PENTAX K-30 18-135WRキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-30 18-135WRキット の後に発売された製品PENTAX K-30 18-135WRキットとPENTAX K-50 18-135WRキットを比較する

PENTAX K-50 18-135WRキット
PENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキット

PENTAX K-50 18-135WRキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 7月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:590g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

このページのスレッド一覧(全395スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
395

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 超広角レンズの購入について

2014/09/19 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

クチコミ投稿数:4件

はじめまして

現在、K-30にDA18-135とDA35/2.4を所有しております。
このたび、半年ほどヨーロッパに滞在することが決まりまして、現在、追加で持って行くレンズを検討しております。
DA18-135はもちろん持って行きますが、ほかにヨーロッパの街並みを撮影するために超広角レンズが欲しいところです。
前回ヨーロッパ滞在時には換算24-200のコンデジを持って行きましたが、広角が足りないことがしばしばありました。

候補としては、Sigma 10-20/4-5.6とDA12-24を検討中です。
もちろん、できればコストパフォーマンスの高いシグマにしたいところですが、準広角域もカヴァーしているDA12-24の利便性に惹かれます。望遠側の18-24mmという画角は旅先ではよく使いますので、DA12-24だとレンズ交換の回数を減らせるのではないかと考えております。ヨーロッパの観光地は比較的安全とはいえ、頻繁にレンズを交換するという状況は好ましくありませんので・・・・・・。

ただ、純正品はちょっと高くてやや尻込みしております。SPコーティングすらされていないのに、ペンタックス最高峰と言われる★55よりも高いというのは驚きでした。DA★55が安すぎるということなのかもしれませんが・・・・・・。

Sigma 10-20やDA12-24をお使いの方にお伺いしたいのですが、
1. それぞれの逆光耐性、フレアやゴースト、パープルフリンジ、色乗り等はどのような感じでしょうか? 
(個人的な好みとしては、持っておりませんがDA★16-50のような濃い味が好きです)

2. DA12-24の18-24mm域で、周辺の歪みはDA18-135と比べてどうでしょうか? 
DA18-135には満足しているのですが、広角の周辺部だけはかなり気になります。この焦点域でDA18-135よりもDA12-24のほうが描写が良ければ、超広角+DA18-135広角域の補強ということで、高いですがDA12-24を買ってしまおうかと思っています。

書込番号:17957368

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2014/09/19 22:44(1年以上前)

別機種
別機種

Sigma8-16mm 8mm

Sigma8-16mm 10mm

画角の参考まで。貼付はSigma8-16mmの8mmと10mmです。ベネチア。

書込番号:17957439

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:17件 猫カフェびより 

2014/09/19 22:52(1年以上前)

中古レンズに抵抗がなければマップカメラとかのネットショップでも覗いて見てはいかが?
見付かるかも知れない。
上手くすれば新品の半額ぐらいで買えるし…

書込番号:17957477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:47件 KOTARO_PARADISE 

2014/09/19 22:53(1年以上前)

ヨーロッパいいですね。羨ましいです。

シグマは使った事ないのですが、純正の12-24mmをお勧めします。

広角レンズにしては逆光に強い方です。
同スペックのニッコールより良かったです。

周辺の歪みも気にされているようですので、補正の効く純正がよろしいかと思います。

色乗りはこってりと言うより爽やかな印象です。
☆16-50mmの色合いは分かりませんが、同じトキナーOEMなので、傾向は似ているかもしれませんね。

18-135mmと重なる焦点域では、12-24mmの方が描写は良いと思います。
良いレンズですよ。

書込番号:17957481 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/19 23:01(1年以上前)

黒猫漫遊記さん こんばんは

ペンタックスでしたら 純正12-24mm使うのが良いと思いますし このレンズ使わないのは もったいないと思いますよ。

書込番号:17957515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2014/09/19 23:10(1年以上前)

>うさらネットさん
素晴らしい写真をありがとうございます。
ヴェネツィアの狭い水路の雰囲気がよく伝わってきます。8mmはすごいですね。

>☆イケッチ☆さん
アドバイスありがとうございます。
なるほど、中古ですか。
半額というのは魅力ですね。
ただ、中古品の善し悪しを見極められる自信が全くありません。

>佐藤コータローさん
詳しいコメントありがとうございます。
私も、DA★16-50は持っておりませんが、以前、少しだけ触らせてもらったことがありまして、かなり気に入りました。
DA18-135より描写がよく、逆光に強いというのは素晴らしいです。

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
使わないのはもったいないというほど良いレンズなんですね。知りませんでした。

書込番号:17957567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2014/09/19 23:15(1年以上前)

ペンタックス純正の広角ズーム…設計に無理がないのか…めちゃくちゃよいですよ。
これは良く出来てます。道楽者の極楽とんぼなので、いろいろな広角ズームを使いますが、これ…広角端〜望遠端まで破綻しないです。

迷う必要はないと思うけどなぁ。

書込番号:17957580

ナイスクチコミ!6


忍A区さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件 PENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2014/09/20 05:19(1年以上前)

レンズのクチコミでスレをたてたほうが
ご意見いただけるのでは、
と思います。

書込番号:17958247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/09/20 09:59(1年以上前)

>松永弾正さん
コメントありがとうございます。
他の超広角レンズと比較しても破綻がない良いレンズなんですね。

>忍A区さん
コメントありがとうございます。
本当にそうですね。質問を投稿してから気がつきました。

書込番号:17958885

ナイスクチコミ!1


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2014/09/20 16:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

比較用:Sigma10mm魚眼

ご希望の用途に関してはDA12-24mm、かなり向いていると思います。
登山中の行動用に使用していた時期があります。北アルプスのように広大な山塊では重宝しました。
これでWRなら…と何度思ったことか。

何と言っても換算約18-36mmという便利な画角。
前述の通り歪曲は純正ゆえの補正が可能ですし。
色ノリはDA★16-50とは毛色が違うと思います。こちらの方が素直と言えば素直、淡白と言えば淡白。
逆光については…過去の写真を見直すと…決して強いとは言えないかも。
少なくともSigma10mm魚眼やDA10-17魚眼よりは弱いと感じています。フレアもゴーストもこれらの超広角魚眼より派手に出ます。
あとは、屋内での撮影にF4通しが少し暗いかも、と言うところです。
GRやMX-1のような明るいレンズのコンデジがあれば、その辺+マクロをカバーできるのですけれども…?

書込番号:17960170

Goodアンサーナイスクチコミ!2


庭柿さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/20 20:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DA12-24 逆光で。少しゴーストが出ています。

DA12-24 順光なら、こってりと色が出ます。

シグマの8-16、逆光で。光芒がもの足りませんが、ゴーストは出ていません。

シグマの8-16、広角端です。かなり歪みます。難しい(--;)

黒猫漫遊記さん、初めまして。
K-30にて、DA12-24mmと、シグマの8-16mmを使っています。
経験談も含めて、何か参考になればと思います。

まず始めに、DA12-24の方は、F4通しの所謂竹ズームですので、F値が変わる10-20mmより、同じシグマのF3.5通しの10-20mmに近いクラスですね。

シグマのF3.5通しの方は、超音波モーターで静かなうえ、解像感も良いようです。
ペンタでは、このレンズが広角最上位のズームレンズと言えるでしょう。

次点でDA12-24となりますが、純正ゆえに本体での補正により、遜色ない写りをしていると思います。解像感も充分です。
逆光にはそれほど強くないと思いますが、光芒が美しく出ます。

で、少し落ちて、シグマのF4-5.6でしょうか。
コストパフォーマンスは、間違いなく良いと思いますが、正直興味が無かったのもので、詳しくは他の方に譲りますf(^_^;

広角ズームの選択は なかなか悩ましく、レンズ板の方でも似たような相談が多いですね。

私の私感では、12-24という画角はとても便利、というのが一番にあります。
京都に持って行った時は、これ一本で2/3程を賄うことができていました。
多分このあたりは、黒猫漫遊記さんの予想通りだと思います。
たった4mmの差ですが、結構大きいですよ。
まぁそれは、広角側の2mmにも言えることですが...
私の場合は、広角側の不足分を付け足す形で、8-16mmを追加しましたが、これはかなり使い勝手が悪いです。
出てくる絵は面白いんですがね(^^;

少し作例も載せてみます。
それでは、良い買い物が出来ます様に(^^)/

書込番号:17960967 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/09/21 00:27(1年以上前)

>DA18-135より描写がよく、逆光に強いというのは素晴らしいです。

 描写は別にして、
 逆光性は、DA16-50は極めて、弱いです。

広大な風景や街並みを撮るのには、
DA12-24が、向いていると思います。
ただ、ボディ内モーターなので、煩いです。

広角を含んだ、純正ズームの話もあるので、
暫く様子見でも、・・・・・
特にDA☆16-50は、パスが良いと・・・・

書込番号:17961906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/10/02 15:45(1年以上前)

