PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 4 | 2013年2月26日 19:57 |
![]() ![]() |
20 | 17 | 2013年2月26日 14:08 |
![]() |
10 | 2 | 2013年2月24日 20:32 |
![]() |
100 | 29 | 2013年2月21日 08:58 |
![]() |
14 | 17 | 2013年2月19日 22:29 |
![]() |
57 | 21 | 2013年2月19日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
先日購入したのですが、拡張感度ISO100の設定方法がわかりません。
メニューから拡張感度をオンしINFOより感度設定を行えば良いのですよね?
100を選択できず200−となります。
どなたかご教授下さいませ。
1点

ハイライト補正がONになっていませんか?
それをONにすると最低感度は 200になります。
書込番号:15820853
7点

こんばんは。
ハイライト補正がONになっているとISO200からしか設定できません。
詳しくは説明書のP.148,149をご覧下さい。
書込番号:15820869
4点

あほうどり1968さん、こんにちは。
「ハイライト補正」を使うと、最低ISO感度は200になります。
マニュアルの索引で、「ハイライト補正」を調べると、詳しい情報が見つかると思います。
書込番号:15820876
4点

うわっ!少しの時間でこれだけの回答があるのですね。ハイライト補正解除して試しました。無事に感度100が可能になりました。皆様ありがとうございます。ニコンのD40Xからの移行で機能の多さに驚きと難しさばかり。取扱説明書をもう一度熟読してみます。ありがとうございました。また疑問がでたらよろしくお願いいたします。m(._.)m
書込番号:15821351
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
18-135WRのみ所有で、明るい単焦点が欲しくなって来ました。
主な撮影はペットのワンコと人物です。
綺麗なボケと柔らかい空気感を好みます。
予算は6万円前後で、候補としてはDA55mmF1.4かFA43mmF1.9まで絞りました。作例を見る限り、どちらも心奪われるステキな写真ばかりで優柔不断な性格ゆえ決めかねてます。
・・・なんて言ってると2本とも買えば?なんて言われそうですが、このご時世では言わずもがな理解してくださる方がきっといるはず(T_T)
そんな心優しい同士の方いらっしゃれば、ご助言お願いいたします。
2点

FA43は、絞るとボケ玉が八角形。
円形絞りのDA55/1.4のほうが、いいんじゃないかな〜。
書込番号:15818752
3点

おはようございます。
FA43mmしか持っていないのでDA55mmと比較は出来ないのですが……。
でも、いいですよ、FA43mmは。
全体的に柔らかな印象の絵作りをしてくれます。
DAレンズと比べてFAレンズは描写が甘い感じがしますが、私はそこが好きです。
ふわっとした写りになるのですね。
ただし、AFはものすごく遅いのですが。
それでも、レンズに防塵防滴を求めないかぎり、私はFA43mmを推します。
人物や猫を撮るのに、この画角が私にはちょうど使いやすいものですから。
――というわけで、FA43mmに一票を投じます。
書込番号:15818800
7点

そんな時、俺は曇りまくりのK55mm F1.8。
書込番号:15819031
2点

ペンタ最高峰と言われるfa31を買ってしまった方が、ダラダラ買うより安上がりになると思いますが。
書込番号:15819217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シブミさん
確かに八角形と円形では与える印象が変わってきますね。
あまり絞ることがなかったので目からウロコでした。
なるほどですね〜。
書込番号:15819418
0点

ジョーダンバットさん
シブミさん
GANREFのテストを見る限り、DA55とSIGMA EXDG50では
解像力・周辺描写(減光)・倍率色収差ともに格段の違いが
あるようですね。
わたしはいまだにA50ですが・・・
書込番号:15819422
1点

ジョーダンバットさん、こんにちは。
2本とも・・・ウソですm(-.-)m
焦点距離近いと、どちらを買うか悩みますよね。
DA★55mF1.4は私も欲しいレンズの一つです。
K-30とセットで、防塵防滴に(DA18-135mmは簡易防滴のみ)!!
F1.4だからこその使いドコロでもあるのでは?
ということで、私的にはDA★55mmをオススメしたいところです。
作例では決定的な違いを感じないのであれば、
こういった違う面から見てみてもいいのでは?と書き込んでみました。
ジョーダンバットさんにとって、いい選択ができるといいですね。
書込番号:15819519
1点

>SL愛好家さん
とても可愛らしい写真ありがとうございます。
描写の甘さが柔らかい表現につながる・・・納得です。
ただ、うちの子たちはわんぱく盛りでしてご指摘のAFの遅さはちょっと気になります。
う〜む
書込番号:15819553
0点

