PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2013年8月21日 10:23 |
![]() ![]() |
50 | 27 | 2013年8月18日 10:58 |
![]() ![]() |
199 | 32 | 2013年8月16日 11:37 |
![]() |
14 | 11 | 2013年8月11日 10:10 |
![]() ![]() |
55 | 43 | 2013年8月9日 21:48 |
![]() |
33 | 25 | 2013年8月2日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
皆様お世話になります
表題の通りなのですが、突然ダイヤルでのモード切り替えができなくなりました
並びとしては、(前後省略)…B→M→TAV…ですがMモードにダイヤルを合わせるとTAVと画面には表示され、TAVモードにダイヤルを合わせても変わらずTAVと表示されています。
他のモードには問題なく切り替わるのでどうやらMモードにだけ切り替わらなくなってしまったようなのですが、これは本体の不具合なのでしょうか
それとも、Mモードには切り替わらなくなるような設定等あるのでしょうか
もし解決策等ありましたらアドバイス頂ければ幸いです
1点

こんばんは。
K-01で同じような症状になった事があります。
残念ながら故障ですので修理に出した方が良いです。
書込番号:16491263
1点

こんばんは。
ISOがAUTOになっていると、ダイヤルをMモードにしてもTAvモードになるみたいです。
説明書の87ページにも書いてありました。故障ではないのでご心配なく。
書込番号:16491284
17点

そういう仕様になっているんですね。
失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:16491362
2点

>ISOがAUTOになっていると、ダイヤルをMモードにしてもTAvモード・・・・・
モードダイヤルが、Mモードになっていれば、
ISOを、AUTOから固定に変更すれば、
TAvモードと表示されていたのが、
Mモードと表示されるようになります。
故障では、ないですね。
書込番号:16491515
4点

これってどうなんでしょう?
(便利なのでしょうか?)
デフォルトはISO:AUTOじゃないんですか?
(PENTAXは持ってないんで間違っていたら悪しからず。
買って開梱した時に動作チェックすると、「M」で「TAv」表示?)
書込番号:16491816
0点

皆様、ありがとうございました。
おっしゃるとおり、手元の説明書に記載がありました。(お恥ずかしい^^;)ISOをAUTOから外したところ、Mモード表示に切り替わりました
ご回答頂きましてありがとうございました
書込番号:16491930
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
夜中にすみません。18歳の女子です。
半年もの間一眼レフに憧れて、様々なメーカーを見て回り『あれもいいな〜、これもいいな〜』と、ぐるぐる回っているうちにCanonでもNikonでもないこのPENTAX K-30に惚れ込み本日購入に到りました。
そこまではいいのですが、初心者なので本体だけの購入ではなく、レンズとセットにし、遠くまでとれるかなという興味本位と安かったこともありでダブルズームにしました。
帰宅し、実際にカメラを使ってみると、店舗で触ったあの18-135mmにすれば良かったかもしれない、と後悔してきてしまいました。
18-135mmの方が値段は高くても防塵防滴などの機能などがある面、品がいいとここの口コミでも拝見したので、明日にでも交換に行こうかと迷っているところです。
私は主に風景を撮ったり、ディズニーに持って行こうかと思っているのですが、こういった場合、望遠で300mmもあるダブルズームが良いのか、もしくは18-135で充分なのか、判断が難しいので助言してもらいたいです。
長くなってしまいましたが、PENTAXをお使いの方、18-135mmの方が使い勝手がいいのでしょうか?
文章が至らないところがあると思いますが、お言葉いただけると嬉しいです。
書込番号:16477614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディズニーに持って行こうかと思っているのですが、こういった場合、望遠で300mmもあるダブルズームが良いのか、もしくは18-135で充分なのか、判断が難しいので
場所取りに命かける系の人か、
そうでないかでも違うかも(;^ω^)
ダブルズームなら、べスポジ確保できなくても、
撮れるかも。。というメリットはあるかも(*'▽')
レンズがWRでも、私がWRじゃないので、
私はどっちでも。。って感じですけど(;^ω^)
書込番号:16477633
3点

こんにちは。
>>帰宅し、実際にカメラを使ってみると
もう御使用されたのでしたら、不具合がない限り交換は難しいと思います。
ディズニーや風景でしたら、ダブルズームでも、18−135でも、どちらでもいいと思いますよ。
300ミリで、ミッキーの顔のアップが撮れますよ。
書込番号:16477634
1点

こんばんは(^^)
一度使用した状態で交換した事は有りませんが、出来るならばしたいところですね。
防塵防滴は夏のディズニーイベントには安心ですし、高倍率レンズの方が荷物も少なくて良いですよね。
書込番号:16477640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
ディズニーは大好きなのですが、目の前で見られるほど命かけて待てないのでいつも少し遠くなってしまう感じです。
どちらも使いようですかね^^;
書込番号:16477648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
カメラ自体の交換ではなく、レンズのみだけでも不可能でしょうか…
書込番号:16477652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不可能であれば、このまま使用しようと思っていますが、明日また直接電話してお店に聞いてみます。
お返事ありがとうございました。
書込番号:16477659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めての一眼なら、300mmという望遠域を楽しんでみるのがいいんじゃないかな〜って思います。
書込番号:16477672
2点

こんばんわ。17歳の女子です。
私はダンオタなので半分意識失ってもショー待ちしますが望遠レンズは必需品ですよ。
テレビでもディズニー望遠レンズ女子ってやってたくらいですから。
http://www.youtube.com/watch?v=JWx5WT8yhbI
この時期のディズニーは貯水タンクも忘れずに。
書込番号:16477707
1点

せっかくですからダブルズームキットのレンズを楽しみましょう。
私のはK-30クリスタルレッドに18-135簡易防塵、防滴レンズにフード付きですね。
そろそろ望遠ズームレンズも欲しくなってきてます。
書込番号:16477708
1点

あなたの使い方なら300mmでいいと思います。
135だと、「クッソー、もっと寄りたい…」
と思う状況が多いでしょう。
どちらかというと、お散歩用レンズですかね。
最もコスパが高いよい買い物をした
あなたがうらやましいです。
書込番号:16477741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かk-01が安くなっている時に、この50-300がほしくてWズームを購入し、
本体をオークションに出したという方がいたはず。
そのくらいこの50-300の出来がよいということでしょう。手放すなんてもったいない。
35mm換算で450mmの世界を見たら、元に戻れなくなりますよ。
日頃は18-55でスナップを撮り、ここぞという時、50-300に換えて撮影したらどうでしょう。
書込番号:16477753
2点

便利ズーム(18-135)と、望遠ズーム(55-300)のどちらを選択するか、と問われれば、「いずれ両方欲しくなる」と答えます(ずるい答えですけどね)。
風景では、全体だけでなく絵を切り取る事を考慮して18-135、スナップでは18-55、ディズニーのショーでは55-300がある方が撮影の幅が広がります。
写真の趣味が本格化すると、いろんなシーンにカメラを持ち出すようになり、自分の撮影目的ごとのシステム(レンズ含めて)を揃えたくなるんですよ。
基本的には18-135の方が高価で後から買いにくいので、こっちをレンズキットで購入して、望遠ズームを後から追加する戦術を採るのが主流です。
でもペンタには裏技があって、18-135WRは、キットばらしの新品を3万ちょっとで買える店があるらしいです。
18-135キットに、55-300新品を追加するのと、
1万安いダブルズームキットに、18-135WRキットばらしの新品を追加するのでは、実は同じくらいの出費だったりします。
ここまでのレンズを揃えるのがアリなら、今のキットに18-135追加でも問題無さそうです。
書込番号:16477762
2点

