PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年6月17日 19:30 |
![]() |
4 | 5 | 2013年6月15日 00:12 |
![]() |
4 | 6 | 2013年6月12日 16:33 |
![]() ![]() |
79 | 45 | 2013年6月11日 21:24 |
![]() |
12 | 8 | 2013年6月5日 09:03 |
![]() |
10 | 5 | 2013年6月4日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ

RAWで撮ってボディ内RAW展開←アスペクト比変更で16:9に
できますよ。(^^
書込番号:16261606
2点

こんばんは。
APS-Cセンサーの一眼レフなので基本アスペクト比が3:2になります。
なので、JPEGで撮る場合は3:2しか選択できません。
マニュアル196・197Pをご覧ください。
RAW撮影して、カメラ内でRAW展開する際にアスペクト比を指定できるようです。
当然トリミングになりますが。
書込番号:16261611
0点


jose fさん こんばんは
光学ファインダーの場合 ファインダー自体が3:2のため ファインダー撮影では3:2しか出来ないと思います。
でもキヤノンなど一部の機種ではライブビュー撮影に限って 撮影出来るようですが この機種は 撮影後に加工するしか無いようです。
書込番号:16261778
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/spec/index.html
オリンパスPENなら、マルチアスペクト対応です。
書込番号:16264688
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
K30の…2、3下の板に色々書かれている様ですよ(o^∀^o)
描写に大した差は無いでしょうが(K30はかなりの描写能力かと)
ダブルズーム(とレンズキット)がWRになったのは…良いですね〜
レンズ目当てにそのうち行ってしまいそうです(/ ̄∀ ̄)/
マグネシウムオーダーカラーで遊ぼうかな?(^皿^)
書込番号:16248799
1点


予想と違ってマグネシウムボディではないみたいですね?
書込番号:16251326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度がやや強くなっていますね
根本の描写力は差がないのではないでしょうか
センサー、画像処理エンジン、AFユニットとすべてK-30と同一の仕様です
マグボディとDRUとステレオマイクはガセでしたか…
理想の恋人にはまだ会えないのですね…w
K-50(K-30も)素晴らしく魅力的ですけどね。
書込番号:16253658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
ペンタックスのK−30を使用しています。
USBケーブルでPCとカメラを繋いで、PC側に表示するには、どうしたらいいのでしょうか?
撮るごとに1枚ずつ自動転送して、すぐ表示できるようにしたいのですが、やり方がわかりません。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
0点

http://www.eye.fi/jp/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20130128_585273.html
書込番号:16243884
2点

Eye-Fiカードを使いましょう。
撮るごとに自動的にPCに無線で転送してくれますよ。
書込番号:16243900
1点

SDカードEye-Fiに変えるが良いですね
書込番号:16243919
1点

EOS Utilityみたいなアプリがあればできるのでは?
書込番号:16244127
0点


あちゃ〜k-30じゃダメみたいでした。ごめんなさい。
書込番号:16244158
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
ディズニーのショーやパレードを中心に、人物のポートレイトなどに使ってます。
いままで5年近くずっとK-mを使ってきました。
レンズは主に
パレードでは
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO
http://kakaku.com/item/10505511357/
キャッスルショーでは(ページは見つからなかったのですが)
SIGMA 75〜300mm 4.5〜5.6 MULTI-COATED
を使っています。
が、全く使いこなせていません;
昼間、人物などを撮る分にはとてもきれいに撮れるのですが、暗所や動体が綺麗に撮れずに困っています。
特に夜のパレードで踊るダンサーさんを撮るとブレブレで…
ネットの某掲示板に相談したところ、「K-mは夜間や暗所撮影は向いていない。ペンタックスが好きならK-30に変えたら?」と言われたのですが、ただの私の力量不足かもしれないので買い替えるかどうか迷っています。
私はカメラに詳しくありません。
K-mは初めて買った一眼レフで、正直ずっとオート設定に任せていました。
レンズもずっと、ネットで進められているものを買ってきていて、F/3.5-6.3 XRが何なのかすらわかっていません。
これは私が勉強をすれば綺麗に撮れるようになるのでしょうか?
それとも買い替えてみるべきでしょうか?
それと、友人から「絶対CanonのKissがいい!」とごり押しされているのですが、Kissはどうなのでしょうか?
友人のX6i(?)を触らせてもらったのですが、確かに使いやすかったです。
ですが、Kissは少しお高いのと、すでにKマウントのレンズを数本持っていて(上記2つに加えてもともとセットで付いていたレンズ、単焦点、魚眼を持ってます。)いまからこれらをそろえるのはちょっとキツイかな。と思っています。
もう何がいいのかよくわかりません;;
皆さんでしたらどんな選択をしますか?
もし同じディズニー好きさんや動きのあるものを撮っている方がいらっしゃいましたら、
どんなカメラでどんな設定で撮っているか、良いところと悪いところなどを教えて下されば幸いです。
ちなみに私はダンサーさんのスカートがふわっとした瞬間や飛ぶ瞬間が好きでよく狙うのですが、少しでも暗い(曇っている)とスカートの端がちょっとブレます;
長くなってしまってすみません。
ここまで読んで下さりありがとうござました。
添付写真によくやってしまう暗所でのミス写真を貼っておきます。
こういったブレはどうしたら改善されるのでしょうか?
K-30はこういった場面でも綺麗に撮れるでしょうか?
2点

