PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 28 | 2013年6月30日 05:21 |
![]() ![]() |
61 | 46 | 2013年7月1日 23:39 |
![]() |
68 | 28 | 2014年4月13日 12:17 |
![]() |
33 | 13 | 2013年6月26日 00:50 |
![]() |
14 | 15 | 2013年6月23日 09:37 |
![]() ![]() |
64 | 42 | 2013年6月21日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
さんざん悩んだ揚句買ったkー30が本日到着し、先程いじってみたのですが、早速フリーズし、初期不良として返品・交換してもらうか、バージョンアップしてみるべきか悩んでいます。症状は、撮った画像を見ていてフリーズし、電源も切れない状態でした。しょうがないので、バッテリーを抜きました。まったくの初心者で、どうしたら良いのかわかりません。諸先輩方のアドバイスを是非お聞かせいただけませんか?
書込番号:16306404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDが原因のような・・・・・・・・
書込番号:16306658
3点

シャッター切った後にフリーズするとか、画像を再生しようとしてフリーズするようならSDカードが原因と思われます。
書き込みや読み込みがうまくいかずに制御がカメラに戻ってこない...
カメラでSDカードをフォーマットしましたか?
フォーマットしてもフリーズするようなら違うSDカードを入れてみて下さい
それで問題解決ならSDカードが問題あったことになります。
書込番号:16306695
2点

土井つんさん
土井つんさんが、フリーズやな。
メーカーに、電話!
書込番号:16306853
0点

皆様早速沢山のアドバイスをありがとうございます!
本日はワタクシ仕事でありまして、じっくりお返事を書き込む時間がありませんm(__)m
取り急ぎの書き込みで申し訳ありませんが、これだけは申し上げなければ!
SDカードが初期化されていない物を使用して居りました…。
仕事帰りに新しいSDカードを買ってから、
改めて返信させて頂きたいと思います。
SDカードが原因の場合は不良品疑惑は解消されたとみなして良いのでしょうか?
書込番号:16307501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

土井つんさん、こんにちは。
届いたところでの動作の不安定は落ち込みますね。
先ず皆さんご指摘のSDカードのカメラでのフォーマットをして動作確認が必要でしょうね。
ファームアップ等は試みず、室内、屋外等でどんな被写体に対してどうなったかの状態を出来るだけメモ書き(今回は表示やLEDの状態がどうなっている、どんな操作をしてもどうなっている等)する。
その症状を伝えて販売店には交換の交渉、交換NGの時はペンタックスのサービスに相談する事が一番良いように思います。
尚、SDカードを買われるとの事なので以下にペンタックスの推奨を抜粋しておきます。
動作確認済みのSD / SDHC/SDXCメモリーカード 【 パナソニック製/東芝製/サンディスク製】
SD メモリーカード容量:1GB、2GB
SDHCメモリーカード容量:4GB、8GB、16GB、32GB
SDXCメモリーカード容量:64GB
※UHS-Iスピードクラスに対応しています。
画素数から言うと16GBぐらいが使いやすいと思います。
一番安いものというものではなく、中庸以上の価格のもの良いでしょう。
私はカメラはペンタックスではないのですが、東芝 エクセリア Type2 16GB UHS-T、または白い東芝のSDカードを使っています。
では。
書込番号:16307580
3点

こんにちは
SDカードは、カメラでフォーマットします。
そうしても駄目でしたら、購入店に相談された方が良いです。
バージョンアップの有無とは、別の事になります。
書込番号:16307655
3点

もう新しいSDカード購入されちゃったでしょうか?
SDカードというメディアはカメラとの相性問題が少なからず発生します。CF(コンパクトフラッシュ)の場合はほとんどなかったのですが。これはフォーマットの有無にかかわらず発生することがあります。
なので、信頼できるメーカーのものを選ばれたほうが安心です。kyo-ta041さんが書かれているパナソニック・東芝・サンディスクはSDカードの規格を共同開発したメーカーなので、信頼性が高いといわれています。
トランセンドあたりでも「私は大丈夫ですよ」とおっしゃる方もいますが、やはり上記の3社がお勧めです。購入される場合はカメラ量販店がよろしいかと。不良品の交換もスムーズですから。なお、ワゴンセールなどは避けて、それなりの価格のものを選ばれたほうが無難です。連写や動画を重視しないのならClass10のもので十分です。
ファームウェアのアップですが、みなさんが書かれているように不安定な状態でのアップは危険です。おやめになったほうが良いと思います。また、失敗したらカメラが起動しなくなることもあります。お気をつけて。
書込番号:16307658
4点

土井つんさん
家に、帰ってからやな。
書込番号:16307790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずは新しいの買う必要ないでしょ。いまのをフォーマットしましょう。
カメラのメニューの中にフォーマット項目があります。
書込番号:16307800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不安の残るメーカーならカードの買い直しも良いかも?
カードが原因の場合は一旦不良品疑惑は解消され たとみなして良いと思いますよ
もちろん、工業製品ですから他の場所も含めて絶対ない、、とは言えませんが
気にせずバシバシとって良いと思います
書込番号:16309026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

土井つんさん
K−30のファームウェアのバージョンは確認しましたか?
まだでしたらまずはファームウェアのバージョンを確認してみてください。
ファームウェアのバージョンが1.00から1.03までならSDカードの種類に関係なくフリーズ発生します(SDカード入れてなくてもフリーズ発生する)。
ファームウェアのバージョンが1.00から1.03まではフリーズ以外にもいくつかの不具合かかえてます。
まともになったのは1.04からです。
書込番号:16309896
2点

買ってきたばかりの新品カメラを
フリーズするからと言って自分でファームアップなんて論外だと思うんだが。
書込番号:16309989
0点

続き
ファームウェアのバージョンが1.04だったらそれ以外の原因だと思いますので、買って間もないようですから販売店に交換要請がいいと思います。
フリーズが発生するのって画像再生中が多いと思うのですが、SDカード入れないで撮影直後の画像プレビュー中に後ろ電子ダイヤルで拡大しようとしたところでフリーズという症状を私のK−30では頻発してました。
それとスリープ状態から復帰しないでそのままフリーズというのも頻発してました。
ファームウェア1.04にしてからはこれらのトラブルはなくなりました。
書込番号:16310009
2点

秋葉ごーごーさん
K−30の場合、ファームウェア1.00から1.03まではフリーズ発生が問題になってた機種という事情をご存知の上での発言でしょうか?
K−30のフリーズに関するトラブルはファームウェア1.04にしないことには解決しませんよ。
1.04に関しても100%解決したかはわかりませんが、少なくとも私のK−30は1.04にしてからは1度もフリーズしてません。
1.03までの時は普通に使ってても1日数度フリーズ発生。しかも”SDカード入れずに遊んでる時でもフリーズ発生”です。
書込番号:16310074
1点

新しいSDカードを買ってフォーマットして使ってみました‼快調であります(^O^)/
たくさんのアドバイス誠にありがとうございましたo(^▽^)o
いつかはフルサイズさん
目を見張る早さで正解いただきました!ありがとうございましたm(_ _)m
といぷーさん
何と癒されるアドバイスをありがとうございます!キリキリしてしまう状況にこういうゆとりを持つ事の大切さを教えていただきました(^O^☆♪
kenta_fdm3さん
おおらかな気持・・・大切にして付き合っていきたいと思いますo(^▽^)o
arenbeさん
簡単にファームアップをしてはいけないと初めて知りました。危ないところでした。ありがとうございます!
Gありきさん
アドバイス通りカード&フォーマットのようでした‼ありがとうございました\(^o^)/
t0201さん
大正解のようです‼ありがとうございます(^-^)/
1641091さん
初期不良交換期限までにたくさん撮って様子をみます。ありがとうございましたm(_ _)m
α yamanekoさん
そうだったようです(^_^;)
書込番号:16310148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Frank.Flankerさん
SDだったようでした。フォーマットして今の所快調です。ありがとうございました!
nightbearさん
とりあえずメーカーには電話しなくても良さそうです。ありがとうございました。
kyo_ta041さん
簡単にファームアップをしてはいけないのですね。サンディスクのSDカード16Gを購入致しました。アドバイスありがとうございました。
robot2さん
バージョンアップは関係無かったのですね。ありがとうございました!
みなとまちのおじさんさん
サンディスクのSDカードを購入致しました。ファームアップって安易に考えていたら恐い物なんですね。アドバイスありがとうございました!
100均さん
ファームアップはいずれ東京にいった時に フォーラムに行ってやってもらおうと思っております。因みにバージョン1.00でした。アドバイスありがとうございました!
秋葉ごーごーさん
皆様からのアドバイスでファームアップの恐さを知りました。時間ができたらフォーラムに行ってやってもらおうと思っております。ありがとうございました‼
書込番号:16310303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決したようで何よりです。
なお、撮影データをPCなどに移したら、またカメラ本体でフォーマットする、というのを習慣付けられたほうが安心です。K-30は良いカメラだと思います。(実は私もペンタの大ファンなので) 安心して撮影を楽しまれてくださいね。
書込番号:16310326
2点