ディズニーで撮ったことはありませんが、
DA18-135であれば、いずれ望遠側に不足を感じ、
もっと長めのレンズが、欲しくなるでしょうね。
その際、DA★ 60-250mmF4ED、DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM、DA★ 300mmF4ED [IF]SDM等の
高価なレンズを、視野に入れれば、
DA L 50-200mmF4-5.6EDを、交換しても良いでしょうけど、
結局、将来DA 55-300mmF4-5.8EDを、購入しそうなら
今のまま、交換しなくて良いと思います。
ただし、キットレンズのDA L 50-200mmF4-5.6EDと
キットレンズで無いDA 55-300mmF4-5.8EDの違いが気になるなら、
DA18-135に交換して、後にDA 55-300mmF4-5.8ED購入ですね。
書込番号:16477769
2点

キットレンズは、50-300でなく、
DA L 55-300mmF4-5.8 EDでしたね、<m(__)m>
ちなみに、キットレンズ DA Lは、DA 55-300mmF4-5.8EDのコストダウン版です。
※DA Lレンズは、クイックシフトフォーカスシステムは採用しておりません。
また、マウントがプラスチック製になります。
※DA Lレンズは、レンズキット付属のレンズです。単体発売はしておりません。
書込番号:16477784
1点

Wズームで良かった、
と思います。
135まででは、パレードなどで望遠ズームが別に欲しくなりそうですし、
一本で済まそうと思うなら何かしら犠牲になるものです。
TDL でその3本のレンズ(18-135、18-55、55-300)
わたしなら、55 -300一本しか持って行かないと思います。
そのほうが、18-135より、多くのチャンスを生かせそうです。
沢山レンズを持っていても、
一度に全て持ち歩く訳でも、
一度に多くのレンズで撮影する訳でもありません。
ズームだって、
焦点距離をカバーしてるだけで、
明るい絞りの表現や、
画角ごとの画質の良し悪しなど、 出来ないことや向かないことも沢山あります。
まずは、買ったレンズを使いこなすことが大切です。
カメラは、写真を撮る「道具」で
完成した、「製品」ではないのです。
書込番号:16477812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しばらく、そのまま使ってみては???
300mm望遠は日常のスナップでは滅多に使わないけど、無いよりあった方が便利だし
室内やお散歩程度のスナップなら18-55mmの標準ズームの方がコンパクトで機動力は上だと思いますよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
そして、お金を貯めて、新たに必要だと思うレンズを買い足す!!、、、
一眼カメラって、こういう物です(笑)
書込番号:16477815
3点

k-30での使用だけど、基本的に18-55 1本で良い。
18-135だとバランスか悪い。重い。ふつうに使い難い。
だから18-55 + 55-300 で正解。
書込番号:16477821
0点

>遠くまでとれるかなという興味本位と安かったこともありでダブルズームにしました。
>帰宅し、実際にカメラを使ってみると、店舗で触ったあの18-135mmにすれば良かったかもしれない、と後悔してき
>てしまいました。
>私は主に風景を撮ったり、ディズニーに持って行こうかと思っているのですが
ダブルズームで正解だと思いますよ。
ご購入おめでとうございます。
同じ機種のディズニーのレスです。
ご参考にされて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15221231/
書込番号:16477899
0点

18〜135で購入しても、多分…55〜300かシグマやタムロンの70〜300の買い増しになってますから…結果的には良い買い物ですよ(笑)!
書込番号:16477936
2点

誰宛の返信か判るように、最初に「>○○さん」と入れるほうがいいと思います。(余計なお世話ですが)
書込番号:16477998
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
初めて投稿します。
K-30ダブルズームキットを購入してひと月半が経ちました。
コンデジからステップアップを目指してやっとデジタル一眼を手にできました。
しかし思ったほどK-30と戯れる時間が取れず苦労しています。
そんな中、皆さんにご相談があって投稿します。
設定は今のところPかAUTOで撮影していますが、この空の写真が今一つスカッとしませんでした。
時間は午後1時頃で太陽は隠れていて曇り空でしたが、青空の見えた西の方向を撮影した写真です。
他の室内や陽の射している屋外の写真は問題ないのですが、この暗いモヤっとした感じになった原因が分からないんです。
屋外で曇っていたらこんな感じなのか、気づかないうちに設定を変えていたのか自分で解決できないので
この写真を見て思い当たることがあったらぜひ教えてください。
宜しくお願い致します。
2点


こんにちは。
ちさごんさんの書かれている通りです。
少し解説しますと
K-30に限らず、どのカメラでも白い被写体を「明るい」
黒い被写体を「暗い」と判断して補正してしまいます。
なので、他の被写体でAEロックしてから本来の被写体を撮影したり、測光範囲やポイントを限定したり
露出補正でプラスやマイナスに調整してから撮影できるようになってます。
人間の脳は影の部分を自動的に補正して捉える事ができますが、機械には難しい作業なのです。
このような目の錯覚画像を見た事はありませんか?
http://matome.naver.jp/odai/2131022599702771401/2131022619502775003
AとBの部分は同じなのに、人間の脳はBの方が白いと感じてしまいますが
カメラはAもBも同じと捉えるのです。
書込番号:16451876
10点


こんにちは♪
ちさごんさんのアドバイスの通りと思います♪
カメラの「測光」と言う機能の仕組みを理解されると良いと思います♪
カメラ君は、機械ですので・・・映像の明るさをドーやって判断しているのか??と言うと。。。
反射率18%のグレー色・・・と言う物を基準に明るさを判断しています。
この18%グレー色が・・・18%グレー色に写る明るさが丁度良い明るさ=肉眼で見えているであろう映像の明るさってワケです。
18%グレー色を撮影して・・・露出が足りないと・・・黒っぽくなる=暗くなる=アンダー
18%グレー色を撮影して・・・露出しすぎると・・・白っぽくなる=明るくなる=オーバー
・・・って事です。
と言う事で・・・18%グレー色が、18%グレー色に写る露出が丁度良い明るさの写真=適正露出。。。
と言う基準でカメラ君は露出を決定しています。
なので・・・逆に・・・
白い物をターゲットに・・・明るさを測る=測光すると。。。
カメラ君は「明るすぎる!!」と判断して・・・露出を少なくする=アンダーに撮影しようとします。
つまり・・・白い被写体を・・・18%グレー色に撮影しようとするわけです^_^;
黒い物をターゲットに・・・明るさを測る=測光すると。。。
カメラ君は「暗すぎる!!」と判断して・・・露出を多くする=オーバーに撮影しようとします。
つまり・・・黒い被写体を・・・18%グレー色になる様に撮影しようとします。
と言う事で・・・
”通称”「クロマイ、シロップ」(黒マイ、白っプ)と言って。。。
黒い物を「黒く」撮影したければ、露出補正で「マイナス補正」する。
白い物を「白く」撮影したければ、露出補正で「プラス補正」する。
のが・・・セオリーってワケです♪
ご参考まで♪
書込番号:16451918
14点

もう一つ、紫外線の影響が考えられます。紫外線が強いと遠景に霞がかかったような描写になります。
紫外線除去用にUVフィルターがあり、これを使用すると紫外線の影響を軽減できます。ただ、あくまでも軽減であって、100%除去するだけの力はありません。
カメラ店でレンズを購入すると、レンズ保護用にとプロテクト・フィルターを薦められますが、風景撮影が多いのならUVフィルターにしておくのも一つの手です。UVフィルターは無色透明で紫外線以外には影響を及ぼしませんから。
あと、紫外線除去効果はありませんが、C-PLフィルターを使って撮影するとコントラストが上がります。この作例なら、雲はさらに白く、空はさらに青く写るはずです。ただし、効果を加減しないと不自然な絵になることもあるので、注意が必要です。
書込番号:16451948
2点

こんにちは
カメラは、露出を決める時(AE)どうしているのかですが…
説明を、簡単にする為に中央重点測光、スポット測光で撮ったとします。
対象を、スポット測光したと部分が、画像のVの明るさに成ります(画像は1段刻みです)。
明るい対象物、暗い対象と、何を測光してもこの明るさに成ります。
ですので、スポット測光、中央重点測光は露出補正と組み合わせて使うようにします。
白い雲を測光して、見た感じにするにはプラスの露出補正が必要なのです。
白マイ、黒プラス、森マイナスに空プラスはこの事を言っています。
評価測光の場合は、画面全体を勘案してAE_露出を決めまますが、明るところが多いとアンダー目な露出に成りますので、
プラスの露出補正をします。
書込番号:16451976
3点