もう少し勉強も必要かと思います
暗所でオートで綺麗になら
ニコンのD600か、
キャノンの6Dのフルサイズ
でないと厳しいと思います。
明るいレンズを買い足すのも
良いかと思います。
書込番号:16221680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
うまく撮れない→悔しい!→本でも読んでみよう! というのも、ひとつの姿だと思うのですが・・・
とりあえず、カメラに詳しい人に、自分がうまく撮れていないシーンを説明して、ISOオートの設定や撮影モード
などを変更してもらう
(たぶん、ISOの上限が800になっているので、1600か3200まで)
で、うまく撮れなければ・・・明るいレンズを買うか、でっかいストロボを買う。
もしくは、ブレはなくなったけど、画が汚い(粗い)というのであれば、K30を買う。
書込番号:16221725
3点

こんにちは。
高感度に強いカメラかF2.8通しの望遠ズームの追加がいいと思いますよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16221732
1点

これはカメラ機材と言うより基本的な撮影技術が原因です。
候補のカメラではとても改善できません。
勉強が先です。
本屋さんでたくさんありますので頑張りましょう!
もし勉強せずオートで撮りたいなら
ニコンのD600
キヤノンの6D
を買いましょう!
書込番号:16221733
3点

シャッター速度が遅いので撮影する人物などが動いてしまうことによるブレが原因ですね。
シャッター速度を速くするには
1.ISOを任意で3200まで上げてみる・・速度は速くなるがノイスは増えて画質は落ちます。
画質が我慢出来る範囲かは一度実験してみることをお勧めします。
我慢できないのなら高感度にも強い新しい機種も考えてください。
2.明るいレンズを購入する・・同じものを撮すにも同じISOで早いシャッターで撮影出来る。
カメラ本体より出費を覚悟する必要はあります。
書込番号:16221739
6点

グ民のゆずぽんZUさん、こんにちは。
一枚目のお写真のシャッター速度は1/30秒、
二枚目のお写真のシャッター速度は1/3秒、
ですので、ブレブレの原因は、シャッター速度が遅すぎることによる、被写体ブレと手ブレだと思います。
そこでカメラの買い替えという話になるのだと思うのですが、ただ、、、
一枚目のお写真は、カメラをK-30に変えて、ISO感度を3200まで上げることで、シャッター速度を1/125秒まで速くすることができるので、おそらくブレブレは解決することができると思いますが、
二枚目のお写真は、ISO感度を6400まで上げても、シャッター速度は1/30秒程度ですので、完全にブレブレを解決することは難しいかもしれません。
ちなみに二枚目のお写真で、ブレブレを解決するためには、カメラを買い換えると同時に、レンズも買い替える必要が出てくるのですが、同時に買い換えるとなると、そうとうな出費になってしまいますので、とりあえずは、なるべく望遠を使わないようにして撮影されれば、ブレブレを抑えることができると思います。
書込番号:16221742
1点