白KOMAさん
庭柿さん

ありがとうございます。
お二人の写真とコメントを拝見して、やはりDA12-24にしようと決めました。
目下、新品を安く買えそうな店を物色中です。保護フィルターを買うことを考えると、最初からセットでついてくるJoshinが一番いいような気がします。

1641091さん
DA16-50の後継が出るかもしれないということですか?
それはそれで楽しみですね。今回はDA12-24にしようと思います。

書込番号:18005632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

クチコミ投稿数:2件

ペンタックスK-30をリュックに入れる際にインナーケースを使用したいと思いまして、オススメのインナーケースがありましたら教えて下さい。レンズはTAMRON18-200とシグマの50です。お願いします。

書込番号:17876947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/28 10:44(1年以上前)

たけひさパパさん こんにちは

http://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130167-0T-6N-00

インナーケースだと 上のような ハクバ フォールディングインナーソフトボックス Dになると思いますが このようなインナーバックはショルダーバックなどでしたら合うと思いますが 

リュックだと 個々に収める カメラケースやレンズケースの方が 収納しやすいかもしれません。

書込番号:17876984

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/08/28 14:09(1年以上前)

もとラボマン 2さんの意見が適切だと思います。
仮にインナーケースを入れても、マチのあるリュックだとあまり意味が無い様に思います。
リュックタイプは両手があくのでオススメです。

それなら下記の様な物を探した方が良いと思います。
http://www.kata-bags.jp/product/0/KT%2BDL-3N1-10/_/

書込番号:17877455

ナイスクチコミ!1


忍A区さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件 PENTAX K-30 ボディの満足度5

2014/08/28 16:14(1年以上前)

オススメできるかはわかりませんが
僕はレンズを外して、ねじ込み式のボディキャップをして
タオルでくるんで持ち運んでいます。

安上がりだし、
僕は今までその方法でレンズやボディを
痛めたことはありませんよ!

書込番号:17877701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2014/08/28 18:30(1年以上前)

下記のサイトの一番上にあるカメラップという商品は如何でしょうか?

http://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=721100

簡単に丸めてかばんの中に収納できるので、便利に使っています。
ただ、家の猫も好きでその辺に置いておくと持って行ってしまいます。

クッション性の無いかばんでしたら、プロテックションインナーバッグも良いかも知れません。

書込番号:17878000

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/08/29 00:22(1年以上前)

みなさんの返信ありがとうございます♪
意見を参考にして検討したいと思いました。

書込番号:17879301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件 空と風と+α 

初投稿になります。よろしくお願いしますm(__)m
ペンタックスK-30 ダブルズームキットを使い始めてからやがて1年半チョイ経ちます。
おもに風景を撮ってますが、最近はマクロや広角にも興味が出てきました。
そこで新なるレンズ(マクロや単焦点、広角)の購入を考えていますが
今までレンズのマウントとかの表示の見方(DALとか)がイマイチ把握できてません。
購入する時にレンズのどの表示を見ればいいのでしょうか?
手元にあるレンズはsmc pentax DAL18-55mmF3.5-5.6ALとDAL55-300mmF4-5.8EDの表示になってます。
よろしお願いいたしますm(__)m

書込番号:17817407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/08/09 14:56(1年以上前)

確かキットに付いてるレンズか単品かで違った気がする。

ともかく「kマウント」なら大丈夫だと思いますよ。

書込番号:17817436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2014/08/09 15:00(1年以上前)

ALという表示の意味についてウイキペディアで調べたら次のように書かれていた。
型番にALが入っているレンズは、ハイブリッド非球面レンズを使用していることを示す。

DALについては次のように書かれています。
DA Lレンズはカメラボディとのセット販売専用品で、単体販売なし。同スペックのDAレンズから距離表示の省略とクイックシフト・フォーカス・システム(QSFS)の非搭載とプラスチックマウント化でコストダウンを行っている。

書込番号:17817452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2014/08/09 15:00(1年以上前)

ペンタのレンズは単体で売られているのはDAが付きます。
DALが付くのはキットレンズのみだったと思います。
DALはDAレンズより機能を少し落としただけでレンズ性能
自体は全く同じです。DAではAFで合わせた後、微妙なピント
調整ができるQSFS(クイックシフト・フォーカス・システム)を
搭載。DALにはこれが搭載されてません。

マクロレンズをお選びになるなら
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
http://kakaku.com/item/10505511859/
がお勧めです。多分殆どの皆さんがお勧めされるでしょう。
ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)
写り、色乗り、ボケ質のバランスが優れてますので。

書込番号:17817456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/08/09 15:17(1年以上前)

価格でKマウントのAFレンズを選択すると、こんなに出てきます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=26

マクロにするのか、広角系にするのか、個性的な単焦点か・・・
ある程度絞らないと、全部は見てられませんね。

マクロには本物のマクロとズームレンズに簡易マクロ機能を付けたものがありますが、
普通にマクロと言うと本物のマクロを指し、それは単焦点レンズの中の1つの種類です。

書込番号:17817489

ナイスクチコミ!1


LunarE2さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:46件

2014/08/09 15:56(1年以上前)

今お持ちのWズームの焦点距離が18-300
1年半で最も多く撮影されたのは何mmでしたでしょうか?
最初に選ぶ単焦点としては、一番多用する距離をご自身が把握した上でお選びいただくと失敗なくて良いと思います。

書込番号:17817579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2014/08/09 18:02(1年以上前)

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lenk/


こちらからレンズのパンフレットがダウンロードできます。
結構細かく書いてあるので面白いですよ♪

DALとDAの違いはキットのレンズか単品売りかです。
皆さんが仰るような違いがあります。
お持ちのレンズは、
カメラ付属、スーパーマルチコート、デジタルカメラ用、最広角18 ミリ(開放3.5)、最望遠55ミリ(開放5.6)という意味です。
ペンタックスのマウントはKマウントですが、
ペンタックス用で通じますよ♪

18ミリで風景を撮られていたとき、もう少し広く写したいと思われる事が多いなら、
軽量コンパクトな15ミリがいいかもです♪
ただし、少し暗いので星と風景など撮るならちょっと物足りないかもしれません。

マクロはやはり90ミリ前後がお勧めです。
私はTAMRONの90ミリマクロですが、
純正の100ミリでも構わないと思います♪

書込番号:17817927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:91件

2014/08/09 18:07(1年以上前)

ご質問が、レンズに記されている記号の解読に関する質問なのか、或いは、次にレンズを買う時に
(K-30で使えるかどうかが)どこを確認して買えばよいのかを知りたいのか、、、
文面からどちらとも判別が着かなかったのですが、

前者に関しての質問は既に他の方が回答してくださっているようですので省力させて頂いて・・・汗

後者の質問についてですが、、、
スレ主さんはあまりレンズのメーカー、互換性等にお詳しいわけでは無いと推察します。
であれば、サードパーティ製(非純正レンズ)ではなく、純正品であるPENTAXのレンズを
選ばれ方がよろしいかと思います。(この辺りは私の私論です)
純正品であれば、以下のカタログを参照ください。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/catalog/pdf/lenses_accessories.pdf


このカタログに載っている全てのレンズ製品は K-30で普通に使用することが可能です。
またカタログの中に、「DA」「FA」 等、名前の意味についての解説もされていますし、選ぶ苦労も
減ると思いますよ。

そしてレンズの焦点距離(18-55mm だとか 55-300mmだとか)表示を見て、欲しい焦点距離のレンズを
先ずは探しましょう。


ついでに、、勝手な意見を付け足しておきます。

>マクロや単焦点、広角の購入を考えていますが


私の個人的なお勧めは、、、、(全部PENTAX純正品)

マクロ・・・・・D FA100/F2.8WR
広角・・・・・・DA15 F4ED AL Limeted もしくは DA21/F3.2AL Limited
単なる単焦点・・DA35/F2.4

全部単焦点ですけど・・・・。


何かの参考になれば幸いです。

書込番号:17817945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2014/08/10 00:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO

TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO

TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO

TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO

>購入する時にレンズのどの表示を見ればいいのでしょうか?

ペンタックスの現行レンズであれば、DA*、DA、DFA FAなどすべて(Qマウントは除く)大丈夫です。
シグマやタムロン等の非純正レンズであっても、ペンタックス用とかKマウント用と表記されているものは付きます。
サードパーティー製(非純正)にもいいレンズがたくさんりますので選択肢に入れてみてください。

個人的には100ミリ前後のマクロレンズを一本持っておくといいと思います。
純正なら、PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
http://kakaku.com/item/K0000076693/

サードパーティーなら、TAMRON SP AF90mm F2.8 MACRO
http://kakaku.com/item/10505511859/

このあたりがお勧めです。

書込番号:17819200

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/08/10 06:50(1年以上前)

そら(^^)さん
ペンタックス
シグマ、タムロン、トキナー、
レンズカタログ、取り寄せてみたらどうかな?

