PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 12 | 2013年4月11日 10:30 |
![]() |
1 | 4 | 2013年4月11日 20:31 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2013年4月7日 13:04 |
![]() |
12 | 8 | 2013年4月6日 02:01 |
![]() |
5 | 2 | 2013年4月4日 03:35 |
![]() ![]() |
35 | 35 | 2013年4月12日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
新しい趣味を開拓するためこの度k30WRキットを購入しました
初心者丸出しの質問で申し訳ないのですが、レンズプロテクターは52と58のサイズを購入すれば良いのでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:15999353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

milk-boyさん こんにちは
メーカーの仕様にも 52oと58oと有りますのでこの二つで問題ないと思います
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/spec/index.html
書込番号:15999431
1点

milk-boyさん、おはようございます。
K-30購入おめでとうございます。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/spec/index.html
こちらの下の方をみると、52mmと58mmと書かれていますね。
それで間違いないと思います。
マルミのSuperDHGがオススメですヨォ。
ハクバのWP加工されたMCもいい感じです!!
K-30でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:15999437
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます!助かりました
メーカHPに記載があったのですね。失礼致しました
書込番号:15999457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やむ1さん
ありがとうございます 早速お勧めいただいたプロテクター調べてみますね!
書込番号:15999463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

milk-boyさん
こんんちは
ペンタックスの今のレンズには、SPコーティングという、フッ素系の強いコーティングが、レンズの前面に施されていますので、プロテクトフィルターは必要ありません。
むしろ、逆光でフレアやゴーストの出る要因になってしまいます。
フレアなどを防止し、レンズ自体も守ってくれるくれるフードを使いましょう。
ペンタの方も、大人の事情で、プロテクトフィルターが必要ないとは言いにくいと、苦笑されていました(^^ゞ
フレアやゴーストはググって見てください(^ ^vぶぃ
書込番号:15999520
5点

こんにちは
レンズ保護の観点から、プロテクトフィルターを着けますが、これはと思う対象や夜間はゴーストが出る事が
ありますから外された方が良いです。
ローパスフィルターさえ、外したカメラが発売されていますが、保護フィルターは画質に極く少し影響が有ります。
書込番号:15999701
1点

こんにちは
購入してお持ちなら、レンズ前面などにφの記号の後に書かれているのがフィルター径です
φ52mm
などと書かれている
また、レンズキャップの裏にもフィルター径が書かれているはずです
ま、レンズを大切にしたいのならフィルターを付けるのが良いでしょう
ただし、夜景撮影時にはゴースト、フレアの原因になることが多いので外されるのが無難です
書込番号:15999720
1点

ちなみにですが
>k30WRキットを購入
Wズームキットのトコに書き込まれてますが
どのレンズのキットを買われたのでしょうか?
書込番号:15999829
1点

レンズにフィルター形態が書かれていますよ。
後、製品にもメーカーのHPにも書かれていますよ。
書込番号:16000003
1点

こんにちは。
最初は私もレンズ保護のために付けていましたが、保護フィルターを傷つけるような衝撃を与えたらマウントの方がやられるので、意味がないと感じるようになりました。
マウントのチェックはレンズ側だけでも1万くらい、修理したらとんでもない金額になります。
精神的に安心されたいなら、付けても害はないといいきれるレベルですから、付けられても全然OK。
でも、ただではないのでもったいないですし、キットレンズは何かあっても、新古品でいくらでも売っているので買い換えた方がいいでしょう。
液晶保護シートだけで、後はいらないと思います。(キットにはフードもじゃまだと思います)
交換レンズを買われたら、その時PL、ND、特殊フィルターとかと併せて考えましょう。
その時には必要な物も理解できていると思うので。
最初のカメラはできるだけ大切に扱うことを心がけて、まめにキャップをするとか、ぶつけないようにするとかを習慣にされてください。
では、楽しんで。
書込番号:16000010
2点

皆様
返信ありがとうございます。聞き慣れない用語があまりに多いのでひとつずつ覚えていこうと思います
プロテクターにもメリットデメリットがあるのですね。場合によってはフードが有効であると。
先ほど現物を宅配便で受け取りまして、これから開封していきます。皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:16001906
1点

ご購入おめでとうございます(*^_^*)
>場合によってはフードが有効であると
いえ、私はフードは必須と思っています^^ 逆にプロテクターは使っていません。
よくフードを逆づけでセットしないまま撮っておられる方がいますがもったいないです ^_^;
外の風景などが見えにくいとき、おでこに手を当ててひさしを作り光を遮るとよく見えるようになりませんか?
それと同じ役割を果たしますので、プロテクトフィルターよりもフードを先にお勧めします♪
書込番号:16003220
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
人それぞれでしょうが、私はゴツイのが好みなんです。
色(シルキーグリーン)に惹かれ、衝動的にK−30を買ったんですが、前のNIKOND5100やD40で使っていたバッテリーグリップ(社外品でした)が見つかりません。D40はバッテリーグリップとセカイモンで入手したアーマーで完全武装していたんです。どなたか情報知りませんか? K-5にするしかないんでしょうかねぇ?
0点

こんばんは。
K-30の純正バッテリーグリップは、残念ながら用意されていません。
http://www.pentax.jp/japan/support/faq/k-30/
因みに、K-30本体底部にバッテリーグリップの接点素子はあるのでしょうか?
書込番号:15997451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今改めて自分のK-30を見てみましたが
底面にBG用の端子はありませんでした。
書込番号:15998627
1点

