PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2015年10月30日 21:40 |
![]() |
16 | 24 | 2015年9月22日 19:31 |
![]() ![]() |
34 | 18 | 2015年6月27日 22:42 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2015年3月14日 22:56 |
![]() |
67 | 29 | 2015年2月28日 13:52 |
![]() ![]() |
34 | 24 | 2014年10月28日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
またくだらない質問ですみません。
モーターショー2015に行って来ました。
車もコンパニオンさんも沢山撮って来ました(笑)
で、モーターショーってブースのスポットライトや光源が多く、被写体のコンパニオンさんが浅黒い肌色で写ります。
逆光や周りの色の問題だと思いますが、回避策として★ストロボ発光★露出補正(+側)★AEロックで対応していますが、思う様に撮れません。
露出補正を+しすぎると建物の白と洋服の白が同化してしまいます。
RAWでの撮影なのでレタッチして修正しますが未熟なのでウマく行きません。
他に何か良い回避方法は無いものでしょうか?
又、写真を見て頂いてわかると思いますが、赤の色被りをしていると思います。
足元のカーペットの赤が関係してると思いますが、こちらも回避する方法は無いでしょうか?
いつもWBオートなのですが、やはり会場で白い物を撮影してマニュアルホワイトバランス登録するのが良いでしょうか。
4点

グラアクさん こんにちは
人物を適正にして ストロボ発光するよりも 露出を背景に合わせ ストロボ発光しストロボ光の光量を 調整するのはどうでしょうか?
背景が明るすぎると 肌色 濃く見えますし 顔に露出を決め ストロボ発光だと ストロボ光量 抑えられてしまう気がします。
後 画像調整ですが 今は出来ない状態ですので 後で挑戦して見ます。
書込番号:19271662
4点

被写体に対しての光が少ないですねえ
しっかり撮るならマニュアルで背景に露出を合わせて
ストロボもマニュアル調光
なれれば発光量は被写体との距離で決まってしまうので瞬時に設定できます
(注:F値固定なら、まあ慣れれば絞り変えても対応できますが)
ある程度速写重視ならAVモードで背景はカメラまかせの露出にして
ストロボだけマニュアル調光が楽だったりします
露出補正も併用しますが背景み写ってほしいなら+補正はまず使いません
基本的には−補正
スレ主さんの写真だと被写体に光が足りなすぎだし
背景はとんでいるし
言われているように色かぶりもあるので救済は難しいですねえ
書込番号:19271714
3点

グラアクさん おはようございます。
RAWで撮られていて人物を適正にして背景が飛んでしまうのはこの明暗差ならもっとラチチュードの広いフルサイズ機の使用や、補助光をもう少し強く使用するかコントラストを下げるなどピクチャーコントロールをいじるなどしないと無理だと思います。
理想は会場の光に近い色温度の補助光があれば理想ですがそうでないならば補助光が強いと背景の色が自然にならない場合もあるでしょうが、RAWで撮られているのであれば設定はどうあれモデルの肌色を自然に近づけることは出来るように思いますが、強烈な赤色の上で撮ってしまえば色かぶりは補正ではどうしょうもないように思います。
書込番号:19271721
1点

ストロボの光量をもう少し増やしてあげれば解決するように思います。
十字キー(左)を押して「フラッシュモード」画面を表示し、
さらに十字キー(下)で綱領補正を選択した状態で電子ダイヤルを回して
フラッシュの光量を-2.0〜+1.0の範囲で変えることができます。
補正範囲がプラス側は+1.0までしかないのが残念ですが、露出補正もプラスにしているので
露出補正プラスとストロボ光量補正+1.0の組み合わせで、もう少し人物は明るくなるように思います。
ただ、ストロボの光量が既にフルパワーまできている場合は補正をプラスにしても変化はありませんので
その場合は外部ストロボが必要になると思います。
書込番号:19271734
1点

グラアクさん
もし、モデルさんに露出を合わせてAEロックしていたら、ストロボはその露出に合わせて光量を減光しているかと思います。
案外、背景の明る目の場所の露出に合わせてストロボを焚くとモデルさんも明るく写るかと思います。
書込番号:19271753
1点

グラアクさん 度々すみません
時間が少し取れたので 写真お借りして補正してみました。
今回の場合 背景が明るすぎるので 顔の明るさも変えましたが メインは背景を暗めにした事で 顔明るくしたのがより強調されるよう補正しています。
分かりやすいよう 補正誇張していますので 少し違和感あるかもしれません。
やはり撮影時 今の状態でストロボ強くするだけだと 全体に白トビするだけですので 撮影時マニュアルで背景の露出にに合わせて ストロボはオートのまま 光量補正で調整するのが良いように思います。
書込番号:19271928
1点

こういう現場での人肌撮りは中々です。
補正してみました。(photoshopRAW現像→Web書き出し
仕上がり具合の最終微調整は各人の度合いですが。
書込番号:19272011
3点

短時間の間にこんなに書き込みがあるとは思いませんでした!
>もとラボマン 2さん
お忙しい中、修正して頂きありがとうございます。
顔で露出を合わせてしまうとやはり暗く写ってしまいますよね。
撮影前に地面に向けてAEロックしてから撮りもするのですが白とび傾向にあります。
>あふろべなと〜るさん
お写真拝見させて頂きました!旨いです!
ストロボマニュアル調光、難易度高いッス(苦笑)
RAWならアンダー気味で撮っても何とかなるんですね。
しかし自分の知識じゃうまく修正出来ないみたいです...
>写歴40年さん
ピクチャーコントロールのコントラストを下げる。
これ試してみます!
色被りは被写体の周りの発色の強い色によって起こってしまうんでしょうかね?
緑や青の色被りした写真もあったので。
>フェニックスの一輝さん
実は外部ストロボAF-360FGZ使ってます。
発光量はノーマルなので少し光量を上げて試してみたいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
「背景の明る目の場所の露出に合わせて」
これも是非試したいと思います!
>くりえいとmx5さん
イベントなどは光源が様々で難しいんですよね(泣)
修正も申し分ありません。
皆様の数々のアドバイス感謝致します!
自分の勉強不足でせっかくアドバイスして頂いてるのに実践出来そうにない物もあります。
本当にお恥ずかしい限りです。
お返事も的を外してしまってると思います...
明日も再度モーターショーに出向くつもりでいます。
自分の知識で実践出来そうな事...
★明るい背景に露出を合わせる ★ストロボの光量を上げる ★コントラストを下げる
この三つを試して来たいと思います。
勿論、他のお客の邪魔にならない様にです(笑)
ありがとうございました!
書込番号:19272353
1点

背景が明るいときの基本ですが、露出補正とストロボ調光補正は別々に設定できます
AEロックなしで、露出補正 マイナス2ぐらい
ストロボ調光補正 プラス1
色温度は、ストロボ
赤の絨毯は、顔までは、色かぶりしないと思います
白の背景が近いとストロボの影響を受けますので、少し離れてもらえると良いですね
→モータショーでは無理か?
書込番号:19272971
1点

dai1234567さん
本体側がマイナス2ですか!
試す価値ありです!
モーターショーとかイベントではスペース限られますからね(笑)
一人1回の一発撮影です(^^)
書込番号:19273167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキットのレンズ?
ISO800〜ISO1600くらいでスローシンクロではどうだろう?
http://locke.blog.so-net.ne.jp/2012-03-25
書込番号:19273289
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは。栗修と申します。
先日、旧芝離宮恩賜庭園にて写真を撮っておりまして、お気に入りの一枚が撮れましたのでじっくり鑑賞していたのですが、
写真中央の大きなビルが、妙にブレているというか、ボケているというか、モヤっとした写りになっていることに気付きました。
使用機材はK-30、18-135WRです。
そのビルの低層付近にあるビルや、左隣にある薄茶色のビル、右奥に見えるビルなどは
特に問題ないように見えますのに、中央のビルのみモヤっとしているのが不思議です。
(よく見ると、左隣奥の茶色のビルも、上の方は少しモヤっとしていますね。)
単純に、中央のビルの距離のみ、ちょうどピントが外れているのでしょうか。
(ピンポイントで中央のみピントを外すとかありえるのでしょうか?)
ワイド端の18mmで撮ったため、よくこのレンズで言われる「ワイド端・テレ端では写りが甘くなる」事象が出たのでしょうか。
それとも、私が何か根本的なミスを犯しているのでしょうか。
次回の撮影に生かしたいので、原因についてお分かりの方がおられましたら
ご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

まるで被写体ブレのような写真ですね。
でもビルが動くわけないし・・・。不思議です。
書込番号:19156439
1点

1/800秒ですし、何らかのカメラの誤作動が原因かもしれません。
再発するようなら一度点検に出されたほうがいいかもしれません。
書込番号:19156451
1点

連投ですみません。
よくみると、写真の左側の樹木や建物もボケていますね。
レンズの片ボケの可能性もありますので、レンズと一緒に見てもらった方が良さそうです。
書込番号:19156469
3点

手前の低いキヤノンの建物は問題ないように見えるし・・・
何か、合成されたような妙な現象・・・
一度、メーカーにデータを添えて相談する方がよろしいかと。
他も、同じようになるのですか?
書込番号:19156471
2点

栗修かっかさん こんにちは
空の部分は解りませんが 中心部では無く 上部に行くにつれて 画質が悪くなっているように見えますので レンズの片ボケが出ている気がしますので 上部まで状態が解る被写体を撮影し もう1度確認してみるのが良いと思いますよ
書込番号:19156478
2点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
>photogenic blueさん
そうなのです。まるでこのビルだけ動いているかのような。
まさか震度1の地震があって、免震構造が動作して・・・
な、わけないですね。
>1/800秒ですし、何らかのカメラの誤作動が原因かもしれません。
実はうちのK-30 、半年ほど前にも絞りが動作しなくなる不具合を出してまして。
レンズを片っ端から交換しているうちにいつの間にか治ったので
気にしていなかったのですが、何か持病があるのかもしれません。
>okiomaさん
>何か、合成されたような妙な現象・・・
あっ、もしかしてHDRですか?
この庭園内で、何度かHDR撮影を試したのを思い出しました。
そのあと戻し忘れて撮影した写真かも・・・
エクスプローラから見られるExif情報ではHDR情報が拾えないみたいです。
この日に撮った写真データのrawが残っていないかチェックしてみます。
>もとラボマン 2さん
確かに、中央のビルと言いつつ、実際は上半分ですので、
ほかの写真も確認してみます。
書込番号:19156524
1点

