PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2013年11月30日 17:13 |
![]() |
18 | 17 | 2013年11月30日 16:05 |
![]() |
5 | 2 | 2013年11月29日 18:24 |
![]() |
34 | 20 | 2013年11月29日 12:57 |
![]() |
17 | 11 | 2013年11月29日 04:56 |
![]() ![]() |
30 | 17 | 2013年11月28日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんばんは。昨日、私も皆様のお仲間入をさせて頂きました。
名古屋のヤマダ電機で「\65800− ポイント5%」で購入しました。
喜びいさんで、帰宅し昨夜はちょっといじって寝ましたが、本日ユーザー登録後、本体のファームウェアの
アップデートを知りました。
HP上のPDFもダウンロードし、いざアップデートをした所、、、、、
本体の液晶に「LOADING・・・」と表示されておりましたが、15−20秒程度したら、いきなり真っ暗になりました。
シャッターボタンを軽く触ると、起動はしており、一応最新「ver1.05」でした。気持ち悪いので、もう一度
アップデートしても、同じように、15秒程度したら真っ暗になり、シャッターボタンを軽く押すと起動し、動きます。
説明書きの「COMPLETE」表記は出ませんでした。
特段問題ないのでしょうか?てっきり、COMPLETEが出るものと理解してました。
皆様のはいかがでしたでしょうか?
宜しくお願い致します。
※本日練習で撮影した画像を、SDを本体でフォーマットし、消してしまいました。ファームウェアを削除する為です。
これは、ショックです・・・・・。
0点

またひろさん、今晩は。
COMPLETE表示があったかどうかは、忘れましたので済みません。
ただ、SDカードの失った写真ファイルの件ですが、
パソコンとSDカードリーダー&ライターをお使いになり、
Windowsを例にしますと、ファイル復元ソフト(フリーで十分です)が複数あります。
それを使って復元できる場合がありますよ。試して見られる価値はあります。
【※本件とは離れますが、読み取り不能になったSDカードを積極的にクイックフォーマットして、データファイルを復元し易くする方法もあります。ただ、パソコン等で『”クイックフォーマット”のチェックを外したフォーマットをされた場合』は、ほとんど復元できません。】
書込番号:16871746
3点

またひろさん、今晩は。
スレを見て、そういえば1.04からアップしていなかったと思い出しアップしました.
瞬きせずじっと見ていたら、
点滅している時のNOW LOADINGの表示時間よりCOMPLETEの表示時間が短く
感じとして表示された時間が0.5秒有るか無いかでアッと言う間に消えてしまいました。
私は、別途使わなくなった小容量4GBのSDカードを1枚ファームウェアアップデート専用にしていて
アップデートする時、撮影用のカードと入れ替えて行っています。
書込番号:16872746
2点

じんたS様・そろそろお迎えが様へ
ご返信を頂き、有難うございます。
本日、リコーのカスタマーセンターへ問い合わせた所、VER1.05表示であれば、間違いなくアップされてるので、
問題ないですよとの返答を頂きました。もし、失敗していたら、カメラが起動せず病院行きとの内容でした・・・
とりあえず、安心しましたので、このまま使い倒します!
SD復旧作戦&使い分けのお知恵を頂き、ありがとうございます。
本当に助かります!
今後とも、宜しくお願い致します。
書込番号:16875208
1点

またひろさん、今晩は。
>VER1.05表示であれば、間違いなくアップされてるので、
>問題ないですよとの返答を頂きました。
とのこと、良かったですね。
これからは、一枚容量の小さいSDカードで構いませんので、
ファームアップ等専用のカードを決めておかれると良いですよ。
これからもお互いに、K-30で楽しみながら写真を撮ってゆきましょう!
ちなみに当機の場合、
ISO6400位なら等倍で鑑賞しない限りは、まあ許せる範囲の画質かと思いますよ。
書込番号:16875724
2点

じんたS様
こんばんは!SDカードのアドバイス頂き、ありがとうございます!しかし、綺麗に撮影されてますね!
どのようなモードをご利用されてますか?
勉強させて下さい。
来月名古屋でモーターショウございます。車とキャンギャル撮りまくる予定です。
書込番号:16884927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またひろさん、今晩は。
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
写真をご覧いただき、ありがとうございました。
さてお尋ねの件ですが、極めて単純な撮り方をしております。
○カメラ側での設定ですが、
通常、露出モードAV(絞り優先自動露出)で撮影しております。
・ただしISO感度は、その場の状況をみながら露出補正と併せて変更しています。
またその際、ISO感度は可能な限り、低感度で使うように心掛けています。
・時に応じ、オートでフォーカシングした後、マニュアルフォーカスに切替えて調整することもあります。
○被写体の構図ですが、
センターに主題を置かないことが、割合多いようにも思います。
と長々と書きましたが、ほとんど何も考えず、気楽(ほぼ本能的)に撮ってることも多いです(笑)。
Pentax K-30は良いカメラです。お互い楽しみましょう!
書込番号:16888397
2点

じんたS様
おはようございます。こちらこそ、ご返信が遅くなり、申し訳御座いません。
設定等の御情報を頂き、有難う御座います。
私もTAVモード等を利用しながら、日々勉強です。
半分カメラ任せですが、一応「写真」にはなりますので、助かってます。
週末も、撮りまくります!
書込番号:16893904
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは。今年の9月に本機+DA18-135WRを購入し、撮影を楽しみつつ勉強をしているデジイチ初心者オヤジです。
先日、本機に単焦点(DA50mmf1.8)を装着して東京ミッドタウンの夜景を撮りに行ってまいりました。
最初にサンタの置物とイルミの玉ボケを撮りたくて、Avモード(f1.8)/SS-Auto/ISO-Autoで撮影していました(写真1)。
その後、移動して木々のライトアップ風景を同じ設定で撮影(写真2)したところ、アップした写真のように青色が滲んだような写真になりました。(質問の意図する写真です)
私の判断では、ISO値の上がりすぎ・絞り不足・シャッタースピードの上げすぎが原因かと考えていますが、推測の域でしか判らないのが現状ですので、諸先輩方にご教示頂きたく質問をさせて頂きました。
さらにその後に撮ったイルミネーション(写真3)も多少色にじみが出ているようです。
ちゃんと撮るには、三脚・ISO100・絞込みは判っていたのですが、手持ちなのと人が多くて焦って撮ってしまいました(>_<)
よろしくお願いします。
※平日は夜しか返信できないことをお許しください。
0点

趣味は写真…と言いたいオヤジ!!さん こんにちは
イルミネーションを撮影するのは、熟練者でも難しくのですよ。
今回の件は、露出が手前のイルミに合わせて有るので遠い頃は暗く成りますね。
露出を少しプラスにするともう少し明るくなりますよ。
絞りとSSとISOが同じでも光の加減で露出は、替わりますのでRAW+で撮影して置くと便利ですよ。
絞りとSSとISOが同じ画像を添付しますので参考にして下さい。
書込番号:16874960
1点