そうなんです。純正はないんです。NIKONの時は社外品でバッテリーの蓋を取りズッボとぶち込むようになってました。見た目かっこよくて実用上はなんら問題なかったモンですから、、、、。今回はあきらめます。ありがとうございました。
書込番号:15999554
0点

いちばの人さん
情報サンクスでした。
接続素子が無いと純正以外でも厳しいでしょうね…
書込番号:16004802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
みなさま こんにちわ ayapyon-naomiと申します。
また壁に突き当たってしまいました。
しつっこくてすみません(-_-;)
きょうは朝から雲行きがあやしいので撮影に出かけず自室にこもってカメラの設定をいじっています。
そしたら『記録サイズ』の項目で 16M,12M,8M,5M と4段階に変更できる事がわかりました。
なので,試しに16Mと5Mで身近に有る物を撮ってPCで再生してみました。
結果は,見た目には違いはわかりませんでしたが,ファイルサイズの数字だけが変わっていました。
PCで最大に拡大してみましたが,『記録サイズ』を変える事によるディテールの描写の変化や画像全体の
画質劣化は私には確認出来ませんでした。Exif情報の『35o換算値』も同じでした。
最大に拡大しなければ両方の画像ともとっても綺麗です。
私は野鳥も撮りたいのでテレ端での135mmでは足りず, サイズを落とす(撮像素子の中心部を使う)事で
レンズを通る角度が狭くなり望遠効果が期待できるかな?と思ったのですが。。。
(クロップ効果みたいな・・・)。
今まではコンデジ(FZ150)を使っていました。
このコンデジでは焦点距離が足りない場合は『記録サイズ』を落すことで望遠効果が利用でき,かなり
大きく撮る事ができていました。Exif情報の35o換算値も変わっていました。
質問を箇条書きにまとめますね。
K-30の記録サイズとその使い分けについて。(jpeg で撮って出し専門 RAWはまだムリです)。
@ 『記録サイズ』をどれにしてもPCで鑑賞するには変わらないのでしょうか?変わらなければPCへの
負担と撮れる枚数を考えて12Mか8Mにしようと思っています。
A 『記録サイズ』を落としても望遠効果が無いのはなぜでしょうか?
B 『記録サイズを落とす』=『撮像素子の中心部分を使う』という私の認識が間違えているのでしょうか?
C 『記録サイズ』が4段階になっているという事は 各々メリット,デメリットがあると思いますが
それは何でしょう?
D またどのように使い分けるのが理想的なのでしょうか?
※一眼レフは初めてなので戸惑いが多いですが ひとつひとつ勉強しながら乗り越えていこうと
思っています。
よろしくお願いいたします。
3点

パソコン自体が高画素で撮ったものを
表現できないでしょう。なので、私は2M、基本rawの方を使います。
書込番号:15984859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

記録サイズですが 16M以外はリサイズと同じです。
クロップやトリミングとは違いますよ。
16M = 4928 x 3264 (フル解像度)
12M = 4224 x 2816 (以下リサイズ)
8M = 3456 x 2304
5M = 2688 x 1792
JPEGのみ上記ピクセル数で記録されます。
RAWには関係無いので、何を指定しても 16Mで記録されます。
書込番号:15984874
2点

記録画素数が大きいと高精細と言うことになります。
しかし、PCモニターの解像度は1920×1060(フルHDの場合)なので、どの記録サイズで
再生しても縮小されることになります。
しかし、拡大やトリミングするときは記録サイズが大きい方が画質劣化が少なく有利です。
基本的にはそのカメラの最大記録サイズで撮ったほうが後々の応用が利きますね。
これは、一眼レフに限ったことではなくコンデジでも同じです。
書込番号:15984993
1点

訂正です。
>PCモニターの解像度は1920×1060(フルHDの場合)
1920×1080 でした。
書込番号:15985005
1点


ちなみに、
PCモニターの解像度1920×1080は、約2Mに相当します。
これ以下の記録サイズで撮った画像を再生すると拡大されることになります。
最近のデジカメは高画素可しているので2Mの記録サイズはあまりありませんが。
>@ 『記録サイズ』をどれにしてもPCで鑑賞するには変わらないのでしょうか?変わらなければPCへの
負担と撮れる枚数を考えて12Mか8Mにしようと思っています。
最近のPCは処理速度やHDD容量も大きいので負担は殆ど無いと思って良いです。
12Mか8Mでも良いと思いますよ。
>A 『記録サイズ』を落としても望遠効果が無いのはなぜでしょうか?
記録サイズと望遠効果は無関係です。
>B 『記録サイズを落とす』=『撮像素子の中心部分を使う』という私の認識が間違えているのでしょうか?
その認識で正しいです。
>C 『記録サイズ』が4段階になっているという事は 各々メリット,デメリットがあると思いますが
それは何でしょう?
>D またどのように使い分けるのが理想的なのでしょうか?
大抵のカメラは記録サイズが数段階ありますが、あまり深い意味は無いかと。
まぁ、SDカードの容量が少ないときに記録サイズを落とすとかご自分の好みで良いと思いますが、
上でも書いたとおり最大サイズがそのデジカメの性能をフルに発揮できるのでは。
書込番号:15985122
2点

