PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2013年7月22日 15:10 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2013年7月17日 22:54 |
![]() ![]() |
27 | 10 | 2013年7月15日 10:57 |
![]() ![]() |
72 | 15 | 2013年7月13日 17:26 |
![]() |
26 | 15 | 2013年7月4日 07:38 |
![]() |
12 | 2 | 2013年6月30日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
たびたびお邪魔して申し訳ありません。初心者なものですから、おかしな質問かもしれませんが、なにとぞよろしくお願いします。
今回は、マクロ機能についてです。
まずレンズから。レンズには、(a)マクロ専用レンズ、(b)マクロ機能つきレンズ、と(c)マクロ機能のないレンズの三つに分けられると思いますが、このキットは、(c)のほうで、マクロ機能がついておりません。
しかし、本体のほうのシーンモードには、マクロのシーンがあり、「色をあざやかに仕上げる」との説明があります。
ということは、このキットのレンズ(c)の最短撮影距離は、0.4Mですが、本体のマクロ機能を使ってもこれ以上接近することはできない、ただ、色をあざやかにするだけだと、理解してよろしいでしょうか。そしてこの理解は、(a)(b)についても当てはまると考えてよろしいでしょうか。
以上、ご教授のほどよろしくお願いします。
1点

こんにちは
マクロレンズについての3種類のご理解、K30のマクロ機能についてのご理解もそれでいいと思います。
カメラの設定をマクロにしても、普通のレンズがマクロレンズに変わることではありません。
尚、マクロレンズは1倍の撮影ができるもの、マクロ機能つきレンズは1倍には出来ないのが普通です。
書込番号:16382423
1点

こんにちは。
そのような理解で間違いないと思います。
マクロに興味があるようでしたらマクロレンズの購入をオススメいたします。
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16382430
4点

こんにちは
まさにその通りですね
コンデジのように普通のレンズが
マクロレンズに変わるわけでは、ございません
あくまで、カメラの設定だけの変更でしかありません
書込番号:16382431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

複眼竜さん、こんにちは。
次のリンク先の情報が参考になると思いますので、よろしかったらご覧になってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16107296/
あとレンズについてですが、「マクロ専用レンズ」というのは、おそらく存在しないと思います。
書込番号:16382446
4点

スレ主 様
シーンモードの「マクロ」は、jpg撮って出し等に対応して、カメラ内で色付けを行う対応と考えて結構かと思います。レンズ性能を変更するものではありません。
また、RAWファイルからPCソフト等を利用することにより、使用者個人の好みに色付けをする場合はカスタムイメージを「ナチュラル」等の色合いにして私は使っています。
なお、レンズのマクロについてですが、(a)マクロ専用レンズ、(b)マクロ機能つきレンズ、と(c)マクロ機能のないレンズのカテゴリーに分けて結構かと思います。
(a)は当倍率(1:1)で撮影可能ですし、普通に遠景やポートレートも撮れます。
(b)は(a)よりか倍率が小さくなり、俗に簡易マクロと呼んでいます。
(a)で撮ったものは、目では見えない世界を撮影できますので、1本は持っていたいですね。評判の良いのはタムロンの90マクロで「タム9」と呼ばれています。今は、手ぶれ補正付きのレンズも出ていますが、以前からあるものでPENTAX機は大丈夫ですね。カメラ内手ぶれ補正機能がありますので。
参考にしていただければ、幸いです。
書込番号:16382453
3点

複眼竜さん こんにちは
ペンタックスの 本体のシーンモードのマクロのシーン誤解し易いですよね このマクロのシーン お考えの通り レンズ性能以上に マクロ撮影が出来るのではなく マクロ時の色調調節の為のモードだと思います。
書込番号:16382463
2点