過去にもPENTAXの板では何度か話題になったことあります。PENTAX機でイルミを撮ると多くのユーザーがぶつかる問題だと思います。
感度や絞りを変えても起こります。RAWでも発生してますが、ケースによってはカスタムイメージ「ナチュラル」で軽減するかもしれません。あと、どアンダーで撮っておいて撮影後トーンカーブなどをいじって持ち上げるとか。
原因ははっきりしてないと思いますし、決定的な解決策はないと思います。
他のメーカーでも同様の現象は見たことありますが、PENTAX機は特に顕著な気がしますでの、個人的にイルミ撮影の際はPENTAX機は避けてます。
書込番号:16875258
2点

itosin4さん
早速の書込み、ありがとうございます。
手前の明るいイルミで測光したため、青い間接照明的な奥の暗い木々が暗くなってしまった。と理解できました。
対処としては、プラス方向へ露出補正するということですね。
ファインダーからですと判断が難しいですね。(撮った写真を液晶で確認しなかったのがミスです)
その場合、手前の明るいイルミが露出オーバー気味にならないですか。
また、青い間接照明的な木々は実際目で見ると、こんなに青くないのです(もっと遥かに青白い感じ)
同じ風景を別アングルから撮りましたので、アップさせて頂きます。どちらも青がつぶれている感じです。
ISO値が変わっていますが構図の変化による測光点の違いかと思います。
光を撮るのって…難しいです(>_<)
こういった状況での手持ち撮影の場合、何から優先して設定値をどれくらいにする(ISOは800までとか、SSは1/30とか)というのを教えて頂けると幸いです。
書込番号:16875276
0点

gintaroさん
ご返信、ありがとうございます。
Pentax特有の現象ですか…確かにほかのイルミ写真ではこんなに青がつぶれる写真はなかったのです。
ここの風景のみがこのような感じに…
さらにおっしゃるとおり、カスタムイメージは「鮮やか」でした!
「ナチュラル」ですと少し軽減されそうですね。
他の風景は正常に撮れている感じですので、それもアップしてみます。
※近いうちにリベンジしてみたいと思います。
書込番号:16875314
0点

K-30の鮮やかモードは色合いがかなり派手目に出ます。花を撮る時など
色飽和が顕著になりがちですね。
イルミをISO感度を上げて撮る時、光があたらない暗い部分はどうしても青く
色飽和、或いは色被りした描写になります。K-30に限らず他の機種でも大なり
小なり出ます。
他の方も言われているように彩度を下げる設定、WBも変えてみることも含めて
後から処理できるようにRAW撮りした方が良いと思います。露出はオーバーに
ならないようにして下さい。
手持ち撮影が前提条件でしょうが、
できる限り三脚を使用する方法が一番、ベターかもしれませんね。
書込番号:16875383
3点

毎朝納豆さん
ご指導、ありがとうございます。
>イルミをISO感度を上げて撮る時、光があたらない暗い部分はどうしても青く
>色飽和、或いは色被りした描写になります。
やはりISO感度を上げたことによる副作用ですか。
もう一度、RAW撮りしてどの設定で補正できるか確認できればと思います。
※まだ、「SILKYPIX Developer Studio」を使いこなせていませんが…(笑)
あと、三脚・ISO100・スローシャッターでも試してみたいところですが、
なにせ人気スポットで三脚を広げるのに気おくれします(>_<)
まわり…カップルばかりですしね!
※自分のお気に入りの一枚もアップしちゃいます。
書込番号:16875490
2点

趣味は写真…と言いたいオヤジ!!さん こんにちわ。
私も初心者なのですが、地方の田舎者ですのでイルミを撮る機会も中々無く、
”こうしたらいい”とは言えないのですが、HDR撮影ではどうでしょうか?
私の場合、数枚撮って見て気に入らなければHDRで撮って見る様にしてます。
自分にはHDRで撮った写真が、自分のイメージに近い場合が多いですね(笑)
(HDR撮影に頼りすぎて、腕が上がらない(苦笑)…)
ハイアマの方々には「HDRは邪道だ!」って言われちゃうのかな?(笑)
所詮は素人(初心者)の言う事ですから「それは違うだろ」って思えば
スルーしちゃって下さい。(笑) 乱文失礼しました。
書込番号:16878327
2点

趣味は写真…と言いたいオヤジ!!さん こんにちは
青色が 飽和してしまっているようですね そうなると彩度下げるか 暗めに仕上げる またはコントラスト弱め しか無いように思いますので 暗めに撮影し 青以外を後加工で調整するなどする事も考えた見るのも良いかもしれませんね。
書込番号:16878394
2点

K5で顕著なパープルフリンジがUVフィルタで改善するという報告がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12491775/#tab
イルミの飽和も同じ現象だと思いますので、これが現状最高の対策だと思います。
UVフィルタなら何でも良いと言うわけではなく、KENKOのZETA UV-L41です。
このスレのK20とK5の比較を見ると分かりますが、K5(K30と同じ素子)は青〜紫外領域に対する感受性が高いようです。
書込番号:16879295
2点

juratitiさん
書込みありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ございません。
HDR撮影…機能は何となく知っていたのですが、まだ使ったことはありませんでした。
自分の場合、ちゃんと撮れるまで勉強している段階と考えていたので、基本がしっかりできてから
使ってみるつもりでした。(夜景HDRとか)
変なところが凝り性なんですよね(>_<)
失敗写真があると、何が悪かったんだろうって色々試してみたくなってしまいます。
こんど使ってみます(^o^)
書込番号:16880246
0点

もとラボマン2さん
書込み、ありがとうございます。
やはり、撮影技術には限界があってソフトで補正するしかなさそうですか。
目に映った情景をそのままカメラに収めるのって、難しいですね。
その難しさが、楽しさでもあり皆さんがハマる要因なんでしょうね。
先ほど、元の色に近い画像がないか探していましたら…ありました!本物はこの色です!
写真をそのまま貼るわけにもいかないのでURL(ならだいじょうぶかな?)を貼ります。
http://sokuup.net/img/soku_14679.jpg
かなり絞り込んで、スローシャッターなら撮れるかなぁ…
書込番号:16880413
0点

gintaroさん
度々のご指導、本当にありがとうございます。
ブラックライトの色表現は、私の撮った色飽和の写真と似た感じですね。
ライトアップしている照明にブラックライトが含まれているんですかね〜?
確かにK-30のブルーはとてもきれいに感じますが、写真によっては青が強すぎるかもって感じるものもあります。
特に青空はとてもきれいですね(^o^) 紫外線は人には見えませんが、カメラは紫外線に反応しちゃいますからね。
PENTAXは、敏感肌!
書込番号:16880484
0点

今週中に同じ場所でリベンジしようと思います。
カメラ自身でどこまで忠実に描写できるのか、また今回の状況でどの設定をどうイジれば
抑えられるかを確認したいと思ってます。
本体:もちろんK-30です。(クリスタルブルー…は、関係ない!)
レンズ:DA50mm f1.8 (18-135WRでも試したいのですが…今回はパスで!)
三脚:SS最大30秒なので…使用します。
試してみるのは…
【Step1】まずは撮れると思われる想定の設定で!
カスタムイメージ=「ナチュラル」
ISO=100(固定)
F/SS:SS-Autoの最大値(30sec)になる手前まで絞り込む
⇒色飽和が出る …あきらめる(>_<)
⇒色飽和が出ない…カスタムイメージ=「鮮やか」にして【Step2】へ
【Step2】「ナチュラル」で撮れるなら「鮮やか」でも・・・?
他設定は【Step1】と同じ
⇒色飽和が出る …カスタムイメージ=「ナチュラル」
⇒色飽和が出ない…カスタムイメージ=「鮮やか」
⇒【Step3】へ
【Step3】境界線を探る!絞ってゆくと変化はある?
F=1.8(解放)
SS=SS-Auto
⇒色飽和が出る …F値を1段づつ上げて撮る(SS=30まで)
⇒色飽和が出ない…ISOを1段上げて【Step3】へ
【Step4】
カスタムイメージ=「鮮やか」なら「ナチュラル」にして【Step2】へ
ここでは、露出補正・WB補正は行わずに試したいと考えています。
※パターンが多すぎて・・・
あまり…意味のない試し撮りですかね(>_<)
他にも、この設定で試したほうが良い!というのがありましたらご教示ください。
結果が出ましたら、本スレッドで報告させて頂きます。
よろしくお願いします。
書込番号:16880545
0点