連投すみません。
>A 『記録サイズ』を落としても望遠効果が無いのはなぜでしょうか?
これは撮像素子の中央を切り取って望遠効果を出す、デジタルズームの場合ですね。
書込番号:15985158
1点

ayapyon-naomiさん、こんばんは。
これはリサイズとクロップの違いですね。
アップした画像をご覧になってください。
1枚目の元画像を2枚目と3枚目は同じサイズに縮小したものですが、写っている範囲が異なります。
2枚目はリサイズで、画像全体を縮小したので写る範囲は同じ。
3枚目はクロップで、画像の一部を切り取っています。
これがリサイズとクロップの違いです。
リサイズはどのカメラでも出来ます。
FZ150はezズームという機能でクロップが出来ましたが、K-30は出来ません。
そのため画像サイズを落としても望遠にはなりません。
ただし後からPCで切り取れば、クロップと同じ画像を作ることは出来ます。
この場合はトリミングといいます。
>@ 『記録サイズ』をどれにしてもPCで鑑賞するには変わらないのでしょうか?
>変わらなければPCへの負担と撮れる枚数を考えて12Mか8Mにしようと思っています。
画面サイズに合わせて見る分には変わりません。
原寸大で見ると、大きいサイズで撮ったものは、写ったものがより大きく見えます。
アップした画像の1枚目と2枚目の違いです。
>A 『記録サイズ』を落としても望遠効果が無いのはなぜでしょうか?
>B 『記録サイズを落とす』=『撮像素子の中心部分を使う』という私の認識が間違えているのでしょうか?
K-30では撮像素子の中心部分だけを使う機能がないからです。
この認識は機種により正しい場合もあり、FZ150は正しいですが、K-30では間違いです。
>C 『記録サイズ』が4段階になっているという事は
>各々メリット,デメリットがあると思いますが それは何でしょう?
サイズが小さい方がデータ量が少なく済む。
サイズが大きい方が大きなサイズにプリントしたときにきれい。
そのバランスをどこで取るかは個人差があるので、4段階の設定が用意されています。
>D またどのように使い分けるのが理想的なのでしょうか?
どのくらいのサイズでプリントするかですね。
A4以下なら5M、A4なら8M、A3なら12M、A3以上なら16Mが適切です。
16Mの画像をLサイズプリントしても問題ありませんが、5Mで撮影したものと差が付きません。
逆に5Mで撮影したものをA2プリントすると、解像度不足で線がギザギザになったり、細かいところがぼんやりとなります。
ちょっとオーバーな例ですが、解像度不足のプリントの感じが4枚目の画像です。
望遠が足りないのであれば、一番大きい16Mで撮影しておけば、より狭い範囲をトリミングしても解像度を保てます。
注意していただきたいのは、トリミングすると拡大されますので、ピンぼけや手ブレも拡大されて見えてしまいます。
レンズもいいものを使わないとぼやっとしか写りませんので、ぼやっとした写りまで拡大されてしまいます。
鳥撮りをされる方が巨大な望遠レンズを使い、大型三脚に載せているのはそのためです。
画像サイズに関しては大は小を兼ねるので、特に使い道が決まっていなければ最大サイズで撮っておくといいでしょう。
将来トリミングしたり、大サイズプリントするときに役立ちます。
大きい画像を小さくすることは出来ますが、逆は出来ませんので。
個人的にはweb用の0.3Mや1Mが欲しいですけど。
また「PCへの負担」と書かれていますが、PCよりも外付けHDDやDVDへ二重以上に保存されることをお勧めします。
PCへ保存するとデータ量が多くなるにつれ重くなりますし、PCが壊れたら画像がすべて消えてしまいます。
デジものなんて10年持たないのが普通ですよ。
書込番号:15985394
2点

ayapyon-naomiさん こんばんは
PC観賞のみでしたら 大きな画像での保存しなくてもいいと思いますが 今後プリントする予定が有るのでしたら 大きい画像で残しておいたほうが良いと思います
データーは 小さくは出来ますが 小さいデーターを大きくは出来ませんので
書込番号:15985454
1点

他の方とかぶるところが多いですが・・。
@について
まるるうさんがおっしゃるように、デスクトップPCの外付けモニターでも一般的な解像度は最大1920×1060で、ノートPCの場合はもっと低くなります。よって、PC鑑賞がメインなら5Mサイズでもオーバースペックになります。
AとBについて
記録サイズを落とすというのは、単に画像全体の解像度を落とすということです。したがって望遠効果は発生しません。これに対してトリミングは中心部分だけを切り抜く(という場合が多い)ので結果として望遠効果が発生します。ただ、遠近感やボケについては変わりません。ちなみに圧縮という場合は画像の解像度はそのままでデータ量を圧縮します。いわゆるF(ファイン)とかN(ノーマル)というのがそれにあたります。
CとDについて
みなさんがおっしゃるように保存の便利性とプリントする際の画質のバランスを考えれば良いと思います。
今はまだカメラの操作を覚えるのに精一杯かもしれませんが、慣れてきたらRAW撮影・現像にチャレンジしてください。ホワイトバランス(色合い)やシャープネスをいじっても画質は劣化しませんし、明るさを多少変えても大丈夫です。普通に撮って「雅」に変換したりするのも自由自在ですよ。(この点は同梱の純正ソフトにしかできませんが)
書込番号:15985506
4点

ちなみに
>今まではコンデジ(FZ150)を使っていました。
このコンデジでは焦点距離が足りない場合は『記録サイズ』を落すことで望遠効果が利用でき,かなり大きく撮る事ができていました
これはたぶんパナお得意のEZズーム設定になっていたのだと思います。マニュアルの仕様という部分をご覧ください。
http://panasonic.jp/dc/ex_zoom/
一般的なデジタルズームのように解像度はそのままでデジタル的にズームするという方式だと画質は劣化しますが、EZズームは解像度を落とす代わりに画質そのものに対する影響は少ないという特徴を持っています。単純に記録サイズを落としているだけではないようです。
残念ながら一眼レフにはこの機能はありません。PC上でトリミングすればこれに近い効果は得られますが。
書込番号:15985607
1点

