PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 11 | 2013年6月3日 15:35 |
![]() |
10 | 23 | 2013年6月1日 15:15 |
![]() ![]() |
19 | 18 | 2013年5月28日 11:52 |
![]() |
18 | 12 | 2013年5月26日 23:09 |
![]() |
30 | 19 | 2013年5月22日 11:45 |
![]() |
186 | 46 | 2013年5月20日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
三脚使用でしょうか?
書込番号:16209584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり話題になってないけど、コンニャク現象なのかも
書込番号:16209610
3点

初心者丸出しの撮影ですね動画も静止画もフィックスが基本です
デジ一はビデオカメラのようには行きません
三脚につけ手ぶれ補正を切り
フィックスカットで撮影しましょう
C-MOSはこんにゃく現象がおきやすいと言われます
ビデオカメラのような扱いやすさを期待してはいけません元来カメラの動画はおまけ
之がいやならビデオカメラを買いましょう、私のマイクロホンは7万円しますレンズはK30が10台換えます動画と静止画には大きな開きがありますあまり期待しないこと
マイクロホンと同じ値段で同じように撮れるものなどありません
書込番号:16209754
5点

↑こういう言い方をしなくてもよいと思いますが・・・
書込番号:16209963
37点

FZ150でも揺れますね。手振れ補正ON時でも稀に。
書込番号:16209988
0点

rezanさん こんにちは
ブレを抑える為 手ブレ防止が効き それが今回の動きのような画像に見えますね。
書込番号:16210029
3点

rezanさん こんにちは
私も、もとラボマン 2さんと同じ意見で
手前の花びらが風で揺れているので手振れ補正が働き
今回の現象が起きたと思いますね。
揺れている物を撮る時は、手振れを切って撮るのが原則ですね。
書込番号:16210165
2点

>手振れを切ると揺れは収まります
こんにちは
手振れ補正を切って、撮影されたら良いです。
VRは、手の揺れを相殺しようとして働きますが、そのさいの適正を探る準備動作なのです。
三脚使用で、手振れ補正を切ってじっくり撮るのが最良です。
三脚使用の場合は、手振れ補正はOFFがセオリーです。
書込番号:16210251
0点

手振れ補正を切ると軽減されるけど手持ち撮影は難しいですね。
(ペンタックスではあまり使っている人がいないようだけど中古5万ぐらい?でSteadicam Merlinがあってほしいなあと思ってます)
http://www.steadicam.jp/lineup/steadicam-merlin-2
数年前オリンパス機で非難囂々(それなりに改善)だったけどペンタックスでは誰も期待していない(のかしてはいけない?)のか撮影技術に精通した練れ者しかいないのか問題になることはないみたいですね。
動画を撮ろうと考えた時点でペンタックスは候補から外されてしまうようだけど
各社ユーザーによって動画の常識はかなり異なる場合がありますね。
4年前のGH1+14-140で手持ちでフツウにそれなりに撮れるのでそろそろなんとかして欲しいなあと思うんだけど。
画像処理エンジンPRIME MのMって確かMovieのMでしたよね?
自社での開発が難しいなら動画レンズをトキナーに出してもらうとか。
書込番号:16210384
1点

皆さんありがとうございます
メーカーに問い合わせたら 手振れ補正が本体に機械式に付いているため
このようになると言われました ケータイやデジカメは デジタル処理によるため
揺れることは無いらしいです メーカーの技術者の方には伝えてくれるとのことでした
ケータイでも綺麗に取れるのに なぜ 一眼はこんなものなのかな、というのが私の思いで
この掲示板に書かしてもらいました
書込番号:16210805
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めまして、
今回念願だったK30をついに購入しました!
以前からpentaxのコンデジを使っていたので操作も解りやすくてすごい気に入っています!
ただ、一眼初心者なのでTAV,TV,AV等の取り方がよくわかりません。一応いろいろ試してみてるんですが明るい部屋で撮っているのに写真が真っ暗になっちゃうんですが、設定、操作等のコツなど是非教えてください。
1点

オリジナルの写真をアップされると良いかと…
(o^∀^o)
書込番号:16194564
0点

スレ主 様
はじめまして。
明るい部屋が暗く写る、との事で・・・私の分かる範囲でコメします。
■露出補正
・例えば、白い服を着た人を撮ると暗い表情になります。
→ 露出補正で「+(プラス)」側へ
→ 明るくするには、「+」。暗くするには「−」です。
→ また、その度合いですが、デジタルですから撮って見て確認。イメージと違えば、補正量を増減する。
■取説のP90からも参照してください。
それでも、明るさが変わらないようでしたら、カメラ本体の故障も考えられます。
露出補正で解決できれば、いいですね。
”楽しいフォトライフを・・・・”
書込番号:16194577
0点

撮る時に、ファインダー内の数値で点滅しているところあります?
書込番号:16194578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SS(シャッター速度)が速すぎるのでしょうね。
太陽光と異なり室内というのは、
人間の目には明るく見えてもカメラにすれば暗闇も同然です。
書込番号:16194588
1点

測光方式がスポット測光になっていませんか?
取扱説明書の95ページに書いてありますので、それを参考に切り替えてテスト撮影してみてください。
書込番号:16194599
2点

写真みないと詳しくはわかりません
オートで撮影して問題ないのでしたら設定が悪いのかなと思います
部屋は明るく感じても実際には暗いですから、例えばTvで撮影して室内で1/1000秒、ISO 100だと適正露出がえられずに真っ暗な写真が出来るでしょうし、Avにして絞り開放でなく絞りをF11以上にしぼっているとかだったら同様の結果になるでしょうね
書込番号:16194600
1点

http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/spec/index.html
露出補正してないのに暗いのなら、測光方式を変えてみたほうがいいと思います。
書込番号:16194621
1点