無事解決して良かったですね
ぜひ使い倒しちゃってください
書込番号:16310327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

土井つんさん
おう!
書込番号:16310338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリーズの件ですが、
先ほど、K-5UsでSDカード入れずに撮って、
デジタルフィルターで遊んでいたら、久し振りにフリーズしました。
絶対起きないと言うことは、有りませんね。
後は、頻度の問題だと思います。
書込番号:16310780
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
いろいろ悩んだんですが、
先日店頭でk-30を実際に触って見て、
「これしかない!」と思いました!
買うとは決まったものの、
経済力はほとんどと言っていいほどなく、
カメラにどんどんはまって行くと同時に
大幅な節約を迫られているところです( ;´Д`)
しかしレンズはある程度揃えたい、
この物欲は抑えられそうにありません。
マクロレンズは絶対ほしいですし、
望遠レンズも一つくらいは持っていたいです。
そこでみなさんがご存知な限りで、
比較的安く手に入り、
コスパのいいレンズがあれば教えていただけないでしょうか?
また私自身、
カメラもレンズのこともあまりわかっていませんので、
いわゆる定番のレンズなども教えていただけると幸いです(*^o^*)
書込番号:16294923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kantyan-yさん
ありがとうございます!
当然、安価のリスクは覚悟の上です。
撮りたいものは自分の中でははっきり思い浮かんでいるのですが、
羅列するのもどうかと思ったので書いていません(^ω^)
マクロレンズに関しては、日常の何気ないものでも、
近接撮影することで違った表情が見えてくるので、
自分もぜひそのような写真が撮りたいと思いほしくなったところです。
おっしゃるように、マクロレンズはいろいろ難しいようですね(^_^;;)
もっと勉強してからにしたいと思います。(笑)
書込番号:16295508
0点

こんな撮り方ができるのはマクロならではです(^_^)
ピンクと黄色の写真、タムロン90ミリマクロ(272E)で撮影。
スマホからなので画像が貼れなくてすみませんm(_ _)m
http://kirari59.blog59.fc2.com/blog-entry-143.html
タムロン90ミリマクロは神レンズと言われてきたレンズですし、
今は高コスパなのでお勧めします。
ただ、AF音は煩いです(^_^;) また防滴ではないです。私はタオルを乗せて使ってますけど‥
とりあえず純正が1本あったほうがいいので18−135か18−270を。
(トラブル時にボディかレンズかの切り分けができます)
超望遠が必要、例えば運動場で撮りたいなどなら、270は必要かと思いますが、
それほど必要でなければ135でも何とかなると思います。場合によってはトリミングする手もあります。
270は防滴仕様でしたっけ? そのあたりで選んでもいいかもしれません。
個人的には、マクロにご興味がおありなら、90ミリ前後を1本持っておかれてもいいと思います。
比較的安価なズームレンズって、望遠域になるほどF値が厳しくなります。 マクロレンズはF値が小さい(大口径)ものが殆どなので、早いシャッタースピードが切れるし、ボケも大きくできます(^_^)
書込番号:16295547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動くものもマクロレンズで取りたいです
マクロレンズは動体向きではありませんよ。AFが遅いですから。
動体目的だと、ペンタなら末尾にSDM、シグマならHSMが付いたレンズを選ばれたほうが無難です。超音波モーターを内蔵しているのでAFが速いです。SDMは高いですが・・。
書込番号:16295550
0点

5D2が好きなひろちゃんさん
PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedはマクロ、標準レンズを兼ねているという理解でいいでしょうか(^ω^)
それは確かに使い勝手位がよさそうで魅力的です。
望遠は「できればほしい」レベルなので、
おっしゃるとおり、
自分の気に入った撮り方などが分かってからゆっくり探していこうと思います。
ありがとうございます!
書込番号:16295582
0点

パキラ(*^^*)さん、
こんばんは、・・・・・
前回の板、『全くの初心者です。』にも書き込みました。
その流れで・・・・
K−30の防滴性を重視したなら、
レンズもそれなりの防滴性も必要だと思います。
機材は多いほど、しあわせ感はありますけど
初心者の方であれば、使いこなせるか心配です。
もしAV、TVモードを使わずに、
プログラムオートで、単焦点、ボケを活かした明るいレンズ等と言っても・・・
言い過ぎであれば、お詫びいたします。<m(__)m>
まずは、ズームである程度練習してから、
いろいろ手を広げられたら良いと思いますよ。
DA18−135のレンズキットで、良いのではないでしょうか。
低予算と言うことですが、
いろんなアクセサリーも必要でしょう。
レンズを、一通りと言うことですが、
魚眼10mm〜望遠500mmくらいまでありますね。
単焦点でとなると、かなりのコストですね。
ある程度カメラが、理解できてからの方が良いですね。
定番と言っても、コスト考えなければ、
FA Limited 31,43,77でしょうね。
カメラ(撮影)にはまれば、欲しくなるレンズです。
コスト重視であれば、やはり防滴仕様のDA 18-135で、
マクロは、コスパが良いみなさんお勧めのタムロン272Eでしょう。
DA35マクロは、マクロも撮れて標準レンズ替わりにもなりますが、
マクロレンズとして考えれば、少々焦点距離が短かすぎて使い辛いと思いますよ。
書込番号:16295614
2点

パキラ(*^^*)さん>
@DA18-270・DA35マクロ
ADA18-135・DA55-300・DA35マクロ
BDA★16-50・DA★60-250・DFA100WRマクロ
以上、思いつくレンズを記載しました。
@は様々な撮影に対応できますが雨は×。
ADA18-135のみ全天候にて撮影OK.でも望遠側足りず。
B全天候OKで防塵・防滴
と気が付いた事を記入しましたが、@が良いと思いますよ。あまり雨の中撮影しませんもんね。ただ、後悔しないのはBだと思います。DA★の写りは良く(当たり外れあります。(私のレンズは、ペンタで調整して見違えました。)
ただ、妥協してレンズを購入すると、後で上位レンズが欲しくなり結局出費がかさみますよ。
※私は@・A・B購入して使用しましたが、どのレンズもよかったです。
書込番号:16295714
0点

>タムロン70ー300???
A17になっちゃうけど…???
好評なA005にペンタックス用があるなら最高だけど
出してくれてない…
タムロンならシグマのAPOの方がまだましだし
現状、DA55−300こそベターじゃないかな?
書込番号:16296031
1点