こんばんは
簡単に
記録サイズを上げると一枚あたりのデーター容量が大きくなります。
よって、いままでより同じ撮影用途であれば、SDカードの撮影枚数が減ります。
メリットは遠くの被写体を撮影した後、トリミングを行うことで、大きく見せる事が出来ます。
また、トリミングをする際に写真の構図が変更出来るのでメリットはあります。
小さい画像は大きく出来ませんが、大きな画像は小さく出来ます。
また、画質も一番良いものにする事が良いと思います。
僕は、そうしています。
書込番号:15985733
1点

スレ主さん
>PCで最大に拡大してみましたが
「最大」とはどういう意味でしょうか。「全体表示出来る最大」ということでしたら、これまで皆さんがいっておられるように差がわからないかもしれません。しかし、もっと拡大していけば、画素数の少ない方はギザギザが見えてくるはずです。
取説に、各画像モードのピクセル数(ヨコ×タテ)が書いてあると思います。
書込番号:15986380
1点

いつかはフルサイズ 様
パソコンとの兼ね合いは、私の思考回路からスッポリ抜けていました(^_^;)
rawの方はまだ敷居が高くてムリ、ムリ、ムリです。いつかは・・・とは思っていますが。。。
ありがとうございました。
delphian 様
16M以下はリサイズと覚えればいいのですネ。
ありがとうございました。
私は自信を持って間違えるところがあるので気をつけますww
まるるう 様
詳しくご教示いただきましてありがとうございました。
>PCモニターの解像度1920×1080は、約2Mに相当します。
この事に関しては、まったく考えが及びませんでした^_^;
が〜たん 様
リンク先のブログ拝見(拝読)させて頂きました。
ありがとうございました。
たいくつな午後 様、こんにちは。
画像をアップして頂いてのご説明、たいへん分かり易かったです。
わたしはFZ150からK-30なので、クロップとリサイズがゴチャゴチャになってしまって、頭が
パニクっているみたいです。
とりあえず初期設定の16Mで撮って、必要に応じてトリミングでいこうかなと思います。
本当にありがとうございました。
もとラボマン 2 様、こんにちは。
>データーは 小さくは出来ますが 小さいデーターを大きくは出来ませんので
皆様のご意見どおり、今の私にとっては16Mがベストの選択と思えています。
小さいデーターを大きくは出来ませんものネ。
ありがとうございました。
みなとまちのおじさん 様
書き込みありがとうございました。
>今はまだカメラの操作を覚えるのに精一杯かもしれませんが、慣れてきたらRAW撮影・現像にチャレンジ
>してください。
はい 精一杯でパニクっています。私がRAW撮影・現像にチャレンジしたら、この掲示板、私の質問スレの
オンパレードになってしまうかも。。。ww
FZ150で出来た事はK-30でもできる・・・と思っていたくらいですから(^_^;)
t0201 様 こんにちわ。
>トリミングをする際に写真の構図が変更出来るのでメリットはあります。
あっ!! そうですね。トリミング枠をそっくり移動すれば構図を変えられますネ。ヤッター!!
ありがとうございましたー。
てんでんこ 様
「最大」とはピクチャフォルダに保存してある画像を呼び出して、全角面(右上の最大化ボタン)での
表示の事でした。言葉足らずですみませんでした。
さらにその画像をマウスでスクロールしていくと、両方の画像(16M、5M)ともギザギザ(ブロック状)
になりました。
限界まで大きくして比較してみたところ、16Mと5Mとの違いが(大きさで)確認できました(^_^.)
どうもありがとうございました。
書込番号:15988643
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
現在、ニコンのD50+初代VR18-200を6年以上使用していますが、レンズの調子が悪くなりまた、D50の室内や夜間の画像に不満があり買い替えを考えています。
D5200、D5100と当機種のK-30を候補にしています。撮影は動き回る子供がメインですが、運動会なでの200ミリ以上の望遠での手振れ補正やAFの効きはニコンと比較するとどうでしょうか?
詳しい方がいらっしゃれば宜しくお願いします。
0点

K30は買ったばかりですし、ニコンの一眼レフは使ってませんが
閑古鳥が鳴いてる様子なので(笑)
AFはK5でも普通に実用域だと感じています
K30だと更に進化してるハズなので…
手ブレ補正はVRのレンズ内方式が有利だと思いますが…
200mmぐらいならば、吾輩には充分です…
しかし…200mm以上(;^_^A
『以上』に際限は無いので(笑)
素直にニコンD7000が良いかもしれません(D5200との価格差も余り無いし…高感度もK5と同じハズで優れてます)
少なくとも、ペンタックスの望遠レンズのラインナップが残念なのは事実です(´^`)
書込番号:15981463
0点

こんばんは。
D5200、D5100、K-30 いずれもお手持ちのD50より、室内や夜間撮影は
やりやすくなっていると思います(ISOを上げた時のノイズが
低くなっているので)。
200mm以上の望遠での、手振れ補正とAFについて重視されているようですが
何mmくらいまでを考えていますか?
〜300mmまででしたら、どのカメラでもレンズのラインアップが
それなりにあります(サードパーティをふくめて)。
300mm以上も考えているのなら、その領域のレンズラインナップが
豊富なニコンかキャノンにしたほうが良いのではないでしょうか。
私見になりますが、200mm〜300mmの範囲でしたら、K-30の手振れ補正や
AFは十分効果的と感じています。
別のスレになりますが200mm〜300mmで撮影した、飛んでいる鳥を
upしています。カメラを選ぶ参考にして下さい↓。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=15652396/#15703196
書込番号:15981692
0点

