありがとうございます!

たくさんのご回答を拝見すると・・・
いつ買うか?今でしょ!!
って聞こえてくるのですが(笑)

ということで(よく考えて)、今週末、K-30買うことにしました!!
レンズ交換で写真の楽しみが広がる事を考えたら、
なんだかわくわくしてきましたよ〜。

購入後、またご質問するかもしれませんので、
その時はよろしくお願い致します!

> タム☆タムさん
今度、ビビッドで撮影してみます。
そうだったんですね〜。

書込番号:16129282

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/05/13 21:19(1年以上前)

腹は決まったようですね!
ファインダーを覗いて撮影するのはとても楽しいですよ。
最初は苦戦するかもしれませんが、コンデジとの違いを満喫してくださいね。

さて、お次はレンズ選びに頭を悩ませる番ですな(笑)

書込番号:16129769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/05/14 04:59(1年以上前)

しのすすさん
おう!

書込番号:16131039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2013/05/14 09:37(1年以上前)

色だけなら一度現像を試してみたほうがいいですよ。RX100はそれが出来るカメラなので。
各ソフトもお試しが出来ます。

一眼を買うことは良いと思うのですけど、選択基準に違和感があります。

RX100と一眼のどこが違うかというと、、、
◆得られるもの
・超広角や長望遠が使える
・ファインダーで撮りやすい
・ボケを大きくしやすい (大きいものも撮りやすい)

◆失うもの
・手軽さ
・自動の対応能力
・多重撮影やスイングパノラマなどの便利な機能

パンフォーカスの解像力は変わらないか、RX100の方が良いでしょう。

大きいカメラを持つ理由は画角の広さとボケ具合だと思うので、使いたいレンズがあるかどうかで決めたほうがいいように思いますけど。

最初からビビッドな方がわかりすいといえばわかりやすいですけどね。
それだと、一眼が欲しいというよりペンタックスが欲しいってことですね。

書込番号:16131531

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/05/14 10:26(1年以上前)

固定レンズの高級コンデジは、基本的に「一眼レフカメラを持ってる人のサブ機」と考えるべきで、これだけを持つと不満が多いと思います。
大きなセンサーを搭載しているため値段は1眼レフに匹敵しますが、レンズが交換できないので、できることは限られます。
言い換えると趣味性が非常に強いぜいたく品なのです。

書込番号:16131635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/14 17:43(1年以上前)

通常はRX-100とα99の両刀遣いです。
RX-100は脇差し、α99は長刀でしょうか?

ところで、買うなら、デジイチ(K−30)でしょ。
携帯性を考えるとミラーレス機もアリですね。
しかし、少なくとも高級コンデジではちょっと出来ることに制限がでそうです。
(ツボにはまればいい絵が撮れそうですけど)

いろんなレンズで、いろんな画角に挑戦してみてください。
レンズ沼の世界へようこそ!!(笑)

「高級コンデジ」はむしろその次のステップかもしれませんよ。

書込番号:16132580

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/18 09:11(1年以上前)

これからは焦点距離などの用途に合わせた高級コンデジ(言い換えればレンズ一体式カメラ)の複数所有の時代になるのかなという気もします。
実際に使われるとわかりますが、現場でのレンズ交換は埃などを気にしたり、交換する時間の為にシャッターチャンスを逃したり。
それより、レンズとセンサー等が最適設計された高級コンデジの方がよっぽど便利で画質も優れるのではないかと考えます。
モデルチェンジの早いコンデジの方が最新の技術を採用し易い面もあります。コストパフォーマンスもマージンを高くとっている単体レンズよりも良いと思います。

書込番号:16145795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2013/05/20 00:15(1年以上前)

RX100を使っていてk-30ですか・・。


ポケットに入る携帯性の良いRX100のほうが不意のシャッターチャンスに強いんですから。

日中撮る景色や花ならRX100のほうが使い易いし、
工夫して撮ればRX100のほうが綺麗に撮れる写真が多くなるのでは。

RX100の何に不満を感じ、今後何を撮るかが一番肝心ですよ。

書込番号:16153190

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

星の撮影について

2013/05/11 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

機種不明
機種不明
機種不明

星の観望を趣味にしているものですが、星景写真にも興味が出てきまして先日K-30とアストロレーサーを購入しました。一眼レフを買うのも初めてでして写真ど素人人間です。

先日、観望地でアストロレーサーを初めて試しました。個人的には予想以上に写ってくれて感動してますが、写真右端に写っている星がなぜか肥大して映っていました。掲示板を拝見すると両端の星は多少流れるみたいなのですが、どうも右端だけ星像が大きい感じです。
レンズはキットレンズの18-135WRで18mmで撮影しました。撮影時間は2分です。ピントが合って無いことも原因だとは思うのですが、これは正常なのでしょうか?それともカメラに何かしら異常があるのでしょうか?

どなたか原因が分かればお教え下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:16122863

ナイスクチコミ!5


返信する
虎獅狼さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/11 22:36(1年以上前)

レンズの性能的なものでコマ収差ですね。
レンズ性能が良いのに変えれば良いと思いますよ。
単焦点とか。

書込番号:16122914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/05/12 00:01(1年以上前)

スター☆ゲイザーさん こんにちは

アストロレーサーは レンズのイメージサークル内を センサーが動き星の動きにあわせ 移動し撮影する機能の為通常撮影より レンズ周辺の収差の影響がでるのかも知れません

書込番号:16123315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2013/05/12 00:59(1年以上前)

虎獅狼さん
早速のお返事感謝致します。レンズのコマ収差なんですね。カメラorレンズの不良かと心配してましたがホッとしました。もう少し修業を積んで、いつか単焦点レンズを買いたいと思います。

もとラボマン 2さん
早速のお返事感謝致します。アストロレーサーの仕様なんですね。でも赤道儀無しでここまで撮れれば自分的には十分です。これから色々撮りたいと思ってます。