訂正
対象をスポット測光した部分が、画像_アンセルアダムスのチャートの V の明るさに成ります(1段刻みです)。
書込番号:16452083
2点

こんにちは
私は、露出ブラケット(設定方法はマニュアル見てね。簡単だから)を使って、
カメラが考える適正、やや明るめ、やや暗め というのを常に撮っています。
で、モニターで確認して、露出を少し補正して、また露出ブラケット。
すると、何枚かのうち、良い感じのものが写ってます。
もちろん、たまに駄目な時もありますよ。
鍛錬鍛錬。
でも、この方法でも、あまりにも差がありすぎると、雲は白く飛んだり、空がべったりしたりしますので
RAWでアンダーに撮って補正するか、HDRなんて機能を使うのが良いのだと
書込番号:16452220
2点

付属のソフトで写真のコントラストあげれは何も問題ないのでは…
私の撮るデタラメ写真なんてこんなのばっかだよ。
それよりも皆心配して返事書いてるのだから、スレ主さんも少しは返礼しないと失礼ですよ。
次からは相手にされなくなりますよ。
書込番号:16452504
1点

「この空の色は+1」「このコンクリート壁は+0.5」「このグリーンは-1.5」という具合に、被写体を見たとき、それがどういう明度で表現されるべきかがわかってくれば占めたものです。
書込番号:16452569
3点

朝の書き込みに昼過ぎ返答がないからって文句いうのって?
3日も一週間も放置してるんじゃあるまいし。
しかも常連さんでもなく初心者の初書き込み相手に。
ウォーターポンププライヤーさん
こまめにモニターチェックして何枚か撮っておくようにするといいですよ。
書込番号:16452636
19点

っつーか、そもそも何を撮りたいのかわからない。
確かに雲か空は写っているが「で、何?」って感じです。
被写体に対する愛情(「何かを写真にして残そう」と言う気持ち)が感じられない。
露出や設定や技術やマニュアルの問題じゃないです。
書込番号:16452747
1点

がらしねさん、それから他の皆様へ。
初心者で初書き込み相手に、返礼が無いのは失礼だと申し上げた事はお詫びします。
初めての投稿、スレ主さんも忙しくて皆が返事して下さっているのをまだ見てないかも知れないですしね。
以後発言には気を付けます。
書込番号:16453149
10点

作品としての評価を求めている訳でも無いのに
人様の写真に対してとやかく
>「で、何?」って感じです。
が「で、何?」って感じです。(´・_・`)
書込番号:16453216
45点

こんばんは。K-30は持ってませんが・・・
「この写真を見て思い当たることがあったらぜひ」とのことで・・・
「午後1時頃で太陽は隠れていて曇り空でしたが、青空の見えた西の方向を撮影」、メガネをかけたままファインダーを覗いていませんか、あるいはコンデジのように背面液晶モニターのライブビューを見ながら撮ってませんか。
カメラ(一眼レフ)によっては(撮影レンズでなく)ファインダーから入る光で露出測定に影響が出る場合があるようです。ファインダーから目(顔)を離して撮ると空の明るさがファインダーから入るかもしれません。
機種によってはそんな時にファインダーを被う「アイピースカバー」なる小物を用意しているモノもあります。
そんな小物を使わずとも、そんな時は手のひらで空からの光を遮ったり、メガネならつば付の帽子をかぶって撮ればいいだけのことですが。
<補足>
ご掲示の写真を解析、雲の部分だけの明るさ(RGB値)を読むと0〜255スケールの122程のようで、カメラが雲だけを正確に測光したとすると納得できる露出値です。それが撮影者の意図ならカメラの問題ではありません。
ただ、撮影者の意図ではなさそうだし、カメラが勝手に雲だけ抽出してを測光するとは考えにくいので、それ以外の要因として思い当たるコトを書きました。
もちろんK-30を使ったことはなく、まして詳細仕様を知るべくもないので、勝手な思いこみです。外していましたらご容赦を。ライブビューの時にイメージセンサーで測光するのか、それとは専用測光センサーなのか、そんなことでも違いはあります。
書込番号:16453374
3点

初めは誰でも初心者、
分からないことがあってもいいのでは?
もやっとしているものを、どうしていいのか分からないから
と理由を述べて、アドバイスをしてもらいたい。
それをなんですかね、
何を撮りたいのかわからないとか
愛情が感じられないとかという
考えになるほうが不思議です。
アップした写真であれば、露出で大きく変わるかと。
どうなるかは、ご自身で確認してどうなるか
実際に体験しながら学ぶことも良いことかと思います。
C-PLフィルターも使って撮ることも一考かと。
でも、その前に自分好みの写真を撮りたいのであれば
カメラ任せのPやAUTOではなく絞り優先やマニュアルなどにして、
シャッタースピードや絞り、ISOのそれぞれの役割りと
それぞれの関わり合いなどの基礎を学ぶのも良いかと。
あとは、被写界深度や露出補正等…
失敗を恐れてPやAUTOなどで撮っていると、上達しないかも…
なかなか自分好みに撮れる写真て難しいですよ。
沢山撮って考えて、また撮って、写真を楽しんで下さい。
書込番号:16453478
13点

沢山のご回答ありがとうございました。皆さんのおかげで疑問が解決しました。
これからしっかり鍛錬を重ねて勉強してまいります。
申し訳ないのですがGoodアンサーは最初の3人の方に決めさせて頂きました。ご了承ください。
皆さん本当にありがとうございました。
ちさごんさん
すばやいレスありがとうございます。端的にご指摘いただき、露出補正もしていただいて写真も私もすっきりしました。
タン塩レンズさん
解説ありがとうございます。日々勉強していきたいと思います。
もとラボマンさん
お手数をおかけしました。ソフトでの画像処理も合わせて勉強していきます。
ありがとうございました。
#4001さん
詳しいご説明ありがとうございました。勉強になりました。
「クロマイ、シロップ」を忘れずに今後の撮影に生かしていきます。
Custom7さん
ありがとうございます。UVフィルターは持っていますが、C-PLフィルターは初耳でした。
アクセサリーについても合わせて勉強していきます。
robot2さん
詳しいご説明ありがとうございます。
「測光」はどれも一緒ではないんですね。撮影毎に実際に試して見ます。
けいごん!さん
ありがとうございます。おっしゃる通り「鍛錬」ですね。HDRを使用したことありますが露出ブラケットは未経験です。マニュアルでも確認しましたので実際に試してみたいと思います。
赤柴むさしさん
ありがとうございます。撮影後ソフトで補正もわかりますが、カメラの機能を勉強してなんとか使いこなしたいと思ってます。
返信が遅く失礼いたしました。こちらの掲示板の勉強もがんばります。
てんでんこさん
ありがとうございます。そこまでの域にたどり着きたいです。
がらしねさん
お口添えありがとうございます。
これからは連写機能ONで頑張ります。
kawase302さん
ご指摘ありがとうございます。その通りです。まだまだ人に見せるような腕ではございません。
不快な写真で失礼致しました。
蒼天に願え!さん
ありがとうございます。
この写真が私の疑問を説明する上で一番分かりやすいと思ったのですが…
全てにおいて私の力不足です。
スッ転コロリンさん
ご指摘の通り眼鏡使用者です。思い込みではありませんよ。
これだけで分かってしまうんですね。一つ一つ勉強していきます。
ありがとうございました。
okiomaさん
ありがとうございます。マニュアル撮影もあわせてがんばります。
楽しみながら「沢山撮って考えて、また撮って」を実践していきます。
些細なことでこれだけ返信いただき感激しています。
写真を撮る以前に勉強することが山積みなので時間がかかりそうですが、頑張りたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16453810
11点