ある程度、望遠のなると手振れ補正はレンズ内にあった方が
効果が実際に確認しながら見えますのでペンタよりニコンの方が良いかと思います。
AF性能を考えるのであればD5100よりD5200の方が良いかと思います。
バリアングルが必要なければ安くなったD7000も良いかと。
ただ、手に入りにくくなっているようですが…
あと、AF性能を求めるのであれば、レンズにも起因します。
書込番号:15981743
1点

書き込みありがとうございます。望遠は200から300ミリまでで、子供の運動会や手持ちで子供を追いかけての撮影です。VR18-200では手ぶれは気になりませんでしたので、同等であれば問題ないかなと思います。正直なところ、一眼カメラはニコンかキャノンのイメージしかなく、最近までK-30のことを知りませんでしたが、その存在を知り、皆さんのレビューの画像を見て非常に気にいりました。ですので、この件がクリアになれば購入を考えていますので、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:15981967
0点

スレ主さん、こんばんは。
普段撮りでD5100、K-30を使用しています。
両機種とも望遠はダブルズームセットで購入した55-300をよく使用しますが
昼間の撮影なら手振れはほとんど気になりません〜枚数を撮るので中には存在しますが...
AFはニコンの「ジワっ〜」という味付けより、ペンタの「バッシっ!」というほうが大差ないはずですが早く感じて気分が盛り上がってきますね。
これはD5200も同じかと。
ご予算の上限が無ければD5200もいいでしょうけど、2410万画素で手持ち撮影のブレがよりシビアになるでしょう。
K-30は「スポーツ・シューティング」をコンセプトに作られました。
まさにスレ主さんにぴったりだと思いますよ。
今、買い換えるなら価格が下がったK-30にしてUHS-I対応のカードに予算をかけてバシバシ撮影した中から、さらに特別な一枚を選んぶのがいいかな。
夜間のISOは両機種とも満足です。まだD5100が入手できればいいですが、やはりK-30より一年前の機種といった印象です。
100%視野率、ガラスペンタプリズムの本格仕様をぜひご堪能ください!
書込番号:15982267
6点

こんばんは。
D50は昨年中古で入手しました。候補の機種は持っていませんが、いちおうキヤノン・ニコン・ペンタ・オリンパスの一眼レフを所有しています。
ご承知かと思いますが、ニコンはレンズ側手ブレ補正方式、ペンタはボディ内手ブレ補正方式です。okiomaさんがお書きになっていますが、特に望遠の場合、ニコンはファインダー内での像が安定していますが、ペンタは極端にいえばユラユラと安定しません。といって、手ブレ補正の効きそのものは同等で撮れた画像はしっかり止まっていますが。
AF速度について、古いペンタ機はキヤノン・ニコンに比べて一歩も二歩も送れている感じでしたが、K-30は店頭で試した限りでは少なくとも二大メーカーのエントリー機と同等という印象でした。
ファインダーの見え具合はK-30の圧勝です。二大メーカーのエントリー機のようなダハミラーではなく、本格的なペンタプリズムを採用し、視野率も100%というこの価格帯では驚異的ともいえるファインダーです。
ただ、ニコン、特にD50のあっさり系の発色に比べてペンタ機はデフォルトではかなり濃い目でクッキリタイプの発色です。この点は是非SDカードを持参して店員さんに許可をもらった上で撮り比べ、持ち帰ってできればプリントして比較してみてください。
書込番号:15982274
4点

>D50の室内や夜間の画像に不満があり買い替えを考えています。
私はD50の室内・蛍光灯下でのホワイトバランスが嫌で手放しました。
赤が強かったですね。
AFスピードや画質が良いだけにとても残念でした。
それに比べてペンタはホワイトバランスは良いと思いますよ。
AFは遅くなると思いますけど。
小さい子供の不規則な動きは難しいですね。
書込番号:15982588
1点

私もやはりニコンでいったほうがいいと思います。
K-30は確かにいいカメラです、
でも最近、サードパーティ2社がペンタ用のレンズを作ってくれないんですね。
なんだか金の匂いがプンプンしますが、ペンタユーザーはこの2社がないとレンズが厳しいんです。
書込番号:15982769
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
この度、新品のK-30を購入しました。
到着時に開封したところ、You Tubeの動画では
液晶部分に保護フィルムが付いおり
それを剥がすはずなのですが、何も貼ってありませんでした。
これは誰かが一度使ったものなのでしょうか?
最後の一つでしたので、誰かが使って不具合か何かで返却されたものかな?
と邪推してしまいました。
何分、初購入なので分かりません。
皆様の購入時の状態を教えて頂けたら、幸いです。
宜しくお願いします。
0点

pentax k-30 unboxing で出てくる動画を見る限り
何もフィルム様のものはないみたいですが・・・・
私も持っていますが、確か何も貼ってなかったとおもいます。
PENTAXはK-7もK-5もK-01もはじめから何にも保護系のフィルムは無かったとおもいますが・・・
どの動画ですか?参考までに見てみたいです。
書込番号:15975445
4点

