PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 12 | 2013年2月6日 15:22 |
![]() |
10 | 7 | 2013年1月31日 08:16 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2013年1月26日 06:28 |
![]() |
3 | 2 | 2013年1月25日 18:11 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2013年1月17日 17:49 |
![]() ![]() |
36 | 15 | 2013年1月14日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
ジュエリーやテーブルウェアーの金属作品を撮影します。
環境としては作業場が近いので粉塵も多く防塵防滴仕様のK-30 18-135WRがいいのではと思ったのですが、精密な物を撮影するには18-135WRっていかがでしょう?
お店に行って撮影してみて、モニターでは綺麗でしたが・・
予算が10万円程なので、K-30 18-55を買ってマクロレンズも購入という手も考えましたが、防塵防滴レンズも捨てがたいです。粉塵がどれくらいカメラに影響するかも分かっていません。
決心出来ないのでご意見があれば伺いたいです。
カメラについては初心者です。
1点

18-55でもWRレンズにすれば良いですが、18-135で今7万なので、3万で単焦点買えば良いと思いますよ。
書込番号:15724936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://www.pentax.jp/japan/products/wg-3/
ご質問の機種からは外れますが、
Optio WG3シリーズ辺りはいかがでしょう?
コンデジですが、作業環境やマクロ撮影などに向いていますし、
一眼レフを買われたとしても気軽なアウトドア用サブ機として持てますから無駄にはならないかと思います。
書込番号:15725062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一眼レフの場合はレンズ交換の際に粉塵が影響しますので現場でのレンズ交換は出来るだけ避けるのが賢明なので18ー135mmでイイと思います。
マクロ撮影用のストロボとか三脚にもお金が掛かるし、レンズよりもオプション機材にお金が要ります。
書込番号:15725070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

amagumoさん、こんにちは。
ペンタのWRレンズは、簡易防滴であって、
防塵機能は付いているのでしょうか???
--ペンタのサイトより
少量の水滴であれば、拭き取るだけで撮影を続けられる簡易防滴構造レンズ、WR(Weather Resistant)。
--
撮影対象がジュエリー系ってことなので、
差額でマクロレンズを用意するとか、
照明機器(簡易スタジオなど)に回した方がいいのではないでしょうか。
可能なら、DA35mmLtd.マクロレンズの追加をおすすめします。
これはコンパクトで、普段持ち歩いてのスナップにもいいですよ!!
書込番号:15725073
3点

18-135WRは、簡易防滴で防塵ではないですよ。
予算が10万円程ですとK-30ボデイと単焦点DA★ 55mmF1.4 SDMを購入すると完璧に
防塵防滴仕様に成りますね。 尚 マクロレンズで防塵仕様は無いですね。
粉塵は、ズームレンズには大敵でズームがスムーズに出来なくなる事が多いですね。
仕事以外で撮影したい場合は、18-55の中古が安く出ていますので検討して下さい。
書込番号:15725083
1点

>ジュエリーやテーブルウェアーの金属作品を撮影・・・・・・
被写体をどれぐらいの大きさで撮って、
どれぐらいの大きさで印刷(表示)するかでしょうけど、
マクロレンズがあった方が、F値も明るいし大きく撮れると思います。
35,50,100mm等のどの焦点距離が良いかも検討されたが良いですね。
場合によっては、照明・ストロボ等にも投資が必要でしょう。
DA18-135mmの近撮です。
撮れないことはないですけど・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15711738/ImageID=1448427/
1枚目から3枚目は、トリミングしてます。
4枚目は、ノートリミングです。
書込番号:15725271
1点

金属物の撮影にはシグマのレンズが向いていると感じています。。。
よって、
K−30+18−135mm+シグマ50mmマクロ(2.3万円程度)
を推奨します。
これで合計9万円程度になります。
書込番号:15725346
2点

埃っぽいってどの程度なんでしょう?
防塵マスクを常用しなければならないとか、フラッシュを使った時にオーブが映るとかの現象が出る場合は、一眼やコンデジよりもふぃーね♪さんが書かれてる様な防水コンデジの方をお勧め致します。
防塵・防滴仕様のレンズや、機種でもレンズの可動に拠って空気の出入りは有るし、レンズ交換の時にも埃の混入は有りますから、防水仕様の方が安心。
書込番号:15725431
2点