もう既に解決したようですが。。。
実は、、、まだ少し続きがあるような。。。
光の三原色ってご存知ですか?RGB、つまり赤と緑と青です。
赤と緑と青が同じ割合だと人間には灰色(無彩色)に見えます。
(多くの昔の)カメラは無彩色で露出を判断しています。
もしも青一色だったら、、、昔のカメラは赤と緑がまったく
無いので「暗い灰色」として評価します。
結果的に明る目の露出を決定します。
そして、出来あがった写真は青成分が飽和してしまいます。
白っぽくなるんです。
最近のカメラはカラーで露出を決定するそうなので、青が飽和しないように
「暗めの露出」を決定したんじゃないですか?
別のカメラの例で恐縮ですが、青空をカメラで撮って、
輝度ヒストグラムを見ると、こんな感じです。
最近のデジカメやPC用ソフトウェアでもヒストグラム見れますよね?
左側が暗い、右側が明るいです。
モノクロで見た上段とRGB別で見た下段を比較していただければ幸いです。
青成分と、RGBを平均したもの山がずれていますよね?
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/SeiSA-20130803/PAG5.html
青空を撮りました
書込番号:16453970
2点

ウォーターポンププライヤーさん
連写機能を て同じもんをダラダラ撮ってもしょうが有りません。
連写何コマだぜ! とか言って無駄に連写してるカメラマンをよくみますがね。
露出を変えたり構図を練り直したりしてください て事です。
被写体によってカスタムイメージを切り替えてみるのもいいですよ。
赤と緑がきれいな雅などペンタの発色の良さが味わえます。
kawase302さん
D40のステイン問題はもういいのですか?
けーぞー@自宅さん
・・・・・
書込番号:16454525
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
WズームキットDAL18-55mmのレンズキャップを紛失したのですが、
口径からするとO-LC52 というのであっておりますか?
もしくはいっそのことケンコーのMCプロテクターの方が良いでしょうか?
素人な質問ですみません。
1点

O-LC52がお探しの商品です。
プロテクターの使用の是非については人それぞれですので、ご判断次第です。
書込番号:16455018
1点

レンズキャップは52ミリ径なら社外品でも使えます。もちろんO−LC52が純正適合品ですが、ペンタのロゴに拘らなければ社外品で十分です。
プロテクトフィルターは撮影時のレンズの保護のためにあるのであって、プロテクトフィルターだけで保管すると、保管中にゴミが付いて撮影時に影響する可能性が高くなるので、プロテクトフィルターをつけても保管時はレンズキャップが必要です。
書込番号:16455046
2点

ご丁寧な解説ありがとうございました
純正だとまた失くしそうなので、色々見てみます
書込番号:16455135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


撮影場所で無くしたレンズキャップを、
二時間探しまくったころの純粋な気持ちを忘れたくないもだ。
なんでもいいなら中古カメラ屋で300円くらいで売ってるとか後で気づくんだけど。
書込番号:16455302
2点

おー、ありがとうございます
本体も白だし、コレにしようかな、、、
書込番号:16455475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はなんでもネットで買えますからね、
失くしても買えばいいや、と思ってしまうのはちと反省です
書込番号:16455482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>純正だとまた失くしそうなので、色々見てみます
うん?
チョッと突っ込み…
純正でなければなくさない?
私は、必ず予備のレンズキャップ(フロント、リアも)やボディキャップを持っています。
書込番号:16455555
1点

okiomaさん
一度純正を失くしてしまったので、同じ純正を買うとまた失くすかもしれないから、他にいいものがあるか探してみようかな。
と言いたかったのではないでしょうか?
書込番号:16457103
2点

あー、すみません
紐が付いている「優れもの」があるとご紹介頂いたので、、、
純正は紐がないからまた失くしちゃうかな、と。
書込番号:16457182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さのよしおさん
十分理解してのコメントです(笑
真面目に考えないでくださいね。
だから、チョッと突っ込みをと…
純正に限らず、なくすときはなくします。
純正キャップでも
使えるものが有りますよ。
チョッと探してみました。
ヨドバシのHPより
↓
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&gad1=b&gad2=s&gad3=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&gad4=11853389051&gad5=704795570823412234&gad6=1s1&gclid=CPfUj7mZ9LgCFUhcpQodW18AGA
書込番号:16458613
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
はじめて一眼レフカメラを買おうと思います。
被写体は、虫、鳥、花、ペットの猫などです。
色々悩んだ結果、
CanonのEOS60DかこちらのK-30まで候補を絞りました。
現在は、主にCanonのPowerShot SX-30isをつかっています。鳥の撮影には重宝してるのですが、マクロでピントが合いづらいのと、
仕事で一眼レフを使うようになって、私のようなヘタくそでも、あんまり綺麗に撮れるのとで、購入を決意しました。
自然な色味というよりは、あざやかな写りが好きなので、60Dがいいかな?と思ったのですが、K-30はお得感が有りますよね。
ダブルレンズキットをかって、すぐにマクロレンズを買い足すとなると、予算的にK-30が限界です。
長くなってしまいましたが、上記のことを踏まえて、皆さんだったらどちらを選ぶか、できれば理由も教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:16305541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-30をお勧めいたします。
昨年末に親戚の娘さんから同様の相談をうけ、K-30のダブルズームキットと
タムロンの90mmマクロを勧めました。
結果は野鳥撮影と昆虫や花の撮影で大満足しています。
お勧めした理由がミドル機であるK-5IIsと同じファインダーを装備していること。
マクロなどはファインダーが良いとピントの山がよく分かるんですよ。
そして何よりも画質が素晴らしいからでした。
書込番号:16305561
6点

こんばんは。
>ダブルレンズキットをかって、すぐにマクロレンズを買い足すとなると、予算的にK-30が限界です。
とりあえずはマクロレンズが必要でしょうから最初に揃えられるK-30がいいと思いますよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16305631
2点

>すぐにマクロレンズを買い足すとなると、予算的にK-30が限界です。
>あざやかな写りが好きなので
K30で決まりでしょう
K30コスパの良いカメラですし、あざやかさも60DよりはK30だと思います
書込番号:16305649
1点

砂男さん こんばんは
価格で妥協してK30を買っても、後悔はしないと思います。
(私は、操作性=撮影-消去-再生等+乾電池が使える でPentaxを選びましたが)
マクロレンズ、DA35mmMacro も良いのですが、DFA100mmとか delphianさんが書かれている
タムロン90mmくらいの ちょっと望遠くらいが、ドアップにとれて良いと思います。
もちろん、ちょっと望遠 なレンズとしても使えますよ
K-5の写真で恐縮ですが、K-30の方が優れているところもあるようなので、良しとしてください
書込番号:16305669
6点

砂尾さん こんにちは
>、あざやかな写りが好きなので、60Dがいいかな?と思ったのですが、K-30はお得感が有りますよね。
お買い得感でK-30に行くよりは 気に入った色の出る60Dに行った方が良いような気がします。
それに 鳥の写真の場合 300oでも足りない場合が出ますので 今後レンズの選択する場合 キヤノンの方が 選択範囲が広く
上部液晶がないKー30に比べ 上部液晶の有る60Dの方が使いやすいと思いますので。
書込番号:16305713
1点

砂尾さん、
こんばんは、・・・・・・
>被写体は、虫、鳥、花、ペットの猫などです。
虫、花・・・・・マクロレンズ
D FA Macro 100mm F2.8 WRや TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ペンタックス用)
鳥・・・・・・・望遠レンズ
DA☆300mmやDA 55-300mm F4-5.8ED もっと長めは、シグマ APO 50-500mm
ペットの猫・・・・標準画角で、明るいレンズ
FA Limitedの 31,43,77oいずれか、DA★55mmF1.4 SDM
が、思い浮かびますね。
いずれも高価格ですが、K-30でもしっかりレンズに負けない写真が撮れますよ。
レンズキット、ダブルズームかDA18-135を購入されて、
マクロから始められたが、良いのではないでしょうか。
それぞれの被写体には、単焦点で専用のレンズを奢ったがベストですね。
まずは、ズームキットで、いろいろ撮ってみてからでも遅くはないと思います。
書込番号:16305732
2点