mozzaさん
夜分遅くなのに
返信ありがとうございます。
もう一度動画を見直してみたら、私の勘違いでした。
別売の保護フィルムを貼る部分を購入時のフィルムと間違えていました。
レスして頂いたおかげで、勘違いも分かったので感謝しております。
初めてのデジ一というか、初めてのデジカメなので心配し過ぎたようです。
申し訳ありませんでした。
これからは、もっと勉強していきます。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:15975471
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは
K-30が届いて一週間、撮りまくっていますが
なにせ初一眼レフのためファインダー撮影に苦戦しています
当方裸眼で0.05くらいしかないため(眼鏡付けて0.7くらい)眼鏡を付けて撮影しているのですが
けっこう強く眼鏡をアイカップに押し付けるような感じで覗かないと情報表示が見づらいです
眼鏡着用している皆さんはいづいかんじしませんか、それともなにか解決方法はありますでしょうか
また利き目が左なので左目でファインダーを覗いているのですが、右目で覗くよりどうしても鼻が液晶にぺったり(笑)なのですが、右目を使ったほうがいいのでしょうか?
初心者丸出しな質問ですが、宜しくお願いします
0点

>ナイトハルト・ミュラー
いかに単なる方法論とは言え、そんなリスクを伴うようなことを安易に他人に提案するなよ。
書込番号:15977407
4点

黒の鳥がー
じゃ、代わりに良案提案しておいて。
書込番号:15977563
2点

こんにちは
皆さん返答有難う御座います
tanupon-ponponさん
20年来眼鏡で過ごしているのでコンタクトにも踏み切れないでいます(なんか怖い感じが…)
ニシベンダンマさん
そうです今はこれで乗り切ってますね「我慢する!」
ナイトハルト・ミュラーさん
レーシックは怖すぎ、眼球をレーザーで焼くって ひぃぃ
nightbearさん
本体の視度調節はまだ余裕があるのでこのままでもいけるかなとは思ってますが、右目が利き目だと楽そうですよね
えいてぃーさん
視度調節は現状まだ右いっぱいではないので大丈夫かなと思ってます
このアイカップはよさそうですね、見た目ちょっとごついですがアマゾンで安かったのでちょっと試してみようと思います
guu_cyoki_paaさん
そぅですえずいんです(九州の方だとえずい=怖い?)
じじかめさん
いづい、いずい「しっくりこないとか居心地が悪い」とかですね宮城県丸出しでした
書込番号:15977722
1点

彩京さん
左右の利き目で、
使えるボディーが、
出たらええんやけどな。
書込番号:15977770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

torutoolさん
そうですねしっかり覗けばいいんですが、サッと構えると下のデータ欄が見えてなかったりします
5D2が好きなひろちゃんさん
ゼログラよさそうですね丁番なしフレームは一時期探しましたがあまり良いのがなかった+度が強すぎて華奢なフレームは無理よ、でしたが
オミナリオさん
ペンタのQAに、接眼部から目を離しても全視界が確認できる距離(ファインダーアイレリーフ)はどのくらいですか?
接眼部見口枠より約21.7mm、レンズ中心より約24.5mmです。
とありました、今付けてる眼鏡がごついので多分ここまで近づけてないんだろうと思います
robot2さん
なにか胡散臭さが(笑)コンタク、レーシックはビビリなんでのーせんきゅーで
パリュードさん、guu_cyoki_paaさん、パリュードさん
んでがす宮城生まれ宮城育ちだもんでいがんべ?
ayapyon-naomiさん
鼻テープ(笑)確かにマスクとかしてるとそんなに気にならないですね、両目使用は練習してみましたが、ファインダーを覗いた焦点と外見の焦点があまりに違うので、コメカミがウィーってなりました
黒の鳥がーさん
まあどんな提案にも大なり小なりリスクがあるでしょうし、それを調べて運用するかは受け手の問題なので…
書込番号:15977823
1点

こんばんは
裸眼+視度補正レンズとかでしょうか
ですがファインダーを覗くときは良いですがそれ以外の
歩いているときとか危ないかもですね・・・
自分はメガネの視度は-1だときつく感じずちょうど良いのですが
視力は0.3〜0.4くらいだったため-2のメガネを免許用に作りました。
*日常生活はいつも裸眼です
K-5Usの視度設定ですがMAXマイナスから1メモリ手前がちょうど良い位置ですので
ギリギリ調節レンズは不要の状態をキープしています^^;
利き目は左ですが右の方が視力が良いのでファインダーを覗くと良く見えます-_-A
なので右で覗くようにしようかなと思ったのですが
構える時に右目にうまくファインダーをもってこれないとか
何気に難しいため諦めましたorz
右目で見ても液晶に鼻やほっぺたは付いちゃうような気はしますし
そのままでいいかなと思ってます(苦笑)
書込番号:15978945
0点

nightbearさん
素人感覚だとデジタルカメラってもっとカメラじゃない形でもいいんじゃないかと思うんですけど受け入れられないんでしょうね
北の猫熊さん
さっき調べててやっと気づいたんですが
視度補正レンズって目の悪い人が裸眼でファインダーを覗くためにあるんですね!
分かってませんでした…
自分は裸眼0.05くらいかと思うのでえいてぃーさんの書き込みから想像するあたり4とか5あたりがいいとこなのかとは思いますが
欠点はファインダーを覗くときに眼鏡を上げるか外すかしなければならないこと(眼鏡をかけたままだと眼鏡を二重につけているようになっちゃう?)
ちょっと覗いてみ って貸した時に度強っってなりそうなこと
書込番号:15979004
1点