こんにちは。
18−135で撮れるかどうかは本人次第。
アドバイスのしようがない。
ただ、マクロレンズは通常、簡易でも防滴がついていない、すなわち密閉性が弱いので、このレンズが良いと思います。
レンズ交換はもってのほかでしょうし、マクロレンズ一本で撮り続けるかとの選択でしょう。
環境が劣悪ならK−5Uに16−50が必要になるかも。
撮影対象が余程小さいものでない限り、大きさ的には18−135で十分と思います。
画質も歪曲が少ないし、補正も効いているので、問題はないような気がしますが。
では、よい選択を。
書込番号:15725439
1点

本格的に撮影するなら100ミリクラスのマクロレンズがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000076693/
それほど大きく拡大する必要が無いなら、18-135oでも可能です。
まずは18-135oキットを買ってこれで不満が出るなら、マクロレンズを買い足すのが
いいと思います。
マクロレンズだけでは撮りにくい場合もあるので、マクロレンズを追加しても18-135o
は無駄にはならないでしょう。
書込番号:15725499
2点

フォーラムでお話しした人がやはり工場で物撮りをしててK200Dだったかな を使っててボディは防塵防滴仕様で平気だったけどレンズがやっぱやられた と言われてました。
どの程度の大きさのものをどの程度のクオリティを必要とされる撮影かわかりませんが、DFA100mmマクロが良いかと思います。
一応簡易ですが防塵防滴レンズです。
いままでも撮影されてるようなのであれですが簡易スタジオセットみたいのも売ってますが
http://www.yodobashi.com/%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA/ct/19123_500000000000000301/
いままでコンデジで撮影されてたのでしたらK30ですとマクロ撮影ではずーとピントの合う範囲が狭くなります。
対象物にもよりますが絞りをF11とか 場合によってはもっと絞りたいかもしれません。(最大F32まであります)
撮影後にモニターで確認してピントが浅いようでしたら調節して絞ってみてください。(AVの数字を大きく)
またより手振れがシビアになりますので三脚が必要になります。
テーブルの上で撮れるのでしたら小型のやつで良いと思います。
ベルボン ULTRA MAXi miniIIIなど小型ですがしっかりしてます。
使ってますがなかなか良いです。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-ULTRA-MAXi-miniIII-%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E4%B8%89%E8%84%9A/pd/100000001001442223/
そして手振れを防ぐためリモコンか2秒セルフタイマーを使って撮ると良いです。
もし100mmマクロでも最短距離で大きさが足りず寄りきれない場合はトリミングとゆー手もあります。(PCでやカメラの内部ででもできます、再生→OKの下のストロボボタン→トリミング)
あとクローズアップレンズとゆーフィルターを付けることでさらに寄ることも出来ます。
NO5かNO10がよいかと。(2000円くらい)
あと手ごろな空気清浄器も置いておくとカメラにも体にも良いかもですね。
うまく撮れないようでしたらライティングも教えますのでお気軽に。
書込番号:15725533
1点

ご意見ありがとうございました。
防塵というのは本体だけなんですね・・色々混ざってました。
粉塵が舞う現場ではRICOHのG600を使用しているので、今度買う物はなるべく作業場から離して使おうと思います。
やはり18-135WRキットは幅広く使えるという意味で良さそうですね。
素人なのでまずこのレンズで挑戦してみます。
しかしながら、ご意見頂き調べてみたら単焦点のレンズも魅力に思えてきて、値段も程よいものがあったので購入を検討したいと思います。
とても助かりました!
書込番号:15725546
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
同じ条件で撮影した時にフラッシュを使っての場合でファインダーで撮影するのと、ライブビューで撮影するのとでシャッタースピードが違うのですが(ライブビュー撮影のほうがシャッタースピードが早い)これは仕様でしょうか?
とくにファインダー、フラッシュを使ったAUTO撮影時だとLUMIXのミラーレスにくらべて暗闇でのシャッタースピードが遅く3脚がないとブレてしまいます。
もう1つ、先日30センチくらいの高さから落としてしまいどうもフラッシュの開く部分の爪が緩くなったような気がします。(ボタンを押さなくても爪でこじ開けることができてしまう)
みなさんのK-30はどうでしょうか?
落とす前にフラッシュを詰めでこじ開けたことがないので…
わかる方いましたら回答お願いいたします
書込番号:15686258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケンジシマさん、
おはようございます。
>ファインダーで撮影するのと、ライブビューで撮影するのとで・・・・・
ファインダーで撮影する時は、目できちんとファインダーを覗いてないと
光が入射し、適正露出はできせんね。
一度、ファインダーカバーをつけてセルフタイマーで、
撮り比べると良いと思います。
>LUMIXのミラーレスにくらべて・・・・・
暗闇であれば、シンクロ撮影ではないのでSSは、X(1/180)で
ぶれることはないと思いますけど。
また、シンクロの場合ストロボのガイドナンバー(光量)が異なるので、
当然、SS等は異なってくるでしょうね。
>先日30センチくらいの高さから落としてしまい・・・・・・
私は、1mぐらいのところから落下させ、メーカーに送り、
点検しました。点検だけは、保証期間中では無料です。
販売店経由であれば、送料も無料だと思います。
その後の見積もりで修理するか検討されてどうでしょうか。
書込番号:15686340
2点