書込番号:17819563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:24件 PENTAX K-30 ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-30 ダブルズームキットの満足度5

2014/08/10 20:13(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

書斎より DA18-55mm

同じく DA55-300mm

DA18-55mmとDA55-300mm

若いイナゴ FAマクロ50mm

今晩は はじめまして

私はK10DとK-30を愛用しています。
特にK-30でWBを晴天モードにしてのJPG撮って出し画像は
爽やかな青と明るい緑色がとても溌剌とした印象につながると感じています。
普段はK-30にDA18-55mmかDAL50-200mmでスナップや動植物・風景を撮って
います。
DALについてご質問ですが、DAL表示のレンズはQSFSが省略されたAF専用の
簡略型レンズで、DA表示のレンズはペンタックスレンズの真骨頂QSFSを搭載したものです。
DA50-200mmについてはDAL50-200mmも持っておりまして、今まで
撮り比べた経験からは画質に差は無いと感じます。ただAFである程度ピント
決めをしてからそのままMFでピントを調整する事ができるQSFSの操作性に
堪えられない魅力を感じます。ズームのDAレンズはメタリックグリーンのライン、
DALは銀色である点が外観上の識別点です。また、最新型のレンズは更に
赤いラインになってきています。画像はある程度の暴風に耐えられるように
設置した我が家のテレビアンテナをDA18-55mmとDA55-300mmで撮ったものです。
曇天でも破綻の無いしっかりした自然な描写であると思います。
そして4枚目は先日FAマクロ50mmで撮ったイナゴです。マクロレンズで評判の良いDA35mmは
写り・レンズ自体の質感共に抜群ですが、いかんせん近寄りすぎて虫に逃げれられてしまうと
いう点がある事も考慮されると良いかと思います。

それではK-30で楽しい撮影を!

書込番号:17821709

Goodアンサーナイスクチコミ!3


庭柿さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/10 20:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マクロ作例 タムロン90mmマクロです。

マクロ作例 DA35mm Macro Limitedです。

広角作例 シグマ8-16mmペンタックス用です。

番外 DA10-17oFISH-EYEです(^^)魚眼レンズです。

そら(^^)さん、はじめまして。
マクロや広角レンズをご検討中とのことで、参考になればとしゃしゃり出て来ました。
とりあえずレンズ名の表記の意味ですが、

smc(スーパーマルチコーティング)=反射等を低減するためのコーティングの名前です。
他にHD(ハイディファニション=高精細度)という最新コーティングがあります。
Pentax =ペンタックス純正
DAL =D(デジタル対応)A(オートフォーカス対応)L(簡易版)
18−55mm(55−300mm)=レンズの焦点距離
F3.5−5.6(4−5.8)=開放F値
AL=非球面レンズ使用(光のにじみを防ぐ)
ED=特殊低分散ガラス使用(光のスペクトル分散を低減)
となります。

smc、HD、AL、EDのことは、まだ気にしなくて良いでしょう。
DALにあたる部分から解説します。
ペンタックス純正レンズには、現在新品で購入できるものとして、
DAL、DA、DA☆(スター)、DA Limited、DFA、FA、FA Limited という7種類の系統があります。
Dで始まるシリーズは、もちろん問題なく使えます。
Fのシリーズは、フィルム時代から販売されてきたもので、厳密にはデジタル対応ではないのですが、特に問題なく使えます。

次に焦点距離で、レンズ選びの一番のポイントとなります。
広角なら、8〜25mmくらいになるでしょうか。
この範囲の、自分が使いやすいもの、必要なものを選びます。
最初はよく分からないでしょうから、DA12−24mm等のズームレンズから購入されると良いのではないでしょうか。

マクロなら、100mm程度の望遠マクロレンズが使いやすいと思います。
理由は、被写体までの距離がそこそこあるので、気を使わなくてよい。
「写る範囲が狭い=背景がごちゃごちゃしにくい」ため、すっきりした写真が撮り易い、などです。
他にペンタックスには、DA35mm Macro Limitedという標準マクロレンズがあります。
こちらは、逆に広い背景を活かしたクローズアップ撮影に向いており、街中などで小物を撮り歩くような時に楽しいレンズです。
ただし、被写体にレンズがぶつかる程近寄れてしまうことだけは、注意が必要です。
マクロレンズは、必ずレンズ名に「Macro」「マクロ」の表記のあるものを選んで下さい。

作例も上げてみますので、よろしかったら参考にして下さい。

書込番号:17821711

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件 空と風と+α 

2014/08/11 10:08(1年以上前)

こんにちは。
みなさん、レンズについてたくさんのアドバイス、
そして詳しく分かりやすく説明していただき
ありがとうございました<m(__)m>
これからもカメラにかかわっていく上で
レンズの知識はとても大切なことだと実感してます。
みなさんのアドバイスをもとに色々検討して購入したいと思います。
ありがとうございましたヽ(^o^)丿

書込番号:17823490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/08/11 10:31(1年以上前)

そら(^^)さん
おう。

書込番号:17823550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:24件 PENTAX K-30 ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-30 ダブルズームキットの満足度5

2014/08/11 21:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一目千本桜 DA55-300mm

ハグロトンボ DAL50-200mm

花笠祭 DAL50-200mm

法体の滝 DAL50-200mm

こんばんは

あらためまして、K-30で撮影をおおいに楽しみましょう!

書込番号:17825308

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

オートだと暗い

2014/07/29 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット

スレ主 ほじんさん
クチコミ投稿数:2件

オートで、ISOの選択幅を100〜500程度に設定して撮ることが多いのですが、晴れている昼間でも、暗く写ってしまいます。だいたい、プラス0、3〜0、7に露出補正して、やっと標準的な写真になる気がします。以前使っていたコンパクトデジカメより、オートの写りが暗い気がするのですが、そういうものなのでしょうか?

書込番号:17783647

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21652件Goodアンサー獲得:2916件

2014/07/29 22:57(1年以上前)

パソコンで比べて、でしょうか?

プリントしてみて、でしょうか?

液晶の画像を比べて、でしょうか?

書込番号:17783701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/07/29 22:57(1年以上前)

カメラの測光のクセというか、メーカー差というのかもしれないし、ちょうどカメラを変えた時に季節も変わったとか、最近、被写体が変わったとか、ってのも変わった要因かもしれませんね。

このカメラのクセであれば、克服するためには(自分のものにするためには)測光方式を変えたり、AFのポイントを変えたり、やることはいっぱい考えられますね。

1.測光方式を変えてみる・・・中央重点とかスポットなど
2.AFポイントを変えてみる・・・フレーム中のAFポイントから、カメラまかせで選ばせるのではなく、例えば中央1点に設定して、AFを合わせたあとAF・AEロック(シャッター半押し)して構図を整えてからシャッター切る。
3.AEブラケットを使う・・・暗い・標準・明るいの3枚撮れる

静物メインの自分なら手っ取り早く「2.」「3.」の併用ですけどね。

書込番号:17783706

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/07/29 23:03(1年以上前)

測光の問題でしょうね。
晴れていると晴れに引っ張られますから。

露出補正でプラスにするか、中央重点にするかピンポイントか、ソフトでシャドー上げるか…。

どのカメラでも同じですね。

書込番号:17783730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/07/29 23:14(1年以上前)

お日さまは、どちらから射していますか?
逆光でオートだったり、背景が明るすぎるとか、強い光源が入っているとか?
写したいもので露出基準を合わせるか(AEロックなり、スポット測光するとか)
それでなければ、露出補正するなり。

作例有れば、もっといいアドバイスもらえる様に思いますが?



書込番号:17783786

ナイスクチコミ!2


starwindさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-30 レンズキットのオーナーPENTAX K-30 レンズキットの満足度5

2014/07/29 23:49(1年以上前)

一眼レフはこのK−30しか持っていませんが、(サブにミラーレスのQ7)
オートは暗めになるのでシーンモードやTav/Tv/Avなど自分にあったモードを“自分のモノ”にするのが手っ取り早いと思います。

たとえば、Tavモードの場合。ファインダー内下部の情報でISO数値が100で点滅する場合には白飛びの元になるんで、絞りとシャッタースピードの可変を即座にできる様にいろんな条件で試行錯誤して“慣れ”ましょう。

・・・使い始めて2年経ちますが、たまにモード変わってて真っ暗だったり、屋内から屋外に出て設定変えずに撮って真っ白やったりとかやらかしてますが。
あとは撮った後確認する癖もつけとくのをお忘れ無く・・・

書込番号:17783924

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K-30 レンズキットのオーナーPENTAX K-30 レンズキットの満足度5

2014/07/30 00:08(1年以上前)

私のK-30も暗かったりすることがあります。

やっぱり、ペンタックス特有の癖なのかも知れません。

レンズは18-135です。

書込番号:17783995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2014/07/30 02:21(1年以上前)