書込番号:16123498

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2013/05/12 01:31(1年以上前)

アストロトレーサーでは構造上広角になればなるほど周辺部の収差が拡大されてしまいますので、コマ収差や非点収差があればそれも拡大され、中央部の解像度とはだいぶ違った写りになってしまいますが、しかしこの3枚を拝見すると確かに全て右側が左よりだいぶ肥大してますね。

これはもしかすると片ボケがあり、普段は気が付かない程度なのがアストロトレーサーによる周辺部の悪化によってその差が拡大されて右だけがより肥大してしまってる可能性があると思います。

普段気が付かない程度ならそのまま使い続けてもいいとは思いますが、気になるなら一度サービスにこの写真と一緒に出してチェックしてもらうと精神衛生上もいいと思いますが。

書込番号:16123582

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/12 08:05(1年以上前)

アストロレーサーは気軽に撮影できるのは良いですけど、センサーを動かすことによって対応しているので完璧はのぞめません
星の観測が趣味なら赤道儀も持ってるかと思うので赤道儀で追いかけたほうが画質は良いでしょう

それにしても右側のボケ方が大きいのはtakuron.nさんの仰るように片ボケがあるのかもしれません
SCに相談なさってみてはどうでしょうか

※以下、赤道儀持ってれば以下スルーしてください
赤道儀持っていないならビクセンのポータブル赤道儀のポラリエなんてのもありますね
http://kakaku.com/item/K0000358863/
http://www.vixen.co.jp/lp/at_01.htm

ポータブル赤道儀の比較記事
http://ganref.jp/m/ari2929/reviews_and_diaries/diary/4443

駄レスすみません m(_ _)m

書込番号:16124070

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2013/05/12 11:11(1年以上前)

別機種
別機種

スター☆ゲイザーさん こんにちは。

星像の肥大は、アストロトレーサー特有の周辺部での流れとは違うように見受けられます、ご自身での判断と皆さんのご指摘のように、レンズの片ボケ(右側が顕著)のようですね、昼間のお写真でも再確認してみると症状が出てるかも。


↑レンズもボディも違いますが参考になりますでしょうか。

書込番号:16124556

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2013/05/12 11:26(1年以上前)

takuron.nさん
詳しいコメントありがとうございます。片ボケの可能性があるのですね。買ったばかりですし、一度サービスセンターに聞いてみたいと思います。
takuron.nさんのHPは以前からちょくちょく拝見させて頂いておりました。素晴らしい写真の数々に癒されておりました。私も関西在住なのでいつかどこかの観望地でご一緒させて頂くこともあるかもしれませんね。

Frank.Flankerさん
コメントありがとうございます。私は眼視専門で赤道儀は持っておりません。ポタ赤を買うことも選択肢にはあったのですが、トータルコストの安いアストロレーサーを選びました。今のところ本格的に写真をやる予定は無いので十分なのですが、画質を求めるならやはり赤道儀ですよね。アストロレーサーで色々楽しんでみて物足りなくなったら赤道儀にステップアップしたいと思っています。



書込番号:16124599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2013/05/12 11:49(1年以上前)

あまぶんさん
写真付きでありがとうございます。きめ細かな星像で大変美しいですね。腕があればこれくらいは撮れるんですね。修業せねば。周辺部は流れてますが、均等に流れてますね。昼間の写真をチェックして、出てるようであればサービスセンターに相談してみます。

皆様、早急なアドバイスありがとうございました!大変参考になりました。

書込番号:16124663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/12 17:08(1年以上前)

機種不明

こんにちは。
みなさんが言われているように片ボケは見られるようですが、全体のピントも甘いのではないでしょうか。
片ボケの件でSCに出されても、基準以内と言われるかもしれませんね。まあ、出されてみられるのは良いでしょうが。
天体用のレンズは全面に点像を撮影することになるので、個々のレンズの様々な収差がもろに目立ちます。それで、できるだけ上等なレンズが要求されます。しかし、ここにアップした私の写真はフルサイズのnikkor14-24G EDでの撮影ですが、左下の周辺部の像にやはり乱れがあります。
天体用途ではできるだけ良いレンズを揃えたいものですが、それでも完璧にはいかないという例です。

書込番号:16125538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2013/05/12 21:20(1年以上前)

おからクッキー(豆乳)さん

こんにちは。大変美しい写真ですね。ピントに関してはお恥ずかしい限りです。
天体写真はレンズが重要なのですね。あまり高いレンズは無理ですが、SAMYANG 14mm F2.8がコストパフォーマンスが高い様なのでもう少し修業を積んだら買いたいと思ってます。

書込番号:16126418

ナイスクチコミ!0


映司さん
クチコミ投稿数:102件 PENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/05/12 22:37(1年以上前)

横レスすみません。

よく間違われていますが、
「アストロレーサー」ではなく「アストロトレーサー」です。
「Astro tracer」のアストロは「星の」という意味で「トレーサー」は「追跡者」という意味ですので、「星の追跡者」という訳になります。「星のレーサー」ではありません(苦笑)
星をトレースする物と憶えると良いかもしれません。

僕も以前このアクセサリーについて調べたときには間違えていたので気になってしまいました(汗)

「K−30完全ガイド」というガイド雑誌でも誤植されていますので、k-30ユーザーには特に誤認されやすいかと思います。

横レス失礼しました。

スレ主さんの写真ずいぶん綺麗ですね!
僕もこれを使って撮ったことがあるのですがここまで綺麗には撮れませんでした。
光害などもあったと思うのですが、やはり撮影地も重要ですね(汗)

書込番号:16126781

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/12 23:30(1年以上前)

未だに、こんなにまちがえられる名称も珍しい(^_^)
アストロ・トレーサーって記述したら、みんなまちがえないで済むんじゃないかな。

書込番号:16127033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件

2013/05/12 23:37(1年以上前)