返信ありがとうごさいます!
覗き方によっても変わってくるのですか…
フラッシュの爪の方はどうでしょうか?
まだ買ってから一ヶ月たってないので精神衛生上的にも点検にだしたほうがよさそうですね!
書込番号:15686438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>覗き方によっても変わってくるのですか…
厳密に言えばっていうことです。
明るい場所での集合写真でのセルフタイマー撮りの場合は、
ファインダーキャップをするように、取説にも記述があったと思います。
実際は、帽子やハンカチで覆えば良いですけど。
>点検にだしたほうがよさそうですね・・・・・
片道分の送料はかかりますが、ピックアップサービスも有ります。
販売店経由の場合は、直接メーカー送りすることの確認が必要かも知れません。
また、集約等して送る場合もあるので日数を要するかもしれませんね。
メーカー点検が済めば、メーカーの点検・修理伝票が添付され戻ってきます。
同時にセンサー等の清掃してもらえるので、購入後1か月であれば、
しばらく使ってから出しても良いと思いますよ。
>フラッシュの爪の方・・・・
フラッシュ爪やバッテリー蓋等は、K-5と比較すれば
カチッと感(剛性感)がイマイチですね。
書込番号:15686520
2点

>ライブビューで撮影するのとでシャッタースピードが違うのですが(ライブビュー撮影のほうがシャッタースピードが早い)これは仕様でしょうか?
同じ条件で撮影した時に三脚を使用して比較しましたか?
画角が変わると光の入り方が変わる時が有るので手持ちの撮影では正確では有りませんね。
>AUTO撮影時だとLUMIXのミラーレスにくらべて暗闇でのシャッタースピードが遅く3脚がないとブレてしまいます。
LUMIXのレンズの種類が解りませんがF値の明るいレンズを使用しているとシャッタースピードが変わりますね
比べるとしたらF値とシャッタースピードとISOの三つを同じにして比べないと正確には解りませんね。
>(ボタンを押さなくても爪でこじ開けることができてしまう)
私のカメラも爪で開ける事が出来ますよ。
書込番号:15686822
3点

ライブビューとファインダー撮影時に測光方式同じかどうかきになります。
それとシャッター速度下限設定が同じかどうかも気になります。
実機もってないのですが、以前のペンタは絞り優先だとシャッター速度の
下限を1/焦点距離あたりにしてたように思います(DS2 DL2ぐらいの記憶w)
ライブビュー時に手振れしやすいだろうと安全マージンかえてるかもしれない。
こんなこと考えるのはペンタの中の人だけだと思うけど。
均一な壁を被写体にして試すとかしてサンプル画像をうpされては。
書込番号:15687711
1点

>ファインダーで撮影するのと、ライブビューで撮影するのとでシャッタースピードが違うのですが(ライブビュー撮影のほうがシャッタースピードが早い)これは仕様でしょうか?
仕様です。
ファインダー撮影時はTTL露出計による測光ですが、ライブビュー撮影時はCMOSによる測光となり、両者では多少露出は異なってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14526875/
>フラッシュを使ったAUTO撮影時だとLUMIXのミラーレスにくらべて暗闇でのシャッタースピードが遅く3脚がないとブレてしまいます。
それも仕様です。
シャッタースピードが必要な場合は、ISO感度を任意にあげる事や、Mモードで任意に露出を設定して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340251/SortID=14786976/
K-01での話ですが、K-30も同じ挙動である事、仕様である事をPENTAXフォーラムで確認済みです。
>もう1つ、先日30センチくらいの高さから落としてしまい
フラッシュはともかく、それ以外で故障しているなどの可能性があります。
早めに点検に出される事を強くお勧めします。
書込番号:15693022
0点