ボクも、ペンタ機全般の標準の明るさについては、暗い、と、そう思います。

ほじんさんご指摘通りのことをボクも感じており
所有のペンタ他機種(K-3、K-5IIs)も含め、USERモード使用時の
露出補正設定は+0.7を記憶セットして使ってます。

屋外晴れの日などは明るくなりすぎることもありますが
自分がよく使う屋内の撮影では、後から修正等しなくても満足のいく明るさになってます。

書込番号:17784193

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ほじんさん
クチコミ投稿数:2件

2014/07/30 08:45(1年以上前)

 皆様、アドバイスありがとうございました。現状では、液晶画面やパソコンに取り込んだとき、暗いと感じますが、カメラの測光方式を変えるなど、いろいろ試してみたいと思います。

書込番号:17784596

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21652件Goodアンサー獲得:2916件

2014/07/30 12:18(1年以上前)

K20D、Q10だと、比較して暗いと感じた事はないです(;´Д`A

昔のコンデジと今のサンプル画像を貼ってみると、話ははやいかも(^-^)/

液晶同士の比較だと、単に液晶の明るさが違うだけかもですよ。
PCもモニターの明るさで変わりますし。

同時に画像をPCで比較して、なら比べられるかな(^◇^;)

書込番号:17784972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

カメラとは長いことCANON一筋で付き合ってきましたが
最近ペンタックスのアストロトレーサーの存在を知り
ものすごく興味があります

昔から星空は割りと好きなほうで流星群の極大期などは
所有する機材で撮影などを試みましたが今まで撃沈続き…(涙

そこそこ満足できたのは持っている望遠系の600mmを活かしての
スーパームーンや金環日食ぐらいです…(汗

「星雲など」の拡大写真はすごく魅力的ですが
撮影周辺機器もそれなりのものが必要で敷居が高いと思われ…

「星景写真」が大好きなので、これが自分で撮れるならうれしいです

普段はキヤノン使い一筋なので候補として
アストロトレーサーが使えるボディ一台(K-30)
レンズ一本(18-135)の購入を考えてます

なお三脚は普段は望遠系でスポーツ撮影しているため
SLIKのプロ 700 DX(最大重量で7Kg程度)という
それなりにしっかりしたものを所有してます

前置きが長くなりましたが

@
ずばり『ポラリエ』などの簡易赤道儀と
こちらのK-30 + 18-135とアストロトレーサーのセット

星空撮影初心者にはどちらがお勧めでしょうか?


A
星空の撮影にアドバンテージがあるのならK-50も視野に入れてますが
違いが少ないならK-30でいこうかと考えてます

K-rは「防塵・防滴」でないということで却下

今までは子連れの水遊び撮影などには
防水コンデジを使用してましたがK-30を使い出せば
これからはこちらを持ち出す予定

だからレンズもダブルレンズではなく
使い勝手の良さそうな18-135を予定してます


B
レンズで18-135よりもお勧めの物はありますか?


C
都内23区近郊(当方南部在住)でお勧めの撮影スポットは?
(車は所有してます)

なかなか星空写真を撮りに郊外に遠征など自由になる時間が少なく
厳しいのですが、東京湾臨海部やアクアラインを通って
千葉県の中央部までぐらいなら、たまには足を伸ばせるかも…


そもそも「都内近郊での星空撮影が不可能で、無謀なだけ!」
って言う現実を突きつけられれば
すべて「妄想」と「憧れ」だけにしておいて
撮影機材の追加購入は見送るつもりです…


いろいろと複数の質問をしましたが
どれか一つの回答でもかまいません
沢山のお方の意見を聞かせていただければうれしいです

どなたかこんな自分の「背中を押してくれる」か
「妄想から目を覚ませて現実に引き戻してください」

よろしくお願いします

長文失礼しました。

書込番号:17755252

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に18件の返信があります。


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/07/23 11:28(1年以上前)

>その場でカメラを振り回すだけのアストロトレーサーよりはやっぱり面倒ですよね…

 精密キャリブレーションのことですね。
 簡単そうですが、特別なコツがあるのかもしれませんが、
 一発で出来る場合より、四苦八苦することが多いです。
 300mF4ぐらいが限度です。
 一汗かいてから、撮影の場合が、多いですね。

 精密キャリをしても、
 誤差の範囲でしょうが、同じ場所でも緯度・経度が違ってきます。
 O-GPS1を2個使っても、それぞれデータがことなります。
 上手く、止まる場合もあるし、流れる場合もあります。
 手軽に撮れることは、便利ですが、
 本格的になれば、他の選択肢だと思います。

書込番号:17761726

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2014/07/23 12:06(1年以上前)

別機種

都会でも星の日周運動を撮るとそれなりの写りとなる@明石海峡大橋

 
 東京都内を含む都会では、その街の光害で夜でも空が明るすぎて星を「点像」として撮ろうとしても空が真昼のように明るく被ってしまい、星は点像としてはほとんど写り込みません。

 ですからアストロトレーサー機能を使って星を追従しても、ほとんど意味はないと思いますよ。アストロトレーサーはもともと星にしっかり追従させて露出時間を稼ぎ、暗い星を十分に写し込めるようにするのが主な目的でしょうが、そんなことをすると東京都内の夜空は真っ白に白飛びしてしまいますよ。

 でも東京都内で星撮りを楽しむことはできます。それは星を「日周運動」(星が回った光跡)として撮れば、星が貧弱な写りでも思いのほか豪華な仕上がりとなるからです。
 星を撮った一枚一枚の写真を見ると星がほとんど写り込んでいないように見えても、日周運動に仕上げれば見栄えのする写真になります。このときはもちろんアストロトレーサーは使いません。

 参考までに、明石海峡大橋と一緒に星の日周運動を撮った写真を1枚貼っておきます。夜に淡路島北部から北を見ると、神戸の西端や明石の街並みの明かりで空がかなり明るく見え、星を「点像」として撮ると空の明るさに負けてほとんど写っていないように見えます。ですが星を日周運動として回すと、それなりに見られる写真になります。

 なお多くの場合、飛行機の光跡も写り込みます。これを避けるのには飛行機の航行が少なくなる深夜に写すことです。

書込番号:17761802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2014/07/23 21:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ポラリエ 北が見えない場所で悪戦苦闘

光害防止フィルターの色転び

アストロトレーサー 比較的周りに何もない場所で

日周運動撮影中 雲が…

Rocksterさん

どうもお久しぶりです。光害地での星撮りということで出てきました。私自身、撃沈続きなので大きなことは言えませんが…。

アストロトレーサーとポラリエですが、光害地というか市街地での撮影では一長一短があると思います。
 アストロトレーサーは北が見えなくても使えるのですが、地磁気を利用しているため、磁気ノイズにすごく弱いです。特にエアコンが強敵で、結局、近くに家がない空き地でないと難しいと思います。治安を確認できれば、夜間施錠されない(構造上できない)公園などがお勧めです。小さめの都立公園に割とあります。
 ポラリエは北の空が開けていないと事実上使えないのが痛いと思います。コンパスを使って合わせようとしてもスマホのコンパスソフトが鋭敏すぎるらしくエアコンなどの外部磁気の影響でめちゃくちゃな表示になります。結局、登山用のコンパスが一番使い物になりました…。精度が低すぎてちょっと焦点が長くなるとだめですが…。ということで、やはり、開けた場所の確保が必要だと思います。

光害防止フィルターは、換算100mm以上でないと色転びを生じるので使えません。そういう焦点距離だと星を点像にしないと面白くないと思います。そうすると上記の問題に遭遇すると思います。

円周運動の撮影の難敵は雲だと思います。雲に街灯の光が反射してすごいことになることがあります。かなりの快晴でないと頭を抱えるかもしれません。

ということで、最近は、空がきれいなところに行くのが一番と思い始めています。なお、レンズについては、DA15mm/DA21mm/DA70mmがいいと思います。多少暗いですが、アストロトレーサーが埋め合わせてくれると思います。

お目汚しですが、光害地での撃沈記録を貼っておきます (^_^;)。皆さん、なにかアドバイスがあればお願いします。

なお、日周運動の動画を貼ろうとしたのですが、形式が合わないようで怒られてしまいました。ご要望があれば、形式を合わせてアップします (^_^;)。

書込番号:17763480

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件

2014/07/23 23:50(1年以上前)

>1641091さん
再コメありがとうございます

>精密キャリブレーションのことですね。
>一汗かいてから、撮影の場合が、多いですね。

そうなんですね
やはり一長一短ありますね〜
アストロトレーサーを使うとしたら覚悟しておきます

>手軽に撮れることは、便利ですが、
>上手く、止まる場合もあるし、流れる場合もあります。

たしかにアストロトレーサーのような「手軽さ」を求めれば
その分「成功確立」「精度」などが犠牲になるのでしょうね

>本格的になれば、他の選択肢だと思います。

そうなると機材以上に撮影場所を重視して
光害を避けて遠征しないといけませんね…

書込番号:17764098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件

2014/07/23 23:50(1年以上前)

>isoworldさん
素晴らしい作例・コメントありがとうございます

>東京都内を含む都会では…(中略)…星は点像としてはほとんど写り込みません。
>しっかり追従させて露出時間を稼ぐと…(中略)…夜空は真っ白に白飛びしてしまいますよ。

ちょっと考えればわかりそうなものだが、言われるまでは気づきませんでした…(笑
たしかにその通りですよね…納得です!

