PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
145 | 69 | 2013年9月11日 23:39 |
![]() |
1 | 7 | 2013年8月27日 17:49 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2013年8月27日 00:35 |
![]() |
30 | 20 | 2013年8月21日 09:33 |
![]() |
56 | 50 | 2013年8月14日 23:27 |
![]() |
7 | 10 | 2013年7月20日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット
何度もすみませんm(。_。)m
先輩方、みなさんのご教授により、無事にレンズを購入して、あとは納期までソワソワしながら楽しみにしております。
ここで少し気になってるのですが…
ダブルズームレンズと、新しいレンズ
合わせて3本のレンズになって、置場所になやんでます。
このまま放置するよりかは、やはり防湿庫は必要でしょうか?
K-30も、レンズも壊れるまで、末永く使っていきたいという事を思うと、やはり必要なのかと思った次第なのですが…
このままだとレンズ沼にもはまりそうですし…(._.)
やはり買うべきでしょうか?
本当に初歩的な事ですみませんm(。_。)m
書込番号:16556022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、レスありがとうございます。
>よくある「食べられません」と書いてる物でいいのですかね?
まぁ、理屈はあっていますが、カメラ店とか家電量販店のカメラ用品コーナーなどに乾燥剤があります。
この端末で撮影しましたが、このようなものです。
これと乾湿計付のコンテナで充分ですが、本格的な防湿庫を導入されるようなので、安心なのは防湿庫になるでしょう。
乾燥剤とコンテナでは自己管理がちと大変ですから、導入できるのであれば防湿庫が望ましいですね。
うちでは、100V電源が引き回せない場所に保管したためドライボックス+乾燥剤使用ですが、湿気が元々少ない場所であるので、これで事足りています。
使うものだけは出しっぱなしですが、カビははえていないようです。
書込番号:16560923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pic-7さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
意外と維持費掛からないのですね♪
除湿剤って、塩分とか放出するんですか!?
精密機械用探します…(;・∀・)
書込番号:16560959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふたたびこんばんは。
大トトロくんさんの前の書き込みも見ました。
欲しいものがたくさん書いてありますが、このままだとレンズ沼一直線になりそうですね。
一度立ち止まって、冷静に考えてみましょう。
まず欲しいものをすべてリストアップしてみてください。
レンズも三脚もリモコンもすべてです。
その値段を出してみてください。
たぶんとんでもない金額になります。
おそらく「今いくらなら出せるから、欲しかったあれを買おう」と考えていると思います。
そうするともっと必要なものがあるのに、それは後回しになってしまいます。
リストアップした中で優先順位を付けていけば、最優先のものが買える金額が貯まるまでは買わなくなります。
レンズを大切にしたいから防湿庫を買おうと考えるのは、先を見据えたよい判断だと思います。
よくあるパターンですと、
新しいカメラが欲しくて次々買い換えるが、レンズはキットレンズのまんま。
レンズいいのにしたほうが写りはよくなるって。
フルサイズのカメラにF2.8ズームで50万もかけたのに、三脚はコンパクトカメラ用。
そんな華奢な三脚で重量級機材は無理。
機材を集めるのに夢中で、撮影に行く交通費が出ない。
実体験をしないでどうする。
これってすごく多いんですよ。
まず優先順位を付けることをしましょう。
レンズ以外にも興味を持った方がいいですから、カメラ本体だけでなく、アクセサリーにも注目してください。
もちろん撮影に行くのが最優先なのは言うまでもない。
アップした画像は私が沼に落ちたものの例で、写っているもの以外にもたくさんあるのです。
書込番号:16561046
3点

R259☆GSーAさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
今の機材だと防湿庫は大きすぎますかね?
確かにまだ初心者なので、カメラ用のボックスでも十分だとは思います(笑)
あ、わざわざありがとうございますm(。_。)m
安く済ませるために、色々見て検討いたします♪
書込番号:16561065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
あ確かにドライボックスだと、衣類を入れるのにも使えますね♪
将来防湿庫を買っても捨てなくていいのは有難いです(*^^*)
ありがとうございます♪
書込番号:16561087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
整理は確かに必要ですね(;・∀・)
やはり何かしらのケースは購入したほうがいいですね♪
書込番号:16561264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1641091さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
買うならまずは普通サイズですね♪
もし長いレンズ買ったら…
横に傾けます(笑)
書込番号:16561281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラマンAさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
除菌は部屋の空気をどうにかしないと無理そうですね(;・∀・)
久しぶりに空気清浄機を稼働させてみます♪
書込番号:16561309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

弥七の里さん、返信ありがとうございますm(。_。)m
保管場所の確保はやはりみなさん色々とあるのですね(*^^*)
保管したまま放置しないように、自分も気を付けます(;・∀・)
書込番号:16561351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

silver backさん、返信ありがとうございますm(。_。)m
今はキットレンズだけなので、ある意味壊れるまで使って練習したいって気持ちです(*^^*)
しかし、高いお金を出して買ったレンズって、やっぱり大事にしたいです(*^^*)
なので、いずれはちゃんと防湿庫欲しいですね♪
少なくてもダメなのですか?!
難しい世界ですね…(;・∀・)
書込番号:16561366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

silver backさん、いえいえ、とても参考になりました♪
やはり自分だけだと意見も考えも偏りがちになりますし(笑)
先輩方の意見は毎回勉強になりますm(。_。)m
わざわざありがとうございました(*^^*)
いずれレンズが増えたら…もしくは安くいいのがあれば…防湿庫、欲しいです(*^^*)
書込番号:16561391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大トトロくんさん
返信有難うございます。
不適切な発言がありました。
申し訳ありません。(かびがはえてからでもと言いましたが、それ位の気持ちでいいのではということでした。)
>少なくてもダメなのですか?!
乾燥しすぎるのは良くないといわれています。
ですので私は湿度42パーセントを維持するように設定してます。
はっきりしたことは私も分かりませんが。(私自身比較的新しいレンズを買ってカビが生えた経験ないので)
乾燥を好むカビがあるとは、カメラを扱うようになって始めて知りました。
良いフォトライフを^^
書込番号:16561453
2点

Hinami4さん、返信ありがとうございます♪
最初はドライボックスでもいいかな?って考えてます♪
レンズが増えて、スペースや余裕もできたら、防湿庫も導入したいと思ってます♪
ドライボックスだと、使わなくなっても衣類とかに使えそうですし、無駄になりそうにないですし♪
今度、量販店覗いて探してみます♪
書込番号:16561464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たいくつな午後さん、返信ありがとうございます♪
し、知らない沼が沢山あるんですね…(;・∀・)
確かに機材を増やせばバックも大きいのが欲しくなるし…
安い中古レンズとかも魅力的…(;・∀・)
これはヤバイですね…
今日、夜景の練習をしようと撮りに行ったのですが…三脚が無くて苦労しました…(笑)
最低限は揃えてから考えてみないと、後で苦労しますね…痛感しました。
ありがとうございますm(。_。)m
書込番号:16561483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

silver backさん、返信ありがとうございます♪
とりあえずキットレンズには練習のために酷使するので、カビとか壊れには仕方ないと思ってますので、カビが生えたら諦めます(笑)
購入したレンズには…できればカビは生えてほしくないので、出来る限り努力はしてみるつもりです♪
乾燥し過ぎてもダメなら、やはり最適な湿度を維持する必要がありますね…
とても参考になりました♪
ありがとうございますm(。_。)m
書込番号:16561518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
乾燥を好むカビ、アオカビとかコウジカビとかあるみたいですね。
私が聞いたのは、乾燥し過ぎると、レンズのグリスに悪影響があるから。
何事も、し過ぎるのは良くないってことですかね。
数本程度なら、風通しのいいところに置いておいて、
適度に使って、レンズ内の空気を出し入れしてあげるのが、
一番手っ取り早いかもしれません。
書込番号:16562177
3点