多くの返信ありがとうございます。
まだ買ってから1ヶ月たってないので
元々がとんなもんだったかもよくわかってないですが
とりあえず点検に出したいと思います。
書込番号:15695473
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
すみません。一眼初心者なのですが撮影した後シャッタースピードやf値が変更できません!!再生画面にいったりすれば変更できるようになるのですが、これは不良だったりするのでしょうか?無知ですみません!!
書込番号:15668795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モードをTVまたはAVにして前後ダイアルを回しても変わりませんか?
書込番号:15668815
1点

早速の回答ありがとうございます!!モードを変えれば初めの一回は変えれます(>_<)しかしavモードで撮影したらまたロックされて再生しないと変更できない状態です!!
書込番号:15668853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyurameruさん こんにちは
撮影時 AE・AFロックスイッチ押していないでしょうか?
AEロックされている状態似ているので 確認のための質問で 見当違いの質問でしたら ごめんなさい
書込番号:15668911
5点

撮影後 半押し どう?
書込番号:15668922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

arenbeさん
もとラボマン 2さん
いつかはフルサイズさん
どうやらブランケットモードに知らずにしていたみたいで、それで一時的に出来なくなっていたみたいです!!本当に無知ですみません!!直ぐに返信いただいて凄く不安な気持ちから皆さんの言葉に救われました!!
ありがとうございました!!(>_<)
書込番号:15669249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

kyurameruさん 返信ありがとうございます
原因解り 故障でなくて良かったですね。
書込番号:15669839
3点

kyurameruさん
メーカーに、電話!
書込番号:15671425
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
去年10月にウユニ塩湖撮影のために、こちらを購入しました。
あまり勉強せずに行ったため、撮影はできるにはできましたが、サンセットの撮影などは地面が本当は真っ白なのに黒くなってしまったり、、、などでした。
設定もよく分かっておらず、ほぼオートで撮っていました。
なので、今回はちゃんと準備して行きたいと思っています。
今回はイエローナイフにオーロラを撮りに行きたいと思っています。
三脚はあるのですが、レンズはこのキットのレンズしか持っていません。
このレンズで十分なのでしょうか?それとも他のレンズを買うべきでしょうか?
結露防止のために部屋に入れるときにはジップロックに入れてから、、、と思っていますが、レンズ以外の小物で他にこれはあった方がいいという物はありますか?
初心者なので、的外れな質問をしているかもしれませんが、ご助言よろしくお願いします。
1点

mikitymikityさん、こんにちは。
オーロラ撮影の方法については、このK-30の掲示板にも、すでに有用な情報が集まってますので、まずはこれをご覧になられてみてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15560914/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15484119/
書込番号:15668937
1点

ウユニ塩湖最近人気ですね〜
撮影は残念だったみたいですが良いですね〜
オーロラ撮影はこれまた最近(いや昔からかな)人気みたいですね。
過去ログってやつですが他のカメラの掲示板ですがご参考までに〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#15575061
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#15612625
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#15430550
あと掲示板レビューにて「オーロラ撮影」での検索も(御自身も載っていますが^^;)
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83I%81%5B%83%8D%83%89%8EB%89e&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input&Image1.x=28&Image1.y=14
さて、上記の掲示板にも書かれているので携行品や対策は良くお読みいただくとして…
まず何が大切か!はタイミングです。
ハッキリ言って運次第です。もーーこればっかりは如何ともし難いです。
私の経験で申し上げると時差ボケなのか寒さのためなのか、はたまた多忙を極めて寝不足が積もり積もっていたのかともかく眠かった!!です(--*体力づくりと睡眠は怠りなく!!
私から携行品を申し上げると保冷バックです。これ逆で使います。つまり保冷ではなく保温バックとして使います。
さすがに限度を超えるとダメですが(^^;携帯魔法瓶などもそのままよりは保温度が違います。出来ればオマケのではなくキチンと密封して分厚いのをお薦めします。
良い撮影になることを祈っております。
良かったら画像のアップも楽しみにしておりますね〜
書込番号:15669153
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
最近のK30を買いました。一眼レフは初めてです。
2週間ほど使っていて気になったのですが、フォーカス時のモーター音やライブビュー時の駆動音(ノイズ?)が大きいように感じるのですが(友人のD7000とくらべて)皆さんどうでしょうか?
書込番号:15610242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、・・・・・
>ライブビュー時の駆動
他のメーカーは知りませんが、K-30やK-5系では音が発生します。
ライブビュー起動時に、音がします。
>フォーカス時のモーター音
レンズ次第でしょうね。
DA18-135・・・DC、DA☆・・・SDMなどの
モーター内蔵レンズは、静かです。
ボディ内駆動のものは、静かなものも有りますが、
音がします。
キットレンズのDA18-135であれば、殆ど音はしないと思います。
書込番号:15610260
6点