こんにちは。
私の理解では、
マクロレンズ:近接撮影を主眼に設計されたレンズ。
近接撮影で描写が良ければ、無限遠では劣っても可。
等倍撮影が出来る/出来ないとは無関係。(1/2倍でも可)
通常レンズ :無限遠で描写が最も良くなるように設計されたレンズ。
近接撮影が出来なくても(最短撮影距離が長くても)、近接撮影での描写は悪くても可。
マクロ機能付きレンズ:レンズの繰り出し量を多くするなどして、近接撮影ができるようにした通常レンズ。
撮影倍率は、概略、1/4〜1/2程度は可能。
近接撮影での描写は不問。
>あとレンズについてですが、「マクロ専用レンズ」というのは、おそらく存在しないと思います。
ペンタックスには無いでしょうが、キヤノンのMP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトレンズは、”マクロ専用”と言っても良いでしょう。
ボディのマクロ機能、私はペンタ機は持って無く分かりません。
書込番号:16382520
3点

もう既にいくつもの答えが出ていますが、そんな理解で良いと思います
シーンモードのマクロは、あくまでマクロ撮影の補助的機能であってどのくらい接近できるかはレンズによって決まりますから
書込番号:16382558
1点

複眼竜さん こんにちは
pentax純正マクロレンズでは、マクロ専用レンズというのはございませんが
canonですとMP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォトというマクロ専用レンズが
ありますが、特殊なレンズになりますね・・・。
http://kakaku.com/item/10501010060/
書込番号:16382605
1点

複眼竜さん
先ほどの私の書き込み、間違いがありまして、すいませんでした。
影美庵さん、情報ありがとうございます。
> ペンタックスには無いでしょうが、キヤノンのMP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトレンズは、”マクロ専用”と言っても良いでしょう。
キヤノンには、このようなレンズもあったのですね。
ご紹介いただいたレンズは、「撮影距離は0.243〜0.313m、無限遠撮影不可」ということで、まさにマクロ専用レンズですね。
書込番号:16382732
1点

エクステンションチュウブを付けるか
リバーサルアダプターでレンズを逆さに付ければ
無限大に焦点が来ないマクロ「近接撮影専用レンズになります」
無限遠に焦点が合うレンズはマクロではなく近接撮影が倍率大きく撮影できるものです
通常のレンズでも20センチくらい寄れますからマクロ的撮影ができるレンズもあります
書込番号:16383843
1点

お考えの通りです。
レンズにより、マクロ撮影時の撮影倍率が決まります(仕様)。
マクロ機能の有るレンズは、普通 0.5 倍程度ですが、カメラのマクロ機能は説明書の通りで
0.5 倍が1倍になる事は有りませんし、最短撮影距離も変わりません。
書込番号:16384152
1点

85mmとかのポートレート用のレンズも有るんで無限大優先ばかりって事もないんでは?
確かに近接撮影で甘いレンズもあるけどメーカーの手のかけ方次第ではないでしょうか。
ペンタも前はベローズ100mmとか有りましたよね。
マクロは三脚前提とかも有るけど、手軽に手持ちで撮りたい時に 良いファインダーとボディ内手振れ補正は便利ですよね。
複眼竜さん
18−135mmでもうちょい寄りたいようでしたらクローズアップレンズがお手軽ですよ。(62mm径)
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
書込番号:16392217
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
昨年末に18-135WRキットを購入したカメラド素人です。7月末に急遽富士登山をすることになり、せっかくの機会なので、御来光を収めたいとおもっています。単独行動ではないので時間の制約はありますし、強風が想定されるなか三脚もないのは無謀でしょうか。些細なことでも結構です。アドバイス等ありましたら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:16369934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御来光は撮ったことはありませんが、
夕焼けなどの撮影時に三脚を使ったことはありません。
露出は、
マニュアルで撮るか、
AEなら露出補正をしないと、
「周辺は真っ黒」とか、「太陽は真っ白」とかになります。
液晶で確認しながら、露出補正などで露出を調整するか、
露出ブラケットを使われるのがよろしいかと。
書込番号:16370065
1点

