PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 22 | 2013年11月3日 06:39 |
![]() |
25 | 9 | 2013年10月28日 18:36 |
![]() |
36 | 15 | 2013年10月15日 19:16 |
![]() |
48 | 30 | 2013年10月13日 23:53 |
![]() ![]() |
55 | 23 | 2013年10月3日 23:09 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2013年9月20日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めまして!
今年7月にK-30でデジイチデビューした初心者です。
ここへの書き込みも初めてなのでわからないことばかりですが、どうぞよろしくお願いします!
7月に購入し丸4ヶ月になりますが、今日急にストロボが自動でポップアップしなくなりました(´;ω;`)
自動発光にしているからかな?と強制発光にしてみてもダメで、手動でボタンを押してじゃないと無理な状態です。
しかも、手動でポップアップしてピントを合わせシャッターを押すと、押す感触に違和感があり、カシャカシャっと二段階でしかシャッターがおりず、写真はブレブレ。
今までこんなことはなく、落としたり濡らしたりなどの覚えもなく、急になのでどうしたものかと。
これは故障でしょうか??
書込番号:16782471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手元のK−30でMENUのHDR撮影を有効にすると似たような
現象になりますが、なにか心当たりは無いでしょうか?
書込番号:16782782
2点

K-30って自動ポップアップしたっけ?
自動ポップアップは勘違いでは?
書込番号:16782817
1点

yachoo PPさま
確認してみたところHDRはoffになっていました(´;ω;`)
書込番号:16782825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カシャカシャっと二段階でしかシャッターがおりず、写真はブレブレ。
まさかだけど、LVでの撮影では無いよね?
LV撮影だと二度鳴るのは正常。
書込番号:16782845
0点

TownCleaningさま
まさかの勘違いでしょうか?
もう本当にお恥ずかしいです(泣)
最近他のカメラでの撮影の機会があったため、その機種と混合してるかもです!
本当にすみませんでしたォ
書込番号:16782852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVでの撮影ではないです(´;ω;`)
みなさまのご意見を聞かせていただき、シャッター速度が遅くなっている現象なのかなと思います(;´Д`)
書込番号:16782871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スローシャッターだからかな?
それなら正常。
先幕が下りる(音がする) → 露光中 → 後幕が下りる(音がする)
書込番号:16782873
1点

こんばんは、初めまして。
私のK-30は手動ホップアップボタンを
押しただけでは内蔵ストロボが跳ね上
がりません。一度内蔵ストロボ部分を
上から押してあげて再度サイドボタン
を押すことでやっと跳ね上がります。
たぶん私のK-30は故障です(-_-;)
普段あまり使わないからいいんですが、、、
PENTAXは対応がよいと聞きます。
けあゆかさんも一度点検に出されてみては
いかがでしょうか?(・ω・)
書込番号:16782892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半押しでピントを合わせる→シャッターを押すと同時にフラッシュ→またシャッターの音という感じです!
書込番号:16782903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちびっチョロさま
ボタンを押しても出て来ないのはお辛いですね(´;ω;`)
ペンタックスの相談室に聞いてみたほうがいいのかなとも思っていたのですが、お恥ずかしいことに私の勘違いみたいで(笑)
初めてか書き込みで、こんなど素人にみなさま優しくてありがたいです。
書込番号:16782931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半押しでピントを合わせる→シャッターを押すと同時にフラッシュ→またシャッターの音という感じです!
正常な動作だと思いますよ。
私も最初はあれ?と思いましたが、撮れた写真を見ると全部正常に写っています。
詳しい機序は良く分かりませんが、フラッシュが光り終わった後にシャッターが切れるような感触なので確かに違和感ありますね。
書込番号:16783067
0点

あ、写真がブレブレなのですね。
見落としてました(苦笑)
ひょっとして、ストロボ設定がスローシンクロになってたりとか?
書込番号:16783076
1点

プルプル1号さま
正常なのですね(*´ェ`*)
安心しました!
とてもお気に入りのカメラだったので、故障?と思うと焦ってしまっていました!
ありがとうございました(*´ω`*)
書込番号:16783080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プルプル1号さま
暗い所で撮影していたため、夜景人物モードになっていて、スローシンクロになっていたようです!
ブレずに撮れるように頑張ります!!
今回みなさまに質問させて頂き、改めて自分の無知さに恥ずかしいばかりです(泣)
お気に入りのカメラ、たくさん使いこなせるように勉強していきたいと思います!
ありがとうございました(*´ω`*)
書込番号:16783160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はK-30クリスタルレッドを一年ぐらい使ってますけど、Pオート専門なのでずっと内蔵ストロボは手動でやるものだと思ってました。
今度試したみるかな?
書込番号:16783526
0点

スペクトルムさま
私の勘違いで内蔵ストロボは手動だったみたいです(笑)
ここ最近、ニコンのカメラ2機種を使う機会があり、その機種と混合してしまってたみたいです(;´∀`)
お恥ずかしい限りです(´;ω;`)
書込番号:16783786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けあゆかさん
わざわざご丁寧な返信ありがとうございます。
内蔵ストロボが自動で作動する機種があると知ることが出来ただけで十分です。
書込番号:16787355
0点

ワインとチーズさま
はい。みなさまのおかげで謎が解けて一安心でした(*´ω`*)
結局のところ、私の勘違いという謎だったことがお恥ずかしい限りですが(笑)
書込番号:16787813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペクトルムさま
使う機会があったカメラがニコンのD80とD5200なのですが、混合してしまっているくらいなのでD80は不確かですが、D5200は自動でポップアップする機種だったと思います(*´ω`*)
K30への愛着には勝てませんが、どちらもステキなカメラでした!
書込番号:16787830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
12月にある大阪モーターショウにて写しまくろうかと思ってます
3月の大阪モーターサイクルショウの時は酷かったです・・・
画像の通り暗くなっちゃうんです
帰宅してから加工するのに無茶苦茶時間が掛かりました
レンズはタムロン,AF,XR28−300です
屋内でのショウではやっぱ外付けのストロボが必要なんでしょうか?
確かにオネーチャンに群がってた人達のカメラには外付けが装着されていました
もし外付けが有効であればどのようなストロボがお勧めですか?
当方最近大きな買い物をしたことからあまり予算が望めません(1〜2万円)・・・
ヤフオクで色々見てはいるのですがイマイチよくわかりません
ご教授願います
0点