こんにちは。
1641091さんが、仰られたように、ペンタックス機で、レンズにモーターが入っていなくてボディでAFを駆動させるタイプは、音は大きめです。
DCや、SDMの超音波モーター搭載のものは静かです。
D7000でも、レンズ内にモーターが入っていないものは、ボディのモーター音はします。でも、ニコンのレンズは、超音波モーターが入っているレンズ(AF−Sの表記)が多く、そのレンズは静かです。
書込番号:15610285
1点

ニコンでも、超音波モーターのレンズ以外は音がします。
書込番号:15610512
5点

返信ありがとうございます。
自分はダブルレンズキット?(2つレンズがついている)のを買ったのですが、そちらは超音波モーターでないということでしょうか?
書込番号:15610891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンジシマさん その通りです。
特に DA55-300は駆動音がうるさいレンズですよ。
書込番号:15610933
2点

そう言えば、DCモーター搭載レンズは、18-135から全く拡充されませんねぇ〜
55-300なんかは、是非ともDCモーター搭載して欲しいところですが、、、
書込番号:15611031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォーカス音に関して、ペンタックスのレンズはいまだに現行ラインナップの半分以上がAF駆動にボディ側のモーターを使ってるのでギュルギュルガラガラとうるさいものが多いです。
対してケンジシマさんのお友達が持ってるD7000のニコンは現行レンズのほとんどがレンズ内にモーターを搭載してます。そのため無音とまでは言わないものの耳障りと思うような音をたてるものはほとんどないです。
ペンタックスもカメラボディ側モーターでギュルギュルはもうそろそろ卒業して、今後発売するレンズはすべてレンズ内にDCなりSDMなりのモーター搭載にしてほしいものです。
以前、動物園でペンタックスのカメラにWズームのキットレンズであるDAL55-300つけて写真撮ってたら近くにいた見知らぬよその子供に、
「ラジコンカーが走ってる音みたいだ!」
などと言われてしまいました。ちょっとむかついたけど、たしかにおっしゃるとおりだと思った。
ライブビュー時の音はAFのモーター音に加えて、手ぶれ補正ONにしてると「ガ、ガガ、ガガ、、」という手ぶれ補正作動音がライブビュー中は常に鳴ってますね。手ぶれ補正OFFにすればこの音は消えます。
こっちは耳障りというほどの音ではないものの、初めてペンタックス機のLV使う人にとっては
「なんの音だこれ?」ってなるでしょうね。
書込番号:15613113
1点

たくさんの回答ありがとうございます!
ほとんどの疑問は解決されたのですが、
やはりライブビュー起動時の「サーーー」というホワイトノイズ的な音が
常時鳴っているのが気になります。
こういう仕様ならいいのですが、皆さんのはどうでしょうか?
書込番号:15631304
0点

>やはりライブビュー起動時の「サーーー」というホワイトノイズ的な音が
>常時鳴っているのが気になります。
>こういう仕様ならいいのですが、皆さんのはどうでしょうか?
之は仕様ですね。
K-5Usも鳴っていてK-30よりも少し大きい音が鳴り続けていますね。
書込番号:15632113
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
はじめまして。
カメラ旅人と申します。
風景・人・建築物を主に撮影しており、カメラはまだまだはじめたばかりで未熟です。
今回、k-rからK-30 18-135WRキットに買い替えまして、以前から欲しいと思っていた単焦点レンズも購入したいと考えています。
しかし、どれがいいかまったくわからないです。。。
各レンズの焦点距離が違いますが、それよってどのような違いがあるのか?
また、単焦点レンズのメリット・デメリット等も教えて頂ければ嬉しいです。
どうか宜しくお願い致します。
1点