よく使う場合は保管はあまり考えなくても良いでしょう
(むしろ仕舞わない方が良いです)
機材が増えてあまり使わない機材が出てきたら保管も考えた方が良いです
あまり神経質にならず通常のOA機器やPCと同じくらいの環境で大丈夫です
住宅内でも風通しが良く結露しにくい場所が良いでしょう
外壁に面していない壁や収納の方が良いと思います
防湿庫の必要性は人それぞれですが
湿度管理以外にも防湿庫の有用性はあります
カメラ機材は形状がデコモコしていたり(ボデイ)丸かったり(レンズ)
座りがあまり良くありません機材が増えると保管用スペスが必要になり
その場合防湿庫は便利かと思います
僕の場合扉付きの棚の一角をカメラ機材用にしています
今の所カビトラブルはありません
もし可能なら出来るだけ頻度高く使う事が1番かと思います
書込番号:16562557
3点

スレ主さんがこれからカメラと、どう付き合っていくかで変わるでしょうね。
現状で満足なら、ドライボックスも防湿庫も必要ないでしょう。
機材を大切に長く使いたい、機材を増やしたい等の気持ちがあるのなら
保管する物は必要になると思います。
後は手間を惜しまないか(ドライボックス)、気を使わないで済む(防湿庫)かで
決定すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:16564276
3点

すべてのカメラマンに防湿庫をお勧めします
自分は湿度計付きのドライボックスから始めましたが湿度管理は大変でした
除湿剤は使用期限があるし、吸収するばかりなので乾燥し過ぎになったりもします
山のように買っては使い捨ての繰り返しでした
さらに機材が増える度にゴムパッキン付きタッパーも増える一方です
安物買いの銭失いになるぐらいなら最初から防湿庫にすべきでした
カビはレンズや鏡筒の内側についてたら気付かない場合もあります
カビのついたカメラやレンズをそのままむやみに防湿庫に入れてしまうと他の清潔なカメラ・レンズに胞子が移る危険性が高まります
キットレンズだからと言って粗末に扱わないことです
どんなに機材が少なくとも大き目の防湿庫を選んだ方が後悔しないと思います
庫内の湿度は40%を維持してます
「冷暗所に保管」と指定されてるものは何でも入れてOKでしょう
記録メディアやフィルター類等のアクセサリー・ゲームソフト・写真・切手・時計・宝飾類・電子部品も一緒に入れてます
成人向DVD・コンドーム・ヘソクリ・遺書なんかも隠したければ鍵の架かるタイプがお勧めです
書込番号:16572394
2点

(´・_・`) うちも防湿庫に1票
1度買っちゃえば湿度管理 楽だもん
てか 何もしなくて済むもんwww
ただ 大き目の防湿庫を買わないと
2個とかになっちゃうし
でも怖いのが
変に隙間が空いていると
新しいレンズで埋めたくなる
防湿庫沼にも 気を付けて下さいwww
書込番号:16573552
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
外部ストロボの購入を予定しております。
PENTAX純正のストロボではなく
シグマELECTRONIC FLASH EF-610 DG ST ペンタックス用
の購入を考えているのですがシグマのHPにて確認したところ対応表にk-30が記載されていないのですが
k-30で上記のストロボを使用している方はございませんか?
0点

初めてのストロボであれば、お願いだから純正を選んでください。
つまらないことでの安心感が格段に違いますから。
書込番号:16511164
0点

対応表作成時にはまだk-30が発売されていなくて、その後更新されていないだけではないでしょうか。
メーカーに直接問い合わせるのが確実だと思います。
書込番号:16511188
0点

小さなおいなりさんさん
メーカーに、電話!
書込番号:16512127
1点

nightbearさんの言うようにシグマには一応問合わせてみた方がいいと思いますね。
私はちょっと前の製品ですが、EF-500 DG STというやつを使っています。
こいつはK-100Dとの組み合わせでトラブルがあった機種なんですが
http://www.sigma-photo.co.jp/news/flash_fw_update_for_pentax.htm
istDS、istDL2、K-20D、K-01で使う限り問題ありませんでした。
まあ大抵大丈夫でしょうが、シグマにきいてから考えた方がいいでしょうね。
書込番号:16512360
0点

小さなおいなりさんさん、おはようございます。
P-TTLなので、大丈夫とは思いますが、
まずはシグマに確認されることをオススメします。
過去HSMの初期の頃は、ペンタのLVでAFが効きませんでした。
レンズを預けて、ファームアップで対応頂けたんで、
今対応されていなくても、問題無く使えるようになるケースはあると思います。
ただ、ストロボは、私も純正をオススメ(540)します。
ペンタの調光は、アレコレ言われていますが、
それでも、他社製より純正が安定しているようです。
書込番号:16512476
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたところ使用できるとのことです。
書込番号:16512584
0点

小さなおいなりさんさん
おう。
書込番号:16513712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
初めまして。
少年野球の撮影のためにK-30ボディ+18-270mmF3.5-6.3EDを購入した初心者です。
来月、親族の結婚式に出席することになり、室内で撮影するために
レンズの追加購入を考えています。
写真を依頼されているわけではなく、親族として周囲の家族の喜びを
記録したいといったところです。
今までコンデジ(リコーCX-1)を使用していましたのでレンズは上記のみ。
皆さんおすすめのレンズを教えてください!
0点

レンズよりガイドナンバーの大きい純正の外付けストロボの方が良いかと。
但し、18-270oとの相性関して問題の有無は確認した方が良いかも。
書込番号:16506955
1点

当方、一応仕事でもブライダル撮影の場数を踏んでいます。
okiomaさんと全く同意見です。
ボディとレンズはharryさんさんの現在持っている機材で十分。
純正の一番大きなG.Nのクリップオンストロボを買ってください。
一つ下のG.Nのでイイやなんてケチると、“必ず”後悔します。
ペンタには詳しくないですが、どこのメーカーもクリップオンの一番いいやつは4万円強くらいでしょう。
書込番号:16506993
1点

ハイ(笑)
安いストロボを買って後悔しました(/ ̄∀ ̄)/
縦位置のバウンスが出来ないモデルは…使い辛い(;^_^A
…と、いうよりシーンを選ぶ…かな(^皿^;)
レンズは
タムロンA09(28ー75F2.8)を結婚式には必ず持っていきます♪
書込番号:16507141
1点

正直止めたほうが良いです、
親族として参列ならコンデジで十分です。
但し出来るだけ来賓の方々を、親族を(特に知らなかった?親族を)撮影し、
コメント入れたアルバムを両家の父母に渡して下さい、
婚姻当人達の写真は全員が撮ります、
ぜひ式に参列して良かったと思い返せる写真を渡して下さいませ。
書込番号:16507249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3.5-6.3などのレンズ暗くて結婚式なんか駄目です
喜ばれるような写真は撮れないでしょう
コンデジのほうが良い写りをします
2.8通の明るいレンズにガイドナンバー45くらいのストロボが要ります
どちらにしても一眼は役不足です
レンズも望遠側は使えませんそんな長いものは結婚式では使いません
35ミリ換算で28ミリくらいが集合写真を撮るにしても便利です
書込番号:16507645
1点

以前、結婚披露宴を撮影した経験から言えば、開放F値2.8未満の明るい標準系ズームとISO100でGN45以上のクリップオン・ストロボは必須です。
レンズの焦点距離はフルサイズ換算で28〜70mmの画角があれば十分です。
ストロボはもちろん天井に向けてバウンス撮影します。こうすると、主被写体だけでなく背景も明るく写り、変な影も出ません。被写体直射だと、メイン被写体は適正露出になりますが、背景が真っ暗に写ります。
注意すべきは、高砂の新郎・新婦を撮影するとき、背後の金屏風の反射率が高いので、通常のストロボ撮影では露出アンダーになります。ストロボの発光量補正機能を利用して、+2EV程度発光量を多めにする必要があります。
ISO感度は400程度で十分でしょう。
ただ、キャンドル・サービスはストロボを使うと雰囲気が壊れるので、敢えて高感度で撮影するか、F1.2〜1.4クラスの明るいレンズが必要になりますが、それでもテーブル三脚程度は必要になります。
書込番号:16507938
1点