ヒロヒロ0524さん、
>カメラには外付けが装着されていました・・・・・
実際ストロボは、発光していたのでしょうか。
装着だけで、発光してなければ不要です。
>画像の通り暗くなっちゃうんです
露出が適正であれば、暗くなることはないと思います。
顔が影になっていれば、露出補正かけます。
露出ブラケットを使用して、撮ってみれば、
どの程度かければ、適正かも予測がつきますね。
画像データで、F値が14になっていますが、
意図的に絞り込まれたのでしょうか。
室内であれば、被写界深度は犠牲にして、
絞りを開放気味にして、ある程度SSを稼ぎながら、
高ISO気味で撮れると思います。
ストロボは、純正の旧製品のAF540FGZが良いと思います。
室内では、バウンズできる方が影が出来ず綺麗に撮れます。
中古で、3万円弱からあります。
リコーアウトレットの新品で、¥34,800 です。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0030425a/
被写界深度を確保したいなら、センサーサイズが小さいコンデジが有利です。
あるいは、寄れるなら広角気味で撮れば良いですね。
書込番号:16755388
4点

>あまり予算が望めません(1〜2万円)
AF360FGZの中古なら、1〜1.2万位では(*'▽')
書込番号:16755432
1点

スレタイが、『外付けストロボについて』ですが、
まず、内蔵ストロボで試すのも、
一案ではないでしょうかとも思いました。
>MA★RSさん お勧めの AF360FGZでもよいですね。
バウンズ機能の一部省略、GN(発光量)が少なくなりますが・・・・
リコーアウトレットの新品で、¥¥19,800 です。
予算内におさまりますね。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/g30333a/
書込番号:16755492
1点

ヒロヒロ0524さん、おはようございます。
外付けストロボがあったほうがいいかどうかといえば、あったほうがいい、というか無いとダメなんじゃないかと思います。それでいて外付けストロボ用のディフューザーが欲しいですね。直射だと今ひとつになる場合がありますので。おすすめはドーム型のディフューザーです。
ちなみにわたしはキヤノンユーザーなので、ペンタックスのストロボはわかりませんが、純正でガイドナンバーが30くらいのものでいいと思います。
それとアップされた写真は絞りすぎている感じがしますので、全てのモデルさんにピントがあうところまでは絞らず、絞ってもF5.6くらいまでじゃないかと思います。(でないと、高ISOになりすぎてしまいますね。)
書込番号:16755894
4点

直接関係ないけどF14まで絞ってISOが3200ですか。
いくらなんでも絞り過ぎかと。
UPした写真は暗いと言うことではないかと
顔のことを言っているかと思いますが、
この場合は、光の加減で暗くなっています。
早く言えば逆光での撮影です。
露出の基本を学んだ方が良いかも…
まあ、この場合での対処方法は
対処方法として露出補正でプラス側に持っていく。
スポット測光で顔に合わせる。
但し顔に合わせると、真ん中のおねいさんの白い服が白トビを起こすかも。
内蔵ストロボでも効果があったかも。
但し焦点距離によってはレンズの影が出てしまうかもしれませんが…
外付けストロボの場合は、
カメラとの制御を考えると純正の方が良いかと、
そして大は小を兼ねるでガイドナンバーが大きい方がいいです。
書込番号:16755987
3点

ヒロヒロ0524さん
こんばんは
写真のデータを見ると「発行禁止」になっていますよ(^^;
発光していれば、内蔵でもいいのですが、ディフューザーやバウンスと言うテクニックで、光がきつくならない方法もあって、
きれーなおね〜さんを撮るときは、外付けストロボがあったほうがいいと思います。
内蔵ストロボ用のデイフューザーと言う物もありますが、大きいストロボのほうが距離も稼げますし、露出も安定します。
新しい360FGZ2は首振りできるようになって、バウンスの幅が広がりましたが、展示会場のような天井の高いところでは役に立ちませんし、古い360FGZはキャッチライト板と言う物もあって、ポートレイトの目に星を入れるという白い板も付いています。(効果はともかく・・・)
この板で、角度を調節して一人バウンス(?)のようなこともできます。
したがって、予算の関係からもしても、古い360FGZでいいのではと思います。
また、影の出方を調整できるので、ストロボはブラケットにつけたほうがいいと思います。
書込番号:16758375
3点

ヒロヒロ0524さん、
こんばんは、・・・
okiomaさん等のご指摘のように、
カメラ任せでなく、ある程度の補正や測光モード変更が必要ですね。
しかし、顔に影が出てるので、
ストロボを弱めに発光させ、影を撮ることが必要ですね、
内蔵ストロボでも可能だと思います。
投稿された画像を、ソフトで明るく補正してみました。
使用ソフトは、Windows フォトギャラりーです。
ある程度は、明るくなったと思います。(勝手な加工でしたらお詫びします)
書込番号:16762589
1点

(・。・) いま携帯で覗いているので写真情報がわかりませんけど・・・・・・
まず、これは露出設定のミスに感じますね〜 中央のお姉さんが白い服でしょ、バックも白い部分がある
こう言った白い服の人を撮影すると、単純に露出をプラス1ぐらいに補正しないと全体に暗くなってしまいます
逆に黒い服の人を撮影すると、今度はマイマイ1ぐらいに補正しないと、全体的に明るくなってしまいます
あと、内蔵ストロボを普通に炊いちゃうと、シャッター速度もプログラムで動いて、まず納得のいく写真には仕上がらないと思います
内蔵ストロボでスローシンクロ、光量をマイナス1ぐらいかな?距離や被写体によって違うけれど
軽く光源を投げてあげれば、便利な軽量ズームでも、キレイな写真になったかも・・・・・・です
おそらく、4〜5万円の外部ストロボを購入しても、場慣れして調整することを感覚的に体で覚えないと
逆に光量があり過ぎてメチャクチャな写真になってしまうと思います(汗)
とりあえず内蔵ストロボも色々と設定で変えられますから、日頃から何百回と試し撮りをして、どう設定をいじると、どう写るか?
そこを覚えちゃえば、おそらく、そのままの装備でも乗り越えられる気がします
そこから、もっと楽して撮りたいと思ったら、大型のストロボを買えば良いのでは??
書込番号:16766288
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
ついにk−30 ダブルズームキットを購入しました!
そこで初めて一眼レフ購入し教えて欲しい事があり書き込みさせていただきました。
まずレンズのフィルター?は必要でしょうか?液晶画面のシートは一緒に購入したのですが、レンズのフィルターも買っておいたほうが良いのでしょうか?
次にキットレンズのカバーは付いてるものなのでしょうか?(本体側のカバーも)別途購入が必要ですか??
さらに・・カメラを収納して移動する場合ですが、カメラバックを購入となるとたいそうなきがするので、インナーケース(?)を購入して手持ちの鞄で持ち運びしたいのですが、オススメの物はありますか?
その他、最初にこれは買っておいたほうが良いよ!があればお願いします。
以上、色々質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
※カメラ購入でお小遣いを使ってしまったので、出来るだけ安くでオススメの物あればよろしくお願いします(泣)
3点