映司さん
Photo研さん

こんばんは。ご指摘ありがとうございました。アストロレーサーと思い込んでました(汗)
ピントずれの写真ですが、お褒め頂き恐縮です。私も予想以上に写ってくれてビックリしています。添付の画像はJPEGで撮ったものをコントラスト強調しただけです。やはり撮影地だと思いますね。肉眼で天の川がビッシリ見えるところなので。

書込番号:16127061

ナイスクチコミ!0


映司さん
クチコミ投稿数:102件 PENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/05/12 23:41(1年以上前)

「ロ」と「レ」に挟まれた「ト」の存在感のなさが異常なんです(苦笑)

ロとレは横幅があるのに対してトは縦長に見えるのが一因でしょうね。しかもロの右側もレの左側も縦棒なのでよりごっちゃになりやすいというのもありそうです。

アストロトレーサーの受難はこれからも続きそうです(苦笑)


書込番号:16127077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフで注意すべき事は?

2013/05/08 14:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

クチコミ投稿数:64件

一眼レフカメラは20年前より以前にいじっていて以来、今日まで全く触っていませんでした。
(手荷物ごと丸ごと紛失してしまいました)
現在使っているのは、携帯電話についているカメラです。
ただ、やはりレンズが小さいのか、シャッター速度が遅くて、手振れ補正をかけていてもぼやけてしまいます。
AFも、どこにピントを合わせているのか、よくわかりません。

そこで、最近また綺麗な写真をとりたいと思い、色々見ていたのですが、
こちらのカメラが基本スペックが高くて安かったので、購入を考えております。

フィルム時代の一眼レフとの違い、注意点等ありましたらお教え頂けると幸いです。
(ISO感度がフィルム交換なしに自由にいじれるのはびっくりですね)
それと、このセットについているレンズは普通に使う分で追加で購入する必要はありますか?

書込番号:16109391

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/08 15:26(1年以上前)

>一眼レフで注意すべき事は?

直接カメラのことじゃないんだけど、
写真撮ってると近づいてきて、おせっかいにも教えたがるカメ爺にわ要注意だよー。  (・◇・)ゞ

そのカメ爺が、どーゆー訳かアルバムなんか持参してる。
だから、アルバムとか取り出しはじめたら、電話が掛かってきた振りおして逃げるんだよん。  (^-^)V

別バージョンで、カメラのメモリーになぜか保存してある何年も前の写真見せられることもあるよん。  
甘やかすとつけあがるから、早めに「じゃまだから、あっち行って」と追い払うのがよいでしょー。  \(o‥o)

書込番号:16109530

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2013/05/08 15:28(1年以上前)

写真は、どのような被写体でしょうか?ご予算は?
携帯電話に比べれば、コンデジも高画質な物が沢山あります。
例)サイバーショット DSC-RX100 など
ゴミに関してもゴミ取りの優秀なオリンパス、パナソニックのフォーサーズ。
ゴミが目立ちにくいトランスルーセントミラーのあるソニーの一眼レフがあります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html

書込番号:16109535

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/05/08 15:29(1年以上前)

ライトルームに関しての注意点。

ソフトは無料で30日間など試用出来るとおもいます。

ライトルームだけではなく、色々なソフトを試してからでも遅くないと思いますよ。

書込番号:16109538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2013/05/08 15:45(1年以上前)

>guu_cyoki_paa 様
ご忠告ありがとうございます。
ただ、実は半分ぐらいはそのタイプの人に触発されて一眼レフを買おうと思ったところがありまして。
携帯で撮っていたら、「一眼レフの方がいいぞ」と。
アドバイスなんかも頂けるので、そう邪険にできないのです・・・
でも、いざとなったら毅然とした態度をとります。

>ガラスの目 様
情報ありがとうございます。
被写体は今は人物を考えていますが、買ったら多分色々な物を撮りたくなると思われます。
予算は、レンズ付でこのカメラを選んだわけですので、だせて8万ぐらいです。

ゴミが付着しにくいものもあるのですね。そちらの方も見て参考にさせて頂きます。

コンデジ、ですか。
すいません、昔の感覚で、コンパクトなのは機能もしょぼいと思っていました。
使い捨てカメラのような・・・
ちょっと見方を変えて、検討の幅を広げてみます。
ありがとうございます。

>いつかはフルサイズ 様
売り上げの上位に来ていたのでいいものなんだな、と鵜呑みにしてしまいました。
他のものも検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:16109570

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/08 15:45(1年以上前)

一番はランニングコストがフイルム機と違い極端に安いために、やたらと連写して撮る人が多くなること
フィルム時代だと撮っても一日に36枚撮り数本かな...
その為にシャッター耐久数が十万回なんていってもあっというまで1年足らずでシャッターユニットを昇天させるツワモノもおります

次にはゴミ
フィルムに付いたゴミはフィルムを巻き上げるとフィルムと一緒にゴミも巻き取られましたが、撮像素子は同じ場所に鎮座しているので粘着性のゴミがつくとセンサークリーニングでも払い落とせない場合があります
ブロアーでシュポシュポして取れないゴミはSCで清掃してもらうのが良いでしょう

あとセンサーのサイズがフィルムよりも小さい為にフィルム時代の50mmレンズを使うと標準ではなく周りがトリミングされて1.5倍ですから75mm相当の中望遠になってしまうこと

またテレセントリックを意識した設計でないと撮像素子上の奥にあるフォトダイオードまで効率的に光が届かないとか、光が撮像素子がフィルムに比べ光を反射しやすく撮像素子面で反射した光が悪さをするなどデジタル特有の問題があるのでデジタル対策されたレンズの方が画質がよいです

でもこれらはフイルム時代からのレンズ資産を持ってない人には関係無いですね

>RAWモードで撮影して、アドビのライトルーム(?)というソフトで現像しようかと考えております。

良いと思いますよ
でも現像ソフトとしてペンタックス用に特化したSILKYPIX が付いてきますのであわてて購入しなくても良いかと思います

書込番号:16109571

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2013/05/08 15:54(1年以上前)