理屈だけの経験の少ないマニアの方々があれこれ言ってますが、普通の人がストロボを直射と天バンを即座に間違いなく切り替えて、光量調節(TTL補正)して上手い写真が撮れる訳がありません。
スレ主さんは素人でしかも初心者の方です。
スレ主さんの文面や機材からも、アマチュアの方が気楽に撮りたい結婚式スナップということが判ります。
ちょっと写真をかじった人(特にマニアの方)は、すぐに『結婚式=天バン撮影』と言いますが、直射だけでも綺麗な写真は撮れます。(素人レベルでの話)
自分も楽しみながら(新郎新婦をお祝いしながら)写真を撮るなら、余計なテクニックなど考えないほうが良いです。
素人なんだし、撮影を頼まれてる訳でもないのですから、何枚か失敗したって別に良いじゃないですか。
ミスったら撮り直せば良いんだし、撮り直せないカットだったら、他の人に写真をもらえば良いだけです。
当然、式場のプロにも撮影を依頼しているんですよね?
それなら心配なんて無いですね。(^^)
むしろ、動きを知らない素人(特にカメラマニアのオヤジや自称セミプロレベルの素人)がちょこまか動くのは式場のプロに大変に迷惑です。
当然、スレ主様はそこまでしない方だと思いますが、多いんですよ、そういう素人カメラマンが。
ストロボは難しい事は考えないで、普通に直射で良いと思います。
レンズもお持ちのものでかまいません。
ISO感度を800で、カメラの撮影モードはAutoで。
それでも、ハマったショットはとても綺麗に撮れます。
今後の為にも、ストロボは純正のクリップオンの一番光量があるやつ(=一番高いやつ)を買っておくと良いです。
それほど機材にこだわらない、今後、それほどカメラにハマらない、オート撮影を基本で気楽に撮りたいと思うのなら、社外品の同光量のストロボ(純正品より一万円程安価)でも良いでしょう。
ストロボはお子さんの撮影にも今後、必ず役に立つことでしょう。(^-^)
書込番号:16508118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ある程度ガイドナンバーが大きければ、
明るいレンズが無くても十分写真は撮れます。
バウンス撮影などは、スキルが上がってからでよろしいかと。
天井が高い場合や天井の色によって、
バウンスの効果も有られない場合もありますので
ストロボにディフーザーを付けての撮影も考えた方が良いかと。
でも、バウンス、ディフーザーって?と思ったら、
ストロボの直射でもよろしいかと。
作品を作るのではなく、記念として残すのであれば十分かと。
披露宴など、周囲の配慮は必要ですが、
積極的に動き回って写真を撮ることをお勧めします。
親戚だから遠慮するとか、コンデジでとか気にする必要は全くありません。
どうしてもレンズというのであれば、
明るいF2.8クラスの標準ズームレンズとなりますがストロボも必要です。
あとは単焦点の35〜50o位のF1.8より明るいレンズですかね…
但し、シーンによっては画角で使いにくい場合もあるかも…
あれこれ交換レンズなど考えているとシャッターチャンスを逃すこともありますので、
レンズは1本でよいかと。
ストロボを買うにしても、
事前にストロボを使った際の露出の制御は知っておくべきでしょう。
書込番号:16508535
0点

harryさんさん、おはようございます。
自分が結婚式の撮影を行った時には、
28-70mmF2.8の明るいズームレンズと、
外付けフラッシュを使っての撮影でした。
明るい披露宴会場ならいいのですが、
そういう場所もなかなか無いですよね。
私も皆さんと同じく、外付けフラッシュ追加をオススメします。
ペンタ純正の540が横にも首を振れるのでいいですね。
縦位置の撮影時にも、バウンス撮影等できます。
あとは違った面から。
DA35mmF2.4LやFA50mmF1.8Lの安価な明るい単焦点。
これを使って、高感度ノイズを我慢して、自然な光のなかで撮る。
正直難しいとは思います。なるべく動きが止まる一瞬を狙う必要ありますし。
単焦点でズームできず画角も決まってるので、自分が動くしか無い。
でも、予算的に厳しいなら、お持ちのレンズよりかは歩留まり上がるかと。
プロカメラマンは、しっかり素人カメラマンの動きを見て、
必要な時には声かけて撮ってくれると思います。
あまり心配する必要はないかと思いますが、
少しは、プロカメラマンの動きも見ておくといいでしょうね。
前もって声掛けしておくと、いいかと思いますよ。
「今日撮らせてもらいます、邪魔になる時には遠慮なく声かけてくださいね」
と。数度ですが、私はこの一言で、嫌な顔されたことはないです。
よろしければ、お時間のある時にでも遊びにきてください。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%E7%B5%90%E5%A9%9A%E5%BC%8F
書込番号:16508719
1点

理想的なアドバイスは Custom7さん の描かれているとおりですが
明るい単焦点で構図をフットワークで決める行動力が有ればいいのですが
正直言って純正でお奨め出来るズームレンズは無いと言っても良いかな
(APS-Cなので広角を考慮してSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM / EX DC HSM 辺りかな)
でも現状のレンズでも大丈夫です
ISOはオート上限1600、少し暗めの室内で試し撮りして許容出来るのなら2000もOK
露出アンダーや手ブレ写真になるくらいなら、多少画質が落ちても高感度でキッチリ決めて下さい
作品撮りでないなら状況により(キャンドルサービス等)3200も有りです
撮影モードはAvをお奨めしたいですが、慣れていないのならAUTOで良いでしょう
(うっかり何かが触ってモードダイヤルが動いていることがあるので、都度確認を)
望遠域を使いたいと思いますが室内の明るさが十分にない状況では150mmを限度として
後は足で距離を詰めて下さい
呉々も手ブレに注意
ポップアップストロボだと5m程度まで
近くの人を撮る時はティッシュか薄手の白いハンカチなどを被せると光が柔らかくなるので
余裕が有れば試して下さい
高砂座の背景、白いドレスなどは露出が難しくなるので、シャッターチャンス前に一枚撮てモニター確認して必要なら補正を
但し補正を戻すことを忘れる可能性が高いので、自信がなければ標準で
(分割測光にしておけば逆光や白ドレス等でも顔の露出がカバー出来ます)
メモリーカードは最低でも32GBを用意してRAW+で撮っておけば多少の露出ミスはカバー出来ます
ストロボも使うとバッテリーの消耗が早いので予備バッテリーを
(乾電池の場合はリチウムイオン乾電池がお奨め 携帯充電用などでコンビニに置いている所有り 4本1000円程度)
場数を踏んでいて有る程度式の流れが判るので有れば、レンズ交換やポジションの先取りも出来ますが
そうでないならレンズ交換はチャンスを逃がすだけになります
お約束の撮影ポイント
式場のウエルカムボードに始まり、指輪交換・ケーキカットやお約束の2人の儀式
新婦の後ろ姿(見返り美人を撮る・和装は帯を) 料理
新婦の父親の涙、祖父母の涙と笑顔&チャンスが有れば新婦との2ショット
ま、あまり写真に気合いが入ると食事も喉を通らなくなるので、持ち帰り出来ないコース料理でしたら美味しく頂いて下さい
本当は言いたくないのですがデジタルカメラですからとにかくバンバンと撮って、後から良いのだけ拾って下さい
書込番号:16508748
0点

弟の結婚式で、この3名が、以下の機材で撮りました。
K-5 + SIGMA APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
k-r + TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di LD ASPHERICAL (IF)
k-x + TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 MACRO (Model A09)
雰囲気を壊すと考えたので、ノーフラッシュです。
同じ機材で、剣道の試合をよく撮ってたりします。
書込番号:16510178
0点