イチデジを初めて1年半、練習もそこそこにレンズを25〜6本買いあさったカメラ好きです…
(残念ながら、周りから見れば写真好きでは無く、カメラ好きなのだと思います)
ズームレンズの最大メリットは、走り回る子供などを臨機応変に撮れる(画角を瞬時に変えられる)事と思います。
(私の場合は犬の散歩や旅行、花の撮影などが主なので、そのメリットは少ない方だと思います)
その他、レンズ交換不要なのもズームのメリットと思いますが、2台持ちが出来ると話が変わってきます。
これから1台目を購入される方にお勧めすべきではないかもしれませんが、お好きな単焦点が2本以上あって、
その妥協でズームを購入されるのであれば、ボディをもう1台買って単焦点二本の方が、満足度が高い場合が
あると思います。
(K-01が実質¥2万で買えた夢(狂気?)のような時期が終わってしまったのでお勧めし難い部分もありますが…)
既に決心されているようですが、DA18-135は最初の一本として最適(コスパ最高)かと思います。
私の場合は望遠域で愛犬を撮った時の芝の固いボケが気に入らずにDA★50-135に買い換えてしまいましたが、
手放した後に後悔しました。 最短撮影距離0.4mとあの軽さと小ささ、AFの速さは素晴しいと思います!
逆に、DA★50-135の解像やボケは想像以上(購入前に色々作例は見ていましたが、想像以上でした!)で、
寄れない、AFが速くない、それなりに高価(他社フルサイズ同画角の半値程ですが)以外は、不満が無かったです♪
もし、ズームは一本だけ、その他を単焦点(金に糸目をつけず)で揃えろと言われたなら、私ならこのレンズを
選びます。(広角、標準、超望遠は単焦点を使いたいので)
私はピント調整などの安心感から純正派なのですが、シグマやタムロンも良い対応の話を聞きます。
まずはご自身が、純正メインか、サードパーティ積極派かを決められると、レンズ選びが楽かと思います。
ちなみにペンタフォーラム(新宿)に純正レンズを持ち込むと、保障期限切れでもピント確認は無料、
工場送りの場合も、メーカー保障期限内は無料です。
又、ペンタフォーラムでFA等の古いAFレンズも単焦点ならキッチリとピント微調整をボディ側で追い込んで
貰えるのですが、ズームは最新のDAでもお断りしているそうです。
そういった功罪を考えると、ズームで純正に拘る理由は、ちょっと薄らぐかもしれません。
(私もタムのA16は、何度もポチリそうになりました)
私の場合、最初にFA35mmf2を買い足した後にK、M、A等のオールドレンズ10本程に逝ってしまい、遠回りしたのでちょっと
ずれているかもしれませんが、感動が大きかったレンズを3本と買いそびれたレンズを1本だけ…
@PENTAX-A50macrof2.8:万人にお勧めかというと微妙な、ちょっと古いMFレンズです。
私は凄く色合いやボケが気に入っていて、稼働率が異様に高いです。寄れるって素敵♪
半年以上探して¥1.8万で並品を購入しましたが、一般論としてはDA35macroLtdやタムキュー、DFAmacro100など
がお勧めなんだと思います。
(私の場合、DA35macroLtdシルバーがもし発売されたら、無理してでも買っちゃうと思います)
この季節、雨に濡れた紫陽花を撮ろうとすると、WRのDFAmacro100が欲しくなるかもしれませんね。
AFA77Ltd:これ程までレンズに感動した事は無いです。ボケがトロトロなのはA50mmf1.2も近いものがありますが、
空気感が好きです♪ 今まで画角を気にして装着レンズを出発前に選んでいましたが、長いコイツで撮れない画
は諦める、どうしても撮りたい画があれば足と構図で工夫する! カメラ好きでしか無かった私を写真好きに
向かわせてくれたレンズです。 最短撮影距離0.7mですが、色とボケが好きで花も良く撮ります♪
新品最安¥7.1万。保障残9ヶ月極上社外フード付を\5.9万で落札。
コイツとFA43Ltdで味を占めたので、臓器を売ってでもFA31Ltdに逝ってしまいそうです(笑)
BPENTAX-A50mmf1.7:個人的にRIKENON50mmより好きです。AFが効かない以外はDAやFAと使い勝手が変わりません。
(オールドレンズの多くは、AvやTvモードが使えず、Exif情報も記録されません)
¥8千程で購入。AF無しでも暗所向けと言うなら、コスパ最強だと思います。
A50mmf1.2を購入してから使用頻度が落ちましたが、手放せずにいます〜
CDA55-300:買いそびれていますが、コスパは全レンズの中で最強かも? 作例を見る度に驚きます!
私の場合はDA18-135を手放した経緯があるので我慢してきましたが、「カメラ好き」ではなく「写真好き」
の方なら、腕を磨くのに最初に買われるのかな?と思いました。
先日FA★200を落札してしまったので、また、遠のいてしまいました…
長くなりましたが、楽しいレンズ選びの参考にして頂ければ幸いです♪
書込番号:16296220
0点

他の人と被りますけど、
まずはDA18-135キットを少し使ってみてから考えるのが良いのでは?
その後に、DA55-300、DA35マクロ、タムロン90マクロ、フィッシュアイ、大口径単焦点あたりから選ばれると失敗が少ないと思いますよ
なんでもそうですけど、使ってみると案外興味や好みなんて変わるもんです
18-135も案外寄れるので、かなり大きく花や昆虫を切り取りたいのでなければ、トリミング併用でマクロレンズまで必要ないかもしれません
運動会とかが無いのでしたら日常生活では135mm(換算200mm)以上は使う機会が少ない気もします
折角レフ機を買ったのだからと大きなボケ味が欲しくなるかもしれません
マクロ以外の変化が欲しくなってフィッシュアイにも興味がでて来るかも知れません
少なくとも、マクロを買うときに
ボケ味も楽しめる中望遠として併用できるタムロン90か、日常のスナップレンズとして併用できるDA35マクロか、
この辺りの好みは一度18-135を使ったあと決めた方が後悔が少ないと思いますよ
書込番号:16296276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


安いレンズを買っても、結局は何本も買ってしまいますので、高くても欲しいレンズを少しずつ揃えて行くほうが、長い目で経済的かもしれません。
書込番号:16296772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パキラ(*^^*)さん、おはようございます。
皆さんも色々と書かれていますが、
K-30を買ったら、どんなものをまずは撮ってみたいか、
漠然とでも構いませんので、イメージがあるといいですね。
ネットで写真を多数見て、こんな写真撮りたい!!
というようなものでも、イメージがあれば、
レンズはある程度絞れてくると思います。
それでも、最初はあれもこれも撮りたくなるのもわかります。
私は、K100Dという昔のカメラに、シグマ17-70mm、FA35mmの2本から始めました。
すでに、DA18-135mmの購入は決められているようですので、
K-30+DA18-135mmのキットに、DA35mmF2.4LかDA50mmF1.8Lの
安価な単焦点を1本買い足して、試されてみてはどうでしょうか。
これで、ズームの便利さと、単焦点のコンパクト綺麗さを両方味わえます。
これら2本は、安価ではありますが、光学系は昔からあるFAレンズと同等なので、
写りは心配する必要ないと思います。
また、もしパキラ(*^^*)さんのお好みの焦点距離ではなかったとしても、
それほど高い勉強代にもならないとおもいますよ。
部屋やレストラン等、屋内での撮影も楽しみたい場合にはDA35mmがオススメ、
屋外とか、人物などアップ目に撮りたいイメージならDA50mmがオススメです。
多少資金に余裕があれば、DA35mmLtd.というマクロレンズもいいですね。
このレンズをスゴイ気に入って使っている、プロカメラマンとかもいますよ。
書込番号:16296852
1点

18−135mmにクローズアップレンズを付ければマクロレンズとして使えます。
フィルターですので62mm径のNO5あたりが良いと思います。
2000円ほどで済みますしw
次は35mmF2.4かシグマ30mmF1.4あたりが楽しくなると思いますよ。
書込番号:16297469
2点

先ずはマクロレンズ一本。
それもDFA MACRO 100mm F2.8 WR
これをこの夏の間に使いこなしてください。
それから他のレンズに移ってください。
が使いこなせば他のレンズに移行しないかもしれません。
経験者は語る、です。
書込番号:16297820
1点

レンズ沼の奥底から「おいで、おいで」してみましょうか?
PENTAXをせっかく使うのならLimitedレンズでしょう。
DA LimitedとFA Limitedの2系統のレンズを気に入った順に揃えるというのが「物欲」的には非常に満たされるだろうと思いますよ。
撮ってよし! 眺めてよし! のレンズたちですから。
書込番号:16297822
1点

(1)18-55o
(2)55-300o
(3)18-135oWR
以上の3本を所有していますが、18-135WR一本しか使わなくなりました。
35o換算で28-200o相当かと思いますが、これ以外の焦点距離での撮影は「特殊」と言ってもいいほど最初は使いません。
(1)(2)は合焦が遅くジィ〜ジィ〜いいますよ(笑)
(3)はス〜ッと合焦しますので、ストレスなく撮影できます。
自分もマクロに憧れて?購入しましたが、結論から言うと不要でした。
望遠で背景をぼかす程度の撮影が向いていました。
PENTAXにおいては18-135oWRよりも良いレンズを知りません。
因みにボディはK200D、K-5Usです。
書込番号:16299775
2点

私は最初K-5Usで18-135をチョイスしました。
が、2ヶ月で手放し、別のレンズに買い換えました。
ここでは皆さん18-135の評価が高いようですが、どうもあの画質に我慢が出来なくて☆レンズのズーム2本に買い換えました。
(まあ、☆ズームの2本とも画質面で満足できたわけではないですが・・・)
確かに18-135はAFが早く、静かでそこそこ寄れる、軽くて小さい、しかも簡易防滴にQSFと使い勝手が素晴らしく、メリットも大きいですが肝心の写りがイマイチです。
というわけで、最初の一本は画質で評価の高い18-270(18-135と比べて)をお勧めしたいと思います。
個人的には☆レンズも含めて、PENTAXのズームレンズは純正で良いレンズがないような印象ですので、エマージェンシー的な高倍率の便利ズーム+欲しい画角の単焦点を揃えるのが正解のような気もします。
マクロについては私は使わないのでよくわかりませんのでコメントは避けておきます。
あと、余裕が出きたら10-17のFISH-EYEも持っていると面白いですよ。ちょっとざらついたような画質ですが、魚眼レンズという特性を考えれば妥協できる範囲です。
書込番号:16301736
1点


