PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2013年5月13日 19:16 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2013年5月11日 21:39 |
![]() |
121 | 23 | 2013年5月9日 01:05 |
![]() |
88 | 20 | 2013年5月13日 22:40 |
![]() |
39 | 25 | 2013年4月26日 15:17 |
![]() |
54 | 14 | 2013年4月17日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
防湿庫をお持ちになっていない方に質問です。
私は管理の仕方が悪かったため
レンズにカビを生やしてしまいました。
カビはレンズを分解して取り除きました
来月になると梅雨が来ますし
ますます心配です。
そもそも日本は湿気が多いので
常に心配しなければなりません
今現在は
プラスチックのケースに
本体、レンズを入れ
湿気取り剤を多めに入れて管理しています。
防湿庫を使用していない方は
どのような保管方法で
レンズ、カメラ本体を湿気から守っていますか?
1点

ピーマンLGさん こんにちは
自分の場合は 風通しの良い場所にレンズ保管し 月に2から3回レンズを動かし中の空気を入れ替えるようにしています
カビは カバンの中など湿気が溜まる所など空気の流れが悪い所で発生しますので 一番の対策は 使ってあげることだと思いますよ 使っていればカビ生えませんし
書込番号:16121790
1点

こんにちは。
レンズは密閉構造ではありませんので、使用すれば必ず中の空気は流動します。
従って、もとラボマン2さんの仰るように「ときどき使う事」がカビ防止には
最も有効です。まあ、撮影に連れ出さないまでも「ときどき装着して動かし
てみる」だけで充分意味はあるかと思います。
書込番号:16121856
0点

私も昔、梅雨時にカビを繁殖させたことがありますがその時は付属のレンズケースに入れて壁からぶら下げていました。
一番良くないのは湿度管理がなされていない密封されたケースの中に入れておくことです。
防湿庫がなくても風通しの良いところに放置しておいて、時々使ってあげればカビなんてそうそう繁殖するものではありません。
書込番号:16121962
0点

東京湾までチャリで10分のところに住んでます。
なので湿気はそこそこ多い環境だと思いますが、その辺に置いとく分には使わなくてもカビって生えないです。
保管するとカビますね。
カバンに入れっぱなしは1週間でカビが出たことがあります。
書込番号:16121971
1点

防湿庫は使っていますが、入りきらないのでデジは部屋内放置プレイです。
但し扉は閉めず湿気がこもらないようにしています、
鉄筋マンション等は木造一軒家に比して気密性がとても高くカビの発生が早いです(仕事上確認しています)。
部屋もカビだらけが多く見られます。
また一度浴室にカビが発生すると清掃しても再発生が早いです、
保管の仕方は現在の住まいの建築構造、給排水、水回り(特に浴室)の換気により変わります(湿度計で確認して…)
この点は口コミに全く記載され、またアドバイスが有りません(自身の経験だけです)
その点防湿庫は安心と、整理ができます、
書込番号:16121987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高温多湿を避け
風通しの良い場所に置くのが良いかと。
そして適度に使用するのがいいでしょう。
良くないのがカメラケースやバッグ、押し入れなどに入れとくのが良くないです。
>プラスチックのケースに
本体、レンズを入れ
湿気取り剤を多めに入れて管理しています。
ケースは密閉できるものでしょうか?
今使用している湿気取り剤はカメラに対応していますか?
湿度を下げすぎてもよくありませんから。
カメラ屋さんで湿度計が付いたドライボックスが良いかと。
定期的に、シリカゲルを交換しなくてはいけませんが?
>レンズにカビを生やしてしまいました。
カビはレンズを分解して取り除きました
ご自身で取ったのでしようか?
もしそうであれば
胞子が残っていると良くありません。
場合によっては、また増殖しボディに移行するとこも考えられます。
注意が必要かと。
増殖しなければ取りあえず問題ありませんが。
ご参考までに、
書込番号:16122035
0点

一旦カビが発生したレンズは別保管しないと、他の危機にうつる可能性があります。
書込番号:16122209
0点

こんばんは
防湿庫を使っていないです。
自室の湿度ですが、年間を通して65%以下になっています。
ここまで書いたところで、念のために為にレンズを20本ほど点検しましたが、カビの発生は無かったです。
使ってやるのが一番ですが、風土、家屋立地の事も有りますので、人がOKでも参考にはならない時が有ります。
書込番号:16122337
0点

使っているとカビは生えません。でも、レンズ沼の住人だと100本以上もっていることが希ではなく、そうなると防湿ケースに頼らざるを得ません。
書込番号:16122485
0点

ってーか、防湿庫使ってない人の方が、断然多いような気がするけど...
私の場合、保管は、放ったらかしです。
適度に使用していれば、問題ないですよ。
でも。長期使用しないレンズは、風通しの良い所に、
以前、アルミバックに入れっぱなしのレンズは、やられた事があります。
とにかく、カビ対策は、カメラ、レンズを使う事です。
書込番号:16122594
0点

こんばんは。
防湿庫に入りきれないレンズはドライボックスに保管していますよ。
書込番号:16122909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

住んでいる環境しだいだと思います。
銀塩一眼、あまり使わないレンズなどは(一番NGとよく書かれている)カメラバッグ(布、アルミ各1)に入れてクローゼットに。
(一応、カビストッパーは入れてありますけど。年に1度か、2度チェックするくらいです。)
よく使うのは、カメラバッグ(布)に入れて部屋に放置。長くて1ヶ月開けないこともありますけど・・・・・・・。
その他にドライボックス(プラケース)にも、ボディ、レンズ、縦位置グリップなどを入れていますが。
湿気対策というよりはホコリ対策です。
という保管で、今までカビが生えたことは一度もありません。
今のところ含め、何か所かに住んでますけど、これまでのところは湿気が気になるところはなかったです。
一眼レフを使い始める前は、冬場に部屋の壁が結露、壁にカビが生える部屋に住んでましたけど。
書込番号:16123667
0点

海の近くに住んでます。
今では防湿庫を持っていますが、少し前まではドライボックスを使ってました。
水とり象さんいれて湿気対策をしてましたが、それでレンズにカビがはえたことはありませんでしたよ。
書込番号:16123714
0点