こんばんは。皆さんからたくさんの投稿をいただきありがとうございます!
夜しか書き込めませんのでご返事が遅くなり申し訳ございません・・
>OKIOMA様 こんばんは。
レンズよりストロボなんですね。
ガイドナンバーの意味も分からない門外漢ですので
これから勉強するしかありませんね・・
>REALTマークの四駆 様 こんばんは。
お仕事でブライダル撮影をなさっているのですね。
純正のストロボを調べましたら、AF540FGZでガイドナンバーが 54 とありました。
これのことですね。ざっとレビューを読みましたがあまり評判が芳しいようでなく
不安な気持ちです。
>ほら男爵 様 こんばんは。
おすすめは タムロンA09 + AF540FGZ ですね。
F2.8通しですと私のズームよりもかなり明るく、なんとなく使いやすそうですね。
>橘 屋 様 こんばんは。
コンデジCX-1が不調で、撮影できる機材はK-30+18-270mmのみという現状です。
親族の写真を中心に撮る というアドバイス、参考にします。
>星ももじろう 様 こんばんは。
F2.8通しの標準レンズ + ストロボ ですね。
k-マウントのズームを見ますと、シグマ、タムロン、ペンタックスなど
いろいろありますね。おすすめはありますか。
書込番号:16511309
0点

>Custom7 様 こんばんは。
やはり明るい標準ズーム+ストロボ ですね。
さらに詳しいご説明をありがとうございます!
式まであと1か月ほどですのでそれまでに習熟するのは
大変そうですね・・
>REALTマークの四駆 様 こんばんは。
はい!失敗しても心配は全くいりません....
プロのカメラマンの邪魔にならないように自戒します。
>okioma 様 こんばんは。
バウンス? ディフューザー?? な状態です・・・
1.AF540FGZ で 手持ちレンズ
2.AF540FGZ と明るい標準ズーム
3.単焦点の明るいレンズ
なんとなく 3.が魅力的に思えます。
>やむ1 様 こんばんは。
安価な明るい単焦点・・なんと素敵な響きでしょう・・
ブログ拝見しました。
レンズを何本も付け替えて撮っていらっしゃるのですね。
結婚式の写真はどうしてもプライバシーのせいで
人物写真のUPが少なくなりがちなので参考になりました。
>青空公務員 様 こんばんは。
懇切なるアドバイスをありがとうございます。
ポップアップストロボも使ったことがありません・・・
ISO 1600まで
150mm以内の範囲で
ストロボ5mまで
電池や撮影ポイント 参考になります。
>shum 様 こんばんは。
撮影例をありがとうございます。
ノーフラッシュで素敵な雰囲気ですね。
3台とも ”F2.8通しレンズ”なんですね・・
書込番号:16511703
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
使用ボディ
k-30
k-x
現在使っているレンズは
タムロン18-200mm
タムロン18-300mm
両方とも価格は14000円程度です。
後はk-x標準ズームレンズ 18-55mm
風景、人物、花、ペット、夕日など
様々なものを撮影します。
ズームレンズに比べ
単焦点は解像度が優れていて
写りが良いと聞きました。
本当なのでしょうか?
今使っているレンズでも満足はしてるんですが
本気で撮影するには
単焦点を持っていた方が良いとも聞きます。
単焦点の特徴としては
明るく写る
シャッター速度を稼げる
解像度が良い
ですよね?
単焦点レンズを持っていてよかった時って
どんな時ですか?
やはり単焦点レンズは持っていた方がいいですか?
0点

Pentaxユーザーです。
ズームレンズも便利ですし、実際使用することも多いですが、その一方で…。
・ボケの美しさ(☆50-135なんかはズームですがきれいですね)
・明るいものは動き回るこどもを室内でも撮りやすい
・Limitedレンズの精巧な作りや質感
なんてこともあって各種単焦点も使用しています。
走り回る長女はFA77mm Limited、まだ寝返りもしない次女はZeiss Distagon 2/28がほぼ専用化してます。星にはSigma 10mm魚眼やZeiss Distagon 2.8/25等を使うことが多いです。
もちろん画角固定という不便さは否めませんし、どこでもいつでもレンズ交換できるわけではなく、撮り手が動く範囲も限られることはあります。
ですので、良いところ、弱いところを踏まえた上で、それでも、ということであれば是非単焦点レンズを購入されたらいかがでしょうか?
ただ、買ってみたものの実はこの画角苦手かも、とか、意外と使用頻度が…なんてこともありえます。手持ちのズームレンズで撮った写真の中で頻度の高い画角をチェックしてみたり、気になる画角でズームを固定して撮影してみたりするのが良いと思います。
書込番号:16482060
2点

>今使っているレンズでも満足はしてるんですが
ならば、そのまま現状のレンズを使い続けるほうが幸せかもしれません。。。
人間の満足の基準は、より良いものを見てしまうと、どんどん変化していくものです。。。
書込番号:16482061
4点

マクロレンズに、関心は有りませんか?
花の接写は勿論ですが、人物の撮影にも使えます。
単焦点とズームですが、画質差は有りますが一見して判るかと言うと、そうでも無い時が有ります。
画質が良いは、普通はその通りですが、明るく画質の良いのを選ぶようにします(解像度、コントラスト)。
先ずは、マクロレンズにされたらどうでしょうか。
書込番号:16482104
2点

単焦点レンズは、画質が良い事が取柄で記念に保存したい時に使うと良いですね。
DA15,FA77,DFA100の画像を載せますので参考にして下さい。
書込番号:16482327
4点

ピーマンLGさん こんにちは
私も、ピーマンLGさんが満足されているなら、そのままで問題ないと思います。
私もタムロンの18−250(A18)とペンタのDA12−24を持っています。
18−250は、レンズ交換してる暇ないだろうなぁというシーンにはかかせませんし、
12−24は、ヨーロッパの旧市街みたいなところでは大活躍です。
でも、
・ズームは開放F値が暗いので、AFも遅いように感じるし、少しくらいところではファインダーが見えにくい
・焦点を決めた後の、フォーカス範囲(というのかな?リングが廻る角度)が狭いので、微調整が難しい
・18−250は、明るいとよいのですが、明るすぎても、ハレーション?をおこすようで・・・
なので、じっくり花や昆虫でも・・・という時は、マクロ(DA35とDFA100)を持って出かけます。
まぁ、レンズといっても、たくさん種類がありますから、その違いを知ってしまって”沼”に浸かってしまうよりは
しらずに、その予算を旅行に費やす方が、一般的には良いのでは?と思います。
ちなみに私は、使わない機械は手放す人なので、上記4本とQちゃん用に買ったM135しか持ってません。
書込番号:16482393
2点

ピーマンLGさん、
こんにちは、・・・・
>単焦点は解像度が優れていて、写りが良い・・・・
>今使っているレンズでも満足はしてる・・・・
レンズは、あくまで道具なので、
撮る側が、どう使うかでしょう。
高価な単焦点は、所有欲を満たしてくれますが、
漫然と撮影しても、そんなにハッとする画像は生み出してくれません。
今のレンズに満足なら、購入しても意味がありませんが、
単焦点の板をご覧になって、手持ちのレンズとの差を
ご自身が、感じられたら購入でしょう。
たとえば、タムロン18-300mmをお持ちですが、
300oでの画質は、どうですか。
DA☆300oの画像を、既出ですがアップします。
3枚目は、K-30での画像です。
また、マクロ撮影であればやはり単焦点の方が良いですね
4枚目は、D FA macro 100o WRです。
せっかく、K-30をお持ちなので、写りは別としても
防滴性のWRや防塵・防滴性のスター☆レンズを検討されては、どうですか。
書込番号:16482401
5点

私にとっての単焦点の利点は3つあって
ボケが大きくきれい
写りがすっきりしている
軽量コンパクト
これを最も安価に経験できるのがDA35mm(安)です。
お小遣いで買える程度なので一度お試しください。
書込番号:16482599
1点