色んな説が飛び交ってますが、一本目は便利な純正のセットズームで良いんじゃないかと思います。それなりに写真は撮れます。旅先に持参するのに便利なズームは定番。
追加のレンズは個人的には標準画角のマクロレンズ。マクロで撮れるし大口径レンズがわりにもなり、マクロで画質悪いレンズ聞いたことない。ペンタは今だとシグマしかないのかなあ?
日曜日、マップカメラで見たら中古で18000円だったかな? 安いでしょ(笑) マクロは近距離〜中距離の画質重視なので、スナップとかでもシャープに撮れますよ。遠距離でも少し絞れば大丈夫だよ。
自分はマクロ専科なんで中望遠マクロ付けっぱなしだけど、汎用性にかけるからね。標準マクロを勧めておきます。
書込番号:16318226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れるところだった
文面から見て、未だ真面目に写真を撮ったこと無いんですよね? であれば、自分が撮りたい写真ジャンルは何か? で必要なレンズなレンズが変わってきます。
スナップ? 風景? 鉄道? 飛行機? 野鳥? 花? 昆虫? スポーツ? それともアイドル系(笑)
マクロに関しては、18〜135ズームは最短40cmでそこそこ寄れるから、これで足りるか足りないか試してみるのも良いかもね。とにかく沢山撮って、自分の写真道を見つけてくださいね。さすれば、必要なレンズは自ずと見えてくるもんです(笑)
書込番号:16318328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
今月K-30とシグマのズームレンズを買ったばかりの一眼初心者です。
今後ペンタックスからフルサイズ機が出るとしたらステップアップしたいと思うのですが
このKマウント継続でフルサイズ移行になるでしょうか?
もしそうなら安心して今の段階からレンズを揃えようと思います。
あまりお金がないので複数のシステム併用が出来ない悲しさ.......
先輩の皆様はどうお考えでしょうか。
1点

レフ機フルフレームでKマウント以外が採用されたら
正気の沙汰じゃないと私は思いますね。
>1641091さん
ペンタックスはKAFマウントの詳細が分かっているのですから
最初からミラーレス用新マウントとアダプタをAF対応で設計するのは
そんなに難しいことじゃないと思いますよ。
書込番号:16292833
5点

ぷう痔郎さん、おはようございます。
リコーも趣味や道楽でペンタックスを買ったわけではなく…
新規でマウントを立ち上げることの難しさを知っているからこそ、KマウントとKマウントユーザーを持つペンタックスを買収したと思っています。
ということでKマウント継続だと考えています。仮にマウント変更せざるを得ないとしても、Kマウントユーザーをつなぎとめる対策は打つのではないかと思います。
気休めかもしれませんが…(^^;
書込番号:16292863
4点

新規マウントを起こした場合ですが…
Kマウントとの完全互換アダプターの設計自体は問題ないとは思います。
問題になるのは、情報接点・AF機構・絞り制御のうち、どこまで搭載するのか?
搭載した場合、価格はいくらになるのか?
いくらであればユーザーに受け入れてもらえるのか?
というところじゃないでしょうか(^^)
書込番号:16292924
2点

Kー01をやったメーカーですし、645もデジタルにしたペンタックスです。
基本的にはKマウントでしょうけどね。
ただ、フルサイズ願望があまりないので…出たときに考えます。
書込番号:16293043
6点

個人的に敵意を持って書いているわけじゃないのでその点ご理解ください。
645マウントと言われれる方が時々いらっしゃいますが、
それじゃ35mmフルフレームじゃなくて
645Dちびフレームです。
645Dの廉価版としてやるなら存在意義が全然ないわけじゃないでしょうが
多くの人が待ち望んでいるカメラじゃないです。
ミラーボックスが必要なレフ機ではフランジバックを極端に短くできませんから
過去との互換性を犠牲にして新マウントを立ち上げるだけの利点が私には考えられません。
薄く軽いミラーレスを作るために新マウントをつくることは考えられますが
これもKマウントレンズの機能を犠牲にするなら
レンズの拡充と他社を凌駕する卓越した戦略を要求されるでしょうから
どちらを取るかですね。
書込番号:16293079
3点

ぷう痔郎さん こんにちは
ペンタックスの場合 フィルム時代スクリューマウントからKマウントに変更した時 ユーザーからのクレームが凄く ユーザー減らした経緯があり
マウント変更に敏感に成っていますので ニコンと同じ路線で マウントこのまま行く可能性強いです。
それに ペンタックスのレンズフィルム対応(フルサイズ対応)レンズ今も沢山ありますし。
書込番号:16293216
6点

フルサイズが発売されても、現状のレンズ(一部を除く)は使えるって聞きました。
取り急ぎ、必要なレンズがないなら、発売まで待っても良いと思います。
推測ですがボデー発売時に数本のレンズも同事販売されると思います。
書込番号:16293322
3点

>秋葉ごーごーさん、
>新マウントとアダプタをAF対応で設計・・・・・・
私的考えなので、間違いや思い込みがあるかもしれませんが・・・・・
マウント変更(口径)変更の場合、
電気接点の接続は、容易でしょう。
しかし、絞り機構・AF機構の駆動伝達は、難しい気がします。
絞り機構
Aポジション搭載レンズ以降の
絞り機構が使えれば幸いだと思います。
Mレンズ使用での絞り操作・伝達機能がない状況での
操作感は、面倒です。
AF機構
AFに関しては、ボディ駆動を無くすかもしれませんね。
DC・SDM駆動だけ対応になり、
新マウントで、アダプターでもAF対応可能でしょう。
新レンズも、当然レンズ内駆動ですね。
そうなれば、FA系のAFは使えません。
FA☆系のメーカー修理は、部品切れ等で無理になってきてます。
そのような状況で、FA系を使うためAF機構の考慮するでしょうか。
口径が異なるマウントで、ボディの駆動力をレンズに伝えるのは、
接点情報が分かっていても、無理っぽい気がしますね。
ボディ駆動がなくなれば、
DA系のレンズもDC、SDMが少ない状況からして、
バッサリ、クロップ機能も切り捨てられる可能性もありますね。
物理的装着は可能で、MF,グリーンボタンを使っての撮影は、
どのレンズでも可能でしょうね。
追伸
リコー様、
K−5系の進化の方も、よろしく頼みますね!
書込番号:16293475
1点

皆様親切なアドバイスありがとうございます。
アルカンシェルさん
やはりアダプタで対応になるんでしょうか....それでもせっかくのレンズ使えるだけでも我慢ですね。
ほら男爵さん
645ですか...あぁ目まいが...
1641091さん
私のような下手くそにはAFがきかないというだけで不安が....
arenbeさん
短気というよりモデルチェンジや汎用の波にうまく乗りたいみたいな(^^;)
といぷ-さん
仰る通りレンズ込みでフルサイズ投資を想像すると恐ろしいことに...
プルプル1号さん
私も同じく発売直後は買えずに値下がりを待ってとなりそうです。
Frank.Flankerさん
やはりレンズも一緒に買うというのが一番の理想ですよね....
狸の酒盛りさん
もしかして645Dユーザーですか? 羨ましい...
秋葉ごーごーさん
そうですよね!! Kマウント持ちとしては心強いご意見です!!
無宿人さん
いえいえ、気休めでもそう仰って頂くと心強いです。
やはり価格が心配ですね。
松永弾正さん
確かにK-01はかなりの冒険と私も思います。在庫があるうちにサブで欲しい(^^;)
もとラボマン 2さん
そのような過去があったのですね!!
初めて知りました。ありがとうございます。
t0201さん
現在のレンズがシグマ17-50mm f/2.8なのですが今後の継続を睨んで
200mmくらいの望遠レンズを高いものか安物を買おうか悩んでいます。
ちなみに私が現在の唯一持っているレンズはSIGMA17-50mm F2.8 EX DC HSMで
Kマウントがフルサイズで使えればSIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
使えないならば安めのSIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROにしようかと迷っています。
書込番号:16294350
1点