彩京さん
そうやな。
コスト問題が、なければ
グリプを、左右用付けれる
システムカメラが、あっても
ええとは、思うんやけどな。
書込番号:15979046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

彩京さん、おはようございます。
私は動くものはめったに撮らないのでファインダーを除いていない眼の視界はあきらめると割り切ったのと、アイカップとの密着感を優先したことで視度調整レンズを使っています。
動くものを撮影するなら眼鏡着用のほうが撮りやすいと思い、久しぶりに眼鏡をかけて覗いてみたら四隅が見えない。
記憶が美化されたのかと思ったのですが、以前は視線をファインダー内ををさまよわせていたので気にならなかったようです。
現在はファインダー内で視線はほぼ中央に固定しています。
申し訳ないですが、アイカップ MIIは眼鏡と相性が悪いと訂正させてください。
アイカップは割と各社使いまわしがきいたはずと調べてみるとニコンのDK-20接眼目当てが薄いので眼鏡と相性が良いらしいです。
ヨドバシ.comを覗いてみるとPENTAX機につけている方がいるらしく、安いし-2.0のレンズを使ってみたいのでポチりました(計¥740)。
一応まともに付くかどうかはここでご報告いたします。
書込番号:15979290
1点

>彩京さん
基本はお使いのメガネの視度にあわせるとよいかと^^
自分はメガネ屋さんで視力検査してメガネを作成したのですが
視度や乱視のデータ表みたいのをいただきましたのでそれを参考にしました。
視度調節レンズは一応持っているのですがギリギリ調節範囲内なので使っていません。
強めにマイナスにすればもっと良く見えるかな?と思いきや意外とそうでもなかったので(笑)
尚、メガネのデータがわからなければ購入した店にお使いのメガネを持ち込めば
測定器で測ってくれるハズです。
>欠点はファインダーを覗くときに眼鏡を上げるか外すかしなければならないこと
>(眼鏡をかけたままだと眼鏡を二重につけているようになっちゃう?)
>ちょっと覗いてみ って貸した時に度強っってなりそうなこと
これは仕方ないかも・・・
メガネを掛けたままですとマイナスによりマイナスされるので
外さないとダメでしょう。
メガネの度数が強いとより顕著かと。
ちょっと覗いてみの場合ですが
補正レンズ+本体の調節で自身に最適な視度に収まればよいので
ちょっと弱めを購入して本体はMAXマイナスに近い位置で調節する
というカタチでも良いかもしれませんね。
*本体の設定を+に調節できる余地を多く残しておく
またライブビューという手もあるかと思います^^
書込番号:15980021
0点

私も利き目が左で眼鏡です。
私の場合はファインダーの下部の数字はほとんど見ないで撮影してますので、あまり液晶には皮脂は付きませんね。
自覚はないのですが、無意識に皮脂が付かないようにしてるようです。
書込番号:15980545
0点

こんばんは。
私も視力が悪く(両方0.1程度)、メガネorコンタクトで補正しています。
液晶画面につく鼻の皮脂
→保護フィルム貼り、拭きキズがつかないようにする。
皮脂が気になっても、躊躇せず拭きとれます。
メガネのレンズ
→薄型の両面非球面レンズにする。
もし使われているメガネのレンズが、球面や片面非球面
でしたら、両面非球面のレンズにかえると、以下の点で
見え方が改善すると思います。
・レンズが薄くなる→メガネとアイカップの当たりが小さくなる。
・メガネを使ったとき、見え方の歪みが減る。
書込番号:15981589
0点

えいてぃーさん
現状の使い方としてはさっと構えてさっと撮る、なんで出来れば眼鏡をかけた状態で使用したいところですね、でも考えてみると双眼鏡は裸眼で使ってました
アイカップ MIIは眼鏡と相性が悪いですか〜、昨日アマゾンで頼んだので明日あたり試用出来ると思います、眼鏡着用できついようなら視度調整も考えてみることにしようと思ってます
北の猫熊さん
行きつけのメガネ屋さんがすぐ近くなので明日でもちょっと聞いてみようかと思います、視度調整をつけたらLVの使用頻度は多くなりそうですね
スペクトルムさん
一応今回でっかいアイカップ(MII)は頼んだので、これで鼻に当たらなくなるといいんですが
今日撮ってて気がついたら、鼻もそうですけど右手親指が右メガネのレンズに当たってて眼鏡が指紋だらけになってました(;_;)
るつぼさん
保護フィルムは100均のですが貼ってます、液晶に油がー よりは、鼻が当たってファインダーが覗きづらー ですかねー
眼鏡は最近安いのも(レンズ込み1万とか5千とか)出てますがどうなんでしょ?、今使ってるのもそんな薄いのではないですが、ペンタの片面非球面一枚1万くらい
書込番号:15981799
0点

DK-20が届いたので試してみました。
取り付けはかなりきつめで、見た感じK-30、DK-20ともに接触部がわずかですが削れているようで、人には薦められません。
全般的に質感使用感とも標準と同程度か劣る感じで、鼻はべったりです。
唯一眼鏡使用時のファインダー視野だけは若干良い気もしますが、四隅まできっちり見えるわけでもなくわざわざ取り替えることもない感じです。
一緒に届いたDK-20Cの-2.0はK-30で適正に調節できずK100Dではできるという結果に。
ファインダーが違うとこういうこともあるのですね。
せっかくなのでK100Dで使おうとDK-20にDK-20Cを組み込んだのですがあまりにきつくてこの2つは分離不能になりました。
一応カメラに着脱はできますし視度調整レンズアダプターMはゴムがついていないので、安価に視度調整レンズを使いたい方には悪くないかも。
書込番号:15984747
0点