K-30が良いと思います。個人的ですが好みの色だと思います。
被写体からすれば、100みりマクロが使いやすいと思います。
K-30はキットレンズの購入がお勧めです。勿論W望遠が必要ならWレンズキットで良いと思います。
書込番号:16305747
2点

砂尾さん、こんばんは。
マクロでピントが合いづらいとのことですが、三脚は使われていますか。
手持ちであれば手ブレもあると思います。
手ブレ補正はマクロ撮影では効果ないんですよ。
ただしキヤノンの100mmマクロだけは別で、このレンズは唯一マクロ撮影で手ブレ補正が効きます。
お値段はとても高いので予算不足になりますが、三脚代を考えると高くないかも。
ただマクロはピントもシビアで、o単位でカメラが動いただけでピントがずれますので、三脚を使った方がいいんですけどね。
キヤノン100mmマクロ
http://kakaku.com/item/K0000055485/
ハイブリッドIS
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/technology/index3.html#hybrid_is
SX-30isが鳥の撮影に重宝しているとのことですが、これと同じ大きさで撮るには500mm〜600mmのレンズが必要になります。
それらもまた高価ですが、比較すればペンタックスの560mmレンズが安いです。
500〜600mmレンズ比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000226444_K0000226443_K0000416085&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
私だったらどちらを選ぶかですが、目的にあったレンズがあるのはキヤノンなので60Dにしたいですが、残念ながらレンズを買う経済力がありません。
K-30で予算ギリギリなら、せめて三脚買う予算が貯まるまで待ちですね。
書込番号:16305777
1点

こんばんわ〜
私はデジタル一眼レフ歴がまだ1年ちょっとなんですけど、その視線でのアドバイスです。
どちらのカメラを買っても 圧倒的正解、だとか 大失敗 って事はないと思います。
なぜなから、砂尾さんにとって初めての一眼レフカメラですから、自分で使い込んで行く中で
カメラの性能や性格に自分を合わせたり、はたまた逆に 自分の要望を持っているカメラで実現したり
という過程を経て、撮りたい写真って撮れるようになっていくのではないかなって最近思うので。
↑
あくまでも私見ですけど。
ですので、 お店で カメラを 見て、触って、持って、構えて、、、シャッター切って、それと
せめて 露出補正の操作をしてみてやりやすい方(私はキャノン機のこの部分が苦手です、好きな人は
あれじゃないと嫌っていう人も居ます)だとか、、
その手に持って操作した フィーリング、ああ、写真を撮るのが楽しみ〜〜!! って 思えるカメラが
買って正解のカメラではないでしょうか?
今だと、K-30のオーダーカラーの価格も標準カラーの価格もあまり変わらなくなってますね。
好きな色を選んで買う、、なんて楽しみがK-30にはありますね。
鮮やかな色、、という意味ではCanon機も鮮やかかもしれませんが、自然、風景ではペンタックスの方が
鮮やか、時に艶やかだと私は感じます。
それでも決められない 場合は、、以下の点を比較、、かなぁ。。
バリアングル液晶の有無 ← 60Dが◯
ファインダーがより良い ← K-30が◯
見た感じ、持った感じ、ウキウキする ← K-30が◯(私の場合)
同じメーカーのカメラを持ってる人が多そう ← 60Dが◯
他に持っている人が多くなくて個性的 ← K-30が◯
防塵防滴ボディ ← 小雨くらいならちょっと安心なK-30
まあ、他にも違いはありますが、結局正解は、、、雰囲気が気に入った方、、ではないでしょうか。
性能の観点で言えば、両機ともに撮れない写真なんてありませんし、とっても綺麗に写ると思いますよ。
私見ついでに・・余談ですが
*私は Canonの一眼レフ機も使っていますが、露出補正のやりかたが どうしても好きになれません。
やりにくいんです。(右手親指での操作がやりにくい)
加えて、シャッター半押し、ピピっ!ってなってからでないと露出補正が操作できないのも
イマイチ好きになれません。
で、露出補正の操作の仕方はPENTAXのカメラの方が断然好きなのですが、K-30だけは私の手には
シャッターボタンと露出補正ボタンの位置関係が合わなくて、、、、。
*鳥を撮りたいというと、「望遠レンズが必要だから、選択肢の多い Canonが」「オートフォーカスの
はやいニコン、Canonが・・」って話が必ずといって良いほど出てきます。
でも、最初のカメラなら、そんなのとっても小さいことだと私は思います。
撮りたくなるカメラ、撮ってて楽しいカメラに優る 優れた点は無いように思います。
撮りたいという気持ちが薄くなったら、カメラの性能や自分の感性の良いところを 引き出しにくいので
高いレンズなんかは二の次かなあぁあ、、って思ったりします。
ところで、K-30を買うとしたら、、ダブルズームキットにするのかDA18-135WRとのセットにするのかも
ちょっと悩むところですね。
楽しく、良い買い物をしてください!
書込番号:16305779
2点

>手ブレ補正はマクロ撮影では効果ないんですよ。
効果が無いでなく、効きにくい感じですね。
望遠レンズと同様に、少しのカメラぶれでも大きく影響します。
しかし、手振れ補正(SR)をかけて撮影した方が、スローSSで撮れます。
ただ、手振れのうち前後振れに対しては、効果はありません。
マクロ撮影では、前後振れも大きく影響しますね。
書込番号:16305831
1点


みなさま、早速のお返事をいただきありがとうございます。
delphianさん
私と同じような目的で使ってらっしゃる方が、大満足というのを聞いてかなり興味がわいてきました。
マクロレンズについてもありがとうございます。
予算的には、タムロンの60oマクロがいいかな〜と思っていたのですが、90oマクロの方も調べてみます。
よろしければ教えていただきたいのですが、ファインダーの良し、悪しというのはどういったことなのでしょうか。
Green。さん
そうなんです。60Dのボディ+マクロレンズ、という手もありますが、せっかく買ったのだから
いろいろな写真が撮ってみたいし・・・。ダブルレンズキットが予算内なのはは魅力的だなと。
サイトも教えてくださってありがとうございます!
まだまだわからないことだらけなので、参考にさせていただきます!
FrankFlankerさん
K30が鮮やかさでも優勢というご意見、ありがとうございます。
60Dの写りが鮮やかな気がしていたので、比較したことがありませんでした。
写真を載せてくださっている方もいるので、じっくり比べてみたいと思います!
けいごん!さん
こんばんは。
画像を載せてくださって、ありがとうございます!参考になります!ユリの写真が特に好みな写りです。
マクロレンズについてもアドバイスいただきうれしいです。アドバイスの趣旨とはずれてしまいますが、
ちょっと望遠なレンズとしても使えるということで、60D+タムロン90oマクロでしばらく様子を見るのも手かな・・・などと、ますます迷ってしまいます。優柔不断で恥ずかしいですが・・・。
もとラボマン2さん
こんばんは。確かに、60Dの写りはとても好きなのです。
しかも、レンズの買い増しのことを考えると60Dの方がよいのですね・・・。
いずれを買ったとしても、長く使うことになると思います。先を見据えた使い勝手の良さも考えた方がよいのですね。
1641091さん
レンズについて具体的にアドバイスいただきありがとうございます!
いきなりレンズをそろえるのは金銭的に無理ですし、使いこなせる自信もないので、
アドバイスいただいたように、マクロレンズから始めてみようかなあと思います。
そうなると、やっぱりダブルレンズキットまで射程圏内に入るK30に傾いてきてしまいます。迷う・・・。
書込番号:16306333
1点