よすみんさん
ご教示頂き、ありがとうございます。
また、サンプル画像も参考になります。
露出ブラケットは、色飽和の境界がわかったあたりで使ってみると、露出がどう影響するかわかりそうですね。
やってみます!
サンプル画像では、「ナチュラル」にすると青色抑止効果がありそうですね。
というか、「鮮やか」が青色増幅効果(他の色もですが)ですから、今回の試し撮りでは「ナチュラル」のみで行こうと思います。
もとラボマン2さんがおっしゃられた、「彩度下げるか 暗めに仕上げる またはコントラスト弱め」という観点では、「ほのか」「銀残し」も効果的かもですね。
書込番号:16882354
0点

こんにちは。
東京ミッドタウンの撮影リベンジ…行ってきました!
結果から報告しますと…
○ISO100で色飽和はある程度抑えることが出来ましたが、飽和自体は出ていました。【写真3】
○絞りこみは、解放付近では色飽和が多く、適正値(今回はF6.3〜9)では多少抑えられ、それ以上はまた飽和が出ていました。【写真4】
※光源の明るさ(自動車のライトや周りのイルミ点灯)による影響はありそうです。
○露出は全体の明るさに影響しますが、色飽和は抑えられませんでした。(他の光源が白とびします)
【写真1】前に撮った問題(色飽和)の写真です。(ISO=6400,F1.8,SS=1/160)
【写真2】今回撮った(ISO=100,F8,SS=8)写真で、実際の色に近い加工をしました。
※調子=超軟調、カラーモード=DNGフィルム調A(彩度=0.96)
【写真3】今回撮った(ISO=100,F1.8,SS=0.4)写真です。
【写真3】今回撮った(ISO=100,F8,SS=8)写真です。(写真2無加工)
■今回の試撮りについて
今回、皆さんのご意見を参考にさせて頂き、再度試撮りをいたしました。
が、当日はとても寒くて我慢が出来なくなり、すべてのモード変更や設定変更を試すことが出来ませんでした。
アドバイスを頂きながら実行できずに申し訳ありません。
結論としては、以下の設定
○ISO=100
○彩度・コントラストを下げる
○適正な絞り⇒スローシャッター⇒三脚が必要!
ですが、最終的に実際に目で見た色合いにするには加工が必要でした。
また、今回の撮影でCanon(EOS Kiss)ユーザーの友人が同行し、同じ場所で一枚撮りましたが…
実際の色に近い画像が撮れていました(ライブビューでの確認ですが)
【総合判断】
PENTAX機の特性と判断しましたので、同指摘を頂いたgintaroさんをベストアンサーとさせて頂きます。
その他ご意見を頂いた方も今回の撮影で大変参考になりました。ありがとうございました。
今回に限らず、私自身PENTAX機で撮った写真の色具合やキレなどが好きですので、
今後ともK-30を愛用していきます。
書込番号:16898874
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
みなさんこんにちは
今年の春にK-30を買いデジ一デビューし、がしがし撮って楽しんでいますが
初めての冬が多少不安です
当方宮城県でまだ氷点下になることはないですが、先日車内から出して撮ろうとしたらレンズが軽く結露してしまいました
天体写真などを撮る方などはレンズにヒーターをつけたりカイロを巻いたりするようですし
他のことについても冬に撮るにあたり必要なことはありますか?
3点

彩京さん こんばんは
少しの寒さでしたら 大丈夫ですが カメラのバッテリー 外気温0度より下がっていくと バッテリーの持ちが悪くなる為 予備のバッテリー持つなどの対策が必要に成ってきます。
書込番号:16868364
1点

もとラボマン 2さん、有り難う御座います
幸いK-30は単三が使えるので、長い時間外に持ち出す場合は物量作戦で行こうと思っています
皆さんからあまり指摘がないところを鑑みるとあまり神経質になることもなさそうですね、有難う御座いました
書込番号:16895380
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
1歳半の子供をプロから撮ってもらった画像が背景ボカシで感動したので、自分で撮りたくなり、初めて一眼レフを購入しようと思いました。ボディはK30の予定で、あとは一番安いWズームキット、18−135キット、ボディのみで悩んでいます。
子供を全身で背景ぼかしで撮りたいので、 ペンタックスの単焦点FA35mmF2.0は欲しいと思ってます。
子供以外は撮影する予定はないので、まだ1歳半なので望遠は今のところ必要ないですが、幼稚園と行くとちょっとは、
撮影したくなるかもなので、Wズームは必要かな、でも18−55は単焦点を買うと必要なくなるのかなって思います。
18−135は値段が3つの中では、一番高く単焦点を買えば使わなくなる可能性が高いのかなって思ってます。
ボディのみと単焦点を購入して、あとで望遠レンズ等を追加した方が良いのかなとも思ってます。
何を買ったら良いか教えてください。あと、FA35mmF2.0でも充分ぼけますか?
単焦点でもお勧めがあれば教えてください。ちなみにプロが使っていたカメラは、
Canon EOS 5D Mark IIIで撮っていました。
1点

プロと同じ機材じゃないと同じ様には撮れないでしょうね。
でも個人的には、最初は18-135mmのキットにして、後は単焦点や望遠ズーム(〜300mm)を
追加した方が便利だと思います。
Wズームのレンズは廉価版で構造的にちょっとショボイです。
18-135mmレンズは、普通に買えば45000円ですから。
お勧めの単焦点は、Limitedでも・・・。
書込番号:16864932
2点

ペンタで良い写真を撮るのにズームは不要かもしれないです。子供撮るのにカメラ買うなら俺ならソニーのα57とDT 35ミリ2.8と安いズームを買います。ズームはどんなにペンタ贔屓で見てもソニーが上手です。真剣勝負ならペンタでリミテッド単焦点で勝負します。
書込番号:16865019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私ならダブルズームキットを買います!
気軽なスナップには18−135は意外と大きくて重いので、結局は軽量な18−55の標準ズームが欲しくなると思います(笑)
それに、50mm以下の単焦点持ってても、標準ズームがあったほうが何かと便利(*´・д・)(・д・`*)ネー
雰囲気のあるポートレートは、50mm以上の焦点距離で撮った方が良いです(=゚ω゚)ノ
書込番号:16865203
4点

わたしも、ダブルズームに一票(^o^)/
機材揃えても、いきなりプロみたいに撮れないよ
プロは、キットのダブルズームでも綺麗に撮っちゃうけど…(>_<)
まだ、ちっちゃいから短い方のズームだけでも大丈夫だよ(^_^)v
レンズ重いと持ち出すのが億劫になっちゃうよ
いっぱい撮ってあげて(*^_^*)
書込番号:16865261
2点

18ー135に一票
便利なレンズが一本あると時々助かります(笑)
単焦点は良く使う焦点距離がわかってから…が良いかも知れません(;^_^A
書込番号:16865327
1点

防滴レンズが必要なら18-135、特に必要なければダブルズームがいいでしょうね。
書込番号:16865420
3点

stinger1901さん こんにちは
お勧めとしては、DA18-135mmですかね〜。
広角域から望遠域まで1本でこなせますので、荷物を減らしたい時など
便利だと思います。
またUPされた写真を見ますと、フルサイズで139mmF4での撮影のようです。
APS-C機ですと、同じ様な感じで撮影するのであれば、90mm〜100mmの
レンズで、絞り値はF2.8以下の設定で撮影すると、同じ様な感じに
なるかと思います〜。
この範疇になるレンズですと、ズームではDA☆50−135mmF2.8やsigmaの
50−150mmF2.8とか、sigmaやTAMRONの70−200mmF2.8などのレンズが必要に
なるかと思います。
単焦点であれば、DA70mmF2.4、FA77mmF1.8、sigma85mmF1.4、tamron90mmF2.8
やDFA100mmF2.8あたりが候補になりそうな気がします〜。
書込番号:16865549
3点