皆様この短時間に多くのアドバイスをして頂きありがとうございました。

特に、デジタルの一眼レフ特有のゴミ問題を事前に知る事ができて大変参考になりました。

それと、知らず知らず一眼レフに固執していた私の考えを、他にも選択肢があるという事を示して頂き、こちらも助かりました。

おかげでこの機種で決めようかと思っていたのですが、少し先延ばし、或いは他の機種になるかもしれません(笑

重ねて、皆様ありがとうございました。

書込番号:16109592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2013/05/08 15:58(1年以上前)

下記を、ご覧になれば、コンデジでも画質を馬鹿にできないことがわかります。
高画質な写真を撮影したければ、高価なレンズが必要になります。レンズ沼に嵌まります。笑
>SONY Cyber-shot DSC-RX100を買ったので早速簡単ですがテストしてみました。
http://todays.dip.jp/0226

書込番号:16109599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件

2013/05/08 17:01(1年以上前)

>ガラスの目 様
α99とRX100、貴重な情報ありがとうございます。

双方ともSONYですが、特にRX100はとんでもないコストパフォーマンスを誇っていますね。
まぁ、記事を読んだ限りでは全てのコンデジが凄いのではなく、
これだけが異例のハイスペック、という紹介のされ方でしたが。

RAWデータも撮影できるようなので、これは最有力候補になりました。
唯一の難点は光学ズームが3倍程度、というところですが、
考えてみれば人物を撮るのにそんな倍率はいりませんしね。

もうほぼ心は固まりました。
ありがとうございました。

書込番号:16109751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/08 21:46(1年以上前)

>ガラスの目さん

念のためですが…

クチコミ掲示板利用規約の第4条の12に
抵触してませんか?
リンクの許可得てますか?

ご自身のであれば問題ないですが…

念のため。

書込番号:16110899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/08 21:55(1年以上前)

RX1はどお?
え?いらない?
私が欲しいだけ?
はいです。
色々お店で見比べて、自分の気に入ったので大丈夫だと思うよ!
今の一眼レフはみんなおりこうだから。

書込番号:16110943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2013/05/09 00:22(1年以上前)

>クチコミ掲示板利用規約の第4条の12に

→他者のサイト、書籍、雑誌、広告等の媒体から許可無く転用した書き込み内容

>抵触してませんか?

なんでしてると思ったの?

>リンクの許可得てますか?

どこにリンクの許可を得ろと書いてあります?

書込番号:16111740

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/09 01:56(1年以上前)

ゴミ問題は上位のK5であればまず大丈夫です。
ゴミ落とし機能が超音波式になってるのと、ダストアラートとゆーチェック機能もあります。

まあ頻繁にレンズ交換しなければそうゴミが入り込むこともないんですが。

K30ですと一日撮影に持ち出すとバッテリーが心配になりそうですので予備用に単三電池アダプターを買っておいた方がいいです。
出先で急にバッテリー切れになっても安心です。

20年前とかだともうズーム時代ですので18−135mmだとフィルムカメラの28−200mmにあたります。
50mm単焦点にはシグマの30mmF1.4とかFA31mmF1.8や35mmF2,F2.4あたりが相当します。

ネットにあげる場合、容量が大きいと載せられなかったりもするのでうまく調節してくださいね。
フリーのリサイズ用ソフトも有りますので。

書込番号:16111943

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/05/09 07:00(1年以上前)

やっぱり一番注意すべきことは

『レンズ欲しい病』
『新機種、それも上位機種欲しい病』

ですね。

伝染病だし、自覚症状があるうちに治療しないと手遅れになるかも・・・
P型菌なら、C型菌やN型菌ほど重症に罹らないかもしれません。

書込番号:16112209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件

2013/05/09 20:45(1年以上前)

>す〜まる 様
RX-1ですかぁ。
スペック表を見ただけでは、何故あんなに高いのか理解できませんでした・・・
画質がよいのでしょうかね。
す〜まる様、買えたらいいですね^^

>ガラ イア 様
焦点距離、F値がすらすら出てくるのに感銘を覚えます。
勉強しなおしていますが、まだまだ実感がないもので・・・
K-5ですか。ちょっと無理すれば手は届きますが・・・
画素数、動画撮影時のフレームレートなどの付加機能がRX-100に劣っているのがちょっと気になりますね。

>Galla 様
そうですね。
病原菌は私の心の奥深くに根深く残っています。
やっぱり最新、最上位が欲しくなるのは人間のサガですよね。
性能に対する費用対効果は明らかにコンデジが上なんですが、
拡張性という事になると、一眼レフとは比較にもなりませんからね。


ああ、一度決めかけた決心が、また揺らぎ始めています・・・
最終的には結局自分で決めるわけですが、皆さんの意見は視野を広げてくれます。
ありがとうございます。

書込番号:16114273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/05/10 00:54(1年以上前)

たこわさ茶漬けさん

PENTAX K-30に行き着いたのは、何かの縁!?と思いますが...
でもRX100に決まりかけているようですね。
ポケットからサッと出してスパッと撮る!しかも綺麗。イイですね。
まずは、RX100(画質の満足と追加出費抑制とRAW現像とコスパ)を購入して、
満足いかない部分が出てきたら、
次のカメラのためにクチコミやHPなどで情報を蓄積して行くのが良いと思います。

一般的に標準域と呼ばれる焦点距離は、そこに最適化されているRX100に任せて、
超広角や望遠や、特にマクロを一眼で実現するという将来像はいかがでしょうか?
書き込みをいただいている先輩方もカメラ1台体制の方は居ないでしょう。