こんにちは。
>レンズのフィルターも買っておいたほうが良いのでしょうか?
初めての購入であればレンズの傷や汚れ防止に購入されたほうがいいと思います。
>キットレンズのカバーは付いてるものなのでしょうか?(本体側のカバーも)別途購入が必要ですか??
付属していますので問題ありません。
>インナーケース(?)を購入して手持ちの鞄で持ち運びしたいのですが、オススメの物はありますか?
ダブルズームだとインナーソフトボックス TYPE-Eなどがいいと思います。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090046-4H-4J-00
その他は必要を感じてからでいいと思いますよ。
書込番号:16709158
3点

こんにちは
フィルターは付ける派と付けない派とがいるので一概に必要とは言えないです。
大事なレンズの前玉を保護する代わりに、逆光時にゴーストなどが出るなどデメリット
もあります。
自分は便利ズームやマクロには付けてますが、ここ一番画質重視の単焦点レンズには付けていません。
インナーバックは私も愛用しています。普段のカバンのサイズに合わせて複数。
エツミでもハクバでも大差はないですね。
書込番号:16709170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカード♪
…が 必要です
レンズ用の保護フィルターは賛否の分かれる所ですが吾輩は付ける派です
ブロアー(シュポシュポ)
レンズ用ウェットティッシュ
…があると良いと思います
鞄は…カメラ用を吾輩は使いますので(;^_^A
レンズフードは望遠用は付いてた気がしますが…
友人のダブルズームを見ただけですので記憶は怪しいです
…吾輩は中古でボディのみを購入しました(^皿^)
良いカメラです♪
良いフォトライフを〜
(o^∀^o)
書込番号:16709172
2点

それから
保護フィルターは52mmと58mmを購入されてくださいね。
ケンコーかマルミのフィルターが無難ですよ。
書込番号:16709178
4点

すみません
フードでは無くてキャップでしたね
失礼致しましたm(__)m
書込番号:16709191
1点

こんにちは、購入おめでとうございます。
レンズフィルターに関しましては、ゴミなどの付着やうっかり触ってしまったときなど簡単に拭き取ったりできますし、レンズに直接さわるのをはばかられるかと思いますので、あったほうが良いです。
カバーといいますと、キャップのことでしょうか。
これは付属はしているはずです。
バッグもピンからキリまでありますので、骨格に当たる部分がしっかりとしていて、少々肉厚的なものでクッションがきいていれば、安めのものでも大丈夫です。
よく言われるのがホコリ飛ばしのブロアーですが、自分はこれに毛先の柔らかいハケを併用しています。
手早く清掃ができます。
ホームセンターなどで、安くてありますね。
書込番号:16709225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん 色々情報ありがとうございます。
保護フィルターですが、http://kakaku.com/item/10540110204/が他のと比べて安いのですが、問題なくつかえるでしょうか?
書込番号:16709269
1点

フィルターといっても、結構なお値段しますね。
キタムラ等で、ジャンク品扱いで中古のフィルターがあります。
近くにあれば、覗いてみるのも良いですね。
基本的に、口径サイズが合えば使えます。
フードがなければ、フードも必要ですね。
K-30は、バッテリーホルダで電池も使用できるので、
バッテリーの持ちが気になるなら検討されて下さい。
書込番号:16709288
2点

ご購入おめでとうございます!
K30仲間が増えて嬉しいです♪
保護フィルターは着けてますが、気持ちの問題です笑
ブロアーと、レンズ拭き用の布と、ホコリや汚れとるやつ(パソコンのキーボードの間のホコリとるようなやつ?化粧のチーク塗るようやつ)あったら清掃しやすいですね♪
書込番号:16709322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>問題なくつかえるでしょうか?
問題ありませんよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16709363
2点

ご購入、おめでとうございます。 ようこそ、一眼の世界へ!
K-50が出ていますが、値ごろ感が出たK-30で正解だと思います。
■レンズ・フィルター
・多分、プロテクターの事だと思いますが、当18-135WRレンズはレンズ面に汚れ防止のコーティングが施されているそうです。よって、私は装着していません。
が、初心者だとうっかりレンズ面を触るかもしれないので、精神衛生面で付けられてもとはおもいます。が、気をつけたいのが夜景とか光源がある時は、ゴーストを招くことがありますから外すのを忘れないでください。
・内側(カメラ本体側)のレンズには絶対触れないように注意してください。こちらの方が清掃とか厄介だし、汚れが画像そのものにも影響することがあり得ますので。
■カメラバックは、レンズ等が増えてくると一つでは足りなくなります。今は、インナーバックで良いと思います。インナーの中の色ですが、「黒」以外がお勧めです。バックの中が黒だと夜とか見辛いし、カメラ・レンズ等は黒色が多いので見易くするするためです。
では、”楽しいフォトライフにしましょう”
書込番号:16709480
2点

>インナーケース
わたしは、このような↓
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101110131-0T-03-00
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=328
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=323
ラッピングクロス、袋状になったクリーニングクロス等にくるんで(入れて)
バッグに入れています。
レンズ保護フィルターは、つける派です。
(光源が入る(悪影響が出る可能性がある)場合などは、その時だけ外すこともあります。)
書込番号:16709734
2点

連投をお許しください。
スレ主様は、ダブルズームレンズ・キットだったんですね。読み飛ばしていました。
プロテクター・フィルターは、レンズに触れるのを防止する効果もありますが、私はレンズを落下させてしまう事が過去にありました。プロテクターによりレンズが割れる事は防止できました。が、歪みが発生してメーカー送りになった経験はあります。
プロテクターが無かったら、割っていたかも知れません。
でも、痛い思いをしてから落下させることはないです。
プロテクター・フィルターも大事ですが、PLフィルターもあったらあったで重宝しますので、ご一考を。
書込番号:16709750
1点