引き続き、みなさま返信ありがとうございます。
t0201さん
ダブルレンズにしようと思ったのは、最初なのでいろいろ試してみたいなーという単純な発想なのです。
望遠についてはパワーショットを併用するつもりなので、キットレンズの方も考えてみます!
ほら男爵さん
ありがとうございます。最初はランキングで気になっただけだったのに、
K30優勢で、かなり気持が傾いてきています・・・。
たいくつな午後さん
こんばんは。三脚なしで撮っています。
0pマクロとなっているのですが、マクロモードで被写体に近づいて半押しするとAFが効かないというか、
同機種使用の友人も同じことを言っていたので、機種の個性なのかなあと勝手に思っていたのですが・・・。
パワーショットの光学ズームに相当するレンズは、高額すぎてとても手が出ません(涙)
話が前後してしまいますが、マクロレンズで撮影する場合、三脚は必須なのでしょうか?
青空と自転車大好きさん
こんばんは。
バリアングルはかなり捨てがたいですが、仕事柄埃っぽい場所+一日中野外なので、防塵防滴も魅力的。
どちらも良いところがあって、本当に迷っています。
ファインダーについては意識したことがなかったので、次にお店に行ったときに注意してみます。
露出補正操作は、いろいろ触ってみてみんな違うな〜って感じで、まだどれが使いやすい!とかまでは
わかっていない感じです。職場のカメラがニコンなので、使い慣れているのはニコンなんですが・・・。
皆さんのアドバイスを参考にして、後悔しない買い物をしたいです!
1641091さん
上から順番に見ていったので、二度にわたってしまいました。すみません。
具体的に例をあげてくださって、ありがとうございます。
Yachoo PPさん
作例、大変参考になります、ありがとうございます。
オオムラサキ、とても鮮やかですね・・・。もちろん撮った方の技術によるところが大きいのでしょうけれど、
K30でもこんなにきれいに撮れるんだ!と感動しました。
普段は、JPEG+RAWで保存していますが、現状JPEG撮って出しオンリーで・・・。RAWについても勉強しようと思います。
書込番号:16306487
1点

砂尾さん、
こんばんは、
マクロの方であれば、
ご参考に成るかわかりませんが、リンク先を参照されて下さい。
先にあげた2つのレンズの使用感の書き込みを・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16271062/#16271538
機種違いですが、K-30でもほとんど変わらない(分からない)写りですよ。
D FA100mm WRの画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#16209280
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ペンタックス用)の画像
(ゴンジジさんのスレッドに、貼り付けさせてもらってます。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511859/#16293224
書込番号:16306615
0点

砂尾さん 返信ありがとうございます
色々と 紹介されて 逆に悩み多くなりそうですね でも悩んでいる時も楽しいと思いますので 楽しみながら ベストな機材見つかるといいですね。
書込番号:16306706
0点

ふたたび、こんばんは。
>話が前後してしまいますが、マクロレンズで撮影する場合、三脚は必須なのでしょうか?
はい、必須です。
三脚だけでなくレリーズかセルフタイマーでの撮影も必須です。
試しにSX30のisをオフにして、どこかにゴムひもでしっかり固定して、レンズの前に置いたたものにマクロモードでピントを合わせてみてください。
ピントが合うまで時間がかかりますし、細かいものだと合いにくいので、その場合はMFを使います。
ピントが合ったら手押しではなく、セルフタイマーで撮ってみてください。
これできれいに撮れるはずです。
今度はその状態でピントを半押しかMFで合わせたまま、写すものをほんの少しだけ前後に動かしてみてください。
数ミリ動かしただけでピントが全然合わなくなります。
マクロ撮影というのは非常にシビアでして、ほんのわずかな動きがピンぼけや手ブレとして現れてしまいます。
例えば自分の手のひらを目の前に出して、それを動かすと手のひらの動きに目が追い付かないですよね。
だけど腕を伸ばしてやれば追いつける。
マクロ撮影というのは、その追い付けない状態なんです。
だから手持ちで動かしていないつもりでも、実際にはわずかに動いていて、それがピンぼけや手ブレを起こしてしまいます。
動きはわからないくらいわずかでも、画面の中では大きな動きですし、上下だけでなく前後にも動いていますから、手ブレ補正も補正しきれなくなります。
これを解決するには動かないように固定することで、そうなるとやはり三脚となります。
例外は前述したキヤノンの100mmマクロのみ。
キヤノンでも100mm以外のマクロとか、他メーカー(もちろんタムロンも)のマクロは手ブレ補正付きでもブレます。
ペンタックスのボディ内手ブレ補正もマクロではブレます。
Green。さん紹介のサイトの2ページ目にも書いてあります
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/001.html
ついでにファインダーと防塵防滴についても。
ファインダーに関しては、この2機種はいい勝負だと思います。
視野率がK-30が100%、60Dが96%の違いですね。
4%の差は山の頂上をファインダーの上端に合わせて撮ると、K-30は画像の上端に頂上が来ますが、60Dは少し空が入って写ります。
どちらも明るくて像が大きいペンタプリズムで、ファインダー倍率もフィルム換算すればほぼ同じ。
これが60DでなくKissだとダハミラーなのでとてもしょぼいのですが、60Dなら私はOKです。
比べるときはKissやニコンD3200/5200等のダハミラーと比べると違いがはっきりわかります。
用語がわからないと思いますので、詳しく解説されているサイトを紹介します。
ファインダー視野率
http://allabout.co.jp/gm/gc/3758/
ファインダー倍率
http://allabout.co.jp/gm/gc/3767/
ペンタプリズムとダハミラー
http://dslr.hajimeteguide.com/pentaprism_pentamirror/
防塵防滴はK-30と60Dの両方ともそうです。
60Dの方はあまり大きく書いてないので知らない方多いですけど。
こう書いていくと、K-30は60Dに近い性能を持ちながら、価格はKissに近いというモデルなんですね。
撮影目的に合ったレンズがあるのはキヤノンながら、しかしいずれもとても高価。
キヤノンは高いレンズがバリエーション豊富、ペンタックスは安いレンズがバリエーション豊富という違いが大きいです。
もちろん高いレンズはとてもいいので、買えるなら高いレンズを選んだ方がいいです。
K-30と60D比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001576_K0000168320
あと書き込んだのがK-30のサイトですので、見ている方はペンタックスユーザーが多く、K-30のお勧めが多くなる点は考慮してください。
本当は一眼レフすべてのサイトに書けばよかったのですが、今から書くとマルチポストというルール違反になるのでやらないでください。
その場合は両方ともお勧めが来て、かえって決められなくなるかもしれませんが。
ちなみに私もペンタックスユーザーですが、今回に関してはキヤノンの方がレンズが適していると思います。
ただ高いんですよね。
だからもうちょっと我慢して三脚代を貯めて、貯まったときに再検討するのが私のお勧めです。
三脚もピンキリですので、三脚の選び方のサイトと掲示板もお教えします。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
今のうちに楽しんで悩んでください。
書込番号:16306818
1点

>>自然な色味というよりは、あざやかな写りが好きなので、60Dがいいかな?と思ったのですが、K-30はお得感が有りますよね。
という事で、本当は60Dが欲しいけど、価格的にK-30で妥協という感じなら、60Dをお勧めします。
写りなどの好みは人それぞれですし、気に言ったものが一番です。
今は予算的に厳しくても、後々後悔のない買い物をしましょう。
全てを一度に揃えようとはせずに、マクロレンズや三脚は後からでも良いと思いますよ。
たいくつな午後さんが言われるように、ココはK-30の板ですのでK-30を押す人が多いのは当たり前です。
デジタル一眼レフ全ての所だと、両方共薦める人なら、未だマシです。
候補以外の機種を薦める人が必ず出てきますので、混乱するだけです。
K-30は良いカメラだと思いますが、人それぞれ好みは違いますので...
後は店舗で実機を触ったフィーリングとかで決められても良いと思いますよ。
書込番号:16307004
0点