ペンタックスユーザーではありませんが。
単焦点を使う理由は
1、ズームより明るい。
2、ズームより小さい・軽い。
3、ズームより安い。
4、ズームより写りがいい。
です。
>やはり単焦点レンズは持っていた方がいいですか?
現状で満足されているのであれば必要ないかと。ズームの方が便利なのは間違いないです。
書込番号:16482630
1点

単焦点レンズはズームレンズに比べると確かに不便なところもありますが、だからこそ楽しい道具でもあります。
画角が決まっている(ズームできない)ので、自分の方から寄ったり引いたりして構図を工夫するのも楽しいですし、ズームレンズよりも解放F値が小さいので表現の幅が広いのも魅力です。
単焦点は不便だと書きましたが、自分にとって使いやすい画角の単焦点レンズであれば、それ一本付けっぱなしでもいけちゃうくらいです。(私は30o前後が使いやすいです)
写真を趣味になさっているなら、是非手にしていただきたいと思います。
書込番号:16483311
2点

撮り方次第でしょうか。
>解像度が優れていて
焦点距離が同じなら、その通りです。
まあ、購入されるならよく使う焦点距離の単焦点がお勧めです。
一般的には、単焦点よりも便利だという理由でズームレンズが開発され販売されています。
で、使途用途にもよりますが広角(ポートレート以外向き)〜標準(撮り方)〜中望遠域(ポートレートマニア)が好まれるようです。
書込番号:16483364
0点

単純に単焦点と言っても、特にCanonやNikonでは超広角から超望遠まで沢山あるからね〜。
PENTAXも1980年代前半はCanonやNikonに引けを取らないラインナップを誇っていたんだけどね〜。
さて、本題。
同じ焦点距離なら、ズームより単焦点レンズの方が描写力が上なのは一般論として正解。
単焦点レンズはズーム・レンズの利便性よりも、単焦点ならではの性能を追求して設計しているから。
コメントに単焦点レンズのメリットの一つとして「明るく写る」と書かれていますが、これは誤りです。明るく写るかどうかは被写体輝度、感度、絞り値、シャッター・スピードのパラメータから決まるものであって、単焦点レンズだから明るく写るというものではありません。これは露出の決め方そのものです。
正確に言うと他の条件が同じ前提で、開放F値がが小さい(明るい)レンズの方が絞りとシャッター・スピードの組み合わせの自由度が大きくなるので、絞りを開けることでより速いシャッター・スピードが稼げると言うことです。これは開放F値が異なれば、ズーム・レンズ同士でも、単焦点レンズ同士でも全く同じこと。
ところで、単焦点レンズを使う目的は何なんでしょうか。これが頭の中で整理されないことには、単焦点レンズを買っても使いこなせなかったり、単なる無駄遣いになるおそれがあります。ご自分の頭の中で、目的意識が明確になってから考えてもいいのではないでしょうか。
自分の場合、初のレンズ交換式ディジタル一眼レフとしてk-30を6月下旬に購入しましたが、レンズの予算はなかったのでボディだけ購入しました。近々レンズを購入しますが、単焦点のDA 50mm F1.8に決定しています。
使用目的は猫カフェの猫ポートレートの撮影ですが、
・焦点距離がAPS-Cではフルサイズ換算約77mmの中望遠域の画角になる。
・室内では光量不足に陥りやすいが、無闇に感度を上げたくない。
・ストロボは使用しない(不自然な影が出るだけでなく、猫カフェでは猫の目の保護のためストロボ禁止)。
・絞り値は1.8から2.8程度と比較的開けることで背景を大きくぼかして、猫を引き立たせる。
のが決定した理由です。DA☆55mm F1.4にしなかったのは、単純に経済的な理由からです。
ちなみに、猫カフェの猫ポートレートはフィルムでも撮影していますが、CanonのEF 85mm F1.2L USMやFD 85mm F1.2Lを使っています。これらのレンズは、絞り開放・最短撮影距離の条件で撮影すると、カミソリ1枚分の厚さしか被写界深度がないので、ピント合わせは非常にシビアです。
書込番号:16486784
2点

そうそう、猫を撮るときは基本的にマニュアル・フォーカスです。
エリアAFだと目にピントが来ないこともあるし、ピンポイントAFでAFロック後に構図微調整してる間に猫が動いてしまうことも多々あるので。フォーカス・リングを回して最短撮影距離に合わせておき、構図を考えながらフォーカシング・スクリーンのマット面で猫の目を注視し、体全体を前後させながら猫の目にピントが合うようにしています。それでも、シャッターを切る瞬間に猫が動いてピントが外れるなんてことはしょっちゅうです。ヒット率は30%程度でしょうか。
書込番号:16487553
0点

購入できる予算があるのなら、試してみるのが一番かも。
でも、まずは大口径標準ズームをお薦めしておきます。タムロンA16とか、安価に入手できますし。
単焦点ほどではありませんが、今お使いのレンズと比べると、明らかに違った写真が撮れる……んじゃないかな。
のちのち単焦点レンズを購入しても、この手の大口径標準ズームは一本あると便利ですし。
単焦点は……好みの焦点距離が判断できてからでも良いかもです。
書込番号:16487765
1点

こんばんわ。
一つづつ私の思う所を書いてみます。
(私は初心者なんで 正解では無いかもしれません)
>ズームレンズに比べ単焦点は解像度が優れていて
写りが良いと聞きました。
本当なのでしょうか?
本当でもあり、本当でも無い、、ように思います。
つまり 「撮れた写真」を見て「単焦点レンズで撮った写真」か「ズームレンズで撮った写真」か
を画質から判別することは私には全く出来ません。今回私が貼った写真の用に、見比べれば違いを感じる
かもしれませんが、一枚だけ見て、単焦点レンズ/ズームレンズ を判別は出来ないですね。
>本気で撮影するには
>単焦点を持っていた方が良いとも聞きます。
何を撮るのか、にもよりけりですが、ズームレンズでも本気で撮って満足のできる写真は充分撮れます。
私はこれまで(たぶん一枚も)単焦点でなければ撮れなかったような画質の良い写真という写真は撮れた
事が無いように思います。
>単焦点の特徴としては
>明るく写る
>シャッター速度を稼げる
>解像度が良い
ですよね?
どれも不正解、、かも。
明るく写る/暗く写る 事と単焦点/ズーム は関係がありません。
明るく撮りたいなら 露光量(光を受ける量・時間)を増やせば明るくなります。またISO感度を上げても
明るく写すことは可能です。
ただ、暗い中で、できるだけ光を集めるためには いわゆる「明るいレンズ」が有利ですが
その「明るいレンズ」は、単焦点の方が多いですね、値段とレンズの明るさの関係もズームレンズより
お安い、、というのも概ね事実です。
これを簡単に 「単焦点のほうが明るく写る」と表現している事は時々見かけますが、レンズの明るさが
一緒ならば、単焦点・ズームに限らず、同じシャッター速度で「同じ明るさの写真」が撮れます。
シャッター速度を稼げる、というのはやはりレンズの明るさ次第であって単焦点なのかズームなのかという事とは
元来的には無関係です。ただし、例えば同じ値段で買えるレンズを比べた時には、単焦点レンズの方が
明るいレンズを購入できるというのも概ね本当です。(その代わりズームは無いよ、、って事ですね)
>単焦点レンズを持っていてよかった時って
>どんな時ですか?
私は単焦点レンズが大好きです。 でも 画質、解像度が良いからって思って使っている事は殆どありません。
単焦点を使う一番の理由は、ズームできないから、自分の足や身体を動かして構図を創ったり探したりする
事が楽しいからです。この楽しみは写真を撮る楽しみの中でも最も大きなものの一つだと思います。
また焦点距離で迷わないので、サクサク撮れる、、という感覚もありますね。
>やはり単焦点レンズは持っていた方がいいですか?
<写真撮影>にどっぷりハマって、もっと楽しみたい、もっと写真の楽しみを味わいたい ならば
一本持って、もっと言えば、暫くはそれだけを使ってみるというのは楽しい事だと思います。
しかし、そうでは無いなら、無くても良いと思います。
趣味のものではなく、単なる道具として見れば、ズーム出来ない 不便極まりないレンズ、、かも
しれません。
一度とにかく単焦点を、と思うなら、PENTAXの最も安いDA35/F2.4 というレンズは大変オススメです。
値段が他のレンズより安く、一方で最初になんとなく使ってみる単焦点レンズとしてとても相応しいです。
(軽くて、高性能、カラーバリエーションも楽しめます、標準的な画角だし)
別のカメラですがキットのズームレンズ(18-55)と DA35/F2.4で撮った写真を貼っておきます。
書込番号:16487807
1点