>一眼レフで注意すべき事は?
もう主題とはずれた方向で展開してますし、既に色々出されていますが一応...
・センサーゴミに気を遣います。DRゴミ落とし機能があります。K-5の方が強力です。
・レンズ交換が煩わしいし、強風の屋外では困ります、のでしません。
・RAW現像が前提なら、手ぶれ以外の補正関係の機能はなるべくシンプルまたはOFFが良いかと。
・交換レンズなど、いくらでも出費できてしまい困ります。
・レンズが増える前提で大きめのカメラバックや保管庫が良いと思います。
・18-135WRの画質や機能性を基準にして追加レンズの検討が考えやすいと思います。
・移動時に荷物が増えます。PENTAXはコンパクトな方です。

自分と同じようで...いろいろな迷いはとても共感できますし、楽しいですよね。

良い買い物が出来るといいですね。

書込番号:16115533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2013/05/10 20:04(1年以上前)

>夜の坊主 様

ご返信ありがとうございます。
この悩んでいるときが最も楽しい瞬間なのかもしれませんね。

確かに、1台しか使ってはならないという法はありませんからね。
やはりシーンに合わせて使い分ける、撮影者の腕が物を言う世界ですよね。

RAWモードの追加の説明ありがとうございます。
せっかくの生データに勝手な加工が施されるのは困りものですからね。

まずはコンデジから、そして満足いかなくなったらまたこちらへ戻ってきます。

皆さんありがとうございました。

書込番号:16117892

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/11 00:02(1年以上前)

解決済みになってしまいましたが、撮って出しのJPEGに、誰も触れてないみたいなので。

RAW撮りとのことですが、RAW+JPEGをおススメします。
ペンタックスの一眼は、カメラ内部で、かなり画像処理をいじれますよ。あとからPCでじっくりRAW現像するのも楽しいですが、撮影枚数が増えるとけっこう大変です。
自分のお気に入りの設定でRAW+JPEGで撮れば、大半はそのまま撮って出しでOK、たまに、露出などミスった時にあとからRAW現像で修正する、というのも手です。
私はこの撮り方です。90%以上はそのままのJPEGで使える感じです。

おそらく、初期設定は、派手目の設定になっているはずです。簡単に設定を換えられますから、最初は、いろいろカメラ内部の設定(画像仕上げやホワイトバランスなど)を変えて試されるといいでしょう。
私の設定は、ホワイトバランス=オート、画像仕上げ=ナチュラルです(どちらも、微調整していますが)。ホワイトバランスは、とりあえずはオートでいいと思います。オート以外なら後からRAW現像で換えられますが、後からオートにはできませんから。

書込番号:16119034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2013/05/11 08:35(1年以上前)

> Photo研 様

ご返信ありがとうございます。
RAW現像の手間、というものは全く考えておりませんでした。
会話の流れからわかるかと思いますが、現在はDSC-RX100を考えているので、せっかくのアドバイスが無駄になってしまい、すみません。
ただ、RX-100もRAW撮影が可能な機種のようなので、Photo研様のおっしゃった、RAW+JPEGというやり方は利用させてもらおうと思います。

実のところを言えば、人物を撮影して本物以上に綺麗に加工するのが最終目的なので…フォトショップ等の勉強もしないといけなさそうですね。

書込番号:16119890

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/12 23:58(1年以上前)

たこわさ茶漬けさん、

デジタル写真の楽しみ方は、人それぞれですから。
あれこれ、RAW現像してみるのも、楽しいですよ。私は、数撮るスタイルなので、時間がなくて、RAW+JPEGに落ち着きましたが。
デジタルの世界は、フィルムとは全然ちがう楽しみ方ができます。どのカメラになったとしても、きっと、おもしろいと思いますよ。

書込番号:16127133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2013/05/13 04:16(1年以上前)

> Photo研 様

ありがとうございます。
ここで言うのは板違いかもしれませんが、RX-100注文しました。

Raw現像、大変そうですが、楽しみにもしています。
これまで納得のいく写真というのが数十枚に1枚といったペースだったので、
一瞬しかない瞬間を綺麗に修復できたらこれほど嬉しい事はありません。

ただ、しかし、当分は勉強でしょうね…
昔は写真屋さんにフィルムぽーん、だったのですけどねぇ。

書込番号:16127519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マクロ撮影

2013/05/07 22:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

クチコミ投稿数:94件
当機種

初めてのマクロ撮影 子供の足を狙ったのですが小さく写ってしまって・・・

こんばんは、前回ファインダーにゴミでお世話になったタヌ吉タヌ吉です。

今日は、マクロ撮影の焦点距離について気になって手を上げました。
よろしくお願いします。

シーンモードに切り替えて、マクロを選択します。
そして撮影ですが、18ミリでピントが合う位置で撮ると、おもったより小さく写ってしまいます。
 初めてマクロで子供の手をとろうとしてテスト撮影で足を撮ってみました。
このとき、18ミリにセットして近づいてからピントの合う距離まで少しづつ離れて撮った写真がアップした写真です。
 
イメージではもっと大きく、画面一杯に撮れるつもりでした。

どうすれば、もっと大きく撮影できるのでしょうか?
 
後、レンズにマクロとあるのと、ないのとありますが、マクロとないのはマクロ撮影にむいてないということでしょうか?