60Dは鮮やかというよりはどちらかというとニュートラルというか鮮やかさとはほど遠い
ポートレートはよくキヤノン機が良いといわれるけど肌色が自然な感じだからでペンタックスだと少し鮮やかめなので...
ただデジタルなのでキヤノン機でも彩度やコントラスを上げたり、ピクチャースタイルを風景などに設定すればある程度は鮮やかにはなると思う
ネットにアップされた写真だけ見てもJPEG撮ってだしとは限らないので比較は難しいかもしれない
写真の好きな人ほど撮った写真をフォトショなどでいじってアップしたりするので単純には比較できないように思います
書込番号:16307117
0点

おはようございます。
他社のカメラに関しては、詳しくありませんが、
たいくつな午後さんの書き込みは、参考に成りますね。
マクロは、近づいて大きく撮るほどシビアになります。
望遠の撮影にも通じるとこが有り、
望遠に移行しても、培ったことが役立つと思います。
撮影スタイルは、いろいろあると思います。
たいくつな午後さんが、正論ですね。
私の場合は、散歩がてらに撮ることが多いので、
特別な例を除き、ほとんど手持ち撮影です。
虫の場合は、三脚ではシャッターチャンスを逃す場合もありますね。
三脚、手持ちの折衷案としては、一脚使用と言う方法も有りますね。
三脚もピンからキリまでですので、あまり安価のは避けたがよいですね。
三脚の上部につける雲台でも、いろな形式があります。
脚部のしっかりしたもの買っておけば、あとあと雲台交換でいけます。
一脚の雲台を、三脚に流用もできます。
ただし、いろんな規格があるのでどれを購入するかじっくり検討されて下さい。
屋外でのマクロは、風が大敵です。
カメラ側でいくらしっかり固定しても、被写体自体が振れます。
K-30はある程度高感度耐性があるので、
まずは、ISOは目をつぶり、早いSSで撮ってみると良いですね。
撮影モードのTAvモード使えば、前後ダイヤルで絞り・SSを変更でき
ISOが自動的に変わってくれます。
とても使い易い撮影モードです。他社にはない機能だと思います。
ただ、K-30ではレリーズリモコンの受光部は、前面だけなので
カメラの背部からは、リモコンで操作できません。
三脚に据えた場合、2秒セルフタイマーかレリーズケーブル対応になります。
書込番号:16307246
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは、今年の3月からk-30でデジイチデビューし、いろいろ撮ってきたのですが
昆虫や花をメインに撮ることが多くなっているため、マクロレンズに手を出そうとおもい、いろいろ調べた結果「DFA100mm F2.8 WR」を注文しました(まだ届いてないのですが)
キットに付属の18-135WRも使っていると、135mmでだいたい30センチくらいまで被写体に接近できると思うのですが、マクロレンズと名のるための定義みたいなのはあるのでしょうか?
寄れるレンズ=マクロレンズだと思っていたのですが、それだと10-17Fisheyeもマクロ表記が付いててもいいような気がするのですが
0点

こんにちは^_^
簡単に言えば、マクロレンズは、寄れるレンズでは無く、大きく写せるレンズです。
書込番号:16422374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的な話をすると。。。
レンズは近距離の描画を良くすると遠距離がイマイチになる。
これがマクロレンズです。
当然近距離を犠牲にして遠距離を良くしたのが一般レンズです。
でも最近は近距離補正機構も当たり前だし。。。
分からん
書込番号:16422375
2点

最大撮影倍率が1:1の物を(本当の?)マクロと思ってます。
ただ、他のレンズより最大撮影倍率が大きいことで1:1でなくても
MACROとなっているレンズもあります。
各メーカーで名称をつける際の基準を作っているのでは?
書込番号:16422397
1点

一般的には「等倍(1:1)」以上に写るレンズがマクロレンズで、近接撮影用に特化したレンズ設計がされています。
とはいえ、安価なものだと0.5倍程度のものもマクロレンズを名乗っていますね。
ズームレンズのマクロ機能はもう少し大きく写らないもので、一応、花の撮影(超近接ではなくて)はできますよというくらいのものです。
書込番号:16422418
4点

私の記憶では、
昔、コピー機が無かった時代に、
文献等を写真で、撮影保存していたので、
その際、撮影時に像の歪み等がなく、
近寄って大きく撮れるレンズが、
マクロレンズだったと思います。
マクロレンズも、撮影倍率が等倍〜1/2のハーフマクロまであるようですね。
ただ現在、寄って撮れることでマクロと言う表記もありますね。
画像の大きさは、レンズの焦点距離とどこまで寄れるかですが、
カタログ表記上では、撮影倍率で判断してください。
同じ撮影倍率でも、
焦点距離が長ければ離れて撮れる・・・・・虫撮りでは、逃げられない
焦点距離が短ければ、近づく必要有り・・・室内撮りやスペースが狭い場合に便利、
また、標準レンズとしても使用可
ただし、自分の影が映りこむ
書込番号:16422426
4点

こんにちは
マクロレンズは接近できるレンズが多いですが、望遠マクロのように遠くから狙うマクロレンズもありますから、接近できる距離だけで判断はできませんね。
定義ですが、マクロレンズはもともと文献や書類などの複写や、美術品、工芸品などの撮影に使われたものですので開放から歪みが少なく、中央から周辺までシャープに写るように作られたレンズです
ひと昔前のマクロレンズはハーフマクロと呼ばれる最大撮影倍率が1/2倍のものが主流でしたが現在は等倍マクロと言われる1.0倍の撮影ができるマクロレンズが主流です
等倍とは撮像素子に写った画像の大きさが実物と同じ大きさで写りこむこと
接近できる距離はあまり関係なく、広角マクロはレンズ先端から被写体までの最短撮影距離、すなわちワーキングディスタンスは短いですが、望遠になればなるほどワーキングディスタンスは長くなり、飛んで逃げる昆虫の撮影には望遠マクロの方が適しています。
またレンズ名にマクロを冠したズームレンズがありますが、それらはほとんどナンチャッテマクロと呼ばれるもので最大撮影倍率が0.5倍以下で一般のズームレンズに比べて寄れるというレンズです。
現在発売されている本格マクロは全て単焦点レンズで、ズームの本格マクロは過去にニコンから発売されていたものがあるだけ?だと思います
書込番号:16422429
2点

こんにちは。
キットの18−135は確かに接近というか寄ることはできますね。
ただ、大きく写せるかどうかで違ってきます。
大体50センチ未満だったかな?
これだけ寄れるというだけで、マクロと書かれた標準レンズってありましたね。
ただこれらのレンズは、寄れるというだけで大きくは写せません。
これ以上の大きさで写したいときに、マクロレンズの出番となります。
1:1の等倍とかいって、かなり大きく写せるようになります。
普通はマクロ標記があっても、0.2〜0.3倍くらいですね。
特に花のシベのこまかさや、昆虫も近くにいるかのごとく、写せるかと思います。
まぁ、レンズが入ってきたときに、ご自身が試されてみるのがいちばんかと。
その時の楽しみにしておかれたほうが良いかと思います。
書込番号:16422439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

彩京さん こんにちは
今ですと、マクロレンズというと、等倍撮影ができるレンズになりますかね。
等倍というと、例えば2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に2cm
に映し出せるレンズという感じですね。
昔は、1/2等倍撮影ができる物が主流でした。
これは2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に4cmに映し出せる
レンズです。
最低でも、1/2等倍撮影できるレンズという感じですかね・・・。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010057_K0000078064_K0000416084_K0000078065_10504010334
現行のマクロレンズで1/2等倍レンズはこの様なレンズがあります〜。
またマクロレンズなどは、もともと学術用の分野でよく使用されている
レンズです。
まっすぐな線はまっすぐ写らないと困りますので、歪曲収差などが抑えられ
ていますね〜。
また普通のレンズは、遠景での撮影時に良い描写になるように設計してい
ますので、普通であれば最短撮影距離付近では描写が甘くなる訳ですが
マクロレンズですと、接写時に性能が出るように設計されていますので
撮影距離が短くなっても、描写が悪くならないのも特徴かと〜!
書込番号:16422460
1点