>赤いスイートピーマンさん
K 55mm F1.8初めて聞きました〜。
ちょっと作例探してきてみます。
書込番号:15819566
0点

>いつかはフルサイズさん
FA31とってもいいレンズですよねー。
ただとっても大人なお値段なのでなかなか・・・。
書込番号:15819607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K-Cを待てさん
A50初めて聞きました。F1.2ってめちゃめちゃ明るいレンズですねー。
レンズの世界って広すぎです(*´ω`*)
書込番号:15819628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やむ1さん
せっかくボディが防防なのでレンズも・・・ってのは正直ありました(*´ω`*)
初めてのデジ一でお気に入りのk-30に過保護な僕はあまりその恩恵に預かるシチュで使えずにいるのですけれど、そのシチュならではの作品も確かにあるわけで。
うーむ悩ましい(^ω^;)
書込番号:15819653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョーダンバットさん、
こんにちは、・・・・
FA31 Limも、お勧めですが、
MFになり、ほとんど中古でしか入手できませんが、
COSINA(コシナ)の Carl Zeiss ZKマウントシリーズも良いですよ。
Carl Zeiss Planar T*1.4/50 ZKは、中古良品で
4万円弱ぐらいであります。
Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZKが良いですが、
タマ数も少なく、高価ですね。
Carl Zeiss Planar T*1.4/50 ZK K-01での撮影ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15706225/ImageID=1468127/
Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK 同じくK-01での撮影ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15706225/ImageID=1470502/
Carl Zeiss Distagon T*2/28 ZK K-30で、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347635/SortID=15076237/ImageID=1308827/
AFが必要な場合は、FA Limの3姉妹で、
MFでもよい場合は、Carl Zeiss系で撮ってます。
4枚づつ投稿してるので、前後の画像も参考にされて下さい。
書込番号:15819689
1点

>1641091さん
素敵なお花の作品ありがとうございます。
花が本来もつ美しさ、柔らかな雰囲気に心が和みました(*´ω`*)
本当にレンズの世界って広いですね。
初の投稿でしたが、知らない世界を知ることかできてとても嬉しいです。
書込番号:15819718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、親切にご回答いただきありがとうございます。
初めての投稿でしたが、自分一人では知り得なかった世界の発見、モノの考え方に触れて目からウロコです。
私も含めて、ほんとに皆さんカメラ好きなんですね(*´ω`*)
僕は皆さんとの交流を経て、益々カメラバカになりそうです(笑)
さて、今回の件ですが優柔不断ながらも先に挙げた2択のどちらかと心に決めておりました。
もちろんオススメされるなかで眩暈がするほどグラグラと心は揺らいだのですが(^ω^;)
どちらも甲乙つけがたいのですが、普段は自転車でブラブラすることが多いので、レンズの携帯性、個人的にSL愛好家さんの作例からFA43mmにしてみようと思います。
相談に乗って下さった皆様、本当にありがとうございました。
また、何か困ったことあったら相談に乗って頂けたらとても嬉しいです。
それではご縁がありましたら、また。
素敵なフォトライフを☆
書込番号:15819785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョーダンパッドさん
所有しておりますのはA50/1.4のほうです。A50/1.2は増感が困難だったフイルム時代に
とにかく写ることを目的に開発されたもので高価で、一般撮影ではあまり実用的ではあり
ませんでした。
デジタルになっての第1期はローパスとの相互反射の軽減、第2期は撮像素子の高感度
能力向上で、写ればいいだけではなく開放付近での撮影でも一定の解像力を担保するこ
と、第3期には撮像素子の分解能に対応した全画面高解像能力の確保というのが、この
間の私の歴史理解です。
求めようとするものがどの段階のものかは気になるものですね。
書込番号:15819794
0点

>K-Cを待てさん
あらら、間違ったもの見つけてしまってたんですね。
お話を聞くと、過去の欠点を補いながら進化するのが技術者の努力の賜物ならば、その課程を体験してみたいと思うのですが・・・。
やはりレンズを集めるにもお金には限度がありまして。
選択肢が限られる中でも、フォトライフ楽しんで参りたいです♪
書込番号:15820166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
測距点をセレクトにしていると、十字キーの上を押すとISO変更画面ではなく、測距点が上に移動します。
測距点をいちいち中央1点に切り替えてからISOを変更しているのですが、この方法しかないでしょうか?
0点

セレクトを使用の場合は、OKボタンを長押ししてISOを変更して下さい。
変更が終わりましたら再度OKボタンを押してください。
中央1点に切り替えなくても良いですよ。
書込番号:15812425
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初投稿です!
今回初めて一眼レフを購入するにあたり、もう数か月(恥)悩んで、
ようやくPENTAX K-30 18-135mmレンズキットを購入する事に決定いたしました!
が、本当にくだらない迷いでお恥ずかしいのですが、実は”色”で迷ってます。
そんなの自分の好きな色にしなよ…という意見はごもっともですが、PENTAXといえば、豊富な
カラーバリエーションが魅力!!せっかく持つなら、気分が上がる様な、そして人と違う色を持ちたいと思いまして…。といっても、レギュラーカラーの中で考えておりますが…。
一眼レフといえば、黒なイメージですが、今のところ白か青かで悩んでいます。
凄まじく目立とうとは思いませんが、どちらの方が客観的に見て目を引くのでしょうか?
また、人気色等あれば…。
カメラを敬愛する方々からしてみれば、些細すぎる悩みですが、何か一言頂けましたら幸いです…。
3点

よく見かけますが、青がいい!です。
白は服装を選ぶでしょう。
書込番号:15787125
7点

たまに見かけますが、白がいい!です。
青わ服装を選ぶでしょう。 (^-^)V
書込番号:15787136
12点

悩みますよねぇ・・・
私も本当は違う色も考えましたけど、価格面からレギュラー色にしました。
青色を購入しましたが大満足です。
黒は普通だし・・・ 白は日焼けで色が変色しそうだし・・・
でも、最後は自分の好みの色(妥協もいれて)ですかねぇ
書込番号:15787146
2点

kent21さん
早速のコメントありがとうございます!!
CMで注目させていたのも青ですし、やはり素敵ですよね!
女子が青持ってもOKですよね(‘‘ )
書込番号:15787147
3点

gu cyoki paaさん
ミッキーじいちゃんさん
ありがとうございます!
やはり意見が分かれますよね(@@;)
参考になります!!
書込番号:15787166
2点

個人的には白が欲しいですね。
青だったら赤の方が目立っていいかな。
書込番号:15787176
5点

おじさんですが 持つならシルキーボルドーが良いかな なんて
青なら シルキーブルーが渋い感じですね
(クリスタル系はちょっと尖りすぎ?>自分比)
書込番号:15787184
3点

>凄まじく目立とうとは思いませんが
白は意外と目立ちますのよ。
遠くからでも白ですとハッキリ解りますが青ですと遠くからですと解らない時が有りますね。
私は青を選択しました。
書込番号:15787238
4点

全色買えば、悩むことはありません。
お金を工面するのに悩むかも知れませんが…。
買えない者のヒガミです。
書込番号:15787242
4点

ガンダムわぁ白だけどーコアファイターの部分が青です。
なので謎です┐(´ω`)┌
書込番号:15787272
4点

青にすると、エヴァ零号機みたいに見えます。
僕は零号機プロトタイプ狙いでシルキーイエローにしました。
(だからなんだ?)w
駄文、失礼しました。
書込番号:15787380
3点

mi-mo26さん、こんにちわ。
スレ主さまの被写体はなにか存じませんが、子供撮りにおいてはカラーバリエーションは
武器になりますよー。
こないだ保育園で息子とゆかいな仲間達を撮っているときは自分のほかにもデジイチパパさん達がいましたが、黒くてごつい機種より珍しさも手伝ってか「笑顔をくれる率」が上でした。
気のせいじゃない。多分。。
職場のイベントで撮影した際も、カメラに興味が無い方々からも食い付きがよかったですよ。
ちなみに自分のはクリスタルブルーです。
まぁ、買ってしまえばカラーのことはそんなに気にならないかもしれませんよ。
撮影が楽しすぎて!
書込番号:15787455
5点

すみません、オススメカラーを忘れてました。
レギュラーカラーの中ではクリスタルブルー。
全色の中から選ぶんだったらクリスタルイエロー。
です。白も良いけどこのブルーはキレイですよ〜。
書込番号:15787471
4点

彼氏は何色って言ってるの?
彼氏 もしくは同等の位置づけの人の嫌いな色だと
疎遠になっていくかもよ。
書込番号:15787485
4点

アナスチグマートさん、青空公務員さん、itosin4さん、影美庵さん、arenbeさん、
さくら印さん、忍A区さん、-sukesuke-さん、霊山さくらさん
みなさん、こんな悩みに色々ご意見くださいまして本当にありがとうございます!!
色々参考になり、ほぼ固まってきました!(本当にお金があれば、全色もいいですね(笑))
初投稿で、こんなにたくさんのご意見頂けて嬉しかったですし、みなさんのお陰で、撮影する
日が更に楽しみになりました!!
まだ、返信くださる方もいらっしゃるかもしれませんが、すべて目を通して参考にさせていただきます!!
ありがとうございました(∧∧)/
書込番号:15787598
2点

mi-mo26さん、こんにちは。
アレだけ色があると、悩みますよね。
予算が許すなら、何種類か手元に置いておきたい!!
自分が観光地や街の中で見て目を引くカメラは、やはり白ですね。
これはもう、ホント持ってるだけで目立ちます。
ただ、一眼レフくらいの大きさだからであって、
PENとかGFとかの白持ってても、あんまり目が行かないのは???
自分でもGF1の白使ってるんですけどね。
でもシロ系の服だと、同調しちゃって目立たなくなるかな?
mi-mo26さんがシロ系の服が多いのであれば青が目立つし、
色系の服が多いのであれば、白が目立つと思います。
ちなみに、自分ならレギュラーカラーではありませんが、
シルキーブルーを選ぶと思います。
でも、シルキーレッドも捨て難いんですよね。
1色に絞る・・・難しい選択ですね。
書込番号:15787622
3点

やむ1さん
丁寧なご意見ありがとうございます!
本当に自分の着る物の色味によっても映え方が違うでしょうね!
書込番号:15787667
1点

色はさて置き、でかいグリップが女性の手に合うだろうか?
書込番号:15787934
1点

解決済みたいですけど、私はクリスタルレッドを購入しました。
理由はレッドの中で一番好みの色でした。
K-rまでは安っぽい色だったので買わなかったのと、黒以外のカメラボディも持ちたかったのが大きな理由ですかね。
書込番号:15788122
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして。こんにちは。
今月末に幼稚園のお遊戯会があるのですが、どのような設定がいいのでしょうか?
おすすめの設定やコツなどありましたら教えてください。
去年はEXILIM EX-H30で撮ったのですが、全くいい写真がありませんでした(涙)
運動会も雨のため体育館で行われ、こちらもブレ?ばかりで壊滅状態・・・。
去年のこれらの失敗ばかりの写真がきっかけで、このカメラを購入しました。
(EX-H30も晴れの日の撮影に不満はなかったのですが)
初めての一眼レフ。適当に撮った子どもの写真でも、3Dのようなドキッとする写真。感激している日々です。
書きたいことはたくさんあるのですが、余談はこのくらいで。
現在、レンズはセットで購入した18-135WRのみです。
撮影環境については去年のお遊戯会の写真をアップしています。ステージのみのライトで
客席は暗いです。
撮影距離も前列に座れればいいのですが、1枚目程度の距離になる可能性が高いと思います。
↑
2枚目のような感じで写真を撮りたいと思っているのですが、この場合135mmでは届かないですよね?
しばらくはレンズ一本で勉強、練習をしてから色々なレンズを楽しみたいと思っていたのですが、今後、運動会などでの撮影を考えると、後々必要になってくると思うので、今頑張って シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO を購入したほうが良いのかなと考えたりもしています。
色々見ていると単焦点も欲しくなってきますね。
これがいわゆる「沼」?
私は畔に立っているのでしょうか(汗)
文才が無いため、分かりづらく長文になってしまいましたが、皆様の知恵を貸してください。よろしくおねがいします。
3点

こんにちは。
1枚目の位置から2枚目を撮るには300mm程度のレンズが必要ですね。
(実際、添付写真では300mm相当で撮影してると思います)
この位置からでの撮影なら、70-300mmのレンズを購入されたほうがいいでしょう。
K-30なら高感度に強いので、レンズは多少暗くとも感度を上げればぶれずに撮れると思います。
書込番号:15768072
0点

お遊戯会は場所撮りが大事ですしお遊戯会の定番レンズは70-200mm F2.8ですが、写真を見るとステージは思ったよりも明るいようなのでF値の大きな70-300mmでも大丈夫かと思います
70-300はぜひ買いましょう
私はお遊戯会の時はやはり舞台が明るめで70-200mm F2.8で絞り優先、絞り開放、ISO 800位で撮影していました
70-300のような暗いレンズだとISOを1600とか3200まで上げないとシャッター速度が遅くなり手ブレはなくても被写体ブレになる可能性もあります。
シャッター速度はどんなに遅くても1/60秒くらいは欲しいところです(できれば1/125秒)からISOを上下して調整してみて下さい
書込番号:15768110
0点

小ネギ三昧さん、こんにちは。
二枚目のお写真は、シャッタースピードが1/60秒と遅くなってるため、手ブレや被写体ブレをしてしまってるようですね。
ですのでK-30でしたら、TAvモードで、シャッタースピードを1/125秒、F値を開放に設定して撮影されると、ある程度のシャッタースピードを確保しつつ、ISO感度の上昇も防げるので良いように思います。
また一枚目のお写真のように、暗い部分が多いと、そちらに露出が引っ張られて、お写真全体が明るくなりすぎてしまいますので、中央重点の測光方式を使ってみるのも良いように思います。
書込番号:15768114
1点

補足です。
K-30はAPS-Cですから、70-300mmを使えば35mm換算で105-450mmの画角で撮影できます。
ですから、70-300mmを使えばEX-H30よりももっとアップで撮れることになります。
書込番号:15768117
2点

お遊戯会を何回か撮ってます、子供アップの写真の感じですと
設定はMモードでF5.6 SS1/200 ISO1600位で何とか撮れそうかな
APO70-300はテレ端300oが良くないですので
200o位で撮ってトリミングした方が良いですよ
書込番号:15768160
2点

>どのような設定がいいのでしょうか
測光方式を中央重点にして周りの暗い部分を露出の測定から外します。
ISOを3200までのオートにしてTVモードでシャッター速度を1/100秒以上出る様に設定すると良いですよ。
前の設定を覚えたらTAvモードでF値とシャッター速度を変えて撮影して見て下さい。
お遊戯会でお子さんの出番前の試し撮りが重要です。
書込番号:15768186
1点

小ネギ三昧さん、こんにちは。
予算的には厳しいかも知れませんが、
お遊戯会ということで、今後の卒園式・入学式・卒業式と、
多々活躍するシーンがあるかと思います。
ここは、思い切って、70-200mmF2.8のレンズを検討してはどうでしょうか。
私は幼稚園・小学校と、屋内イベントではシグマ70-200mmF2.8HSMをよく使います。
タムロンにも、少し安価な70-200mmF2.8レンズがあります。
この辺りから、新品・中古含めて、検討してみてはどうでしょうか。
もしくは、トリミングOKであれば、
DA70mmF2.4等の明るい少し中望遠になるレンズを考えてもイイかも知れません。
より明るいレンズでSS稼げますし、感度も押さえて撮影出来ます。
そして、何をおいても軽くコンパクトなので、長時間でもいけます。
私は、中古で買ったFA135mmF2.8を当初使っていました。
各社70-300mmや、DA55-300mmでは、体育館での使用は結構厳しいと思いますよ。
感度思いっきり上げて撮れなくはないですが、ノイズが気になるレベルではないかと。
ただ、今後屋外での運動会等では、やはり300mmクラスのレンズは必要と思います。
今買っておいても、無駄にはならないと思いますよ。
オススメは、純正のDA55-300mmか、シグマのAPO表記付き70-300mmです。
まずはこちらで、可能な範囲(部屋の暗さを落としてみる等)で試してみて、
その上で、上記のレンズとかを検討してみるのもイイかも知れません。
書込番号:15768193
3点

設定
ISO3200固定で絞り優先モードで絞り開放
連写(会場等のモラル・マナーによる)
RAW撮影で後処理で補正、失敗写真の救済
コツ
最高の瞬間を狙うなら常にファインダーでフォーカスを合わせ続ける。
(注:これはあとで悲しくなります(笑)
被写体の止まった瞬間・動きがない時を狙う。
いきなりの撮影で最適な設定(シャッタースピード)を導きだすのは困難なのでは?
とりあえず今回はISO3200固定で無難に撮って、お子さんの動きに対して
どのSSならブレないのか検証するのが上達の一歩なんじゃないかなーと思います。
書込番号:15768318
0点

私の経験だと、一番後ろからでは300mmでも厳しいですね。
真ん中の横から、55-300mmで撮りました。
ちょうど良かったですよ。
なので、135mmなら、一番前の方の横辺りが撮りやすいと思います。
書込番号:15768383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこのカメラ持ってないけど、一般的な話として
席の位置は重要です。
写真には真ん中で、立っている人が写ってますが、マナー違反でしょう。
横の席で、他人の頭が邪魔にならない位置を確保するのが良いと思います。
自分の子供の顔を拡大するなら、望遠は必要でしょう。
三脚もあったほうがいいです。一脚でもいいですが、わざわざ一脚買わなくても、
三脚の脚をすぼめて撮ればいいです。こういう席で、三脚の脚を広げて撮るのは
マナー違反です。後ろの人の邪魔にならな位置が作れるならいいですが・・・
書込番号:15768425
0点

小ネギ三昧さん こんばんは
二枚目のexifの値を見ますと、比較的に明るい舞台ですね。Ev値は約9。
私も年一回舞台を撮影しますが、もっと暗い条件です。フラッシュを使えるのですが、
最近は、舞台撮影では明るいレンズは救世主と思うようになりました。
二枚目の写真は1/60秒、F5.9、ISO400、53mm(35mm換算300mm)で撮影されています。
同じ明るさの条件で、シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを使うとどうなるか考え
て見ました。
焦点距離:35mm換算300mmで撮影されているので、200mm近辺の焦点距離を使えばよい
ことになります。
F値:シグマAPO 70-300mmの焦点距離200mmでの開放F値が分からないので、F5.6と仮定
します。
シャッタースピード:お遊戯会はある程度の動きがあるので、シャッタースピードは
1/180秒を確保することにします。
上記の条件だとISO値は1600を使えばよいことになります。
私は、このカメラとレンズを持っていないのでなんとも言えないのですが、大丈夫そ
うですね。
書込番号:15768666
0点

お子さんのお遊戯会、楽しみですね。
一枚目の撮影位置から全身を撮ろうとすると、300mmクラスは必要でしょうね。
舞台は比較的明るいようですから、感度を上げれば、手持ちでもいけそうですが、三脚(もちろん三脚席で)を
使うほうが、安全です。
ただ、最近のビデオをお持ちなら、ビデオからの静止画切り出しでも、2Lプリント程度までは問題無さそうですが……。
あと、一般席での一眼レフって、シャッター音に結構気を使いますね。『**ちゃんのパパのカメラがうるさかった』とか…。
ちなみに、一枚目の立っている方は業者さんですよね、きっと。
書込番号:15769302
0点

皆様
短い間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
具体的な数値設定を教えて頂き、とても心強いです。
やはり写真1の場所からの撮影には135mm以上の望遠が必要そうですね。
やむ1さんから勧めていただいた70-200mmF2.8。目玉が飛び出ました!!
カメラの世界と言うものはこういうものなのでしょうが、3月の車検代に取っておいたお金に手をつけてまでK-30を買った私には、とても手が出ません・・・。
ウチの財務大臣が「NO!」と即答でしょう。
(相談すら出来そうに無いと思います・・・。)
少ない小遣いを振り絞ってAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを第一候補で考えていこうと思います。
デジタル系さんの言われるようにマナー違反と思われないよう気をつけなければいけませんね。
AF補助投光と操作音はオフですかね?
>三脚もあったほうがいいです。
みなさんは三脚(or一脚)を使って撮影されているのですか?
現在、AF.Cで親指AFの練習をしているのですが、この設定はこのままで大丈夫ですか?
書込番号:15769504
0点

つるピカードさん
返信ありがとうございます
当日は祖母が来れないのでビデオカメラも出動予定です。
娘もまだ年少でそんなに左右への動きも無いと思うのでビデオをチョット引いて撮影しながらカメラでパシャリパシャリと二刀流で頑張ろうと思っています。
(去年の運動会も二刀流で頑張ったんですが、二兎を追うものは一兎をも得ずでした(汗))
>一般席での一眼レフって、シャッター音に結構気を使いますね。『**ちゃんのパパのカメラがうるさかった』とか…。
他の書き込みでも見たので気にしています。
1枚目の写真が大体真ん中位の位置です。前方の座席は結構埋まっていますが、真ん中に通路があり、通路より後方はまばらで、あまり人がいなかったと思います。
シャッター音のこともあるのである程度後ろでの撮影がいいと思っています。
>ちなみに、一枚目の立っている方は業者さんですよね、きっと。
多分そうだと思います。
幼稚園でカメラとビデオをプロの方に頼まれているみたいです。
来られない方や撮られない方もいらっしゃいますので。
書込番号:15769716
0点

2歳の娘を撮っていて、お遊戯会を2回経験していますが…
・動画優先をおススメします
子供も練習して臨みますからね。その成果の全てをしっかりと記録するには、動画優先かな?と思います。
一眼レフといえど、装備がないと簡単ではない環境ですが、普通のビデオカメラで特に問題ない環境ですからね。
私も一眼レフ元年は、力こぶの一眼レフ撮影で、ビデオを三脚におきっぱにしましたが…
いやぁ…かみさんと娘が見るのは圧倒的にビデオです(涙)
昨年末のお遊戯会は、ビデオを操作しながら余裕のある時だけ静止画を撮りました。
それでも一眼レフ優先で行く場合は…
とにかく必要なシャッタースピードを最優先で確保することだと思いますよ。
手振れ被写体ブレを普段以上に嫌う場面だと思いますし、ファインダー覗いていると一瞬と思えるくらいすぐに終わりますからねぇぇぇ。慣れないのに画質などにアレコレこだわると、それに一杯一杯になって肝心の記憶に残らないかもしれませんので、くれぐれもご注意を。
あと、これから1年間、一眼レフを学びながら子供を撮り続けていれば、来年のお遊戯会は、少し余裕を持って撮影できると思いますよ。
書込番号:15769772
1点

不比等さん
こんばんは。返事が遅くなり申し訳ありません。
確かに一生懸命撮ったのに、見てくれないのは悲しいですよね。
仰るとおり、ビデオの撮影の間にカメラで撮影と言うのがベストかもしれないですね。
設定をいじっている間に終わってしまった・・・という事の無いように頑張ってきます。
書込番号:15789216
1点

返信していただいた皆様
たくさんのコメントありがとうございました!!
皆様のお陰で万全の態勢で本番を迎えられそうです。
135mm以上のズームが必要だと教えていただいたので、70-300mmをポッチとしてきました。
当日までに間に合いそうです。
ベストアンサーも皆様に付けたかったのですが、3人までということなので、早い順番に具体的な数値設定を教えていただいたFrank.Flankerさん、secondfloorさん、Tomato Papaさんにさせていただきました。
ベストアンサーに出来なかった皆様も本当にありがとうございました。
書込番号:15789298
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 レンズキット

比較している三機種は高感度は気にするほどの差はないと思いますよ。
選ぶポイントは操作性の違いではないでしょうか?
ちょうどそれぞれの価格毎に良くなっていく感じだと思います。
K-30はこの価格で、サブダイヤルとペンタプリズム採用の視野率100%!連写6コマは驚異的です。サブ液晶があれば完璧にミドルクラスですよね!
少しプラスティッキーな質感がちょっと残念ですが、とてもコスパは良いですね!
D5100はバリアングルが付く代わりに、他の操作性では完全にエントリークラスのものです。でもレンズキット4万以下ですから、これまたスゴいコスパだと思います。
D7000は他より高いですが、価格差以上の性能差があると思います。サブ液晶、塊感のある高質感マグネシウム採用ボディ。39点AF、心地よいシャッター音等々…。
あと、ニコンはキヤノンと並ぶ一眼レフの大メーカーです。レンズなど周辺機材の豊富さ等からもニコンの方が無難だと思いますよ。
書込番号:15765176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気になれば3機種とも購入されたし
メーカーも違うし比較すること自体がおかしい
書込番号:15765310
8点

本当D5200がダブルスロットだったら
が
D7000でも結構やっちゃうんすよね(-_-;)
違う方回してISO感度が跳ね上がってたり…orz
多分設定で何とか出来るんでしょうけど
シングルに慣れすぎてて………( ̄▽ ̄;)
まあ私生活でもですが(T_T)
書込番号:15765327
3点

>>メーカーも違うし比較すること自体がおかしい
何もおかしくない。
そんなこと言ってることのほうこそおかしいです。
書込番号:15765689
15点

違うメーカーを比べる…
僕も全くおかしくないと思います。
購入時に色々比べて迷うのは当たり前です♪
書込番号:15765813 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

その場の空気感、自然さを表現する機種としては、やはりニコンの方がいいですかね。。。。
書込番号:15765942
0点

その場の空気感、自然さを表現する機種…自分はそれをD700の写真で見たんす
まあ今からD700は色々大変そうで手がでないっすし、D7000でもリトルニコンでもたまにハッとするのは撮れるし、フルサイズはレンズ高いしと妥協と言うかAPS-C機が自分に合ってるかな〜と
フルサイズまで目指すならやっぱニコキヤノだと思うけど、そうでなければ自分の好きになった『一眼レフ』がいいっす
まず機材を愛せれば、撮るのがとても楽しいし被写体にも伝わるかと…と言ってみたがホコリの写り込みとか気にしてないオイラですorz掃除しろよ…
どのカメラがワクワクするのか?さわり心地だったり、どっしりした心地よい重さだったり、軽快さだったり、ファインダーの見やすさだったり、シャッター音だったりだと思いますよ
ちなみにD5100は手軽さ&高機能で欲しいんですが、ライブビュー&バリアングル撮影はコンデジやミラーレスのが使いやすいっす…あれば便利っすけどね
なのでその三機種だとD7000≧K30にちょっと良いコンデジがお勧めかなー
書込番号:15766243
1点

デジカメマンボウさん>
センサースコアはどうか分かりませんが、ISO1600〜3200ではそれほど大差は無かったと思います。ただ、D7000とK30を持っていた身で使用頻度が多いのはk30でした。カメラの絵つくりは各社で微妙に異なりますし、レンズによっても空気感の感じ方は異なると思います。派手さを求めない(ペンタより若干おとなしい絵)ならD7000、記憶色に拘る写真ならk30が良いのではないでしょうか?。でも、やっぱりデジカメマンボウさんがどちらにフィーリングの良さを感じるのが一番だと思います。人の意見よりご自身が納得したカメラの方が、欠点も気にせず良い写真が撮れると思いますよ!がんばって悩んでください(笑)。
書込番号:15766306
5点

おはようございます
いろいろ悩んでいる時が楽しいのでしょうが、カメラは撮ってなんぼ!
趣味としては高い機械ですが、この価格帯なら、頑張れば買換えもそんなに難しくないと思うので
まずは、価格.COMで3機種で写した写真を比較して、自分の趣味に合う機械を選び、
次に、実機に触って見て、カードのフォーマット、AF設定、SS変更、ISO変更、露出補正・・・と
自分が使いそうな機能を試してみると、自分にあった操作性の機械が見つかると思います。
少なくともPetaxとCanon、Nikonは、操作方法が違うと私は感じます。
「高感度画質、センサースコア」物性値が良くても、出てくる画像の好みに差が出るのが、カメラの趣味としての奥行きの深さだと思います。
K−100なんていう600万画素のカメラを持ってましたが、21インチのPCモニターで見る分には
すごく私好みの写真が撮れてましたよ!
書込番号:15766759
3点

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/811%7C0/(brand)/Pentax/(appareil2)/698%7C0/(brand2)/Nikon/(appareil3)/680%7C0/(brand3)/Nikon
センサーの比較データはこちらに載っています。
尚、リンクが切れてますので「Compare up to 3 items」をクリックしてください。
書込番号:15767356
0点

みなさん、色々アドバイスありがとうございます。
写真の比較をしたいのですが、使っているレンズが異なっていたり、RAWで現像しているため、メーカーのそのものの色でなかったりしていて、なかなかネット上でうまく比較することができません。JPEGで同じレンズでアップして、三機種を比較しているネットとかご存知お方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:15767432
0点

何を撮りたいかにもよると思いますよ。
動きものをメインにしたいならD7000に。(ただしそれなりのレンズでないとダメ)
風景、スナップなんかでしたらK30。(18−135mmならまずAF速度に不満は出ないと思います)
たんにセンサースコアでしたらK30になりますが、金属外装のしっかり感はD7000かK5でしょうね。
ファインダーの見やすさはK30≧D7000>>D5100
防塵防滴性能も同様。
ライブビューの速さ K30>>D7000≒D5100
お金持ちで好きにレンズが買える ニコン>ペンタw
単焦点が楽しい ペンタ>ニコン
電池の持ち D7000>D5100>>K30 (K30買うなら予備に単三電池アダプターは必須)
ニコン機も持ってますがなんか撮ってて楽しいのがペンタ機の不思議ですねw
書込番号:15767516
3点

ガライアさん アドバイスありがとうございます。
ファインダーですが、K−30のほうがD7000よりも見やすいのですか?D7000の方が倍率が高いようですが。。。
一眼は、レンズが大事だと聞いているので、タムロンの17−50F2.8に興味があります。相性は、どうでしょうか?
書込番号:15767805
0点

デジカメマンボウさん
タムロンはAFの当たり外れが大きいみたいでしっかり自分でAF調整しないとピンボケになる可能性が多いです。
ちなみに70−200mmF2.8も最初はおもいっきし後ピンでした。
書込番号:15769885
0点

自分でAF調整することは可能なのでしょうか?素人でも簡単に調整できますか?
書込番号:15770128
0点

>自分でAF調整することは可能なのでしょうか?素人でも簡単に調整できますか?
D7000とK-30にはAF微調整機能がついてます。
調整は簡単ですが、ピントチェックにはそれなりの技量が必要です。
書込番号:15770192
1点

どのようにピントチェックをすればよいのでしょうか?方法があれば、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15772151
0点

AF微調節の方法は以下の記事が参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:15775906
0点

記事のご提供ありがとうございました。これをみると、あまりピント調整は自分でやらないほうがよいようなことが書いてありますね。掲示板をみていると、自分で調整されている方が多いようですが、ちゃんと調整できるものなのでしょうか?
書込番号:15780030
0点

デジカメマンボウさん,
こんばんは、・・・・・
AFについてですが、・・・
AF調整は、レンズ個別に登録設定できますし、
気に入らなければ、リセット可能ですよ。
最終的には、ボディ本体と共にメーカー送りがベストですね。
ただし、当然純正レンズしか対応してくれません。
手持ちのFA 31mm リミは、メーカーチェック済みですが、
最短距離では、AFが若干ずれますので、AF調整をしてみましたが、
最短距離でどうにか合うようになったものの、
最短以外の通常の距離では、明らかにずれました。
設計が古い、F値が明るい、最短距離等の要因があるのかなと思ってます。
AFは、あくまで補助機能と割り切ってMFを積極的に使うことも必要ですね。
書込番号:15780121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