ぷう痔郎さん、
こんにちは、・・・・
>私のような下手くそにはAFがきかないというだけで不安が....
昔々は、みんなMFでAFなんて夢のまた夢でしたが・・・・
写真を撮りだすと、MFが便利な場面も出てくると思います。
現行レンズ・ボディでも、QSFSやMFモードレバーが有りますね。
マクロ撮影時は、AFで迷うよりMFが早いです。
出来るだけ最短距離で撮りたい時も、当然MFで自分が前後移動です。
鳥撮の場合、小鳥が枝間にいる時も、AFでは手前の枝に合うので、
MFです。
私は、やや目の弱った上に、眼鏡着用ですが、
ペンタのファインダーは、見やすい方です。
別に難しいことは、有りませんよ。
フォーカスエイドを使えば、AF同様にフォーカス点で
赤い四角が点灯するので、そこでレリーズするだけです。
動体に対しては、難易度が上がりますが、
静物に対しては、逆にAF任せでない分撮った気がします。
一度、ボディ側で、MFモードに切り替えて、お試しあれ!
書込番号:16294487
3点

Kマウントに対応しているならシグマの〜200F2.8ズームっしょ!
APSーCでも300ミリF2.8相当で使えちゃいますからね。値段的に気合いもいりますし。
先々、短い…とか、もっと長くて軽い奴…と思ったときに、財布に優しいAPO〜300ミリズームでよいんじゃないかな。
書込番号:16294819
4点

>1641091さん
最初からAFを動かすことを考えて設計すればそれはそう難しいことではないと言いたかっただけです。
極論すれば、Kマウント形状のままフランジバックだけ短くしたマウントならAFを連動させることは容易です。
ソニーやキャノンのミラーレス用マウントをちょっと調べてみましたが、
レフ用と比較して口径は大きな変化はしていないですね。
ということは同径で作っても良いわけです。
まあ私は貧乏人なので、高価なレンズだけに対応するような変更をやったらもうついていかないよって感じかな。
現行の、特に安いレンズの大半はまだボディモーター用です。
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf
書込番号:16295344
1点

ぷう痔郎さん>
私もフル待望者なので
@シグマ 24-70F2.8HSM 70-200F2.8HSM
Aペンタ 31・43・77
BFDA100WR・FDA50m・FA50F1.4
CDA10-17・55-300・★55F1.4
を集めていました。しかし、先日「フルにGOサインが出てない」との記事をみて、@は売ってしまいました。
もし、フルが出ないのなら、★16-50・★60-250・★55・DFA100WRだけにして、キヤノンのレンズを集める予定
です。現在ペンタはフルをいつ発売するか迷っていると思いますし、きちんと決まってから新規で発売されるで
あろうフルサイズのレンズを購入した方が、経済的だと思いますよ。
書込番号:16295649
0点

>秋葉ごーごーさん
了解、いたしました。
同口径と言うことですね。
マウント変更→口径増大ということしか頭に有りませんでした。
一番幸せは、Kマウント継続で性能アップでしょうけど・・・・
あるいは、きっぱりと、
マウント変更、新レンズで、旧レンズと互換性なし!
しかし、現在のAPSはしっかり継続しますと・・・・
現在の生殺し状態から、早く抜け出して欲しいものです。
書込番号:16295671
0点

切り捨てても痛くないほどの革新的変化が無ければ普通にK継続だと思いますけどね?
そもそも135サイズのマウントだった訳ですし
K01や645Dなんかを見ても、多少のデメリットはあってもK継続では?
万が一変更があっても
KであのLVのフォーカス速度ですから、次はAもビックリな速度になってるとか
そもそもレフ機じゃないとか(この場合アダプターも出そうですね)
いずれにしても、買い換えがさほど苦にならないと思います
書込番号:16296291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
私も技術的なことは詳しくないので、ジジイの妄想として聞いて欲しいのですが…
新規にミラーレス用マウントを起こす場合は完全電子化されると思います。
なので、アダプターにAFと絞りの駆動モーターを搭載して、情報伝達と電力供給だけされる形になると想像しています。
問題になるのは新規マウントが一眼レフ用の場合です。フランジバックや口径がたいして変わらなければ、そういうギミックを組み込むスペースがとれません。その場合は情報伝達とSDM・DC対応くらいしかできないかもしれません。
まあ、マウント変更があった場合の話よりも
Kマウントを捨ててまで、新規マウントに変更するメリットがあるのか?
Kマウントユーザーを切り捨てて、ペンタックスは存続できるのか?
新規マウントを起こすつもりだったのに、わざわざKマウントを買って、さらにKマウントを捨てるリコーの真意は??
なんて話の方が先ではないかと思います(^^)
私はKマウントの継続の方には安心感を持っているのですが、自分の財布の方に安心感が持てないので、なかなかレンズを買うことができません(^^;
あ、先々レンズのSDM・DC化が進んだのちにボディ側のAFカプラー駆動が廃止される可能性はあると思います。
他にも、ミラーレス一眼の巨人に成長したサムスンに対抗するため、国内のメーカーを糾合して統一マウントにするというのも、なくはないかな?とも思いますが(^^;
書込番号:16296415
0点

Kマウントは継続でしょう
マウント変えてまでフルサイズにするメリットは見出せませんし、マウント変更がおこなわれたら既存ユーザーを切り捨てることになって益々シェアを落とすことになりますから、そんなことはしないでしょうね
書込番号:16296552
0点

>Gありきさん
>切り捨てても痛くないほどの革新的変化・・・・・
出るとして、ここまで焦らされれば、
そうもあって、欲しい一面もありますね。
また、マウント変更であっても、下位互換で、
新レンズを、現行のAPSでも楽しめる環境であって欲しいですね。
書込番号:16296727
0点

こんにちは。
>>やはりアダプタで対応になるんでしょうか....それでもせっかくのレンズ使えるだけでも我慢ですね。
これまでのKマウントユーザーを大事に思いKマウント継続が90%
フルサイズは後発なので、他社に無いような優れたフルサイズを目指すために、新しいマウント開発が10%かなと思っています。
でも、フルサイズを出しても他社を使用しているユーザーの獲得より、既存のユーザーの維持の役割が大きいと思いますので、Kマウント継続かなと思います。
それと645レンズとの連係をもっと高めてくれることと、描写はともかくとして、DAレンズも何とかフルサイズでも使えるようになると、いいと思っていますが。。
書込番号:16297874
2点

はじめまして。120% ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
私もペンタックスボディー&♪
シグマレンズ買っちゃいました!\(^o^)/
後々、「シグマレンズ・フルサイズ対応」?
で、kマウント・フルサイズ カメラ・・・
探して、COOLに
「なかった」(T▽T)V
私はk-50たる、「超☆オーバースペック☆」(ーー;
(スペック☆落としまくって使用中☆)
お♪フルサイズね!
kマウントの「フィルム・カメラ」作っちゃえば?
良いじゃん♪ (☆色彩無限+超解像度♪)
結果☆「フル・サイズ・カメラ」 いらないしょ!〆
書込番号:17408864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
初めてのミラーレス購入を考えています。用途としては、PS3を使ってテレビで撮った写真を見たりしたいので、16:9での撮影も出来たらと思っています。評判も良いようなので迷っているんですが、このカメラ、買いでしょうか?
あと、スマホだとか普通のデジカメでいいじゃんみたいな意見はご遠慮ください。レンズ交換して色んな種類の写真撮ってみたいってのもあるので。(知識は本買ったので勉強中です(^。^;))
書込番号:16281336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラ、K−30は、
ミラーレスでは、ありませんよ。
また、16:9撮影も対応してないですね。
板違いでは、・・・・・・?
書込番号:16281352
5点

個人的な意見では買い!です。
同価格帯の他メーカーのカメラと比べてもファインダー性能が違います。
なお、16:9ですが、JPEG撮影では3:2のみです。
ボディ内RAW現像時に16:9を選択することはできます。
ただし、上下カットのトリミングになりますが。これは他メーカーの一眼レフも同じです。
書込番号:16281362
2点

Kー50次第で価格が動きそうな気配も感じますが…Kー5ユーザーからみても、この機種は買いです(笑)♪
ある意味、Kー5より進化してますし、私見ですが、この価格帯でこれだけやれる機種…しかも小さい(笑)♪
僕は狙ってます。
書込番号:16281372
2点

追記です。
ミラーレス、16:9であれば、
K−01の板へ、どうぞ・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000369295/#tab
K−01であれば、PS3を使用せず、
HDMIケーブル(市販品、コネクター形状に注意)で、
カメラ本体とTVは、接続できますね。
書込番号:16281378
1点