二つも質問してますが、よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:16107296

ナイスクチコミ!4


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2013/05/07 22:26(1年以上前)

DA18-135をお使いですと135oで撮影した方が大きく写せますよ。
室内ですと135oから広角に移動させてお好きな焦点距離を選んでください。

書込番号:16107344

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/05/07 22:33(1年以上前)

シーンマクロでマクロになるならマクロレンズは要らないなぁw

ただ単に大きく写したいなら200o、300oと焦点距離の長いので撮りましょう。

またマクロレンズがあればググッと寄って等倍で写せます。

お花のアップ、昆虫のアップ。雑誌などに載ってるやつ。

まずはTAMRON90oあたりのマクロレンズがオススメです(w

書込番号:16107394

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/05/07 22:38(1年以上前)

>シーンモードに切り替えて、マクロを選択・・・・・

 もしかして、コンデジのマクロモード様に思ってらっしゃるのでは・・・

 マクロの適した露出や色合い等にするだけであって
 コンデジのマクロモードの様に、アップ出来るわけでは有りませんね。
 レンズの焦点距離、最短撮影距離等によって決まります。
 レンズのカタログの最大撮影倍率を参考にされて下さい。
 DA18-135は、0.24倍、DA35 macroは1.00倍などと表記されてます。 

書込番号:16107425

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/05/07 22:46(1年以上前)

こんばんは。

マクロ撮影をされたいのであればマクロレンズが必要になります。

下記サイトも参考にされてくださいね。

マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html

書込番号:16107457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/05/07 22:58(1年以上前)

別途マクロレンズを購入すれば良いと思いますが、お金もかかりますので、
ここは、撮影した画像をトリミングして対応するのが一番だと思います。

もっと不満が出てきたら、改めてレンズ購入に踏み切った方が無駄がなく、納得できると思います。

書込番号:16107531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2013/05/07 23:13(1年以上前)

今撮影されている方法は、
「マクロ」撮影ではなくて
「最短撮影距離」撮影ですね〜

お持ちのズームレンズだと、
望遠よりの焦点距離で比較的大きめに撮影出来ます。

ですが、マクロ撮影となると、
マクロレンズ

接写リングが必要になります。
費用が掛かりますから、
最初は、
「クローズアップレンズ」を利用されると安くチャレンジ出来ますよ!

クローズアップレンズは、
フィルターの一種で使用レンズの口径に合うサイズを
レンズ前にねじ込み取り付けます。
ケンコーのAC No3辺りが最初は使いやすいと思います。

書込番号:16107602

Goodアンサーナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/05/07 23:19(1年以上前)

追記になりますが、

 >マクロとないのはマクロ撮影・・・

 コピー機もない昔は、写真で複写をしてましたが、
 その際、大きく撮れる(近寄って撮れる)レンズが、マクロレンズですね。
 複写に使うので、画像を歪なく撮る必要があるので、
 その分、周辺の歪なく綺麗に撮れます。

 別に、マクロレンズでなくても、
 t0201さんの書き込みの様に、低ISOで撮ってトリミングもあるし、
 画像の歪が出ますが、広角レンズでマクロ風に撮れるのも有るし、
 逆に、望遠レンズでマクロ風に撮ることもできます。

 花や虫のマクロでなければ、マクロレンズに拘ることもないと思いますよ。

書込番号:16107639

ナイスクチコミ!1


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/05/07 23:53(1年以上前)

こんばんは

このカメラとレンズは持っていません。
itosin4さんが既に言われていますが、このレンズはすべての焦点距離で(広角でも望遠でも)
最短撮影距離が40cmとなっていますので、望遠側で撮られれば、もっと大きく撮れるはずです。
ええのんを撮ってあげてください。

書込番号:16107782

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/05/08 02:16(1年以上前)

タヌ吉タヌ吉さん こんばんは

シーンモードのマクロは マクロ撮影の時綺麗に写せるようなセッティングだと思いますので このマクロでは マクロ撮影は出来ないように思います 

その為 本格的なマクロ撮影したいのでしたらマクロレンズ必要ですが このレンズでも望遠側では 0.24倍まで拡大できると思いますので 135o側で撮影するともっと大きく撮影できると思いますよ。

書込番号:16108134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/05/08 05:47(1年以上前)

タヌ吉タヌ吉さん
これ、ええやん。

書込番号:16108283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/08 11:41(1年以上前)

シーンモードのマクロモードはカメラの設定が単にマクロ撮影に適したものになるというだけで、接近できるかどうかは使用するレンズの最短撮影距離と最大撮影倍率に次第です
18-135は最大撮影倍率が0.24倍とマクロレンズの等倍(1.00倍)に比べるとそんなに大きくは撮れませんから大きく写そうとするとマクロレンズ、接写リング、クローズアップレンズが必要となります

一番、懐が痛まないのはクローズアップレンズですね

http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%9F%E5%85%89%E6%A9%9F-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-MC-3-62mm-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/pd/000000110186201717/

ま、クローズアップレンズにも近づける距離に応じてNO1〜NO 10などありますが、NO3〜NO5が一番使いやすいですし、2枚のレンズを組み合わせて色収差を少なくした高級タイプのACタイプもありますが最初は上記のもので良いかと思います

書込番号:16108949

ナイスクチコミ!0


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/05/08 13:03(1年以上前)

こんにちは

みなさんから、いろいろとアドバイスが有り、いいですね。

ズームレンズにマクロの表示が有る場合がありますが
あくまで、「マクロ的に近づいて撮れますョ」的な物と考えた方がいいと思います。
もし、興味が出て、お手持ちのレンズでは物足りないと思われたら
マクロレンズを考えられた方が、いいと思います。
けっこう面白いですよ。 (^^)v

書込番号:16109192

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/05/08 15:05(1年以上前)

タヌ吉タヌ吉さん、こんにちは。
マクロ表記は、メーカーに寄って様々みたいですね。
倍率表示で、ある数値以上なら、マクロ表記を付けるとか。会社ごとの定義?
なので、あまり名称はあてにしないほうがいいかと思います。

1:1とか1:3.5とか、この右の数値が小さい程大きく写せます。
あとは、焦点距離とか、ワーキングディスタンスとか、
最短撮影距離とか、いろんな条件ありますけど、
お子さんの手足なら、普段使いも含めて、
DA35mmLtd.マクロが使い勝手イイかも知れません。
外でお花とかも撮るのであれば、タムロン90mmマクロの評判がいいです。
K-30の防滴も活かしたい場合、DFA100mmWRもイイですね。