以前オークションで落札したレンズにカビが生えていて
捨てる前に洗ってみようかと洗剤の入った水にどっぷりつけて
超音波洗浄器にかけたところ、
結局レンズ内部表面には水はなかなか入っていかなかったのですが
洗剤水はカビの破片だらけになりました。
何が言いたいかというと、おそらくカビはまずレンズ鏡筒の内部に充満して
それからレンズ内部表面に侵入するということ。
たまたま空気とともに侵入したカビ胞子がレンズ内部表面に付着して
そこから直に成長することは多分ほとんど無いんじゃないかな。
そういったケースの場合、カビの成長が途中で止まっていると思います。
カビの成長には有機物が必要だから。
カビの成長に必要な養分を供給しているのはおそらく手垢などの汚れです。
だから湿気に気をくばるのも重要ですが、
汚れたままにしないように気をくばるのも効果があると思いますよ。
かと言って水分を余計に含んだ布なんかで拭いたら
逆に汚れを内部にしみ込ませちゃうかもしれないですが。
書込番号:16129308
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
K-30 18-135WR を購入して1ヶ月の超初心者です。
まだまだ勉強中ですが、夜景や夜空や星を撮影してみたいんです。
超初心者でも使えるオススメの三脚を教えてください。
予算は三万円が限界なのでよろしくお願いします。
書込番号:16117625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚の目的は手ブレを軽減すする物なので、大きい物(耐荷重)等にゆとりがある物がお薦めです。
安か物から高価な物までありますが、値段の差は素材の差が一番です。
また、三脚を持っての移動手段にも左右されます。
車で移動すのであれば重くてもさほど気にはなりませんが、こうつう手段を利用する又は一日持ち歩くのであれば、軽い物がお薦めです、また、収納時の大きさも気になります、三段と4段が一般的ですが、4段より三段の方が合成は強くなります。
雲台は星空等も考量すると自由雲台の方が使いやすいでしょう。
最後に販売店で実際に触ってみたり、カメラをセットした状態でのアイポイント等も考量する事も大切です。
書込番号:16117662
3点

今、爆安のSlik SC503カーボン(生産終了)+同SH-806N雲台。計3万円で収まります。
当方、SC503は先週ポチって今は手元に。少し上がってきています。
SC503カーボン脚---希望小売価格7.2万ですよ
http://kakaku.com/item/K0000338039/
SH-806N雲台
http://kakaku.com/item/K0000439968/
書込番号:16117830
3点

このカメラで夜景を狙う人は意外と多いのか、過去にも三脚の質問が結構あります。詳しい返信がついているところとして、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=15118135/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8EO%8Br#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001576/SortID=15970610/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8EO%8Br#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16051868/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8EO%8Br#tab
→ http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16091007/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8EO%8Br#tab
あたりも参考にしてみて下さい。
最近は安くても比較的しっかりしたものも多いので、例えば先のクチコミでも名が挙がっているSC 303 DX(1万円弱)を買って
余った予算でアストロトレーサーを買うのもいいのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=14740430/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=15121798/
書込番号:16117846
4点

タム☆タムさんに一票です!
ペンタックスならGPSでのアストロレーサー良いですよね。
私も只今購入検討中です(^_^;)
書込番号:16118013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここ(価格com)にデータの無い三脚なんですが・・・
自分はコレを使っています。(リンク先はヨドバシカメラ)
http://www.yodobashi.com/MeFOTO-A1350Q1-%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%AB%E4%B8%89%E8%84%9A/pd/100000001001489434/
MeFOTO A1350Q1 色はブルー以外にもホワイト、レッド、チタン、シルバー、ゴールドの5色だったんだが。最近パープルとオレンジ、グリーンが増えたみたい? http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?mkrbrnds=0000008816&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING
基本スペックは耐荷重は8キロで、キャリングケース付き。足は5段で全伸長約155cm、最低高/収納高は39cm。
4段の物(MeFOTO A1340Q1)も有り、そちらは最低高/収納高は43cmになる模様。
キングのC5i http://kakaku.com/item/K0000260727/ 同様、組み替えで1脚としても使えるギミック有り。但しこちらは耐荷重は4キロとのことで、紹介したMefotoのにしたという経緯が有るんですけれども(^^;)。
書込番号:16118313
2点

上の投稿[16118313]、カラバリで「チタンシルバー」を間違えて“チタン、シルバー”って分けて書いてました。申し訳ありません。
書込番号:16118329
2点

こんにちは
おなじくデジイチ初心者ですが、タム☆タムさんのリンクにありますように
シルイのN2004+G20セットを買いました
http://kakaku.com/item/K0000220375/
中国製と馬鹿にしてはいけませんでした、価格以上のものがあります、使用している人は少ないですが・・・
足が一本外れて一脚になるのも高ポイントでした
ただこのモデルは本体2キロ以上、収納サイズ40cm以上あるので、携帯するならば同じシルイでも、もうちょいコンパクトなのを勧めますが
書込番号:16118563
3点

ayaponiaさん
限界の三脚に、
カメラ+レンズ、
限界来るかもな。
書込番号:16119031
0点

ayaponiaさん こんばんは。
ご予算が3万円との事ですが、移動手段はどの様なものになりますか?
車で撮影場所まで直行でしたら、うさらネットさんやタム☆タムさんの
提案が良いと思います。
撮影場所まで公共交通機関をつかう、長距離を歩く場合でしたら
ベルボンのULTREK UT-63Qはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000441604/
昨年末UT-63Qを購入して、雪祭りのイルミネーションなどを
撮影してみましたが、思っていたよりしっかりした作りです。
耐荷重は3kgですので、k-30+18-135(約1kg)には十分と考えます。
書込番号:16119189
1点

うさらネットさんのお勧めのものでよろしいのではないかと思います。
カーボン製でコストパフォーマンスは最高ですよね。
ただ、三脚の足の固定に関してロックナット式とレバー式があり、素早くセット或いは
収納したい時はレバー式の方が便利ですね。
レバー式で雲台もついて3万円内に収まるものとしては↓
カーボン製ではありませんがそれ程、重くないと思います。耐荷重性も4キロor7キロ
と大丈夫だと思います。
シルク プロ 500 DX III N
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105702.html
シルクプロ 700 DX III N
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105719.html
ちなみに自分はシルク カーボン724EXUを使ってます。(価格コム
では既に販売終了品?)
書込番号:16119811
1点

ayaponiaさん、こんにちは。
三脚は三度買い換えると言われてまして・・・
行動方法やら身長やらで、随分選択が変わってきます。
普段は電車や徒歩移動ですか?車移動ですか?
ayaponiaさんの身長はどの程度でしょうか?
まずは最低限、この辺りの情報があるといいですね。
いいものだからと、重く大きい三脚を買っても、
持ち出さなければ、その意味をなしませんから、
慎重に選択されたほうがいいかと思います。
あとは、なるべく妥協はしないほうがいいこと、
最初から思い切って少しでもいいもの買えば、
あとから買い直しとかしなくても良くなると思いますよ!!
私は、車移動用にマンフロットの055MF3を車に積みっぱなし、
徒歩移動用にベルボンのUltra Lux iLを使っています。
最近、徒歩移動用には別でマンフロットの190CXV3を買いました。
ベルボンのUltra系は、足の伸縮方法に癖がありますが、
これを試して問題無ければ、オススメ出来ます。
コンパクトになるのに、かなりの高さを稼げる三脚、
そして、思ったよりも、結構ガッシリしっかりしていますよ。
ULTRA 455+アストロトレーサーとかどうでしょうか。
ちょうど3万くらいの予算に収まります。
書込番号:16120151
1点