Frank.Flankerさんのご指摘が当たっているように思いますが・・。
まずオートピクチャーモードで撮ってみてください。
次にP(プログラム優先)モード・絞り開放・ISOオート・TTL開放77分割測光で撮ってみてください。これでダメならカメラの不具合が考えられます。
初心者さんの場合はTAV(シャッター&絞り優先)やTV(シャッター優先)は少し難しいかもしれません。慣れるまではPかAVモードで撮ることをお勧めします。
書込番号:16194635
1点

スレ主 様
連投をお許しください。
■写真が真っ暗になっちゃうん・・・
・「真っ暗」のキーワードを見落としていました。
・過去スレにも、似たような投稿がありました。その方は、SCに持って行く、となっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=16187443/
参考に、されては如何でしょうか。
また、当該写真のアップをされた方がよろしいかと思います。
書込番号:16194725
0点


みなさん返答ありがとうございます!!!!!
初めてこの掲示板を利用させてもらいましたが...皆さんコメントが早い!!笑 ちょっとビックリしました!
確かにシャッタースピードを1000以上にして撮ったりしていました!なるほどです!
あと、もう一つ質問なんですけど
このTAVはどんな時や場所で使うのがいいですか??せっかく一眼を買ったのでどんどん練習したいです!!汗
書込番号:16194727
0点

晴天の屋外で問題が無いことを前提にしますが
いつかはフルサイズさん の書かれているように フィンダー内で点滅している所が有るようなら
オートであっても適正露出を大きく外れている可能性があります
Avで有ればシャッター速度が遅くなるだけなので「ブレ出たぁ」になりますが、明るい室内では真っ暗というのは考えにくく
またシャッター音が 「カシャ」 ではなく 「カ シャ」となるのでわかると思います
Tvの場合はSSが早すぎた場合、絞りが開放になっても ISOが低いと暗くなります
TAvだとISOオートの上限設定が低いと同じ現象が起きます
写真をアップして頂けると早わかりするのですが
先ずは みなとまちのおじさんさん の書かれているように別のモードで撮ってみてください
オートピクチャーやPモードでも同様に真っ暗になるとしたら、カメラの不具合が考えられます
書込番号:16194756
1点

>このTAVはどんな時や場所で使うのがいいですか??
マニュアル84Pを参照してください。
「任意に設定したシャッター速度と絞り値で適正露出になるように、ISO感度が自動的に設定されます」とあります。普通はこのモードで問題ないはずなのですが。ただ、シャッタースピードを速く設定しすぎたので、ISO感度の上限(12800)を超えたために暗くなったのかもしれませんね。
暗所で動きものを撮る場合に向いたモードでしょうね。ただ、不用意に使うとISO感度がぐんぐん上がってノイズまみれの写真になったりします。
これに対して、Pモードは「プログラムラインに従ってシャッタースピードと絞り値が自動的に設定され、適正露出で撮影できます」ということです。こちらはあくまでカメラの設定に従うというモードですが、TAVと違って画質のバランスをとるように設定されるモードです。どちらかといえば、暗所では手ブレや被写体ブレの可能性があります。
書込番号:16194785
0点

私はTAv はこのシャッター速度でこの絞り(被写界深度)が譲れない時に使っています
飛翔する猛禽を撮る時 SSは1/2000をキープ F(絞り)は一段絞り と言うような場合
ヘリコプターやプロペラ機を撮る時 ss 1/60 F 一段絞り
甲虫の飛翔を撮る時 無闇にSSを上げないで下翅のブレを撮りつつ、適度な被写界深度が欲しい時
光源の大きく変化する時
等
Tvで良いようにも思えますが 勝手にF開放になったり過剰に絞り込むこともあり
同様にAvだと意図しないSSとなるからです
要は シャッター速度と絞りに意味を持たせた撮り方をする時に使っています
書込番号:16194818
0点

なるほどです!!
しばらくはSCNやおまかせモードで撮っていきます♪
TAV,AV,TVなどは地道に練習していきます!笑
書込番号:16194825
0点

TAVはシャッター速度と絞りの希望値を優先させてISOの上下で露出を合わせるペンタックス独自のモード
ペンタックスユーザーでなく使ったことが無いですが
ISOの上限を高くしてしまうとノイズまみれの写真量産になりそうなので、周りの明るさからある程度のシャッター速度と絞り値がこの位と想定できる場面で使えるかなと思うし、多少の明るさの変動はISOで調整したほうが良いと思う場合につかうかな
書込番号:16194849
0点

TAv と同様の動作はNikonの場合 MモードISOオート というワケの分からない名称になっています
Canonでは5D3になってやっと装備(MモードISOオート)されたようですが、こちらは露出補正が効きません
(まぁ MモードISOオートの方が動作の理解はしやすいかも)
被写体によるシャッター速度と被写界深度の使い分けが判るようになると便利なモードです
順次 ステップアップしていってください
書込番号:16194911
0点

スレ主 様
原因が判明して、良かったですね。
「真っ暗」なで、当てずっぽうなコメをしてしまった。
まぁ、色々とお勉強して「Step UP!」してください。後で振り返ると、微笑ましいかと思いますよ。
では、「楽しいフォトライフを、お過ごしください」
書込番号:16194937
0点