2年前に富士登山した身です。世界文化遺産登録されてからの混雑状況はどんな感じか判りませんが、見晴らしの良い場所に地べたに体育座りで座って膝上もしくはザックを土台に使って見たり、トレッキングポールにカメラ用一脚としても使える物もあるのでそれを用意してみるとかどうでしょう?
添付画像はコンデジですが、座った状態での手持ち撮影です。撮影ポイントは富士宮口から東方向に20分位歩いた地点だったかな?
1枚目の中央部分の明るいポイントは山中湖の湖面だった気がします。
書込番号:16370099
1点

普段から運動をしていて体力に自信があれば良いのですが
登山の場合は少しでも荷物を減らしたいので三脚は荷物から外した方が良いと思います。
三脚はなくても御来光は撮れるので不要だと思います。
不安であれば事前に日の出や夕暮れに試し撮りをしておくのが良いと思います。
書込番号:16370250
4点

朝日や夕日はたまに撮りますが、ほとんど手持ちで撮ってます。強風が気になるなら、ISOの許す範囲でシャッター速度を速めに。
露出はブラケット撮影でRAW撮りが事後の調整がしやすいと思います。
太陽が顔を出してから、完全に姿を現すまではわずか数分の出来事です。連写機能をフルに使って、構図や焦点距離を変えたものをできるだけたくさん撮りましょう。
好天に恵まれることをお祈りしています。
書込番号:16370448
1点

登山で三脚かついで行くのは体力がないと厳しいと思います
三脚がないと絞り込んでの撮影は難しいと思いますが、そうでなければ問題なく御来光も撮れるでしょうから露出を変えたりしながら出来ればRAWで撮影しておくと良いと思います
書込番号:16370648
1点

明日の日の出で試してみるというのは如何ですか。
富士山頂でなくても晴れていれば日の出は見れますよ。
書込番号:16370829
2点

デジ一を担いでの登山、不安もあるかもしれないけど、楽しみでドキドキしますね!
僕は登山中、日没から夜明けまで、定着で腰を据えて撮る用に軽量の三脚と雲台をセットにして(合計800gぐらい…でしょうか。SLIKのスプリントミニからパーツを少し外して、軽い自由雲台と組み合わせたもの)持参しています。当然重いものに比べて安定性は劣りますし、乗っけられる重量も限られてきます。幸いPentaxは比較的軽く機材を組むことができるので、何とかなっている次第です。
実際ご来光を待つ中には手持ち撮影組も多く見られます。
ただ、固定することでSSに縛られずに好みの絞り、好みのISOなどの調整が効くのもまた事実です。
上記のような軽量三脚、もしくはストックを兼ねるタイプの一脚を使用されることを一考されてはいかがですか?
せっかくコンデジではなく、画質や微調整にこだわれる、それ自体重いカメラやレンズを持って上がるのです。少しSSを伸ばすだけですそ野に広がる夜景、流れる雲、星空など、被写体が一気に広がります。下界で試してみて、これは、と思われれば是非…。
なお、高山の強風下では三脚に載せた基材が倒れたり飛ばされたりすることも十分あり得ます(手持ちで構えている自分があおられることもありますが)。くれぐれもご注意ください。
書込番号:16370838
2点

丈夫なミニ三脚もいいですがリュックか岩にタオルを下に敷いて微調節して角度を決めて撮る手もありますよ。
これなら荷物は増えませんw
日が昇る寸前にテスト撮影を忘れずに!
書込番号:16372076
1点

スレ主さん、みなさんこんばんは。
山小屋素泊まりやテント泊で山を登っていらっしゃるのなら
三脚を持っていったほうが良いかと思います。
三脚ありですと、山の上からの夜景も撮れますし。
そのような経験が少ないのであれば、三脚無しのほうが
良いかと思います。
その場合は、レンズの焦点距離は広角側(18mm-135mmの
レンズですと18mmに近いほう)にして、絞らなければ(fが小さいほう)
手持ちでも撮影できるかとおもいます。
写真2枚目(焦点18mm)は三脚使用しての撮影ですが、シャッター速度が
1/125秒ですので、しっかり構えていれば三脚は不要の条件でしょう。
あと、山頂で御来光を拝むときは、気温が低いのでレンズが
曇る可能性が高いです。
ティッシュとかメガネ拭きを持って行くことをお勧めします。
書込番号:16372752
1点