グ民のゆずぽんZUさん
何が何だかわからなくなってしまった時は、深く考えずK-30を買ってみるというのはどうでしょうか。
私の知り得る限り、K-30は現在の相場を考えると、きっと満足いくものとなると思います。
それと同時に、もう少し各種設定などを学んでみる。
カメラも撮り手もレベルアップとなりますよね。
書込番号:16221768
0点

こんにちは♪
ハッキリ言えば・・・(^^;;;
スレ主さんの力量不足と・・・
機材の性能不足・・・
両方です(^^;;;(^^;;;(^^;;;
写真と言うのは、映像が写るまで「時間」が係るんです。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じ理屈で写真は写ります。
つまり・・・お日様の光に、丁度良い時間感光紙を感光させることで・・・丁度良い青さの写真になる。
フィルムや撮像素子センサーに丁度良い時間・・・光を感光させることで・・・目で見た色や明るさの写真になる。
1)太陽光が燦燦と降りそそぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、「短時間」で写真が写る。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、写真が写るのに「時間がかかる」。
この2つの法則(原理原則)があって、コレに逆らう事ができません。
この映像を写し撮る「時間」の間に・・・その映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。
この「残像」がブレブレ写真の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で・・・
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。
ブレブレ写真を防止したければ、目にも止まらないような「瞬間的」な「短時間」・・・映像が動く暇もないほど短い時間で映像を写し止めなければなりません。。。具体的に言うと・・・1/250秒とか、1/500秒と言う速いシャッタースピードで撮影する必要がありますが。。。
先述の「法則」により・・・光が乏しいところでは「時間が係る」・・・と言う事で。。。
普通に撮影すれば・・・ブレブレ写真を量産するのが「当たり前」・・・コレがカメラと言う道具のサガ(性質/本質)です。
なので・・・室内照明下や夜景等では。。。カメラを三脚に固定して・・・被写体にも「1秒動くな!!」「ハイ!チ〜ズ♪」
・・・と言う具合に撮影しないと、本来綺麗に撮影できない物なんです。
あるいは・・・フラッシュを焚いて、少ない光を補ってあげる。。。
これが・・・スタンダードな「お作法」と言うわけです(^^;;;
この「お作法」を破って撮影したければ・・・カメラ任せのオートではなく。。。
カメラマンが・・・ズル賢く一工夫しないと、上手に撮影できないってわけです。。。
つまり・・・「法則」に何とかズル賢く逆らって撮影しなければならないわけです。
光の乏しい場所で・・・シャッタースピードを速くする方法(短時間で撮影する方法)は。。。
お作法にあるストロボを焚く(照明を増設して物理的に明るくする/光を増やす)方法以外には、「2つ」しかありません。
1)通称「明るいレンズ」と言うレンズで絞りを目一杯開けて、光を沢山集光する。
2)ISO感度でカメラをドーピングする。
明るいレンズと言うのは・・・レンズの性能表示で「F2.8」と言う数字より少ない数字が表示されているレンズです。
F2.8、F2.0、F1.8(1.7)、F1.4・・・なんて数字が書かれているレンズが必要です。
ISO感度はドーピング剤のようなもので・・・コレを使うと「ノイズ」と言う副作用が出ます(笑
でも・・・この副作用を覚悟で「ガツン!」とISO感度を上げないと、シャッタースピードは速くならないんです。
・・・で。。。
K-mが「夜間や暗所撮影に向いてない」と言われるのは・・・この副作用大きい。。。
つまり、ISO感度を上げて撮影するとノイジーな画像になる。。。と言う意味です。
最新型のK-30やK-5にすると・・・いくらかこの副作用が穏やかになる=ドーピングしても画質が綺麗♪・・・って事です。
なので・・・
1)力量不足=ズル賢くシャッタースピードを速くする方法を学んで下さい(露出をお勉強してください)
2)機材性能不足=明るいレンズ(既に持ってるのかな??)と・・・ISO感度ノイズの少ないカメラを買ってください。
この両方を改善する必要があるんじゃないですかね?
書込番号:16221776
8点