解決済みですが
ご自分が撮られた写真のExif情報(絞り・シャッター速度・ISO感度・焦点距離など)を確認することをお勧めします。Windowsなら写真の上で右クリック→プロパティをクリック→詳細をクリックで見られます。
これを習慣にすると、「あぁ、こういうシーンではこういう設定が良いんだ」とだんだんにわかってきます。
なお、一般的な蛍光灯下で撮ると、シャッタースピードによっては「フリッカー現象」に悩まされることがあります。東日本では1/100秒以上、西日本では1/120秒以上だと起こりやすいようです。これを回避するにはそれ以下のシャッタースピードで撮るか、素直にフラッシュを使うしかありません。
http://digicame.side-e.jp/htm3/306/
書込番号:16194996
0点

みなとまちのおじさん>
え!そうなんですか!?東日本と西日本でそんな違いがあるなんて知りませんでした!!!
一眼の世界は驚く事がいっぱいですね!!!??
一応、AVでちょっとだけお気に入りのブーツ試し撮りしてみました♪
今度はちゃんと映って安心です!w
書込番号:16195302
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
K-30に付けるマクロレンズで迷ってます。助言をお願いします。
TAMRON
SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1(Model272E)(ペンタックス用)
ペンタックス
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
の上記2つで迷ってます。
どちらも良さそうで。でも何本も買えないし(T^T)
写りの好みは、鮮やかな写りが好みです。綺麗なボケ方をするのがほしいです。(勉強が必要ですが…)
気になるのがTAMRON製の方のは発売日が2004年発売とのことですが、レンズに古い、新しいは関係ないものなのでしょうか?
K-30との相性なども合わせてお願いします。
書込番号:16182633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鮮やかな写りが好みです。綺麗なボケ方をするのがほしい
ボケに関しては、作例などをご覧になられて判断されるしかないでしょう。
たとえば、TAMRONなら↓とか
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/272e_report.html
このレンズの板↓のアップ画像とかで。
http://kakaku.com/item/10505511859/
ボケ等に関しては、ペンタックス用でなくても参考になると思います。
NIKON用
http://kakaku.com/item/10505511857/
CANON用
http://kakaku.com/item/10505510503/
PENTAX smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
でしたら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000076693/#tab
同じように悩んでいる方もいらしたようで↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000076693/SortID=15847755/
書込番号:16182675
4点

基本的にマクロ撮影はMFが多いでしょうからAFでの相性はスルー(笑)♪
次に設計の古さですが、ズームと違って、単焦点は設計自体が極めて完成度が高いので…コーティングなどはありますが、多少の古さは気にしなくても大丈夫でしょう。
僕の印象では、タムロンは暖かな暖色系の優しい描写です。ボケも軟らかくて美しく感じられます。
ペンタックスは湧水でしょうか。変なくせがなく、純度と透明度の高い描写をしてくれると感じられます。
ボケは可もなく不可もなく…といった印象です。
尚、ペンタックス純正には簡易防滴がありますので、Kー30と合わせて…梅雨時期の撮影での精神的な負担は軽くすみます。
どちらもマクロレンズとしては軽量コンパクトで、さらにはフルサイズ対応。
どちらを選ばれても損はないと思います。
書込番号:16182693
4点

☆Ankeのしっぽ☆さん こんにちは
タムロンのマクロ ペンタックスはまだ旧型なのですね 新型であったらタムロン押すのですが 今の時点では ペンタックス純正が良いかもしれません。
タムロン買ったとたんに 新型ペンタックスマウント発表 悔しいですしね
書込番号:16182770
3点

こんにちは
機種は違いますが、タムロン90mmも持っています。
良いレンズだと思っていますが、純正が最良です。
レンズは、常にボデイと距離情報ほかデータのやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
書込番号:16182780
1点

こんにちは。
その二択でしたら私も純正をオススメいたします。
大きな優劣の差がないので純正の安心感があるからです。
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16182805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様のご意見非常に参考になりました。
ペンタックス純正の方で検討してみたいと思います。(高いですね・・・(汗))
お忙しいところありがとうございました。
色々勉強して少しづつでも上手になれるよう頑張ります!
書込番号:16183006
1点

リバースアダプターを買えばマクロレンズ不要
今ついてるレンズがマクロになります
書込番号:16183091
2点

星ももじろう さん
リバースアダプターの件、ありがとうございました。
勉強になります。ネットで調べてみましたがおもしろいですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:16183448
0点

☆Ankeのしっぽ☆さん こんにちは
私はDFA100WRを使ってますが妻がタムロンの90を使ってます。
どちらかと言うとタムロンの方が好きです。ただ濡れた時とか軽さから言うとDFAですね。写真はDFA100WRで撮影です。
あまり参考にはならないと思いますが妻のブログです。http://yumesakura.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:16183539
0点

私が3人目 さん こんにちは。
先ほど奥様のブログを拝見させていただきました。
やはり綺麗な写りですね。また迷ってしまいました(笑)
もう少し考えてみて、最良の判断をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16183733
0点

☆Ankeのしっぽ☆さん
解決済みではありますが、DFA100とK−30と同じ中身のK−01の画像を貼らせていただきます。
個人的にはDFA100をお勧めいたしますが、ボケの綺麗さではタムロンに分があると思っています。
これからの梅雨の季節にはDFA100のほうが合いますけどね。
書込番号:16183779
0点


すかいほ〜く さん
星ももじろう さん
貴重な画像入りでありがとうございます(*^-^*)
すごく綺麗ですね。2枚目のカエルさんの色がとっても好きです。
これからのことを考えると、防滴のほうがいいかもですが、TAMRON製の方が好みの写りが多くて(画像を見る限りですが…)まだ迷ってます。
お二方共ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:16184127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