こんばんは、
時間の制約があるなら三脚は面倒でしょう。
それに、日の出って意外と高速でシャッターが切れます。
普通の状態なら、手持ちで大丈夫かと思います。
不安があれば座って手持ちにすればよいかと。
書込番号:16373355
1点

皆みなさま
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
たくさんのアドバイスを戴きましたが、正直理解出来ていない部分も多々あります。
今回をきっかけに勉強してみたいと思っています。
とりあえず当日に慌てないよう、出来る限り練習して臨みたいと思います。
書込番号:16377186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
完全な初心者の16才高校生です。
ペンタックスのK30にとても惹かれてるのですが、なぜレンズ1本だけの18-135キットより、2本ついてるダブルズームキットの方が安いのですか??
間抜けな質問なのかもしれませんが、皆さまご回答よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:16360748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-135が新しいレンズであり、レンズ単体の値段が高いからです。
書込番号:16360825
4点

こんにちは。
18-135は簡易防滴にもなっています。
書込番号:16360866
4点

キットレンズというのは工学的性能に遜色はありませんが、レンズマウントが樹脂製であったり
非防塵防滴だったりと簡単に言ってしまえばコストダウン版です
(フードも別売り)
同じ焦点距離のレンズですが
DA18-55mmF3.5-5.6AL WR や DA55-300mmF4-5.8ED はそれなりのお値段になります
同様にDA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR はAFモーターがレンズ内に組み込まれていたり
簡易防塵防滴を奢っていたりと、キットレンズとはクラスが違ってきます
あと、総生産数の違いも多少は影響してくるかも
書込番号:16360868
2点

高校生でK-30が気になるとはお目が高い!?
一般的にレンズキットで売られている標準ズーム(18-55oとかが多いですかね)は標準とされるだけあって日常的な撮影ニーズの画角を広くカバーしていることが多く、生産本数も多くなることが多いです。従って安く生産することが可能となります。一般にこの手のレンズに簡易防滴などのオプション機能がついていることはありません。安さが売りでもあります。
ダブルズームでついて来る、望遠寄りの一本もこれを補完する位置のもので、これに準じた位置づけです。やはりそれなりに安くなります。
DA18-135oDCWRは、DCモーターによる静粛で迅速なAF、簡易防滴と言ったオプション的機能が付いた、少しランクが上のレンズです。ランクが上のレンズは機能だけでなく、材質や作りにも差があることがあり、いずれも価格に直結します。
ただ、タイミングやお店によってはこういった少し上のランクのレンズもお得感のある価格で販売されることがありますので、慌てて購入する必要がなければ落ち着いて購入のタイミングを待つのも一手です。
書込番号:16360924
2点

haaaalさん、こんにちは。
単純にレンズの価格差だと思ってイイと思います。
DA18-135mmは、金属マウントですしDCモーター内蔵で静かスムーズです。
WRと簡易防滴加工もされているので、軽い雨程度はへっちゃらですね。
そしてAFから切り替えなしにMFへ、クイックシフトフォーカス(QSFS)機構もついてます。
逆にWズームの方は、DALといってプラマウント、
QSFSもありませんし、確かフードとかも付いていません。
モーターもボディ内モーターを使うので、
ギュンギュンとAF時うるさいです。
でも、無理な望遠倍率ではないので、写りはいいですよ。
撮りたいもの、使いたいレンズで、考えてみるといいかと思います。
書込番号:16360966
2点

18-135とダブルズームのレンズの特徴やスペックの違いは
みなさんが書かれている通りなのですが、購入者の用途に合わせて
メーカーが選択肢を増やしているために、こういった別々のキットがあります。
レンズにも簡易防滴が欲しくて、静かで速いAFが希望なら18-135キットを。
300mmクラスの望遠レンズが欲しければ、ダブルズームキットを。
haaaalさんの用途や予算に合わせて、お好きなほうをどうぞ!
新しいK-50は、ダブルズームキットのレンズも簡易防滴になりましたが、
望遠ズームレンズのほうが、50-200mmになったため、
300mmクラスが欲しければ、K-30のダブルズームキットは大変お得だと思いますよ!
書込番号:16361172
2点