NO.10costaさん
こんばんは
プロテクトフィルターは買ってはいけません!
ペンタの今のレンズにはSPコーティングというフッ素系の汚れがつきにくく、落ちやすい、超硬コーティングが施されています。
プロテクトフィルターはゴーストやフレアの原因になり、昔はコーティングを守るための「必要悪」として、それをわかった上で装着していました。
フレアやゴーストはググって見てください。
プロテクトフィルターは、今ではSPコーティングのおかげで、「百害あって一利なし」になっています。
レンズの保護とフレアの対策にレンズにはフードを使いましょう。むしろ、こちらが必須です。
フードがあれば、落下してもレンズの前玉に傷がつくこともありません。
ペンタの方も「画質云々」という前にフィルターをはずして欲しいといっていましたが、
同業に遠慮して、そうもいえないと、「大人の事情がある」とおっしゃっていました(^^ゞ
また、レンズは精密機械ですから、たとえ低いところから落下しても、必ず点検に出すようにしましょう。
また、買ってはいけないもの、もう一つは「防湿庫」「防湿ケース」「乾燥剤」などです。
押入れに入れたり、箱にしまったりせず、風通しのいいところなどで保管して、
月に2〜3回撮影して、光を通していれば、カビなどに見舞われることもありません。
、
あなたがレンズ沼にはまって、レンズマニアになって一年以上シャッターを切らないレンズが増えてきたら、
それから「防湿庫」を検討してください。
書込番号:16710329
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
今度、初めて姪っ子の運動会の撮影に行きます。
最近SIGMA 望遠ズームレンズ 70-300mm F4-5.6 DG MACROを購入したのでそれを使おうと思います。
撮影時はどのモードや設定が便利ですか?
一応デジ一歴2年くらいなので一通りの用語や設定はわかります。
知る限りは
・AF.Cに設定
・1/2000くらいで撮影
・晴れでもISO400くらいで撮影
他にもおススメ設定や撮影テクニックはありますか?
0点

コロタ5さま
昨日、次女の幼稚園で運動会があり、別のカメラですが、各種激写!してきました。
ピントですが、昨年あったのは、奥に抜けることもそうですが、手前の父兄の頭が邪魔で、そちらに引っ張られる…
このため、今年はミニ脚立を持って行きました。
撮影時、前の方に陣取れるとは限りませんので、脚立があると便利ですよ(^^)
書込番号:16676918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

吾輩はシャッター優先でした
機材はα77 ピントはエリアで中央に…
K30だと ピントエリア拡大(周辺補完)で中央かな?
K30はお留守番させてしまったので(Kマウントで300mmのレンズを持ち合わせずw)
書込番号:16676930
1点

参考になるか分かりませんが、晴天下で撮影した運動会の写真を少しだけ。
設定はあまり考えてないのですが、基本Pモードで状況に応じてF値やSSを少し変える程度です。
AF-Cでの撮影はいまいち上手くいかなかったのでAF-Sを多用しました。
ISOは出来る限り100を維持したいと個人的には考えています。
ちなみに、下手なせいかF8で撮ってもピンボケ写真が結構出たので、途中からはF値はあまり考えずピント合わせとタイミングを最重要視して撮るよう心がけました。
慌てて撮ると駄目ですね・・・余裕を持って場所取りをするのが一番重要かもしれません。
他の父兄や子供達が予期せぬ動きをして撮影を邪魔されることも多々ありましたので、その点重々ご注意下さいね。
いい場所取って待ち構えてるのに、前の方で急に日傘差されたりしたら全て台無しです・・・(泣)
書込番号:16677021
3点

皆さん返信ありがとうございます。
たいへん勉強になります。
SSは1/500くらいで大丈夫なんですね!
皆さんいろいろ意見があり、少し迷いますが
まずは一番慣れている絞り優先モードで色々設定を変えて撮影しようと思います。
TAvってのも気になりますね。
AF.SかAF.Cかも両方試してみますね。
K-30のAF.Cって精度はたかいんでしょうかね??
書込番号:16677095
0点

コロタ5さん
こんばんは。
〉ちなみにモードはシャッター速度優先ですか?
〉私はいつも絞り優先で撮影しててので、なれません(T_T)
ここはPentax独自の撮影モード、TAvを使いましょう!
撮影者の望む被写界深度とシャッタースピードを両方コントロールできる、
AvモードとTvモードを合わせもった素晴らしい機能です。
1. Avモードと同様に被写界深度を任意設定できて
2. Tvモードと同様にシャッタースピードも任意に設定できます
3. その代わり、iso感度が光量によって変化します
例えば、、、
1. 子供の運動会ならば、シャッタースピードは1/500もあれば十分でしょう。
1-1. その上で被写界深度を、お子さんだけ浮かび上がらせるために、F5.6に設定したり、、、
1-2. ピントに無難に合わせるために被写界深度を深めのF10.0にするとか
2. シャッタースピードが1/500だと手ブレや被写体ブレに不安があれば、1/1000にして、
2-1 & 2-2は1-1 & 1-2と同じ。
3. その上でiso感度は100〜3200くらいの範囲で、isoオートの設定にします。(撮影時の光量により、iso感度が上下します。)
ここで変化するiso感度は、
1-1 < 1-2 < 2-1 < 2-2
の順番で高感度になって行きます。
一つの注意点は、設定したりF値(Av)とシャッタースピード(Tv)が、カメラのisoオート範囲内で適性露光範囲を超えた場合、露出オーバーやアンダーに写ってしまいます。
ファインダー内で六角形マークが点滅時は、設定を適宜し直してください。
ご参考までに。
書込番号:16677110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コロタ5さんへ
> TAvってのも気になりますね。
運動会の撮影で、TAvモードを使われるのは、あまりオススメではないように思います。
というのも、TAvモードでは、カメラが自由にコントロールできるのはISO感度だけになり、しかもISO感度には、100以下の値がありませんので、グラウンドが急に明るくなったときに、それ以上露出を暗くすることができずに、ハイキーな写真になってしまいます。
これがAvモードですと、カメラはシャッタースピードで露出をコントロールしますが、このシャッタースピードは、上下にかなりのゆとりがありますので、競技の途中で、グラウンドが急に明るくなったり暗くなったりしても、適切な露出で撮ることができます。
書込番号:16677333
4点

secondfloorさん
ご指摘ありがとうございます。
iso100で運動会の状況は、そんなに厳しくないと思います。
レンズが大口径のF2.8とかなら、シャッタースピード(ss)が1/4000とかに跳ね上がりますが、
絞り開放F5.6のレンズであれば、問題は少ないかと。
晴天下での撮影なので、一般的にサニー16の法則を当てはめてみると、、、
F16 ss1/125 iso100
F11 ss1/250 iso100
F8 ss1/500 iso100
F5.6 ss1/1000 iso100
となりますから、仮にss1/1000でオーバーになるのであれば、
ssをもっと速い1/2000以上にすれば問題なくなります。
僕はTAvの時のダイヤル設定を
前・・・Tv用
後・・・AV用
に割り当てています。
露出オーバーであれば、前ダイヤルをクリっと回せば、すぐにssを調整できます。
または後ろダイヤルでAv値を調整もできますし。
運動会の被写体をスローシャッターで流し撮りとか、特殊な撮り方を目指さなければ、
速いssはブレ防止になるので、良いかなって感じています(^^)
書込番号:16677438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

姪っ子さんの運動会ってことは親御さんの代理で撮るのかな。
最近は学校側も警戒していて、倅の学校は学校が配布した札を
首からぶら下げてないと校内に立ち入れないのです。
書込番号:16678034
1点

おはようございます。
先日幼稚園の運動会がありました。
<かけっこ>
シャッター速度&絞り優先モードで撮りました(TAv)
絞り:f/8
シャッター速度:1/1000
測光:中央重点
AF.C
露出補正 0 ev
の設定で撮ってISOは320〜800くらいになりました。
<その他>
Pモードで適当に。
測光:中央重点にしました
露出ブラケットを使用
うちの子色黒なのか顔を狙うと暗くなったんで中央重点測光と露出ブラケットを使用してみました。
書込番号:16679089
2点

おはようございます
設定のついては、あまり初めてのものを使用しないほうがいいです
シャッタースピードを1/500より遅くならないことに注意してくださいね
後は楽しく撮ればいいでしょう
それととっさの雨対策にコンビニのビニール袋
日焼け対策は念のためにかんがえておくといいです
後は譲り合いの気持ちを
書込番号:16679287
1点

Pic-7さん、こんにちは。
> 晴天下での撮影なので、一般的にサニー16の法則を当てはめてみると、、、
> F16 ss1/125 iso100
> F11 ss1/250 iso100
> F8 ss1/500 iso100
> F5.6 ss1/1000 iso100
> となりますから、仮にss1/1000でオーバーになるのであれば、
> ssをもっと速い1/2000以上にすれば問題なくなります。
たしかにそうですね、ss1/1000で露出オーバーになるのなら、シャッタースピードをもっと速くすればいいですね。
ただ私の場合、競技中は子供を追うのが精いっぱいで、露出計を気にするだけの余裕がありませんので、すべてカメラの自動露出に任せたいと思ってます。
また晴天の屋外では、シャッタースピードに余裕があることが多いので、なるべく最低のISO感度で撮りたいと思うことも多いです。
しかしTAvモードで、ISO感度が最低になるように設定すると、環境が明るくなったときに、カメラの自動露出では対応できなくなってしまいます。
あと被写界深度を使い分けたいときも、TAvモードでF11・iso100の状態で絞りを開くと、同時に手動でシャッタースピードも速くしなければ、露出オーバーになってしまいます。
このように、なるべく最低のISO感度で撮影したい場合は、TAvモードは向いていないように、私は思ってます。
書込番号:16680228
2点

皆さんいろりろな情報ありがとうございます。
すごく運動会が楽しみです。
とりあえずは皆さんの意見をまとめて以下の設定にして
微調整をしていこうと思います。
・モード 絞り優先
・絞り f8(構図、場合による)
・シャッター速度 1/500以上
・ISO感度 100〜3200(オート)
・AFポイント 中央1点
・顔が黒くなりすぎれば 測光を中央重点
・AF AF.C(動いてるとき)
・便利なもの ビニール、ミニ脚立
・周りの人への配慮を忘れない
TAvでの撮影も試してみます。
本当にみなさん丁寧に説明ありがとうございます。
いろんな写真をとって少しずつレベルアップしていこうと思います。
書込番号:16680448
1点

secondfloorさん
お返事ありがとうございます。
確かにAvの方が操作系もシンプルで露出の失敗は少なそうですね。
TAvは自分の撮りたいF値とssが明確だと、被写界深度とブレの失敗が少ないモードなので、
ブレとssとF値を気にされているコロタ5さんに、紹介してみました。
コロタ5さん、譲り合いの心をもって、楽しい撮影を☆
書込番号:16680915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pic-7さんに質問です。
昨日TAvで試しに室内で撮影したのですが、
やはり室内は暗いので、SS 1/100 F4 iso6400
で撮影しても暗かったのですが、露出のゲージは±0のままでした。
明るさは撮影した画像でISO感度で調整するのですか?
(絞り、シャッター速度は固定として)
書込番号:16683577
0点

うまく撮影出来なかった時は
早目にシーンモードの動体に切り替えましょう!
書込番号:16687408
1点

こんばんは。
一般論ですが、晴天下の光さ=100000ルクス、室内光の明るさは=1000ルクス、
つまり晴天下の光量は屋内のそれよりも、100倍明るいことになります。
〉やはり室内は暗いので、SS 1/100 F4 iso6400 で撮影しても暗かった
これはその室内の光量が、そのssとF値が適性露出に足りなかったためです。
より遅いss、より高いiso感度、より明るいF値のどれか、またはその全てが必要となります。
〉露出のゲージは±0のままでした。
これは露出補正の表示で、撮影者が任意に露出を調整するもので、
適性露出かどうかを表示するものではありません。
ちなみに、人間の目は瞳孔が開いたり閉じたりするので、屋内外でそんなに明るさに差があると感じないのです。
この瞳孔とカメラレンズの絞りの働きは、同じものです。
出先からのレスで、サクッとコメントしたので分かりにくいかもしれませんが、
このレスにピンと来ないのであれば、運動会の当日にTAvを使いこなすことは難しいと思いますので、
みなさん推奨のAvモードで撮影する方が無難かと思います(^^)v
ご参考までに。
書込番号:16689702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、タイプ・ミスです。
誤 〉晴天下の光さ=100000ルクス、室内光の明るさは=1000ルクス
正 〉晴天下の明るさ=100000ルクス、室内光の明るさは=1000ルクス
書込番号:16689730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pic-7さん
返信ありがとうございます。
なんとか内容は理解できました。
TAv時の露出補正の意味を間違えていました。
部屋と外の明るさってそんなにちがっていたんですね。
勉強になります。
当日は色々試してみます!
また、遊行さんの言うように、ダメだなと思ったら早めにシーンモードに切り替えますね。
書込番号:16690717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コロタ5さん、
こんばんは、・・・・
屋外、屋内の露出ですが、
屋外でも、日なたと日かげがあります。
被写体に光が当たれば、順光で綺麗にとれますが、
逆光になれば、日かげ部分になるので、
顔は、暗くなりますね。
室内でも、カメラを窓に向けた時と
そうでない時で、SS・F・ISOは変化しますね。
窓に向けると逆光状態になります。
カメラの測光モード変更や露出補正を使って、
ある程度適正な露出にすることが可能です。
カメラまかせの自動露出では、
上手くいかないことが、多々あります。
試しに、夕方に空を撮ってみると、
露出補正をかけないと、思った具合に撮れないと思います。
また、ファインダー内の太陽の位置や空の割合でも変化しますね。
運動会では、出来るだけ空を入れず、
子供さんの顔に日が当たる位置(自分が太陽を背に受ける)で、
Tvモードで、SSを高速に設定して撮れば良いと思います。
なお、顔が暗くなっても、
撮影後に、ソフトを使えばある程度明るくできます。
ピンボケとブレは、後でどうしようもないので、
ご用心ください。
書込番号:16690906
1点

ほぼ解決のようですが、
明るい運動場での撮影は、M(マニュアル)が一番簡単です。
露出は、ピントの深さを考えて、f6.7〜9位を目安に、グリーンボタンで出たSSでいいでしょう
Mなら、カメラの向きで露出がばらつくのが防げます。
Mで不安なら、Avです。
よく、マニュアル本では、SSを優先したいからTvを選ぶなどと書いてありますが、いただけません。
欲しいのは、失敗せず止められるマージンですから、
最低限の絞りを選んだ中で最も速いSSを選択できるAvが正しい考え方といえます。
SSは、1/500 あればだいたい大丈夫ですが、
飛行機や戦闘機でも止まるからといって、かけっこの子供が止められる訳ではありません。
画面一杯に頭から膝上で撮影するなら、1/1000 は欲しいです。
被写体ぶれは、被写体の速さに影響されるのではなく、
像面上での移動量に影響されるのです。
書込番号:16703278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
10月末よりケニアにサファリに出かける予定です。そこで、初めてのデジタル一眼レフ購入を検討しているのですが、今まで一眼レフを触ったことがない&サファリも初めてのため、店頭で説明してもらっても、どの機種を購入すべきか分からなかったため、皆様のご意見を頂きたいです。
今までは、コンパクトデジカメ&SONYのビデオカメラ&スマホで撮影していました。
★予算
8〜10万以内で購入希望
★使用頻度と場面
・サファリ(おそらく今回のみ)
2人で行くので、1人が一眼レフ、もう1人はコンパクトデジカメでいこうと思います。サファリカーの中でのレンズ交換は考えていません。
動物はもちろん、星空や夕日なども撮影したいです。
・年に1〜2回の海外旅行で活躍させたい(ビーチよりも世界遺産や自然系が多い)
・いつかオーロラを撮影したい
・日常ではあまり使う機会がないが、国内旅行でも使いたい
★検討中の機種
・PENTAX K30 ダブルズームキット
防水、防塵であることや、カラーが可愛い
、コスパがよさそう
・Canon EOS kiss x7 ダブルズームキット
軽いので、長時間の使用でも疲れなさそう
・Nikon D5200 ダブルズームキット
フォーカスが39点と上記2機種よりも多い、画素数が多く写真がキレイにとれそう(素人考えですが‥)
この中だったらコレがいい、他にもオススメ機種がある等ご意見頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:16660752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年中に同じくアフリカに行く予定にしてたんですが都合で来年になってしまいました。
余計なことですがケニアの治安は大丈夫なんでしょうか・・・
アフリカで何を撮るかによりますが動物を大きく撮るんであれば300mm以上の望遠レンズが必要になると思います。また今回だけのためにカメラを購入だとその後の活躍が期待できません。
しかし折角のアフリカですからPENTAX K30 ダブルズームキットあたりが初心者にも扱いやすくしっかり写りますから宜しいんじゃないでしょうか? アフリカの砂は非常に細かいので市販の防塵機能では間に合わないと思ってた方が懸命です。まめにカバン等に入れましょう。
あとアフリカは充電設備も無いロッジもありますが予備電池と換えのSDHCカードもあったほうがよいですね。特にカードは必要以上に使うでしょうから16GB物を4〜5枚以上は用意した方が良いと思います。
自分は望遠が効かないカメラですがSDHCカードは約100GB分位何時も持って行きます。小分けにするのはトラブルがあった場合の被害を少なくする為です。
まずはこの位で・・・
書込番号:16660829
4点

アフリカへ一眼持っていくなら、治安と空港での荷物の取り扱いに注意ですよ。海外、特に途上国において、カメラの性能は二の次です。身の安全と荷物の扱われ方を優先した方が良いかも。
私ならば、機内には手荷物で持ち込む為にも、k-30よりもパナ、オリのコンパクトミラーレスに望遠レンズを持ち込みます。国によっては、それでもリスクがあると感じる場合には、ポケットに入るデジカメです。
書込番号:16660936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
候補の中ではペンタックスが良いと思います。
APS−Cで300mmあれば結構迫力ある写真が撮れます。
撮影は原則として車の中から。
屋根を切ってあって、サファリに行くときはがばぁ、と屋根全体を(人力で)ポップアップさせます。
「撮影中雨に降られる、雨中撮影する」というニーズは基本的に無いです。雨降ったら車の屋根閉めますから(笑)。
それよりは心配した方が良いのは砂埃。細かい粒子で、サファリ中は窓全開なので車の中は砂埃だらけ。
簡易であろうとボディの防塵防滴はやっぱいくらか安心でしょう。
過信せず、まめにブロアで吹いたり、移動中使わない時はタオルをかけておくとか(ケースに仕舞うのはお勧めしません。出会いはいつも突然です 笑)、そういった気遣いをしましょう。
あんまりAF速度とか、動体追従とかは必要ないです。
基本ポートレートか風景撮影とお考えになれば。なのでキヤノニコのそのへんの優位性は、大してアドバンテージにはならんです。
いや、そらチータのハンティングを連写するとかなら話は違いますが、それはネイチャーフォトプロの世界ですから。万一出会えても、素人じゃまごまごしてるうちに遥か彼方で終了です(笑)。
星は素晴らしいので、私もそのころ知識と経験(と機材)があればな〜・・・と思います。
まず何は無くとも三脚とケーブルレリーズは必須です。
あと、出来れば単焦点でF値の明るいレンズが一本。20mm以下の広角に越したことはないですが、お高くなるので35mmとかでもそこそこ星座狙いとかならイケます。キットレンズの広角端でも良いのですが、F値が暗いのが残念。
この装備はオーロラ撮影にも使えますし、オーロラ撮るときの事考えても、防塵防滴は有利かも。
書込番号:16660957
5点

K−30には 単3形電池ホルダー(別売)もあるので、
非常時には単3形の充電池やアルカリ電池も使えます。
レンズに関しては、簡易防滴のWRレンズがベターですが、
防塵性能はありませんので、砂塵には弱いと思っていたほうがよいです。
荒天時には、防塵防滴タイプのビデオカメラ(ソニーやパナソニック)を使うのが良いかも知れませんね。
書込番号:16660961
2点

>アフリカへ一眼持っていくなら・・・
ライカの白いカメラを首から下げていろいろ回ってますが特に強奪されるような目には会ってません。
注意するのは日本でも同じですし特に途上国ならば・・・と言うことはありません。襲われたらそれこそカメラのみではすみません。必要以上に怖がることも、恐れることもありません。
アフリカはサファリはほとんどがツアーですので其処に悪い人間が入ることは無いと思いますが、都市部では必要以上に貴重品を見せびらかさない方がいいです。
都市部は安全と言われてる場所も要注意です。
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo.asp?id=100#header
書込番号:16660971
4点

ニコン1シリーズに、防水カメラが追加されました。
水深15mまでの撮影が可能ですが、全天候カメラとしての使用が可能です。
勿論、微細な砂も入りません。
落としても大丈夫です(2m)。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_aw1/
ただ、10/10が発売日なので操作の習熟が少し不安ですね、この事は候補のカメラにも言える事ですが…
防水レンズキットは、11-27.5mm f/3.5-5.6 ですが、フルサイズ換算≒30-74mmの画角になります。
これで、それなりに撮るのが最良かもです。
ほかのレンズも、有りますが防水、防塵、防滴では有りません。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=37
書込番号:16661010
3点

オリンパスのE-M5はどうかな?
まったく環境が違うけど、船釣り(2週間)で使い倒した。
おすすめ!
書込番号:16661145
0点

砂埃は、水よりはるかに厳しい。水は表面張力があるので狭いところには簡単には
入っていかない。砂埃は簡単に入る。特にズームは伸縮があるので、その際に
空気を吸ったりはいたりする。
ボディは大丈夫かもしれないけど、レンズのほうはゴムのパッキン程度で、砂が防げるのかな?
防塵レンズは前提と思うけど、ビニール袋に入れて、レンズ先端だけ出すような使い方が
いいのではないかと思う。ケニアには行ったことがないので、砂嵐がいつもあると想定し
た場合だけど。
なお、雄大な自然には広角レンズが好ましく、野獣の撮影には超望遠(300mm以上)が
必要だと思う。一本のレンズでこれをカバーするようなものはほとんどない。
書込番号:16661262
3点

追記です。
防塵、防滴、防水等については、
他の方の書き込みもあるので、ご理解できたと思います。
>今まで一眼レフを触ったことがない&サファリも初めて・・・・
少々ハードルが高いような気がします。
家族が海外に行く時も、日頃のコンデジやスマホを持って行かせました。
一眼に日頃から慣れていれば、良いですけど、
重さ、大きさ、操作性を考えると、コンパクトな機材が良いですね。
旅行の目的が、観光なのか撮影なのかでしょうね。
先々も野生動物を、撮られるのであれば、
300mm前後の望遠が必要です。
DA☆50-250やDA☆300、シグマの望遠ズームになりますね。
星空ですが、広く星野を撮りたいのであれば、広角レンズですね。
三脚はどうされますか?
星空は、三脚が必要です。
予算内で、すべてがかなうのは厳しい感じがします。
広角は、コンデジに任せるなど妥協が必要です。
K-30は、コスパが良いですが、
過酷な条件になってくると、やはり上位機種の
金属ボディのK-5系をお勧めします。
AFの設定、バッテリーの持ち・確保、撮影データ量・・・・・など、現地で慌てないように・・・
また、すべての機材を入れるバッグも必要でしょう。
コンデジ、スマホであれば、考えなくて良いですね。
わたしなら、
予算を考えなければ、
望遠ズーム(野生動物、夕景)、広角単焦点(風景、星野)
レンズは、望遠ズームDA☆50-250と広角単焦点DA14の組み合わせかな?
私は、DA14を所有してませんので、DA12-24です。
もし、何もない状態から15万円予算であれば、
野生動物主体の撮影重視であれば、
K-30新品または、中古のK-5系で、レンズはDA☆300oの中古美品で、
準備すると思います。
購入されるなら、
初めての一眼ということですので、
どの機種であれ早めに購入されて、
ある程度使い慣れてからのご旅行が良いと思います。
動物園で練習もできますね。
動物園の画像です。
1−3枚目・・・・DA☆200mmでのトリミング
4枚目・・・・・・DA☆60−250o
書込番号:16661284
4点


ディロングさんの懸念されるように、ケニアは最も危険なテロリストの標的の一つとアメリカ国務省が
最大の注意を促しています。つい最近もアルカイダ系のグループがナイロビのモールを攻撃し外国人、
及び現地人が多く死傷しています。
書込番号:16661336
1点

こんな状況なんだね (・_・)σ
外務省海外安全ホームページ(ケニア)
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo.asp?id=100#header
書込番号:16661704
4点

初めてのサファリに初めての一眼ですか…現地であたふたするより使い慣れたコンデジの方が良いのでは?
気楽にオートできれいに撮れた方が旅行も楽しいと思いますよ。
書込番号:16661926
2点

k-30を早く買って、近所の公園などで練習してください。
そうすれば、おのずと問題点も見えてきますよ。
それで重ければコンデジにすればよいし、
レンズが短すぎれば皆さんのアドバイスの250mmを買い足したら良いのでは。
書込番号:16662077
2点

まずはケニアでの撮影、大変うらやましいです。
チベットの午後の砂嵐の中、数週間過ごしたことがありますが…砂塵に寒暖差になかなか大変な生活でした。
Pentax K200Dに何本かレンズ(DA★50-135以外は防塵性なし)を持参し、レンズ交換はテント内で注意しながらやってました。
日中のテント内は20-30℃、夜明け前は連日氷点下でしたが、一切トラブルなく帰国し、現在に至るまですべての機材が快調に動作しています。
K-30/DA18-135mmWRのキットは、お勧めだと思います。
これに加えて三脚とO-GPS1を購入されれば、かなり多くのシチュエーションに安心して対応できると思います。
(カメラそのもの、各種オプションとも十分練習して持参されることが前提です)
上記滞在中、僕の手持ちレンズの望遠端は135mmでしたが、テントサイトに現れた狼を撮るときだけ、足りないと思いました。
DAL55-300mmというキットレンズ崩れの望遠ズームが安価に入手できますので、望遠端を足したければ良い候補だと思います。
書込番号:16662237
1点

撮影に夢中になって、猛獣に近づかないようご注意ください。
書込番号:16662410
0点

海外旅行に持って行く事が目的なら、
乾電池でも使えるK30の方が良いと思います。
バッテリーが切れたカメラは、単なるお荷物になるだけです。
私はニコンD5200使ってますので、お勧めしたいところですが、
スレ主様の用途を思えば、K30の方が良いと思います。
書込番号:16662996
1点

ネットをウロウロしたら見つけた動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=qtF4z7uKYoY&feature=player_embedded#t=15
書込番号:16663199
1点

2度目です(笑)
出会いは結構突然ですが、余裕がある方々(動物)はじっくり車を止めて、観察する時間があります。
ので、オートでも良いので1眼で撮れば、絶対にそれなりの事はありますよ〜。
ってか、1眼で準備が間に合わないほど瞬時に消える被写体は、そもそもコンデジではかすりもしませんよ。
初回はα7700iで400mm、二回目はαSweet Dで同じ400mmでした。
ぜーんぶお任せオート。そのころ価格コムの存在を知ってたら・・・バカバカな私。アドバイスをもらって利口なスレ主さん。
書込番号:16663251
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
初めまして(*^^*)
カメラについて超初心者なので、皆さんに教えていただきたく、こちらに質問させてもらう事にしました(o^^o)
初めての一眼レフを購入しようと思ってるのですが、カメラはやはり故障は
つきものですよね。
メーカー側の保証期間は1年のようですが、購入する時に、5年もしくは、3年の保証に一緒に入っておいた方がいいのでしょうか??
皆さんはどうされてるのでしょうか??
保証期間外で故障した時は、場合によると思いますが、大体いくら位覚悟しといた方がいいと思いますか?
よろしくお願いします(>_<)
書込番号:16607023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフは、通常の使い方では、故障は少ない道具です。
デジタル一眼レフでも、カメラメーカー、レンズメーカーでは、同じ基準なので、問題はありません。
よく壊れるのは、
「家電製品」からの流れをもつ、コンパクトデジカメやミラーレスで、こちらは、保証の一年を過ぎればいつ壊れても仕方ない
…と、思います。
K-シリーズは、リコーになったとはいえ、中身はペンタックスですから延長保証は考える必要はないと、私は感じます。
家電メーカー製なら、 延長保証もちょっと考えると思いますが、もとより選択肢に入れないのでわかりません(笑)。
AFレンズで、超音波モーターのものは壊れた話もききますが、1〜2年の使用ではないと思うので、
延長なしで、1年未満にサービスセンターに点検にだす。
が一番安心おすすめの選択といえます。
書込番号:16607096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤って落としてしまった場合の、
落下保証があるなら加入してもいいと思います。
ないならメーカーの1年保証でも十分だと思いますよ。
書込番号:16607149
2点

こんにちは
私は延長保証(ボディ&レンズ)に入るようにしています。
レンズで一度利用したこともありまして・・・
お守りみたいな感じで加入しています。
私的には入ってなくて後悔するより入ってて安心感を得る方が良いように思います。
書込番号:16607166
2点

落下や水没保障もあるなら是非♪
メーカー保障に準じるならば……
気持ちに依る…かな?
不安でたまらないくらいなら安心料として…
壊れるまでに使いきって壊れたら進化したカメラを買う!なら入れない…とかですかね〜
書込番号:16607385
1点

コンデジなら延長保証は加入しませんが、永く使いたいメイン機種には加入しています。
書込番号:16607549
2点

延長保証は、良く内容を見られてからが良いですね。
水没や自己破損対応もあるし、経過年数で自己負担額が増加したり、
保証限度額が減額したり、購入価格だったり・・・・
特に、1年過ぎての保証は、
メーカー修理で無く、メーカー外修理で対応もありますよ。
他の方も書かれていますが、メーカー保証内で点検整備には良く出します。
特に、新品でも描写に納得いかない場合は、
AF等の整備すると生まれ変わることもありますね。
書込番号:16607619
1点

延長保証には入った事はないですね。
あくまでもメーカー保証は通常の使用時に故障した時に保証される物なので。
修理内容は、破損具合によって変わるのでなんとも言えません。場合に寄っては修理するより、新しく購入出来る事もあるようです。
書込番号:16607930
1点

なおちぃーーーさん、こんばんは。
>カメラはやはり故障はつきものですよね。
私の*istDSは購入から間もなく9年になりますが、一度も壊れたことがありません。
乾電池駆動なのでバッテリーの寿命も関係ないし。
長期保証が得かどうかは運次第ですが、確率的には損です。
そうでなければお店が儲かりません。
私も以前はカメラ以外にもPC関係や電気製品は必ず入り、適用になったこともありますが、トータルでは修理代より保証料の方が高かったです。
だから今は入りません。
それとデジタルは買い替えサイクルが速いです。
歴史が浅いので進歩の速さはすさまじく、価格コムで新製品がどんなにいいかを読んでしまうと、買い換えの誘惑に負けます。
寿命自体もフィルムカメラよりずっと短く、メーカーの修理期間も短いです。
専用バッテリーが寿命になり、新しいのを買おうとしたら販売終了で手に入らず、壊れていないカメラを手放す羽目になったりとか。
私の*istDSは、最近出たレンズ(18-135mmとか)ではAFが出来ません。
SDM対応でないので、スターレンズを付けると爆音/激遅になります。
それらの理由で、長く使う人があまりいないのです。
修理代については、メーカーサイトで簡易見積もりが取れます。
金額は内容によりますが、1万円以下はまず無理かな。
http://login.ricoh-imaging.co.jp/estimate/estimate.aspx
書込番号:16608035
2点

以前、修理取次ぎ関連の仕事をしていたことがあるのでザックリとですが書いてみます。
確かに一般家電に比べ故障は少ない商品だと思いますが、
他の家電同様、自然故障は当たり外れの話になってしまいます。
一眼レフカメラの場合、実際故障したとして(もちろん故障箇所にもよりますが)1〜3万位かかったと思います。
ペンタックスのHPで簡易見積もりを確認してみると、16,275円(おそらくよっぽどでない限りは定額)ということで
+販売店持ち込みの手数料が3千円くらいとして
実際のK-30本体の修理費用は「2万円前後かかる」
ことになります。
長期保証は保険同様、安心料です。
各販売店共に保証内容に差がありますが、販売額の+5%くらいなので
この金額と修理代を天秤にかけてみてください。
また、損害保険に入られて対象になる方はそちらを利用すればいいですね。
ちなみに、ミラーレスの方が可動部などの消耗部品をはじめ部品点数も少ないので故障率も少ないのではないかと思います。
実際、一眼レフは時々修理持ち込みを見ましたが、ミラーレスはほとんど見ませんでした。
書込番号:16608060
0点

個人的な印象ですが、ミラーレスとデジタル一眼レフだと、機械的にどっちが壊れやすいというより持ち主の使い方や使う頻度がかなり違う場合が多いんじゃないかと思います。
持ち主が同じでもミラーレスとデジタル一眼レフだと使い分けるでしょうし、一眼レフは重くてちょっと・・・というライト層の方が多いミラーレスが故障率が低いのは当然なのでは。
書込番号:16609562
0点

皆様たくさんのレスポンスありがとうございます(*^^*)
丁寧な説明のおかげでなるほどーふむふむ私でも理解する事がてきました(o^^o)
ちょっとお財布とも相談しつつ、どんな保証内容なのかきっちり確認してから、決めたいと思います(*☻-☻*)
また何かわからないことがでてきたら、教えて下さい(o^^o)
書込番号:16612537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