うさらネットさん、お薦めのものが良いと思います。
三脚は、どうしても予算の範囲になりますが、狙いは定評のメーカーで標準価格より、何らかの事情で大変安く成っているもの。
上から押さえて、たわんだりグラグラするのは避けます。
書込番号:16120572
1点

皆様ご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。
t0201さん
販売店で実際に触ってみたりしようと思います。
うさらネットさん
物凄く欲しい衝動にかられています。魅力的なセットです。
タム☆タムさん
詳しくまとめていただきありがとうございます。
アストロトレーサー今は買えませんが絶対買おうと思います。
といぷーさん
私も購入検討中です。
頑張って小遣い貯めます!!
starwindさん
こんなカラフルな三脚があるなんて、初めて知りました。
お出かけが楽しくなりそう!!
彩京さん
シルイのN2004+G20はなかなかの物みたいですね。
中国製でも信頼出来るのがいいですね!
るつぼさん
素敵な使用例ありがとうございます。
ベルボンのULTREK UT-63Q検討してみますね(^.^)
毎朝納豆さん
どちらも格好良く悩んでしまいます。
検討してみます。
やむ1さん
三脚は三度買い換えないといけないといけないのですか。
やはりそれだけ三脚選びは難しいって事ですね!!!
自分は車移動で身長167cmです。
ULTRA 455+アストロトレーサーいいですね!!
robot2さん
やはり実際に触ってみて上から押さえて、たわんだりグラグラしないか確認してみます。
書込番号:16122622
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
エントリー機orミドルクラス機、どちらも正解です。(^^
書込番号:16107247
2点

プリズムファインダ搭載の廉価中級機ですね。
トップ液晶がありませんが、前後のダブルコマンドダイアル・ファインダなどは中級機レベル。
書込番号:16107289
2点

こんばんは。
ペンタックスのデジタル一眼レフカメラの中ではエントリー機になりますが
内容はミドルクラス機ですね。
どちらでも間違いではないと思いますよ。
書込番号:16107332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピーマンLGさんこんばんは。
カメラ初心者さんが使えばエントリー機。
ナイスミドルが使えばミドル機。
プロカメラマンが使えばプロフェッショナル機。
とか?
誰が使っても「良いカメラ」である事は変わらないですね。
書込番号:16107333
6点

ミドル機ですよ。
カメラ雑誌にエントリー機とミドル機の違いについての記述には大まかですが前後ダイヤルで操作性に優れている物はミドル機と考えて良いらしいですし、ペンタプリズムで視野率100%もミドル機だと。
書込番号:16107371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それは間違いだね。
そうなると爆音1DXはエントリー機以下になるぞ?
書込番号:16107446
12点

エントリー機、ミドル機、プロ機等ジャンル別に表現される事が多いと思いますが、個人的にはあまり気にしなくて良いと思います。
こちらのサイトを見てそう感じました。
機材により設定の自由度も大幅に増えるのは事実ですが、最終的には使い手の腕によるところが多いと言う事ですね。
撮影目的に応じたカメラ、レンズを購入すれば良いと思います。
書込番号:16107462
4点

ミドルだとかエントリーだとか
何の必要があって
分ける必要があるのか?ナンセンス
視野率100%や2ダイヤルでないと…
とか、
本当に上手な人は視野率に合わせてフレーミングするし、
1ダイヤルでもM設定で使いこなす人もいるし、
はっきりいって無意味だと思います。
が、
自分より安いカメラを使っている人を見下して
悦に入る方には、
分類が必須なんでしょうね
書込番号:16107563
22点

K-rとK-30両方使ってます。
ファインダーがペンタプリズムになったり、ツーダイヤルになったり、防塵防滴ボディと
ミドルクラス並みの装備になりましたが正直、中身はK-rと殆ど変りありません。て言うか
K-rの躯体に上記のものを載せただけのように思えてなりません。
つまりエントリー機のK-rの躯体にミドルクラスの一部の装備を載せたものなので自分の
中ではエントリー機orミドルクラス機という意味合いで使ってます。
ただ、他の方も仰っておられるようにどちらか白か黒かにしないといけないのでしょうかね。
微妙、曖昧、中途半端な表現でも別にいいんじゃないですか。自分的にはそれがK-30の
魅力だと思ってるんですがね。(^^
書込番号:16107619
8点

ミドル機も値段がこなれてくればエントリー機。
っていうか自分が満足すれば何でもいいんじゃない??
書込番号:16107651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少なくともNikonやCanonのエントリー機を超える性能を有してますね。
ペンタプリズムや約10万回のシャッター作動に対応、ファインダーと大差ないライブビュー時のAF速度と価格の割に高性能に感じます。
書込番号:16107723
7点

今の時代的には2ダイアル、ペンタプリズムが中級機の証
と思ってればいいです
サブ液晶は歴代ではない中級機も多いので…
Aマウント系はα77で初めてついたし
現役でもSD1にはついてない
逆にサブ液晶のあるエントリー機もある
ペンタックス系は多い
istDs〜DL2
なのでK−30は間違いなく中級機で問題ないでしょう♪
2ダイアル、ペンタミラーと特殊なD70よりも
よっぽど生粋の中級機!!!
書込番号:16107893
7点

カメラに限らず最近のコンシューマ向け製品は、基本的にマーケティングオリエンテッド、
つまり「消費者にどんなものが売れるのか?(自社の用意できるカードの中で)」ありきの
製品作りなので、単純にスペックや価格でのクラス分けはしにくくなっていますよね
まして異なるメーカー間では総ラインアップ数も販売戦略も異なるので、「これとこれは
ミドルクラスで競合機」とは比較しにくいかもしれません
で件のK-30、ペンタックスの販売戦略の中では「本格一眼レフ志向ユーザ向けの戦略価格モデル」
という位置づけではないかと感じます。
書込番号:16108551
2点