写真のデータを拝見しますとISO800、F値は開放、シャッター速度が1/30や1/30になっていますね。
動きものをこのシャッター速度で止めることはできません。
F値の明るいレンズを使うか、ISO感度を上げてシャッター速度を上げる必要がありますね。
一度ISO3200に固定し、シャッタースピードをもう少し早くして撮られてみてはどうでしょう。
高感度にすると特に暗所にノイズが増えてざらつきが目立つかも知れませんが、K-mで自分がどの程度まで許容出来るかになるかと思います。
K-30など新しいカメラでしたらやや高感度性能は良くなっていますが、カメラだけでなくもう少し明るいレンズがないと辛いかと思います。
書込番号:16221801
2点

こんにちは
K-30にしたからといって改善するものではありません
原因はシャッター速度が遅すぎて被写体ブレになってますね
2枚目の写真はISOを12800まで上げても厳しいと思いますしノイズの多い写真になります
Kmなら70-200mm F2.8クラスの明るいズームレンズを買えば少しましな写真になりますが、フルサイズのボディを買ってレンズを70-200mm F2.8にするのが理想でしょう
1枚目はKmでも撮れそうな感じですね
でもオートでは駄目です
絞り優先モードにして絞り開放でISOを3200まで上げればなんとかなると思います
できればRAWで撮ったほうが良いのですが、やったことないならJPEGでもいいですね
オートで撮っていてはカメラを変えても同じことなので、少しは勉強した方がよいですよ
その上で高感度性能の良いカメラを買い換えれば、さらに良い写真が撮れるようになると思います
書込番号:16221827
5点

グ民のゆずぽんZUさん
こんにちわ。
私は K-mを含めて数台のPENTAX デジタル一眼レフ機を持っていますが、写真技術に関してはまだまだ
初心者です。その前提でお読みください、間違ってるところがあるかもしれません。
まず、、
>これは私が勉強をすれば綺麗に撮れるようになるのでしょうか?それとも買い替えてみるべきでしょうか?
勉強すれば、K-mでも今より満足の行く写真が必ず撮れると思います。
しかし、一方で、勉強して知識が増えれば、K-mの性能に何が足りないのか、どんなレンズが良いのかと
いうことも解りますので、たぶん、機材を新しくしたくなるとも思います。
というわけで、もっとも確実、堅実で、かつ、良い結果を得られるのはまずは知識をある程度
身に付けることだと思います。(ネットや本で調べる程度でも全然違いますので *)
その上で、ですが、「K-mは夜間や暗所撮影は向いていない」のは 本当なのかと言えば、多分
YesでもありNoでもあります。 K-mが発売になった当時は然程 弱いわけでは無かったのじゃないかな、、、。
でもそれ以降急速に暗所撮影能力が向上したので、K-30やK-r等は K-mより 確かに暗所撮影での
<ノイズ>は少なくなりましたね。だから現代機種と比べればK-mは弱いです。
Kiss X6とK-30の性能差ですが、、厳密言えばおそらく優劣はありますが、どちらも良いカメラだと
思います。しかし既にレンズを幾つかお持ちですから、PENTAX機の方が良いとおもいますし、KISSよりも
劣るということはありませんので、ここは心配ないと思います。
UPされた写真ですが、どうすれば・・・について。
答えは、シャッター速度が上がるような設定にする、だと思います。
しかし、シャッター速度を上げるだけでは、暗くなり過ぎたり、ノイズだらけになったりします。
想像ですが、カメラの設定でISO感度上限を800にしていませんか?
この上限を1600や3200まで上げると 取り敢えずシャッター速度は自動で上がってくれると思います。
(しかし今度はノイズが増えてきますが)
このノイズの量の違いが、暗所性能の高い、低いと表現される部分だと思います。
どうやったらシャッター速度を、どの程度まで上げられるのか? というところがまさに必要な
知識なんだと思います。
取り敢えず手っ取り早いのは、K-mにある、スポーツモード(人が走ってるマーク)にして撮る事でしょう。
しかしそれで満足の行く写真になるかどうかは解りません。 組み合わせるレンズや設定(ISO感度設定)で
随分結果が違います。
私の結論としてまとめますと
@ ちょっとだけ知識を身につけましょう。
A K-mからK-30に変えれば多少は改善される可能性は高いです。
しかし、お手軽にカメラまかせで撮ることを前提にするならば(中古でも良ければ)K-rの方が
操作がK-mと同様に単純でかつ、暗所性能はK-mよりずっと高いです。
B K-rもK-30もそしてもちろんK-5もどれも良いカメラです、Kissより劣るって事はありません。
身につけたほうが良い知識 まずはここから。
シャッター速度 ⇔ 絞り ⇔ ISO感度
この3つの関係についてを身につければそれでOKだと思います。
簡単に言えば、シャッター速度をあげればブレの少ない写真になります。
しかし、カメラに入る光の量が少なくなりますので別の方法で補うのですが、その方法は
絞りを開く(F値を小さくする、場合によってはより明るいレンズに交換も必要)もしくは
ISO感度をあげる(数字を大きくする、けどもノイズも増える可能性もある)というバランスが
常に一枚の写真の中に存在するのですが、その事を少しネット等で調べてみてください。
実際にバランスを撮るのは殆どカメラがやってくれますけど、撮影者が知らないとカメラが
バランスを取りきれない時、そういう環境で失敗写真を撮ってしまう、、という事だと思います。
長くなりましたが、最後に、、、UPされた写真、不満足なのだとは思いますが、
私はこの写真を見て、特に二枚目、、良いと思います。確かにブレはありますが、そんなことに
関係なく、パレードの雰囲気や華やかさが伝わってきます。
書込番号:16221856
5点