DA35mmF2.4ADがおススメですな。
単焦点はですな。
1.軽い
2.画質はシャープな傾向。
3.フレーミングは、自分の足で「ズーム」しながら考える。
3の項目が「楽しい」と取れるのか、「面倒」と取れるのかで撮影の楽しみ方が変わりますな。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:15608020
5点

スレ主 様
はじめまして。
■まず、3万円以下とのことですが。私自身、昨年10月にPENTAXユーザになったばかりなので限定して、お薦めはできません。が、CANONでの経験がありますので、それを踏まえて参考としてコメントします。
・smc PENTAX-DA 50mmF1.8
・smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
※PENTAXはAPS-C機となりますので、焦点距離 x 1.5倍を頭に入れてください。
50mmだと≒75mm換算だし、35mm≒53mmとなります。
で、カメラの標準は50mm前後と昔から言われていますので、「smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL」が一般的には標準であり、お薦めなんだと思います。色々と経験を積まれると、この画角の○mmが重要になります。
で、風景だとそれより広角である24〜35mm。人物(胸より上のバストアップ)だと75〜100mm、建物だと歪みのないシフトレンズとかになるのですが、全てをオールマイティにこなすとなるとズームレンズ(ズームは歪みが大きいくなる傾向)なんですね。
■単焦点のメリット・デメリットは、「馬鹿なオッサン」さんの仰る通りなんです。追記すると、ヌケが良いがメリットで、レンズ交換を厭わないならとか条件が付きますね。
そうそう、単焦点の良さを知ると「レンズ沼」それこそ底なし沼へのご招待となる可能性があるのがデメリットかもしれません。
ズームでF2.8が精一杯の明るさですが、単焦点はF1.4、それこそF1.0とかのレンズもあります。その違いはボケにも繋がりますし、暗いシーンでのシャッター速度にも結びつきます(奥が深いです)。
すみません、少し良い感じて酔っ払ってのレスのため、グタグタですが参考になれば幸いです。
書込番号:15608124
8点

スレ主 様
連投を失礼します。
> k-rからK-30 18-135WRキットに買い替えまして
ならば、18-135mmのレンズでご自身が一番お気に入りの焦点距離、または一番使用頻度の高い焦点距離を調べてみてからでも遅くはないと思います。
明日にでも生産中止となるようなアナウンスあった単焦点レンズなら、無くなる前に購入しないとヤバイですが、いつでも買えるならもう少しメインとなる被写体・シーン等を精査してからでも遅くはないと思います。
私も、今は望遠系のズームを購入か、35mmの単焦点にしようか迷っています。この迷っている時期が一番楽しい時期かもしれませんので、スレ主様もゆっくりと楽しんでご決断ください。
書込番号:15608170
5点

こんばんは
3万以下の単焦点なら候補は以下位ですね。
smc PENTAX-DA 50mmF1.8
smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
シグマ 30mm F1.4 EX DC (ペンタックス用)
焦点距離などは好みによりますが、今のズームとの差を感じるにはsmc PENTAX-DA 50mmF1.8 あたりが面白いかもしれません。
基本の標準画角を知るためにはsmc PENTAX-DA 35mmF2.4AL がいいかもしれません。
個人的には後あとも重宝しそうなパンケーキのsmc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limitedがオススメですかね。
書込番号:15608637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
どうして単焦点が欲しいのですか。
今のレンズで出来ない、こんな写真が撮りたいというのはありませんか。
それがわからないと、どれがいいのかはわからないですよ。
昔はレンズ付と言えば50mm単焦点が付いてきました。
50mmでは大きく撮れないから望遠レンズ、50mmでは広く撮れないから広角レンズと、どうしてレンズを追加するのかが明確だったのです。
ズームの時代になって1本で広角から望遠までカバーできるため、レンズを追加する理由が薄れてしまいました。
それでも単焦点を選ぶのは、やはり写りがいいから。
ズームさせる必要がないため設計が楽で無理がなく、低コストで写りの良いレンズが出来ます。
解像度がよくなりますし、広角単での周辺減光やズーム端でのゆがみも、単焦点なら少なくなります。
次にズームより明るい。
スターレンズのような明るいズームもありますが、高価で大きく重いのがネックです。
単焦点なら明るいレンズを手軽に購入、持ち運びできます。
そして小さく軽い。
今お使いの18-135mmが405g、もっとも軽い18-55mmでも235gなのに対し、35mmF2.4は124g、40mmF2.8に至っては52gしかありません。
それとマクロや超望遠レンズを作れる。
等倍撮影の出来るマクロレンズは単焦点しかなく、ペンタックスの場合は300mm以上は単焦点レンズしかありません。
キヤノンやニコンでもズームは400mmまでで、500mm以上は単焦点のみとなります。
シグマに500mm以上のズームがありますが、カメラメーカーが追従しないのは設計に無理があるんだろうなと思います。
個人的には300mmでもズームは使いたくないですね。
ですから理想を言えば、あらゆる焦点距離を単焦点レンズで揃え、それらをとっかえひっかえして使うことなんですが、そうなると何十本もレンズが必要になってしまいます。
レンズ交換も手間ですし、交換している間は撮影できなくなりますね。
それがデメリットです。
でも実際に昔はそうしていたんですよ。
漠然と単焦点が欲しいでは、結局使わなくなってしまい無駄になるかもしれません。
まず単焦点でどんなものを撮りたいのか明確にしましょう。
今の18-135mmが大きく重いからという理由なら、18-55mmを追加された方がいいかもしれません。
このレンズなら中古が5,000円程度でゴロゴロしています。
書込番号:15608797
3点