いくらアストロトレーサーやポラリエ、さらに精度の高い本格的な赤道儀を使っても
所詮撮影場所が都内近郊では、星の追従精度を上げて露光時間を伸ばせば伸ばすほど
今度は空が明るく写りすぎて、これでは満足いく写真は撮れませんよね…

上のレスでも数名の方が薦めてくれましたがisoworldさんの作例のように

星空撮影にとって悪影響でしかない、街灯や照明、ライトアップ、夜でも明るい夜景などを
逆手にとって背景として活かし、今ある機材で撮れる「日周運動」(コンポジット撮影)で
この世界に踏み入れるのが良さそうですね

ちなみに張って頂いた作例は星の軌跡からみてトータル2時間ぐらいですか?

星の軌跡が長すぎても短すぎても見劣りするでしょうから
バランスよく流さないといけないですね
作例を参考にさせていただきます

自分的には飛行機の軌跡も良いアクセントだと思います

…とはいえ都内近郊だと、星よりも飛行機のほうが多く写り込みそう…(笑

それにしてもここ数日都内は
夜になると星一つ見えない曇り空で試し撮りもできません…(泣

書込番号:17764101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件

2014/07/23 23:51(1年以上前)

>あれこれどれさん ご無沙汰してます。
作例・コメントありがとうございます

私事で恐縮ですが…毎年の恒例行事のように(爆)
「7D後継機がいよいよ登場するかも…」って噂を小耳に挟んだもので
情報収集を兼ねて、価格コムの掲示板をウロウロ徘徊してます(笑

メイン被写体の子供の室内スポーツ撮影のほうも
「クロップ」のあるニコンには結局移行せず、
キヤノンのまま120-300mmF2.8ズームを導入して落ち着いているので
別の世界(星空撮影)などに一歩踏み込もうかと目論んでます

>私自身、撃沈続きなので大きなことは言えませんが…

とくに2,4枚目のような光害や雲などの失敗写真は
言葉だけより説得力があり
掲示板に公開される方も少ないでしょうから参考になります(感謝

>アストロトレーサーとポラリエですが…(中略)…一長一短があると思います。

あれこれどれさん は両方試しているのですね

アストロトレーサーは「簡易・お手軽」って部分でメリットがある分
磁場の乱れや磁気ノイズなどの影響もあり、どうしても「精度」が落ちてしまう…

ポラリエは北極星が見えない場所では…コンパス頼りのセッティングで精度的に…

どんな形をとっても百発百中とはいかないのでしょうね…

もちろん自分も、そこ(ノーミス)までは高望みはしてませんが…

とは言っても、趣味としていくら自分が好きでやっているとはいえ
貴重な睡眠時間を削って長時間撮影して、あまりにも打率が低すぎるとね…(泣

>最近は、空がきれいなところに行くのが一番と思い始めています。

一度この世界に手を染めると行き着くところは、やっぱり「其処」ですかね

自分も近い将来…天気予報を毎日のように食い入るようにチェックして
休日前には当然のように寝袋と機材を車に満載して
高気圧に覆われた快晴の山奥に向かって、夜な夜な走っているかもしれませんね(笑

書込番号:17764105

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2014/07/24 09:01(1年以上前)

Rocksterさん:

> ちなみに張って頂いた作例は星の軌跡からみてトータル2時間ぐらいですか?

 あの写真は、18:48から20:22まで約1時間半かけての撮影です。私が星の日周運動を撮るときは、最小で1時間、できれば3時間を目安にしています。
 20分程度で済ませている方もおられますが、1時間かけると星が回っている!!という感じになります(私の見立てでは)。

 実はいま仕事で白浜(和歌山県)に来ているのですが、昨晩は1時間15分かけて海岸でレンズを北に向けて撮ってみました。ここは光害がさほど多くないだろうと思っていたのですが、ダメですね。遠方の都会(和歌山/大阪)の灯りで(とくに画面の下のほうが)光がかぶります。

> 星の軌跡が長すぎても短すぎても見劣りするでしょうからバランスよく流さないといけないですね

 はい。光害で星の写りが貧弱なほど時間をかけて星を回すと見栄えが出てきてバランスがとれます。ですが…1時間も(長いときは3時間も)カメラの傍でジッと待っているのは苦痛ですよ。都会ならまだマシで、周りに全く何もない吹きさらしのへき地(星の撮影には向いているところ)で何時間もいるのは我慢の限界を超えます。星の日周運動でいちばん大変なのは、コレです。

書込番号:17764837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2014/07/24 13:46(1年以上前)

Rocksterさん

> 掲示板に公開される方も少ないでしょうから参考になります(感謝

さすがに、二枚目はどうなるか見届ける目的で意図的に撮影したものです ^^;。

四枚目は日周運動の軌跡としては完全な失敗なのですが、動画にすることで、北極星の近くを中心に星が回っている様子がわかります。

元々、X-A1は、星のインターバル動画要員として入手したものです。レンズはDAレンズ流用で。

> あれこれどれさん は両方試しているのですね

はい ^^;。アストロトレーサーは、登山のような徒歩移動が長いとか海外旅行とか専用の機材だと思います。雲台が普通のボールヘッドで済みますから。

ポラリエは、本体以上に雲台を運ぶのが大変だと思います。私はマンフロットのギア雲台を使っていますがかなりの重量があります。

> 高気圧に覆われた快晴の山奥に向かって、夜な夜な走っているかもしれませんね(笑

最近の車はミニバンでなくてもAC100Vを取り出して電源車として活用できますね。

私もやりたいのてすが、なかなか、そうもいかなくて (´・_・`)。

書込番号:17765495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件

2014/07/24 21:43(1年以上前)

>isoworldさん
再コメありがとうございます

>あの写真は、18:48から20:22まで約1時間半かけての撮影です。
>1時間かけると星が回っている!!という感じになります

情報ありがとうございます、参考にさせていただきます
最初は1時間ぐらいを目安に撮影してみようと思います

>何時間もいるのは我慢の限界を超えます。
>星の日周運動でいちばん大変なのは、コレです。

了解しました、覚悟しておきます

書込番号:17766675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件

2014/07/24 21:43(1年以上前)

>あれこれどれさん
再コメありがとうございます

>日周運動の軌跡としては完全な失敗なのですが、動画にすることで・・・

雲が出ていると日周運動の写真としては失敗でも
タイムラプスみたいな動画にすると空が覆われなければ
画面に動きが出て、それはそれでいいかもしれませんね

>アストロトレーサーは、登山のような徒歩移動が長いとか海外旅行とか・・・
>ポラリエは、本体以上に雲台を運ぶのが大変だと思います。

三脚とレリーズだけ持って「日周運動」「コンポジット」を試してみたいのですが
ここ数日は本当に天候に恵まれず…(泣

現在は「アストロトレーサー」よりは「ポラリエ」に気持ちは傾いていますが
ペンタックス機と運命的な良い出会いがあれば自分自身で両方試してもみたいですね

書込番号:17766676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2014/07/24 22:12(1年以上前)

Rocksterさん

ちょっとだけ (^_^;)

> 三脚とレリーズだけ持って「日周運動」「コンポジット」を試してみたいのですが

日周運動を撮るためには、一定時間間隔でシャッターを切るのですが、キヤノンの一眼レフであれば、EOS Utilityの入ったPCにUSBでつなぐことでインターバル撮影ができます(今のところはミラーレスは不可…残念)。

http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eu22-2awj.pdf
http://blog.livedoor.jp/oregasuki/archives/51999692.html

ペンタックスはアクセサリなしでインターバル撮影ができますが、K-3が9999枚まで設定できる他は999枚までの設定なので長時間の撮影では中断が生じるかもしれません。

> ここ数日は本当に天候に恵まれず…(泣

同じく…。と言って帰りも遅いのですが(泣)。東京の場合、冬や春でも、北の空だけ曇っていることも割に多いようです…。なぜだろう?

> 現在は「アストロトレーサー」よりは「ポラリエ」に気持ちは傾いていますが
> ペンタックス機と運命的な良い出会いがあれば自分自身で両方試してもみたいですね

ペンタックスでは単焦点レンズもお勧めします。他社のミラーレスボディにも使いまわせます。天体撮影ではフォーカシングがメカの方が使いやすいと思います。

書込番号:17766799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件

2014/07/25 09:09(1年以上前)

>あれこれどれさん
再コメありがとうございます

>EOS Utilityの入ったPCにUSBでつなぐことでインターバル撮影ができます

了解です

でもPC繋いでの撮影はセッティングが大掛かりなので
「日周運動」ならインターバルは必要ないのでレリーズボタン固定で連写するつもりです

一方「タイムラプス撮影」するならタイマーレリーズは持って無いので
PC & EOS Utilityにお世話になろうかと思います

セッティングは面倒だがどちらも一度撮影が始まればほったらかしで暇なので
「日周運動」「タイムラプス撮影」の二台同時撮影しようかな…


>ペンタックスはアクセサリなしでインターバル撮影ができますが・・・

む、むっ!