>まだ1歳半なので望遠は今のところ必要ないですが、
とのことですが、アップされている写真は、いわゆる望遠レンズで撮った写真ですよ。
5D-VとK-30はセンサーサイズが違いますので、スレ主さんがK-30で同じような写真を撮りたいとお考えの場合は、100mmF2.8くらいのスペックのレンズをくっつけとく必要があります。
詳細は、ペンタックス商品にお詳しい方がフォーローして下さるはずです…
って、アッッッーーー(汗)
既にC'mell に恋してさんがコメントされてましたww(汗)
書込番号:16865778
1点

18-135に1票です。
近い将来幼稚園の行事で、特に室内で撮影すると
レンズモータAFのありがたみが身にしみます。
僭越ながら。
FA35F2.0もよいですが、小生はDA35F2.4をお勧めします。
DA35F2.4の利点:
@安い(そのぶん予算を18-135に回せますよ)
A軽い(FA35:195g DA35:124g)
Bボディ側でレンズ収差補正機能が有効となる。
C絞り開放から使える。
FA35の方がF2.0で色々優位なのでは…と考えがちですが
合焦部分をキリッと写すには結局2.2〜2.5に絞らざるをえず、
そうすると絞りが円形ではなくなり、点光源ボケが6角形になります。
DA35は絞り開放からキリッと写り、かつ点光源ボケが綺麗になります。
Dカラバリから選べる。
子供に威圧感を与えないのって結構重要と考えます。
小生はFA35持ってて、子供の自然な表情を撮影するために
ファンシーシールをフード内に貼って対応した経験があります。
11/22現在、買うなら八百富カメラさんがよさそうですね。
子供は体も心も日に日にぐんぐん成長していきます。
昨日の姿も今日にはもう撮れません。
早めのご決断を!
書込番号:16866323
4点

K52Sからペンタックス始めましたがズームレンズで困っています。それなりのレンズを買いましたが期待はずれでした。次に目星を付けたレンズもペンタックス板レビューの評価はよいのですがシグマのレンズ板でペンタックスズームはダメみたいな評価をしている方がいまして困惑です。
K5が良いようにきっとK30も良いカメラなのでしょうがシステムとしてペンタックスはどうかと思います。
それなりのズームは無いみたいです
単焦点レンズはF値が暗いレンズが多いのです
安価単焦点レンズの代表である35ミリも暗いくて他社より高いのです
可動液晶撮影が出来なく小さな子供撮りを考えてないオヤジカメラですよ
ペンタックス経営陣は可動液晶は×な方針なので、せめて強力防滴の描写の良い速いAFレンズは必要なんですがそれも無しい単純に焦点レンズも強力な防滴レンズがわずかにあるだけです
書込番号:16866393
2点

今晩は はじめまして
さすがにプロが撮った子供さんはとてもかわいく、大変な価値を感じますね。
私もK-30を愛用しています。
18-135mmは新世代レンズで、AFのピント合せが極めてスムーズに感じます。
また18-55mmでしたら、将来シビアに使う事を考えてQSFのあるタイプを
お勧めしたいと思います。
しかし、幼稚園の運動会などでお子さんをアップで撮ろうとするにはどちらも
望遠側がやや不足していると思います。その際は買い求めやすくてレスポンスの良い
DA50-200mmをお勧めします。DAL55-300mmはレンズ自体が大きく、長時間の取り回しに
やや難があるように感じます。
画像は私の一族で自家用に作っているふじリンゴです。
1枚目から3枚目はDA18-55mmで撮ったもので、焦点距離はそれぞれ
18、35、50mmです。4枚目はFAマクロ50mmの比較画像です。
焦点距離別に写る範囲を参考にしていただければ幸いです。
単焦点レンズはさすがに素晴らしい描写をしますが、
私は標準的なズームレンズでも、めいっぱい近寄ったり広角端で縁辺部を
見比べたりしない限り単焦点レンズに比べて描写がはっきり劣って
見える事は少ないと思っています。
書込番号:16867462
1点

30万円のボディと15万円のレンズで撮った写真をk-30キットレンズで再現するなんて無理があります
便利なだけならコンデジにしなさいと言いたい
このような作品レベルの写真は不便なレンズの方が撮りやすいでのす
コスパ的に現実的な選択はタムロン90mm(272E)でしょうね
FA35mmだと身体の一部までボケてしまうと思うな
書込番号:16867552
1点

皆様、沢山の回答どうもありがとうございます。
お勧めのを色々と調べて時間かかりました。
機種選びだけでもかなり大変ですね。
自分なりに調べて今の候補です。
@FA77+K30ボディのみ。
ADA35F2.4(室内用)+タムロン90mm272E(ぼかし用)+K30ボディのみ
BDA35F2.4(室内用)+DA70F2.4(ぼかし用)+K30ボディのみ
CK30 18−135WRキット
DK30 18−135WRキット+DA35F2.4
用途は、室内の子供、室外の子供、室外の子供全身で背景ボカシ、犬。たまに室内子供の顔又は上半身で背景ぼかし。
FA77は魅力的ですけど、金銭的・・・
自分の調べた候補はどうかすみませんが教えてください。
書込番号:16868438
1点

こんばんは。
あゆむのすけと申します。
僕は4年くらい前に当時の入門機であるKxのダブルズームキットとFA35F2を購入しました。
その後単焦点にハマり、現在も日常的な写真はほぼ単焦点で撮影しています。
ただ、子供の幼稚園のイベントなどの際はだいたいズームレンズを使用しています。
室内のイベントなら、シグマ17-50F2.8、運動会などではDAL55-300です。
さて、背景をぼかした写真ということですが、室内ならやはり焦点距離が30-35mmくらいが使用しやすいので、FA35やDA35F2.4で良いのではないでしょうか。
屋外では望遠が使えるので、あまりF値にこだわらなくてもボケます。
僕はカメラ購入後しばらくは、室内ではほぼ100%FA35、屋外では8割方タムロン90mmマクロを使用していました。
stinger1901さんのお書きになっている候補のAとほぼ同じですね。
これの組み合わせはかなり満足度が高いと思います。
ただ、ズーム持ってると便利な場面も多々ありますので、とりあえず、Dもありだと思いますよ。
18-135でも望遠側で撮れば、十分ボケます。
FA77・・・凄いレンズですが、これ1本勝負だと室内は結構きびしい!僕は室内でも使ってますが。
いくつか作例を貼っておきます。
1枚目はFA35mmF2の解放です。35mmでも室内など被写体に比較的近い状況だとよくボケます。
2枚目はタムロン90mmマクロです。このレンズはポートレートマクロとも呼ばれていますが、屋外での子供撮りには最高だと思います。
3枚目、DAL55-300です。100mm付近、F4ですが、十分なボケでは?
4枚目、FA77です。隣の部屋から撮ってます。子供撮りには最高ですよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:16868673
2点

B番(^o^)/
と、言いたいとこだけど
ズームがあった方が便利だよ(^_^)v
ボケ具合は、レンズだけじゃなく
被写体との距離、背景との距離。角度とかによっても変わりますしね
まずは、
ズームレンズで色々試して、好きな焦点距離が見つかってからにしてみたら(*^_^*)
書込番号:16869413
0点