そう言うことはあまり気にせずに、使い易い機種がいいと思います。
書込番号:16108781
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
K-100Dsuperのユーザーですがk−30の機能に惹かれています
K-100Dsuperはとにかく重い?のか カバンに入れて動き回るのには
疲れますね ライブビューはないし うーんk−30に乗り換える価値はあるのかな?
DA40LIMITEDレンズ所有のためか キャノンX−7に乗り換えるのも
もったいないし 量販店ではそうゆう理由でPENTAX K-30 をすすめられました
とり回しやすさとゆう点でPENTAX K-30 は旧PENTAXデジイチとくらべても優れたカメラ
なのでしょうか?
2点

優れてます!(断言
前後ダイアル、防塵防滴、100ファインダー等、
見た目は入門機ですが中身は中級機の侮れない奴です(^。^)
シャッター音さえ気にしないのであればオススメ。
書込番号:16096913
8点

確実です(笑)!
このメーカーの好いところはユーザーの声を真摯に受け止めること。
そして、無駄に冒険しないこと。
昔からのユーザーを大切にすること。
奇をてらわず、丁寧に改善してきていますから、安心してご購入下さい。
一番安いキットレンズのフードに、CーPL用の小窓を作ってるのはここだけですよ(笑)♪
書込番号:16096992
9点

ペンタックス板だからって無理してヨイショしなくて良いですよ…松永君
客観的には
カバンに入れて動き回るなら。。。
ペンタックスはイマイチです。
キヤノンのX7で決まりですね!
書込番号:16097066
1点

ペンタのDA40L?
アダプターでEOS Digitalに付けますか?
また
キヤノンの40mmパンケーキならX7に携帯性バッチリですよ!
書込番号:16097096
0点

こんにちは。
K30はとても良いカメラだと思います。連射・AF・高感度・解像度・・・色々と進化を感じる部分は多いと思います。
しかし、重量に関してはK100Sが570gなのに対し、K30は590gのようです。
あとは持った感触とか色々考えた方がよさそうです。
もしかしたら、持ち運びの道具を考えるのも一興かもしれないですね。
書込番号:16097151
4点

krockさん、今よりサイズも重さもアップしますからK-100Dsuperをカバンに入れて動き回るのに疲れているのならK-30はおすすめ出来ませんね。でも店頭で操作されて見て魅力を感じ、重さのことが気にならなくなったら買い替える価値は大いにあると思います。
書込番号:16097166
3点

阪本龍馬 さん
使うとわかるんだよ(笑)♪
キャノンの代用がペンタックスには難しいように、ペンタックスの代用もキャノンには難しいんだよね。
X7は面白いから僕も欲しいよ。
けど、K-30はK-30…面白味の質が違うから♪
サイズ以外の部分…ペンタックスの操作性…悪いけどキスX7じゃまったく及ばないんだよ。
書込番号:16097202
26点

キヤノンに乗り換えるなら今しか無いと思います。
レンズが増える前に!
K30本当に軽量コンパクトですね。単焦点レンズもコンパクトで持ち運びを考えるとベストだと思います。
買ったものの持ち出さないと意味ないですからね。
書込番号:16097214
2点

こんにちは。
K-30、パフォーマンスの優れた良いカメラだと思います^^
持ち歩くこと(サイズ)を重要視して、レフ機(光学ファインダー)にこだわらないのなら、K-01もありかと。
書込番号:16098361
4点

光学ファインダーがなければカメラじゃないというなら
電池含めた場合、K-30が650gで15g軽くなってよいのかもしれないけど、
重さが気になるならフツウはマイクロフォーサーズかNEXでしょ?
両マウントとも2000円ぐらいのアダプターでKマウントレンズ使用可。MFだけど拡大表示とピーキング(もしかするとAFよりも早い)で楽にピント合わせ可。
E-PM2レンズキット+MZD45+VF3+中古シグマ19で18-135キットとほぼ同額。
269+112+116+28+140=665gでK100Dsと同重量。
C3ならダブルズームキットにE50と中古シグマ19と30で同額。
18-135キットと同じぐらいの重さ。
書込番号:16098856
1点

何グラム迄が許容範囲なのか試された方が良いと思います。
K-30Dの性能は申し分ないと思いますが、許容出来る重量のボディが一眼レフにあるのかが先決ですよね。
書込番号:16099050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-100Ds、使ってました。
K-30は持っていませんが先々代のK-xとボディサイズはそれほど変わらないのでレスします(^_^)/
現機材が重たいならK-30にしてもあまりメリットはないような‥(^_^;)
同じような重さでありながら、格段の性能アップなのが一番のメリットかと思います。
取り回しやすさで言えばどっこいどっこいですが、防滴なのはいいかな(^_^)
今になって思えば、K-100Dsもパリッとした画で良さがありましたね〜(^_^) 手放さなければ良かったと、たまに思います。
ですが、撮りやすさでは明らかに後者に軍配があがるので、一台持って行けと言われたら、K-100Dsはお留守番させるでしょうね(^_^;)
もしスレ主さんが持たれたら隔世の感があると思いますよ〜
ただ、シャッター音だけは確かめて下さい。
書込番号:16099388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少なくとも今より小型&軽量のシステムを購入される事をお勧めします
(写りについては人それぞれの好みが有るので一概には言えません)
以前から持っているK-rに比べると、K-30は「いい意味でのカルさ」が減じられており
その分機能が充実されていると感じています
もしペンタにこだわりが無いのでしたらX7もアリかなという感じデス
でも18-55が長く見えますね(笑)
各社の小型軽量のデジ一も比べて見られては?
さらに小型軽量にこだわるのでしたら、NEX-5Rパワーズームキット、GF5X、GX1X、E-PM2レンズキット
なども視野に入れられて再考されてみてはいかがでしょうか
書込番号:16099469
0点

コンデジ龍馬さん
X7のファインダーごときでMF撮影?www
DA40Limがうらやましいんですか?
EF40mmなんかをパンケーキなどと言われて食べさせられるのを満足しちゃうなんてさすがマクドナルドキャノンw
DA40Limにすらまるで勝てない不恰好なやつをよくもDA40XSの後に発表できたもんだ。
X7のどこが決まりなの?
また毒物騒ぎとか起こさないといいね。
つくりのしょぼい物ばかり使ってるからX7なんかをおすすめ! なんて言えるんだ。
100Dスーパーに比べるとK30は操作性、AF、画質と 大分良くなってると思います。
ずーーーと画質に進歩の無いキャノンのAPS−Cなんかよりいいと思いますが。
同じ焦点距離でも画角狭いですしね。
S本さんの仲間 じゃ恥ずかしいでしょ。
書込番号:16100073
11点