このK−30。光学ファインダーのある一眼レフです。
ミラーレスは“とさか部分”裏にファインダーのないタイプのことを指します。(コンデジもいわばミラーレス)
ミラーレス一眼でペンタを希望なら今度出るQ7か、現行のQ10。後はカメラスペック検索機能でミラーレスをチェックし、満足度や口コミで好みに合いそうなものをさがしてみてはいかがでしょうか?
そーいえば、ペンタのグループ会社リコーの製品GXRもミラーレスだったような・・・
一眼レフとしては現在おすすめ出来る製品の一つです。ハイビジョン記録は出来ませんけれど。
書込番号:16281419
1点

ご教授ありがとうございます。申しわけないです、この評価と値段でデジタル一眼だとは思ってなかったです。ファインダーがついたミラーレスかと(>_<)勉強します。でも、10万を大きく下回る値段でも非常にいい物なんですね!
とりあえず16:9は設定次第ではできるんですね!
良いカメラのようなのでこっちにしようかなぁと悩んでます。
書込番号:16281483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、ざっくり調べてみたんですが、RAW画像で撮影→パソコンに移して加工(16:9など)→SDカードなどでPS3へ移すなどはできるんですよね?
加工の技術はやってみないとわからないと思いますが、難しいですか??
書込番号:16281505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RAW画像で撮影→パソコンに移して加工(16:9など)→SDカードなどでPS3へ移すなどはできるんですよね?
可能です。
書込番号:16281511
3点

この評価と値段でデジタル一眼だとは思ってなかった
……確かに(笑)
おまけにK30本体は防塵防滴で
表と裏の2ダイヤル
ファインダーも簡易ファインダーでは無く、視野率100%のペンタプリズム☆
一眼レフの入門機としては、目茶苦茶高性能にまとまっている、と思います(o^∀^o)
書込番号:16281636
4点

光学ファインダー搭載の一眼レフはファインダーの縛りがあって16対9は難しいです
16対9が欲しいならミラーレスがよいと思います
書込番号:16281722
3点

>良いカメラのようなのでこっちにしようかなぁ
ミラーレス(K-01)とこのカメラ(K-30)を持ってますが、
ミラーレスでの背面液晶で撮るより、
断然、ファインダーを覗いて撮る方が、楽しいですよ。
また、ファインダーを覗いてしっかりホールドして
撮った方が、手振れも少ないです。
K-50が出たので、こちらの方が価格が下がり
お買い得感ありですね。
ただし、K-30はHDMI出力端子は有りません。
書込番号:16281791
3点

リビッツさん
こんにちわ。
私もあまり詳しくないので、その前提でお読み下さい。
先ず、書き込みを拝見して感じたのですが、このカメラ(K-30)の大きさや重さに
問題が無いのであれば、特にミラーレスに拘る必要もないのではないでしょうか。
このカメラは一眼レフカメラとしては他の方も書いているようにとてもお買い得
(安いのに写りはとっても良いし、防塵防滴、ファインダーも高品質!なのに安い!)
ですね。
ただ、16:9への拘りで注意しなければならないのは
*ファインダーを覗いても その世界は16:9にはならない(変更も出来ません)
*カメラ自体が撮影時には16:9に対応していないので、ミラーレスカメラみたいに
背面液晶を見ながら撮影する場合も、このカメラで写る世界や液晶で見る世界は
16:9ではありません。
*カメラ内で撮影した画像を16:9に変更する場合もですが、PCに取り込んでソフトで16:9に
変更する場合も、トリミングと呼ばれる(要は周囲を切り落とす事で16:9に変形する)方法
であって、撮った写真に写っているもの全てを16:9に変形した写真の中に残すことは
出来ません。(PCソフトでは可能でしょうが像が大きく歪むと思います)
つまり、このカメラの素晴らしいファインダーを通して見える世界をそのまま撮るというより
16:9にする事が前提ならば、頭の中で16:9の形を想像して撮影し、後でトリミングを
行なう事になるのだと思います。
ところで、今日、多くの方がPCで画像を見たりするわけで、その方達のPC画面比率は
当然16:9が主流になりつつあるわけですが、一方で写真の形(タテヨコ比)は16:9は
まだあまり一般的ではく、3:2とか4:3が多いように思います。
(それには幾つかの理由があるようです)
ですので、16:9の画面で写真を見るにしても、プロを始め他の多くの方が
そうされているように、このまま普通(?)に3:2の写真でも良いのではないかなと
思います。もちろん、16:9でなければ困るなにか理由があるなら別ですが。
何かの参考になれば。
書込番号:16281872
4点

リビッツさん こんばんは。
k30では、残念ながら皆さんのおっしゃる通りです。
PS3のメーカー「SONY」のαには、16:9 標準的に選択できます。
一眼でありながら、光学ファインダーではなく電子ファインダー搭載なのでα55〜99までOKです。
ちなみに、α57のMENU載せておきます。 (3:2 16:9 選択できます。)
書込番号:16296048
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは。この機種を購入して一か月。そろそろ単焦点の広角レンズを考えています。シグマの24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO とペンタクスのFA35mmF2ALのどちらにするか、迷っています。両方、またはどちらかお使いの経験の方、ぜひご意見、アドバイスをよろしくお願いします。
1点

どちらもキットより広角ではないと思うのですが良いのでしょうか?
書込番号:16278092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

複眼竜さん、おはようございます。
FA35mmだと35mm換算で52mmになり標準域になります。
広角レンズではなくなりますが、大丈夫でしょうか。
撮影対象が何かわからないので、まずはそこを書かれるといいかと。
オススメは、DA21mmLtd.かDA15mmLtd.です。
コンパクト軽量で写りもイイ広角レンズですよ。
外装もかっこいいですし、所有欲も満たしてくれます。
書込番号:16278093
1点

こんにちは
APS-C機で、人の視野に近い標準単焦点は35mm に成りますが、より視野の広いのは24mmでフルサイズ換算36mmに成ります。
土門拳氏は、レンズは35mm1本有れば良いと言い(フイルム)、そのご中古店に50mm単焦点を持ちこむ方が増えた事があります。
24mmで氏の心境にせまり、近づいたり離れたりして撮るのも楽しいですよ。
書込番号:16278096
1点

こんにちは。
それらのレンズは広角というよりも標準域の画角になると思いますが…。
下記サイトも参考にされてくださいね。
FA31mmF1.8AL Limited(ブラック)で撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/pentax/207/photo
FA31mmF1.8AL Limited(シルバー)で撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/pentax/206/photo
シグマ28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/sigma/180/photo
書込番号:16278099
1点

複眼竜さん こんにちは
レンズの明るさで決められているようですが 広角目的ではこの2本 広角と言うよりは 標準や 準広角など標準に近いレンズになりますので
広角であれば 純正 DA15mm位の焦点距離にしないと 広角目的に合わない気がします。
書込番号:16278112
1点

みなさんと、まったく同意見ですね。
標準に近い画角なので、広角効果は望めませんね。
広角の場合は、AFにこだわらずMFのレンズも
視野にいれて、考慮されたらどうでしょうか?
書込番号:16278227
1点

こんにちは
ニコンやキヤノンで24mmと35mm持ってますが、APS-C機に装着すると広角という感じではないですね
35mm換算で24mmから28mm程度の広角レンズが欲しいのなら、逆算すると16mmから18mm相当のレンズかそれ以下のレンズを買えば良いということになります
丁度その当たりの広角レンズがありませんしシグマにもないですね
広角単焦点なら下記のレンズが良いかと思います
15mm F4
http://kakaku.com/item/K0000023842/
14mm F2.8
http://kakaku.com/item/10504510814/
書込番号:16278261
1点

スレ主 様
はじめまして。
この板にスレをされているので、K-30に18-135WRキットを持っておられると思われます。また、候補に挙げた単焦点はいずれも135判(フルサイズ)に対応したレンズです。
候補のレンズは、キットレンズよりか広角ではありません。が、将来を見据えて候補を挙げているとすると、ちょっと値が張りますが純正「FA31Ltd.」とシグマ「35mmF1.4」(発表はありましたが、現時点は未販売)を候補に追加してもと思いました。
また、現時点の候補では「FA35mmF2AL」も純正の安心感がありますので推します。
135判(フルサイズ)を考えていないのであれば、皆さんの「DA15mm」に賛成です。また、シグマから10mm〜のズームとかも出ていますので参考にされてはいかがでしょうか。
参考になれば、幸いです・・・
書込番号:16278276
1点