あゆむのすけさんの画像きれいにとれてますね。
DAL55-300でも充分ぼけてますね。18-135でも同じくらいぼけますか?
タムロンの画像ですが絞りは、どのくらいですか?
もっとぼかすこと可能ですよね?
ボディのみを買うよりも八百富カメラで18-135セットを買って要らないならレンズのみをヤフオクで売った方がコスパ良いですね。とりあえず18-135セットをかってレンズは中古で検討しようかなって思ってます。
書込番号:16869676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>DAL55-300でも充分ぼけてますね。18-135でも同じくらいぼけますか?
同じような設定にすれば、ボケ具合は同じくらいになると思います。
>タムロンの画像ですが絞りは、どのくらいですか?
>もっとぼかすこと可能ですよね?
絞りは2.8で、このレンズでは最低値です。よって、このレンズ、この構図でもっとぼかすことはできません。
この状況でもっとぼかすには、被写体に近づくしかありません。
ボケ具合はF値のみで決まるわけではありません。
ボケを大きくするには、
@F値を低くする
A望遠で撮る
B被写体に近づく
C被写体と背景の距離を離す
などの方法があります。
18-135でも望遠側で撮ればかなりボケますので、とりあえずキットで買って、いろいろな撮り方を試してみればよいと思います。
書込番号:16873728
1点

私はK-5Uの18-135のキットを買いましたが望遠側で撮れば十分ボケますよ!
同じ位の子供を撮ってますが35mm位だとかなり寄って撮影する事になります。
寄ると子供がカメラに興味をもって寄ってくるのでなかなか良い写真を撮らせてくれません。
とりあえずCを買ってから単焦点を考えてみたほうが無難ですよ!
書込番号:16882306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様どうもありがとうございました。
アマゾンで購入して本日18−185キットが届きました。
クリスタルブルーを探していたので、売り切れが多かったです。
初イチガンで操作が難しいのでネットで色々見ながら勉強中です。
他のレンズはとりあえず、保留。
書込番号:16889063
2点

stinger1901さん こんにちは
K−30のDA18-135mmWRキットを購入されて何よりです〜!
まずは存分に楽しまれてください〜!
屋内での撮影が多いのか、室内での撮影が多いのかでも、次のレンズの
選択肢が変わってくると思いますので、まずは18−135mmで屋内では
この焦点距離での撮影が多いとか、屋外ではこの焦点距離、または
もう少し望遠域が欲しいなどと、使っていく内に足りないと思われる
所が判明してくると思いますので、その時に新しいレンズを購入されて
いかれると良いのではと思います〜!!
ボケに関しては、あゆむのすけさんの書き込みにもありますが、
@F値を低くする
A望遠で撮る
B被写体に近づく
C被写体と背景の距離を離す
これらの要素のバランスで変わってきますので、焦点距離や絞り値
被写体までの距離や背景までの距離を、いろいろ変えて撮影して
みてください〜。
おそらく安価でボケを得やすいレンズは、DA50mmF1.8かな〜と思い
ます〜。
中望遠のレンズになりますので、室内で人物を撮影するには全身を
いれるのは難しいですが、バストUPなどであれば問題はないので
検討されても良いのではと思います〜(笑)
DA50mmF1.8、DFAmacro50mmF2.8、FA50mmF1.7、FA50mmF1.4
DA☆55mmF1.4、FA43mmF1.9Limitedなど似たような焦点距離のレンズを
持っていますが、結構DA50mmF1.8は値段よりも良いレンズだと思って
います〜。
わたしの好みですと、FA50mmF1.4だったりします〜(笑)
書込番号:16894519
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めてのデジタル一眼を購入しようと思い立ち、いろいろな機体の作
例をみてまわっているのですが、こちらでアップされている作例みて、
K-30のハッキリとした絵作りがとても気に入りました。
K-30みるまでは、ミラーレスという違いはありますが、E-P5とかGX7
あたりがいいかなぁなんて思っていましたが、今はK-30の作例みて
心が大きく揺らいでる状況です。
そこでお伺いしたいのですが、K-30の絵作りというのは、やはり特徴
的なんでしょうか?
ユーザーさんのレビューを見ると、ちょくちょく「ペンタックスらし
い絵作り」、とのコメントがみられましたので、K-30だからこそなの
かなぁと思ったのですが、他社も含め、別の機体(上記の上記のミラ
ーレス機など)でも彩度とかシャープネス、コントラストといった設
定をいじれば、K-30と同じようなハッキリとした絵が作れるものなん
でしょうか?
0点

なかなかスレがないようなので、コメしますね。
■jpg撮って出しだと、そのメーカーの特色が出るように思います。
■私は、Lr4を使用していてCANON、PENTAX、オリンパスと三社のマウントを使って(う〜ん、未だにこれと決められない)いる関係で、三社共通にするためにLr4を使っているといった方が正解なんですが・・・
で、
「ペンタックスらしい絵作り」とあるのは、コッテリ感は確かにPENTAXにはあるように思います。でも、オリンパスブルーな青空だったり、ポートレートには定評があるCANONの人肌と特色もあるのではないかと思います(私は、PENTAXのコッテリ感は分かる気がします)。
ですから、K-30が特徴的ではなくPENTAXがと思って良いのではないかと思います。スレ主様が、ミラーレス(因みに、私もE-P5を持っています)よりか、K-30が第一印象が良いならK-30で良いと思います。ミラーレスを買っても、K-30が気になるのではないでしょうか。
SDカードがあるのであれば、それぞれの実機を試写して確かめるのが早道かもしれませんね。当然、各社jpg撮って出しにしたら、比較もできます。
RAWファイルとなると各社のソフトを入手しないといけなし、私のように現像ソフトで各社足並みが揃いますしね。
ただ、私は水を差すようですが、RAW撮りをお薦めしています。jpgで失敗(露出等を)してもRAWなら救えます。また、違ったjpgに加工したり出来ます。
結論として、K-30はK-50が出て霞んでいますが、遜色ない機種と私は思っています。単三電池で稼動する一眼レフカメラ、凄すぎです。レンズにより、クオリティーも違ってきます。レンズは資産として残せます。デジタルカメラは、まだ過渡期だと私は思っています。まずは、手始めにK-30で慣れてから、不満、目指したいモノがあればそのカメラに・・(これが”沼”のお誘いかもしれませんが・・)。それは、追々とお勉強されて、まずはK-30を手に取る事をお薦めします。
だって、「価格.com」の満足度も高いのは嘘ではないと、私は思っています。
”楽しいフォトライフを手に入れましょう・・・ ”
書込番号:16872279
10点

私はソニーのコッテリ感・肌色の温かい発色、ボケの質感が好きでソニー機を使ってます(´ω`*)
発色はRAW現像で何とでもなる、、という意見もありますが、「素材そのもの」は変えられません。
そんな私は他社機を買うならペンタ機と決めています(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16873134
1点

5D2が好きなひろちゃん様
コメントありがとうございます!
なるほどメーカーそれぞれに特徴があるんですね。
採用しているセンサーとかエンジンにより違いが出るんですかね。
その中でたぶんPENTAXが性に合ったのだと思います。
SDカードを使ってみる手は気づきませんでした。
ちょうど持っていますので、早速試してみます。
初心者なので、まずはjpg撮って出しで十分ですね(笑)
K-30はそれまで検討対象外だったこともあり、実機を触ったこと
がありませでしたので、可搬性とかも含めて比較してみて、
最終的に決断しようと思います。
ただ、
>ミラーレスを買っても、K-30が気になるのではないでしょうか。
結局これになりそうな気がしますが。。。。
> ”楽しいフォトライフを手に入れましょう・・・ ”
ありがとうございます!!
葵葛 様
コメントありがとうございます!
ソニー機もこってりなんですね。ノーマークでした。
ちょっと見てみます。
>他社機を買うならペンタ機
おお、ペンタ機評価されてますね。
購入検討者にとって心強いです。
ありがとうございました。
書込番号:16874244
0点