K30の買い足しを♪
レンズは
タムロンやシグマの70ー200F2.8ペンタックス用
か
ペンタックス50ー135F2.8の買い足し
が良いかと…思います
勿論、予算が3〜50万円あるならば
キヤノン6D足すF2.8の〜400mmとか
ニコンD600足すF2.8〜400mmとかが…より良いと思いますが…目茶苦茶大きく重くなりますね(/ ̄∀ ̄)/
Kmはペンタックス最後のCCD一眼レフなので残して欲しいです(^皿^)
書込番号:16221881
1点

「ナイトパレードモード」とか「Eパレードモード」みたいな設定が欲しいですね♪
書込番号:16221888
0点

こんにちは。
K-mからK-30に変えるのはいいと思いますが、それだけでは不十分で、明るいレンズも追加する必要があるかと思います。
そうすると結構な投資になると思います。
それよりサブ機としてパナソニックのFZ200を追加してみてはどうでしょうか。
一眼より画質は落ちますが、夜のパレードや屋内ショーをブレなく撮ることができますよ。
以前エレクトリカルパレードの写真をUPしたのでリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15010434/
書込番号:16222043
2点

手始めにシグマの70−200F2.8を購入しましょう。
これだけでもだいぶ違います。
書込番号:16222270
0点

ズバリ、お勧めは買い増し&お勉強デスね
K-mは高感度ノイズが気になったのでISO400まででしか使っていませんでした
K-mでISO800がOKでしたら、K-30ならISO1600〜3200辺りまで許容範囲になるかと思います
ISOを上げると画質が悪くなっていきますが、同じ絞り(f値)だとシャッタースピードを早くする事ができ、
被写体の動きよるブレを少なくする事が出来ます
また明るいレンズも有効です(焦点距離200mm辺りでf5.6のレンズをf4やf2.8の高価なレンズを購入する)
☆K-30など新しい機種にする事により、より高感度が実用範囲となり、
シャッタースピードを早められ、被写体ブレが少なくできる
☆明るいレンズを購入すれば、同じISOでも絞りが開けられる(f値が小さくできる)ので、
シャッタースピードわ早められ、被写体ブレが少なくできる
(だだしピントの合う範囲(奥行)は狭くなり、よりピンボケに要注意)
☆シャッタースピードを上げるため、あえて−0.7や−1.0などマイナス補正して撮影する
当然撮れた画像は暗いのでPC上で+補正とコントラストを補正する
6Dなどのフルサイズデジ一の方が好感度がさらに良いのですが、お値段が高くて大きく・重くなってしまいます
またf値の小さい明るいレンズは、お値段が高くて大きく・重くなってしまいます
書込番号:16222355
1点