皆さま、ご丁寧な解答ありがとうございました!!
返信の仕方イマイチわからないので、この場で返信してくださったすべての方にお礼申し上げます。
さらにk30 18-135 ほしくなりました!!
ありがとうございました♪
書込番号:16362510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
18-135oは望遠側に不足は感じますが、日常的に使う範囲を幅広くカバーしており、レンズ交換なしで楽しめます。
私は荷物減らしたいときは、この18-135一本です。
書込番号:16363861
2点

私もいろいろ比較して最高のコストパフォーマンスがあると思いました
ヨドバシカメラで手にとってみました
そそられました
感性が合う!かなり気に入りました
先日ぽちりました
到着が待ち遠しいです
書込番号:16364723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

18−135mmは最短撮影距離が40cmなので135mmにすれば結構UPで撮れるので便利ですよ。
書込番号:16367633
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ダブルズームキット

Pentaxユーザーとして、K-30は様々な長所を持つ優れた機体だと思いますし、コストパフォーマンスにも優れていると思いますが…。
スレ主さんは、デジタル一眼レフをどのように使われるおつもりでしょうか?
・想定されている主な被写体
・なぜ一眼レフを買おうと思っておられるのか
・今回購入を考えておられる一眼レフに求められるものは何か
…よろしければこういったことをお聞かせ願えますか?
そうするともう少し具体的に、こういう部分が(他機種よりも)優れているとか、こういうところは不便かも、といったアドバイスが可能になるかと思いますので…。
書込番号:16359618
6点

この2機種ならα57でしょう。
AF性能が全然違いますよ。
ペンタックスのAFは遅くて動きものには向きません。
α77にしたらさらに満足度が高いでしょうね。
書込番号:16359757
5点

その二択ならK-30だね。
α57はEVFなので、あまり選択したくないね。
書込番号:16359779
15点

ライブビューを多用する→α57
光学ファインダーを多用する→K-30
でいいのではないでしょうか。
書込番号:16359804
5点

・α57はコスパが最強です!
・K-30はダブルダイヤルと防塵防滴が便利です!
私はα57ユーザーですが
新たに一眼レフを追加するならK-30にします(☆´∀`人´∀`☆)ダヨネー
書込番号:16359816
14点

どちらもコストパフォーマンスに優れたよいカメラだと思います。
私はα57を買いましたが、K-30も買い増ししたいくらいです。
携帯性はほぼ互角。(α57の方が若干軽い?)
バリアンを駆使して子供やペットを撮ったり、
たまに爆速連写で遊んでみるならα57
(ただしバッファが小さいのでお遊び程度に)
画質やファインダー等の基本機能にこだわるならK-30
といったところでしょうか?
多機能で楽しいα57、
硬派でしっかり者のK-30
という性格付けのような気がします。
AFは、K-30を実際に使ったことがないので比べられませんが
α57はそこそこ使えます。手前に向かって飛んでくる戦闘機も
撮れましたよ。
K-30 も、9点全点クロスセンサーだし、悪くないのでは
ないでしょうか。
私も、実際に使われている方の意見を伺いたいです。
この機種で動き物を撮られた方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:16359830
2点

α57は厳密にいえば一眼レフではないけれどEVFが気にならずライブビュー多用するならα57でいいと思う
でもダブルズームの望遠は55-200とK30の55-300に比べ望遠が短めだから望遠を多用するようならレンズキットにして別途70-300を手当てしたほうが良いと思う
K30はコスパの良いカメラたと思いますが、他メーカーの一眼レフと同様にライブビュー撮影のAFは遅いから光学ファインダーでの使用前提
書込番号:16359844
1点