ピーマンLGさん こんにちは
お持ちのレンズは、TAMRONの18-200mmと70-300mmとで宜しいのでしょうか?
>ズームレンズに比べ
単焦点は解像度が優れていて
写りが良いと聞きました。
本当なのでしょうか?
おおむね正しいかと思います。
しかし、レンズにもグレードがありますので、ズームレンズと言えども、単焦点
レンズに迫るものも、あったりします。
nikonの14-24mmF2.8は、単焦点レンズに迫るすばらしいレンズですが、お高いで
すよね〜。
比較的安価だと思われるレンズとしては、SIGMA18-35mmF1.8かも。
単焦点レンズにもグレードはありますが、それであってもお安い単焦点レンズ
(DA35mmF2.4、DA50mmF1.8)でも写りは良いですよ〜!
>単焦点レンズを持っていてよかった時って
どんな時ですか?
ズームレンズでは撮影が難しいケースや、うまく写せた時ですね〜。
>やはり単焦点レンズは持っていた方がいいですか?
無いよりは選択肢が広がるのは間違いないですが、絶対とは言いません〜。
比較的安価で使い勝手の良い物としては、DALimited系のレンズになると
思います。
安価なものですと、DA35mmF2.4やDA50mmF1.8などがお勧めですね〜。
レンズの作りはチープですが、写りは良いですよ〜!
ズームにはズームの利点欠点がありますし、単焦点レンズにも利点欠点が
ありますので、どちらもあった方が楽しいと思います〜!
書込番号:16488735
0点

単焦点は悩みますよね。
その人の撮影スタイルとか、好みによって違いますから。
まあ、私の場合最近まではズームがメインで単焦点はサブ。
いや、サブと言うより取り敢えず持っているって感じでした(DA35ALをたまに使うくらい)
しかし、DA70mmLimitedを購入して事態は一変。
今では単焦点にはまっています。
書込番号:16489126
2点

>単焦点の特徴としては
>明るく写る
>シャッター速度を稼げる
>解像度が良い
別のスレにも書きましたが、http://kakaku.com/item/K0000514648/の
35mm F1.4 DG HSM [ペンタックス用]がおススメです。
書込番号:16490022
0点

ピーマンLGさん
まあ,あまり難しいことは考えずに,一度使ってみられたらいいのではないかなあ,と思います.
私の場合,6〜7年くらい前になりますか,K100Dを使っていた頃のことです.
最初に購入したのは,Sigma17-70の旧型(旧旧型?)のズームレンズでした.
それから,FA35mmF2ALやDA70mmLimitedを導入して何も考えずに適当に撮っただけなのに,背景がきれ
いにボケたりして,とても感動したことを覚えています.それ以来,単焦点好きになりました.
>ズームレンズに比べ
>単焦点は解像度が優れていて
>写りが良いと聞きました。
>本当なのでしょうか?
何を持って写りが良いとするかは人それぞれなのですが,スレ主さんは単焦点が気になっているように見受けられますので,一度試してみるのがいいのではないかと思います.
>今使っているレンズでも満足はしてるんですが
>本気で撮影するには
>単焦点を持っていた方が良いとも聞きます。
本気というか,いろいろなレンズの特徴を知っていると,場面場面に応じて最適なレンズを選べるようになるかな,と思います.
>単焦点レンズを持っていてよかった時って
>どんな時ですか?
開放F値が低いところ(暗いシーンで撮影する場合).
F値を低くできると,背景をぼかせるところ.
ズームレンズに比べて軽量コンパクトなところ.
画像周辺の歪曲収差が小さいところ.
>やはり単焦点レンズは持っていた方がいいですか?
私は,まずは1本試してみるといいと思います.
最初の1本がどれがいいか,というのは予算にもよりますが,予算を度外視すれば,
DA★55mm,FA31mm,FA77,などが違いを実感できるかも.
安いほうからいえば,DA35やDA50でも違いは感じられるのではないかなあと思います.
書込番号:16490825
0点

あまり費用をかけずに”お試し”するのなら、古いマニュアルレンズが良いかもしれません。
お勧めはKマウントでの名玉の誉れ高いXR RIKENON 50mmF2かなー。
良品でも5000円程度で、うまく行けば2000円程度で買えます。コスパ最高!
カミソリのような切れ味にぶったまげるかも。。。(笑)
書込番号:16491701
1点

ピーマンLGさん、こんにちは。
ズームレンズは、様々な画角の写真が撮れる、
そして、高倍率なレンズは、よりその影響を受ける、
やはり光学部に無理している点もあり、
一般的には、単焦点に比べ、解像度が厳しい物が多いですね。
あとは、サイズやF値にも影響してくるところだと思います。
特徴の明るく写るというのは誤りで。
露出のコントロールで、ズームレンズでも明るく撮れます。
開放F値が小さい分、より多くの光を取り入れれますので、
F値の大きい(一般的に暗いレンズ)よりもシャッタースピードを稼げ、
暗いシーンでも撮りやすかったりはします。被写体ブレも防げますね。
あとは、F値は被写界深度(ピントの合う前後の深さ)に影響します。
より背景をぼかした写真を撮りたいという時にも有利に働きますね。
なので、私もちょっと気合入れて撮影楽しむぞ!!
って時には、単焦点レンズをメインに組み合わせています。
でも、旅行時や子供と一緒の時には、撮影チャンス優先なので、
高倍率ズーム(SIGMA18-250mmHSM)で済ませることが多いですね。
現状に満足しているのであれば、必要性低いかも知れませんが、
一度その世界に触れてみるのもいいかと思います。
私はFA35mmF2.0を買って、その単焦点レンズの写りにやられちゃいました。
子供の写真だったのですが、更に満足感が高まったという感じです。
単焦点を1本手にし、写りを気に入るか、ズームできない不便さが表に出るか、
これらは、人によって違ってくると思います。
普段ズームレンズでよく使う焦点距離をEXIF見て調べてみて、
そこに一番近い単焦点レンズを1本買ってみてはどうでしょうか。
書込番号:16491803
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんにちは。
一眼と言えばマニュアル、と思いこれまでずっとMで撮ってました。
でも意外とAやPでも変わらないんじゃないかと思ったり、まったく使ってなかったシーンモードなど
いろいろあるなあと思ったんですが、
みなさんはいつもは何モードでどんな被写体を撮ってますか?
レンズもオートかどうか教えてください。
0点

いやぁ、Pの人が少ないというかほとんど居ないのでビックリだな。
ハイパープログラムがペンタックスユーザーの標準だと思ってたよ。
もしくはTAvだと。
俺がズレてるのが確認出来てよかった。良スレだな。
書込番号:16417222
6点

jose fさん
私は,K20D,K-5IIsで,主な被写体は小学校の娘たちですが,モードダイヤルの位置は基本的にPです.
ISOは固定で,F値とSSを見て気に入らなければ,後ろダイヤルを回してF値を変更し,SSが遅くなってきたらISOをあげていく,って感じがほとんどです.で,撮ってみて露出があれっ?っと思ったら,露出補正も頻繁に使います.
つまり,実質的にはAv優先が主ですが,モードダイヤルの位置でいえばPが7割,TAvが2割,Mが1割ってとこでしょうか.
AF/MFは,基本AFです.AFで対応できない時はMFします.マクロ撮影は最初からMFですね.
ペンタックスならではのハイパープログラムを使ってます.
ですので,秋葉ごーごーさんや,愛してタムレさんがおっしゃるように,
> いやぁ、Pの人が少ないというかほとんど居ないのでビックリだな
同感です.
F,SS,ISOを自分の意思でコントロールして露出を決定する,という意味では,
>一眼と言えばマニュアル、と思いこれまでずっとMで撮ってました。
とても素晴らしいことと思います.
でも,カメラのAEによる露出に特に問題がないのであれば,
>でも意外とAやPでも変わらないんじゃないかと思ったり
露出自体はそんなに変わらないでしょうし,画質が変わるわけではありませんよね.
書込番号:16417817
0点