FA35mmF2とシグマ24mmF1.8(αマウントで)の両方を使っています。
FA35は万人にお勧めでいる名玉ですねーー。色抜けの良さがすばらしいです。
反面シグマ24mmは曲者です。
このレンズは”24mとしては世界一寄れる”という点が魅力なのですが、もし広角マクロ撮影に興味がなければお勧めしにくいですね。でかいし、重いし、、、、色収差も目立つし。
でも、、、私の中では”寄れる”という一点の魅力だけで、シグマ24mmは超名玉だと評価してるんですけどね。(笑)
書込番号:16278476
2点

複眼竜さん こんにちは。
単レンズを選択する際一番最初に考えなければならないのは、あなたの撮りたい画角(焦点距離)だと思います。
お考えのレンズはAPS-C使用では24oは広角で35oは広角でないと言うよりも、画角が全然違うので比較すること自体おかしいと思います。
お使いの標準ズームのズームリングを固定させてあなたが何oの広角で撮りたいのかをまず考えられたらいいと思いますし、ペンタックスには魅力的な広角単が沢山揃っていますのでまずは画角を考えられたら良いと思います。
書込番号:16278515
0点

こんばんは(^_^)
今お持ちのレンズの最広角は恐らく18ミリですよね?
それより広く撮られたいならDA15やDA14などが対象でしょうし、
撮影対象が、例えば星景を撮りたい、しかも星は点像で。
などとなってくるなら、DA14になってくるかと思います。
撮りたい画角、撮りたい対象、予算や持ち運び、レンズの性格によってお勧めは変わります。
そこをもう少し提示された方がいいですよ(^_^)
それと、広角レンズって広く撮るだけのものではありません。
18ミリより広く撮らないわ〜 と思っても、圧縮効果などで必要ならご検討されてもいいですね♪
書込番号:16279660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さま
はじめまして
文面から察するに、FF換算なしの広角より標準域を広角レンズと表現したものとお見受け致します
当方は挙げられた2本のレンズを所有しておりませんので、投稿内容の返答としては適当でないかもしれませんが
その焦点距離の単焦点でしたら是非、純正FA31mm F1.9Limとシグマ35mm F1.4DGも候補に入れられては如何でしょうか(どちらも値は張りますが…)描写力は間違いなしです☆
また広角レンズでしたら皆さんもオススメのDA15mm F4は所有しておりますが、よいレンズですよ
色乗りよく破綻のない画を吐き出します。
>5DUが好きなひろちゃんさま
こちらの板ではいつもご意見、大変参考にさせていただいております
横レスで失礼致します
シグマ評判のアートライン35mm1.4DGに関しては既にKマウントが発売されておりますです(30mm F1.4DCはKマウントまだですが)
軽く試写させてもらいましたがFA31mmに比肩して遜色ないものを感じました
シグマのこれからも楽しみですね
かく言う当方はペンタリミテッド推奨派ですが…(^_^)
書込番号:16279818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
撮る被写体が、はっきりしてると画角も
おのずと決まってくるでしょうけど・・・・・
私は、節度なく何でも撮るので、決まった画角はありません。
インパクトある広角効果を、お望みなら
fish eyeもまた、楽しいですよ。
SIGUMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
F2.8と明るいので、使い勝手は良いですよ。
画角が、決まらないなら、単焦点ではありませんが、
広角ズームでも良いのではないでしょうか。
F4通しのDA 12−24がありますね。
防塵防滴のDA☆16‐50もあります。
DA18−135と広角側で2oの差ですが、写りは違ってきます。
今の時期は、活躍しますね。
レンズ交換せずに、ある程度の近撮からできますね。
MFであれば、smc‐A 28や20mm/F2.8もあります。
お高いですけど、ツァイス系では、18mm、21mm、25mm、28mmとあります。
星撮りには、無限遠が出しやすいMFレンズが良いですね。
また、フルサイズにも対応です。
一般的に、
広角で明るいレンズは、大きくなりますね。
また、超広角では保護フィルターが付けられないものもあります。
携帯性も考慮する必要があります。
最近の画像です。
1枚目・・・・SIGUMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE
2枚目・・・・DA☆16-50 16mm
3枚目・・・・DA☆16-50 50o
4枚目・・・・DA☆16-50 近撮
Carl Zeiss Distagon T*2.8/21 ZK
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/Page=11/SortRule=2/ResView=all/#16031737
smc-A 20mm/2.8
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=16262005/ImageID=1593503/
SIGUMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16209280/ImageID=1590330/
書込番号:16280126
0点

訂正しますm(_ _)m
すみません。圧縮効果は望遠レンズです(^_^;) 何思って打ってたんだろ、私(^_^;)
広角レンズは遠近感の強調や主要なポイントに思いっきり近づいて撮り、ダイナミックさを強調する時にも使われます です。
宜しければ、私のレビューの中のリンクにDA15で撮影した「ダイナミックさを強調した」物がありますのでご覧になってみてください。 K-5Usでの無加工オリジナルサイズで出しています(^_^)
書込番号:16285110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 様
横レスを失礼します。
さくらりんごさん 様
「あちゃ〜、油断してた〜!」(どっかのCMみたいやな)。情報、ありがとうございます。またまた、物欲が沸々と。
ずーと、Canon版が出る前から注目していて、この夏にでもとロックオンしていたとこだったんです。私は、Canon、PENTAX、OLYMPUSとマルチマウントなんですが・・・このレンズをCanonかPENTAXにするか悩むな〜!FA31mmとは遜色なしでアドバンテージは、シグマが最新気鋭ってだけですね。分かりました、参考にさせていただきます。
もう一つ、OLYMPUSからE-P5が今月末に出るんですが・・・これにも目移りしていて。お金もないのに
楽しく悩みます。選択肢が増えた訳ですからね。 改めて「情報ありがとうございます」
書込番号:16285728
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
今まで普通のデジタルカメラすら持ったことなかったのですが、
某バラエティー番組で芸人がカメラの良さを語っているのを見てデジタル一眼レフが欲しいと思い始めました。
さっそく初心者向けのまとめサイトなどを見て、
特に価格や性能(ニコンやキャノンに並び初心者でも背景ボケ写真が撮りやすい等)、デザインなどからk-30に惹かれているところです。
サーフィンをするので、簡易防滴も魅力に感じているところなんですが、
浜辺から遠く沖のサーファーを撮影するのにこのレンズではどのくらい撮れるだろうかと心配しています。
また、
レンズの買い足しやオールドレンズの使用もカメラの醍醐味なんだろうと思うのですが、
かなりの田舎に住んでいるため、
安価でいいレンズに店頭でめぐり合う確率も低いのではないかと感じています(PENTAXなら尚更)。
ですのでレンズを買ったりするランニングコストを考えると、
イニシャルコストは高くても中古レンズの手の入りやすそうなニコン、キャノン等のカメラを買った方がいいのかなとも思います。
悩んでいる間に発売決定したk-50の存在も気になっているところです^_^;
漠然としているかもしれませんが、
近くに詳しい人がいないため、
アドバイスいただけるとありがたいです。
書込番号:16272621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D2が好きなひろちゃんさん
ありがとうございます!
そこまでしてサーフィン写真が撮りたいわけでもないので、
キットレンズで撮れるもので満足しそうな気もしてきました^_^;
カメラのキタムラの便利さが始めて分かりました!
だからあんなにたくさんあちこちにあるんですね(*^^*)笑
書込番号:16273893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1641091さん
ありがとうございます!
たしかに塩分は怖いですね!
防滴とはいえあまりリスキーなことはしないほうがいいかもしれないですね^_^;
やはり望遠レンズの世界は経済力が重要みたいですね(ノ_<)
ヤフオクはこわいのでキタムラさんを使って見ます!!
書込番号:16273903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

星ももじろうさん
ありがとうございます!
そういうテクニックもあるわけですね
アダプターさえあれば結構無敵なんですかね^_^;
書込番号:16273910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frank.Flanker さん
ありがとうございます!
私にとっては価格はかなり重要なので、
そういうことならやはりpentaxがいいかもしれないですね!
目一杯悩んで決めたいと思います笑
書込番号:16273924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋葉ごーごーさん
ありがとうございます!
そんな価格で手にはいるレンズもあるんですね
知らなかったら損していたところです笑
金が無くてもなんとかなるのはありがたです!!
書込番号:16273932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルさん
ありがとうございます
ボディ内手振れ補正の便利さがそこまでとは知りませんでした(ノ_<)
アダプターを使ったものでも綺麗に撮れるんですね!
参考になります!
書込番号:16273936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

呆けさん
ありがとうございます!
ネットを見てみて、
さっそく最寄りのキタムラに足を運ぼうと思います!
書込番号:16273939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
サーフィンの撮影ですか。
500mmレンズが入りますね。
このクラスのカメラを買われるのでしたら500mmレンズはシグマさんのズームになるのだと思いますのでニコンでもキャノンでも変わらないですよ。
メーカー純正500mmレンズは100万円コースですから予算外でしょう。
写真はペンタのK20Dに67の400mmf4+1.4倍リアコンの560mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
アダプターを使うレンズの場合はマニュアルフォーカスになります。
なれれば誰でも撮れます(昔は全部フィルムでマニュアルフォーカスでした。お子さんの運動会の写真をそれで撮るのはお父さんの役目でしたからね)。
AFレンズだと一番安いのはシグマさんの500mmズーム。
防塵防滴のレンズとなるとペンタの300mmf4スターレンズでトリミングでしょうか。
マニュアルフォーカスの中古レンズは運が良ければあり得ないような安い出物もたまにあります。
2枚目の写真のめちゃくちゃ綺麗な中古のテレテッサー350mmf4は定価100万円のレンズでしたがお店で1/25の価格で買えました。
アダプターで使えます。
それだけMFで撮影される方が減ったと言うことでしょうがメードインジャーマニーのツァイスレンズ格安でした。
MF撮影が出来るとお得ですよ。
書込番号:16274396
2点

サーフィンくらいならそんな動き早くないし、シグマかペンタの55−300mmくらいがお買い得ですね。
ちょっと足りない分はトリミングでw
ニコキャノに比べてレンズが少ないなんて言う人もいますが400mm以上や特殊レンズ、設計の古いレンズなど抜かすとペンタの方が多いかもです。
普通に使う分は困らないバリエーションは揃ってます。
安く小型なレンズ、他社より優れたレンズコーティングなどはまるレンズがいっぱいです。
キタムラがあるならネット中古も他店から回してもらえるはずですので調べてみてはいかがでしょう。
書込番号:16274988
3点

格安、オールドレンズの場合、
当然、MFになりますが、
露出は、開放で撮れば良いですが、
絞り込んで撮影する場は、
開放測光出来ないので、ひと手間増えて撮り辛いですね。
オールドレンズでも、smc−Aタイプは、問題なく使用できます。
しかし、価格も高めになりますね。
書込番号:16275107
2点

1641091さんこんにちは。
>開放測光出来ないので、ひと手間増えて撮り辛いですね。
それはペンタKマウントのMレンズだけですよね。
アダプターを使うレンズは全て絞り込み測光なので問題ないですよね。
f8に絞って撮影もファインダーが良いので全く問題ないしf11以上しぼれば小絞りによる画質低下があるので意味ないし測光に関しては何の問題も無いと思うのですが?
書込番号:16275202
2点

>アダプターを使うレンズは全て絞り込み測光
アダプターを使って、67や645のレンズも使います。
露出を決定し、開放でピンを合わせて、
再度、希望の絞りまで、絞り環を回して絞り込みますので、
手持ちの場合(近景)、どうしてもピンがずれたりします。
オートレバーが有るレンズも、ちょっと面倒です。
遠景・風景・広角であれば、絞り込んだままで
ピンを合わせても支障ないでしょうけど・・・・
Aレンズは、ボディ側で絞りも変更出来るし、
ピンを合わせて、即レリーズできるので
便利に感じている次第です。
書込番号:16275746
2点

こんにちは。
ペンタックス機で、昔のMレンズやKレンズを使用する場合は、Mモードで撮影してします。
希望の絞り値へ、レンズの絞りリングを回し、そしてグリーンボタンを押すと、絞り込み測光してくれてシャッタースピードを決めてくれます。
シャッターボタンを押すと、絞り羽根が閉じられ撮影できます。
ピント合わせは、開放の状態で合わることができます。
645や67のレンズ,M42やタクマーレンズなど、アダプターを使用する場合は、実絞り測光になり、シャッターボタン半押しで、絞った絞り値に合わせて測光してくれます。絞りを絞るほどファインダー内は暗くなっていきます。
開放でピントを合わせますが、レンズによっては絞ってからピントを合わせをしています。開放でピントを合わせると、絞った時にピントがズレるレンズもありますので。
絞るほどファインダー内は暗くなりますが、明るい昼間の状況で、F5,6まででしたら、ピント合わせにそれほど支障はないです。
K10Dや他のペンタックス機ですと、絞り値5,6まででしたらフォーカスエイドも表示されます。
でも実絞り測光での露出は、完璧な正確なものではないので、確認は必要です。
書込番号:16276028
1点

こんばんは。
暗いレンズでもファインダーでピント合わせできますよ。
フォーカスエイドは使っておりません。
写真はK100DにペンタックスのフィールドスコープPF−80EDを付けて撮影したノビタキさんです。
1000mmf12.5(換算だと1500mm)です。
じっとしていることが期待できない野鳥さんですので直ぐにピントを合わせてシャッターを押しています。
一脚での撮影ですが手ぶれ補正も効いているのかブレはないです。
撮影する絞りでピントを合わせてシャッターを切っているので不便は無いですね。
老眼ですがフォーカスエイドに頼って撮影したことはありません。
書込番号:16276405
1点

1641091さん
ありがとうございます!
開放測光などがいまいちわからないのでなんとも言えませんが、
手間が増えるというのは少し残念ですね(^_^;;)
でもほんのひと手間というほどならがんばれそうです。
書込番号:16276680
1点

ken-sanさん
レンズ例、作例をたくさんありがとうございます!
100万円コースのレンズはNGですので、
安くで手に入るいいオールドレンズなどの情報は知りたかったところです(^ω^)
サーフィンの写真や鳥の写真がオールドレンズで、
MFであんなに鮮明に取れるとわかったのは非常に助かりました。
もっともそこまで至るのにはかなりの練習が必要なのでしょうが…(^_^;;)
書込番号:16276714
0点

ガラ イアさん
>サーフィンくらいなら…
たしかに、55−300mmで撮ったものをトリミングして、
満足いくものができれば私はそれで構わないです笑
>ニコキャノに比べてレンズが少ない…
意外とPENTAXレンズも多いんですね!
私がしらないだけなんですね笑
みなさんへ
PENTAX系の情報はネットでも少ない(もしくは極端、難解 笑)のでこういったアドバイスが本当に助かります。
書込番号:16276757
1点

アルカンシェルさん
ピント合わせは、開放の状態で合わることができます。
普通の撮影とは違うけども、しっかりとやり方を覚えればうまくいくということはわかりました!笑
グリーンボタンなどがまだいまいちピンとこないので、K-30を買ってから試したいと思います!!
実絞り測光などもピンと来ていないので、私はまだまだ基本的なことがわかっていないようです。
アルカンシェルさんのアドバイスを無駄にしないためにも、
しっかり勉強していこうと思います!!
書込番号:16276831
1点

パキラ(*^^*)さん、
こんばんは、・・・
何事も、練習有るのみですよ。
昔々は、全てMFで絞り込み測光でしたからね。
K-30を店頭で触ってみて、
ボディ前面左側にあるAFモードレバーを、
MFにして、撮ってみて下さい。
その状態で撮るのが、smc−Aレンズで撮るのと変わりません。
カメラの操作が、MFになっただけで、違和感なく撮れます。
マウントアダプターやsmc-MレンズのF開放でも同じですね。
しかし、絞りを操作するとなると、前述のように、
絞り込んだまま、ピンを合わせるか、
一旦、開放でピンを追い込んで、その状態から再度、
レンズの絞り環を回すことになります。
書込番号:16276940
1点

「無難」「万人向き」で言うのなら、キヤノン、ニコンでしょうね。
「冒険」「挑戦」で言うのなら、ペンタックスでしょうか(^^;
周りの多くの人が持ってるもの(キヤノン、ニコン)がやっぱり安心して使えるわ・・。と思うか、
周りの多くの人が持ってるものは嫌だ。俺は違うものを持ちたい・・。と思うか(笑)
K-50には、簡易防滴の望遠がありますが、200mmまでなので、もっと望遠域が欲しいなら、
K-30のダブルズームキットになります。但し、簡易防滴じゃないですよ(^^;
どっちもどっちのように思います。少しでも安く手に入れたいのならK-30ですが。
K-50は出たばかりだと値段がそれなりにするでしょうし。性能的には大差ないと思います。
書込番号:16277992
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