他のスレでも書きましたが、
α57は、キタムラで、一万円ちょい足すと55200→55300に
アップグレードしてくれる場合がありますよ。
(店舗によるみたいですが)
後から買い足すよりは安く済むのではないでしょうか。
私もそれで買いました。
書込番号:16359851
4点

αは持っていませんが、楽しそうな機能がいっぱいですね
ユーザーの方からもたまに聞きますが、コンデジ感覚で撮るのには最良では?
ファインダーで撮る際のAFが微妙と聞きますが、背面液晶比較では最速だそうです
K-30は持っています
写真を撮るための基本的な部分は他社の中級機よりも良いです 操作性も抜群
バリアングルでないのが唯一の欠点です
携帯性はどちらもさして変わらないと思います
AFはどちらも及第点って評価を耳にしますね
候補の機種の前の型(K-rとα55)を触った時には、フォーカスが合わなさすぎてビックリしましたがK-30でかなり良くなりました
至近距離の子どもや夜の祭などでは迷うこともありますが、だいたいは合いますし、速度もレンズを選べば普通に早めです
αも最新の99は大分良くなったと聞きますから57もそれなりに良くなっていると想像します
書込番号:16359951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α55使ってます♪
AFは普段使うのに不足は無いですね…吾輩の用途では
K30も使ってます
ファインダーをメインにするならば是非♪
操作性はK5(無印)が上ですが、AFはK5(無印)より良いですね
K5(無印)でも充分な能力がありますが♪
…α380やK200DだとAFは厳しかったですが
今のは普通に不足無いです(…どっちも現役ですがw)
稼動液晶、EVFの便利さ、動画重視 α57
ペンタプリズムファインダー、防塵防滴、2ダイヤル、カラーバリエーション、高感度、ボディ内RAW現像重視 K30
…羅列するとK30が有利みたいですが(;^_^A
実は…K30とα55では…持ち出し率、α55が上です(/ ̄∀ ̄)/
……K5(無印)が持ち出し率一番ですがw(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16359979
4点

この2台とも所有しています。
1台だけ持つのなら、α57にします。
撮影のしやすさ、対応力、動画などαの方が一枚上手です。
ただバッテリー消耗省エネ性能は、kの方が優秀です。
透過ミラー+電子ファインダー 2世代目に進化して悪くないです。(私はこっちの方がつかいやすい)
ペンタプリズム機の良さ解りますが、あくまで開放時の視認で終わることが多いのでは。
この2台なら、どちらを選んでも満足できると思います。
最終お店でこの2台触って納得されて購入されたら良いのでは。
書込番号:16360662
4点

>2881さん:
スポーツ、特に動きの激しい、望遠ニーズの高いものでしたら、Pentaxのカメラを強いてお勧めする理由はないかもしれません。
理由は、皆様ご指摘の通りAF性能の差、望遠レンズラインアップの差、が挙げられると思います。
個人的には自分がアクティブに動き回る環境で手持ちで撮るスタイルがK-30に向いているのかな、と。
あと、メーカーを問わず言えることですが、距離を置いての撮影になる場合や、屋内スポーツの場合はいわゆるキットレンズの望遠や明るさで大丈夫ですか?機種のみならずこちらも一考の余地があるかもしれません。
書込番号:16360904
2点

2881さん、こんにちは。
自分ならですが、動きもののスポーツという時点でαの選択は無いです。
EVFで動体追いかけると、すっごい気持ち悪くなります。
十分に店頭で触ってみてくださいね。
K-30よりAFも連射も弱いK10Dとかでも、
野球とかのスポーツであれば、十分撮れました。
K-30だと高感度も使えますので、問題無いと思いますよ。
ただ、確かにキヤノンやニコンに比較するとAFは弱いです。
今回は選択肢にありませんので、関係ないかも知れませんが、
将来的な資金が十分にあって、望遠レンズ買い足し等できるのであれば、
無難にキヤノン、ニコンの中級クラス機以上にした方がいいかも知れません。
ということで、この2択でスポーツよく撮るのであれば、K-30オススメします。
書込番号:16360984
6点