600万がそでもレンズを換えれば
こんなに違います
頑張ってください
書込番号:16185114
0点

☆Ankeのしっぽ☆さん、
こんばんは、・・・
>レンズに古い、新しいは関係ないものなのでしょうか?
基本設計がしっかりしていれば、あまり関係ないと思います。
マクロ撮影の場合、AFよりMFの方が
イライラしなくて、撮り易く感じます。
MFの古いレンズを使うことが、最近多くなっています。
4枚とも、MFの古いレンズです。
タムロンは持ってませんが、マクロレンズは楽しいですね。
書込番号:16185465
1点

1641091 さん
レンズの件ありがとうございます。
4枚とも綺麗な写りですね。
新しい、古いは関係ないんですね。なるほど〜。
やはりペンタックス純正の防滴は魅力ですから、少しそちらに傾きつつありますが、後悔しないよう慎重にまた考えます。
書込番号:16185661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボデーとレンズの間にかませばマクロになるアダプターです昔はこんなものがありましたレンズが高額だったからでしょうか
古いレンズも新しいレンズも基礎理論は確立していますね後は材料の問題です
昔は金属製レンズはガラス
最近はプラスチックレンズです軽い
書込番号:16186182
0点

星ももじろう さん
確かにレンズは高いですからね。そういうアダプターがあれば便利ですね。
カメラは奥が深いです。
情報ありがとうございました。
書込番号:16186842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
この写真の真ん中から少し右上にある黒い斑点のようなものはカビですか?
ズームしたときに出ていることに帰ってきてから気づきました。
家で保管の際はカビ防止剤も一緒にケースの中に入れてはいたのですが...
1点

ローパスフィルターに埃でも付いてるのでは。
書込番号:16180711
2点

こんばんは
綺麗な風景ですね。
思わず見入ってしましました。
センサーのゴミ付着ですね、サービスセンターで清掃してもらいましょう。
デジタルの宿命なんで仕方ないですが。
書込番号:16180727
3点

センサーのゴミ付着でしたか!
大体どのくらいの期間と料金がかかるのでしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:16180782
0点

センサーにゴミが着いているだけだと思います。
保管庫に入れていても、レンズ交換の際や、ズムー時にゴミが内部に入ります。
多少のゴミなら編集ソフトでごまかす事も出来ますが、気になる様でしたらサービスセンターで清掃してもらえます。
ご自身で出来るキットも売られていますが、自信が無ければ任した方が良いです。
書込番号:16180798
1点

みどり1028さん こんばんは
センサーに付いたゴミのようですが F10まで絞って 薄い状態ですので センサークリーニングモードにして ブロアーで吹けば取れそうなゴミですが 心配でしたら メーカーでクリーニングすると良いですよ。
書込番号:16180817
1点


バルブにして センサークリニーング作業は行わないようにと、
PENTAX機の説明書には書いてあったように思います。
センサークリーニングモードがありますので、そちらでどうぞ。
ブロワー(シュパシュパ)で吹けば ゴミがとれる事も多いですし、今後も
一眼レフを使う以上は やり方を身につけておく事は良いと思いますので、
説明書を読んで トライされてはいかがでしょうか?
少なくともサービスに出すのは、ブロワーを使用してもゴミがなくならない場合ですね。
自分で綺麗にするためのクリーニングキットも売られていますが、皆さん書かれているように
不安を感じるならサービスでやってもらうのが良いと思います。
サービスでの費用は、保証期間内なら無料、保証期間が切れてたら、1050円、、だった
ように思います。
書込番号:16180916
6点

センサーのゴミはまずブロアーで吹いてそれで落ちなければ、
これ。
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%B6%E9%9B%BB-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B000KQGM6A
それでもだめなら、ニコンの湿式のクリーニングキットを使うかメーカーに送るかしましょう。
それと、素子と画像ではゴミの位置が天地逆になるので注意しましょう。
書込番号:16180928
2点

みどり1028さん、
こんばんは、・・・
少し前にも、書き込みがありましたね。
ミラーUPして、センサーを見るとゴミが確認できると思います。
その後どうするかは、人それぞれでしょうけど・・・・
私は、販売店にて飛ばして貰います。
取り敢えずは、画像処理ソフトで簡単に取ることが出来ますよ。
参考に・・・(前回の書き込みです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16162801/#16169209
書込番号:16180951
0点


こんにちは
>大体どのくらいの期間と料金がかかるのでしょうか?
撮像素子の清掃は営業終了の1時間前にSCへ持っていけば当日中
ただし、油性の汚れ等がある場合は工場送りとなり約1週間程度かかるとのことです
また修理料金は保証期間は無料。
保証期間後は1050円です
下記にQ&Aがあります
http://www.pentax.jp/japan/support/
>Q9
撮像素子(CCD、CMOS)清掃は、修理受付窓口に何時までに持ち込めば当日中に受け取れますか?
>A9
各修理受付窓口とも営業終了時間の1時間前までにお持込ください。但し、汚れの程度によっては1週間程度のお預りになる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
また、窓口の混雑具合により、ご要望に沿いかねる場合もございますので、時間にはなるべく余裕を持ってご依頼くださいますよう、お願いいたします
>A14
撮像素子(CCD、CMOS)の清掃は、いくらですか?
>Q14
保証期間内は無料ですが、それ以降は有料になります。
撮像素子表面のゴミ清掃は一般のデジタル一眼レフ=1,050円/645D=3,150円(税込)ですが、分解を伴う清掃が必要な場合は通常の修理扱いとなりますので、製品により料金が異なります。
詳しくは弊社修理受付窓口までお問い合わせください。
とりあえず
SCに持って行く前にブロアーでシュポシュポしてみてください
たいていのゴミはとれるはずです
書込番号:16181260
2点