最低でも1/30分の一秒位のシャッタースピードで無いとぶれます
古いK100DSでもそれくらいで切ればぶれは減ります
KMでも取れないことはありません
あなたの技量では、どのカメラでも同じです
撮影技術を勉強してください
書込番号:16222442
2点

あ……Kmが最後のCCD一眼レフと言うのを撤回しますm(__)m
645Dがありました(;^_^A
書込番号:16222457
0点

2枚目1/3秒でここまで撮れるとは立派だと思うな、画になってるし。
光源の流れ具合を見ると、真をしっかり保持してうまく流せたのだと思う。
スレ主さん、いい腕してるんだからスローシャッターのまま流し撮りで撮影してみては?
書込番号:16222665
2点

グ民のゆずぽんZUさん こんにちは
過去にk-mを使用していました〜。
ショーなどで十分光がある所では、感度をある程度上げてもk-mでも
何とかなった記憶があります〜。
k-m+DA55-300mmでのISO3200での写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011155/SortID=13041498/ImageID=925003/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011155/SortID=13041498/ImageID=925002/
k-mと比較して、k-30ですと高感度がよくなっていますので、k-30での方が
k-mよりも良いかと思います〜。
ブレに関しては、シャッター速度が低いと起こってしまうことですので、
感度をAUTOではなく、感度を固定して(例えばISO3200とか)にして
絞り優先モードか、シャッター速度優先モードでの撮影が良いかと思います。
無難なのは、絞り優先モードですね〜。
でも、できるのであれば、k-30ではなく、k-5U系の方がAFが良いという
ことですが^^;
まあ、k-mでもある程度こなせていましたが、お使いになっているtamron18-200mmと
SIGMAの70-300mmを活かすのであれば、高感度に強いk-30の方が使えると思います。
あと、どの様な組み合わせでも、100発100中という訳にはいかないと思いますので
まずは、キャラの動きがあまりないポーズをしている時などを狙っていくと良いかと
思います〜。
k-mよりも感度が良くなったk-x以降ですと、だいぶ楽になっていると思います。
k-x+DA18-250mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011153/SortID=15415614/ImageID=1385036/
まずは、K-30でiso3200に固定して撮影されてみてはどうでしょうか〜!!
書込番号:16222670
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
2か月前に、初めての一眼レフ(K-30+DA18-270o)を購入した小学1年生の父です。
先日の息子の運動会、首からK-30を下げ、人込みをかき分け、必死のパッチで我が息子を追いかけました。その甲斐があり、出来栄えはビックリするほど良い出来で、未熟の腕を見事にこのカメラはカバーしてくれました。設定は露出モードTAVで絞値6〜8・スピード1000〜1600分の1 ピントモードAF.Cで撮りました。
それ以来、ポートレートはAVモードでAF.S、動きのある被写体はTAVモードとAF.Cで撮影しています。
そこで質問です。
TAVとTVボードでは、出来栄えに差がでますか? それほど差がないのなら、PモードからAV・TVの切り替えが便利そうですね。
また、ピントモードはAF.Aにすれば、S C切り替えなしで大丈夫でしょうか?
以上よろしくお願いします。
1点

TAVモードで設定したSS F値及び算出されたISOがTVモードと同じなら、原理的に上がりは同じになります
TVモードはSSに撮影者の意図を与えてFはカメラにお任せ(ISO設定である程度はコントロール可)
TAVモードはSSとFに意図を与えます
被写体によっては高速シャッターで止めるだけでなく、適度な被写体ブレを演出したりもします
絞り値は被写界深度をコントロールします
例えば
走る子供をブレ無く止めながら背景をぼかす
躍動感を与える為に手足に多少のブレを与えつつ背景をぼかす(流し撮りで顔は決める) 等
TvやAvの理屈が判れば適切なISO値を与えることにより有る程度撮影できる訳ですが
この両方の意図を叶える為に、従来はMモードでss とF、そして適正露出(意図した露出)になるようにISOをセットしていました
TAVモードが装備されたことによりISOコントロールをカメラに任せられるようになりました
加えてPENTAXのTAVモードは露出補正も可能で、比較的楽に撮影者の意図を実現する事が可能です
動かない被写体で有れば前者のMモードでじっくり露出を決めることが出来ますが
動き回る被写体や光の条件が刻々変化するような場合にこのTAVモードが威力を発揮します
希望のss F値ではISOコントロール限界を超える状況もあるので
その場合は 明るいレンズとか補助光、逆にNDフィルター等の出番になります
ファインダーの向こうには楽しい世界が広がっていますからいろいろと試してみてください
書込番号:16213930
4点