彩京さん こんにちは
マクロレンズとは 望遠域の描写よりも近距離の画質重視で設計されたレンズです。
解りやすい例としては ニコンのレンズ 本当のマクロ域の画質重視して設計されたレンズには マイクロと名前を名前をつけ 通常レンズでマクロ域まで写せても 画質が保証できない場合は マクロと分けています。
その為 本物のマクロレンズはマクロ域優先で設計されたレンズのことで なんちゃってマクロは通常域での画質重視のレンズが マクロ域まで写せるようにしたレンスですので 画質は本格的なマクロに負けます。
後等倍とか0.5とかで分けている人もいますが 0.5倍でもフィルムカメラ時代のレンズは 本物のマクロレンズですので この分け方では 矛盾が出ると思います。
書込番号:16422478
2点

彩京さん、こんにちは。
マクロレンズの扱いはメーカーに寄って様々ですね。
素子上に被写体を置いて、同じ大きさに撮れる(等倍=1:1)、
これをマクロレンズと言っているところもありますが、
レンズ有名ドコロのツァイスのマクロレンズはハーフマクロ(1:2)になります。
こちらも、非常に高価ですが、写りの良いレンズです。
メーカーによると書いたのは、1:3.xとかでもMACRO表記しているレンズがあります。
シグマやタムロンのズームレンズなどがそうですね。
なので、寄って(特に間違いではない)大きく撮れるレンズで問題無いかと。
マクロレンズは、一般的に開放(F値最小、F2.8とかF2とか)でも写りが良い、
そしてボケが綺麗なレンズが多いです。
また、被写界深度が浅い(ピントの合う前後の範囲が狭い)中で、
ピント合わせをしっかりさせるためか、ピントリングの回転角が大きくなってます。
回転角が大きく、またレンズも大きいため、AFが遅めのレンズが多いですね。
中には、タムロンの90mmの様に、ポートレートマクロレンズと呼ばれるものもあります。
マクロレンズだからと、こだわらずに、色んな物を撮ってみてくださいね。
書込番号:16422485
1点

C'mell に恋してさん、これはちょっと違うかと。
> これは2cmの被写体があるとしますと、映像素子上に4cmに映し出せる
1/2等倍(ハーフマクロ)は、2cmのものは1cm(1/2倍)に映し出せる?
4cmだとより大きく写せてしまいます。
マクロプラナーとか、有名ですよね。
書込番号:16422493
2点

こんにちは。
ZEISSなどでは、撮影倍率が0.5倍(被写体が実物大の半分の大きさでセンサー上に写る)以上だと「マクロ」銘が付きますね。
最近の傾向を見ると、
撮影倍率0.25倍〜0.5倍 : なんちゃってマクロ(と呼ばれている)
撮影倍率0.5倍〜 : マクロ
と言う感じでしょうか。
0.5倍以上を「マクロ」と呼ぶのは、まだ等倍マクロレンズを技術的に製造できなかった昔、0.5倍が「マクロ」の基準だったからだと思います。
倍率0.25倍程度の寄れる魚眼や広角レンズに「マクロ」銘を付けないのは、1641091さんが仰ったマクロレンズの定義から、周辺部の歪みが出ないようにしないと「マクロ」とは呼びにくいからだと思います。
まぁ、レンズに「マクロ」銘を付けるかどうかは明確な基準は無く、メーカの勝手だと思います。
マクロレンズに対するメーカ内の基準があるのかは分かりませんが、ある程度(0.25倍?)の撮影倍率があり、(後述するように)周辺部や遠距離での描写に自信があれば、「マクロ」銘を付けるのだと想像しています。
一般的に、被写体に寄れば寄るほど大きく写せますが、そうなると周辺部の描写が破たんします。
また、阪本龍馬さんが仰る通り、近距離(=倍率が上がる)の写りを重視すると遠距離の画質がイマイチ・・・
結局、レンズの設計時にこのようなバランスを考えながら、最短撮影距離を決めているのだと思います。
最近は、フローティング機構などの技術革新で、寄った場合でも周辺部まできちんと写る広角レンズや、遠景も問題ないマクロレンズなどが増えてきましたね。
書込番号:16422495
0点

画素密度が様々なデジタル時代に
「等倍」とか意味がないようにおもうのだけど。
慣習として言葉が残るのは良いが
定義となったら時代に合わせるべきではないかなあ。
書込番号:16422630
1点

私はもとラボマンさんのいう
>近距離の画質重視で設計されたレンズ
というように理解しています
通常のレンズは無限遠を基準に設計されていますので、一般的には近接側で
収差などが増大し画質が低下してしまいます。
マクロは元々複写用のレンズが始まりだったかと思います。
なので接写など比較的短い距離での撮影に特化された設計をされていますので
そういった撮影距離でも収差が少なく、また周辺部まで安定した画質を維持します
ただ昨今は「ポートレートマクロ」なんて言葉もあるように、ボケ味など芸術性にも
配慮された設計のレンズも多い(というかほとんどそうですよね)ですね
書込番号:16422713
0点

短時間でのたくさんの回答、皆さん有難う御座います
皆さんの回答を見ると、厳密には決まってない、もしくはメーカーごとに違うといったところでしょうか
待ちきれずに仕事が終わってすぐ、裏の河原を手持ちの18-135WRで撮影タイムに行って来ました
100mmマクロが届いたらどんな画が撮れるか今から楽しみでしょうがないです(^^)
書込番号:16422855
1点

smc-A 28mm F2.0でトリミング |
DA☆60-250mmズームでトリミング |
Carl Zeiss Distagon T*2/28 ZKでトリミング |
Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK、開放F2 、ノートリミング |
もう解決済みですが、
厳密なマクロのこだわらなければ、
撮影倍率がそこそこあり、素性が良いレンズであれば、
ナンチャッテマクロは、撮れますよ。
DA18−135は、最近あまり使いませんが、
テレ端の135mmで、近づいて撮ればそれなりに撮れますね。
1枚目・・・smc-A 28mm F2.0の広角レンズで撮って、トリミング
2枚目・・・DA☆60-250mmズームレンズで撮って、若干トリミング
3枚目・・・Carl Zeiss Distagon T*2/28 ZKで撮って、かなりトリミング
4枚目・・・Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK、開放F2でノートリミング
今は、デジタル加工で大きく出来るので、
ある程度解像度を保って撮影すれば、マクロ的な画像は、得られますね。
ただし、4枚目のような画像は、マクロレンズですね。
書込番号:16422879
2点

1641091さん
作例ありがとうございます
私もさっき撮った写真をトリミングしてみました
なるほど、1〜2cmくらいの昆虫たちならなかなかに写ってくれますね
こんどは100マクロで昆虫の表情を捉えることにチャレンジしてみようと思います
書込番号:16423050
1点

既に言い尽くされてるようだけど(笑)
単焦点のまともなマクロレンズについてですが、昔のマクロは無限遠が眠いレンズもあったらしいですが、インナーフォーカス等、光学設計が進歩したお陰で今はそんなレンズないらしいです。実際、フイルムカメラ時代から色々マクロ使いましたが、無限遠ダメなレンズ見たことないです。
それから、マクロレンズは一般レンズと比べて中近距離では勝る場合があり、マクロ専用はもったいないです。いっぱい使ってやってくださいね!
書込番号:16423718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンデーカメラマンAさんも言われてますがマクロが遠景ダメとか言ってるのは素人ですね。
ベローズ用レンズとかならともかく。
光学系に手をかけてますからね。
>当然近距離を犠牲にして遠距離を良くしたのが一般レンズです。
じゃあ85mmとかアップでは使えないんだねw
書込番号:16425054
1点

まあまあ(笑)
マクロも一般レンズも最短で撮るとどちらもやや緩い気がします。だから、一般レンズの最短と、同じ距離のマクロを比べると当たり前にマクロが解像度で圧勝してしまう
。
けど、そのちょっと解像度の緩いところをレンズの味として作品に活かしておられる方もいらっしゃるわけで、それはそれでよいのかななんて思ったりします。
てな感じでまとめたつもりなんですがどうでっしゃろか
書込番号:16427077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