スバラシイ(^。^)お写真〜!
5月25日はオイラも陣馬山に登りましたがガスってて富士山や山並みなど皆無(涙
書込番号:16181475
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
先日、PENTAX K-30 18-135WRキット [クリスタルブルー]をついに購入しました。
まだ到着待ちの状態です。
今回、ネットでの購入で5年保証には加入しませんでしたが皆さんは加入されているのかなと・・・。
保障内容は店舗で様々でしょうが外に連れ出す高額デジタル機器だけに少し後悔しています。
また液晶保護シートやレンズプロテクタは購入した方がよいのでしょうか?
私的には手放すつもりもなく愛車や家族の旅行などで使用する目的での購入でして
あまりハードな使い方はしない予定です。
結局は自分で判断する内容ですが皆様の状況が知りたく参考にさせて頂けたら幸いです。
デジイチ初デビューなのでこれからも色々お世話になると思いますが宜しくお願いいたします。
1点

こんにちは
ご購入おめでとうございます
私は最近購入したものも5年保証は入っていません
液晶保護シールは傷付く前に貼ったほうが良いですから、購入時に貼ったほうが良いです
レンズプロテクターは余分な光学系になるので付ける派、付けない派の人がおりますが私はつけるようにしています。
普通の人にはプロテクターを付けて撮影したか付けてないかは区別できないでしょうし、掃除するにもプロテクターを拭けば済みますので大事に扱うのでしたらプロテクターは買われた方が良いかと思います
プロテクター付けないのでしたらレンズ保護の為にレンズフードは撮影中は装着するようにされると良いかと思います
書込番号:16158031
3点

K-30―18-135クリスタルブルーご購入おめでとうございます。
●5年補償→過去に入ったことがありますが、使ったことがない私としては要らない派です。
●液晶保護シート→カメラが手に届く前に購入が吉です。
しかし安物シートはダメですよ。
箱を開けたら何はさて即貼りましょう。
●レンズプロテクタとはガラスフィルターですよね→あくまで各人の判断ですが、
レンズフードを付けて撮影であれば必要は無い派な私です。
それに、<レンズ前面に、汚れに強いSP(Super Protect)コーティングを採用。>ですので。
ブロワーは必要ないでしょう。(下手に使うと大変なことになりかねませんので
SDカードはすでにお持ちなんですよね?
書込番号:16158046
2点

lime01さん、おはようございます。
K-30購入おめでとうございます。到着待ち遠しいですね。
クリスタルブルーいいですねぇ。
好きな色のカメラを使えるのも、K-30の大きなメリットの一つですね。
自分は、ボディは長期保証入ることが多いです。
手元にあるK10DにK-7、共に延長保証期間での修理実績あります。共に無料でした。
ただ、おそらくペンタでの修理ではなく、他社での修理だと思いますが。
まぁでも、そうなる前にステップアップするかも知れませんしね。
実際何も問題無く、壊れてない人もいるでしょうから、
あまり心配もしなくてもいいと思いますよ。
個人的なオススメは、傷害保険とかに付いている、携行品特約です。
もしご自身の保険で、傷害保険入っていたら、保険会社に確認してみてはどうでしょうか。
私の場合ですが、月々50円で、家の外での落下等の破損を保障してくれる特約があります。
カメラ以外にも有効なので、オススメですよ。
液晶保護シートやプロテクタは、人によりけりですね。
何かしらの光を通す部分(それが写真になったり目視確認だったり)、
そこに1枚シートやガラスが入ることを嫌う人もいます。
なので、lime01さんの考え方次第ではないでしょうか。
ちなみに私はどちらも付けています。
子供が触ってくるというのと、置いておくだけでも埃って付着しますからね。
本当は良くないんでしょうけど、プロテクタは、息は〜ってして、
ティッシュでガシガシ拭いてます!!
届きましたら、K-30でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:16158050
2点

延長保証は不要でメーカー保証の1年でも十分でしょう。
落下保証でもあれば入っても良かったかもしれませんが。
液晶保護シートやレンズプロテクタは付けましょう。
レンズ保護プロテクタは逆光や夜景やなどを撮るとき、
たまにフレアやゴーストの原因になりますのでご注意ください。
k−30と18−135oは簡易防滴です。バンバン持ち出しましょう。
書込番号:16158070
3点

購入おめでとうございます♪
プロテクターも液晶保護もつける派です(^皿^)
あと…単三電池ホルダーをお勧めします♪
良いフォトライフを☆
書込番号:16158190
2点

lime01さん こんにちは
買ったばかりのカメラですので 液晶保護シートやレンズプロテクター有った方がいいと思います
特に 液晶画面傷付きやすいですし 傷目立ちますので 傷が付いたときの落ち込み方激しく 後悔する前に 保護シート付けたほうが良いと思いますよ。
書込番号:16158213
2点

スレ主 様
はじめまして。
ご購入、おめでとうございます。私もK-30のクリブルを昨年購入しています。Canon機ユーザでPENTAXユーザのマルチマウントです。各社の特徴があって面白いです。
■保証について
・私は、カメラ店の保証には入っていません。初期不良は、メーカー保証内(1年間)。落下等は自己責任だし、全額は保証されていなかったと思うので。
■液晶保護シート
・私は、左目でファインダーを覗くので、どうしても鼻が背面液晶に着くからシート保護しています。
■レンズプロテクター
・K-30 18-135WRキットのレンズは、PENTAX社が誇る保護シールドをしてあるって伝聞で聞いたのでしていません。
・高額のレンズには、気休めですが着けています。
・PLフィルターを付ける事があるので、プロテクトフィルターされていると、一旦外して(重ねては付けない)と、面倒なので。
■K-30を購入された方には、必ずお薦めしていること
・単三電池ホルダー
→ amazonのジャングルに千円程度で互換品があり、購入しています。純正品は、お高いので。
エネループを4本単位でローテーションして、純正バッテリーが予備状態です。
・ファームウェアは、Ver.1.04だったかの最新にしましょう
以上、”楽しいフォトライフにしましょうね”
書込番号:16158263
3点