いい加減
他社の機種を悪く言うの辞めにしませんか!
K-30にはK-30の良さがあるし、X7にはX7の良さがあると思います。
K100Dで重いと感じるなら、K-30は個人的にはお奨めできないですね
X7は使ったことないので何とも言えませんが、K-30の画質はホント良いですよ
色のりも良くて、クリアで綺麗な画質だと思います。
書込番号:16102035
7点

k-30は持っていないので操作性は分かりませんが、100Dsuperからk-rに乗り換えました。
k-rの操作性(どこがという突っ込みはしないでください)が良いので、今は100Dsuperは使っていません。それなので、k-30もK-100Dsuperより使い勝っては良いと思います。
ただ、私はあのデザインが好きになれません。しかし、k-30がもっと安くなれば買うかも知れません。それというのも、k-rは三脚につけて撮影中、三脚が倒れ、それ以来、オートフォーカスが時々うまく働きません。
書込番号:16103732
1点


再度お邪魔します。
この際K5Uも選択しに入れてはどうでしょうか?
書込番号:16119876
0点

rockrockさん、こんにちは。
過去K100Dも使っていました。
K100DSuperは電池込みで665g、K-30は専用電池込みで650g、
重さという面では、たいして変わりませんね。
KissX7は407gで、X7iが580gなんで、重量的には共に軽いです。
でもでも、DA40をお持ちとのことなので、これを付けるとどうでしょう?
X7系にも、軽い単焦点の撒き餌レンズを別で買うのならいいんですけど、
そうでない場合には、逆転する可能性もあったりしますね。
多くの単焦点の場合、手ぶれ補正も無くなってしまいますし。
むしろ、重さが気になるのであれば、ミラーレスカメラとかも、
選択肢に入れてみるとイイかも知れませんね。
私は普段はK-5IIs使っていますが、サブ機でパナのGF1+G20mmを使っています。
通勤時とか、大きさ重さが気になる時にはGF1ばかり使ってます。
使い分けもいいと思いますよ!!
重さとかレンズの出っ張りとか、そういったのが気になっているのであれば、
K-30にしてもX7やX7iにしても、変わらないと思います。
速射性とか、操作性面での問題なら、K-30にすることで、
ほぼすべての面で、満足できる選択になると思いますよ!!
書込番号:16120118
0点

いろいろご意見ありがとうございます。実機を量販店でいじくりまわしてみるとやはりそんなに大きさはかわらないとゆう実感はありましたが
kー30のライブビューの性能の高さに感心しきりです それだけで購入の価値は十分かな?
書込番号:16130213
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
過去に同じような質問があったので読ませて頂きましたが、
敢えて、改めて質問させて下さい。
ディズニーでショーやパレードを撮影しています。
被写体はキャラクターです。
旅行や普段使いにはミラーレス一眼を使っているので、
デジイチを使うのは本当にパークのエンターテインメントでのみです。
現在、オリンパスE-520とズイコーデジタル ED50-200mm F2.8-3.5 SWDを
使用しているのですが、E-520の調子がおかしくなってきて、
わりと長年使っているので、修理に出すよりは思い切って買い換えたいと
考えています。
清水の舞台から飛び降りたつもりで買ったレンズを活かしたいとは思っても、
オリンパスさんが新しいデジイチを出してくれないので、
折角買い換えるなら、E-520で不満だった部分が解消されるような機種が欲しくて、
暗所でもAFが迷いにくい、夜のショーやパレードももっと綺麗に撮れる、
高感度に強い機種を探してペンタックスに辿り着きました。
はじめはK-5Uに惹かれたのですが、
K-30は安価なわりに評判も良いようで気になっています。
望遠レンズも買いたいので、本体が安いに越したことはありませんので。
エントリー機では限界があるのは承知していますが、
上を見ればキリがないので、そこはあくまでエントリー機に絞って考えています。
どうせ買うならK-5Uにした方がいいのか、
K-30でも充分なのか、
両機種ともE-520と比べて大差ないなら、E-620にしてレンズ資産を活かすのが無難か、
よろしければ意見をお聞かせ下さい。
0点

K−30はエントリー機の値段で買える
生粋の中級機なので…
そのお買い得感ははんぱないです(笑)
防塵防滴、手振れ補正、視野率100%のペンタゴナルダハプリズムまでついているのに
現役、中級機最軽量のボディ
使いたいレンズがあるならペンタックスはすばらしい選択ですよ
E−520となら高感度で3段くらい有利かも(笑)
書込番号:16057082
6点

E-620ユーザーです。
昼間の撮影に限るなら、E-620で十分撮れると思います。これから新品で入手できるかどうかは知りませんけど。
周辺機器はフォーサーズの新型が出なくなったとしても、当分の間販売されるでしょうからそれほど心配していません。レンズは中古品がかなりの量出回っています。
夜間撮影に弱いことは間違いないので、エレクトリカルパレードなど夜間撮影が多いようならマウント変更をお勧めします。個人的判断ではISO800が限界で、それ以上の設定にすると見るに堪えない写真になります。
書込番号:16057097
1点

ちゅらーらさん、こんにちは。
暗いアトラクション内でAFで撮りたいものがあるのであれば、
K-5II/IIsのメリットが活かせると思います。
例えば、TDSのマーメードラグーンとか、
TDR全体のアトラクション待ちの時など。
でも、そういった場所ではなく、ある程度光のある場所であれば、
K-30で何ら問題無いと思いますよ。
高感度も強いですし、視野率100%のプリズムファインダーで見やすいですし、
オススメできる機種です。
あとは、どの程度の画質を求めるかによります。
そこはレンズの選択をゆっくり考えてみてくださいね。
E-520で経験もあるでしょうから、焦点距離のイメージつきやすいと思います。
自分は子供の撮影も多いので、高倍率の18-250mmを持ち出すケースが多いです。
あとは、暗いシーンでの撮影のために、FA35mmをバッグに忍ばせてます。
でもでも、最近のTDRの夏のアトラクションから考えると、
びしょ濡れになることも考えられますので、
WR系のレンズ(例えばDA18-135mmWR)があると、安心して撮影できますね。
豪快な水撒きシーンもK-30+WRなら近い所で狙えますよ!!
ダイレクトにカメラに向かってくる状態は、水圧で危険ですが・・・
注意が必要なのはE-520はフォーサーズなので35mm換算でx2倍ですが、
K-30,K-5IIはAPS-Cなので約x1.5の計算になります。この数値で比較してくださいね。
例えば、同じ200mm表記でも、E-520mmは換算で400mmになりますが、
K-30,K-5IIは換算値で300mmにしかなりません。250mmでも375mmです。
400mmオーバーを狙う場合、DA55-300mmかシグマAPO70-300mm等の300mmクラス、
換算で450mmのレンズが必要になってきます。
E-520mmで、どのような焦点距離の写真を撮ってたか、確認されるとイイかも知れません。
ボディ、レンズの参考になるかも知れません。
よろしければ、お時間のある時にでも、ブログに遊びにきて頂けると嬉しいです。
TDRでの写真
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=TDR
書込番号:16057135
6点