えいてぃーさん
レポありがとうございます
やはりメーカーが違うと無理が出てくる感じですね
MIIアイカップが届いたので早速使ってみました、確かにファインダーのレンズから遠くなるので四隅や下データは見づらいようでした
しかしラバードームの分顔が離れるため、鼻や右手親指が顔に当たる問題は解消!
裸眼で覗いた場合の使いやすさがものすごくよさそうなので、これにさらに視度調整レンズを入れて裸眼使用を試してみようと思います
メガネ屋さん行くつもりでしたが今日は野良があったので行けませんでした、K-30は持って行きましたけど(笑)
書込番号:15985151
0点

こんばんは。
スレ主さん
眼鏡は最近安いのも(レンズ込み1万とか5千とか)出てますがどうなんでしょ?、今使ってるのもそんな薄いのではないですが、ペンタの片面非球面一枚1万くらい
レンズ込みで1万ですと、多分片面非球面でしょうね。
両面非球面だと、安いところで1枚1万円台半ば(日本メーカー)でしょうか。
レンズの値段は、メガネ屋さんによってかなり違うので
いくつか店を回ったほうがいいと思います。
あと、レンズにキズがつきにくくなるので、ハードコートを
つけることをお勧めします。
書込番号:15987065
0点

彩京さん、おはようございます。
アイカップ MIIが無駄な買い物にならなそうで良かったです。
67視度調整レンズも試されるようですが、-2と-3は市場になく、-1か-4か-5になります。
1枚1万円程度のレンズで視力0.7まで矯正できるのでしたら67視度調整レンズ-5で補正しきれないほどの強度近視ということもないでしょう。
実際のところ視度調整レンズの数字と本体での調整範囲を合わせた数字が眼鏡の度数とあっていればよいのですが、私のようにそんなの忘れたという方も多いかと思います。
計算上では-5と本体の視度調整で設定できないマイナス側の設定は-2.5から-3.5の間(-1から-4では可)と-7.5よりマイナス側になります。
要するに-1と-5の2つだけでマイナス側の調整はすべてでき、-1の担当は-2.5から-3.5の間だけでほかは-5でまかなえるということです。
-1で補正が足りるのは比較的軽度の近視でしょうから、視度調整レンズなしであと少しで見えそうと感じなければとりあえずは-5を買っておけばよいということになります。
なんとなくですが彩京さんは-4でもたぶん大丈夫だという気はしますけどね。
私が2万千円の眼鏡で矯正視力両目0.9にできましたので。
あと、67II視度調整レンズは名前こそ67視度調整レンズと似ていますがアイカップ MIIでは使用できませんのでご購入の際はご注意ください。
ちなみに私は間違えて買いました。
書込番号:15987556
0点

るつぼさん
日常の九割以上の時間を眼鏡着用で過ごしているので、いいものを使いたいところなんですが
使用頻度か多い分、破損の可能性も多くてあまり高いのを使うのも悩みどころです
えいてぃーさん
先日アマゾンに−5視度調整レンズを頼みまして、本日届きました
装着してみた感じでは、裸眼の状態で本体の視度調整のスライダーを−いっぱいでまあまあ良い感じでした、もう1〜2クリック−側にできるとドンピシャになりそうなんですが、ひとまず行けそうです
しかし追加レンズ−5+調整右いっぱいってどんだけ近視なんだって話ですよね(笑)
ちなみに眼鏡かけてても、目の焦点を合わせれば視度調整レンズ付きでも使用できそうです
これほんとに−5なんじゃろか?(^^ゞ袋には37411 67視度調整レンズ-5とはなってるけど・・・
書込番号:15997200
0点

おはようございます。
>もう1〜2クリック−側にできるとドンピシャになりそう
-5でそうとは、残念ですね。
まるっきり使えないならあきらめもつけやすいのですが、微妙に使えるというのは困りものですね。
視度調整レンズと眼鏡併用でも本体の視度調整は効きますので+側に持っていくと適正調整になったり、そこまでいかなくても少し目は楽になります。
眼鏡着用での撮影が多いようでしたらアイカップ MIIのみの使用で鼻や指がつくの解消で良しとするのも悪くないですよ。
レンズによる矯正の効果は個人差が結構あると聞いています。
確か一応の目安で視力0.07までで-3.0らしいのですが、ファインダーの話なので片目視力とすると、利目の右が0.06のはずの私がK-30に-2.0のレンズでであと1クリックでドンピシャと感じたりと、同じ視力でも0.1以下だと適正な調整レンズの範囲は+-2.0はありそうですね。
せいぜい+-1.0くらいと考えていたのですが甘かったようです。
試せるお店があればよいのですが、ペンタックス機はコンパクトが2機種あれば上出来な地方在住の私は買って試すしかありません。
余談ですが、ニコンの上級機向けに視度調整レンズを作ってくれるお店があるのですが、なんと5万円以上だそうです。
書込番号:16002674
0点

えいてぃーさん
どもですー
その後何度か試写してみましたが、現状ではMUアイカップ視度調整レンズ無しでメガネ使用が今のところ一番使いやすい感じです
ひとまず−5レンズは控えに回ってもらって、この状態で使ってみようと思います
いろいろ、相談に乗って頂き有難う御座いましたm(__)m
書込番号:16005698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