早速の回答有り難うございます。
皆さんの意見を参考に液晶保護シートとレンズプロテクターの購入をしようと思います。
意外と保障に入ってらっしゃらない方が多いのにビックリしました。
私はよくネットで家電を購入いたしますが保障に入っても使わない事が多かったので
皆さんどうかな〜と思っていました。
大切に使用して行こうと思います。
「やむ1」さんの傷害保険は目から鱗でした。早速確認してみます。
暖かい意見を沢山頂き、この機種にして良かったと思っております。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:16158407
0点

クリエイトmx5さま。
SDはサンディスク/SanDisk エクストリーム Extreme SDHC UHS-I (45MB/s) SDSDX-016G-X46 を同時購入いたしました。
こちらで大丈夫でしょうか?
後、アマゾンで只今"液晶プロテクター PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-30用 KLP-PEK30"を購入いたしました。
報告まで・・・。
書込番号:16158545
1点

サンディスク、安心してお使いになれますね。
45MB/s、私が使っている15MB/s(三年前購入)の3倍
パソコンに素早く取り込めますね。
これからの好シーズン
いっぱい撮って思い出をご家族友人と楽しんでください。
蛇足ですが、
カメラが届いたらいっぱい撮ってカメラを手になじませましょう。
それは、万一のカメラの初期不良の早期発見にもなります。
書込番号:16158698
1点

スレ主 様
度々、どもです。
被写体が「愛車や家族の旅行などで使用する目的」との事で、ハードには扱わない。ハードの定義が個々人により相違があるかと思うので・・・私的には、って事でコメさせてもらいます。
■毎日、一度はシャッターを切ってみる
・屋内/屋外だけでも、環境が違うと全然違う写真と言うか、絞り、SS(シャッタースピード)、露出等が違ってきます。
→ 愛車や家族の旅行の大切な写真を思い通りに撮れるか。やはり、慣れが必要と感じます。
■jpg撮って出し、だけでなくRAWも挑戦
・慣れればjpg撮って出しの一発OK、も可能なんですが。
→ 慣れない内は、RAWにしておくとそれなりに救済できる。例えば、露出が不足で薄暗く写ってもRAWからの現像だと+1段は明るくも出来る。
→ 慣れれば、jpgの方が良い発色の場合がありますけどね。
・添付ソフトの「SILKYPIX」も使いましょう。購入費に入ってますよ。
デジ物は、まだまだ発展途上の過渡期だと私は思っています。数年するとK-30でも陳腐化しているかも知れません。それよりか、ドンドン撮ってあげて腕もあげることがカメラとしての道具への礼儀かと思います。
大切にするのは当たり前です。私は、使用時の擦れ感はハードに使うの定義には、入りません。ちょっとの傷は、勲章くらいに思えて逆に格好良い。よっぽど放り込むとか、雨ざらしにするがハードにだと個人では思っています。
折角ですから、”楽しいフォトライフにしましょう”
書込番号:16158774
2点

クリエイトmx5さま。
SDは非常に沢山の種類があり迷いましたが、後、数枚購入するつもりで選びました。
5D2が好きなひろちゃんさま。
分かりやすくコメント頂き恐縮です。
以前の書き込みに戦場カメラマンのカメラほどの酷使状況が紹介されてました。
そこまでとは言わずとも初心者の私の撮影がカメラにはハードなのかもしれません^^;
おっしゃる通り出来るだけ慣れる様に持ち出して撮影したいと思います。
書込番号:16158813
0点

スレ主さん、こんばんは。
液晶保護シートとレンズプロテクタは決着がついているみたいなので
保険とSDカード等についてです。
保険ですが、自動車保険や火災保険で持ち出し品の保険が
つけられる場合があります。
私自身は、火災保険に持ち出し品の特約をつけて対応しています。
SDカードですが、SDの規格を決めたサンディスク、東芝、パナソニックの
製品であれば、問題がおきることは無いと思います。
あと、レンズやアクセサリを買い増しする予定があるのでしたら、
カメラバッグ(出来れば防水性の良いもの)があったほうが便利です。
写真生活、楽しんでください。
書込番号:16159785
3点

るつぼ様こんばんは。
保険は色々あり非常に参考になります。
やはりSDは少し高くても動作確認取れてるものを
使用しようと思ってます。
小物も沢山あり欲しいものだらけですが
それも楽しみの一つとしてカメラライフを送ろうと思います。
書込番号:16160518
0点

カメラに限らず、家電屋で、だいたい5万円以上の物を購入する時は、店の5年保証、あれば必ず入ります(購入時のポイントを使って)。
実際に保証を使ったことがあるかと言えば、まれにあります。ただ、カメラボディに対しては、一度もないですね。何件か不具合が出ましたが、どれも、一年以内でした。
でも、今後もこの幸運が続くとも限りませんので、入るようにしています。何か起こってから、入っておけばよかった、じゃ遅いですから。
> ブロワーは必要ないでしょう。
という、大胆なご意見がでていますが、ブロワーは必須だと思います。ブロワーなしで、どうやって、レンズについたほこりを払うんでしょうか?
書込番号:16160924
1点

私は5年保証は入ったことありません、多分5年間も使い続けることもないでしょうしね。
でも自動車保険で特約は付けてます^^。
プロテクトフィルターは1枚も持ってません(笑)。
どっちみち付けっぱなしはオススメしませんけどCPLフィルター買ったほうがいいかな?て思います。
ブロアはやっぱり必要でしょう、ジャンボブロア愛好者ですけど今のところトラブルは出てませんよ(素子&スクリーン直撃!)
液晶保護フィルムは必ず箱出し後すぐ貼ります!
お風呂場でお湯出してホコリが立たないようにして貼ります!
これでゆっくり焦らず作業でき、ホコリ混入もエア噛みも回避できます。
書込番号:16161581
1点

>ブロワーは必須だと思います・・・
私もそう思います。
ある程度大型の風量が有るものが良いですね。
レンズの埃取りはもちろんですが、
埃っぽい所で使った後のレンズ交換時に、
マウント周りを清掃して、レンズ交換したが方が
精神的に安心します。
ただし、ブロワーでセンサー部分の清掃は、
あまり気が進みません。
書込番号:16161610
2点

皆様おはようございます。
沢山の方に御意見頂き感謝しています。
BAは最初に回答頂いた方から順に付けさせていただきました。
どの方も非常に親身に回答頂き皆様にBAを差し上げたい気持ちです。
この度はまことに有難うございました。
また質問させて頂く事があるかも知れませんが宜しくお願いします。
書込番号:16162140
0点

lime01さん、BAありがとうございます。
Photo研さん、ドモです。
>ブロワーは必須...どうやって、レンズについたほこりを払うんでしょうか
そうですね、有ったほうが良いですね。
1641091さん、ドモです。
>レンズ交換時に、マウント周りを清掃して、レンズ交換
安心ですね。
カメラ内のブロワー使用のことだけ頭にありました。
lime01さん、カメラ内のセンサーやファインダー関係に付いたチリ埃を
取ろうとする場合、よくブロワーを使って吹き飛ばす方法があります。
これって危険を伴います。(やる場合は慎重に
*カメラ内清掃はメーカーでお願いがベストです。
私もブロワーを5個ほど使ってきていますが最近は刷毛を使って
チリ払いしてブロワーは使わなくなっています。
と言う事で^^ブロワーは必要ないと書き込んでしまいました。
”ブロワーは必要ない”は取り消してください。
ブロワーは絶対に安物は避けましょう。
すぐにへたって使いにくくなりますし、
吹き出し口が安定しなかったり
ブロワ−内の極小ゴム片を吹き付けてしまうことがあるからです。
書込番号:16162605
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
私はカメラ初心者です。
ただ今RX100を所持しておりますが、
このカメラを使ってから写真撮影が楽しくなり、
もっと良いカメラ(一眼レフ)が欲しいなと思うようになりました。
こちらのサイトで、他の方が撮影したK30の風景写真を見て、
とても色鮮やかで(ちょっとテカテカしている感じもありますが)
良いな〜と思いました。
そこで、実機を持ってみたのですが・・・。
重い・・・大きい・・・というのが感想です。
そのため、さらに上位の高級コンデジも視野に入れているのですが、
やはり一眼レフの方が綺麗に撮影できるのでしょうか?
最近の高級コンデジはAPS-Cサイズだったり、
絞りやシャッター速度等の設定変更ができて、
一眼レフとの違いがよく分からないのです。
レンズが交換できない、ファインダーの有無くらいしか分かりません・・・。
どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。
4点

こんばんは。
読む限りK-30を買われたほうが遠回りせずに済みそうな気がしますが…。
書込番号:16123088 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

逆に、私は高級コンデジと呼ばれる物を使った事ないんで...
でも、レンズは間違いなく違うと思うですよ。
今後、写真を趣味にするなら、K-30いっときましょ。
書込番号:16123117
8点

>やはり一眼レフの方が綺麗に撮影できるのでしょうか?
そんなことも無いですよ。
書込番号:16123130
18点

レンズが交換できるというのは物凄いアドバンテージです。ヨ。
明るい望遠ズームや等倍マクロ等々。
撮影の幅が大〜きく広がりますよ。
スレ主さまの場合・・・
重くて持ち出さない、という最も残念な結果になるかもしれません。
ちょっと筋トレしてk−30いかがでしょう?
書込番号:16123141
8点

確かに最近のコンパクトデジカメはセンサーサイズも大きくなり
写りも高感度性能もAPS-C機に迫る勢いですから迷うのも当然かと思います。
自分の撮影目的である程度の焦点距離しか使わないということであればコンパクト
デジカメでも用は足すでしょう。
しかし今後、色んな撮影を楽しみたいと考えておられるのなら、それこそデジタル
一眼の出番かと思います。デジタル一眼はレンズ交換式ですので色んなレンズを
使うことで撮影の幅がぐ〜んと広がり、楽しみも倍増するってことですね。
もちろん、デジタル一眼にするなら迷わずコストパフォーマンス最高のK-30ボディ、
K-30 18-135WRキットをお勧めしちゃいます。(^^
書込番号:16123176
7点

しのすすさん こんにちは
RX100で コンデジセンサーより大きいセンサー 体験してしまって 高画質求めるのでしたら コンデジセンサーの付いた機種では満足行かないと思います
最低でも ミラーレスのAPSセンサーやマイクロフォーサーズに行かないと満足できないと思います。
それに センサーサイズ大きなコンデジ 最近出始めましたがお持ちのRX100とキヤノンのG1X以外は単焦点で使いにくいと思いますので 軽量なミラーレスか 重さ我慢してK30にした方がいいと思いますよ。
書込番号:16123192
4点

この機種の出す写真が好きなのであれば買うべきだと思いますけどね。
K-30をメインにサブにRX100と使えばいいんじゃないでしょうか。
後はどうしても重いと感じるのであればRX100のままRAWで撮ってLightroom 等の現像ソフトで自分の納得行くまでいじるということもできますけどね。
書込番号:16123216
1点

レンズやセンサーがデカくて重いのは結局、大伸ばしをするためと言っても過言ではありません。
他に、明らかに一眼をお勧めしますよ!という条件といえば…
1)ほとんど液晶モニタでしか鑑賞しない、プリントしてもせいぜい2Lサイズまで。
2)花やポートレートなどボケ味を活かした撮影もしない、スナップ写真程度。
3)スポーツや鉄道など、動きのある被写体は撮らない。
以上3つとも当てはまるなら、一眼カメラを買う必要性はぜんぜんないと言い切っても良いように思います。
> こちらのサイトで、他の方が撮影したK30の風景写真を見て、
> とても色鮮やかで(ちょっとテカテカしている感じもありますが)
色あざやかということは、カメラのセンサーサイズや機種とかならずしも関係あるとは言い切れないです。
RX100のマイフォトスタイルで、鮮やかさなどを弄ってみましたか?
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44329430M.w-JP/jp/contents/02/04/05/05.html
それでも満足できないということなら、より上位のコンデジなりこの機種なりを検討されても良いのではと思います。
しかしRX100を超える高級コンデジというのはほとんど、ズームがなく、使い方を分かってないと
とても扱いきれないような「イロモノ」がほとんどです。それに、他の機種の写真を見て惹かれたというのなら
ともかく、この機種の色鮮やかさが気に入ったなら他の機種を検討する余地は無いように思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:16123218
5点

最近流行りのAPS−Cコンデジですが…
存在意義的には一眼レフより高画質じゃないと意味ないので
そのあたりはちゃんとやってんじゃないかなあ?
あまり検証してないけどDPMシリーズは間違いなく一眼レフより高画質ですね♪
書込番号:16123242
4点

APS−Cとコンデジを未だに両方使っています。
違うと思うのは、レンズ次第でガラっと性格を変えられること、フォーカスポイントの自由度、いきなりの被写体への即応性でしょうか。
コンデジがクルマでいう楽チンATだとしたら、一眼はMT、自分次第で変えられる幅が広いです。
もちろんMTでも、運転下手ならATに適いません^^;
書込番号:16123265
3点

高級コンデジって単焦点ですかね?
いつも同じ焦点距離で撮るんですか?
書込番号:16123278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-30 の重さで躊躇していたら、高級機ではなおさら躊躇する事になりますよ。C社の新機種は軽いのかな。
書込番号:16123378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※重い・・・大きい・・・というのが感想です。
だったらミラーレス。
書込番号:16123480
6点

ちなみにK−30は歴代のデジタル一眼レフ中級機では3番目に軽いし
手振れ補正内蔵機としては一番軽いです
現行機種では中級機最軽量
なのに値段はエントリー機クラスとめちゃお買い得ですよん♪
エントリー機でも中級機と画質は変わらないので
エントリー機でよければX7でもいいと思うけども…
書込番号:16123494
1点

一眼と同じセンサーで単焦点の高級コンデジと比べると、K-30でもキットレンズでは画質は負けるかもしれません。
でも感覚的な問題ですが、ハイエンドの高級機であれコンデジと一眼レフでは写真を撮影する手応えが全く違います。
そして今高級コンデジを買ったとしても、それから更に写真についてこだわりが出てくると一眼レフへの興味は必ず湧いてくるはず。
ですのでK-30を所有することが一番手っ取り早いと思います。
一眼レフはレンズの数だけ楽しみも広がりますからね、でもその興味は沼の入口に足を踏み入れたということにほかならないと思いますのでそこはご覚悟くださいw
書込番号:16123576
4点

どのような写真を撮るかにもよりますが、単焦点の高級コンデジは汎用性にかなり欠けますよ。
写真の勉強をするには良いのですけどね。
画質については高級コンデジも一眼も大差と呼べるほどの差は感じないと思います。
大きな差があるのは機能性、表現の多様性、汎用性、携帯性・・・じゃないかと思います。
書込番号:16123616
1点

写真撮影が楽しくなったのなら一眼レフを買うのが良いと思いますよ
撮影に集中すれば重さなんて忘れるし、レンズを取り替えればどんな被写体にも対応可能な一眼レフは万能です
回り道せずにK-30を買うのが宜しいでしょう
でもカメラが趣味になるとニコン、キヤノンの方がフルサイズ機もそろっているしレンズのラインナップも充実しているのでそちらの方が良いようにも思いますが
書込番号:16123819
4点

しのすす さん こんにちは
百聞は一見に如かずということで貼っときます。
写真における画像の記録ということであれば圧倒的にコンデジです。
携帯性、汎用性に極めて優れています。シャッターチャンスにも強いでしょう。
ではなぜ一眼…? 夢を買うのです。
>(ちょっとテカテカしている感じもありますが)
すみません。これは撮り手によります。画像ソフトで何とでもなります。
書込番号:16123937
4点

写真ってカメラ本体よりレンズの比重の方が大きいぐらいだと思うので
レンズから選んだ方が近道かも。
色は設定、現像で簡単に変わります。
撮り心地はファインダーの有無でかなり異なります。
ファインダー覗いて世界が凝縮するような幻覚が垣間見えるような気がしないのであれば
重い光学ファインダー機を使う理由はないかも。
(荒さが目立つけど)背面液晶をファインダー風にする液晶フードなどもあります。
書込番号:16123978
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