スレ主さん、こんにちは。
最初に、露出というものは「ISO感度」「シャッター速度」「絞り値」で決まります。
AVモードは「絞り値」を任意で決めて、「ISO感度」はなるべくそのままに、「シャッター速度」で露出をコントロールします。
TVモードは「シャッター速度」を任意で決めて、「ISO感度」はなるべくそのままに、「絞り値」で露出をコントロールします。
TAVモードは「絞り値」と「シャッター速度」を任意で決めて、「ISO感度」の変動によって露出をコントロールします。
つまり、TAVモードだと「ISO感度」が変動するので、被写体によっては高感度になってしまってノイズがのることがあるのです。
その代わり、好きなシャッター速度、好きな絞り値で撮ることも出来るのですけどね。
もちろんISO感度もAUTOの範囲でしか動きませんし。
逆にTVで同じシーンを撮ると仮定すると、変にボケたり奥までピントが合ったりします。
ですから、TAVは便利な機能ですね。
頼りすぎると「ノイズが!!」という問題はありますが。
次にAF.Aですが、これはたしかカメラが勝手にピントを合わせる場所を決めてしまう機能だった覚えがあります。
コントラストが高い場所、明るい場所にピントを合わせようとするものだと私は記憶しています。←使ったことがない
K-30はAFエリアの拡大が出来るようになったので、必要かな?と個人的に思う機能です。
ご子息にピントを合わせようとしているのに、よそさまのお子さんにピントを合わせちゃうかもしれませんから。
青空を背景に鳥や飛行機を撮るのなら使い勝手はいいのでしょうけど。
以上、長々と解説してみました。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:16213935
3点

一人っ子のパパさん こんにちは
TVモードはシャッタースピード固定し 絞りをカメラが露出に合わせ決定する方式で 回りが暗い時や明るい時シャッタースピードの設定により レンズの絞りの範囲超えると適性露出では撮れなくなります。
TAVは シャッタースピード・絞りは自分で決め ISO感度でカメラが露出を調整しますが ISO感度高くなりすぎ画質落ちる場合も有ります。
TVモードでも ISO感度オートにして置けば 同じ様な使い方に成りますが 絞り値が自分で決められるか カメラが決めるかの違いになると思います。
書込番号:16213993
1点

こんにちは
>TAVとTVボードでは、出来栄えに差がでますか?
Av値とISOが同じなら差はでません
TVモードはシャッター速度のみユーザーが決めますが、TAVモードはシャッター速度と絞り値をユーザーが決めてISOを上下させて露出を適正にしますが、どちらのモードも絞り優先に比べ適正露出範囲外になることも多いですから必ず露出が範囲内に収まっているか確認されると良いです
またTAVとTV、どちらを使うかはご自分の意図に合わせて選べば良いかと思います
>また、ピントモードはAF.Aにすれば、S C切り替えなしで大丈夫でしょうか?
AF Aは被写体が動いているか止まっているかをカメラが判断してAFモードを切り替えるものです
悪く言えばどっちつかずのモードですから出来れば使用しないでSからCを最初から選択しておかれたほうが結果はよくなるように思います
書込番号:16213995
1点

こんにちは
AVモードは、絞り優先モードです。任意の絞り値に設定するとシャッタースピードで適正露出にしてくれます。
TVモードは、シャッタースピード優先モードで、任意のシャッタースピードで撮るモードです。
ただ、露出はレンズのf値の範囲内に成りますので暗くなる事が有りますがシャッタースピード優先ですからシャッターは切れます。
TAVモードは、任意の絞り値、任意のシャッタースピードに設定できISO感度で露出をコントロールします。
先ずは、AVモードで任意の絞り値で、シャッタースピードに注意して撮られたら良いです。
使っているうちに、ほかのモードの事も体感として判るように成ります。
絞り値は、被写界深度を意識して決めます。
これを体感するにはこちらが良いですよ。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
機種は、NIKON … APS-C で良いです。
書込番号:16214018
1点