個人的にはシグマ30mmF1.4が一押しですが、よく使う焦点距離を買われると良いと思います。
マクロが欲しい場合↓がお買い得です。
MACRO 50mmF2.8 EX DG
http://review.kakaku.com/review/10505011309/#tab
書込番号:15608801
3点

カメラ旅人さん
ズームレンズで、
ズーミングしてやー!
書込番号:15610111
0点

人も撮るんなら50mmF1.8ですね。
普通の風景、建物は18−135で賄えるし。
スナップなんかでも絞りを開けたイメージも撮れますしね。
18−135も結構寄れますけど、クローズアップレンズ(フィルター)を一個持ってるとマクロレンズ買わずに楽しめます。(NO10あたりがぐっと寄れます)
単焦点の方が画質も良く、頭を使って撮るようになりますよ。
書込番号:15610256
0点

いじわるして、SAMYANG 14mm F2.8 をすすめてみます。
>各レンズの焦点距離が違いますが、それよってどのような違いがあるのか?
画角(撮影される範囲)が異なります。
せっかくズームレンズをお持ちなのですから、まずは撮りまくってください。
そして、自分がよく使う焦点距離、もしくは、こんなレンズがあったらいいな、というレンズを買ってください。
18-135よりももっと広角が欲しい!となったら SAMYANG 14mm F2.8 をどうぞ。
MFですけど。
書込番号:15611095
0点

カメラ旅人さん、
こんばんは、・・・・
他の方と変わった視点から・・・・・
動体(動きもの)を、重視しないなら、
AFレンズで無く、MFのレンズはどうですか?
PENTAXのフィルム時代のK-マウント、Aポジション付の
SMC−Aのレンズでは、どうでしょうか。
銘玉や程度の良い物は、高価なものがありますが、
SMC−A 50mm F1.4などは、1万円前後で有りますよ。
動きものは別にして、建物・風景・マクロ撮りでは、
MFで撮る過程の楽しみもあります。
3万円からちょっと出せば、中古のカールツアイスも・・・・
K-30は、フィルム時代のカメラにはかないませんが、
MFも可能なファインダーと思います。
フォーカスエイドを使えば、合焦すれば音と赤いマークで知らせてくれます。
回り道になるかも知れませんが、
レンズ沼の一歩目に、
安くあげて、明るい単焦点の写りを確かめるには、MFも有りかと・・・・
書込番号:15613927
1点