ペンタックス、恐るべし…

>天体撮影ではフォーカシングがメカの方が使いやすいと思います。

機材選定の際は参考にさせていただきます

書込番号:17767974

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2014/07/25 22:14(1年以上前)

別機種

都会の周辺でも光害はあるが星の日周運動なら撮れる

 
 昨晩(というより、今日の未明にかけてですが)の近畿中南部は晴れ、月の出がなかったので、出張(和歌山県の加太付近)の宿泊先を夜になってから抜け出し海岸で星景写真(星の日周運動)を撮ってみました。

 午後9時半(昨日)から撮り始めて午後11時半までの2時間と、ちょっと場所を変えて午後11時50分から午前2時12分(今日)までの2時間20分ほどの2回です(ですから満足に寝ていません^^;)。貼った写真は後者の場合です。

 撮影中になぜか微妙に三脚が動いた?ようで、星の周りにちょっとだけ段差が出来てしまいました。星の日周運動がわずかに途切れている(霞んでいる)部分があるのは、雲が出た影響です。

 撮影場所はみさき公園近くの深日漁港で、写真を見てのとおり画面の右側が明るくなっている(明るさの左右のバランスがよくない)のは、約55km離れた大阪(ど真ん中までの距離)の街明かりの影響です。

 1枚だけの写真では星はそれほど写り込んでいるように見えなくても、星をこうやって回すとそれなりに見栄えのする写真になります。

 この撮影場所も漁港周辺にはナトリウムランプのオレンジ色の灯りがあちこちで煌々と照り、その光害を抑えて撮るのにとても苦労します(そのための撮影場所の選定も必要です)。
 また、ここでは関空に出入りする飛行機が多くて、深夜を過ぎても貨物便の光跡も多数写り込んでいます。夜半までの撮影では、もっと多数の光跡が入ります。

 空が十分に暗くないと、2等星の北極星を探し出すのに苦労しますよ(私は近眼で老眼ですので、なおさらです)。都内23区近郊では北極星を見つけられますでしょうかね。

書込番号:17770125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2014/07/25 23:24(1年以上前)

Rockster さん、こんばんは。

>「日周運動」「タイムラプス撮影」の二台同時撮影しようかな…

4作品出来ますよ。(笑)

インターバル撮影した素材を(または、30秒露出の連写等)、“ 画像修理ソフトで比較明合成すると ”= 日周運動の静止画

同じ素材を、“ 動画編集ソフトのタイムラインに貼り付けると ”= タイムラプス動画

に成りますよ。


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12951334/#12954161

↑チョットしょぼいけど。

書込番号:17770433

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2014/07/26 05:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

富士山の上に星を回す(撮影時間:18:11〜21:18)@大瀬崎(西伊豆北端)

保田漁港(千葉県)の上に星を回す(午後7時半から10時まで撮影)

犬吠埼で撮った星景写真(点像)

 
 いま思い出したのですが、関東で星景写真(日周運動と点像)を撮った例がありました。都内23区ではありませんが、そこより少し足を伸ばした場所での撮影です。

 伊豆半島(西伊豆)まで行けば、それなりに星景写真が撮れます(新月に近い日の場合ですが)。大瀬崎の海岸からは富士山を入れて星の点像も撮りましたが、結構写りますよ。ただし近くの漁港から夜釣りの船が出漁して、明かりを煌々と照らしながら漁をしていることがあるので、注意が必要です。

書込番号:17770993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件

2014/07/26 08:54(1年以上前)

>isoworldさん
すばらしい作例・コメント、本当にありがとうございます
大変恐縮ですが返信はまとめさせていただきます

>写真を見てのとおり画面の右側が明るくなっている

市街地の光害の影響がとてもわかりやすい写真で参考になります

>空が十分に暗くないと、2等星の北極星を探し出すのに苦労しますよ

詳しくは後で書きますが、昨晩都内で北極星は見えませんでした…


>大瀬崎の海岸からは富士山を入れて星の点像も撮りましたが・・・

さすがに3時を超える撮影は星の軌跡に迫力がありますね!

2枚目も、3枚目もすごく良い写真ですね!!

自分もこんなロケーションで撮ってみたいとおもいます!!
誠に勝手ながらプリントして画面構成での参考にさせていただきます

書込番号:17771349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件

2014/07/26 08:54(1年以上前)

>あまぶんさん
再コメ・リンクありがとうございます

リンク先を訪問させていただきました

星空の「タイムラプス動画」だとこうなるのですね!

>同じ素材を、“ 動画編集ソフトのタイムラインに貼り付けると ”
>タイムラプス動画に成りますよ。

了解しました〜

「比較明合成処理」と同時に「タイムラプス動画」も試してみます

書込番号:17771353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件

2014/07/26 08:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

75枚比較明合成 総露出時間25分

85枚比較明合成 総露出時間28分20秒

166枚比較明合成 総露出時間55分20秒

地平線近くは雲が残っていて光害もあり星は見えないが
天頂近くは星が見えていたので街灯の影を探して徘徊し
近所の公園や緑道で撮影してみました

撮影機材は
EOS KissDN、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS、18mm、絞りF5.6、20秒、ISO100、三脚使用

写真1 75枚比較明合成 総露出時間25分

写真2 85枚比較明合成 総露出時間28分20秒

写真3 166枚比較明合成 総露出時間55分20秒


画質はJPEG Mファイン(2496×1664ピクセル)撮ってだしで
比較明合成処理は「SiriusComp」使用で(ダーク減算処理あり)レタッチは無し

今回は都内の星空の様子がわかりやすいようフィルターやレタッチは無しで公開します

結局撮影中は北側が障害物に囲まれたり
雲も広がっていて「北極星」は一度も見れませんでした…
赤道儀があってもコンパス頼りのセッティングしか出来なかったと思います…

そうなると北極星すら捕らえるのが困難な都内では「ポラリエ」などの赤道儀よりも
「アストロトレーサー」のほうが、磁気ノイズさえ避ければ実用になるのかも…?

とりあえずは手持ちの機材だけで「日周運動」なら撮れるとわかりましたので
ペンタックス機(アストロトレーサー)や赤道儀の購入はとりあえず保留して
撮ってみてAPS-Cの18mmではちょっと画角が狭かったので
まずはもう少し広角なレンズとソフトフィルターを優先して
「星空撮影」の世界に一歩踏み入れてみます

以上でこのスレは解決済みとさせていただきます

皆さん本当にありがとうございました

Rockster

書込番号:17771363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21989件Goodアンサー獲得:182件

2014/07/26 09:00(1年以上前)

Rocksterさん

> 昨晩都内で北極星は見えませんでした…

昨晩は久しぶりに星が見えましたね

私の場合は東京都内とはいえ多少は空が暗い場所のことなのですが…
ポラリエだと、
大まかな方角をそれなりに合わせて覗き穴から覗いて目を凝らせば見えてきます(笑)。
オプションの極軸望遠鏡があればもっと良く見えます。

ご参考まで



書込番号:17771374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件

2014/07/26 12:17(1年以上前)

>あれこれどれさん
再コメありがとうございます

しばらくは寝不足の夜が続きそうです(笑

公開しても恥ずかしくない写真が撮れたら
キヤノン板あたりのどこかにペタリとします

そしてペンタックスユーザーとなったら
またこちらの板にも返り咲きさせていただきます

皆さんありがとうございました〜

Rockster

書込番号:17771893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K-30で星の軌跡を撮りたい

2014/06/30 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット

スレ主 礼奈さん
クチコミ投稿数:18件

はじめまして、K-30で一眼レフデビューをした初心者です。
近々天体観測に行くので愛車と一緒に星の軌跡を撮影するのに挑戦しようと思いネットで調べたのですがなかなか良い設定がわからずご教授頂けたらと思いご質問させて頂きました。

ネットで調べた星の軌跡の撮影方法(比較明合成方法)なのですが…
高感度ノイズリダクションを標準(K-30ですと中くらいでしょうか?)
長時間ノイズリダクションをOFF
手ブレ補正をOFF
MFにしてピントを無限遠にセット
一番広角側にセット
バルブ撮影モードにセット
F値はなるべく小さく
ISOは1600くらい?
インターバル撮影で複数枚撮影する

撮れた写真を合成。

という感じだったのですがK-30のバルブ撮影ではインターバル撮影が設定できないのでMモードを使用すると思うのですがシャッタースピードが30秒までしか設定出来ません。
シャッタースピードは30秒でも綺麗に撮れますか?
またタイマーレリーズを使用する事でバルブ撮影でもインターバル撮影のような設定も出来る様になるのでしょうか?タイマーレリーズの購入も検討しております。