>K-30の絵作りというのは、やはり特徴的なんでしょうか?
新宿のリコーイメージングスクエア行った際の
メーカーとの雑談での内容ですが、・・・・・
K-30の絵造りは、一般受けするようなチョッと
派手目の画像処理エンジンだそうです。
K-5系は、K-30に比べたら
撮影者が加工しやすいようなナチュラル系だそうです。
Jpeg撮って出しでは、K-30の方が見た目が良いと言うことでした。
書込番号:16875680
0点

こんばんは。
えっと、K-30は派手目の色が出ているような気がします。もちろん、彩度を落とすことも可能ですが、標準は派手目な感じの色使いで、わかりやすい色だとは思います。
若干やりすぎ感はありますが、最近はスマホとかで平気で大胆な色使いとかを勝手にしてしまうソフトもありますから、そういう意味ではいい感じなのではないでしょうか?
というわけで、もうちょっと地味な景色だったのに派手に写っている写真を載せます。
個人的には、これもありですし、鮮やかで好きです。
書込番号:16877249
0点

ペンタックスの客層に、K50とK30の違いをたずねたところ、K50は、より自然な描写になっているとのことでした。
ということは、K30は、少々派手目なのかもしれません。
K30と同じセンサー、エンジンを使っているというK01を持っているのですが、非常に繊細で、描写力があり、私、デジカメを少し見直しました。もし、K30がK01と似たような絵なら、特に派手すぎるということもないように思います。
光学ファインダーが無いとやはり使いづらいので、K30かK50を買おうかと思っているのですが、バッテリーが付いていて、単三ホルダーを買えば、単三駆動になりますから、K30+単三ホルダーのOptionが良いのではないでしょうか。
ただ、デジカメは、機種ごとに、画ががらりと変わります。
少々、予想と違っても、使っているうちに慣れるので、それほど神経質になる必要は無いと思います。
私も、IstDsから、K200Dを追加してみて、あまりの絵の違いに仰天しました。
ナチュラルなIstDsに対して、K200Dは、かなり、こってりとしていて、ネガカラー的なのです。
しかし、使っているうちに慣れてしまって、これは、これで、いいかもなぁ、と。
そのメーカーのカラーの中ですから、けっこう、慣れてしまうものなのかもしれません。
書込番号:16877354
0点

今晩は はじめまして
私はK-30を発売と同時に購入しまして普段K10Dと共に撮っています。
JPEG撮って出しの印象は夏の光の強弱が極端な環境では快活な
きらきら系に、晩秋のフラットな場合は落ち着いたマットな印象の
絵作りを感じます。
またシーンモードも優れもので、時間に余裕のある時は一緒に撮って
多用しているAVモードで撮ったものと見比べて参考にしています。
書込番号:16880550
2点

1641091 様
コメントありがとうございます。
そうだったのですね。初心者ということもあり、
まさに会社の思惑通りに惹かれてしまったようです(笑)
トラびさん 様
おお、とてもいい写真ですね。とっても参考になります。
個人的にはぼやっとしているよりは、多少派手でも
ハッキリした写真の方がいいかなと思いました。
そういった意味ではアップして頂いたような写真が撮れると
いいなと思っています。
Fish Easter 11 様
コメントありがとうございます。
多少絵作りが違っても使っていくうちに慣れてくるというのは面白いですね。
実際に一眼を使ったことのない初心者なのでとても参考になります。
いちばの人 様
素敵な写真ありがとうございます。
どちらも質感がとても好みですね。
こういう写真が撮れると思うとかなり惹かれる部分があります。
やっぱりミラーレスだとこうは行かないんでしょうね。
皆様コメントありがとうございました。
やはりこってりした絵作りが好みのようで、その点ではK-30だなと思う一方で、
実際にカメラを使うシーンを冷静に考えると、飲食店内とかが結構多くなりそうなので、
その点では、機体の大きさ(レンズ含め)がやや気になりだしてしまいました。
絵作りは申し分なくK-30なんですが、カメラを出しづらくてチャンスを逃したら
元も子もないような気もしていて、、、
お金に余裕があればK-30とミラーレスなんてこともしたいのですが(笑)
いずれにしても頂いたコメントを参考にして実機を触ったうえで、
もうしばらく悩んでみようと思います。
みなさま貴重なご意見ありがとうございました!!
書込番号:16880957
0点

K-30と同じセンサーと画像処理システムのミラーレスをご存知ですか?
いわゆるK-30と同じ絵作りのミラーレス一眼がK-01なのです
質感はマイナスの露出補正にすれば引き立つように思います
ファインダーを覗いてカメラを向けられるとやっぱり身構えちゃいますよね?
被写体になる人は「狙われてる…」という意識になりがちです
K-01ならノーファインダーで自由なアングルでスマートに撮れちゃいますよ
カメラっぽくないスタイルで飲食店内でもさほど気を使わないで済みます
K-30のシャッター音はかなり大きいですが、K-01なら合焦音もシャッター音も小さくなります
ビスケットレンズを着ければ箱型のシルエットで、小さいバッグへの収まりも良く可搬性も抜群です
レンズの出っ張りも合わせて比べれば、大きさは他社の小型ミラーレスと大差無いです
お金に余裕がないならなおさらK-30よりも安上がりでお勧めします
書込番号:16882096
2点

マンゲオブスティール 様
コメントありがとうございます!
お礼が遅くなりましてすみませんでした。
>K-30と同じセンサーと画像処理システムのミラーレス
全く知りませんでした!
通常のミラーレス機よりはちょっとだけ大きいようですが、
十分に許容範囲だと思いましたので、これが自分のニーズに
最もあっているような気がします。
この機種、最近出たニューカラー以外は絶版のため、中古や
ズームレンズキットしかないのがやや残念ですね。
あと1ヶ月早く出会えていれば!って感じです。。。
ネットで見る限りはブラックの単焦点レンズキットがよさそうでしたので、
中古でいいものが出ないか注視したいと思います。
とっても有益な情報ありがとうございました!!
書込番号:16893006
1点

タツヤ121さん、
Goodアンサー、ありがとうございます。
私もK-01を所有してます。
絵造りは、K-30と同等ですね。
ただし、ファインダーでなく背面液晶のみなので、
撮影スタイルの違いがあります。
動体撮影や望遠レンズ使用では、
少々、分が悪いです。
バッテリーが、K-5系やK-3と同じなので、
サブとして使用すると便利です。
コントラストAFなので、
一部のサードパーティレンズでAFが効かない場合もあるようです。
また。購入されたらファームウエァのアップが必要です。
以下は、K-01の画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=16594421/ImageID=1679908/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=16443663/ImageID=1646827/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=16443663/ImageID=1646828/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=16443663/ImageID=1646830/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=16443663/ImageID=1646831/
書込番号:16893534
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして。
現在、K-30の購入を検討しております。
今まで安いデジカメしか使用したことはなく、まったくの素人です。
昨日、ヤマダ電機に実物を触りに行ったのですが、ファインダーを覗こうとすると、どうしてもファインダーにメガネレンズがぶつかってしまいます。かといって、カメラから顔を離すとファインターの中をのぞきにくく、写真自体が撮りにくく感じられます。
メガネをかけたままK-30を使用されている方は、どのようにして撮影されていますか?
また、他の一眼レフカメラと比較したとき、K-30がとりわけメガネ着用者にとって扱いづらい形状をしている、というようなことはあるのでしょうか?
カメラを使うときはコンタクトに替えればよいのでしょうが、コンタクトは苦手でして、できればメガネのままで撮影したいと考えています。
撮影対象として考えているのは、風景・建物や人物です。特に、旅行時に使いたいです。
(常用しているVH-510というデジカメで撮っている写真を一例としてあげておきます。)
来年夏に、また海外に旅行する予定でおりますので、今年中に購入し、半年ほど色々勉強して、旅行時にはある程度良い写真が残せるぐらいの技術を身につけたいと考えております。
また、カメラ以外に最初に買いそろえておくべきものがありましたら、ご教示ください。
4点