栗修かっかさん こんにちは。
現場に居合わせた訳でないので詳しくはわかりませんが、池の前なので蜃気楼の様に空気が揺れる現象が無かったのならば、カメラのレンズの異常を疑うしか無いと思います。
書込番号:19156574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ これ 片ボケみたいな単純なものではないと思いますよ。
ビルの一番上をみると、奥は比較的ピンが来てます。
問題は中間の(白っぽい)ガラス面です。
下から上まで輪郭がボケています。
でも、奥の同じ高さにはブレがない。
デジタル処理が問題なのかも。
もしかして手ぶれ補正?
書込番号:19156596
1点

みなさんのコメントでは 片ボケ の可能性大ということですね、 もしそうなら このお写真は 縦構図 です、
縦構図で撮るとき、スレ主さまはシャッターボタンを上にして撮られるスタイルなのか?
下にして撮られるのか分かりませんが、そこらへんのところを考慮して 横構図 て確認してみられたらどうかと、、
それで 右片ボケ、左片ボケの いずれかが確認されたら、サンプル画像を添えて修理に出されればよいでしょう、
もちろん 片ボケという原因ではないかもしれませんので、いずれにしてもメーカーで点検してもらうべきと思います ( ^ ^ )
書込番号:19156613
0点

f8 正面以外モヤっとしていますがただのピンボケ? |
木の隙間から見えるビル モヤっとしている |
右のビルも少しボケていますが、左のビルは明らかにボケている |
横構図の上端ギリギリ やはり該当ビルのみ目立つ |
返信いただいた皆様
当日撮影した写真をraw含めて確認しました。
この写真はHDR撮影ではなかったので、合成によるブレではありませんでした。
また、確かに外側に行くにつれてボケっとしている写真も何枚かありましたが、あいにく私の経験不足で
被写界深度から外れたことによるボケなのか片ボケなのか判別できず、もどかしいです。
ただ、ほかの写真を見返していて気付いたのですが、
該当ビルが映り込んでいる全ての写真において、該当ビルの部分のみ際立ってモヤっとしております。
これはもう、>写歴40年さん や>さすらいの「M」さん がおっしゃるように、単にレンズではなく
ビル自体、もしくはその周囲に陽炎や蜃気楼を起こさせるような要因があると疑うべきかと思うようになってきました。
とりあえず、皆様のアドバイスにより、少なくとも何かを根本的に間違ったための結果ではなさそうなので、
同様の構図の写真を、今度は違う機材も持って行って、試してみようと思います。
ちなみに縦構図の際、右手を上にする癖がありますので、その辺も考慮して、
もう少しいろいろ撮影して試してみます。
ひとまず、たくさんのご教示ありがとうございます。
書込番号:19156634
0点

不思議な現象ですね。
[19156634]の4枚目の写真で、
当ビルの窓枠付近が顕著に不鮮明ですね。
レンズの片ボケでなく、
このビルの特有な現象に感じました。
窓枠なりに、表面温度低下効果などの
特殊な表面処理があるのでしょうか。
その結果蜃気楼現象みたいになっている?
書込番号:19156677
0点

Google mapのストリートビューで検索したところ、ドンピシャでほぼ同じ構図の写真が出てきました。
2009年撮影のようです。ビルが2つほど多い(笑)。
私の写真ほど明確ではないですが、やはりこのビルのみ解像感が悪いですね。
このビルに関してはこういうものだと思って諦めた方がよさそうです。
(と同時に、このカメラとレンズへの信頼UP。)
↓ストリートビューでの当ビル
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%97%A7%E8%8A%9D%E9%9B%A2%E5%AE%AE%E6%81%A9%E8%B3%9C%E5%BA%AD%E5%9C%92/@35.6550031,139.7590488,3a,51.8y,90.35h,100.06t/data=!3m8!1e1!3m6!1s-Lq5YEXzdFUc%2FUqhQGksYR-I%2FAAAAAAAAGgE%2FSUsz5qhpL0k!2e4!3e11!6s%2F%2Flh3.googleusercontent.com%2F-Lq5YEXzdFUc%2FUqhQGksYR-I%2FAAAAAAAAGgE%2FSUsz5qhpL0k%2Fs203-k-no%2F!7i8312!8i4156!4m2!3m1!1s0x60188bcf43836d75:0xa24f998b1e39dd74!6m1!1e1?hl=ja
書込番号:19156713
0点

栗修かっかさん
下のサイトの画像見ると 窓枠が 全面ガラスの下にあるため ガラスの影響で フレアーぽく見えているのかもしれません。
http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10430002413&GroupCD=0&no=
書込番号:19156775
2点

それだと 最初の1枚目の 左の高いビルは如何みます?
書込番号:19156794
0点

汐留ビルと芝離宮ビルでしょうか?
どちらも前面にガラスで覆い様になっていると思いますよ
設計会社のリンクを貼っていいかわからないのでググってください(^_^)
書込番号:19156834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際の建物までの距離距離がわからないのと、どこにピントを合わせているかわからないので
(かなり手前にピントが合っているように感じます)
外れているかもしれませんが
ピントを合わせている位置が手前すぎて、奥にあるものが被写界深度から外れている(ピントのあう範囲より奥にある)
ということはないでしょうか?
もし、また行かれることがあれば、ぼけているように見えるビルにピントをあわせて
(AFポイントをあわせてからフォーカスロックとか)
撮ってみると、解決するかもしれません。
書込番号:19156912
0点

なるほど、前面にガラスが貼ってあるとボケたような感じになるかもしれませんね。
ただ、ビルの縁とかも鮮明でないような…
書込番号:19156926
0点

>もとラボマン 2さん
確かに、張っていただいたリンクの写真を見ると、私の写真のようにボケて見えるのもむべなるかな、です。
そこにレンズの片ボケの可能性や私のピント位置ずれの可能性もあり、カオスな写真が出来上がってしまった、と。
ひとまずビル自身が犯人であることが分かりましたので、いったん「解決」とさせていただきます。
たくさんのご助言ありがとうございました。
書込番号:19156968
2点

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%90%E7%95%99%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
こちらの写真を拡大して見ると、
窓の下部分がスモークのようになってますので、
ブレてるように見えるのかと思います。
書込番号:19157477
0点

ガラスに白いグラデーションで、ガラスを暈しているようですが、
写真では 斜め線で 盛大にジャギー出てます。
で、 元の写真の左奥のビルの高層階は 明らかに「流れ」ています。
書込番号:19157490
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
2009年に購入したK-xの買い替えを検討中です。候補としては今更ではありますが『K-30』です。
先日、色々お店を回ったところ、ヤマダ電機某店で実機展示があり触れてみました。ちなみに18-55レンズセット4万強でした。
現行機で『K-50』もありますが性能も然程変わらず、見た目が『K-30』の方がカッコ良く気持ちが傾いています。
型落ちになったK-3という選択肢もありますが、お金もあまり掛けられないため・・・
K-xを下取りしてもらった場合、約1万円程度になり、『K-30』新品メーカー保証1年付きで約3.8万円で販売しているお店があるので実質2万円台後半で購入可能、『K-50』は約3.4万なので実質2万円台前半で購入可能になる計算です。
従って『K-3』の購入価格で約3台分の計算になります。当方、然程技量もないのでエントリー機程度で十分かと思っています。
撮影対象は主に子どもの運動会・旅行等へ行った時の撮影程度になります。『K-30』を購入するのは今更でしょうか?
レンズはセット以外の物があるので無駄にしたくないと思っています。
長文で申し訳ありませんが、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
3点

>『K-30』を購入するのは今更
K-50が選択肢あれば、
展示品でなければ、
格安、新品で保証付なら、
有だと思います。
バッテリー/充電器も付いてきますので、
ベストは、無理してでも
K-3でしょうね。
書込番号:18893612
1点

> 『K-30』を購入するのは今更でしょうか?
全然、問題なく、まったく、普通のことで、そんなことは無いと自分はおもいます ( ^ ^ )
スタイル、操作性が気に入り、性能も問題なければいいんじゃないでしょうかねぇ、 背中を押させてもらいます、
ちなみに自分は K-5Us ユーザーですが、10年以上も昔のオリ機 800万画素機もたまに使い、楽しんでます♪
最新 超高性能機を追い求め続けるのもひとつの楽しみ方ですが、のんびりといくのも別の意味で幸せなものです ( ^ー゜)b
書込番号:18893650
5点

ポンコツおやじさん、こんにちは。
K-50発売から2年。
K-30は入れ替わりに販売終了となりました。
サポート期間は販売終了から5年のようですので、K-30のサポート期間はあと3年程度と思われます。
(要メーカー問い合わせ)
型落ち製品は、アップデートで差をつけられる場合があります。
私のK-7はK-5と共通ボディなのにアストロトレーサーに対応されません。
メーカーに要望を出したのですが、実現しないままサポート終了となりました。
K-30は単三電池ホルダーが別売りとなり、購入する場合は3,000円以上かかります。
単三電池で使いたい場合は、こちらの出費も考慮しなければなりません。
そういったデメリットがありますが、それでもデザインでK-30がいいというなら買いでしょう。
私も生産中止になったカメラを手に入れています。
古いほうが魅力という気持ちはよくわかります。
書込番号:18893682
2点

K-30の発売日が2012/06/29なので、今買っても故障時の部品提供は
あまり心配しなくて良いと思うので、買うなら今がチャンスだと思います。
念の為に展示品かの確認はしておいた方が良いと思います。
書込番号:18893993
3点