皆さん、大変わかりやすい説明ありがとうございます。
馬鹿なおっさんサン
最近、フレーミングが楽しくなってきています。
ゆっくり検討してみます。
5D2が好きなひろちゃんさん
F値の明るいレンズは魅力的ですねー
18-135mmのレンズで一番お気に入りの焦点距離、一番使用頻度の高い焦点距離を調べてから自分の焦点距離にあったレンズを購入しようと思います。
kaz11さん
登山もするのでsmc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limitedの携帯性にはすごく惹かれました。
たいくつな午後さん
確かに今のレンズで出来ない、こんな写真が撮りたいというのが漠然でしかなかった気がします。
単焦点レンズは明るく写りもよくボケを活かした写真を撮りたかったので購入を考えていあmした。
よすみんさん
マクロにも興味があるので、MACRO 50mmF2.8 EX DGいいですねー。
マクロレンズはマクロ撮影以外で使用するとどのような写真になるのでしょうか??
無知ですみません。
nightbearさん
単焦点ではなく、ズームレンズを使えということなのでしょうか?
ガラ イアさん
確かにズームレンズだとレンズに頼り切りで全然頭を使わず撮影しているきがします。もっと勉強しなきゃダメですね!!
hiwa ssさん
各レンズの焦点距離の違いの説明ありがとうございます。
とりあえず撮りまくって自分のよく使う焦点距離を知ることにします。
1641091さん
SMC−A 50mm F1.4、1万円前後とは安くて最初使うにはいいですね。
明るいレンズというのも魅力的です。
書込番号:15614440
1点

こんばんは
>各レンズの焦点距離が違いますが、それよってどのような違いがあるのか?
焦点距離による画角の違いはこちらを参考に。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/03.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
18-135WRでも体感できます。
単焦点のメリットは相対的に以下の通りかと思います。
・明るい
・描写力
・コンパクト
一方のデメリット
・ズームできない
でもズームできないからこそ、画角を意識しやすく、
構図を意識して撮影に臨めるとも言えます。
自分はそんなこと出来ていませんけど、楽しくはあります。
書込番号:15614599
1点

カメラ旅人さん
ズームレンズで、ズーミングしたら
どれ位の焦点距離が、
要るかだいたいわかるやろ。
書込番号:15614735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ24mmF2.8 7,000円 |
XR RIKENON 50mmF2(初期型) 5,000円 |
タムロン 90mmF2.5マクロ(52E) 12,000円 |
バヨネットタクマー135mmF2.5 8,000円 |
こんにちは。
単焦点の魅力は表現の幅が広いことと、ボケ質の良さにあると思っています。
ペンタックスだとMFのオールドレンズでも、かなり使いやすいため、安価なオールドレンズでお試しするという手ももあると思います。
古いけど安くて、良く写るレンズで撮影した写真を貼ってみますね。
当方が購入した値段も記載しておきます。4本合計で3.2万円です。(笑)
書込番号:15616538
3点

スレ主 様
私のお伝えしたかったことが、伝わっているようなので「ホッ」としています。
また、「よすみんさん」宛へのご質問ですが横から失礼します。
> マクロレンズはマクロ撮影以外で使用するとどのような写真になるのでしょうか??
→ 勘違いされる方が結構おいでるので、マクロレンズはマクロ撮影専用ではありません。マクロレンズの開発は、(すみませんが、伝聞なので誤っているかもしれません)文書記録を目的に設計されたと聞いたことがあります。現在のスキャナ機器がない時代に記録写真としたのでしょうね。
マクロレンズの特徴としては、寄れます(近づけます)。歪みが少なく、緻密な写真が撮れます。1倍で撮れます(10円玉を写真枠一杯にして撮れます)。メーカーによりマクロ冠名をつけますが、1倍で撮れないレンズもありますのでご注意。
また、遠景も普通に撮れます(50mmであれば、50mmの画角として)。ただ、全般的にマクロレンズはAFは速くない。つい最近までは手ブレ補正のないマクロレンズが一般的で、マクロとして撮影するときは三脚を使用していました。寄れる分、手ブレはシビアです。
花とかの写真を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。花弁にピンを置くか、花びらにしようか、とマクロ撮りならではの醍醐味もあります。そうそう、トンボとか蝶々を接写するのも良いですね。マクロの世界も面白いですよ。
余談ですがCANONの100マクロ(最近発売になったLレンズですが)は、手ブレ補正が前後ブレにも対応しているので、三脚を滅多に使用しない不精な私には重宝しています。ポトレもボケがマクロレンズは上手く使うと良いです。が、下手こくと肌の木目まで描写してしまうのでお気をつけてください(お肌の曲がり角を過ぎた女性ポトレは要注意です)。
マクロレンズを、所有レンズにラインナップされていると幅が広がりますね。
以上、参考になれば幸いです。長々と失礼しました。
書込番号:15616757
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