結局、内蔵露出計を使うって事は
それに縛られるという意味でどのモードにしようが同じ事です
Mで撮っても機械の示した値に対して補正して設定しますし
それは露出補正と全く同じ事であり
ここで撮影者は意図を込めます
結局、内蔵露出計を使う限り
どの露出モードだろうがきっちり意図を込めれば結果は変わりません
撮影者が自分に合ったの選べばいいだけ
JPEG撮って出しかRAWかでもかわりますしね
とりあえず僕は絞りでしか結果が変わらないような被写体がほとんどだから
オートはAしか使わないだけです
書込番号:16418122
0点

こんにちは。
私はキヤノンですが、90パーセントAvモード、10パーセントMモードです。
ただし基本的にMモードはストロボ使用時のみですので、
ストロボを使わないときはほぼ100パーセントAvモードですね。
書込番号:16418195
1点

AとMが半々ぐらいです。オールドレンズの使用頻度が高いのでどうしてもMが多くなりますね。
ちょっと話がずれますが、最近モードダイヤルが付いていないNEXを購入して、”モードダイヤルって不要だなー”と強く感じました。ダイヤルがなくても全く不足感がないんですわ。
逆に過去バッグから出し入れする際にモードダイヤルがくるっと回っちゃって、妙はモードで撮影を失敗した経験が多いので、”モードダイヤルをなくしてほしい”という思いがさらに強くなりましたわ。
どうせ使うモードは2,3種なので、モード切替ボタン押しで簡単に切り替えできるようにしてくれれば、操作上何の問題もありません。
モードダイヤルって、古ーーいフィルムカメラからの悪しき遺産だと思いますねー。。。
書込番号:16418205
0点

Amode80%,Mmode20%
書込番号:16418251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-x K-r K-5 使っています(最近手にするのは殆どK-5)
自然風景や、なんとなくカメラ持ってスナップしているときは時は Av(40%)
鳥、列車、水の流れ、空(雲)等 撮る気満々の時は TAv (40%)
天体写真は M B (15%)
偶に Tv
ただシーン別にUSERに好みの設定をプリセットしているのでモードダイヤルはUSERが多い
PやSv等は使いません
フォーカスは天体とマクロ以外はAFですが親指AFなので厳密にはセミAF?
(QSFレンズは便利)
その他基本設定は
ホワイトバランス 太陽光 (CTEも面白い)
測光方式 スポット
測距点 SELセレクトですが殆どの場合中央
カスタムイメージ リバーサル
記録形式 RAW+ (JPG撮って出しが多く、あまり現像は)しない
こんな感じですね
書込番号:16418270
0点

カメラの露出計を使っていれば、
Mでも他のモードでも露出は大差はないような?
わたしのメインは、
Pモード+プログラムシフト+露出補正
です。
絞りなど固定したい場合は絞り優先等を使いますが、
保管時などは必ずPモードに戻しておきます。
Mはお月さんを撮るの時くらいです。
ピンとも基本はオートです。
書込番号:16418326
1点

ニコン(D7000)ですが、約9割が絞り優先で、1割弱がシャッター優先、残り1-2%がマニュアルです。
書込番号:16418351
0点

サッカー専門なので、Mモード。
ISOもマニュアル設定。
絞り優先・SS優先は、皆無です。
止まっている時は、ワンショット、ほとんどがAiサーボです。
シャッターボタンのストローク(改造)を、極限まで浅くしています。
2段階動作の、2つとも浅い。
書込番号:16418684
0点

基本的には、ハイパープログラム、特定の絞り値を使いたい時は
Avモード、手振れ限界のシャッター速度で絞りを調節したい時は
TAvモード、こんな感じです。
書込番号:16418897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機体によって違うっすけど
コンデジはオート7割で2割がAでシーンモード1割っす
ニコンD40&D60だと9割がAで1割がSとMっす
ニコンD3000&D7000だと6割がAで3割強Sで残りがMっす
後、ベッドの中では6:4でSっす♪
書込番号:16419530
1点

機種は違いますが、、、
カメラの設定はMモード、
でも気持ちは絞り優先(A)モードです。
書込番号:16420629
0点

基本Pモードでダイヤルクリクリしながら撮ってます。
ハイパープログラムってやつですかね?
初心者だからかもしれませんが、これが一番扱いやすいと感じています。
困ったときには緑ボタンもあるし・・・
書込番号:16422263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

95% Avモード、残り5%はTvかM。
Avモードが殆どと言ってもカメラ任せの露出で撮影している訳ではなく、常にファインダー内表示で絞り値とシャッター・スピードを確認しながら微調整し、さらに露出補正を適宜掛けているから、実質的にはMモードで撮っているのと同じ。
フォーカスは基本的にAFだが、AEロック・ボタンをAF作動に割り当てており、フルタイム・マニュアル・フォーカスも駆使してマット面でピントを必ず確認しているので、これも実質的にはMF撮影と同じ。AF作動は単にピント合わせの時間短縮効果のみ。
書込番号:16426529
0点

Pモードが90%で残りがAかSで、露出補正で合わせます。
マニュアルはまず使いませんが、モードとして無いのは嫌ですね。
書込番号:16428094
1点

こんにちは♪
もう・・・スレ主さんは見てないかな??(^^;;;
いわゆる、カメラ任せの「フルオート(シーンモード含む)」で撮影する以外は・・・
カメラマンが、明確な「意思」を持って「露出決定」する事に変わりがありません。
1)絞り(F値)
2)シャッタースピード(露光時間)
この2つの露出決定する為の「パラメーター」を、どのような「意図」を持って決定するのか??
コレは同じです。
例えマニュアル露出(Mモード)であっても・・・
1)絞りを軸に・・・絞りを決定してから、シャッタースピードを合わせるのか??
2)シャッタースピードを軸に・・・シャッタースピードを決めてから絞りの値を合わせるのか??
この基本的な露出決定のアプローチの仕方は・・・Mだろうと、Aだろうと、S(Tv)だろうと、Pだろうと・・・
同じです。
この露出決定のプロセスは、銀塩時代・・・もっと遡って写真機の黎明期から何も変わっていません。
デジタルになって、新しく加わったと言うか??露出決定のパラメーターとして重要視されるようになったのは「ISO感度」です♪
※重要視??というか??・・・デジタルになって、誰もが簡単にISO感度を取り扱えるようになったため、と言った方が正しいかな??(^^;;;
なのでペンタさんは「ISO感度」を機軸にした露出決定に対応するモードも提案していますね♪
それが、「Svモード」「TAvモード」です。
さらに・・・ペンタさんの場合・・・「ハイパー操作系」と言われる・・・これまた他にない露出決定のアプローチ法を提案しています。
まあ・・・露出操作に相当こだわりが無いと・・・中々理解されない便利な機能なんですけどね(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラメーカーとして、非常に真面目さを感じるところです(^^;;;
と言う事で・・・ステレオタイプに「一眼レフなら・・・マニュアル露出!!」ではなくて。。。
色々と、露出決定のアプローチ法を試してみたら良いと思います。
最初に言ったように・・・どのモードで撮影しても・・・【目指す答え=写真の出来栄え】は同じところを目指しているわけで。。。
そこにいたるには、どのモードが効率的か??・・・って事だけです。
カメラ君の「露出計」を有る程度信用するのか??
いいや!カメラの露出計なんぞアテにならん!!・・・1回1回・・・自分の目で確認してからでないとシャッターボタンは押せん!!というのか??
まあ・・・大体こんなところでOKじゃん??・・・と、自分の「勘」を信じるのか??
この撮影は、露出よりもピントに神経使いたいんだよな〜〜。。。とか??
露出よりも記録重視!!!
って撮影もあるよね?(^^;;;
そんな時は・・・カメラ任せのオートで撮影した方が失敗が無い。。。って場合もあるし♪
TPOで使い分けるのも・・・これまた一眼レフならではの楽しみ♪・・・って事で。。。(^^;;;
書込番号:16428476
0点