単純にスポーツと言っても、競技や距離によって内容が全く変わってきます
極端な話、マリンスポーツや部活動もスポーツですから、、
もう少し状況説明した方が良いのでは?
室内競技に限って言えば、AF的にどちらの機種も厳しい戦いになりそうです
書込番号:16361628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
8月1日から
現在の、ペンタックスリコーイメージング株式会社から
リコーイメージング株式会社へと社名が
変更になるとの事ですが。
ペンタックスブランドが
無くなるわけではないのですよね?
Kシリーズのカメラの販売は続けますよね?
2点


ピーマンLGさん こんばんは
価格.COMからも ニュース出ていますので貼っておきます
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=31787/
書込番号:16321076
1点

PENTAXブランド、ロゴが消えてしまうのですか〜!?(;;)
カメラにもPENTAXロゴが刻まれないのですよね...
大好きなブランド名、ロゴだったので非常にショックです(泣)
一眼レフカメラからPENTAXのロゴだけはなくさないで欲しい!!
覆らないかも知れませんけど、皆さん署名活動で訴えましょうよ。本当に本当に。
書込番号:16321099
1点

saeko.70さん こんばんんは
>製品ブランドとしては従来どおり「ペンタックス」「リコー」の両ブランドを使用する。
と有りますので PENTAXは消えないような気がします。
書込番号:16321130
0点


もとラボマン 2さん
そうですね。早とちりしました。
でも社名からPENTAXの名前が消えるのはなんだか寂しい気持ちです。
書込番号:16321218
0点

もとは旭光学で、会社名にペンタックスなんて入って無かったですしね
書込番号:16321260
5点

PENTAX のブランド名も残り、Kマウントも存続する限りは
騒ぎたてるほどのことでもないと思いますけど...
書込番号:16321416
3点

わかりやすくなって良かったじゃん。
閉塞感漂うKマウントの将来を暗示してるのかもね。
新しいマウントで大きく羽ばたくという意思表示だな。
書込番号:16321493
1点

と、いうか
今日はこの話題とキヤノンの70Dの話題ばっかしですね
書込番号:16321532
1点

70Dと聞いて慌ててググったのですが、主な違いはライブビューが早くなっただけ(苦笑)
普通の静止画カメラマンにはあまり関係ないですね。動画撮るには役に立つのか? 最近のキャノンは動画方向に走っていて気がつけばペンタックスに追い付かれてる(笑)
書込番号:16321644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナソニックとサンヨーみたいなことはないでしょう
完全にパナソニックになってしまいました買う気がうせてしまいました
書込番号:16321675
2点

ペンタックスという名前は消えなそうですね
一眼はペンタックスブランドで
GRやコンパクトデジタルはリコーブランドとかなるのかな??
フォルクスワーゲン傘下のポルシェみたいな感じかと(でしたよね?汗)
書込番号:16322137
2点

カメラ部門的にはリコーのほうが小さいような気もするのですが、
確かに他には無い良いコンデジを作っているので、そのブランドイメージで売り込んでいくのかもしれませんね。
個人的にはリコーの使いやすさを取り入れた本気の防水コンデジが出てほしいです。
書込番号:16322516
2点

リコーオートハーフデジタル復活してほしいですね
オリンパスペンのように
書込番号:16327123
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
撮影時にライブビューにしますと、黄色や赤色の画面になります。
動画撮影も同様です。
こちら、このようなものなのでしょうか?
使っていなかったので初期からかはわかりません。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:16309199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MENUボタンを押して ライブビューの設定項目の中に 白飛び黒つぶれ警告 という項目があるはずです そのチェックを外すと消えるはずです
プレビュー項目の中にも 白飛び黒つぶれ警告の項目がありますが、それは撮影後の再生時の設定ですから間違わないでください。
書込番号:16309237
10点

よしもりもりさん
ありがとうございます。
設定変更で出なくなりました。
使っていなかった機能だったので少しあわてました。
書込番号:16311404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