以下、設定する予定の項目
高感度ノイズリダクションを中
長時間ノイズリダクションをOFF
手ブレ補正をOFF
MFにしてピントを無限遠にセット
一番広角側にセット
マニュアルモードにセット
F値はなるべく小さく
ISOは1600くらい
シャッタースピードは30秒
インターバル撮影で30秒間隔で80枚撮影(電池も心配です)




他にもオススメの設定がありましたらどうかご教授頂けたら幸いです。

書込番号:17681327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/30 01:00(1年以上前)

別機種
別機種

作例1

作例2

礼奈さん

はじめましてこんばんは。

>高感度ノイズリダクションを標準(K-30ですと中くらいでしょうか?)
>長時間ノイズリダクションをOFF
>手ブレ補正をOFF
>MFにしてピントを無限遠にセット
>一番広角側にセット
>バルブ撮影モードにセット
>F値はなるべく小さく
>ISOは1600くらい?
>インターバル撮影で複数枚撮影する

質問に書かれている設定で撮れると思います。
シャッタースピードは30秒以下でも写るので大丈夫です。
撮影する場所によっては光害で写らない場合があるかもしれません。
電池はフル充電しておけば心配はないと思います。


機種はK-7ですがMモードでインターバル撮影した作例を貼っておきます。
参考にして下さい。
タイマーレリーズ使用でも同じように撮影できます。
良い写真が撮れると良いですね。


作例1の設定
レンズ:DA12-24 (12mm)
絞り: f/4
シャッタースピード:15秒
ISO:1600
合成枚数とソフト:SiriusCompにて 99枚 を比較明合成

作例2の設定
レンズ:DA12-24 (12mm)
絞り: f/4
シャッタースピード:30秒
ISO:1600
合成枚数とソフト:SiriusCompにて 52枚 を比較明合成

書込番号:17681484

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 礼奈さん
クチコミ投稿数:18件

2014/06/30 01:17(1年以上前)

夢見る旅人さん。こんばんは、はじめまして!早速ご回答頂きありがとうございます。

まさにこれだ!という感じの素敵な作例をありがとうございます。綺麗に軌跡が撮れてますね!とっても素敵です。

更に合成ソフトや詳しい設定まで記入頂き非常に参考になります。一度、上記の設定+インターバル撮影で挑戦してみたいと思います。

書込番号:17681519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/06/30 02:56(1年以上前)

今までまだこういう写真を撮ったことがないということでしょうか。

だとしたら気になった点がいくつかあります。

まずノイズリダクションは長時間の方は比較明では使うと星の軌跡が点線になってしまうので使わないのは勿論ですが、高感度の方もカメラでかける意味はなく、必要ならあとでパソコンでかければいいですし、少しでも電池を節約する意味でも切っておきます。

こういうコンポジットはノイズを平均化して均す効果もあり、比較明でも何十枚も重ねるなら特に高感度ノイズリダクションは必要無い場合がほとんどです。

次にMFにしてピントを無限遠にセットと書いておられますが、現在のオートフォーカスレンズでは距離指標が付いていて∞マークがある場合でもそこが実際の無限遠であることはほとんどありません。

なので実際にはライブビューで明るい星を拡大して自分でピントリングを回して出来るだけ小さい輝点にする必要があります。

使われるレンズはキットであれば18-55かと思いますが、この広角端18ミリを使って開放F値は3.5。

これだと暗い星では合わせにくく、よほど明るい星をしっかり写野中心に入れないといけませんし、時間がかかるとライブビュー画面のノイズが増えて星がどれか分からなくなってしまう可能性もあります。

7月始め頃とすると21時くらいにはもうだいぶ昇ってきていること座のベガあたりが最も明るいのでこれで合わせるのがいいと思いますが、いずれにしても事前に一度練習しておかないと操作そのものが分からないということになりかねません。

当日はご一緒される人達がいるならその人たちの撮影の邪魔をしないためにも明るいライトでカメラを照らして操作というわけにもいきませんし、もし天体写真を撮る人達がよく来られるような有名撮影地ともなればご本人含めてそういう人達みんなが暗い場所で星を見たり撮ったりするために来てるわけですからなおさらのこと明るいライトはマナーの上からも使いたくないもので、そういう時のために安いヘッドライトに赤いビニールテープでも貼って赤く減光したものを用意しておくと便利と思います。

これは天文をやる人達の間では同好の印のようなものでもあり、暗い中でいったいどういう人が隣でやってるのかも分からない時にはとても安心なものです。

こうしてしっかりピントを合わせたあとは長時間にわたる撮影中に気が付かないうちにさわったりしても大丈夫なようにピントリングをテープで止めておきます。

勿論ズームリングもそれ以前に18ミリを使うならそこで止めておきます。

使う感度やシャッタースピード、トータルの撮影枚数は目的や撮影地の光害の程度などにもよりますが、光害も無くとても暗い良い撮影地ならISO1600もいいでしょうが、光害が結構あったり月があったりするとそれでは空が明るくなりすぎるかもしれませんのでそういう場合はISO800も試してみられるといいと思います。

シャッタースピードは基本的には短めの方が星の軌跡のつながりがよく、点線状に見えにくいとされますので、別に30秒に拘る必要は無く、最近では15秒前後が平均的と思います。

これは使うメディアの容量にもより、撮影可能枚数が少ない場合は仕方なく長めにするというようなこともありますね。

書込番号:17681628

ナイスクチコミ!8


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/06/30 02:57(1年以上前)

トータルの枚数は星座の形が分かるよう短めにとか、逆に星座など分からなくなってもグルグル感を出したいから長めにとか好みによりますが、星座を分かりやすいようにというと50枚前後、グルグル重視なら枚数というより時間的に1時間とか2時間とかそれ以上という感じでしょうか。

長く撮っておけばあとでその中から50枚なら50枚を選んで星座が分かるようなものも作れますのでそこら辺はあらかじめ計画しておくといいんですが。

そして初めてであればRAW撮りしても後処理が面倒ですし、メディア容量も気になるでしょうから保存はJPEGの最高画質ということになるかと思います。

この場合は撮影時のカラーバランス設定がとても大事になりますが、星撮りの場合本来暗いはずのバックグラウンドを暗く写すための基本はカラーバランス太陽光、メーカーによっては昼光などと表記されるものです。

ただ、光害が多いところでそれをごまかすためや、流行でクールに見せるために空を青くする多く、その場合はカラーバランス蛍光灯といった感じにするわけですが、まあ最初は基本である太陽光で撮っておいて後のパソコン処理で少しくらいは変更出来るという感じでいいと思います。

電池は最近の小さめのデジ1ならこれからの暑い時期ならたいてい2時間くらいは保つんではないでしょうか。

勿論ピント合わせなどで手間取ってライブビューを使い続けたりするとどんどん減り、1枚撮ったあとの自動再生確認画面も切っておかないとますます短くなりますし、そもそも確認画面が何十秒ごとに点くと明るくて邪魔になりますのでいずれにしても切っておくべき、ピントや画角確認など最低限の時のみ手動で点けるようにするべきと思います。

また、梅雨明け早々に行かれるとするとまだまだ湿気が多く、場所やその日の天候状況によってはあっという間にレンズが曇ってしまう場合もあります。

連続撮影中にレンズを覗き込むわけにもいかないので何十分もの撮影が一段落して見てみるとじつは半分以上が何も写っていなかったなどとならないよう、レンズにフードは勿論、何か懐炉をストッキングでレンズに巻き付けておくのがいいです。

この時期ならベンジンや電池使用のものでも十分で安心ですが、なければ最低限ホッカイロでもいいので何か対策しておきたいところです。

以上は比較明をやる場合の一般的な注意点ですが、私はPENTAX機は使ってないのでこれのインターバル撮影の仕方に関しては分かりません。

いずれにしてもこれだけ普段昼間の撮影と違うことを当日ぶっつけでやるのは相当危ないですので、一度近場で練習出来るといいんですが。

たとえやったことのある人が一緒に行くとしても、カメラの扱いはメーカーによっても場合によっては機種によっても違いますので。

最後に撮ってきたものを比較明コンポジットするソフトですが、代表的なフリーソフトはkikuchiMagic

http://kikulab.blogspot.jp/p/kikuchimagick.html

と、すでに夢見る旅人さんが紹介されているSiriusComp

http://phaku.net/siriuscomp/

ですが、SiriusCompはアップデートされる度に多機能になっており、最初単純に多枚数のJPEG画像を放り込んで比較明コンポジットするだけならkikuchiMagicの方がシンプルで分かりやすいかもしれません。

まあこれはあとで何度でもやり直し出来ますのでどちらも試してみてもいいと思います。

書込番号:17681629

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2014/06/30 19:55(1年以上前)