いいんじゃないですか。
重さ、価格、デザイン込みならK-30、K-50、K-5llあたりで迷うのは全然普通だと思います。
高感度はK-30からK-3にいってもたいして改善しないと思いますし。
シャッター音と、動くものを撮るときのフォーカスでは見劣りするかとも思いますが。
書込番号:18894195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ありがとうございます。
正直、何で今更そんなに古い機種を選ぶのかという意見が多いのではと思っていました。
やはり自身で良いと思った物を購入するのが良いですね、金額のこともあるので・・・
商品に関しては、展示品ではないようで台数は不明ですが何台か在庫はあるようです。(但しブラックのみ)
ヤマダ電機はクリスタルブルー・ホワイト・ブラックと在庫があるようでした。
1年間のメーカー保証があることで安心していましたが、今後、部品供給などの問題もあるのですね。
そこは気が付きませんでした。多少はそちらのことも心配しなくてはならないのか・・・
とは言うもののやはり金額面でなかなか・・・
K-3よりも新製品のK-S2の方が早い段階で価格が下がるのかな思うのですが、背面のボタン配置に手が馴染まないんですよね。
普段使いで親指を置いている場所にAF/AE-Lボタンがあるのでうっかり押しちゃいそうで・・・
なので仮に5万円台前半なったとしても『う〜ん?』って感じです。
もう少し悩むしかないのかなぁって感じです。
書込番号:18894868
0点

>K-3よりも新製品のK-S2の方が
早い段階で価格が下がる
K-3は、生産終了なので、
待ちすぎると、
高価格の店舗在庫のみに
なってしまいますね。
待てば、おそらく35mm判が
今年の終わりぐらいに出るので、
K-3Uの価格も下がるでしょう。
しかし、内蔵ストロボ無しになります。
K-30は、サブ機として使っていました。
K-5より、AF性能は若干向上しました。
K-30の画像を4枚貼っておきます。
資金に余裕ができたら、
レンズに投資されると好いですね。
書込番号:18895177
4点

あんまりあれこれと考え過ぎると本来の目的を失う羽目になると
思うのでご自身がK-30が気に入ってるなら迷わず購入される
ことをお勧めします。
K-50と比べてK-30の方がグリップ感がイイです。中指の収まり
感がしっくりきますので。K-50を手にして改めてK-30のグリップ
感の良さを再認識した次第です。
K-S2はバリアングル液晶搭載のために親指操作が犠牲に
なっちゃいましたね。(^^
書込番号:18895241
2点

K30良いですよね、自分も機会があれば手に入れたい機種です(デジタルペンタは未だにK100D、K10Dなので)
一時期の最安値を過ぎ現在はK50のほうが安値ですがデザインはK30のほうが好み、
自分は中古でも充分なので物と価格のバランスを考えての選択です。
書込番号:18896186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポンコツおやじさん、おはようございます。
何らかの機械的問題は、1年の保証期間で出てくるでしょう。
まぁ、ペンタの場合、AFズレとか、何年かしたら出てきそうですが、
その辺りは、ペンタに送れば調整したりはしてくれそうです。
なので、破損とかさえ気をつければ、まだ大丈夫ではないかと。
ただ、ファームアップによる機能アップ・修正の期間は確実に短くなりますね。
といっても、それほど致命的な問題が、今後出るとも思えませんけど、
最新のレンズが最適な設定で使えない、というのは出てくるかもです。
K-30、あの形状もあって、ちょっと独特のカメラですよね。
(個人的には好きです、クリスタルブルーやらシルキーブルーなんて!)
気に入ったカメラを持ち歩く、撮影も楽しくなりますよね。
K-30いい選択だと思いますよ!
書込番号:18896510
1点

k-30とk-3の両方持っています。
k-30でももちろん良いと思いますが、できることならk-3をお薦めします。いまならすんごく格安。
使い方(何を撮るか)にもよりますが、いろいろな面でk-3が上回っています。
暗所AF、AFの追従性、AFスピード、画質の精細感、トリミング耐性、連射枚数(/秒、最大枚数)、
書き込みスピード、ファインダーの見易さ などなど。
ただし、暗所だとか鳥撮りだとかでなければ差はあまり感じません。シロートなんで。
k-30の良いところは、もともとかなりのポテンシャルを持っていて、画質もとっても良いこと、軽いこと(k-3比)、
単三電池が使えること、機能性(例えばユーザーモードもちゃんと2つある。測距点設定も3タイプ選べる など。)
私は、旅行の際はk-30とk-3の二台体制です。風景ではあまり差は感じません。
日常はどちらかと言うとk-30のほうが気軽に持ち出しています。
通常使いならK-30はとってもお薦め。予算が許せば絶対k-3。
書込番号:18896569
3点

みなさん色々とありがとうございます。
上を見たら限が無いので・・・後悔しない買い物が出来ればと思います。(3日後の給料日で我が家の大蔵大臣に相談します)
撮影も子供がメインになるので、そんなに動きの速い物は撮影しないと思うので・・・運動会でも万年ビリかブービーなので
6コマ/秒あれば十分なのではと思っています。今までが4.7コマ/秒だったので・・・
シャッター音に関してもK-xよりは多少静かだと思うので問題無いのかなぁと思っています。
趣味として家族でスキーに行くのですが、今持っているレンズは簡易防滴も何も付いていないのですが、
撮影の際にレンズ部分を簡易カバー的な物を被せれば問題無いですか?
以前にヨドバシで本体・レンズがスッポリ入ってレンズ先端側の紐を絞ると簡易レインカバーになるような物は購入して
一度も使用したことは無いのですが、それを流用出来るかなぁと思っているのですが・・・
現在はスマホを防水ケースに入れて見難いながらも撮影していますがタイミングを逃す事がしばしばなので・・・
書込番号:18897827
0点

ポンコツおやじさん、こんにちは。
スキー撮影は、どんな感じで考えられてますか?
水分の多い、大雪の時はすっぱり諦める、
軽めの雪の時には、タオル地のハンカチをレンズのマウント部に被せる、
自分はそんな感じで撮ったりしてました。
なので、レインカバーあれば、雪の侵入的には問題無いと思います。
リュックに入れてたんですけど、リフト乗る時が大変でしたね。
あとは、昼食等休憩時の結露でしょうか。
子供達がそれなりに滑れるようになってからは、さっと取り出せるように、
ポケットやウエストポーチに入るミラーレス機(GF1+G20mm)で撮ってます。
片手撮影等も楽なので、小型機の追加を検討してみてもいいかも!
書込番号:18899810
0点

皆様、この度は色々とアドバイスをいただきお世話になりました。
まだ電池の充電が終わらないので撮影はしていません。
正直、本日午前中まで悩みましたが、限られた予算内で気に入った物を購入しようと言うことで、
本日、ついにK-30ボディーのみを買って来ました!!
これからは、このカメラで腕を磨き、何れはフラッグシップと言われている機種に買い替えが出来ればと思います。
今までのK-xがホワイトボディだったのですが、今回はブラックでブラックもそれなりにカッコいいなぁと思いました。
また分からない事があったら諸先輩方に質問をさせていただきたいと思います。
書込番号:18914082
5点

>本日、ついに・・・・
ご購入、おめでとうございます!!
充電完了されたら、
SDをフォーマットして
一通り動作確認後に、
本体のファームアップですね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k30_s.html
書込番号:18914268
1点

ご購入、おめでとうございます。
K-30、確かに生産終了品ではありますが、全然原稿品とも対抗できます。私は、専用バッテリーを予備とし、エネループを3セット用意して使いまわしています。
アマゾンのジャングルでバッテリーホルダーが汎用品で廉価で売っていましたので2個購入しました。正常に稼動します・・・若干、エネループの電圧が低下すると良からぬ動きもしますが、私は許容。あくまでも自己責任が付きまといますがバッテリーに関しての精神衛生上はストレスフリーです。
K200Dも使っていますが、動画とか対象にしなければ全然大丈夫です。デジ一眼は、まだまだ過渡期だと思います。腕を磨いて使い倒してからお高いので・・・
結論、K-30で充分です。K-50はデザインも格好悪くなっていると私は思います。K-30は、尖っていて斬新。
良い買い物だと思います。 ”楽しいですよね、フォトライフ”
書込番号:18914515
1点

ファームウェア アップデートは無事に完了しました。
早速の質問ですが、充電式リチウムイオンバッテリーは、やはり高くても純正品をアマゾンなどで購入した方が良いのでしょうか?
安い互換品バッテリーでも問題ありませんか?
純正品を使用していなかったからって保証対象外になることもありますか?
エネループは以前のK-xで使用していたので互換品バッテリーホルダーで十分だと思っていますが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:18914797
0点

ポンコツおやじさん、こんばんは。
K-30購入おめでとうございます。
充電池ですけど、ペンタとしたら、純正品以外は。
と、なりそうなものですが、社外品バッテリで問題が出た時に、
そのバッテリも一緒に預かって、調査頂いたことがありました。
ユーザ目線で対応してくれる、こういうところもいいですよね。
自分が社外品も使ってたんで(今は純正だけです)・・・
バッテリって、海外では爆発事故とかも起こったりしてます。
あまりにも安いと、ちょいと危険なのもあるかも知れません。
自分もROWAのバッテリで、一度トラブルありましたから。
互換品使うにしても、せめて国産セル使っているものにしましょう。
それでは、K-30でのフォトライフ、引き続き楽しんでくださいね。
書込番号:18914914
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
卒園式にて使いたいのですが、オートだと難しいのかなと感じています。
ピンぼけ、ブレブレだらけになるかなと。
友人パパが70D買ったようで、私も同じ日に持ち出しましたが向こうの方が綺麗にとれていました。
キットレンズでもある程度のポテンシャルはあると思うのですが。
明日の本番しか無いものですから、シーンの活用か、初心者にもお勧めの設定があれば試してみたいです。よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:18574471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70Dとの比較ではレンズの差が如実に出たのではないでしょうか。
K-30の望遠レンズだと解放ではかなり甘く、ある程度の写りを期待
するならF8.0くらいにする必要があります。
ただ、卒園式が室内であると考えるとF8.0ではISO感度を高めに
設定する必要があります。ISO上限3200でSS1/250秒位で使え
れば等倍で見ない限りそこそこの写りになるとは思いますけど。
撮影モードはTavモードで絞りF8.0、ISO上限3200、SS1/200秒
〜1/250秒くらいの設定で臨んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:18574557
3点

更に後々のことを考えて
RAW+JPEG保存をお勧めします。(^^
書込番号:18574564
1点

絞り優先で開放。
ISOは3200当たり。
ただ、状況次第ですが。。。
今から、設定を言っても、その場で対応できますかね…
書込番号:18574619
1点

望遠レンズを使用して、屋内撮影だとブレる可能性が大なので前列をまず確保をしてください。
あとは、皆様のアドバイスどおりにしてみてください。
今夜は試し撮りで調整してみては!
書込番号:18574651
1点

こんばんは
日中の室内でしたらTVモード、シャッター速度1/250、ISO AUTOを
お勧めします。
内蔵ストロボを使うのでしたらPモード。
テーブルクロスをレフ板代わりに利用すると女性の美しさが
引き立つと思います。室内でスローシャッターを切って背景も
ある程度写すとなると脇をしっかり締めると良いと思います。
まずは家で事前の練習ありきという事で。
書込番号:18574719
1点

オートが必ずしも理想的に撮れるとは思っていません。
僕なら
iso3200で試し撮り。その後調整
絞り8位
ホワイトバランスオート
ブレ気味なら絞りを開放気味に
jpg+raw前提
書込番号:18574787
1点

K30ではタムロンの70ー200F2.8が格安で使えます♪
手ブレ補正はボディ内蔵だし(^皿^)
一本持っておいて損は無いですよ♪\(>∀<)/♪
70D用も同じスペックのがありますが…キヤノンはレンズ内蔵手ブレ補正が手ブレ補正には必要になります(高価です)
付属レンズでも70ー200でも
TAV 絞り開放 1/100 ISOオート …で、吾輩なら撮ります
書込番号:18574840
3点

スレ主様、お邪魔します。
私も保育所のお遊戯会や体育館競技などを
K-30で撮っていました。
その時はTVモードでss180〜250、
iso100〜3200(最悪6400)を上限にAUTOに設定し、撮影に挑みました。
あと、露出をメモリ一つか二つ分下げてアンダーにし、PCにて付属の現像ソフトを使い、明るさを調整していました。
露出を下げるとほんの少しですが、シャッタースピードが稼げたり、iso感度を抑えられた気がします。
あ、あとホワイトバランスは現場で白色、昼光色などを試し撮りしてみて、自然に見えるものに設定しました。(RAW撮りなら後で変更の幅が広がります。)
私はほぼjpegオンリーなのですが、本当ならRAWで撮影する方が綺麗に仕上がると思います。
少しでもお役に立てれば幸いです〜。
書込番号:18574957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

借り物上手さん、こんばんは
一番重要なのは、場所取りではないでしょうか?
条件の良い近距離で撮れれば1番でしょう。
当日撮れる距離や明るさは把握してますか?
書込番号:18574962
1点

皆様、短時間にたくさんのアドバイス、本当にありがとうございます!
毎朝納豆さん
FZ200のスレ以来ご無沙汰しておりますm(_ _)m
具体的な設定のアドバイスありがとうございます!もうやってみるしかありません!(笑)
保険かけて、頑張ります!
okiomaさん
設定通りで誰でも撮れるなら練習なんか必要ないですもんね。
サブ機を活用しながら、こいつでなんとかきらりと光る写真をとてやるぞ〜!と思います。
自爆礼さん
まさに、これから試し撮りしてみます!
K30つかこなすぞ〜!
いちばの人さん
実は先日友人の結婚式で思い通りに撮れず(特に二次会…orz)
先月の園の行事で70Dに完敗し…orz
で、今回の質問に至りました。
作例まで上げていただき、涙でそう〜!多謝!!!
t0201さん
やはり設定はそんな値なんですね。
ありがとうございます!
ほら男爵さん
http://kakaku.com/item/10505511842/
こいつですね?
欲しいけど、とりあえず明日はキットレンズできっと撮れるはず!と思い込んで頑張ります!
デジ好き☆nonki☆さん
細かな情報ありがとうございます。
現在はK-5U使われているようですね!?
どこまでできるかわかりませんが、頑張ります!
たそがれた木漏れ日さん
そうですね。
一応わが子の位置と親の位置は頭に入れたので、他の方の邪魔にならない程度に頑張ってみます!
皆様、本当にありがとうございます!
なんだかお気持ちが伝わって嬉しくなりました!
時間がないので、これで練習に入ります!
皆さんにGA付けたいところ、3件までということで付けさせていただきました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18575001
2点

借り物上手さん、今晩は〜\(^o^)/
流石皆さん的確なアドバイスですね〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)
K-30は素晴らしい機体です、きっと大丈夫ダス\(^o^)/
書込番号:18575044
2点

ゆかぶんぶんさん
ありがとうございます!
がんばります!
ちょっと練習したのですが、55-300のズームはレンズの音が相当うるさいので、式の最中に使うのが気が引けそうですね(汗)
ということで、スーパーサブ機FZ200で動画撮影しながらk-30の18-55で撮ってみます!
書込番号:18575197
2点

私は入園式に備えて70-200F2.8買いました!
屋内撮影ではオススメです!!!
書込番号:18579220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
当方、初心者でK30,18-135レンズキットを所有してます。
デジイチ初心者なのでそれなりの写りしかなりませんが、新たにレンズを購入検討中です。
そこで非常に評価が高いFA77mmF1.8LimitedレンズはK30で問題なく使えますでしょうか?
初心者には難しいでしょうか? 何か注意点がありましたらご教授願います。
他によいレンズがありましたらご教授ください。
撮るのは主にスナップや風景です。
2点

FA77mmf1.8Limitedは使ったことがありません。
PENTAXがメインで無いのと中古でも高いので。
このレンズはPENTAX独自の焦点距離で描写も良いと評判のレンズですな。
おいらはK-30にDA70mmf2.4Limitedを使っています。
問題無く使えますが、風景やスナップなら長いかなと思います。
風景やスナップだと31mmが良いと思いますが。
風景でも被写体によっては良いと思います。
がポートレートメインのレンズかなと思います。
フルサイズの開発をしているようですから良い選択だと思いますな。
書込番号:18477805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリバーちゃんさん
そのレンズを、使って
どんなふうに撮りたいかゃでぇ。
書込番号:18477825
5点

単焦点選びは「自分はどの画角が好きか!?」が第一ですよ。。。
DA18-135で70〜80mm付近を一番使ってるのなら、良い選択だと思いますが
日常スナップにはちょっと長めのレンズですね^^;。
「日常を切り取る」なら50mm単焦点辺りが扱いやすいと思います♪
書込番号:18477834
2点

スレッド、ここに立てる内容じゃないんじゃないですか?
レンズの方できいてみてください。
書込番号:18478069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能的には問題なく使えます!
ボディは防塵防滴ですが、このレンズは違いますのでご注意ください。
写りは、光が柔らかく、滑らかなボケで素晴らしいレンズです。
当方では画角ゆえに、娘たちの写真を撮るのによく使用しています。
スナップや風景としては…ご希望の画角次第ではないかと思います。
このレンズだとごく一部分を「切り取る」形になりますので。
書込番号:18478095
1点

まあ、まあ、K-30で使えますかと聞いているのでK-30の板に
スレ立てしても別に問題はないと思いますが。
>FA77mmF1.8LimitedレンズはK30で問題なく使えますでしょうか?
ご心配なく問題なく使えますよ。K-30との相性もバッチリでこのレンズ
の良さをさらに高めてくれること間違いなし。
>初心者には難しいでしょうか?
難しいと言えば難しいかもしれません。
最短距離(カメラセンサーから被写体までの距離)が70pですから
意外と寄れないです。
77o(約115o)なので風景撮りなどには向きません。中望遠的な
画角ですから被写体を選びも考慮する必要がありますね。
2002年に発売された(フィルム用レンズ)なのでレンズのコーティング
技術が昨今のレンズに比べて弱いため輝度差がある場面を写すと
パープルフリンジが目立ちます。(RAW現像である程度は緩和できます。)
現在のレンズに比べて決して解像度が高いレンズではありませんが
このレンズが他のレンズでは決して真似のできないボケ味が使用者
(撮影者)を魅了するところの評価が何と言っても一番なのだと思います。
それを試行錯誤しながら撮って行くのがまた楽しい時間かもしれませんね。
書込番号:18478113
10点

FA77の
「非常に評価が高い」のは描写についてではなく、そのデザイン性についてではないでしょうか。
設計が古いので、開放附近は解像が悪く、カメラでのレンズ収差補正ができるとはいえ倍率色収差も大きいほうですし、あまり寄れないレンズです。
スナップ・風景用とのことですが、この目的であれば、お持ちのDA18-135の方が適しているように思えます。FA77はどちらかというとポートレイトに適したレンズでしょう。
私としては、マクロレンズの、35(APS-C専用)、50、70、90、100、105oのうちから、スナップ重視なら短い物を、ポートレイト重視なら長めの物を選ばれるのがよいと思います。
いずれも、解像も良く収差補正の必要はありません。
書込番号:18478127
0点

FA77でスナップ、風景も良いのではないですかな。
切り取る感じなのでセンスが問われる?かも。
ペンタ使いならいずれは手にするレンズだと思うので、思い切って買ってしまうのもあり^^)b
あとオートフォーカスは遅いです(笑
書込番号:18478204
1点

ここへのスレ立ての件ですが、
皆さんがいいなら、仕方がないですが、
価格コムのいいところの一つが、
スレッドがひとつひとつの製品について細分化されていることだと思います。
そのため、ユーザーは固有の商品について知りたい情報を
ピンポイントで知れる。
このスレッドのように、レンズについて、本体のスレで話されるようなことが相次ぐと、
結果的に本体についての情報は相対的に薄まる。
つまり、不便になるので、個人的に迷惑だなーと思った次第です。
ま、それは一個人の感想ということで、
あとはそれぞれの利用者さんたちの判断ですよね。
なにしろ、価格コムが今後も使いやすく細分化された深い情報で埋まる便利なサイトであり続けることをいのりつつ。
書込番号:18478207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。FA77はフィルム時代から10年以上愛用しています。
K-30は持っていないので一部推測になりますが、ご容赦を。
まず、K-30で使えるかというと、使えることは使えますが、フィルム時代に設計された
このレンズの性能を引き出し切れない部分がいくつかあるかと思います。
◎画角:著名な写真家の監修を受けて、人物写真での相手の距離感をも考慮して設計されているので、
APS−Cの狭い画角(同じ大きさで撮ろうとした場合は距離を空ける)だと
この焦点距離が活かしきれません。
ただし、かっての望遠レンズの定番であった135ミリより少し短い(画角が広い)レンズ
としてとらえれば、特段使い勝手が悪いということはありません。
◎収差やパープルフリンジ
フィルムと撮像素子の特性の違いから、フィルムではあまり目立たなかった・発生しなかったものが
デジタルでは画質に悪影響を及ぼします。FAリミテッド系は敢えて収差を残す設計にしている
そうなので、目立ってしまうかもしれません。
◎ローパスレスフィルター、AFのピント位置
このレンズに限らず、モアレを防ぐためのローパスレスフィルターは画像の鮮鋭度に影響します。
また、フィルム用のレンズはフィルム面にピントが合うように最適化されているらしく、
デジタルだとほんの僅かずれるらしいです。(サービスセンターで調整してくれます)
◎AF精度
上の問題とは別に、開放F値が小さいレンズですので、F2.8対応のセンサーを備えた機種
(K−5U(S)、K−3)の方がAF精度が向上します。
◎画像の仕上げ
好みにもよりますが、エントリー機にあるピクチャーモードで安易に「風景」などを選択すると
コントラストが強くてべったりした絵になりがちです。
ちょっと否定的なことばかり書きましたが、自分自身デジタルでもk-m→k−r→k−5Uと、十分楽しめています。
ただ、今のうちにフィルムでも、そのうちAPS−Cの上位機種で、いずれフルサイズデジタルでとか、
色々考えたり試したりしながら長く付き合うなら、より楽しめるかと思います。(家族には家宝だといってあります(笑))
ちなみに、葵蔓さんお勧めのDFA50マクロ、ひとつ前の(光学系はたぶん同じ)FA50マクロからの推測ですが、
APS−Cで使うとフルサイズでのFA77の画角とほぼ同じ、解像度・ボケの綺麗さ・透明感はFA77に肉薄、
マクロなので好きなだけ寄れるという意味で使いやすく、お手頃価格なので強くお勧めできるレンズかと思います。
WR化してくれるともっと良いのですけどね。
機種違い・手持ち・ガラス越しですが、昨日偶然FA77で撮った風景を貼っておきます。
画角のご参考になれば。
書込番号:18479215
3点

大御所写真家(女性専科)の大竹省二先生に写りのアドバイスを何度も受けながら、女性の肌再現と美しいアトボケにとことんこだわった名作レンズです。 プラナー 85mmF1.4ZF2のようにピントの山が出しにくいレンズではなくj操作性も高いレンズデス。 銀塩時代、このレンズだけを使いたいがためにペンタックス一眼レフボディーを購入された方も多くおられました。 プラナーを超えた逸品です。
書込番号:18480354
8点

皆様からたくさんのご教授いただきましてありがとうございます。
忍A区 さんのご指摘の通りレンズの方と悩みましたが所有してるK-30の方に書き込みました。
素人な者ですから、カメラの事勉強しなくてはいけないとは思ってます。
ご教授頂いてFA77mmF1.8Limitedは素人には難しいかなとは思っております。
そこで葵蔓さんお勧めのDFA50マクロはどうでしょうか? WR化とは?
それと専門用語でわからないのですが、葵蔓さんの「日常を切り取る」白KOMOさんの一部分を「切り取る」
とはどうゆう意味でしょうか? すいません素人な者でおしえて下さい。
基本、スナップ、ポートレート、風景を撮りますが、単焦点でお奨め、風景撮るのにお奨めのレンズがあったら
おしえて下さい。 今持ってるキットレンズ18-135は暗い感じです。
書込番号:18481152
1点

オリバーちゃんさん、こんばんは。
あゆむのすけと申します。
PENTAX K5 & K50で子供を追い掛け回している者です。
>WR化とは?
WRは簡易防滴という意味です。
要するに、「ちょっとくらい濡れても大丈夫」という意味ですね。
防水ではないので水没すると壊れますが、まあ、少々の雨ならあまり気にせず撮影できるので重宝します。
>切り取るとは?
ある風景や出来ごとの一部(印象的な部分や瞬間)をクローズアップして撮るという感じでしょうか?
ただ、個人的は、「切り取る」という言葉を使う時、そこには「臨場感をもって写真に納める」という感覚があります。
その瞬間の情景を空気まで含めて写真中に写し込んでしまうというようなイメージを持っています。
分かりにくいですかね・・・
さて、「スナップ、ポートレート、風景に」とのことですが、どれくらいの画角のレンズをお求めでしょう?
FA77はポートレートに使うには非常に評判の良いレンズですが、77mmという焦点距離は結構望遠よりですので、当然、広大な風景を撮ることは出来ませんし、一般的にはスナップには少し使いづらいくらいの望遠になると思います。
広大な風景を撮るなら15〜20mmくらいの広角レンズが使いやすいと思いますし、スナップで良く使用されるのは30〜50mmくらいのレンズではないかと思います。
もちろん、77mmで風景を撮ることも出来ますし、スナップに使用するのも楽しいと思いますが。
単焦点レンズは写りも良いですし、使っていてとても楽しいレンズですので、購入自体はお勧めしますが、
まず、ご自身の使用したい、もしくは用途に合う画角を検討し、それから、レンズ購入の相談をするのが良いかと思います。
70〜80mm付近のレンズでお探しなら、FA77はぜひともお勧めしたいレンズです。
最新のレンズに比べると、使いづらい部分もあるかもしれませんが、特に難しいというようなことはないですよ。
他に、個人的にお勧めの単焦点レンズはDA☆55mmF1.4ですかね。50mm付近でお探しなら、お勧めです。
駄作ではありますが、FA77mmとDA☆55mmの作例をいくつか貼っておきます。
参考にしてください。
あと、初心者さんということで、念のため・・・
18-135が「暗い」とのことですが、出来る写真の明るさはレンズを変えても変わりません。明るく写った写真を撮りたいなら、カメラ側での設定(露出補正)が必要になります。
単焦点レンズが「明るいレンズ」と言われるのは、F値が小さいという意味です。このあたりの意味は御理解していらっしゃるでしょうか?
少しは参考になったでしょうか?
長文失礼いたしました。
書込番号:18481825
6点

>今持ってるキットレンズ18-135は暗い感じ
開放F値は、暗いですが、
画像が暗いのなら、単なる露出の問題です。
18-135をお持ちなら、
一番撮る焦点距離の単焦点ですね。
ただし、近撮が多いのであれば、
マクロレンズの選択になります。
昆虫等を野外で撮るなら、
D FA 100mmマクロ、
室内の物撮りなら、
35、50mmのマクロでしょう。
>WR化とは
レンズカタログを見れば分かりますが、・・・・・
簡易防滴仕様です。
防塵・防滴の☆(スター)やAWもあります。
無印は、通常の非防滴仕様です。
>切り取る
画角が狭い=視界に入った風景の一部を写す
18-135で、18mmと77mmで撮れば分かると思います。
書込番号:18481826
0点

>そこで葵蔓さんお勧めのDFA50マクロはどうでしょうか?
個人的にはDFA50mmマクロは「フルサイズ換算75mm相当」の中望遠画角になるので
スナップには扱いやすい画角だと思いますし、風景もある程度こなせると思います♪
中望遠での風景は「朝日や夕日などの主役がはっきりしてる場合に扱いやすい」って感じですけど^^;
書込番号:18482147
2点

あゆものすけさん
1641091 さん
STORM RAD5さん
葵葛 さん
皆さん詳しく教えて頂きありがとうございました。
あゆむのすけさん、比較写真まで見せて頂きありがとうございます。
当方「切り取る」という意味がいまいちわかっていません。勉強しないといけませんね。
ところで紹介して頂き気になったレンズがありましてDA☆55mmF1.4とD FA 100mmマクロが
価格comの評価がすこぶるいいし美しく撮れてるので、いいかな〜と思ってるところです。
D FA 100mmマクロの口コミを見ると花や昆虫を撮るのも楽しいかなと思ってるところです。
この二つはどちらがお奨めというか、長く付き合えるでしょうか?
K-30との相性はどうでしょうか?
又はまだ初心者なので高価なレンズではなく最初はDA 35mmF2.4ALの安い単焦点を買った方が
いいでしょうか? どのレンズにしようか迷ってます。
書込番号:18485649
1点

>スレ主さん
単焦点レンズは、
「一本だけを使い続ける!」じゃなくて
「状況に合わせて複数の単焦点レンズを使い分ける!」が基本ですよ^^;
私は、テーブルフォトに最低限必要なマクロレンズがどうしても必要なので
DA35mmマクロとDFA50mmマクロを最優先で揃えました。。
個人的には
DA18-135と、この二本のマクロレンズがあれば
仕事写真でもなんとか間に合うって環境です(笑)
初めての単焦点レンズなら接写から遠景までこなせる
「DA35mmマクロ」が間違いない!!と思うけど如何でしょうか???^^;
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566946_K0000566945
書込番号:18486087
1点

しつこいですが、完全にレンズの話がされてますよね。
やはり、板違いだと思います。
K-30について、語る場なのに、、、
スレ主さんの気持ちもわからないではないですが、
やはりここより別の場できいてみてください。
と、いうのが個人的な意見です。
書込番号:18486276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色んな方がfollowしてくださいました。ありがとうございました。
スレ主さま、要するに「画角が狭め」なので、見ている風景のごく一部を「切り取って」写真にすることになりますよ、ということです。
DA★55mmも使用しておりますが、これもまた良いレンズだと思います。
同様に画角としてはポートレートなどが最適かと思います。
似た画角でFA43mm Limitedが存在しますが、これもそう高価ではなく、非常にコンパクトでPentaxらしいレンズであると思います。
「美しい」印象を大事にされるならば、FA LimitedやDA★55mmを。
「使い勝手」を考慮されるのであればDFA50mm MacroやDA35mm macro Limitedが良いかと思いますが。
今お持ちのズームレンズを使って、気になるレンズの画角で写真を撮り比べてみて、自分にとってニーズのあるところを…と言うのが、よく言われることですが単焦点レンズを選ぶ時の一つのポイントであろうかと思います。
ただまあ、Pentaxの単焦点レンズは、その独特の写りや製品の趣など、利便性以外のところで強く惹かれることも少なからずあろうかと思います(プロじゃないのでそれで良いと思っています)。
楽しく選んで、撮るときも見るときもワクワクできますように。
※板違いの件はもっともですが、いかにもPentax的な良い内容のスレでしたので、引き続きこちらに書き込ませていただきました。すみません。
書込番号:18486337
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
初めまして。
一月程前にK-30レンズキットを買い、写真を撮り始めたのですが、
2点ほど質問が有り、投稿させて頂きました。
@
星空を撮り始めたのですが、どのような設定で撮影すれば
良いのかアドバイスを頂たいのです。
添付の写真の設定は、
レンズ:smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6AL
焦点距離:18mm
絞り:F3.5
ISO:3200
露出補正:+1
撮影時間:30s
高感度NR:Auto
長秒時NR:Auto
で撮影しました。しかし、どうにもノイズが多い気がします。また、天の川がかなり薄いのですが、これは単純に撮影時間を伸ばせばいいのでしょうか?それとももっと開放F値が低いレンズにすれば良いのでしょうか?星を出来るだけ点で撮りたいので、撮影時間はあまり延ばしたくないです。
O-GPS1の購入を検討中ですので、O-GPS1を購入すれば今の設定のまま、アストロトレーサーを用い、撮影時間のみ延ばすことで、もっと綺麗に星空が撮れるのでしょうか。
A
明るいレンズが欲しいのです。
夏になれば花火、後は夜景も撮りたいです。
私が撮りたい物は上の質問も合わせて暗い所にばかりあるので、明るいレンズがあれば色々と捗ると思うのです。
「SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM 」が気になっているのですが、いかんせん金額が高くて・・・。
開放F値が小さい広角レンズで何かオススメはありませんでしょうか。
以上長々と書いてしまいましたが、諸先輩方にアドバイスを頂きたいです。
宜しくお願い致します。
1点

味噌あさりさん こんにちは
>星を出来るだけ点で撮りたいので、撮影時間はあまり延ばしたくないです。
アストロトレーサーを使えば センサーが 星追ってくれますので 今より星を 点として写してくれると思います。
でもセンサーの動く量は決っていますので 長時間露光の上限が有りますので アストロトレーサー以外にも 明るいレンズが有ると もっと良くなると思います。
書込番号:17678079
2点

アストロトレーサーのようなものを使って追いかけるのでしたら、
ISOを上げる必要なくなり、絞りも絞れるので、結果がよくなるでしょう。
明るいレンズというのは、暗いところで明るく写るという意味ではありません
シャッター速度を1分とか3分とか使うなら、かならずしも、明るいレンズである必要はありません。
花火写真は、落ちてくる火の玉を止めて撮りたいというのでなければ、明るいレンズである必要はありません。
夜景も同様で、夜の街なかを走っているマラソンランナーを止めて撮りたいというのでなければ、明るいレンズは必要ありません。
書込番号:17678102
2点

この設定でこの星空が撮れるのはまずまずの環境ですね
街中ではこうはゆきませんからね
ノイズに関してはISO 3200なので仕方の無い所はあります
もう少し赤い領域が写っても良いとも思いますが、これはK-30の特性かもしれません
撮って出しではなくちょっと調整すると少しは変わってきます
ホワイトバランスを弄ってみるのも有効です
添付した画像は アストロアーツのステライメージ7で オートストレッチとバックグラウンドスムースをかけてみました
(オリジナルファイルじゃ無いの違いが出にくいかな)
私の場合 ISO 3200は流星観測の時くらいしか使いません
この星空ならお手軽に星を点像にして低ノイズの画が得られるアストロトレーサーを使うとf:18mmならISO 400位まで下げて3〜5分位露出をかけて良い天の川が撮れると思います
明るレンズは露出時間の短縮、低ISO化に当然貢献しますが
他にも絞り込めるところにメリットがあります
解放F:3.5と絞ってF:3.5の画は違いますよね
星空だけでなく花火や光量不足のシーンでも役に立ちます
明るいレンズ 高価ですよね
星空に特価ならポラリエ等もお勧めですが、一般な撮影も考えればレンズに投資でしょうか
因みに私の星景撮影の殆どは 古いマニュアルレンズを使っています
書込番号:17678387
3点

もとラボマン 2さん こんにちは。
なんと、アストロトレーサーは30秒程度でも効果が有るのですか。
俄然気になってきました。明るいレンズであれば同じISO感度でももうちょっと
星が多く写る、もしくはISO感度を1600に落としても同じくらいの量の星が写り、
ノイズは減る傾向になる、と言う考え方でいいのでしょうか?
今にもポチってしまいそうです・・・。
Customer-ID:u1nje3raさん こんにちは。
明るいレンズというのは、同じカメラ、同感度、同SSで、開放F値F1.8とF4.0の2本で、共に開放F値で撮り比べた場合、F1.8の方が明るく写ると言う意味ではないのですか?開放F値が小さい分ISO感度やシャッタースピード値を小さく出来る、もしくはF値を上げて同じF4.0でも開放F1.8の方がきりっと写る、と言う認識なのですが違うということでしょうか・・・。
>シャッター速度を1分とか3分とか使うなら、かならずしも、明るいレンズである必要はありません。
>花火写真は、落ちてくる火の玉を止めて撮りたいというのでなければ、明るいレンズである必要はありません。
>夜景も同様で、夜の街なかを走っているマラソンランナーを止めて撮りたいというのでなければ、明るいレンズは必要ありません。
手持ち花火で遊ぶ子供や、夜間のスナップ撮影など、出来るだけシャッタースピードを下げて撮りたいのです。明るいレンズであればその分設定の選択肢が広くなる、と言う考えで明るいレンズが欲しいと思ったのですが、違うのでしょうか・・・。まだまだ勉強が必要なようです。
となれば、むしろシグマやタムロンから出ている18-200mm F3.5-6.3のレンズの方が汎用性があって、2本目には良いかも知れませんね。ありがとうございました。
書込番号:17678392
0点

青空公務員さん こんにちは。
この写真は私の家から60kmと少し町から離れた峠の頂上付近で撮影しました。
空気が澄んでいて綺麗なところです。
申し訳ありません、書き忘れていました。この画像はSILKYPIXでRAW現像してあります。
その際にNRと色調補正をかけてあります。実は近くにトンネルがありまして、そのオレンジ光で
もうちょっとオレンジがかっていたのです。それがなければもっと綺麗に取れていたかと思うと・・・ああ。
ポラリエも実はPENTAXカメラを買う前は気になっておりました。1時間、2時間と露光する場合はやはり赤道儀なのですよね。しかし、流星群と言うものも撮ってみたく、そうなるとどちらかと言うと明るいレンズでISO感度高めが良いのではないかと思うのです・・・。
となると、まずはレンズ+O-GPS1で何でも率なく取れる環境を整えておいて、どこか装備に不満が出てきたら(もっと長時間、もっと望遠など)赤道儀orもっとお高いレンズ、とステップアップして行こうかと思っています。
星の撮影に絞れば、古いMFレンズでもいいのですよね、AF使わないですし。ペンタックスは、どんなに古いレンズでもペンタックスであれば付く、と聞いた事があるのですが、本当にどんなものでも付くのでしょうか。であれば、これから中古ショップめぐりを敢行したいと思います。
書込番号:17678533
0点

tps://ganref.jp/m/finephoto/portfolios/photo_detail/a8c05cb830740fb42dc1b2277091ce82
K-5ですがo-gps-1で撮ったものです
ご覧になればわかりますが、星そのものを撮るには便利ですが、
前景をいっしょに写しこむには意図がないと難しいです。
私ならgps-1に使うお金をシグマのレンズに足します。もっと広角が欲しいと思うこともあるでしょうけど…
購入はとりあえずシグマ18-35の資金が貯まるまで我慢します。
もっと安いのはあります。 例えばサムヤン14 ミリとか。
でも単焦点14ミリで仰るような被写体をとりあえず賄うのはキビシイかもしれないし、ピントに当たり外れがあるので、外れを引いたときに面倒です。
その他レンズも使ったことがありますが、開放では星ににじみが出たり甘かったりすることもあって、今一つしっくりこず、未だにこれという一本が決まらずにきました。
シグマのは72oでフィルターを着けやすいことも考えると、もっと広角ならと思う以外とても魅力的です。
同じ条件で撮れば開放f値が違っても同じ明るさです。
例えば、iso3200 30秒 f2.8 で撮って適正露出なら、
f2ならiso1600 30秒(その分ノイズが少ない)
またはiso3200 15秒(その分星が流れにくい)で撮れるということです。
長時間の露光には特に段数を覚えておかれると便利ですよ(^_^)
書込番号:17678629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

度々すみません。
開放f値で と書かれていましたね。 私の後半レスは無視してください。
撮影時の設定で、
露出補正+1 長秒時ノイズリダクション オンが少し気になりました。
ノイズを減らす為にだと思いますが、長秒時NRを使うとその分時間がかかるのはご存知ならいいのですが。
露出補正…星の撮影はバルブを多用するので(花火も)
書込番号:17678683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふぃーね♪さん
O-GPS1の作例ありがとうございます!
すごい綺麗ですね!太陽?と青空と星空と畑を綺麗に全て収めるって可能なんですね!
思わずおおっ!て声が出てしまいました。
O-GPS1を使って長時間撮影で前景を写りこませると、星のように動かないのでボケるという事で宜しいでしょうか。
しかしこの写真はその効果がとても味になっていて良いと思います。
美味く使いこなせれば寧ろ楽しそうです。
買うとなればやはりレンズでしょうか。やっと夜でも暖かくなってきたので、夜外に出ることが多くなってくると思います。
しかし、確かに、もっと広角側が欲しいと思うこともあります。実際今回の写真を撮った際もそう思いました。ですが、そこはレンズ一本ですめば一眼はいらぬ、という事で、レンズ交換を楽しむのも有りと思います。
>例えば、iso3200 30秒 f2.8 で撮って適正露出なら、
>f2ならiso1600 30秒(その分ノイズが少ない)
>またはiso3200 15秒(その分星が流れにくい)で撮れるということです。
これはつまり、適正露出にも設定の組み合わせがいくつもある、という事で宜しいですか?
それを段数で皆さん覚えておられるのですね。覚えておけば、「明るさはいいけどぶれちゃった、SS上げたいなあ」って時に瞬時に設定が変えられるので、写真を撮るテンポが良くなりそうですね!勉強します。
書込番号:17678734
0点

味噌あさりさん 返信ありがとうございます
>なんと、アストロトレーサーは30秒程度でも効果が有るのですか
30秒であっても カメラが星を追従していれば 星がブレない分 明るく写ると思いますし 30秒でも ブレがない分シャープに写ると思いますよ。
後 レンズの明るさに対しての考えは 間違っていないと思います。
書込番号:17678791
1点

>星のように動かないのでボケる
はい。 ボケるというかブレます。
レンズと設定を変え、ほぼ同じ頃に撮ったものがあります。
スマホからなのでリンクですみません。
前述したリンクのはかなり明るいですので、青空のように見えるかもしれませんが、
実は真っ暗で、トラクターは黒くしか見えてませんでした。
http://kirari59.blog59.fc2.com/blog-entry-212.html
>組み合わせはいくつもある
はい、そうです(^_^)
開放f 値が小さいほど、また、ノイズ耐性があるカメラほどその選択肢が増えます。
ただし、撮影意図にもよるので必ずしもと言うわけではないです。
スレ主さんの撮影なら明るいレンズがあった方がいいと思います。
Androidなら「夜間長時間露出を計算する」というアプリがありますよ♪
かなり便利です(^_^)
書込番号:17678838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
なるほど、センサーが星を追うので、星の光がよりセンサーの同じ部分に当たり続けるので、結果的に明るく写るのですね?流れない分シャープに写りますし、流れないならF値絞ってSS長くすればより明るくシャープになる。やっぱり欲しいですね、O-GPS1。
ふぃーね♪さん
真っ暗だったのですか、デジタル一眼と言うのは人間が見ることの出来ない世界まで表現してくれるのですね、益々興味深いです。
「夜間長時間露出を計算する」アプリ早速インストールしました。これは計算に役立ちそうです。有難う御座います。それ以外にも月齢カレンダーとスカイマップと言う星座の位置を表示するアプリを入れました。スマホがあるといろいろな情報をひとつに纏められて便利ですね。良い時代になりました。
書込番号:17678923
1点

露出って単純に言ってしまえば足し算
露出時間の長短は足す回数ですね(かけ算とも言う)
ただ、星に限らず相手が動く時はそのままではその足し算が出来ないんですよね
うまく足し算をするために流し撮りしたり星を追尾したり
(一般的には足し算として流し撮りしている人はいないかな」)
で、足し算の失敗はブレですね
追尾で足し算すると暗い星まで捕まえることが出来ます
ただやり過ぎると明るい星が露出オーバーになって色が失われます
ここのさじ加減が微妙というか、何を撮りたいかによって変わってきます
撮った後からの足し算はコンボジット合成ですね
うまいこと重ねると高ISOでも綺麗になりますが、一般的な星野撮影ではやならいかな
(究極は動画カメラを使ったスタック)
地上風景も入れた星景だと追尾すると景色が流れるのでどこまで追うかが肝ですね
それではと景色を生かして星を流そうとした時に明るいレンズが効いてきます
でもC-MOSの特性上長秒露出の弊害も出てくるので、コンポジット合成が便利ですね
添付画像は比較明合成 (約40分間を83枚重ねています)
橋のティテールが損なわれない露出としてみましたが、星の色が少し飛んでしまいました
開放 3.5を4.5に絞っているのは橋のライトに絞り羽根回折光条を出したかったからで
こういう時明るいレンスほど自由度が広がるので有利ですね
財布が許せば明るいレンスを是非。
書込番号:17679135
1点

花火に関して
花火は光跡を撮りますので、
意外と簡単
ISOは100
絞りは8〜11位
であとは三脚カメラを固定し、リモコン使用(ケーブルスイッチCS-05)
でバルブ撮影
シャッターの開放時間は適当
上がる前にシャッターを開いて花火が開いたらシャッターを閉じればOK
この間、数秒から10数秒くらいかと。
スターマインなどは長時間開けておくと白トビを起こすこともありますので
あまり長い間、開けとかない方が良いかと。
NDフィルターを使う人もいるようです。
ご参考までに、
書込番号:17679140
3点

始めたばかりでこの機材で撮ったものとしてはとても良い感じと思います。
順番に、まず今回の設定に関しては高感度ノイズリダクションはオフ、露出補正もあまり意味はないので使わず、ピントがもう少し追い込んであればこれ以上出来ることはないというくらい十分なものです。
天の河のこの部分はいて座方向に比べてだいぶ淡いですので、光害の状況などが許すなら南の方角を撮った方がよりはっきり写りましたが、峠で撮られたとのことなので山が邪魔になったり雲がかかってたりしたのかもしれませんね。
ノイズに関してはセンサーやその加熱具合によりますので、特にこれからの暑い季節にはどんなカメラで撮ってもこの感度と露出時間では苦しくなります。
勿論最新のフルサイズなどを使えばより少なくなりますが、それでも撮影後にパソコンソフトの優秀なノイズリダクションに頼ることになるでしょう。
このように星だけ、星野写真として撮ったならほんとは複数枚、4枚ほど撮っておいて加算平均コンポジットという処理をすると劇的にノイズは減るんですが、まあこれは先の話かもしれません。
それ以前に撮影時にノイズを減らしたいなら少しでも感度を落としたり露出時間を短くしてセンサーの加熱を抑えるためにも明るいレンズを使うというのはとても意味があります。
逆にノイズには目をつぶっても明るいレンズで同じ設定で撮れば確かに天の河もより写り込んできますね。
センサーの加熱によるノイズは同じ明るさになるように撮るとだいたい同じくらい出てきてしまいますので、例えば今回と同じ機材にO-GPS1や何かポータブル赤道儀を使って感度を1段落とした1600にし、露出を倍の1分で撮ると結果的に大差ないもの、実際には露出を延ばすより感度を上げる方がノイズは多くなる傾向がありますので少しマシかなくらいになります。
なのでノイズを気にされるなら明るいレンズを使って感度を落として露出はこのままというのが1枚撮りなら最も効果的です。
これを乗り越えるためにはより光害が少なく空気の澄んだ場所で少しでも低感度短時間で撮るか、あるいは先に書いた加算平均コンポジットということになります。
しかし今ちょっとレンズを見てみましたが、PENTAXだと選択肢があまりないですね。
星野星景だけに特化すればAPS-Cであれば最初は10〜15ミリくらいの焦点距離が使いやすいと思いますし、ピントも絞りもマニュアルでいいのでふぃーね♪さんの書いてくれているSAMYANの14ミリが私も一押しですが、他の対象にも暗いところで使いたいということであれば確かにこれは使い勝手が悪く、ほんとに検討されてるSIGMA 18-35mm F1.8くらいしかないのにちょっとびっくりしました。
しかし星を点像に止めて撮りたいとなるとAPS-Cに18ミリではほんとはちょっと厳しく、北極星に近い場所であれば30秒くらいぎりぎり許容範囲かもしれませんが、星の動きの大きくなる天の赤道あたりになれば確実に流れてしまいます。
今回南ではなくこの画角を撮られたのはもしかするとこれも理由かもしれませんね。
以上のように1枚撮りに限ればノイズを減らせるという意味で明るいレンズはO-GPS1やポータブル赤道儀よりも効果的です。
ただし、特に広角になるほど明るいレンズを作るのは難しく、レンズにとっては性能試験そのものである星撮りではいろんな収差が目立ってきてしまい、明るいF値で使うほど周辺星像が肥大したり伸びたり変形したり、あるいは軸上や倍率の色収差で星に偽色が付いてしまったりということが多くなります。
ですので星撮りにはまっていくと多くの方がO-GPS1やポータブル赤道儀を使ってノイズに対しては少しでも感度を落とし、収差に対しては絞って、それを追尾出来る強みを活かして露出時間で補い、ノイズに関しては前述のコンポジットで対処するようになるわけです。
逆に言えばO-GPS1やポータブル赤道儀を使ってもこのコンポジットをしなければ意味は半減というわけです。
ではO-GPS1とポラリエやナノトラッカーなどのポータブル赤道儀のどちらがいいかですが、これはこれからどのくらい星を撮りたいかによります。
O-GPS1が出た当初、確かポラリエやナノトラッカーのような小さく簡便で安い赤道儀はまだ出る直前でした。
ですのでO-GPS1は星を追尾して撮ってみたいという人達にとって取っつきやすくて入門用のガジェットとしてとてもエポックメーキングなものでした。
しかしこれはやはり赤道儀ではなく、レンズからセンサーに入る光の角度が変わってしまうという構造上の弱点から特に広角になればなるほど周辺の収差が拡大されて目立ってしまいますし、そもそも追尾出来る時間にも限りがあり、せっかくだからコンポジットするために複数枚撮っておこうなどと思った時に制約が大きくもなります。
これとそんなに値段の変わらないポータブル赤道儀が発売されている今、旅先でたまに気楽に使いたいなどよほどの理由でもない限り、まして星を撮るためにちょっと遠出してまでもという使い方であればあえてお勧め出来るものではもうないと思います。
星撮りを優先して考えるならまずはポラリエあたりを買ってみて現在持っておられるレンズで例えばISO1600の絞り開放、露出は撮影地の空の明るさにもよりますが3分くらいで4枚ほど連続して撮って加算平均コンポジットを勉強されると最も効果的と思います。
星だけではなく暗いところで撮ることそのものを重視ということであればSIGMA 18-35mm F1.8を手に入れられること優先という感じではないでしょうか。
書込番号:17680093
3点

青空公務員さん
上げて頂いた写真とても綺麗ですね!こんな大きな橋が日本にあるのですね。時化の日に走ったら車が錆びてしまいそうです・・・。
コンポジット合成ですか?軽く調べましたが、一定間隔で撮影したものを後で合成するのですね?明るいドットが優先される合成の方法だと景色は明るさが変わらないのでそのまま。星は移動しているので線の様に合成される。中々合理的ですね!真っ黒+ノイズだけの画像を取っておくとノイズ処理にも有効なのですね。
絞り羽根回折光条と言うのは、羽根を回折した光が絞りの形になっているのですね。こんな効果があるフィルターがあった気がしますが、無くても似た様な効果出せるんですね!
やはり明るいレンズを検討すると幸せになれそうですね。
okiomaさん
花火の撮影、そんなに簡単だったのですか!風景と星空を同時に撮りたいときに、ライト等で辺りを照らす、夜景と星との時はレンズの夜景部分を隠すなど聞いた事がありますが、なるほど、花火は勝手に光ってくれるので光ったらシャッター閉じれば良い訳ですね。後はNDフィルターをかけて周りの景色や花火の白飛びを抑制すると言うことですか?何度か練習すれば意外といけそうですね。教えていただいて有難う御座います。
takuron.nさん
正に、南側の山を背にして写真撮りました。また、この画角以外は流れやすかったと言うのも当たりです。私の写真でそこまで分ってしまうのですね・・・、見習わせていただきます。
>センサーの加熱によるノイズは同じ明るさになるように撮るとだいたい同じくらい出てきてしまいます
ISO感度と言うのは簡単に言うと増幅回路(電圧だから昇圧回路?)の倍率をいじるようなもの・・・と言う考え方で宜しいでしょうか。
電圧を増幅しても、長い間電圧をかけても素子の温度は上がるので、発熱して発生するノイズはさほど変わらないと言うことですね。外気温が低い場合は長時間露光の方が有利な気がします。時間軸をXとしたセンサー加熱と外気による冷却の傾きが近いほど一定温度を保ちノイズに有利そうなので。
takuron.nさんのお勧めは、O-GPS1よりもデメリットの少ない簡易赤道儀で、現状のレンズで感度を下げ、撮影時間を長くしてなおかつ合成をする。と言うことですね。
ううむ・・・。悩みます。いっそ全力で諭吉を吐き出すのもいいかと思いますが・・・独り身ではありますが「貯金しないの?」と釘を刺され、ちょっと後ろめたい物があり、やはり赤道儀かレンズのどちらか、となりそうです・・・。
現段階で皆さんから頂いたアドバイスを纏めると、
@「SIGMA 18-35mm F1.8 + O-GPS1」を買い、短時間、低ISOの1枚撮り。もしくはコンポジット合成を行う。
A「ポータブル赤道儀」を買い、長時間、低ISOの1枚撮り、もしくはコンポジット合成を行う。
B「SIGMA 18-35mm F1.8 + ポータブル赤道儀」を買い、贅を尽くす。
C「SIGMA 18-35mm F1.8」を買い、1枚撮りを極める。もしくはコンポジットで流れる星を極める。
と言った選択肢になるのでしょうか。
金額的にはB>@>C>Aですね。レンズの価格を抑えられれば、Bでも@でもいいのですが。しかし14mmの単焦点は流石に他に使い道が無いのですよね・・・。悩みどころです。
書込番号:17680934
0点

>ISO感度と言うのは簡単に言うと増幅回路(電圧だから昇圧回路?)の倍率をいじるようなもの
単純にいえばその通りです。
現在のデジカメの場合基準となっている感度はたいていISO100〜200くらいかと思います。
ここがノイズ的にも最も良いわけですが、これ以上の感度は全てこれのゲインアップ、つまり書かれてるとおり電気的な増幅なわけです。
そして特に高感度になると最近のカメラではユーザーには弄れない部分ですでにノイズリダクションがかかっている場合が多く、これがじつは階調や彩度を落とすなど悪影響を及ぼす場合があるんです。
ですので天体写真をやる場合でも赤道儀の精度ぎりぎりまで露出時間を延ばせるところまで延ばしてでも低感度を使いたいという傾向もあるほどです。
まあ短時間で撮った方が失敗も少ないので高感度を使う方が安心という方もおられるでしょうし、人それぞれ考え方のバランスの問題でもあるとは思いますが。
そしてO-GPS1ですが、現在これがポータブル赤道儀に勝っている部分は残念ながらもう価格しかありません。
ただ一つ勝っているとされていた実使用の簡単さは赤道儀では絶対必要な極軸合わせがいらないということだったわけですが、これもポラリエのオプションとして
http://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/355112.htm
このようなものが簡単に手に入るようになってからは少なくとも広角での数分くらいの露出であれば北極星が見えなかったり分からなくてもこれだけで必要十分な設営が出来るようになり、キャリブレーションに失敗したり精度が悪かったりすることもあるというO-GPS1に対して使い勝手の面でもより簡単確実になってしまったわけです。
今となってはこういうガジェットが好きとか、あるいは値段的にどうしてもというのでもない限り、O-GPS1を選ぶ理由はなくなってしまったと思います。
しかしポータブル赤道儀にしてもSAMYANの14ミリにしても完全に星専用と考えるべきでつぶしはきかず、スレ主さんの場合は先にSIGMA 18-35mm F1.8を買われるのが最も楽しめるのかなという気がしますね。
星野写真のように星の部分だけを撮るならいろんな方法があるということなわけで、逆に地上風景も入った星景写真であるとか、あるいは日周運動写真のような撮り方であれば赤道儀までは必要無いわけですしね。
書込番号:17681646
1点

みなさん書かれているように、どこまで星空撮りたいか になりますね
O-GPS1でも300mmでM31をM42止めたりする 能力はありますが
インターバルタイマーが使えないのと 日周運動で構図がズレて行く
広角では周辺像が流れる 等の欠点があります
(コンポジットに位置合わせの手間が入る)
出先でお手軽撮影には便利ですが、本格的に星 空を撮りたいのならやはり赤道儀になりますね
私の場合、赤道儀をセットしている間のちょい 撮りと
出先でお手軽撮影が主になります
後は本来の用途のジオタグ付け
野山に入ってアレコレ撮るので後の整理が楽になりました
レンズ向いているの方向まで記録されるなんて ロケハンにも活用てきるので
持っていて損は有りませんが、優先順位としては汎用性のあるレンズに投資てしょうね
書込番号:17682636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

takuron.nさん
確かに、機械が失敗するより人間が失敗する方が改善点も見つかりやすいですし面白そうですね。
まずは明るいレンズを買って、星野写真や暗い場所での写真を楽しみつつ、ポラリエを買うなるべく早目に買う、と言う流れで行こうかと思います。
青空公務員さん
GPS機能にもやはりメリットはありますよね。どこかも分らずぶらぶら徘徊しても後で場所確認できますしね。私の場合、自分が今どこに居るのか把握しないで徘徊するので、自分が歩いた場所を覚えているほうが少ないです。なので後で確認できるのは助かります。まあそこは携帯のGPSでもなんとかなるので、まずはレンズ、余裕が出来れば赤道儀と言う計画で行こうと思います。
明るいレンズ優先、それから方向性を定めて行きたいと思います。
回答頂いた皆様、様々な知識を頂き、真に有難うございました。
書込番号:17684224
0点

こんばんは。
解決済みのところ申し訳ないですが、書かせていただきます。
O-GPS1、ポラリエ、ともに皆さんが書かれてるようにそれぞれ特徴があって甲乙は付けがたいです。
簡単に言えば手軽さならO-GPS1、奥深く求めるならポラリエでしょうか?
ここのところ天候も悪く撮影出来てませんが、6月に天候が悪いながらも撮影できた画像を貼らせていただきます。
カメラ機種は違いますが、O-GPS1とポラリエで撮影した1枚画像です。多少ソフトで弄ってますが、リサイズ、トリミング
等はしてません。絞りはともにF4です。
ポラリエの物はガスがきつくて良くないですが、その辺も考慮して見ていただければ参考にはなると思います。<(_ _)>
書込番号:17691224
1点

味噌あさりさん
こんばんは。
私は昨年K-30+アストロトレーサーを購入し、お手軽撮影を楽しんでおります。
皆さんが書かれている通り、本格撮影をされるならポータブル赤道儀がいいと思いますが、気軽に撮るならアストロトレーサーは非常におススメですよ!
精密キャリブレーションも慣れれば簡単ですし、赤道儀だと極軸合わせしたら三脚は動かせませんが、アストロトレーサーなら三脚担いで撮影場所を多少移動させてもすぐに撮影が開始出来ます。
レンズですが、普段撮り用の明るいレンズとして購入したシグマの17-50mm F2.8 EX DC HSMを先日使ってみましたが結構良かったですよ。価格も安いですし、星撮り以外にも色々使えるレンズだと思います。
参考までにその時の写真を貼らせて頂きます。撮影条件はF4.0、ISO1600、120秒です。付属のSILKYPIXで現像しておりますが、画像処理の知識が全く無いので完全自己流です。
私は望遠鏡での眼視がメインなのでこれだけ写れば十分ですね。
あとは撮影場所も重要だと思います。天の川が楽勝で見える場所で撮影すればこれくらいは十分撮れますよ。
それではお互い撮影を楽しみましょう!
書込番号:17698731
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