こんばんわ。
私はまだ初心者なのですが、基本Pですね。
その時の被写体によって、ハイパープログラムで
絞り優先とシャッター優先を切り替えてますが、
皆さん違うんですね。
PENTAXユーザーは皆、パイパープログラムを使ってるのだと
思ってました・・・。
書込番号:16440791
2点

(・ω・) K-5はP K-rはAv
パンツは2L
書込番号:16441017
3点

皆さん今晩は。
私は85%が中央重点平均測光+露出補正+Pモード+Pシフトです。
Mモード、スポット測光は使いますが、評価測光、シーンモードは絶対使いません。(評価されてたまるか。)
思慮放棄モード中は(手前が)スマホを使います。
書込番号:16470255
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
撮影に多少影響がある
ホコリがセンサーに付着しました。
PENTAXに頼むと1050円です。
PENTAX イメージセンサークリーニングキットを買うと3000円程度。
イメージセンサークリーニングキットはホコリが付いてすぐに
クリーニングができることと繰り返し使えるのが利点ですが
自分でクリーニングするのは正直不安です。
イメージセンサークリーニングキットは誰でも簡単に使えるのでしょうか?
イメージセンサーを傷付けてしまったと言う方はいらっしゃいますか?
PENTAXに依頼するのと自分でするのは
どちらが良いでしょうか!?
イメージセンサークリーニングキットはゴミが気になった時に
すぐに使えると言う利点があるので正直迷っています。
0点

ピーマンLGさん,こんにちは.
ブロワーで吹いてみましたか?
たいていのゴミはこれで取れることが多いです.
これで,取れなかったら,イメージセンサークリーニングキットを使うか,
ペンタに頼むしかないですが,購入して1年以内ならペンタックスフォーラム
あれ,スクエアだったけ?に持ち込めば,無料でやってくれますよ.
なお,私自身はイメージセンサークリーニングキットを買ってから5年くらい
たつと思いますが,その間自分で使ったのは3回くらいです.
やること自体は簡単です.また,書いてある通りに慎重にやれば,そうそう壊
してしまうようなことはないと思いますよ.
書込番号:16384790
0点

こんにちは
先ずはブロアーでシュポシュポですね。
F16以上とめちゃくちゃ絞って使わない限り、ほとんどのゴミはこれで取れると思いますよ
それでも取れない粘着性のゴミが出た場合はSCで掃除してもらえばよろしいかと思います
書込番号:16384854
2点

私のカメラはごみ落としの無い古い器械ですので8年ほどたつとたくさんついています
写真のようにブロワーでバルブモードにして吹き飛ばしますそれでも取れない時はソフトで消しています
素子に付くのではなく前面のローパスフィルターに付きますペッタン棒などでやると傷汚れを付着させてしまいますので
慎重に行う必要がありますね
頻繁にレンズ交換をしないのもゴミが入らないことにつながります
交換時はカメラを下に向けて行うなどいろいろ工夫してみてください
それでは頑張ってください
書込番号:16384862
1点

ピーマンLGさん こんにちは
ペンタックスの ペッタン棒自分も使っています 初めは緊張しましたが 今は なれて普通に清掃できるようになりました。
でも ホコリのような ホコリは取れるのですが 油分が付いたような汚れは取れません その為 自分の場合は 日頃のメンテナンスには ペッタン棒 自分ではクリーニングできなくなったら メーカーと使い分けています。
ペッタン棒のおかげで メーカーに出す回数減りましたが 最終的にはメーカーに出す事も有りますので どちらが 安く出来るか判りませんが 自分で出来るのは 利点だと思います。
書込番号:16384894
2点

まずは、ブロアー。 でも、失敗談もあるので注意はしてください。 奥まで突っ込まないことです。
ボンベタイプは使わない。エア量も強いし、液剤が飛ぶと危険です。
使い方は簡単です。 でも、不器用、無神経、注意力の低い方はやめた方が良いかも?
ペッタンも液体もあるけど、どちらも必要です。・・・と思います。
ホコリ程度はOKだけど、粘着質の物だと、ペッタンは効果ゼロ。液体+シルボン紙、麺棒でコシコシです。
溶剤は、不要なフィルターでふき取り練習を何度もしてから取りかかった方が良いかも? 駄目と感じれば、実行しないことです。
傷つけたりしたら交換しかないし、過去にも失敗談多数です。
書込番号:16384938
0点

センサーのゴミって厄介ですよね。
まあ、丁寧に扱ってれば関係ないから平気と
昨日までは思っていました。
しかし、空が綺麗だったので撮ってみたら…
なんと!いくつも付いてるじゃぁないですか。
ということで、ブロワーでシュポシュポしたら綺麗になりました。
ほかの方も書かれているとおり、ブロワーでシュポシュポしてみたらいかがですか?
書込番号:16384940
0点

センサーの掃除も自分で行える様にキャノンでも同様の物が売られています。
「簡単」と説明されていますが、僕は自信が無いのでサービスセンターでお願いしています。
購入直後はホコリが付着して頻繁に清掃を行っていましたが、今はほとんど気にならないレベルなので、
PCで修正しています。
書込番号:16384964
0点

こんにちは
ブロアーを使う場合は、ミラーアップします(そうされていると思いますが)。
ゴミには、油性のゴミもありますので吹いても落ちない事が有ります。
SC に掃除依頼か、湿式の清掃用具を使います。
私は、delkin sensorscope sensor cleaning system を使っています。
動画
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
書込番号:16385144
0点

ピーマンLGさん、こんにちは。
皆さん書かれているように、まずはブロア試されましたか?
ブロアはセンサークリーニングだけではなく、
本体外部や隙間のホコリ等にも使いますので、
一つは用意されるといいかと思います。
なるべく大型のもので、先に毛の付いていないものを用意しましょう。
あと、古くなってきたり、質の悪いものは、
内部からカス等出てくるのもあるようなので、
カラ吹きなどで確認してからお試しください。
あと、まだ1年以内であれば、
保証期間であれば、ペンタのサービスセンターに持ち込みをおすすめです。
これは、行ける距離に住んでいる必要がありますが。
保証期間中は無料で、清掃と点検をしてくれます。
そして、クリーニングキットですが、
東京新宿のフォーラムにいければ、実際に試せますし、
親切に使い方も教えてくれます。
コツとしては、少し上からストンと落とす。
間違っても押し付けない。これを繰り返すだけです。
コツさえつかめば非常に簡単ではありますよ。
ただ、清掃中は常にセンサーを外部に晒すことになるので、
その際に侵入するホコリ等には注意が必要ですね。
私はK10DからK-7→K-5IIsになりました。
ペンタのゴミ取りもDRIIとなり、超音波式になったことで、
全くゴミの心配をする必要がなくなりました。
エントリー機こそ、DRIIを導入して欲しいところですね。
書込番号:16385828
1点

経験的にはほとんどシュポシュポでOKです。
それでも取れない場合は湿式クリーナー(堀内カラーのデジタル綿棒つき)を使っています。
ペッタン棒はチカラ加減を間違うと逆に跡になりますから、手先に自信がないというなら湿式のほうが安全で確実です。
このデジタル綿棒が優れもので、簡単です。
麺棒では壊してしまいます。
書込番号:16385866
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