礼奈 さん,、こんばんは。

解決済みのところですが、一言。もう一つの大事な被写体が写るために、あえて

“ 月夜の晩に撮影されてはいかがかと! ”

暗闇では地上の物を表現するのは大変です。直近では今週末から2週間くらいの間なんか丁度良いかも。(梅雨時ですが。)

失敗作ですが作例を。今年は桜の開花と芝桜の開花時期が合いませんでした、それに風もあったし。↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=17475524/ImageID=1895260/


成功していればこんな感じ↓(でも実際はこんな風には見えない表現になってますが、よくばりです。)

http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/picture/detail/ThreadID=545-650/ImageID=545-695/


成功を祈ります。

書込番号:17683568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2014/07/01 00:28(1年以上前)

大方のポイントは書かれていますね

露出は現場の空の明るさで決めることになります
実際はテスト撮影して決めてください

最初は空がカブらないように決めればいいですが、露出をかけ過ぎると星がみんな白くなってしまうので、慣れてくれば星の色が残るように加減してください
(火星やアンタレスは赤く残したいですからね)

インターバルタイマーの間隔は 露出時間+1秒 のセットとなります

K-30は持っていませんがK-rと同等と考えると、流星撮影の時には純正リチウムバッテリーで
インターバルタイマーを使い露出30秒で300枚くらいは問題はありません
単三形ニッケル水素は使ったことが無いのでどのくらいの差があるのかわかりませんが
場合によっては単三形リチウムイオン乾電池を用意すれば純正バッテリーより長持ちします
(パナソニック製がコンビニ等で入手できます)

フォーカスはLVで決めても良いですが、ISOを10000位に上げて試し撮りして最良ポイントを探す方法もあります
画角とフォーカスが決まれば、不意に触って狂わないようにパーマセルテープなどで
フォーカスリングとズームリングを固定します
(セロテープでもかまいませんが、糊が残ったりするのでパーマセルか糊残りの少ないタイプのサージカルテープが良いでしょう)
但しインナーフォーカス、インナーズームの場合はこの方法が使えません

地上風景ですが、シルエットでなくディテールを出したい場合、近場なら懐中電灯で照らしたり
光量を調整したストロボを一発焚くのも有りです
(ライトアップの無い夜桜を撮る要領)
この辺りの小細工に賛否はありますが、撮影者の考え次第です

別スレに上げた http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=17678027/ImageID=1946018/
は自然光ですが橋のディテールと星の色バランスの調和にまだ苦労しています
(次回はもう少しアンダーにと思っています)

尚、露出間隔が一秒でも厳密に見ると光跡が途切れています
(アプリによっては途切れなくコンポジットするテクニックはあります)
もし、不意の外来光が入るロケーションの場合は没カットを棄てられるように露出時間は短めが良いと思います

書込番号:17684645

ナイスクチコミ!1


鷹10さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件 画像保管庫 

2014/07/02 22:31(1年以上前)

当機種

下の方の光跡はカメラマンのヘッドライトです^^;

既に解決済ですが、Pentax機内蔵のインターバル撮影において、知る人ぞ知る(?)注意事項があります。

例えば、露光時間を30秒として、撮影と撮影の間を1秒にしたいとき、カメラの設定画面で「撮影間隔」を「31秒」とすれば良さそうなのですが、これで撮影を始めると設定枚数まで行かずに数枚か数十枚で止まってしまいます。

ワタシも最初は何故かさっぱり分からなくていろいろ調べたのですが、露光時間を30秒と設定しても実は32秒露光しているらしいのです。
exifデータでも30秒となっているのに、ストップウォッチで測ってみると確かに32秒っぽい。

試しに撮影間隔を「33秒」と設定すると上手くいき、設定枚数まで撮影出来ました。

この現象はK-5などの過去スレに出てきますので、参考に1つ貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16469572/#tab

シャッタースピードは基本的に2のべき乗で計算しているようで、
例えば、2の4乗=16秒、2の5乗=32秒、などとなっているようです。

ですので、露光時間15秒の場合も実際は16秒露光しているので、撮影間隔は16秒だと上手く行かず、17秒で上手くいくはずです。

これらのことは取説には書いてないのでちょっと不親切ですよね^^;

一応、作例も貼っておきます。
カメラ:K-30
レンズ:SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
露光時間30秒(実32秒)×200枚のコンポジットです。

書込番号:17691052

ナイスクチコミ!2


スレ主 礼奈さん
クチコミ投稿数:18件

2014/07/02 23:29(1年以上前)

takuron.nさん。

こんばんは、はじめまして。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。とても詳しいご説明とアドバイスをありがとうございます。

なるほど!高感度ノイズリダクションもOFFにしたいと思います。
キットレンズなのでおっしゃる通り18-55ですね。明るい恒星をライブビューで拡大してピントを合わせる作業が一番難しそうですね…自宅で星が見える日にでもピント合わせの練習をしてみます!

星空撮影は初めての為、わからないことだらけでお恥ずかしいです。どのくらい暗いのかもわからないので遮光したライトは一応持っておいた方が良さそうですね。
ピントリングを留める為のテープ、レンズの曇り防止にホッカイロ、安いヘッドライトに赤いビニールテープも購入して持っていきます。

ISOは試し撮りをしてどの位映るのか試し撮りをしながら設定してみます。私が行く予定の観測場所では他の方のブログを見ていると天候などで左右されると思いますが5等星くらいまでは見えるようです。ただ行く日の月がほぼ満月なのでISOを下げてもいいかもしれませんね…

保存形式は迷いますね…容量も気になるのですがRAW+JPEGで保存すべきかと悩んでしまいます。ホワイトバランスを後から調整したいのと沢山撮っておいた方が後々、修正やアレンジが出来そうですし容量の大きいSDの購入も検討してみます。

非常に参考になる注意点や細かいアドバイスにマナー、更にソフトの解説までご丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました!初めての星空撮影はまずは練習だと思って挑戦してみます!

書込番号:17691308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 礼奈さん
クチコミ投稿数:18件

2014/07/02 23:44(1年以上前)

あまぶんさん。

こんばんは、はじめまして!お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

凄い!とっても幻想的で素敵な写真ですね!!写真にしか出来ない表現が沢山つまっていると思います!月がでているだけでこんなに明るく写るのですね!驚きました。
暗いと車があまり写らないかも…と思っていたので"敢えて月夜の晩に撮影する"これは盲点でした。星の軌跡+愛車をばっちり写したいのでとても参考になります!ちょうど来週に観測に行くのですが満月に近いので明るく写りそうですね。満月の場合どのくらい星が見えなくなってしまうのか少々不安ですが…

とても参考になるコメント、素敵なお写真を本当にありがとうございました!当日晴れる事と成功を願ってチャレンジしてきます!

書込番号:17691370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 礼奈さん
クチコミ投稿数:18件

2014/07/03 00:35(1年以上前)

青空公務員さん。

こんばんは、はじめまして!更に参考になるアドバイスをありがとうございます。

露出とピントは試し撮りをしながら設定していきたい思います。ローアングルでの撮影になりそうなのでこちらの方法がやりやすそうですね。星の色をだすコツが掴めると良いのですが…

万が一に備えて純正バッテリーより長持ちする電池を使うのも良さそうですね。一時間ほどの撮影の予定ですが実際どのくらいもつのか予測出来ないので電池切れだけは避けたいです。

ストロボを焚くという手もあるのですね。調べてみると確かに賛否両論という感じでした。出来れば月明かりや照明設備があるならそれに頼りながら撮影してみたいなと思っております。実際に明るさを見てそれに合わせてもう少し構図を考えてみます!

お写真ありがとうございます!橋と星の軌跡…こんなに明るくライトアップされてるのにちゃんと星の軌跡も写るのですね。夜景と星のコラボレーション…素敵です!

そうですね…おっしゃる通り車のライトなどが入ってしまう可能性がかなり高そうなので失敗してしまった箇所をカット出来るように長めに撮影しようと思います!


書込番号:17691548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 礼奈さん
クチコミ投稿数:18件

2014/07/03 00:52(1年以上前)

鷹10さん。

はじめまして、こんばんは!お写真拝見しました!北の空の軌跡!この北極星を中心に星がグルグル回る構図に憧れます!実は北の星空の軌跡と愛車のコラボレーションを撮影してみたかったのですが私には難易度が高そうです…実際、軌跡が大体どんな大きさで写るのかも想像がつかないのでどの辺りの距離から撮影すれば良いのかもイマイチよくわかっていません(笑)撮りながら少しずつ学んでいこうと思います。

PENTAXのインターバル撮影にそんな注意事項があったとは…!危うく途中で止まって焦ってしまう所でした。非常に助かります!15秒で撮影しようと思っておりますので撮影間隔は17秒で決まりますね!

インターバル撮影についての重要なアドバイスと素敵なお写真、本当にありがとうございます!少しでもコツが掴める事を願って頑張ってみます!

書込番号:17691583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-30 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <900

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング