PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 16 | 2012年10月5日 23:26 |
![]() |
44 | 15 | 2012年10月5日 09:17 |
![]() |
35 | 11 | 2012年10月4日 14:42 |
![]() |
8 | 8 | 2012年10月4日 12:49 |
![]() |
15 | 7 | 2012年9月30日 23:20 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2012年9月30日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
皆様、はじめまして。
初投稿失礼致します。
私は趣味がツーリングで、バイクの鼓動と共に絶景を楽しむのが生き甲斐です(((o(*゚▽゚*)o)))
海や山など色々な所へ走りに行くのですが、思い出の為に、コンデジにて写真を撮っていたのですが、帰って写真を見てみると、あの感動が全然伝わって来ません(>人<;)
思い出に残るような写真が撮りたいと思っていた矢先…
コンデジを落とし、壊してしまいました(T ^ T)
コレを気に、バイクと両立出来る趣味になりそうですし、一眼カメラを…と思っていたのですが、私はタイトル通りカメラに関して全くの初心者で、今までに何年も前のCanonのコンデジしか使った事がありません((((;゚Д゚)))))))
初心者だし、ミラーレスのNEX-F3かGF5で迷っていて、当サイトでも勉強していましたが、K-30に出会ってしまいましたo(≧▽≦)o
皆様の評価もとても良く、店頭にて触ってみたのですが、店員が使う用語すら分からず、ましてや操作もシャッターを押す事しか出来ず…
そこで質問です(゚o゚;;
1)こんな状態の私で、このカメラを使う事が出来るでしょうか?
2)もし購入するとしたら、ズームキットやダブルズームキットなど?のラインナップがありますが、どれがオススメでしょうか?
ちなみに、撮影対象は景色がメインで、その他…バイク車両、走っているバイク、バイク仲間(人物)です。
長々と申し訳ありませんが、どなたかご教授お願い致しますm(_ _)m
書込番号:15162632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
1.
とりあえず押すだけでも写せるモードもあります
でも、覚える気持ちさえあれば難しくはありません
誰でも最初は初心者ですし、取扱い説明書を読めば操作はできるようになります
2
走っているバイクを撮ろうとすると望遠レンズが必要になるかと思います
そうなると望遠ズームの付いたダブルズームがオススメになります
書込番号:15162682
2点

おはようございます。
K-30ではなく、K-mという4年前のカメラを使っている者です。
一眼レフは趣味としては面白いですが、お金がけっこうかかります。
といいますのは、レンズを交換することで写真の幅が広がるからです。
ゆえに、次々と欲しいレンズが増殖していくことに……。
世間ではこれを「沼」と呼んでいます(笑)。
と、まあ、おどかすのはこの辺にしておきまして。
ダブルズームについてくるレンズはDAL18-55mmとDAL55-300mmというレンズです。
この2本だけでもけっこう写真は撮れます。
でも、私は沼に足をとられて、人物用にFA43mmというレンズを買っちゃいましたが。
3本のレンズで撮った写真を載せていきます。
何かの参考になりましたら幸いです。
書込番号:15162816
2点

僕は…この18〜135キットをオススメします。
バイク移動なら荷物は減らしたいでしょう。このレンズなら望遠はやや短いですが、夕日ていどなら可能です。
また、WR…簡易防水がレンズについています。
あくまでも“きやすめ”ですが、バイク移動するなら安心かと思います。
後は必要に応じて望遠ズームなど追加していかれてはどうでしょう?
書込番号:15162832
2点

Nex-5はどうでしょう。
ばいくの場合、軽量が良いでしょうし、三脚は持っていけないと思うので高感度の強い機種が良いと思います。
またその場の雰囲気を残すにはパノラマが良いと思いますので(確かnex-5はパノラマが使えたと思いますが、確認してみて下さい)。
書込番号:15162873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

harley-315さん、おはようございます。
ツーリング中のお共にということですが、バッグから取り出して撮影、
撮影後またバッグにしまって・・・という撮影スタイルで問題ないでしょうか?
ポケットにカメラをしまい、バイクに跨ったままさっと取り出して撮影、
こんな撮影スタイルだと、K-30は少々大きくなりますので、厳しい面も。
となると、GF5+X14-42mm電動レンズがオススメではあるのですが。
でも、前者の撮影スタイルで良ければ、
絶景を撮影する、K-30はいい選択だと思います。
走ってるバイク等でも、ミラーレスよりも撮りやすいと思いますよ。
ということで、
1)は、ある程度の露出に関する知識さえつければ問題無く使えると思います。
2)に関しては、レンズ交換も難しいでしょうから、DA18-135mmキットがいいかも
知れません。もしくは、今はDAL18-55mmの安価なキットを買っておいて、
もう少ししたら出る、DA18-270mmを買い足すのもアリだと思いますよ。
でもでも、harley-315さんが絶景というくらいなので、
是非単焦点レンズを購入されて、その絶景を切り取っていただければと。
大自然ならDA15mmLtd.、視界と同程度ならマクロも撮れるDA35mmLtd.、
この間を取ってDA21mmLtd.辺りが、風景撮影にはよさそうです。
書込番号:15163276
2点

ツーリング時のカメラの携帯方法はどーしてましたか?
一眼はデカイし重いし^^嵩張るし。(って足引っぱっとく
撮りたいと思ったらカメラをサッと出せないと
好いショットは撮れませんよね。
ツーリング時の一眼の携帯方法をシッカリと。(要専用バッグ考
書込番号:15163372
2点

harley-315さん
こんにちは。
バイクでツーリングいいですね〜
学生時代はよく行っていましたが、最近は趣味を減らせとの財務省からの命令があるためバイクは封印です(T_T)
本来ならば荷物を減らしたいのでミラーレスのどちらかをおすすめするのですが、K-30に出会ってしまったんですよね(^_^)
それならばK-30にしましょう。
いつも言っているのですが理屈ではありません、気に入ったものを使いましょう。
気に入ったものならば少々の大きさや重さは関係ないですよ!
それでレンズの選択ですが、少しでも荷物を減らしたいのなら高倍率ズームの18-135WRキットが適していますが、走行中のバイクを撮影しようとすると距離にもよりますが望遠側の焦点距離が少なく感じるかもしれません。
そうするとダブルズームキットになりますが。。。
ただ、画素数が十分ありますので望遠が足りない分はトリミングでカバーすると割り切る考え方もあります。
そのあたりはharley-315さんの価値観で決まると思います。
PENTAXは所持していないのですが、コンパクトで高性能なレンズが多くラインナップされていますので、将来的にはそれ一本のシンプルな機材でツーリングして、「それで撮れるものだけ撮るっ!!」といったスタイルも粋な感じがして好きですね(^_-)-☆
書込番号:15163709
3点

>帰って写真を見てみると、あの感動が全然伝わって来ません(>人<;)
コレなんですよねー、思ったように撮れていない。
それは...“何に”感動したのかシッカリ撮れていないのが原因!
って良く私も云われてきました。
シッカリ撮れていないとは、どーゆーことなのか。
*続く...かも。^^(今忙しいのでまた後で
書込番号:15163914
2点

harley-315さん、こんにちは!
>1)こんな状態の私で、このカメラを使う事が出来るでしょうか?
大丈夫です!そんなあなたのためにK-30にはオートピクチャーモードがついています。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/feature/page03.html
>2)もし購入するとしたら、ズームキットやダブルズームキットなど?のラインナップがありますが、どれがオススメでしょうか?
予算に余裕がお有りならダブルズームキットで。
でもズームキットから始めて、必要性を感じたものを少しずつ買い足して行く方が無難かも。
バイクでの携行についてはこちらのスレが参考になりそうです。
『バイクに一眼レフ』 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14091868/
書込番号:15164453
3点

皆様、ご親切なご回答ありがとうございます。
大変助かりました!
カメラの持ち運びに関しては、リュックやウエストバッグに入れるか、バイクのリアフェンダーの横にレザーバッグが付いているので、そこに入れるかのどちらかになります。
アドバイスにあった様に、バイクでの持ち運びのスレを拝見させて頂きましたので、かなり参考になりました。
ただ、振動の強いバイクなので多少心配ですが…
撮影スタイルに関しましては、ビューポイントを見つけたらバイクを停め、バッグから出して撮影という形になると思います。
以前コンデジの時は、ストラップで首からぶら下げ、危険ではありますが(笑)、走行中も景色やバイク仲間を撮影していました。
K−30では流石に無理そうなので、やはりコンデジはサブで必要がありそうですね。
バイク仲間が、走行中に突然のゲリラ豪雨にてカメラが故障してしまったという話を聞いていた事もあり…
デザイン、防塵・防滴構造、口コミの満足度の高さから、K−30を選択肢として考えていましたが、皆様のおかげで購買意欲が増しました。
ご回答からの質問になりますが
・DA18-270mmのレンズは、いつ頃発売で、価格はいくら位になるのでしょうか?
・単焦点レンズはどのようなレンズですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:15164778
0点

smc PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF]中古で良かったらこんな純正も有ります!
価格は2万円後半から4万円代です!
新品ならタムロンのA14とかも便利ズームでしかも安いです!(1.5万位)
景色&簡易防水って事ならDA★16−50F2.8ですかね???ちょっとお高いレンズですけど!広角側も16mmですし!
走ってるバイクとか撮るなら純正ではDA★60−250とかも簡易防水ですし、天気が良い日で望遠でAFが早いのならシグマのOS付きで超音波モーターHSMの付いているレンズを買うと良いと思います。
私は★の付くレンズは持っていませんが、シグマの50−500は静かで純正のDA55−300よりAFも早いので重さにめげずにロープロのリュックで持ち出して撮影してます。
単焦点レンズはK−30を買ったらいずれ欲しくなります。。。(笑)
ではでは、悩んでいるうちが一番幸せですが、カメラを持ち出して撮らないと幸せにはなれないので上の書き込みの大先輩方の書き込みを参考にされてデジ一ライフをお楽しみ下さいませ〜♪
書込番号:15165524
1点

harley-315さんこんばんは。
・DA18-270mmのレンズは、いつ頃発売で、価格はいくら位になるのでしょうか?
予約の値段で6〜7万程度みたいですね。
BOO-BEEさんのレスとかぶりますが、似たようなスペックですと
シグマで超音波駆動の18-250mmを出しています。
私も所有していますが、ピントあわせ(AF)が速く使いやすいです。
値段も新品で3万円台〜とこなれてきてますよ。
・単焦点レンズはどのようなレンズですか?
すごく簡単にいうと、ズームしない(焦点が固定)レンズです。
DA18-270mmを例にとると、焦点が18mmから270mmまで変更できます。
焦点が小さい(18mm):写せる範囲が広い から
焦点が大きい(270mm):写せる範囲が狭い(遠くの物を大きく写せる)まで
自由に選べる(ズームできる)ということです。
単焦点レンズですと、写せる範囲は固定です。
ズームできない分画質が良かったり、その他の性能が優れています。
例として、tamoronの90mm マクロ(近接撮影が優れたレンズ)の撮影例をupしてみます。
使ったカメラはPentax k-x(k-30の2台前の機種)です。
書込番号:15165706
2点

harley-315さん、こんばんは。
リュックのなかにカメラを入れてしまうと、写真を撮りたいと思っても、リュックを下ろしてからカメラを取り出すことになって、非常に面倒です。ひいては写真を撮ることまで億劫になってしまいます。
ウエストバックや、ショルダーバックなど、「チャックを開けたらすぐカメラを取り出せる状態」にしておかないと何の為に重い一眼レフを持ち歩いたのかわからない、なんてことになりがちです(^^;
バイクのサイドバックに入れるのであれば、防振対策はしたほうがいいと思います。その場合もあまり厳重に梱包してしまうと取り出しが不便になりますので、なにかしらの工夫はされた方がいいのかな、と思います(^^)
えっと、K-30の防滴構造に心惹かれた部分があるかと思うのですが、K-30本体は防滴でも、取り付けるレンズが防滴でなければ、カメラ全体として防滴構造にはなりません(^^;
PENTAXの防滴構造のレンズは末尾にWRのついたものや、★マークのついたものになります。ということでDA18-135mmWRをお薦めしておきます。
単焦点レンズとは、文字通り単つの焦点しか撮れない不便なレンズです(^^;
DA18mm-135mmWRなら広角の18mmから望遠の135mmまでズームできるので、一つのレンズで幅広い焦点域をカバーできます。
一方、単焦点のDA21mm Limiedだと21mmの1点しか撮れません。しかし精細な写りや、色のりといった優れた描写のレンズ設計ができます(^^)
それでは、事故のないように。
書込番号:15165795
2点

バイク移動ですと、私が使っているロープロのAW400なんかが収納のかばんでも良いと思います。撮影時にはバイクに跨りながらでも前に回してサッと取り出せます!
結構な収納力の有るカバンですよ〜♪
やはりバイクですからリュックタイプも一緒に購入が良いかと思います!
精密機械ですのでバイクのBOXなどに収納よりリュックの方が良いかと。。。
コケてしまえば一緒ですけど!!!
後、景色撮りに単焦点レンズ(DA15LやDA21L)を買ったとしても撮影するシチェーションにもよりますが、3千円ぐらいの安物三脚と、アマゾンとかで売っている安い(300円ぐらいの)リモコンも有ると便利かと思います。
リモコンが有るとツーリング仲間との集合写真に自分も入って撮影できます!
書込番号:15165898
1点

自分もバイクツーリングします。 かつてソニーの8ミリビデオカメラ、TR-55をクシタニ製のクーラーバッグに入れて林道をガンガン走りました。内部の保温材がクッション代わりになったのか、TR-55は故障知らずでした。雨が降ってもバッグの中の浸水も皆無で非常に重宝しました。
ただ20年程前のクーラーバッグなので今もあるかは不明ですが…
ショルダーバッグタイプのクーラーバッグに入れてツーリングする、というのもアリかなと思いますよ。
書込番号:15166047
2点

皆様、丁寧・親切なご回答誠に有難うございました。
初めての一眼レフで、使いこなせるか不安でしたが、皆様のおかげで不安も解消され、今は早く購入し早く撮りたいばかりです!
最終的には、防水効果もあり、コンパクトに収まる18-135mmのレンズキットにしようと思っています。
GOODアンサーだと思えるご回答が、他にもあったのですが、3つまでしか選べず残念でした。
くりえいとさん、BOO-BEEさん2度もコメントを頂きありがとうございました。
技術的にも成長したら、ゆくゆくはレンズの買い足しもしたいですね。
先ずは、カメラを持ち運ぶ為のバッグやケース、安価な三脚を同時に購入したいと思います。
また、カメラを使い始めると、分からない事が出てくると思いますので、その際はまた宜しくお願い致します。
今週末は琵琶湖一周、来週末は海ほたると東京スカイツリーへツーリングの予定がありますので、早くカメラと一緒に走りたいですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15166233
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
K-30を購入しようと思っていますが、他者の製品とで少し迷っています。
K-30を購入しようとしている理由。
○ISO感度が12800、別売りアダプターを使えば単3電池が使える。ダブルズームのレンズが300m
迷っているカメラCANON EOS60Dダブルズーム
迷っている理由
○CANON EOS60Dはバリアングル、専用電池の撮影可能枚数が多い。
あとよく分からないのが、扱いやすさ、画像の綺麗さ、スポーツを写す事が多いので動く映像に強いのはどちらかを、教えていただければ、購入の参考にしますので、よろしくお願いします。ちなみに撮影するシーンの多くは野球(昼間の試合と練習、ナイター練習)です。
1点

ペンタックスは本体は素晴らしいけど
スポーツ撮影となるとそれ向けのレンズが少ないのがいたい…
そもそもスポーツならキットレンズより70−300クラス買うほうがいい
根本的なもんだいとしてペンタックスには70−300がないし
他社製でも使えるのは出ていない…
まあどの程度のスポーツ撮るのかしだいでしょうね
書込番号:15148915
3点

野球は投手・打者ともに大きく動くことはありませんし、走ってくる場所がはっきりして
いるのでオートフォーカス性能は大きく影響することはありません。
高感度もそこそこあれば何とかなりますし、あとは300mmまでで良いかという所ですね。
正直、K30の300mmは実質450mm相当、EOS60Dの250mmは400mm相当とあまり差が無いのが事実。
好みで選んで良いと思います。ただ、EOS6Dの背面液晶を見ながらの撮影はコントラストAF
となるため、動体の撮影には全く向きません。花や動植物、記念撮影などがメインになります。
書込番号:15148924
3点

ペンタックスの泣き所は1にも2にも望遠だと思います。
カメラの能力は十分ですので、レンズについてはしっかりご検討下さい。
書込番号:15149068
2点

おはようございます。
K-30より3世代前のK-mというカメラを使っている者です。
AFは遅いし、連写も頼りないし、中央一点でしかAFが出来ないからC.AFは無理な機種です。
それでも、これぐらいの写真は撮れます。
練習風景となると勝手は違ってくるのかもしれませんが。
ちなみにペンタックス使いとして、ひとこと。
バッテリー式だとバッテリーがへばればダメですが、乾電池式だとカメラが壊れるまで電源の心配はありません。
だから単三電池が使えるK-30は魅力的なカメラだと思います。
書込番号:15149700
11点

TP-Haseさん、こんにちは。
動く映像というのが、書かれた野球レベルであれば、
ペンタK-30でも十分対応できると思います。
それよりも不規則な動きになる、
サッカーとか、ラグビー、アメフトなどは、厳しい面も出てくると思います。
でも、60Dもキットレンズを使う上では、それほど差もないのでは?
その他の高価なレンズを準備できるのであれば、やはり60Dがいいでしょう。
バッテリの撮影可能枚数ですが、
それよりも、単三電池(エネループオススメ)使えるというメリットは大きいと思います。
最悪、アルカリ電池用意できれば、数枚は撮れますしね。
バッテリの充電忘れ、現地で気づくというの、何度か経験あるんですが、
そういう時にも安心して使えます。
書込番号:15150181
4点

K-30vs60Dですか。。
扱いやすさは慣れの問題が大きいですから同等としても動き物ですよねぇ。。。
ん〜、レンズに投資するなら違ってくると思いますけど、正直 人間が動き回る程度なら差が出るとは思えないのですが。
野球は難しくないでしょうし、他のスポーツでも機械よりも撮影者のゲーム理解度(選手の動きを予測)の方が重要かと。
フォーカスポイントを安定してフレーミング追従させる技術が無ければAFもへったくれもありませんから。
肝心の美しさに関しては好みの問題ですから、サンプルをご覧になって決められてはいかがでしょう。
書込番号:15151493
2点

70-300ならシグマでもOK
2000円くらいからありますよ
私のは新品バンガードケース入りで2000円ちょいでした
レンズも新品置きぶるしでした
書込番号:15153396
1点

まあ焦点距離が70−300ならいいという意味で買うレベルの
70−300かうくらいなら純正の55−300がいいと思う
>根本的なもんだいとしてペンタックスには70−300がないし
他社製でも使えるのは出ていない…
この言葉は焦点距離が70−300ならいいという意味では全くないので…
書込番号:15153524
0点

購入を検討してお店へ入り浸ってK-30を試していました。
比較の為に脇においてあるx61を操作すると、やはりAFの遅さが気になってしまいます。あくまで店内での操作ですが、AFがスポットだとそこそこの速さで合ってくれますが、5点だとかなり時間が掛かり、11点だと合いませんでした。明るさの問題もあると思いますが、室内撮影には不向きだと思います。やはりペンタックスはよく言われているように風景用だと実感しました。
しかしなぜか高感度で暗い所の撮影も綺麗に取れていました。
K-30を購入するつもりでお店で試していましたが、X6Iに変える事にしました。
書込番号:15153695
2点

hime papaさん
5点とか11点でピントが合わないとか、ちょっと意味が分かりかねます、、、が、
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS IIと DA L 55-300mm F4-5.8 ED では同じようなものですが S18-135 IS STM と DA L 55-300mm F4-5.8 ED なら体感できるほどの差が出るでしょうね。
っで、申し訳ないんですが、いまだに「ペンタのAFは」とか書かれているのを見ると、いったいどうやったら、そんな結果になるのか理解不能です。
普通に動物撮影している人間からすれば。
書込番号:15154219
9点

みなさん返信ありがとうございます。
カタログを見てではなくて、店頭で実際に見て最終判断します。でも皆さんの意見は大変参考になりました。
書込番号:15157152
0点

悪口を書くつもりではありませんでした。K―30のユーザーさんを傷つけ着けてしまい申し訳ありませんでした。
この2週間ほど電気屋さんに入り浸り色々操作しました。
実は今もどうしようか検討中です。
デザイン制、操作性が気に入り、それに加えPENTAXが定評のある画像、高感度を考慮すると悩み処です。
それに、18-125のシグマ製のレンズを持って使いたいと思っています。
AFについてですが
付属の18-135 ズームレンズで少し暗い店内で距離約1Mで試していました。
書込番号:15157272
0点

解決済みの後で書くのは気が引けるのですが。。。
hime papaさん
傷ついたのではなく理解不能なのです。
電気店は一般化家庭よりはるかに照明が多いですから、少々暗いといっても一般家庭より明るいはず。
被写体までの距離が1メーターで、AFの迷いなんて考えられないですけどね。
先ほども11点(個人的には使うことは無いですが)で試してみました。
暗闇の部分にカメラを振った時はさすがにジーコジーコとなりましたが、それ以外はAFが迷うなどということは無く、瞬時にピピッと焦点が合いますけどね。
hime papaさんは店舗の中でテストされたのでしょう?
いったいどういう風に操作したらそのような状況に出会えるのでしょうか。
どうしても遭遇できません。
書込番号:15158434
4点

返信ありがとうございます。
私は、捨て何とかではありません。
1点補足しますと、AFに失敗した後やり直せば大丈夫でした。
撮影した対象物は約1m先にあるカメラ販促用の台についた飾り(白色が主体)
対象物の周り、クリーム色の棚
フレームの半分近くが、数十m先の物
照明は、暗めで一般家庭並みだと思われます。
見た感じで少しAFし辛いと思います。
K-30をお店で操作していて感じた、あくまで主観ですが書かさしていただきます。
当然スポットセンサーなら高速でAF完了です。
問題は、11点(5点)センサーの場合です
11点だと順番なめながらにチェックしていると思われます。(K-30の機能で手動せセレクトすれば確定できるらしいですが)他社は一番近い物体(最低1点)に対してAFをあわせて完了。
ペンタックスはセンサーをなめた後に、複数点でAFを合わせようとしているのだと思います。(複数点合わせる事により他社より高画質になる)そしてAFの失敗にいたったのだと思います。
(暗いとF値が小さいため焦点距離が浅くなるので失敗しやすい)
(センサーをなめるために、フォーカスリングの回転が遅く長時間になる)
AFに失敗した一番の理由は、ペンタックス社のコンセプトである高画質へのこだわり(カメラに搭載されたソフト)の影響で基準が他社より厳しいためではないでしょうか
家にペンタックスのミラーレスがありますが、AF(高画質)に対して凄くシビヤに感じます。一眼レフだとなお高い基準が設けてあるのではないでしょうか。
以上が私がこの数週間カメラを選ぶために得た感想から出した見解です。
余談ですが怒る方がいるかもしれませんが書きます。
巷でペンタックスはAFが遅いと言われて、怒って色々中傷的なことを書かれる方がいますが、AFの性能は各社さほど変わらないと思います。ペンタックスは、高画質へのこだわりがあるからこそ、妥協をゆるさない姿勢から出てくるのだと思います。
ユーザーさんは胸を張って、『高画質へのこだわりの為』だと言っていただきたいです。
以上
これでココへの書き込みは終わりにしたいと思います。
書込番号:15162428
1点

>5点だとかなり時間が掛かり、11点だと合いませんでした。
コントラストが低いとはいえ、のっぺりとしたものではなく棚のような凹凸のある被写体でAFが合わないという現象に遭遇しなかったです。
(だいいち商品棚なら、何か商品の展示がしてあるでしょ?)
次にもっと厳しい条件でテストしました。
照度を落とした部屋で、電源の消えたテレビ画面の撮影です。
この時は反応しないことが多々ありましたが、ここまでの悪条件ならどのカメラでも一緒。
hime papaさんの体験ではそのような事があったのでしょうけど、一般家庭の室内レベルで凹凸のある被写体では、再現性がありませんでした。
よって展示品固有の問題ぐらいしか考えられませんね。
書込番号:15163323
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
そもそも望遠レンズと望遠マクロレンズの違いがよくわからないのですが、東京ドームの野球観戦時に望遠レンズを使って撮影する場合、ダブルズームキットに付属してるDA55-300の望遠レンズとシグマの望遠マクロレンズ
APO70-300
ttp://kakaku.com/item/10505011403/
とでは、どちらがお勧めでしょうか?
他に手頃な価格でお勧めなレンズがあれば教えてもらえると助かります。
0点

こんにちは
本来のマクロレンズは1:1で撮れることから呼ばれていますが、シグマなどのメーカーではそれ以下の小さな画像でもマクロの名前をつけています。
今回の70-300の場合の最大倍率は1:4ですから、1/4の大きさ、マクロ時で1:2で半分の大きさとなります。
マクロ時の像は大きくなるものの、合焦ポイントは狭くなるので、動き物には不向きではないでしょうか。
マクロ以外では普通に使えるでしょう。
書込番号:15155133
1点

マクロレンズが一番得意とする分野は「接写」です
花であったり、虫であったり…
近くにあるものを「更に、より、大きく写す」ためのモノと言えます
野球観戦での撮影を想定でしたら、完全に得意分野外
無用の長物になりかねませんから、無理に選択する必要はないでしょう
書込番号:15155157
4点

マクロレンズ=近づいて一部分を大きく写せるレンズ
望遠レンズ=遠くを拡大して写せるレンズ
望遠マクロレンズ=望遠レンズでギリギリまで近づいて一部分を大きく写すこともできるレンズ
マクロレンズ=近づいて大写しするのを主目的として設計されたレンズ
なんちゃってマクロ=本来の設計のついでに、なるだけ近づいてもきれいに写るっぽく調整されたレンズ
※良くある間違い
マクロ=最大倍率が1:1のレンズの名称
例:
マクロレンズ
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef50-f25/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-m50/
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef100-f28l/index.html
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/
望遠マクロレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20120807_551783.html
望遠レンズ
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef200-f28lii/index.html
望遠レンズなんちゃってマクロ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_macro/
書込番号:15155170
3点

野球で望遠マクロは不用ですし純正のDA55-300mmで良いと思います
望遠マクロレンズのAPO70-300は望遠ズームではありますが、マクロ機能も強化してあり望遠マクロレンズとしても使える優れもののレンズです
望遠マクロとは被写体から少し離れて接写が楽しめるというもので、トンボとか飛んで逃げる昆虫などを大きくアップで写したい時にあまり接近せずに撮れるというものです
しかもAPO70-300は一昔前の専用マクロレンズ並みの1/2倍まで大きく写せますし、画質も値段の割にはかなり良いです
と良いことばかり書きましたがAFは五月蝿く遅いですしペンタックスの55-300も画質は悪くはありませんからどうしても望遠マクロが欲しいという場合以外シグマを選択する理由はないかもしれません
書込番号:15155172
4点

いますぐメーカーは1:1以外はマクロ表示止めるべき
書込番号:15155263
7点

costa10さん
こんにちは。
まず、望遠レンズと望遠マクロレンズの違いですが、望遠レンズというのは一般的にはフルサイズ換算で焦点距離135mm(なのでAPS-Cでは90mm)を超えるレンズの総称です。
そしてマクロレンズというのは通常レンズよりも接写を得意とし、最大撮影倍率0.5倍以上のものをそう呼ぶことが多いです。
ただしシグマなどのように0.25倍以上のものにマクロ機能付きと表示する場合もあります。
マクロレンズの定義の中には焦点距離の項目がありませんので、色々な焦点距離のレンズがあります。
したがって、望遠マクロレンズというのはマクロレンズの中で焦点距離の長いもの(だいたい150mm以上くらいか)をそう呼んでいます。
costa10さんのように野球観戦時に使用する場合は、どちらでも問題なく使えます。
描写性能に関してはそのレンズ固有のものですので、どちらが良いとも言えません。
また、AF速度に関しては大雑把にいえばマクロレンズの方が遅めの傾向がありますが、これもレンズによって異なりますので一概には言えません。
他に手頃でおすすめはということですが、「手頃」を重視するとキットレンズ以外には思いつきません。
もちろんもっと高性能なレンズはありますが、高価です。
書込番号:15155276
3点

花などをより近づいて撮影するつもりがあるのなら、マクロ機能付が、
それが対象外であればどちらでも良いと考えます。
書込番号:15155336
3点

シグマでしたらOS付きのはいかがですか?価格コムの最安店なら19800円とお買い得です。私はこのレンズとKー5でカワセミとか撮ってます。
書込番号:15155395
2点

costa10さん こんにちは。
マクロレンズというのは通常は等倍から無限遠までピントが合うレンズを言いますが、シグマのマクロと言うのは等倍まで撮れるレンズもありますが、お考えのレンズは切替により200-300oの間は1/2倍まで撮れる簡易マクロレンズだと思います。
お考えのレンズの諸元を比べればペンタックスのレンズの方が最短撮影距離が短くなっていますが、前記のように切り替える事により0.95mまで近づいて撮れる優れもののレンズだと思います。
但しマクロが必要なく野球観戦時となると明るさは300oの時は多少純正の方が暗くなるかも知れませんが、お買い得な純正ダブルズームをやめてまでシグマを購入しなくても良いと私は思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011403.10504511920
書込番号:15155545
2点

costa10さん
こんばんは。
両レンズ所有暦があります。
ボディがKー10Dの頃の話ですが私の記憶にある印象では
シグマAPO70-300はAFが早めで寒色系、DAより寄れるのが良い。
DA55-300はAFがシグマより遅めだけど色乗りのレンズ、シグマよりコンパクト。
私の場合はDA55-300の描写の方が好みで、55mmスタートがハーフマクロ機能より圧倒的に使い易かった。
またマクロレンズは別に所有してますのでシグマのハーフマクロ機能は必要ではなかった。
修理とかになった場合、純正レンズの方が都合が良い。
などという理由でDA55-300が現在手元に残ってます。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:15157532
4点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
お陰で望遠レンズと望遠マクロレンズの違いが良く理解できました。
つきましては、野球観戦がメインなのでDA55-300の望遠レンズが付属するダブルレンズキットを購入したいと思います。
書込番号:15160073
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
これにかぎらず、各社とも背面液晶の泣きどころですね。
せっかくの光学ファインダーがあるのですから、そちらの方を、ぜひご活用ください。
いい仕事すると思います!
書込番号:15148904
2点

バリアングル液晶なら反射しにくい位置に調整できるから便利ですよ。
Canon EOS Kiss X5 / X6i
Nikon D5100
SONY α57 / α37 等がそうですね。
ミラーレスだと、
パナ、オリンパス、ソニーの新製品は大抵バリアングル液晶です。
バリアングル液晶非搭載カメラの方はライヴビューは諦めて、松永さんが
書かれているように光学ファインダーで撮って下さい。
書込番号:15149073
1点

各社とも太陽光が当たる状況では、程度の差こそ有れ見づらくなります
シェード付けるなりして対処するしかないですね
暗幕を被るのも手ですが、私としても別段用意をしていないので
状況によっては上着をカメラの上から羽織って画面を見たりしています
書込番号:15149374
0点

まあ、日中で液晶画面が見づらいのはどこのメーカーでも一緒です。
液晶の明るさを最高にすれば見やすくなるかも。液晶画面の上にひさしを付けるのも効果あります。それと折角の一眼レフなのでファインダーを積極的に使うようにしてください。
書込番号:15149726
0点

そうそう屋外で液晶LVは見難いですね。
それなのにバリアングル必須みたいに頑なに主張する人がいるけど全く理解出来ません!
書込番号:15158198
1点

一眼レフでライブビューは、おまけみたいな物ですね。
画面を見て写真を撮るなら別のカメラで十分ですね。
今もっているカメラで気になっているので書き込んで見ました
書込番号:15159705
0点

オマケとしか思えない人にはそうなんでしょうね
でも、三脚据えてMFでピント追い込む時などは便利ですよ
(私は老眼が来てるから尚更)
先にも書きましたが、液晶が見辛かったらシェードを工夫すれば良いだけですからね
所詮は道具なのですから 何とかとハサミは使いよう ですよ
書込番号:15159745
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
本日、新宿のヤマダでダブルズームキットが94,800円(10%)で販売してましたが、それより安い価格で購入できるお店を御存じの方いましたら、教えていただけないでしょうか?
2点


東京でしたら、
フジヤカメラとか
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/002/003/X/page2/brandname/
オギサクとか
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?category_id=6
77800円になってますね。
書込番号:15135307
2点

できれば、ネット通販ではなく値引き交渉可能な都内での量販店で購入できればと思ってます。
あと参考までにボディだけの価格情報も教えていただけると助かります。
書込番号:15135973
1点

ネット通販ですが、新宿駅西口にあるマップカメラです。
注文するときかメールで店頭受け取り希望と書いておけばいいのではないでしょうか。
アウトレットでボディだけで¥55,800です。
書込番号:15136410
1点


>できれば、ネット通販ではなく値引き交渉可能な都内での
オギサク(荻窪カメラのさくらや)は、荻窪のお店に行けば、値切らなくても
ネットでの通販価格77800円で買えるはずですけど・・・・・・・・・・。
http://www.ogisaku.com/html/tenpo.htm
フジヤカメラも中野にお店が。
書込番号:15137324
1点

皆さん貴重な情報ありがとうございます。
量販店に拘らなくても店頭で安く買えるんですね。
野球観戦がメインなので望遠レンズが付くダブルキットを購入しようと思います。
書込番号:15144639
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
手持ちのデジカメが古くなり新しいカメラと考えていたら
何故かデジタル一眼をとなりK-30を購入しようと思っています
カメラは決まったのですがレンズキットで困ってます
候補としては18-135WRキットかダブルズームキットです
私の場合、価格もフードやフィルターをつけると両方とも値段もほぼ一緒
このクチコミもいろいろ読ませていただいて使い方次第ってことも分かりました
私の場合予算があればダブルズームキットでカメラを買って不便を
感じたら18-135WRを買えばいいのでしょうが18-135WRは結構高いです
そこで皆さんに質問ですがどちらのレンズの方がキレイに撮れるでしょうか
もし18-135WRがキレイに撮れるなら今回は18-135WRを買って
どうしても望遠が必要になったら望遠と思っていますが
同じ程度ならダブルダブルズームキットで我慢したいと思っています
宜しくお願いします
1点

高倍率ズームの方が、普通画質が低倍率よりは落ちますが、高倍率の方が便利は有ります。
画質は、18-55mmの方が良いか、少なくとも同じで良いと思います。
ここに画像を貼り付けて、どちらで撮ったかを当てるのは至難でしょうね(同じ焦点距離)。
書込番号:15129494
0点

画質の違いはあまりないようですが、それ以外の違いとして、
レンズ内モーターによる滑らかなオートフォーカス
クイックシフト・フォーカス・システム
簡易防滴構造
円形絞り
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_normalzoom.html
キットレンズのDALレンズはクイックシフトフォーカスシステムなし、マウントプラスチック。
http://www.pentax.jp/japan/products/k-30/spec/index.html
DAL55-300中古は1万円程、DA18-135の中古は3.5万円程。
書込番号:15129745
1点

Meizin1949さん、こんにちは。
K-7で18-55WRと18-135WRを使った経験から言いますと、満足出来る写真は18-135WRの方が多かったですね。
55mm以上の焦点距離は、55-300との比較になるので判りませんが、55-300の評判からすると18-135WRの望遠端近くでは、55-300の方が写りは良いような気がします。スレ主さんの使用焦点距離が100mm程度以下が多いなら18-135キットを、そうでないならWZKが良いように思います。
良い買い物をして下さい。
書込番号:15129756
0点

18-135とダブルズームの比較でしたら、
18-55と18-135は同レベルのようです。
詳しい比較レビューがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120921_561105.html
そして55-135mm域の比較に関して言えば、私はDA55-300の方が画質は若干良いと思います。
18-135はどうしても高倍率なだけに無理をしてますから。
でも、画質的には大差はないでしょう。よく見れば分かるかな?というレベルの違いだと思います。
それよりもダブルズームと18-135でちがうのはカバーできる焦点域と、利便性です。
ダブルズームは18-300mmまで撮れますが、18-135は135mmまでしか撮れません。
その一方、18-135はめんどくさいレンズ交換無しにほとんどの状況に対応できます。
つまり、ダブルズームキットか18-135キットを選ぶ際に、検討すべきは
両者の画質の差(たいした差はない)ではなく、
「レンズ交換の手間をかけてもいいから300mmまで必要」か
「レンズ交換せずにいつでもこれ一本の便利さ」を選ぶか、
どちらかで選ぶものだと思います。
念押しで言っておきますと画質だけならダブルの方が有利です。
それぞれ得意な焦点域を分担できますから。
レンズ交換=二本のレンズを持ち歩くことになり、なおかつ交換の手間が発生するので18-135の方がほとんどの人は便利だと思います。だから売れ筋ランキングでも18-135キットのほうが上位にありますよね。
どうしても300mmまで必要な人はDA55-300だけを後から追加購入するという手もありますしね。
書込番号:15129786
1点

robot2さん
pbi4さん
ぱぴばんさん
HYPER8PPMさん
貴重なご意見ありがとうございました
私自身何を撮りたいかなどの明確な目的がありませんが
家庭菜園をやっており同じ畑の写真なら人様と一味違う写真と思っています
さらに出来るなら人物の後ろがボケた写真などと思っています
正直投稿する前までは多分18-135の方が画質が良いと思っていたので
18-135と思っていましたが皆様の意見を聞きこれを書いていいる内に
ダブルを使っていろいろな場面でレンズを交換して使おうと思いました
使えばそのうちどんな使い方が私に合っているか分かって来るはずです
そしてその時欲しいレンズが見つかれば財布と相談して決めます
皆さん本当にありがとうございました
書込番号:15130110
0点

うーん・・・レンズ交換はやっぱり不便ですよ。
畑で撮影するなら特に望遠は必要ないので、18-135キットをオススメします。
背景をぼかしたいとのことなので、それだったら本当はタムロンの28-75mmF2.8か17-50mmF2.8がオススメなのですが。
同じ焦点距離ならF値が小さいレンズほどよくボケます。
同じF値なら焦点距離が長いほど良くボケます。
ぼかしたいなら明るいレンズを使いましょう。
書込番号:15132607
1点

解決済みに失礼します。
自分もその三本とも使ってますが、撮れた写真、撮ってるときのフィーリングとも18-135が断然好印象です。
スナップ、子供、動物などがキーワードに入ってくる場合、テンポの良さには違いがあると思います。
でも安いレンズで撮る楽しさから、35mm/2.4が一番気に入ってますが。。。
書込番号:15143767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
なかなか、資金が潤沢ならば、気になるレンズが出たら次から次へと試してみるのが一番ですが
なかなかそうはいかないから、色々情報を集めますよね
すべてを賄えるレンズはないので、なるべく万能で
できるだけ安くコストパフォーマンスが良いものを〜
やっぱり、そういう意味で最初の一本ならば
使った事は無いのですが18-135mmは使い勝手が良いかなと思います。
個人的にWズームも持っているのですが、
後々レンズを買い足すと、18-55mm、55-300mm殆ど使いません。
本当に気が向いた時に軽量な18-55mmを使うと、思ったより写りがいいなーとか
55-300mmは航空祭とか無いと使いどころがなくて〜
もちろん、300mmで写したいモノと背景を離してとってボケを生かすって方法もありますが、そういうシーンで望遠を使うならタムロンの90mmマクロの方が写りがいいかな〜とか
個人的には、K-rに18-250mmって便利ズームが使い勝手がいいです(笑)
K-mのピント調整から直ったら、写りが抜群に良くなったのでFA31mm Limitedの撮影が楽しいですし
K-xにDA35mmマクロは写りが良くて、マクロから風景までと万能です。家庭菜園の野菜とかを撮るのに、最初に単焦点を買うと言うなら一番のオススメです。
最初から300mmとかが要らないなら、家庭菜園とかで使うなら18-135mmは画角的に使いやすいと思います。
今後18-270mmがリニューアルされて出るみたいですが、18-135mmと共存するかな〜って所ですね。
と言う事で、18-135mmかWズームを最初に買うかわからないのですが
写真が楽しくなって、次に単焦点って思う時にオススメなのが
1.DA 35mm F2.8 Macro Limited
2.タムロンの90mmマクロ
この辺は、ズームレンズと違う楽しさが味わえるのと、コストパフォーマンス抜群で、値段の割に撮影が楽しめると思います(^o^)
タムロンの90mmは、花のオシベとかドアップで写して、後は凄いボケるって写真は初心者には感動するモノがありますね(*^-^)ニコ
あとは、FA31mmF1.8AL Limitedは高いですが、カタログのサンプル写真に一目惚れで、レンズの値段が上がる時に無理に買いました。
今だに、全く使いこなせませんが(;´д⊂)
最初の1本は悩むと思いますが、自分に合うものが見つかるといいですね。
あとは、今後買うかもしれないものも、少し検討しながら買うと、新しいレンズ買った時に使わなくなる危険は下がるかと思います。
書込番号:15144494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