追記
AFモードの切り替えは、カメラ任せ持せず自分の意思をで切り換える方が良いです。
撮影は、どう撮りたいか!ですからね。
書込番号:16214039
0点

こんにちは♪
「露出」の仕組みを理解すると・・・簡単に分かると思います。
Tvモード・・・シャッタースピード優先オート露出⇒シャッタースピードを任意に決めると、絞り(F値)を自動で設定してくれる。
Avモード・・・絞り優先オート露出⇒絞り(F値)を任意に決めると、シャッタースピードを自動で設定してくれる。
TAvモード・・・シャッタースピード/絞り両優先オート露出⇒絞り(F値)とシャッタースピードを両方任意に設定すると、ISO感度を自動でコントロールして露出を合わせてくれる。
露出と言うのは・・・小学生でも計算できる「算数」と仕組みが同じです。
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)・・・と言う算数です♪
つまり「10」と言う明るさの被写体を撮影する時。。。
「10」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい・・・っていう算数問題です。
○が絞り(F値)で・・・●がシャッタースピード。。。
Tvモード=シャッタースピード優先オートの場合。。。
「10」=○+7・・・シャッタースピードに「7」と言う数字を代入すると・・・絞りは、いくつ??
答え=「3」・・・と設定してくれるのがTvモード
Avモード=絞り優先オートの場合。。。
「10」=6+●・・・絞りに「6」と言う数字を代入すると・・・シャッタースピードは、いくつ??
答え=「4」・・・と設定してくれるのがAvモード
TAvモード=両優先オート(自動ISO)の場合。。。
「10」=4+8・・・絞りに「4」、シャッタースピードに「8」と代入すると・・・
4+8=「12」で・・・露出「10」だと「2」足らない(アンダー)。。。しからばドーするか??(笑
ISO感度「2」を自動で露出に足してあげると・・・
「10」+「2」=4+8・・・と自動で答え合わせしてくれるのがTAvモード
ご参考まで
書込番号:16214512
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
現在k-xを使用しています。
18-55
18-200
70-300
のレンズ
シグマ製の
ストロボ
を使用しています。
主な撮影は
人物
風景
花
動物
等です。
k-xでは
暗い場所ではノイズが目立ちますし(最近の機種に比べ)
AFの速度が多少遅く動物を撮影する私にとっては多少不満です
それに画面の解像度が.....
その点に関してはk-30は不満はなさそうです。
値段からすると
機能が良すぎると言う意見を聞きます。
k-xから買い替える価値は十分にありますよね!
またk-xとの描写力にはどの様な違いがありますか?
2点

Kーxの画質などに関しては使用してないのでわかりませんが…機能的にはKー5ユーザーからみても、Kー30は魅力的です。
また、後発なぶん、JPEGではKー5より良いようですから…買いでしょう。
しっかし…安いよね(笑)♪
書込番号:16213604
2点

暗所AF改善、液晶画面の他にも防塵防滴や前後ダイアル、
100%ファインダー、スーパーインポーズなど機能面の恩恵は大きいです。
k−xからの買い増しならシャッター音も気にならないでしょう。
描写力に関してはボディより、
FA31,FA77などのレンズ買い増しの方が大きいと思いますよ。
書込番号:16213728
1点

こんにちは。
>k-xから買い替える価値は十分にありますよね!
あります。 あります。
書込番号:16213751
2点

今すぐ買って良いと思います(笑)
K-xもいいカメラですが、
K-30は多くの点でグレードが高くなって今の価格ですから、お買い得感がハンパないです
ただ解像度は少しUPぐらいで考えておいてください、それでもやはり詳細になっていると感じるハズです
動体AFに関してはCやNの中級機には劣りますが、ソレは置いといて買い推奨デス
書込番号:16215023
1点

ではレンズは70-300のみ残してアトは全売却の上で、K-30とDA18-135mmF3.5-5.6DC WRにして、最低限の性能が出せるようにした方が良いと思いますなぁ…。
機種変更の恩恵は、凄く大きいと思いますなぁ。
書込番号:16215033
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