ライトに照らされてる物ならばK30で良いと思います(^皿^)
ノンライトならばK5U、K5USが有利だと思います
高感度性能自体にはK30とK5U、K5USではあまり差が無いかと…
操作性はやっぱりK5系が優れてますね〜
K5UとK5USは持ってませんが(笑)
あと…望遠はシグマの手ブレ補正内蔵レンズが良いかもしれません
書込番号:16057177
2点

k-30の性能に文句は無いですが、
シャッターをだけは確認しといた方が無難です。
書込番号:16057320
2点

ちゅらーらさん、こんにちは。
> 旅行や普段使いにはミラーレス一眼を使っているので、
> デジイチを使うのは本当にパークのエンターテインメントでのみです。
現在、ミラーレス一眼をお使いとのことですが、これはどの機種でしょうか?
ミラーレス一眼でもディズニーのショーやパレードは十分に撮影できますし、またこのためだけにデジイチを購入されるのはもったいないような感じもしますので、普段使いとディズニーでカメラを兼用できる方法を考えてみるのはいかがでしょうか?
またマイクロフォーサーズのミラーレス一眼でしたら、アダプタを使うことで、E-520のレンズを活かすこともできますので、これも一つの方法かと思います。
書込番号:16057375
1点

K-5Uの方が、真っ暗に近くてもピントが来ますが、
他のカメラと比べてずば抜けているだけなので、
通常ならK-30で良いと思います。
例えば、
キタムラなら
E520&レンズを下取りに出して
K-30Wズームキット購入、
その場で18-55の標準ズームを新品下取り
〜とすれば、
負担額も少なく済み、
キャラクター中心なら55-300一本で充分なはずです。
また、
K-30にもK-5Uより優れていることもあります。
人物(キャラクター)を撮影するとき、
鮮やかな色のカメラを使っていると、圧倒的に目線が来ることです。
是非、遠くからでも目に付く
黄色系やメタ赤などのカラーを選んでみてください。
書込番号:16057453
2点

みなさま、返信ありがとうございます!
あふろべなと〜る 様
中級機レベルですか!!
本物の中・上級機を買える身分ではないので、それは頼もしいお言葉です♪
電産 様
E-620、確かに店頭では見なくなりましたね。買うなら中古で探すしかなさそうです。
夜間撮影はやはり苦手なのですね。そこを譲ると買い換える意味がないので悩みます。
やむ1 様
室内のショーなど、照明が当たっているキャラクターを撮る分にはK-30で大丈夫、ということですね?
それならば安心です♪
レンズに関しても詳しいお話をありがとうございます。
オリンパスを選んだ理由に、35mm換算で2倍だから、というのが大きかったりします。
ショーパレ撮るには望遠が必要なものですから。
なまじオリンパスで良いレンズを使っていたものだから、レンズ選びは悩みどころだったので、
参考にさせて頂きます。
ブログ、遊びに行かせて頂きますね!
ほら男爵 様
ミッキーがライトに照らされていないことはないと思えば、K-30でOKですかね(笑)。
操作性は使ってみなければ分からないかも知れませんが、
店頭で両方触ってみた分には、K-5Uがあまり手にフィットしなかったのが少し気になりました。
何だか落としてしまいそうで。
レンズにも手ブレ補正が付いていた方がいいのですか!!
arenbe 様
シャッター音、ちょっと店頭で確認してみます。そこに拘ったことはなかったのですが。
secondfloor 様
ミラーレス一眼は、オリンパスのE-P3を使っています。
確かに、普段使いと兼用出来たら便利なのですが、
ライブビュー撮影だとどうしてもシャッターのタイミングがズレたり、動体だとブレたりして、
ショーパレには使えないかなーと思っていました。
でもパークでもミラーレスでショーパレ撮影している人いますから、
光学ファインダーを取り付けたら大分違うものですかね。
‡雪乃‡ 様
K-5Uはそれほどずば抜けているのですか。
旅行とかにも持っていくなら重宝しそうですが、
パークならK-30はコスパの良さ含めてやはり魅力的ですね。
下取りテクも参考にさせて頂きます。
K-30のカラーバリエーションはK-5Uにはない魅力ですね!
つい、一眼は黒!!と拘りそうでしたが、鮮やかな色に挑戦したいと思います!
書込番号:16057514
1点

中級機レベルではなくK−30は完全に本物の中級機ですよ
値段がエントリー機レベルなだけです♪
書込番号:16057531
5点

望遠だとボディ内補正よりレンズ内補正の効果が大きい様です
その場合ボディ内手ブレ補正はオフにするように…と書いてありますね(^皿^)
操作性は側光方法の変更やピントのセレクターを多用する場合が便利です♪(ダイヤルが出てるから)
書込番号:16057533
1点

他機種のことは詳しいことを知らないので断定は避けたいと思いますが、夜間撮影はマニュアルで行った方がいいと思います。シャッター速度を長く(おおむね1/100以下)すればE-620でも、ISO400くらいでそれなりの写真が撮れる場合もあります(作例を載せておきます)。あまり遠い場所を望遠で撮る場合は厳しいですけど。
書込番号:16057642
0点

あふろべなと〜る 様
エントリー機としても安価なのに中級機として使えるって凄いですね。
K-30を買う決意が出来そうです!
ほら男爵 様
望遠ではレンズ内手振れ補正の方が良いというのは考えたことありませんでした!
望遠レンズは必須なので、シグマの方見てみます。
書込番号:16057647
0点

電産 様
夜のホームは暗いでしょうに、はっきりと綺麗に写っていますね♪
夜間撮影は腕や知識が必要ですよね。
E-520よりE-620の方が性能がアップしているようなら、買い換える価値はあるかと思うのですが。
書込番号:16057782
0点