接眼部分はゴムなので気にせずくっつけてます♪
眩しい日差しの時はツバのある帽子が便利です☆
必要な物は…SDカード
あると良いな と思うのは
液晶保護フィルム
ブロアー(シュポシュポ)
レンズ用ウェットティッシュ
…かな♪
賛否ありますが、吾輩はレンズ保護フィルターも常用しています
ついでにバックと一脚が便利かな☆
書込番号:16861932
1点

眼鏡常用者です
K-30の他にキャノンの一眼レフを使っています
眼鏡をファインダーに当てて撮影しています
そんなに強く当てませんから、鼻当てやフレームが曲がることも無いですし、ファインダーにゴムが有るので傷付くこともありません
K-30は他社のエントリー機と比べてファインダー像が大きく明るくできています
ですから、眼鏡を掛けると四隅や設定が見辛いです(;_;)
その分、クリアで見易いですしピントも判りやすいです
目線ではなく、目の位置を交えて設定を見ることで対応しています(苦ではなく、他社エントリーでも反射的にしてしまう様になっています)
ぱっと見で全体を見渡したいのであらばkiss等のエントリー機で解決できますが、それ以外の操作は断然にK-30の方が良好でストレスがないので、目の位置を動かすことに馴れれそうならK-30をお奨めしたいです
書込番号:16861986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は老眼ですが、普段の生活は裸眼です。
カメラでは、視度調節機能を使っています。
K-30の調節範囲は 約-2.5〜+1.5 ですから、多くの人はメガネを外しても大丈夫でしょう。
ただ、いちいち掛けたり外したりは面倒…と言われる方は、視度調節はゼロにして、メガネを押しつけて視ているようです。
最初に揃える品は、液晶保護フィルムとレンズ保護フィルターでしょうか。
私はフィルムはダイソーの大判(A4サイズ)フィルムをカットして貼っています。←1枚当たりだと、格安になります。
フィルターはケンコーやハクバなど色々ですが、安価な製品ばかりです。
書込番号:16862000
2点

今はほとんどコンタクトですが。
めがねをかけるときは(かけていた頃は)気にせず
めがねを当てていました。
(アイピースカップ(接眼部)はゴム製ですから。)
ほかの機種(デモ機)に比べて覗きにくいですか?
あと、ファインダーには視度調整がついていますから(この機種は-2.5までのようです)
視力によっては、ファインダーを覗く際は、ちょっと面倒かもしれませんが
めがねをはずされてもよろしいかと。
-2.5では足りない場合は、視度調整レンズアダプター↓
http://store.ricoh-imaging.co.jp/c/c2015_p2/
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0030731/
が1.0刻みで-5.0まであります。
ファインダーと合わせると-7.5まで補正できます。
K-30のシステム図↓に記載されているので使えると思います。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-30/accessories/index.html
>カメラ以外に最初に買いそろえておくべきもの
こちら↓の「Q. デジタル一眼カメラを買ったとき、一緒に買っておきたいアイテムは?」
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/guide_0049/#Section3
1〜3は必需でしょう。
4は1回の撮影枚数などによります。
5はお住まいの環境しだいでしょう。
長期間使わないことが多く、湿度が高いようでしたら。
6、7も人それぞれです。 わたしは必ずつけますが。
液晶は拭いているうちに細かい擦り傷がつくなど。
レンズのプロテクトフィルターは
何度か犠牲になってくれて、レンズ本体が助かった経験があるので。
ただし、フィルターは逆光などでの撮影時は悪影響が出る場合があるので
そのときだけ外すこともありますが。
書込番号:16862003
1点

必要なものは
SDカード
カメラを入れるもの(専用バッグでなくても良いのでクッション性のある保護できるもの)
あると便利なもの
液晶保護フィルム
レンズ保護フィルター(強い日差しでの撮影が多いようなので邪魔になるかも)
ブロアー(交換レンズを買うまで使うこと無いかも)
レンズペン(メガネクリーナーで代用可ですが、あると便利)
必要を感じたら
小型三脚(自分撮りにも便利)
レンズフード(強い日差しの時に見方になってくれることも)
PLフィルター
書込番号:16862011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gありきさん(^-^;
小型三脚ですが…
単純に小型三脚だけ聞くと危険かと…(;゜ω゜)σ
初心者の方だと
脚の細い、コンデジ用のコンパクトな奴を想像される方もいらっしゃるかと…
心配性なもので…
余計な事とは思いつつ…一応(;^_^A
書込番号:16862056
6点

くぬぎの森さん、
こんにちは、・・・
近眼、老眼、乱視で、メガネ常用です。
本体の視度調整範囲内で、調整できる矯正視力です。
通常の撮影で、問題なく使用できています。
ただ、下部の情報表示を含めて、
一度に全体を見るのは、難しいです。
視点をずらして確認してます。
拡大アイカップもありますが、
私には、使い辛く止めました。
AFでなく、MFでも問題ありません。
LV(液晶)は、老眼の為眼鏡を外さないと
はっきり見えないので、あまり使いません。
風景は、LVでもいいのではないでしょうか。
メガネのコーテイングが、アイカップと擦れて
剥げるようなことも今のところありません。
>カメラから顔を離すと
手振れの原因になり、カメラはしっかり
顔に付けたが良いと思います。
なお、K-30とK-5U系は
ファインダーの見え方は、ほとんど変わりません。
k-3になると、少々ですが見えやすですね。
普通にメガネ着用でも取れてます。
予備のバッテリーが、必要ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=14839486/#tab
書込番号:16862076
1点

K-30は持っていませんが、ペンタ4台・キヤノン4台・ニコン2台・オリンパス1台の計11台のデジタル一眼レフと、オリンパスとパナソニックのミラーレスに外付けEVF(液晶ファインダー)を付けています。
で、全てのカメラでメガネが接眼部に当たります。構造上仕方がないですね。これが気になるということなら、LV(ライブビュー)でルーペタイプのものを使うしかないです。これもメガネに当たりますが、カメラのファインダーほど密着させなくても済むと思います。レンズを組み込まないシェードタイプのものならぶつかることはまずありませんが。
http://kakaku.com/search_results/%83%82%83j%83%5E%83%8A%83%93%83OPro/?category=0003
海外旅行ですとバッテリーが気になりますね。K-30は別売りのバッテリーホルダーを購入すれば、単三電池(4本)が使えます。世界中どこでも手に入るアルカリ電池で100枚くらいは撮れますから、緊急時には助かりますし、エネループならもっと持ちます。
書込番号:16862078
3点

ほら男爵さんありがとうございます
確かに手のひらサイズから様々ですねf(^^;
三脚はレンズ以上に選択肢が広いので、可能なら詳しい人と相談しながらご購入ください
書込番号:16862091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-30やCANON(5D3)、オリンパス(E-P5)のユーザです。また、遠近両用眼鏡常用者ですので、経験上のコメを。参考になればと思います。
■以前は、コンタクト常用者でした。
・ファインダーを覗こうとまぶたの上をこすったら、レンズが外れて紛失(経験上2回)
■遠近両用眼鏡になってから
・ファインダーでは、多分遠くが見える部分を使っていると思うので快適
・撮影後、背面液晶で確認するときは近くが見える部分を使っているので快適
ただし、ファインダーを覗くときに強く押し付けると、確かに良く見える。が、眼鏡が歪んでいく原因です。
また、オリンパスのE-P5ではEVFがあると眼の部分に固定できるのでブレ対策にもなっているかも知れません。たまに、EVFを外してLV撮影をしますが何だか不安定な感じがします。でも、スレ主様はコンデジに慣れているなら大丈夫でしょうね。K-30もLV撮影もできますが、私はほとんど使いませんね。
参考になりましたかね。 楽しいフォトライフにしましょう・・・
書込番号:16862320
2点