お手軽に、クローズアップレンズ(フィルターみたいにレンズに付ける)
というのも手ではあります。
あとは、高画素を活かして、トリミングしてしまうのもいいですよ!!
タヌ吉タヌ吉さんが、どんな写真を撮りたいか、
どんなふうにして残したい(画面で見て?大きく伸ばしてプリント?)か、
少し考えてみるとイイかも知れませんね。

書込番号:16109491

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2013/05/08 21:26(1年以上前)

こんばんは。
一眼レフのマクロについては、みなさんのおっしゃる通です。
このDA18-135のレンズを使ってマクロ的に撮るのであれば、
135mmの望遠側を使います。
このレンズの撮影最短距離(一番近づいて写せる距離)は、どの焦点距離でも一定で0.4mです。
因みに、この0.4mはレンズの先からの距離ではなく、カメラの撮像素子からの距離になります。
カメラボディの上部に土星のようなマークがあると思いますが、そこが撮像素子のある指標になります。

赤ちゃんの足くらいの被写体だと、相当大きく写りますよ(^^)

書込番号:16110771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2013/05/08 23:01(1年以上前)

当機種
当機種

135ミリでのアップ マクロレンズで試したい。

こんばんわ、皆さんいろいろ教えていただきありがとうございます。

まず、完全にマクロ撮影を勘違いしていたようです。
1641091さんのおっしゃるとおりコンデジと同じように考えてました。
マクロモードみたいに考えてました。 

それで、今朝皆さんの言われたとおり135ミリで近づいて撮影する納得のいく写真が撮れました。
今はこれで十分満足して楽しめそうです。

今回マクロレンズを使うとどんな風に取れるのか興味がわいてきましたが、残念ながら予算の順番が運動会用の望遠レンズになってるのでしばらくがまんします。
でも、クローズアップレンズなら余裕で届きますね。近いうちに購入してるかもです。

皆さん、今回もいろいろありがとうございました。




書込番号:16111319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/05/09 06:33(1年以上前)

タヌ吉タヌ吉さん
エンジョイ!

書込番号:16112165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 ハト丸さん
クチコミ投稿数:4件
当機種

奥の木陰などが黒くつぶれています

今まで買ったデジカメは、7年前に買ったニコンのクールピクス(L3)というコンデジだけです。
それと比べると、どうも画面が暗めのような気がします=正確に言うと「コントラスト強すぎ」かもしれません。
例えば、好天時に風景を撮ると、木陰部分は黒くつぶれかかります(添付)

・買ったばかりなので、PC画面で見た限りです(まだプリントはしていない)
・操作に慣れていないので、風景は「風景」、料理は「料理」など、各シーンモードで撮りました。絞りやシャッタースピードがどうの・・・ということは、まだできません(おいおい覚えていきたいのですが)。
・シャープに撮れて、そういう意味では満足しています

誰が撮っても、どうやってもそうなる状況なら仕方ありません。
でも、もし何かコツのようなものがあれば、教えてください。

書込番号:16105181

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/05/07 11:36(1年以上前)

こんにちは
対象に明暗差がある、このように青空と山影、森とかの時カメラは空を白トビしないように撮ろうとしますので暗く成ります。
このシーンで、露出補正をプラスに振りますと、空がトブように成りますが全体は明るく成りますので先ずはやって見る事です。
出来れば、このような対象はRAWで撮って、明るさを任意に画像ソフトで調整された方が良いです。

書込番号:16105213

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/05/07 11:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

ハト丸さんの画像です

ハト丸さんの画像です_2

追記
画像調整でと書きましたので、お借りしてやって見ました(無断拝借すみません)。
現場を知りませんので、調整途中と言う事にして下さい。
作業は、諧調補正機能のみ使用しました。

このような場合は、
画像ソフトに、諧調補正機能が有る場合はこれを使います(HDR 、覆い焼き)。
トーンカーブ(暗部を持ちあげます)。

書込番号:16105272

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2013/05/07 12:09(1年以上前)

こんにちは。

暗いようでしたら補正をかけましょう。
プリントをして、自分のカメラの機種としてのAEの特徴を掴んでください。
機種としての特性か、スレ主さんの好みかは、端からはわかりませんb。
黒つぶれは、逆光では当たり前です。
黒つぶれに強いのは一般的にキヤノンが画作り上階調を粘らせますが、そのかわり白は簡単に飛びます。
それが嫌で、高輝度側階調優先を愛用される方も多いようです。
でも個人的に、暗い方が粘る方が好きなので、まず使いません。
だから、あとで見るとバンバン飛んでます。
これは個人的な趣味。
ペンタとニコンはどちらかというと、特にソニーセンサーの時にはデフォルトで黒はとばしてていますね

普通に撮ると、少し暗めになるでしょう。
まあその方がDRが高くなって、ファンからも好感を持たれる向きもあるでしょうし、会社の方針ですから端でああでもないというより、その特徴を生かしましょう、
すべてに完璧なカメラは、今はまだ、無いのですから。
RAWで撮ればあとから調整できますが,Jpegなら、シーンモードで撮るとか、少し露出補正を勉強されてケースバイケースでプラス補正するとか、です。
ただ写真を拝見する限りあまり暗いという印象は感じません。
テーマが空と芝でしょうから。林や人はアクセントと思います。
それで暗いとお感じになるなら、露出補正を、自分の趣味に合わせて試行錯誤で覚えられることです。
あとは、RAW。
でもHDRは、個人的に大嫌いなのでお勧めしません。
写真は暗い物は暗く明るい物は明るく、テーマを決めたらあとはぶっ飛ばすくらいで。
では楽しんで。








書込番号:16105299

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/05/07 12:14(1年以上前)

ピントを空に合わせて中央一点だと空に露出が合いますよね。なので森は暗くなるかと。

というように、色々な撮り方があるので試行錯誤してみると楽しいかも。

書込番号:16105316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2013/05/07 12:21(1年以上前)

こんにちは

 こんな時のために、私は露出ブラケットを使っています。
 1シャッターボタン押しで、適正露出、−0.3EV,+0.3EVを3枚撮ります。
 で、一番、自分好みの写真を残す。
 非常に便利ですが、腕は上がりません(泣)

 もしくは、RAWで撮ってPCで補正するか、もしくはHDR機能(上記の3枚を合成する)ですかね?

 いろいろ試して、上達してください。

書込番号:16105332

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/05/07 12:38(1年以上前)

ハト丸さん こんにちは。

一般的に風景をスタンダードなモードで撮られるとコントラスト不足で眠く素人見には綺麗に見えないので、一般的に風景モードは多少コントラストが強めで色も鮮やかに見えるように設定してあると思います。

デジタルはRAWで撮られてPCで調整されるとかなりのところまで調整出来ますし、JPEG撮りでもお好みの設定をする事であなたのお好みに仕上げる事も出来ると思います。

シーンモードよりはノーマルモードで撮られてあなたの好みに設定を変えられれば、そのカメラの特性などもつかめると思いますし良いと思います。

書込番号:16105382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:37件

2013/05/07 13:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

空を撮りたい場合は空を多く画面に入れるとか

地面を見せたい場合は、地面を広くとるとたぶんこんな感じに明るく撮れるかと

森の雰囲気をメインにするならズームアップするとそこに露出があってくるはず

> 正確に言うと「コントラスト強すぎ」かもしれません。
ペンタックスの一眼は、彩度が強い傾向なので、パッと見そう感じられるかもしれません。
おまけに、その写真の撮影状況では、空がギラギラに明るかったでしょうから、そちらに露出が引きずられています。

暗い写真に見えないように、カメラ側でセッティング出来る事として、
・撮影状態でINFOボタンを押し、「ハイライト補正/シャドー補正」を選択、シャドー補正を強にする
・同じくINFOボタンを押して「カスタムイメージ」をナチュラルにすると比較的彩度が低くなります、ほのかはやりすぎなくらいになります

あとは、そもそも構図を変えるという手があります。
カメラの測光は、ピントを合わせた場所や画面の明るさから、だいたいこういうふうに撮りたいんだろうなー、じゃあ露出はこの程度にしよう…と、シャッタースピードと絞りを設定します。なので、今回のようにメインの被写体はこれ!というのがない状況では、漫然と平均的な露出に設定されてしまうんですけど、なにぶん空が明るすぎるので、他が暗くなりがちです。
・空(雲の形とか)をメインに撮りたいのなら、画面のバランスとして空を多めに
・芝の緑がメインなら、カメラを下に向けて緑を多く
・森の雰囲気を撮りたいなら、ズームアップするか近づいていってそこを大きく
というように主題を大きく撮るようにすれば、おのずと露出が決まってきます。
勝手乍ら写真をいじって掲載させてもらいましたけど、構図を変えることで明るさもこういう風に変わっていったはずです。
露出補正もいいですけど、シーンモードで撮影する時はある程度カメラ側で露出を加味するので、まずはメインの被写体をハッキリさせる撮り方をするほうが、技術的にも上手くなっていくものと思います。「写真は引き算」という言葉もあるくらいですから。欲張っていろんなものを画面に入れると、かえってぱっとしない写真になりがちです。

それでも、他機種よりコントラストが強すぎというのが気になりますが、考えられるのは
・今回の写真を撮る時、雲にピントを合わせてから構図を変えませんでしたか?(この構図だと、空に明るさをあわせるか地面にあわせるか結構びみょーなところなので、ちょっとカメラを振るだけで画面の明るさが相当変わるはずです)
・機種によっては、空の明るさを無視して地面を優先することがあるかもしれない(初心者の記念写真でよくある失敗なので。この場合、空の明るさはほとんど真っ白になってしまい、こんなにきれいに雲が写らないはずです)
というところです。思いついたことをべらべらと書いてしまいましたが、何かの参考になれば……

書込番号:16105557

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ハト丸さん
クチコミ投稿数:4件

2013/05/07 15:21(1年以上前)

皆様早速のアドバイスありがとうございます。

まず絞り優先モードにして、露出を+1.0で近所を撮ってみました(快晴の日中という気象条件は添付写真とほぼ同じ)。そうしたら、影部分もかなり明るく撮れてビックリしました。やはり100%カメラお任せではダメみたいですね。露出を3段階変えて撮るという方法もやってみます。

空を優先にすると、その明るさがメインになってしまうという説明も納得です。他の方の口コミ添付写真も見ましたが、今まで使ってたニコンのコンデジよりやはりコントラスト(黒+他の色彩)が強い気がします。ただこれがこのカメラの特性として、工夫していくしかないですね。あとは補正も使いこなしていきたいと思います。

すみません、RAWとかいう方法はまだ使いこなせなさそうですが、このカメラのガイド本でも買ってだんだん機能を理解したいと思います。風景や料理など、よく撮るものだけでもベターな方法を身に付けたいです。

書込番号:16105795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2013/05/07 16:08(1年以上前)

カメラの背面液晶にしろ
PCにしろ、
明るさ調整出来るものは、本来の明るさなんてわかりません。
明るさ調整で対応すればよいのでは?


写真自体は◎の適正露出っぽいので、
+補正で対応すると
空や緑の色が抜けてスカスカな写真になるのでオススメ出来ません。

もし、
プリントで濃くなりすぎる(鮮やか/風景/雅/リバーサルで多い)ようなら、
プリント時に明るめに焼いてもらうか
RAW+で撮影してカメラ現像(画面みながらなので簡単です)でカスタムイメージやISOを変えるのが良いと思います。

書込番号:16105882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/05/07 17:04(1年以上前)

コントラストが強いのは、コントラストが強い設定にしてあるからだと思います。

カスタムイメージを変えたり、オリジナルを作ったりして好みの設定を見つけたり被写体により変えてみましょう。

書込番号:16106025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-30 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <900

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング