PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2013年3月11日 22:26 |
![]() |
5 | 7 | 2013年3月11日 00:41 |
![]() |
11 | 13 | 2013年3月9日 23:40 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2013年3月8日 23:01 |
![]() |
20 | 14 | 2013年3月8日 17:11 |
![]() |
21 | 4 | 2013年3月8日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
随分昔にPENTAXのMEスーパーを使っていたのですが、使いこなせず、放置したままシャッターが開かない状態になっています。
ずっとコンデジを使ってきたのですが、最近のデジタル一眼はそんな初心者でも簡単に綺麗な写真が写せることを期待し、またデジタル一眼が欲しくなってきました。
手持ちのレンズが2本(50mm/f1.8と100-200mm/f4)あるので、どうせ買うなら、同じレンズの使えるPENTAXのほうがよいかなという安直な考えで、PENTAXの機種を物色中です。
誠に初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、PENTAXのKマウントのレンズは古いものでも物理的には付くとは思うのですが、機能の制約があったりするのでしょうか?
予算があまり無いので、K-01にしようかと思ったのですが、店頭で現物を見てゴム製のフタの安っぽさに幻滅してしまい、K-30が欲しくなってきましたが、あまり予算がありませんので、K-30の本体のみにしようか迷っています。
ミラーレスのK-01とそうでないK-30とでは、機能的には随分と違うものなのでしょうか?
また、デジタル一眼初心者にとって使いやすさの面ではどうでしょうか?
0点

こんばんは。
MEスーパー、懐かしいですね♪
私は同時期にMXを購入しました。
さて、使えるかとうかということですと、同じKマウントですので使えます。
○マニュアルフォーカスになる
○焦点距離を入力すれば、ボディ内手ブレ補正機能が使える
○A(絞り優先)モードならAE機能が使える。グリーンボタンを活用すれば便利
というところでしょうか。
なお、SMCペンタックス・SMC Mペンタックスともに50mmF1.8というのは記憶にないのですが、SMCペンタックス55mmF1.8でしょうか。それかSMCペンタックス M50mmF1.7かな? また、100−200mmF4というのは純正にはなかったと記憶していますが、ひょっとしてシグマあたりでしょうか。
いずれにせよ、当時のレンズと最新設計のデジタル対応レンズとでは描写がまるで違います。オールドレンズの味を楽しまれるというのならわかりますが、できればレンズキットを購入されたほうがよろしいかと思います。
>ミラーレスのK-01とそうでないK-30とでは、機能的には随分と違うものなのでしょうか?
また、デジタル一眼初心者にとって使いやすさの面ではどうでしょうか?
K-30は一眼レフなのでAFが位相差検出方式、K-01はコンデジと同じコントラスト検出方式AFです。少しでも動き物を撮るというのであれば、断然K-30をお勧めします。(背面液晶で撮る場合はK-01と同じコントラスト検出方式になってしまいますが) 画質的には同等だと思いますが、防塵防滴のK-30がやはりお勧めですね。
書込番号:15875426
4点

みなとまちのおじさん さん コメント有難うございました。
>なお、SMCペンタックス・SMC Mペンタックスともに50mmF1.8というのは記憶
>にないのですが、SMCペンタックス55mmF1.8でしょうか。それかSMCペンタック
>ス M50mmF1.7かな? また、100−200mmF4というのは純正にはなかったと記憶
>していますが、ひょっとしてシグマあたりでしょうか。
正しくは、50mm/f1.7(純正)と80-200mm/f4(TEFNON)でした。
最近触ったことがなかったので、記憶誤りでした。失礼しました。^^;
>いずれにせよ、当時のレンズと最新設計のデジタル対応レンズとでは描写がまる
>で違います。オールドレンズの味を楽しまれるというのならわかりますが、でき
>ればレンズキットを購入されたほうがよろしいかと思います。
そうですか。
オートフォーカスはともかく自動露出が使えればまあよいかなと思うのですが、描画性能が現代のカメラに釣り合わないっていうことですね。
昔のレンズにあまり拘らないほうが選択が幅広くできそうですね。
悩ましいところです。
書込番号:15875657
1点

こんばんはぺんたっくすkマウントは使えます
おてもちとおなじ50F1.7
をつけて室内を写してみましたが色合いはいかがですか
最近のプラスチックレンズより堅牢でいいですよ
オールドレンズは写りがどうのこうのと言われますが充分使えます
これもMEについてたレンズですオートが壊れ100分の一しか使えませんが
最近のデジイチではなく8年も前のデジカメでも何ふじゅうなく使えております
中古品の出物も探して見られたらいかがですか30でもいいですが
コストパホーマンスは大きく変わります実写は室内右側にピンを寄せています
書込番号:15875792
1点

tmz2008さん、こんばんは。
私は*istDSにMFレンズを使いますが、ほとんどはデジタル用レンズで撮っています。
tmz2008さんお持ちのレンズも使えますが、これを使うためにペンタックスに限定する必要はないと思います。
私がMFレンズを使うのは、ズームでは暗い時にF1.4〜2.8の明るい単焦点を持ちだします。
それとデジタル用の300mmF4は高くて買えないので、MFレンズで代用しています。
400mmF5.6も現在ラインナップされていないので、これまたMFレンズです。
ズームも持っていますが、残念ながら写りが非常に悪く、デジタルでは使えません。
MFレンズが使えるとはいえ、使い勝手はよくありません。
露出はAレンズならAEが使えますが、Mレンズはマニュアルのみです。
ファインダーがフィルム機に比べ小さく、スプリットプリズムもありません。
デジタルはフィルムの1.5倍の大きさに写り、50mmでも75mm相当の画角となります。
そのためいつも離れて写さねばならず、狭い室内では使えません。
それを解消するためキットレンズの18-55mmを買うと、やはり写りはずっとシャープです。
更にキットレンズは中古市場で数千円という値段であふれており、望遠ズームがなかった私は50-200mmを迷うことなく手に入れてしまいました。
こうしてMFレンズはほとんど使わなくなってしまいます。
うんといいレンズをたくさん持っているなら価値はありますが、その2本ならこだわらなくていいでしょう。
ただK-30という機種自体は、この価格帯では抜群のパフォーマンスです。
難点はレンズバリエーションの少なさですが、10万円以上のレンズを買うつもりがないなら関係ありません。
他社製品を比べて「いいな」と思うものがあればそちらがいいですが、特になければK-30でいいと思います。
まずはペンタックス以外の製品も見てみましょう。
ちなみに私がtmz2008さんと同じ状況でしたら、フジXE-1というミラーレスを買います。
持っているレンズを生かしたいなら、MEスーパーを修理してフィルムで撮りますね。
東京カメラサービスなら、メーカーで受けてくれない修理もやってくれますよ。
東京カメラサービスHP
http://www.tokyo-camera-service.com/
書込番号:15876201
2点

tmz2008さん。はじめまして。
MEスーパーという機種に反応してしまいました。私が初ボーナスのとき、近所のカメラ屋さんに飛び込み、最初はニコンと思っていましたが、店長のお奨めでMEスーパーを持って帰ってしまいました。
最初は50mm1本だけ、その後80-200と135を買い足しました。いま、思うと広角レンズも買いたせば良かったと思います。
最近になって、MEスーパー・ME・MXと買いまくりオールドレンズを楽しんでおります。デジタルに比べフイルム・現像代が馬鹿になりませんが、こちらは一写入魂で楽しんでいます。
デジタルにも、M42やM・Aレンズをつけています。デジタルとオールドレンズの組み合わせも楽しめます。
でも、せっかくのK-30なのでキットレンズもつけたほうが楽しめると思います。AF・露出も煩わしさがなく、描写もデジタル用のほうが最初のうちは楽しめると思います。
で、デジタルになれてきたなと思ったら、オールドレンズで遊んでみるのも楽しめると思います。
ところで、MEスーパーから、だいぶ期間が離れていますが、レンズのほうはカビとかないんでしょうか。
では、良いフォトライフを。
書込番号:15877245
3点

少しの間に幾つものメッセージを頂きまして、感謝致します。
星桃次郎さん コメント有難うございます。
>オールドレンズは写りがどうのこうのと言われますが充分使えます
おそらく私には写りの違いは判別できないと思われますので、オートフォーカスが出来ないだけの違いであれば十分です。
たいくつな午後 さん コメント有難うございます。
>デジタルはフィルムの1.5倍の大きさに写り、50mmでも75mm相当の画角となります。
>そのためいつも離れて写さねばならず、狭い室内では使えません。
>それを解消するためキットレンズの18-55mmを買うと、やはり写りはずっとシャープです。
それは知りませんでした。今はどちらかというと広角で撮ることが多いので、いずれにしてもレンズは必要そうですね。
>ただK-30という機種自体は、この価格帯では抜群のパフォーマンスです。
>他社製品を比べて「いいな」と思うものがあればそちらがいいですが、特になければK-30で
>いいと思います。
カタログ値を見てもよく判らないのですが、そうなんですね。
お勧めのXE-1は、ちょっと高価すぎて私には使いこなせないと思います。^^;
>東京カメラサービスなら、メーカーで受けてくれない修理もやってくれますよ。
それほど拘る訳ではないのですが、幾ら位掛かるか参考までに聞いて見ようと思います。
貞太郎さん コメント有難うございました。
ほとんど私と同年輩とお見受けします。随分と使いこなされている分、私と全く違いますが。^^;
使ったことありませんが、今のデジカメは昔の一眼に比べると、かなり楽に綺麗な写真が写せるんじゃないかと期待はしています。
昔と違って、1枚1枚の重み、コストがぜんぜん違うので、慣れる度合いも早そうなので、仰る通り、代用ではなく、愉しみとして、互換性のあるレンズを使える余地があるという意味で、PENTAXを選ぶのがベストではないかという結論に至りそうです。
>ところで、MEスーパーから、だいぶ期間が離れていますが、レンズのほうはカビとかないん
>でしょうか。
ちっとも気づきませんでした。
シャッターが下りたままなので、レンズも良く見えません。外して電灯にかざせば判るものなんでしょうか?
カビが生えていたら、元も子もありませんよね。
皆さん、どうも有難うございました。大変勉強になりました。
書込番号:15880306
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
35mmフルサイズ購入を先延ばしにして(多分CNどちらかの現行機種の値下がりに購入するでしょう)、このK30の購入検討しています。
所有するK10Dからの進化を期待しています。
特にK10Dでは無理だったダイナミックレンジの広さの恩恵です。
RAWデータをLIGHTROOMで補正すればかなりのことはできますが、
実際のところ当機種お持ちの方のダイナミックレンジについての感想を
お聞かせいただきたいです。
ダイナミックレンジについても35mmフルサイズが有利のようですし、
このAPS-Cセンサ−の素性を知りたいです。
0点

こんばんは
k-30のダイナミックレンジは結構広い!で良いと思います。
DXOのセンサーテストが、参考に成りかつ信用されていますが、それによるとK-30は26位で総合評価は32位に成っています。
ペンタックス機で上位なのは、K-5 、K-5IIシリーズに成ります。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
ただ、カメラはダイナミックレンジだけでは無く、高感度でのノイズの出方とかも大事ですので
ほかの項目も参考にされたら良いです。
しかし、ダイナミックレンジの過多が、人の眼で画像を見た時にどこまで反映されて見えるかは、
撮り手の腕も有りますし判然とは判りません。
白トビ、黒トビしにくいかな?程度ですね。
最近のカメラは、見掛けのダイナミックレンジを補う目的で、HDRほか各種諧調補正機能が搭載されています。
また、画像ソフトにもその機能が有ります。
書込番号:15870955
2点

robot2さん
良いんですね。安心しました。当然ですがK01とほぼ同じですね。
HDRも有力な内部機能なんでしょう。
投稿写真を見たところで撮影現場に自分がいないので不鮮明ですからね。
書込番号:15871314
0点

K-30のスコアは、26位とそんなに低いのですか?APSで一番スコアが高いのはどの機種になるのでしょうか?
書込番号:15873239
0点

HDRはJPEGに対して行われるということは、RAW画像と同時作成する場合には、jPEG画像がHDR
された画像、RAWがそうではない画像で一見して差がある場合があるということなのかな。
書込番号:15876167
0点

>RAW画像と同時作成する場合には
ファイル記録形式がRAW+の設定ではHDRモードは使えません
メニューがハイライト表示になってHDRが選べない状態になります
ただしワザを使えばRAWで保存させることも可能
HDR撮影後に画像を表示させAE-Lボタンを押せばカードに記録できます
これは裏技ではなく『バッファーRAW保存』というPENTAX独自の機能です
>jPEG画像がHDRされた画像、RAWがそうではない画像で一見して差がある場合があるということなのかな
HDR合成されると四隅がトリミングされて若干望遠っぽく保存されます
しかしバッファーRAW保存された画像はそのままの画角で保存されます
jPEGではコントラストの低いネムい調子になりますがRAWではそうはなりません
クロスプロセスや多重露出の際にもこの機能は有効ですよ
書込番号:15876745
1点

右や左のダンナさん
説明ありがとうございます。
<『バッファーRAW保存』
は連射して後で1コマごと振り返り確認のたびにこの機能を
使えばHDR処理画像のRAW画像データ出来上がりということですね。
面倒な気もするが。可能ではある。
<HDR合成されると四隅がトリミングされて
これは、画像が長方形ではなく4角が折られた状態を想像しますが。
<jPEGではコントラストの低いネムい調子になりますがRAWではそうはなりません
HDR処理してメリハリあるダイナミックレンジの広い粘りある画像であれば、眠くない気がします。
PHOTOHITOや価格COMの投稿画像を確認しますと、ピントが合ってない写真が多いです。
ピント精度がこの機種は良くないのかも。画像処理使った写真も多数あるがピントについては
どうにもならないはずなので。撮影者自身の要因もあるかもしれないが。
書込番号:15876898
0点

>連射して後で1コマごと振り返り確認のたびにこの機能を
使えばHDR処理画像のRAW画像データ出来上がりということですね
説明が不十分でした
数コマ先に撮影したカットまで辿ってのRAW保存はできません
バッファーRAW保存できるのは最新のカットのみで、電源を切った後では使えない機能です
撮影直後に使う機能と限定してもいいと思います
解像描写力はk-30とk-01の方がk-5よりも優れてますが、ダイナミックレンジはk-5の方が優れているそうですよ
K-5Usなら共に優れており、さらにワンランク上になります
書込番号:15876996
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
こんばんは。
初めてのデジタル一眼レフとして本機を購入致しました。
購入前も分からない事だらけで、その際にもこちらのサイトの掲示板で沢山のアドバイスを頂きました。
昨日、皆様のお力を借りて選び抜いたマイ一眼がやっと手元に届き、ウキウキ気分で色々と撮影練習していたのですが、ファインダー内下部に表示されるF値などの情報部分の見え方が若干不安定?でぼやけて見えてしまいます。
ずっとぼやけている訳ではなく、ファインダー越しに対象物を見ている際にちらちら視界に入る時にはくっきりはっきりしています。
また、対象物から表示部分に視線を写して1〜2秒ははっきりと見えています。
ですがその後にはだんだんぼやけてしまい、見続けていると文字の判別が難しい程にぼやぼやになってしまうときがあります。
これはいわゆる初期不良というものなのでしょうか?
それともただ単に私の目がちょっぴりおかしいだけなのでしょうか?
ちなみに視度調整レバーは左に行けば行く程全体がぼやける感じで、一番右にして丁度よく感じます。視力はレーシックを受け矯正しまして、1年程前に測った際には両目共に1.5でした。まだ20代なので老眼は出ていないと思います。
これが仕様なのであれば、そっかこういうものなのか〜と納得出来るのですが、皆様が撮影されているときにも同じような現象が起きる事はありますか?
諸先輩方のご意見をお聞かせ頂けると助かります。
0点

>これはいわゆる初期不良というものなのでしょうか?
無意識のうちに、眼の焦点がずれてしまっているとか、眼が乾いて見えにくくなっているとか。
意識的にピント合わせるようにするとか、瞬きを多めにして、涙の補充を心掛けて見るのは如何でしょう?
私もレーシック受けましたが、ドライアイになりやすいと聞きますし。
書込番号:15861977
0点

分からないけど、合掌してから
何秒かは見やすいようになってるとかないかな?
書込番号:15862023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
私もK-30を愛用しています。
視度調整レバーが最も右で良く見えるということは
ある程度の割合の近視であると思います。
また、ファイダー下部の表示がちらついて見えるのは
外の明るさとの差に目が慣れていないからではないでしょうか。
明るい屋外での撮影では良くある現象であると思います。
書込番号:15862447
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15383603/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%40%83C%83%93%83%5F%81%5B#tab
過去レスありました。
仕様みたいですよ。
書込番号:15862535
1点

あ、書き込み番号貼り付けた方が良かったですね・・・
失礼しました。
書込番号:15862556
0点

初めまして。
私もK-30を愛用していますが、気になったことはないですね〜。
通常であれば、ピントが合った瞬間にピピッという音とともに表示が点灯、そのまま放っておいて15秒か20秒ぐらいで消えるまで、クッキリと表示されています。
上の方のスレによると、被写界の明度によって表示の輝度は変化するようですね。
で、激しい明度の変化に輝度が追いつかないことがあると。
でも、それはそれで「ぼやけて見える」とはちょっと違う見え方になるような……
試しにスレ主さんのカメラ、ご家族か友人の方に覗いてみてもらったらいかがですか?
書込番号:15862668
0点

>、対象物から表示部分に視線を写して1〜2秒ははっきりと見えています。
>ですがその後にはだんだんぼやけてしまい、見続けていると文字の判別が難しい程にぼやぼやに>なってしまうときがあります。
表示部分のディオプトリーとファインダーのフォーカシングスクリーン部分のディオプトリーの不一致が原因と思います。
この場合は、表示部分が、はっきり見えるように、視度調整ダイヤルを回して、それから撮影したほうがストレスが小さいという事かな?と思ったりしています。
この種の、お話は、50年か60年ぐらい前に主力機だったレンジファインダー機の頃に顕著だった話題で、ライカM3の空中に張り付くようなブライトフレームの、お話というのは、中心部分の距離計部のディオプトリーとブライトフレームのディオプトリーが完全一致していた事によるものです。
その後、ライカM2系、M4、M4−2、M6となって、中心部の距離計部のディオプトリーとブライトフレーム部、透過部(ファインダー画面の大部分)のディオプトリーが、完全にバラバラになり、おおむね、0.3〜0.5程度の差が出るようになってからは、「ちょっと見にくい」という、話題に変わったと思います。この当時の国産機の主流だった、ニコンS3とSP、S4に関しては、もっと大きく、ブライトフレームと距離計部のディオプターで「1」ぐらい離れており、透過画像に対しては、プラスマイナスの個体差つきのバラバラで「0.5」は、離れているという状態になり、ブライトフレームを煩わしく感じる(視認ストレスの大きな)ファインダーとなっています。
この種の議論は、やがて「有効基線長の長さ」でという感じで、論点がぼやけてしまいました。もっとも、有効基線長の評価は、ファインダー透過部と距離計部の境界が不明瞭な虚像型カメラに対してのみ有効な話であって(距離計内像でしか測距できないため)、距離計部と透過部の境界が明瞭なライカM2系の実像型ファインダーにとって、無縁のものでした。
なので、数値的に評価すると、ファインダー内ディオプトリーが1前後離れていると、目をグルグル回して、確認という感じになりますので、この状況が、起きているのかな?と感じて回答しました。そのあたりは、視度調整ダイヤルの動かし方を工夫すれば、どの程度のズレかわかりますので、いろいろとトライアルしてみればどうでしょうか。
書込番号:15863203
3点

みなさま
このような質問に沢山のご意見、アドバイスありがとうございました!
これは自分の目がポンコツなんだろうなと半ば確信しつつ、時間が出来たので本日ペンタックスフォーラムに行って相談してみたところ、やはりカメラ自体は正常に動作しているとの事で、目が疲れていて焦点が合いにくい状態なのではとの進言を受けました。
1日中パソコンに向かう仕事という事も要因かもしれません。
ここはすっぱり割り切って、ぼやけているという事はあまり気にせずばしゃばしゃ撮影していこうと思います笑
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:15866342
3点

いや、ぼやけるというのは、
普段の生活習慣の見直しをした方がいいと言うことですよ。
そのままにしておくと大変なことに。バシャバシャ撮っている場合では…。
体の不調はサインですから。失明する前に、お大事に。
書込番号:15867470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
もうすでに解決済みという事で、見られていないかもしれないですが・・・。
私も全く同じ症状でしたよ!
視力は裸眼で1.5程度あります。
視度調整レバーを左へ動かすほどボケて文字が読めず、一番右で数秒間はっきり見えて、次第にボケて読めなくなる・・・。
視度調整レバーをもっと右へ動かせれば・・・と思いました。
過去レスにある「液晶表示の明るさの変化」とはまた違った感じだと思います。
私の場合は、しばらく使っているうちに、目のほうが慣れて、ボケていく事もなく普通に見えています。
このスレを見て、そういえばそんな事もあったなぁ。と思ったくらいです。
多分、数日で慣れると思います。
気にせず、ばしゃばしゃ撮影しまくって良いと思います!!
書込番号:15871410
0点

いつかはフルサイズさん
ご心配頂き恐縮です!あまりにひどいようであれば眼科に行こうかしら…と思っていましたが、段々ピントが合いやすくなってきました。
小ネギ三昧さん
おお!同じ症状ですか!やはり慣れというものなのでしょうか。実は今日の撮影中は中々調子がよく、表示部分がぼやける率も少し減ったような感じでした。今日は休日だったので平日仕事後より目が元気だった影響もあるのかもしれませんが、私のポンコツ眼球が慣れてきてくれたのかもしれません。
同じような現象が起きた方がいらっしゃってなんだか一安心しました!とりあえずは更に目が慣れてくれるのを気長に待とうと思います。解決済にも関わらずアドバイス頂き感謝です!
書込番号:15871561
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
防滴・防塵の魅力につられ、数日前に購入しました。
今の価格が、購入時とくらべて3千円ほど安くなってます・・トホホ・・・
まだ、使い切っていませんが、風景や花などを撮るためにも使いたいと思いますが、お勧めのレンズをご教授願います。
予算は、2本で10万くらいです。
諸先輩の方々、ご指導,よろしくお願いします。
1点

私のお勧めは、DA 15mmF4ED AL LimitedとD FA マクロ 100mm F2.8 WR ですね
DA 15mmはコンパクトで軽量ですので持ち運びが楽で旅行に最適です。
勿論 写りもLimitedですので大変良いですね。
D FA マクロ 100mmは、簡易防滴ですので本体と合わせて使うと雨降りに強いですね。
この前私は、小雨が降る中この組み合わせで花を撮影しました。
書込番号:15865411
3点

純正か社外レンズに成りますが、純正を選択されたらどうでしょうか。
タムロンの90mmも評判ですし、シグマのもそうですが…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000076693_K0000051729_10505511859_10504511450&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:15865417
1点

Apple68さん、こんにちは。
K-30購入おめでとうございます。
金額は上下しますからねぇ、買ったら気にしないのが一番です。
もしくは、安ければもう1台追加するとか・・・
広角は、DA15mmLtd.がオススメです。
コンパクトで、写りもそれなりにいいですし、
逆光にも強いレンズです。
マクロは、DFA100mmWRが第一でしょうか。
簡易防滴が付いているので、K-30との組み合わせもいいです。
花等の「等」が何かわかりませんが、
ワーキングディスタンスが短くてもいいのであれば、
DA35mmLtd.もオススメです。DA15mmLtd.とセットでも、
キットレンズ1本よりもコンパクトに持ち歩けますよ!!
書込番号:15865506
5点

Apple68さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
実は、拙も年内のKマウント再参入に向けて準備中であります。(笑)
MFのシステムはそこそこ残っておりますし。(~_~;)
>購入時とくらべて3千円ほど安くなってます・・トホホ・・・
何の何の、購入して初めの1週間くらいは、
一日千円分くらいの喜びを享受された訳ですから、
十分に元は取れたと考えましょう。(~_~;)
このご予算だったら、
純正の15of4と50of2.8マクロで宜しいんじゃないでしょうか。
15oはズームに比べて寄れますんで、花には便利だと思います。
広角レンズは1oでも画角の違いは大きいのですが、
この辺りの超広角の画角になると
「漫然と景色を取り込んだ写真」を量産する拙には
ズームである必要は薄れてきます。。。。(笑)
風景の微妙なフレーミングには12〜24of4も便利ですね。
メインシステムのフルEOSでは結局16〜35o使ってる訳で。。。。(爆)
標準ズームが換算24o始まりなら単焦点に逝きますが、
換算28oなんで悩みどころですね。
う〜ん、でも写りに期待して15oに逝くかもしれません。(~_~;)
マクロについては、
まず、50oの中望遠マクロから逝くのが王道でしょうか。
(換算75oですんでちょっと短いですが、換算150oの100oはちと長い)
純正には35oの標準マクロや100oの望遠マクロがありますが、
(いずれも換算でのレンズ域として)
適度な長さのワーキングディスタンスを稼げて、
手持ち撮影する際の歩留りを考えると中望遠域になるとおもいます。
サードパーティーものもありますが、ここは純正でしょうか。
実は、拙の導入計画にあたっては、
マクロはMF時代の手持ちの50oマクロを予定しています。
マクロも超広角もあまりAFの恩恵を受けるレンズではありませんので、
MF時代の中古レンズも色々あたってみるのも楽しいですね。
一足お先にKマウントデジに逝かれたとは羨ましい限りです。(~_~;)
拙も後に続きますんで、先に存分にお楽しみください。
書込番号:15865511
3点

広角は使わないので、マクロレンズについてです。
焦点距離が短いと撮影時に影が気になることと、別レンズも購入予定ということで、
100mmあたりの以下の2点が良いと思います。
(お散歩レンズとして、通常+マクロもであればDA35Limitedでも良いかも)
・PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
→純正、簡易防滴、QSF(MFに切り替えなくてもピント微調整が可能)、見た目が良い
簡易防滴なので、k-30にはぴったりかも。
・TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
→コストパフォーマンス高い
簡単にメリットを書きましたが、僕はTAMRON SP90を使ってます。
理由は作例を見て、こちらの方が自分が好きなソフトな描写の印象を受けたからです。
なので、逆にシャープな方が好きであれば、DFA100WRで決まりじゃないでしょうか?
書込番号:15865536
2点

連レス失礼します。
そうそう、書き忘れてました。
ゆっか7さんがお使いのタムロンの90oマクロ、
自分でも他マウントで使っときながら。。。。。(~_~;)
良いレンズです。
これだと換算135oですんで、
ギリギリ中望遠として使えるでしょうか。
(ニコンの分類だと中望遠、キヤノンだと望遠という微妙な画角)(笑)
ただし、手振れには気を付けてくださいね。
もっともちゃんとマクロ撮るには三脚もお忘れなく。
ゆっか7さん、リマインドありがとうございます。
書込番号:15865608
2点

皆さん、ありがとうございます。
DA 15mmF4ED AL LimitedとD FA マクロ 100mm F2.8 WR が良いようですね・・・
価格的にも、良いな〜〜って感じです。
やはり、純正ですね。
書込番号:15865821
0点

どうしても純正WRだ!でないならTAMRON90もチエックしといたほうが良いですよ。
書込番号:15866216
0点

Apple68さん、
こんばんは、・・・・
>お勧めの超広角レンズとマクロレンズ・・・・・
予算内で、私の手持ちのレンズからお勧めは、
超広角・・・・fish-eye(魚眼)になりますが
Sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
明るいので、夜景・室内等でも使い易い、HSM搭載で、AFは静か、
独特な表現力、QSFSのようにMFが可能・・・・
定価は高いですが、アウトレットで5万円以下で購入しました。
以下に、最近の画像4枚、 まだまだ使いこなしていませんが・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15798666/ImageID=1472857/
マクロレンズ・・・まず、1本目は純製のDFA 100oでしょうね。
書込番号:15866723
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こちらで皆さんのレビューやクチコミを眺めながら、およそ1ヵ月ほど悩んだ挙句、ようやくK-30を購入するに至りました。
今日、家に帰ったら届いていると思うので、今から帰宅が待ち遠しくて仕方ありません!
デジイチは初購入となるので少し緊張してますが(笑)
PENTAXユーザーの皆さん、改めてよろしくお願いします。
さて、質問です。
クチコミを見ていて気になったのが、単焦点レンズ(smc PENTAX-DA 50mmF1.8)の有用性です。
多くの方が「良い」と仰っているコメントを見て、現時点では前向きに購入を考えています。
そこで、同じ環境下、同じ被写体を18-135WRとsmc PENTAX-DA 50mmF1.8で撮った場合、どれくらい違いが出るかを教えていただけないでしょうか。
(ex..動く被写体に対しての仕上がりの違いや、暗所での仕上がりの違いなど)
当方、基本的に子どもの写真をメインで撮りたいと思いますが、風景や空、動物も撮りたいな・・・なんて考えています。
※間違ってもおしゃれなお店のカプチーノの写真は撮りません!(笑)
1点

50mm位置でf8位に絞ればあまり違いはわからないかも…
仕上がり…仕上がりと
違いの表現を求められていますが、
タッチの違い
や
光の濁り方の違い
や
ボケ方の違い
といった
「表現」の違いですから、
わかるようになれば文字としての表現がわかると思いますが、
自分で試し比べないと違いがわからないと思います。
(だから、ズームレンズしか使わない人が圧倒的多数なんでしょう)
ヒントとして私があげる一番簡単なポイントなら、
背景や、ピントから外れはじめたトコロで「少しボケてるもの」の形や輪郭、色がきれいに出てきてるか?
をみるといいレンズかそうでないかがわかりやすいです。
書込番号:15856825
1点

早速の返信有難うございます。
表現の差・・・確かに一見したら分からないのかもしれませんね。
ニュアンスを文章化するのって難しいですね(汗)
「どういう表現が良い」ではなく、「どういう表現をしたいか」でレンズを選べってことでしょうか・・・。
ただ、どのポイントに注目すれば良いか分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:15856848
0点

DA50mm F1.8は古い50mm F1.4系レンズと違い
シャッキリとデジタル向きにも
(元々のレンズ構成の)柔らかい表現にも
どちらにも使えるいいレンズだと感じますよ
私は、ズームレンズはほとんど使わないで
ほぼ9割は単焦点レンズで撮りますね
書込番号:15856885
2点

9割使用ってすごいですね!(笑)
単焦点レンズって汎用性という意味ではあまり・・・という印象だったんですが、そうでもなさそうですね。
書込番号:15856973
1点

GENZ64さん、
こにちは、・・・・・
レンズ選びって、難しいし悩みますよね、
予算と時間があれば、2つ入手して
納得いくまで自分で試せますけど、
Bokeh(ボケ)の評価もあるので、
購入時に参考にする時もあります。
海外のサイトですが・・・・
http://www.pentaxforums.com/lensreviews/category-SMC-Pentax-DA-Lenses.html
レンズは、操作性・外観等も含め、個人の嗜好の差もあり
実際は、使ってみないと分らないことも多々有りますね。
書込番号:15856994
1点

返信ありがとうございます!
教えていただいた海外サイト、最初英語がさっぱりでしたけど、Photosのところから参考になりそうな写真が色々出てきました!
教えていただいてありがとうございます。
レンズ・・・難しすぎます(笑)
カメラって芸術と同じで正解ってないんじゃないか・・・と、個人的に思っています。
より良い写真を・・・という考え方は間違ってたのかなぁーと感じました。
自分が「こういう風に撮りたいんだ、伝えたいんだ」という思いが出てきてから、カメラやレンズに注文付けるべきなのかなぁと。
・・・肝心のK-30、まだ手にも取ってないんですけどね(笑)
まずは色んなものをバシバシ撮ってから悩むことにします^^
書込番号:15857061
0点

短焦点1本でやってましたよ昔は50ミリが標準で
ロングを撮るなら山へ登れワイドなら、近くに寄れで人間ズームが当たり前でした
初期のズームレンズは大体2倍くらいがやっとでしたね
現在はパソコンに普及により高倍率ズームが開発されていますがデイストーション
を完全になくすことは出来てないと思います。樽や糸巻きになりますから短焦点を使います50ミリプラナーを使っています
書込番号:15857149
1点

GENZ64さん、こんばんは。
あゆむのすけと申します。
K-5で主に子ども写真を撮っています。
日常の写真はほぼ単焦点オンリーで、イベント(運動会、○○発表会など)の時のみズームを使用しています。
>自分が「こういう風に撮りたいんだ、伝えたいんだ」という思いが出てきてから、カメラやレンズに注文付けるべきなのかなぁと。
そういう考えもありますが、単焦点に興味をお持ちのようですし、予算に余裕があるようでしたら、最初から単焦点を買った方が良いと思います。
「単焦点に興味はあるけど、とりあえずズームで慣れてから・・・」と言いつつ、何年もズームだけで撮っている人が周りに何人かいます。
「もったいないな〜」と思います。
>同じ環境下、同じ被写体を18-135WRとsmc PENTAX-DA 50mmF1.8で撮った場合、どれくらい違いが出るか・・・
多くの場面で、違いはよくわからないと思います。
動く被写体に対しての場合は、AFが速いレンズが有利なので、18-135の方がうまく撮れるかもしれません。
暗所では、F値が低い方が有利ですので、F値の低い単焦点の方が有利だと思います。
メインはお子様の写真ということですので、室内で撮る時はやはり単焦点があった方が圧倒的に良い写真が撮れると思います。
暗い室内ではシャッタースピードが落ちますので、F値を低くしてシャッタースピードを稼がないと「微ブレ」写真を量産してしまいます。
ですので、単焦点か、最低でもF2.8通しのズームを使用するのと、18-135を使用するのとでは、撮った写真の満足度がかなり違ってくると思います。
F値を低くするとピントが合っている場所以外は良くボケますので、背景をぼかした写真を撮りたいという時にも、単焦点は有利です。
レンズによってボケ具合や、出来る写真の雰囲気が違ってきますので、自分好みの雰囲気の作例がたくさんあるレンズを選んだほうがいいかもしれません。
個人的にはDA50の写真は18-135より好きです。
僕は初めてのレンズにFA35mmF2を選択しましたが、最初から単焦点を購入して大正解でした。
そして、単焦点がどんどん増えることになりました・・・
参考までに作例を・・・
比較的悪条件(暗めの室内)で撮った写真を中心に。写真の出来はイマイチですが・・・
いずれにしても、楽しんで、子どもをたくさん撮ってあげてください。
長文失礼しました。
書込番号:15858855
6点

>星ももじろう様
なるほど、昔のカメラはズームするなら自分が動け!だったんですか(笑)
確かにその方がより綺麗な写真が撮れる気がします。
それに、被写体まで向かう道中も含めて写真を撮る楽しみなのかもしれませんね。
ひと口に単焦点レンズと言っても奥が深いですね・・・。
書込番号:15859951
0点

>あゆむのすけ様
長文でご丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。
素敵なお子さんの写真ですね!
私も娘の写真を主に撮ろうと思うので、写り方などすごく参考になります。
こんな写真を残せたら、きっと娘も喜ぶだろうなぁ。
>「単焦点に興味はあるけど、とりあえずズームで慣れてから・・・」と言いつつ、何年もズームだけで撮っている人が周りに何人かいます。
これは・・・私にも当てはまりそうな気がします(汗)
そう言われるともう買うしかないような気がします・・・(笑)
初心者なので、F値の使い方など詳しい説明をいただけて嬉しいです。
自分なりに調べて何となく分かったつもりでも、まだまだ分からないことだらけで・・・。
この辺りはもう撮りまくって覚えようと思っています(笑)
FA35mmF2というレンズは視野になかったんですが、あゆむのすけ様の写真を見るといいなぁと思いました(←単純)
ただ、smc PENTAX-DA 50mmF1.8と比べると値段が倍くらいするんですね・・・。
それぞれの特徴や違いをここで調べながら、熟考したいと思います。
書込番号:15859990
1点

50mmはMFレンズしか持っていませんが、それでも必要性は感じますね。
特に室内では。
ただ室内に限定すると50mmはちょっと長いかも知れませんのでFA3.5mmは良い選択です。
できればFA31mm(以下省略・・・
安く済ませたいのならオクでM50mmf1.4とかなら5,000円も出せば買えるでしょ。
MFなので面倒な部分も多いですが、撮ってて楽しいのはこっちかな。
書込番号:15860218
2点

GENZ64さん,こんにちは.
解決済みのところを失礼します.
私も,あゆむのすけさん同様,単焦点で子供の写真を主に撮っています.
DA18-135はありますが,DA50F1.8は持っていないので,ご質問には直接的にお答えできないのですが,,,
結論からいうと,あゆむのすけさんの意見に賛成です.
私が初めて買った単焦点レンズは,やはりFA35F2でした.
当時のズームレンズ(DA18-135ではない)との写りの違いに感動しました.
>自分が「こういう風に撮りたいんだ、伝えたいんだ」という思いが出てきてから、カメラやレンズに注文付けるべきなのかなぁと。
と,おっしゃっていますが,たしかにそれもありますが(特に技術の面では)
でも,それだけではなくて,「このレンズで撮ると,こういう風に撮れるんだ」というのがわかってくると,「こういう風に撮りたいから,このレンズで撮ろう」ことができるようになります.
何がいいたいかというと,たとえ同じ焦点距離の単焦点レンズでも,レンズによって写りに個性があります.それは,自分で使ってみないとわかりません(多くの作例を見るという手もありますが).
なので,まだ自分には早いかもなどと思わずに,できれば早いうちに単焦点を使ってみることをおすすめします.
DA50F1.8のF1.8は魅力的ですが,ただ,犬山鬼神さんがおっしゃるように,室内の子供撮りに使うにはちょっと焦点距離が長いかなと思います.室内だと,35mmくらいのほうが使いやすいかと思います.
一番のおすすめはFA31Limitedですが,お値段もすごいです.
FA35F2もおすすめです.色のりはすっきり目で,柔らかい感じで撮れます.
DA35Limitedは(持っていませんが),シャープだと思います.マクロも撮れます.
あと,DA35F2.4というのもありますよ.このレンズは安価ですが,FA35とほぼ同じ光学系だそうですので,そこそこいいのではと思います(持ってません).色も選べので,K-30と合わせたりすることもできますよ.
いろいろ書きましたが,予算の範囲内で気楽に楽しんでください.
書込番号:15863741
4点

>犬山鬼神様
MFレンズ・・・つまりフォーカスを自分で合わせるんですよね?
初心者の自分には少し・・・いや非常に敷居が高く感じるのですが(笑)
室内用に50mmは長いとのご意見は説得力あります。
FA3.5mmですかぁ・・・調べてみます♪
書込番号:15865104
0点

>にわかタクマル様
いえいえ!貴重なご意見感謝します!
解決済みにはさせていただきましたが、当方初心者ゆえにまだまだ勉強したいことだらけです(笑)
特にK-30ユーザーの皆様のご意見は貴重ですので助かります。
>私が初めて買った単焦点レンズは,やはりFA35F2でした.
FA35F2ってPENTAXユーザーから支持されてそうですね。
それほど良いレンズってことでしょうか・・・。
室内では50mmが長すぎるという意見もいただいているので、候補として考えたいと思います。
>一番のおすすめはFA31Limitedですが,お値段もすごいです.
これは・・・高すぎます!(笑)
色んな方が仰るように、PENTAXユーザーの一つの憧れとして覚えておきます♪
決して沼にはまらないよう・・・にわかタクマル様が仰るように、予算範囲内で楽しみたいと思います。
書込番号:15865219
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット
OLYMPUSでは、当たり前の様に選択できていた「アスペック比」が、画質の選択によって、16:9と3:4に固定されている様に思えるのですが、画質の選択と関係なく自由にアスペクト比を選びたいのですが。プリントに適した3:4が標準ならまだ良いのですが、16:9に固定されておると何時も3:4に加工しなければならず不便です。どうか良い方法を教えて下さい。
0点

静止画のアスペクト比は 3:2 固定のはずです。
16:9 は動画だけじゃないですかね。
そして、ペンタのデジタイル一眼レフは全てそうじゃないかな。
K-30の仕様
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/spec/index.html
書込番号:15860487
13点

仕様を見るとVGAにすれは4:3になるみたいですね。
書込番号:15861662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーの比率はAPS-Cは3:2 フォーサーズは4:3です。
GH3は例外ですが通常APS-Cは3:2で1600万画素なので4:3や16:9だとセンサーをトリミングしてアスペクト比を変更することになります。
K-30だと3:2で撮影して後からカメラ内でもトリミングが出来ますので、それでアスペクト比を変更すると良いと思います。
書込番号:15863112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