子供の頃からのド近眼で、眼鏡常用の超ベテランです (笑)
ペンタ機、オリ機、そしてコンデジもいくつか持っていますが、接眼部について 不都合を感じたことってないですねぇ、、
眼鏡常用になって ン十年ですから、そういうもんだと無意識に諦めているのかも知れません f ( ^ ^ )
接眼状況が どうしても気になって仕方ないということでしたら、ラバー部分が柔らかい大型の接眼アイピースがたしかあったと
おもうので 探してみたらどうでしょう?
自分は そこまで必要性を感じてないので、「これ!」 というご案内は出来ないのが申し訳ないですが、通販サイトなどで
さがせば見つかると思いますよ ( ^ ^ )
カメラ以外にそろえておくもの・・・・ 自分は レンズの保護フィルターとスペアバッテリーは購入後 すぐに用意しています
レンズの保護フィルターは、カメラに付けたまま携行してると つい不用意に レンズの前玉に手を触れてしまったり、
机の角にぶつけそうになったりしてしまうもんですから、
スペアバッテリーは、肝心なときに電源切れになったら、とても悔しい思いをするからです、
三脚のお話も出ていますが、意外な道具として、ミニ座布団(?)をお勧めします、
仏壇の前に置いてあるカネの敷物みたいなもので、「マメぶくろ」 と言うのかな?
撮影地に 手すりや欄干、コンクリート塀などが都合よくあれば、三脚代わりに十分重宝します、
使わないときは、カメラバッグの底敷きにも流用できますしね ( ^ー゜)b
書込番号:16862641
2点

K-01に液晶シェードを付けて使うプランはいかがですか?
ライブビューに特化してる分、使い勝手が非常に良いですよ
画質的にはほぼ同じ傾向にあるカメラです
動きモノ以外ならむしろK-30よりも撮りやすいんじゃないかな
書込番号:16862716
2点

>ほら男爵さん
情報ありがとうございます。
メガネを掛けての撮影も問題ないのですね。
バックは、カメラ専用品がやはりいいのでしょうか?
ノートパソコンのように100円ショップのインナーバックに入れてリュックサックの中に詰めるのはやはりマズイでしょうか。
>Gありきさん
なるほど……。ファインダー性能が良いからこそ、逆に見えづらいこともある、ということですね。
ここの口コミをいろいろと拝見していたのですが、やはりK-30がいいな、と思います。
機種選別の際の一番のポイントは、この先鋭的な形状だったりしますが……。
メカニックなフォルムが大好きです。
三脚、あるといいなあとは思いますが、海外旅行では重くて邪魔になりそうな気もします。
結構バックパッカー的な旅程を組みますので。
>影美庵さん
PCでの作業時間が長く、気付けばメガネは-6.5に……。
液晶保護フィルムは100円ショップのものでいいのですね。
>αyamanekoさん
こういう道具もあるのですね。
とりあえず、メガネをしながら使ってみて、どうしても不自由だということになったら、購入を検討してみます。
リンク、どうもありがとうございます。
レンズのプロテクトフィルターも併せて買おうと思います。
>1641091さん
風景撮影の際は、液晶画面での撮影でも問題ないのですか?
一眼レフ=ファインダーで撮るものだと思い込んでいました。
そもそも一眼レフの構え方すら、今日買ってきた本を読んではじめて知りました……。
学ぶべきことは、あまりにも多いです。
>みなとまちのおじさんさん
なるほど、こんなものもあるのですね。
まずは、皆さんと同じようにメガネごしにファインダーを覗くよう試してみます。
どれだけやっても慣れないorフレームが歪む/レンズが傷つく、というようなことになりましたら、改めて考えます。
>5D2が好きなひろちゃんさん
ええ!?
やはりメガネに悪影響があるのですか……?
確かにコンデジ撮影には慣れておりますから、液晶ごしの撮影はそれほど問題ないかと思いますが……。
貴重な情報ありがとうございます。
>syuziicoさん
予備バッテリーは、今までもコンデジ購入時には必ず買っていました。
やはり旅行先で電池切れになるのは避けたいですし、日本と違ってコンビニのない海外では、必要なときに単3電池を買えないことも少なくありませんから。
>マンゲオブスティールさん
K-01ですか?
情報ありがとうございます。
ちょっと確認してみます。
書込番号:16863728
0点

吾輩はカメラ専用のクッション入りを使っていますね
形状が形状なので
変な所に力が入りそうで(;^_^A
書込番号:16863824
0点

>ほら男爵さん
たしかに、形状が形状ですから、カメラ専用のバックのほうが良さそうですね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:16864050
1点

皆様
アドヴァイスどうもありがとうございました。
明日にでも池袋に現物を再度確認に行ってきます。
ついでに他の機種も見てきますが……最有力候補はk-30です。
皆様全員Good Answerとしたいところですが、三回しか選べないようですので、独断と偏見で選ばせていただきました。
書込番号:16867259
0点

解決済みで申し訳ないですが、
同じようなところでお悩みのようなので、ちょっと意見させていただきます。
現在は2歳2か月です。
僕も18-135を買ったユーザーですが、
今は
APO70-300(SIGMA)
DA35(純正)
17-50F2.8HSM(SIGMA)
18-135(純正)を持ってまして。
一番最初に追加したのは単焦点。約1.5万
理由はボケに魅了されたから。
時点でAPO。2万
入園予定の運動会を参観したときに135じゃ全然たりない。
最後に17-50。約3万
TDLでの夜パレードの為です。
DA35じゃ上にいるキャラが遠い。
結局よく使うのは
17-50,18-135です。
日中なら18-135でなんら問題ありません。
ボケはあれですが。。。
そうすると35や70-300の出番がなくなります。
室内でも17-50です。
ズームと言うのもありますが、
DA35はAFがうるさいうるさい。
子供の寝顔なんか写そうもんならAF音で起きちゃいますwww
70-300も同様うるさい、AF遅い。
なので次は70-200F2.8を狙ってます。
SIGMAで9万タムロンで6万です。
そうするとおそらく70-300は使わなくなります。
室外日中ならAPO70-300で全然平気だし、単焦点で割り切れるのですが
やはり子供の行事を考慮すると明るいレンズが必要になってきます。
ここの掲示板で「明るさは正義」とおっしゃっている方がいらっしゃいました。
まさにそう思いました。
TDLの夜パレードなんかは18-135じゃちょっと難しいです。
ISO6400にしてもSS1/100も稼げないし、もっと上げたら見れたもんじゃない。
TDRならまた行けばいいのですが、子供の行事となると・・・
ちなみに画像はSS1/40 50mm F2.8 ISO3200です。
こう考えた場合、とりあえずなレンズよりは
必要になったらニッパチズームレンズを購入するのを強くおすすめします。
焦点域はかぶりますが
17-50F2.8、18-135、70-200F2.8などがおすすめです。
写真が生業じゃないのでしたら、「とりあえず」と言う考えは逆に散財します。
イニシャルは高いけど、トータルで考えたら明るいレンズがいいと思います。
あと暖かくなるころには公園で走り回るでしょう。
そのときに単焦点はなかなか腕が必要です。
その時に重宝するのが18-135.
DCモーター内蔵でAFは速いです。
男の子なら尚更ズームの重要性が高まってくると思います。
書込番号:16891132
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