ちゅらーらさん、こんにちは
カメラ的には、k-30でも問題はないかと思いますが、レンズの方が問題になるかもしれません・・・。
ED50-200mm F2.8-3.5 SWDですと、クラス的には普及レンズではなく70-200mmF2.8クラスのレンズに近い感覚です。
画質の事も考慮にするならば、DA☆60-250mmF4を選択したくなるかもしれません。
画角も60-250mmであれば、90-375mm相当になります。
ED50-200mmが100-400mm相当の画角ですので同じ感覚で使用できるのではと思います〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504512030/SortID=12098717/ImageID=766581/
書込番号:16058199
4点

スレ主さん、皆さんこんばんは。
暗所でもAFが迷いにくい、夜のショーやパレードももっと綺麗に撮れる、
高感度に強い機種を探してペンタックスに辿り着きました。
ISOをあげてもノイズが少ないので、手持ちでの夜間撮影も
結構綺麗に撮影できるなと感じています。
その例をupしてみます。
2枚ともシグマの便利ズーム(18-250mm)での撮影です。
ダブルズームの55-300mmより少し暗いレンズですが、
思ったより綺麗にとれたと思いました。
書込番号:16058777
1点

>ディズニーでショーやパレードを撮影しています。
K-5Uが使用用途に適していると思います。特に専用として使うなら。
レンズはパレードの撮影距離に応じたズームレンズがい本あれば良いと思います。
確かにK-30は評価も高いですしコストパフォーマンス的にも優れていますが、金銭的に可能であればK-5Uですかね。
書込番号:16059692
1点

じじかめ 様
すごく可愛らしいデジカメですね。
ディズニー好きとしてはきゅんっとします。
C'mellに恋して 様
すごく幻想的で素敵なお写真ですねーー♪
エレパレは、そもそもキャラクターにあまりライトが当たってないから難しいのかな・・・。
レンズは迷います。
高感度に強い機種にしても、暗いレンズでは意味ないでしょうか。
今使っているレンズよりも望遠が効かないと物足りなく感じそうなので、
DA 18-270mm F3.5-6.3ED SDM なんかいいなーと思ったのですが。
るつぼ 様
手持ちでもこんなにくっきりと映るのですね。ざらつきもなくて綺麗です!
あとは動いているものをどれだけとらえられるか、なのですね・・・。
t0201 様
やはりK-5Uは高いだけの性能はあるのですか。
望遠レンズを同時購入しなければいけないことを思うと、
K-30の安さはとても魅力的なのですが、
買ってから後悔のないように検討しなければいけませんね。
K-5U依りのご意見も参考になります!!
書込番号:16060870
0点

そんなに悩まなくていいですよ
どちらのカメラでも撮れます。
レンズもF2.8でも5.6でも6.3でも撮れます。
昔の(今もですが)フィルムや初期のデジタルはシビアでしたから、
絞りの半段も大切でしたが
今はそれより、
〇ピント位置と
〇(開放ではなく撮影の)絞り値
〇それに構図
が大切ですよ。
カタログ数字や微妙な(しかも別場所の)撮影サンプル比較(作例とは違いますよ)なんて
気に留めず、サラッと流していいです。
デジタルになって、精細さが上がりましたから、
〇ピント位置はシビアですし
〇望遠になれば、ピントの合って見える深さ(被写界深度)もピント位置のアシストに考慮すべきです
〇構図は、
写真そのものについては別に考えるとしても、
画面の切り取り方や光源/影の入れ方でノイズやスッキリさは全然違った仕上がりになります。
レンズ開放値の大きい大口径レンズ(絞り値は逆数ですから数字が大きいものが小さい値〜よく誤記載されます)でも、
ある程度は絞って撮ることになります。
勿論明るいレンズを絞った方が画質は有利ですが、大口径レンズを絞るとボケた光源は汚くなることも多いです。
カメラの高感度に強い弱いも絶対的な良さは K-5Uにありますが、
背景や、
顔を少し露出オーバーめに撮るなど、
他に気を配るべきポイントは沢山あります。
まずは、TDLに行くための資金を残しつつ
購入して
空想で悩むよりは、撮ることでしょう!
書込番号:16061005
1点

‡雪乃‡ 様
そうですね!
数字をいくら見ても本当のところは分かりませんよね。
ある程度の機能と値段で納得した上で、
あとはガンガン撮って行った方が、勉強にもなるし楽しいですね。
数値に拘り過ぎなくて大丈夫、というお言葉がとても頼もしかったです。
考え出すと、数値だけがぐるぐる回って混乱してきてしまったので。
皆様、沢山の回答本当にありがとうございました。
ゴールデンウィークには間に合わないかも知れないけど、
皆様のご意見を参考にさせて頂いて、ペンタデビューしたいと思います。
また、ペンタックスのことで分からないことがあったら、よろしくお願いします!
書込番号:16061120
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
先日、子供の入学式(小学校)で初めての一眼レフを使用しました。
息子一人の写真は、きれいに撮れ感動しましたが、多数の生徒の中では、なかなか息子にピントが合わず苦労しました。ピント合わせはセレクトが良かったのでしょうか。
今度5月に運動会があります。撮影の注意点・K-30の設定のおすすめ等があれば教えて下さい。
ちなみにレンズはDA18-270です。
よろしくお願いします。
0点

古典的ですが有効なのはAFを中央に固定、息子さん中央で半押し→半押しのまま構図を作る、
これが一番失敗ない気がします。
書込番号:16022056
12点

セレクトや、中央にします。
オートだと、カメラのお気に入りの美人さんにピントが合います。
書込番号:16022057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もしかすると馴染みのない言葉かもしれませんが、【被写界深度】というものを理解しておいた方がよいかもしれません。
これはピントが合う奥行きのようなものですが、一眼レフ(というよりも、正確には一般的なコンデジよりもセンサーサイズが大きなカメラ)は、深度の浅い写真を撮り易い(が撮れ易い)カメラなんです。
ですから、スマホや一般的なコンデジのようにパシッと撮れば全体にピントが合っている(ように見える)写真が自動的には撮れないんです。
ですからカメラ君に対して、浅い深度のまま【ここにピントを合わせるんです】と指示を出すなり、【ここは深度を深くして撮ります】と指示を出すなりしないと、主題にピントが合わない写真が量産され易いです。
特に、主題(この場合お子さん)の手前側に物体(他の子供)があると、カメラ君は手前のモノにピントを合わせるよう教育されていますので、ピンボケ確率が上がります。
ザックリ言うと、カメラ君に撮影者の意思を伝えるということが必要ですね。
細かな設定は、ユーザーさんにお任せします。
書込番号:16022061
3点

一人っ子のパパさん、おはようございます。
大勢の中で、自分の子供だけにピントを合わせるとなると、
中央一点で、フォーカスロックで撮るといいですね。
もしくは、ここは思い切ってMFに変更してもイイかも知れません。
コンデジみたいに、顔認識で家族を登録とかできると、
また変わってくるようにも思うのですが・・・
でも、自分の子はピントが合ってて、他の子はボケボケも避けたいですね。
モードは何を使われているのでしょうか?
被写界深度(ピントの合う前後の範囲)をダイレクトにコントロールできる、
Avモードオススメです。
集合写真はF8〜F13位まで絞って、深度深くして撮りたいですね。
ただ、こうなるとシャッタースピード(SS)遅くなりますので、
明るいレンズだったり、感度上げたり、フラッシュ使ったりと、+αが必要になってきますが。
運動会は、可能ならシグマAPO70-300mmかDA55-300mmを用意できるといいのですが。
DA18-270mmはAF速度がイマイチな面もあるので、
お子さんに試しに公園で走ってもらって、AFで追いかけられるか、
事前に試してみたほうがいいかと思います。
自分はEA55-300mmをメインで、運動会撮影やってます。
私のオススメは、Avモードにして、晴れてればF8位に絞る、
曇ってれば、もう少し開けてSSを稼ぐ感じでしょうか。
フォーカスポイントは、セレクトにしておいて、
中央1点でとにかく子供を中心において撮る。
連写よりも、単写で狙った方が、結果は良かったりしました。
書込番号:16022087
3点

>>オートだと、カメラのお気に入りの美人さんにピントが合います。
そんなカメラ欲しい!!!!!
書込番号:16022166
5点

カメラ任せの自動選択だと、一番手前の児童選択になっちゃいますからフォーカスポイントは中央一点にしてシャッターボタン半押しなどでフォーカスロックして構図を決めなおして撮るのが一番でしょう
ピント面では厳密にいえばコサイン誤差が発生しますが実用上は問題ないでしょうし
体育館などの室内では思ったより暗いので絞り込んで被写界深度でカバーするということも難しいでしょうから中央一点にしてお子さんにピントを合わせるのがベストだと思います
書込番号:16022229
3点

こんにちは
自分が思う対象にピント合わせるには、しっかり自分で追いかける!に尽きます。
留意点は、絞り値で変わる被写界深度です(ピントの合う範囲)。
被写界深度の変化は、こちらで体感できます。
被写界深度計算機。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
任意の絞り値で、シャッタースピードが遅く成る場合は、許容までISO感度を上げる方法もあります。
書込番号:16022236
1点

おはよーございます♪
>多数の生徒の中では、なかなか息子にピントが合わず苦労しました.
残念ながら・・・カメラ君は、あなたの息子さんが「どれ」なのか??・・・分かりませんから^_^;^_^;^_^;
※最近のコンデジの様に「顔認識」機能があって、事前に息子さんの顔を登録できるカメラもありますけどね。。。(苦笑
オートエリア(全点/全面フォーカス)で狙えば・・・自分の息子さん以外の子供にフォーカスが合って当たり前ですね♪
基本的には・・・
1)自分から一番近い位置に居る主要な被写体(ある程度面積のあるもの)
2)コントラストのハッキリした被写体
3)画面の中央付近にある被写体
概ね、このような優先順位で「主役」であろう?被写体を判断しています。
つまり・・・
自分の息子さんより、手前側に居る子供・・・
体格の良い子供・・・
画面中央で目立つ服装の子供・・・
この様な所にピントが合うワケです(笑
と言う事で・・・
自分が「狙っている」被写体にピントを合わせたければ・・・
ココ!のフォーカスポイントでピントを合わせる・・・と言うフォーカスポイントを予め「選択」しておいて・・・
そのフォーカスポイントで被写体を確実に「捕捉」した方がピントを合わせ易い・・・自分の狙った獲物に確実にピントが合う・・・って事です。
ご参考まで。
書込番号:16022281
7点

追記
運動会は、絞り優先で、任意の絞り値でフォーカスモードはAF-AよりAF-C、シャッタースピードに注意して撮ります 。
そしてしっかり追いかけますが、中央以外でピントが合うのか、事前に確認をされておいた方がよいです。
問題無いのであれば、任意のフォーカスポイントを使われた方がよいです。
カメラを振らなくても良いし、動体は振っている時間が有りませんからね。
中央で撮るは、そう言う意味からなのですが中央の構図ばかりになります(トリミングは有りですが…)。
書込番号:16022302
0点

私の運動会の設定のお勧めは、TAvで絞り値をF8 シャッタースピードを1/1000〜1600にセットして
AF-C セレクトして置くとISOが自動で変わりますので撮影し易いですよ。
子供さんが動いている時も静止している時もこの設定で撮影出来ます。
書込番号:16022432
7点

多数のご指示ありがとうございます。
シャッタースピード・絞り値優先モードで、ピントはセレクト。これで今週末、公園で子供撮りをしてみます。
追伸
カメラを一眼レフに買い替えた途端、購入後7年のプリンターが故障してしまいました。とほほ。
書込番号:16023165
0点

>オートだと、カメラのお気に入りの美人さんにピントが合います。
カメラの好みと撮影者の好みが違う場合は困りますね?
書込番号:16023171
3点

好みの子と、好きになる子は同じとは限らないし。
好みではないかもしれないけど、実際に付き合って見ないと、わからないよ。
書込番号:16023940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして 私もK-30を愛用しています。
普段、動く被写体はTAVモード・シャッタースピード優先で
撮っています。書き込みを拝見しまして思い立ちまして、今朝
ドライブインで缶コーヒーを飲みながら国道を走って来る
トラックをK-30で撮りました。1枚目はペンタックスお勧めのSCN
キッズモード、2枚目は常用しているTAVモードです。
AFはスポットで、走って来るトラックにピントがしっかり合っていると
思いますので、お子さんの走る雄姿を捉えるには十分であると思います。
それからトラックのバンパーに注目しますと明るさはほぼ同一、しかし
赤系の色の発色にかなり違いが感じられます。子供さんの肌の色合いは
キッズモードの方が溌剌とした印象になるのではないかと思われます。
試しにジョギングしているような人を撮ってみられてはいかがでしょうか。
幾らかでも参考になれば幸いです。
書込番号:16027871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





